JP2009108620A - 建築物の耐火設計法及び耐火建築物 - Google Patents

建築物の耐火設計法及び耐火建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108620A
JP2009108620A JP2007283000A JP2007283000A JP2009108620A JP 2009108620 A JP2009108620 A JP 2009108620A JP 2007283000 A JP2007283000 A JP 2007283000A JP 2007283000 A JP2007283000 A JP 2007283000A JP 2009108620 A JP2009108620 A JP 2009108620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
glass
room
time
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429768B2 (ja
Inventor
Yuuka Michikoshi
由華 道越
Shintaro Michikoshi
真太郎 道越
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Masatoshi Nakamura
正寿 中村
Hitoshi Kurioka
均 栗岡
Tomio Ouchi
富夫 大内
Keiichi Miyamoto
圭一 宮本
Hideaki Kuwana
秀明 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kajima Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kajima Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2007283000A priority Critical patent/JP5429768B2/ja
Publication of JP2009108620A publication Critical patent/JP2009108620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429768B2 publication Critical patent/JP5429768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】実際の火災においては網入ガラス等のガラスを用いた防火設備が脱落することに着目して、耐火処理のための費用を低減しつつ、必要とする耐火性能を得ること。
【解決手段】ガラスを用いた防火設備を有している火災室について、火災発生よりガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間を算定し、次いでガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間を算定した後、火災発生よりガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間とガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、合算屋内火災継続時間が算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さを適合させる。
【選択図】図1

Description

ガラスを用いた防火設備を用いた建築物の耐火設計法及び該設計法にて構築した建築物に関する。
例えば、建築基準法施行令が定める、平成12年建設省告示第1433号の耐火性能検証法の手順は、まず火災室(単一室あるいは同時燃焼を想定する複数室)を設定し、屋内で発生する火災の継続時間を室ごとに算定する。しかる後に、火災室に面する主要構造部について、各々の主要構造部に要求される耐火性能(非損傷性・遮熱性・遮炎性)を保持できる限界時間、即ち保有耐火時間を部材単位に算定する。そして、主要構造部の保有耐火時間が火災継続時間以上であれば、性能が満たされると判断され、これらの検証を建築物を構成するすべての主要構造部について行うものである。
そして、有効開口因子の算定において有効な開口は、次のa)及びb)の条件を満たすことが必要とされる。
a)火災時に破損するか、確実に開放されるもの。
b)外気との通気経路が確保されるもの。
上記a)の条件において、防火設備、すなわち網入ガラスや耐熱強化ガラス等のガラスを用いた防火装備を設けた開口部は、有効開口因子には算入しないこととされている。
2001年版耐火性能検証法の解説及び計算例とその解説、国土交通省住宅局建築指導課
このように、上記耐火性能検証法(以下「告示検証法」という。)によれば、評価時にガラスを用いた防火設備は脱落しないとして取り扱うため、ガラスを用いた防火設備が設置されている室は外気からの流入空気量が少なくなり、燃焼が緩慢になり熱が篭る。そのため、火災継続時間は評価上長時間になり、評価対象室の部材には高い耐火性能が必要とされることから、耐火処理のための費用が高くなる。
本発明は、実際の火災においては網入ガラスや耐熱強化ガラス等のガラスを用いた防火装備が脱落することに着目して、上記の問題点を解決するためになされたもので、耐火処理のための費用を低減しつつ、必要とする耐火性能を得ることを目的としている。
請求項1に係る発明は、特定の火災室がガラスを用いた防火設備を有しているとき、当該火災室について、火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間を算定し、次いで前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間を算定した後、前記火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間と前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、前記特定の火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、前記特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、前記合算屋内火災継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さ、開口面積、内装材料等の室の諸条件を変更し適合させることとした。
請求項2に係る発明は、建築物の全ての火災室について、屋内火災継続時間が算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さを適合させる建築物の耐火設計法において、特定の火災室がガラスを用いた防火設備を有しているとき、当該火災室について、火災温度上昇係数を算定し、火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間を算定し、前記ガラスを用いた防火設備が脱落した開口面積を再計算し、有効開口因子に算入して、ガラスを用いた防火設備脱落時の残可燃物の単位時間当たりの発熱量及びガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間を算定した後、火災発生よりガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間とガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、特定の火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、合算屋内火災継続時間が算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さ、開口面積、内装材料等の室の諸条件を変更し適合させることとした。
請求項3に係る発明は、ガラスを用いた防火設備を備えた開口部を有する室が、請求項1乃至請求項2のいずれかに記載されたに前記耐火設計法に基づいて、耐火処理された建築物である。
請求項1に係る発明によれば、火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間と前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、前記特定の火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、前記特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、前記合算屋内火災継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さを適合させているから、実情に合った火災継続時間を算出することができ、屋内火災の継続時間を従来のものより短くすることができる。
その結果、前記特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、前記合算屋内火災継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さを適合させればよいので、耐火被覆厚さや構造部材の寸法や強度を下げても適正な耐火性を保つことが可能となる。
請求項2に係る発明によれば、告示検証法に準拠した耐火設計法であるので、屋内火災継続時間を合理的、短時間に算定することができるから、請求項1に係る発明に比し、より簡便に耐火性を保つことが可能となる。
また、請求項3に係る発明によれば、建築物の構造部材の寸法や強度や耐火被覆の厚さを必要以上に上げる必要がないので、建築コストの低減や、有効面積の拡大が可能になる。
請求項1に係る発明において、ガラスを用いた防火設備脱落前及び脱落後の火災継続時間を予測する手法としては、例えば、1層ゾーンモデル、火源とガラスの放射伝熱・対流熱伝達計算によるガラス温度予測などの予測手法を用いることが可能であるが、ここでは、耐火設計実績の最も豊富な上記の告示検証法の火災性状予測手法を用いることが、設計労務の省力化や法律的な根拠があることから有効である。
先ず、火災室の床面積、天井高さ、内装材料、用途に応じた可燃物量、開口などの諸条件よりガラスを用いた防火設備が脱落する前の火災性状を予測し、ガラスを用いた防火設備が脱落する時間を算出する。
次いで、ガラスを用いた防火設備脱落後は、ガラスを用いた防火設備が火災により脱落することが予測される面積を開口(ただし、後述するように開口率をrとする。)として見込んで火災性状を再計算し、火災継続時間を算出する。
以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、告示検証法を使用した場合の計算フロー図、図2は、本実施例において、ガラスを用いた防火装備の1例として、網入ガラスが脱落しないとした場合の火災室温度を示す図、図3は、火災温度上昇係数αが460の室の火災室温度と網入ガラス脱落時間を示し、網入ガラスが脱落するときを丸印で示す図、図4は、網入ガラスが脱落したことを考慮したときとしないときの差に基づいて、火災継続時間が異なることを示す図、図5は、本発明を実施した集合住宅の室の平面概略図である。
以下、告示検証法を使用した場合の図1の計算フロー図に基づいて、実施例について説明する。
図1において使用される記号の意味について次に示す。
Qr 当該室内の可燃物の発熱量[MJ]
ql 当該室内の収納可燃物の床面積1m2あたりの発熱量[MJ/m2
Ar 当該室内の床面積[m2
qf 当該室の壁、床、天井の室内に面する部分の内装用建築材料の表面積1m2、厚さ1mmあたりの発熱量[MJ/m2/mm]
Af 当該室の内装用建築材料の種類ごとの各部分の表面積[m2
df 当該室の内装用建築材料の厚さ[mm]
fa 熱侵入係数[-]
qla 当該室の隣接室の収納可燃物の床面積1m2あたりの発熱量[MJ/m2
Ara 当該室内の隣接室の床面積[m2
qfa 当該室の隣接室の内装用建築材料の表面積1m2、厚さ1mmあたりの発熱量[MJ/m2/mm]
Afa 当該室の隣接室の内装用建築材料の種類ごとの各部分の表面積[m2
dfa 当該室の隣接室の内装用建築材料の厚さ[mm]
α 火災温度上昇係数[℃/分1/6
αaft 網入ガラス脱落後の火災温度上昇係数[℃/分1/6
qb 当該室内の可燃物の1秒あたりの発熱量[MW]
qb_aft 網入ガラス脱落後の当該室内の可燃物の1秒あたりの発熱量[MW]
χ 燃焼型支配因子[m1/2
χaft 網入ガラス脱落後の燃焼型支配因子[m1/2
Afuel 可燃物表面積[m2
Ac 当該室の壁、床、天井の部分ごとの表面積[m2
Ih 当該室の壁、床、天井の部分ごとの熱慣性[kWs1/2/m2/K]
fop 有効開口因子[m5/2
fop_aft 網入ガラス脱落後の有効開口因子[m5/2
tf 当該室における火災継続時間[分]
tf_fallout 網入ガラス脱落後の当該室における火災継続時間[分]
tfallout 網入ガラス脱落時間[分]
Aop 各開口部の面積[m2
Aop_aft 網入ガラス脱落後の各開口部の面積[m2
Hop 各開口部の上端から下端までの鉛直距離[m]
Hop_aft 網入ガラス脱落後の各開口部の上端から下端までの垂直距離[m]
r 網入ガラス脱落後の各開口部の高さ方向の開口比率 [-]
Qr_aft 網入ガラス脱落後の当該室内の可燃物の発熱量[MJ]
Hr 当該室の床から天井までの平均高さ [m]
Wop ガラス幅 [m]
tfr 屋内火災保有耐火時間[分]
Tf_crit 網入ガラス脱落時の火災室温度[℃]
本実施例は、図5に示される集合住宅の住戸に本発明を適用するものである。
この室は床面積84.3m2、室高さ2.71mであり、図1の室条件設定の手順において、これらの値を含む室条件を設定する上で必要な値がコンピュータの入力手段によりに入力され、RAMに記憶される(手順1)。フロートガラス、網入ガラスなどの開口部の種類は手順1において入力する。
次に、手順2において、当該室の可燃物の総発熱量を次の式1にしたがって算出する。
なお、後述する式は全て上記RAMに記憶されており、演算手順はプログラム化されている。
計算の結果、総発熱量99203MJとなる。総発熱量を算出したら、まずは網入ガラスが脱落する前の状態において、室の床面積、天井高さ、開口高さ、開口幅、可燃物、内装材料等から、燃焼型支配因子χと当該室内の可燃物の1秒あたりの発熱量qbを、次の式2の1、式3の1により算出する。
網入ガラスが脱落する前はAop、Hopはフロートガラスの開口のみを考慮して計算する。
さらに、網入ガラス脱落前の火災温度上昇係数αと有効開口因子fopについて、次の式4の1、式5の1により算出する。
計算の結果、燃焼型支配因子は、χ = max[0.0181, 0.0046] となり、当該室内の可燃物1秒あたりの発熱量は、qb=1.6×0.0181×428.6=12.4と算出される。
fopも同様に網入ガラスが脱落する前はフロートガラスの開口のみを考慮し、
ΣAcIh=426の場合、αは460になり火災室温度Tfは図2、図3のようになる。
手順5においては、コンピュータのCPUは、手順1においてRAMに記憶されたデータから、開口部の種類は網入ガラスが用いられたものか否かを判断する。
その結果、網入ガラスは用いられていないと判断したときは、手順13へジャンプして火災継続時間tfを算出する。
このときCPUは、網入ガラスが用いられていない室については、網入ガラスが脱落して開口面積が増えるようなことはないから、単純に式6の1を用いてtfを次のようにする。
tf=Qr/60qb 式6の1
手順14、15については後述する。
上記手順5において、CPUが網入ガラスが用いられていると判断したときは、網入ガラスがどの時点で脱落するかを予測するために、次の手順6以降へ進む。
よく知られているように、火災室温度Tfは、温度上昇係数αを係数とする時間関数で表され、αの大きさにより決定付けられる。その式は次のとおりである。
Tf=αt1/6+20 式6
本発明者らは、火災温度上昇係数αの値毎に網入ガラス等のガラスを用いた防火設備が脱落したときの火災室温度Tf_critについて実験的、解析的に求めたところ、ガラスを用いた防火設備が脱落するときの火災室温度は、温度上昇係数αに依拠するという知見を得た。
本発明はこの知見に基づいて創作されたもので、αの値毎にガラスを用いた防火設備脱落時間と炉内温度の関係について実験的に求め、これら値はデータベース化されている。
そして手順6では、火災温度上昇係数αと網入ガラスが脱落する耐火炉の炉内温度Tf_critの関係を利用することとしている。
すなわち、上記式4の1により、火災温度上昇係数αの値は求められているから、網入ガラス脱落時の火災室温度は前記データべースを検索して得られ、この温度に達する時間を上記式6にて求めればよい。
実験の結果、図3に示すように、αが460の場合には、6.8mm厚の網入ガラスが脱落する火災室温度Tf_critは843℃となることが究明されている。
[網入ガラス脱落時間の算定]
そこで、火災室温度が843℃になる網入ガラス脱落時間tfalloutを、次の式7
により算出すると、(823/460)6=32.7(分)となる。
[網入ガラス脱落後の開口部面積]
手順8では、網入ガラスが脱落すると開口部面積が増加するので、次の式8にしたがって、開口部面積、開口部の上端から下端までの垂直距離を再度算出する。
Aop_aft=Wop×Hop_aft ただし、Hop_aft=Hop×r 式8
網入ガラス脱落後の開口部の上端から下端までの垂直距離Hop_aftを算出するにあたっては、係数rを掛けている。
この係数rは、網入ガラス全面積に対する脱落後の開口面積の割合が、実験により確認されているので、本実施例では安全をみて0.5としている。
なお、フロートガラスの場合は、ガラスが開口部全体に亘って脱落するのでr=1としている。
よって、網入ガラス脱落後の開口は、
開口1〜5 Hop_aft=1.0 Aop_aft=1.4×1.0
開口6 Hop_aft=1.0 Aop_aft=0.74×1.0
開口7、8、10 Hop_aft=1.8×0.5=0.9 Aop_aft=1.8×0.9
開口9 Hop_aft=1.8×0.5=0.9 Aop_aft=2.8×0.9
となる。
[網入ガラス脱落後に燃焼する熱量]
網入ガラス脱落後に残っている可燃物の発熱量Qr_aftは、次の式9にて算出することができる。
住戸の総発熱量99203MJから網入ガラスが脱落するまでに燃焼した熱量を差し引くと、
Qr_aft =99203−qb×tfallout×60=74909
となる。
[網入ガラス脱落後のχaft、qb_aft、tf_falloutの再計算]
網入ガラス脱落後においては、開口部面積が増えるので燃焼性状が変化する。
このため、手順10に進んで、網入ガラス脱落後の燃焼型因子χaftと、可燃物の燃焼による1秒あたりの発熱量qb_aftを、次の式2の2、式3の2にて再計算する。
再計算の結果、
は、13.7/428.6=0.0320であるから、
χaftは max[0.0320, 0.0046] となり、qb_aftは1.6×0.0320×428.6=21.9 MWと計算される。
次いで手順11に進んで、αaftとfop_aftは、次の式5の2と式4の2により再計算され、
その結果、fop_aft = max[13.7, 1.9830]
は、557 となる。
[脱落後の火災継続時間の計算]
さらに、網入ガラス脱落後の室内火災の継続時間tf_falloutを式10に基づいて算出する。
告示検証法の上記式3の2より網入ガラス脱落後のqb_aftは21.9MWであるので、
tf_fallout =74909/21.9/60=56.9分となる。
手順12において、網入ガラスの脱落を考慮した火災継続時間 tf [分]について、次の式6の2に基づいて算定すると、
tf =tfallout+tf_fallout=89.6(分)と算出する。
一方、網入ガラスの脱落を考慮しない火災継続時間は、
tf=99203/12.386/60=133.5(分)である。
図4を参照して、本実施例の室内火災継続時間について説明する。
網入ガラスが用いられた建築物の耐火設計において、網入ガラスが火災時に脱落しないとした場合、火災温度上昇係数αは、実際の火災に比べ小さな値を示す結果、
温度上昇は図4の下側細線の右上がりの曲線に表されるように緩やかとなり、右側細破線の垂線で示されるように火災継続時間は130分を越える。
これに対して網入ガラスが火災時に脱落するとした場合は、脱落後の火災温度上昇係数αaftは、脱落しないとした場合に比し大きな値をとることとなり、温度上昇曲線は、図4の上側太線に示されるように急激となる。
この結果、火災継続時間は左側の太破線の垂線で示されるように90分を切り、大幅に短縮される。
[等価火災継続時間の算定]
ところで、耐火性能検証法で提示されている耐火構造として大臣認定を受けた部材を適用するために、標準加熱曲線による耐火試験で確認した耐火時間を室火災に補正する式を変換すると以下のようになる。
tf_ef=tf×(α/460)3/2
tf_ef:標準加熱曲線による火災継続時間(等価火災継続時間)[分]
上記の式を網入ガラスの脱落を考慮した式に変形すると下記のようになる。
tf_ef=tfallout×(α/460)3/2+ tf_fallout×(αaft /460)3/2
手順14において上記換算を行った結果、網入ガラスの脱落を考慮した場合はtf_ef=108.5分、考慮しない場合はtf_ef=133.5分となる。
網入ガラスの脱落を考慮しない場合には、2時間の耐火性能を持つ部材を使用することができない。
次に手順15において、網入ガラスの脱落を考慮した場合でも、tfがtfrを超過するときは、設計変更や耐火性能を付加させた部材の採用が必要になる。
このため、手順1の前に戻って、火災室の床面積、天井高さ、開口等の設計を変更したり、耐火性能を変更した部材を採用したり、内装材料、用途に応じた可燃物量等を変更するなどして、再度各手順において計算し直し、当該室の部材ごとの保有耐火時間が火災継続時間を上回るまで繰り返す。
ここで、等価火災継続時間に対応する耐火構造について、表1に示す。
本実施例においては、図4に示されるように、網入ガラスが脱落した後は開口部面積が増大し、火災温度上昇係数αが460から557にアップされ、火災室温度上昇速度が上がって火災継続時間が短くなる。
以上、網入ガラスの実施例について説明したが、耐熱強化ガラスについても同様の作用効果を奏することが可能である。
したがって、火災時の網入ガラスや耐熱強化ガラスを含むガラスを用いた防火設備の脱落による開口形成を考慮することで、実情に合った火災継続時間を算出することができる。そのため、対象室の耐火時間を短くすることが可能となり、耐火被覆の削減や床スラブのコストダウンなどを図ることが可能となる。
具体的には、図5に示された集合住宅の住戸における実施例においては、告示検証法によれば、火災継続時間が133.5分と算定され、3時間耐火としなければならないところ、本実施例では、それが108.5分と短縮され、2時間耐火とすればよいこととなる。
図1は、告示検証法を使用した場合の計算フロー図である。 図2は、本実施例において、網入ガラスが脱落しないとした場合の火災室温度を示す図である。 図3は、αが460の室の火災室温度と火災継続時間を示し、網入ガラスが脱落するときを丸印で示す図である。 図4は、網入ガラスが脱落したことを考慮したときとしないときの差に基づいて、火災継続時間が異なることを示す図である。 図5は、本発明を実施した集合住宅の室の平面図である。

Claims (3)

  1. 特定の火災室がガラスを用いた防火設備を有しているとき、当該火災室について、火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間を算定し、次いで前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間を算定した後、前記火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間と前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、前記特定の火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、前記特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、前記合算屋内火災継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さ、開口面積、内装材料等の室の諸条件を変更し適合させることを特徴とする建築物の耐火設計法。
  2. 特定の火災室の床面積、天井高さ、内装材料、用途に応じた可燃物量、開口面積などの諸条件を設定し、前記特定の火災室の可燃物の総発熱量を算定し、前記可燃物の単位時間当たりの発熱量と屋内火災の継続時間を算定し、前記特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定して、前記屋内火災の継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さ、開口面積、内装材料等の室の諸条件を変更し適合させ、その後火災室を順次変更しながら、前記建築物の全ての火災室について、前記屋内火災継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さ、開口面積、内装材料等の室の諸条件を変更し適合させる建築物の耐火設計法において、
    前記特定の火災室がガラスを用いた防火設備を有しているとき、当該火災室について、火災温度上昇係数を算定し、火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間を算定し、前記ガラスを用いた防火設備が脱落した開口面積を再計算し、有効開口因子に算入して、前記ガラスを用いた防火設備脱落時の残可燃物の単位時間当たりの発熱量及び前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間を算定した後、前記火災発生より前記ガラスを用いた防火設備が脱落するまでの時間と前記ガラスを用いた防火設備脱落後の屋内火災の継続時間とを合算して、前記特定の火災室の合算屋内火災継続時間を算定する一方、前記特定の火災室に面する部材の保有耐火時間を算定し、前記合算屋内火災継続時間が前記算定した保有耐火時間以下となるよう部材、耐火被覆厚さ、開口面積、内装材料等の室の諸条件を変更し適合させることを特徴とする建築物の耐火設計法。
  3. 前記ガラスを用いた防火設備を備えた開口部を有する室が、請求項1乃至請求項2のいずれかに記載された前記耐火設計法に基づいて、耐火処理された建築物。
JP2007283000A 2007-10-31 2007-10-31 建築物の耐火設計法及び耐火建築物 Expired - Fee Related JP5429768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283000A JP5429768B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 建築物の耐火設計法及び耐火建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283000A JP5429768B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 建築物の耐火設計法及び耐火建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108620A true JP2009108620A (ja) 2009-05-21
JP5429768B2 JP5429768B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40777385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283000A Expired - Fee Related JP5429768B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 建築物の耐火設計法及び耐火建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429768B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044113A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Toshiba Corp 原子力関連プラントの持込み可燃物管理方法及び持込み可燃物管理システム
JP2012149435A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taisei Corp 耐火設計方法および建築物
KR101263372B1 (ko) 2012-09-28 2013-05-21 한남대학교 산학협력단 내화성능 설계 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184372A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Furukawa Techno Material:Kk 複層ガラスの装着構造
JP2000282762A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sapporo Sanki Kk 防火サッシ用耐火部材
JP2002117222A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 火災リスク定量化システム
JP2004334760A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shimizu Corp 火災リスク評価システムおよび火災リスク評価方法
JP2007206974A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Takenaka Komuten Co Ltd 防火区画の火災リスク評価方法及び火災リスク評価プログラム
JP2008262303A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Takenaka Komuten Co Ltd 火災リスク評価装置及び火災リスク評価プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184372A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Furukawa Techno Material:Kk 複層ガラスの装着構造
JP2000282762A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sapporo Sanki Kk 防火サッシ用耐火部材
JP2002117222A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 火災リスク定量化システム
JP2004334760A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shimizu Corp 火災リスク評価システムおよび火災リスク評価方法
JP2007206974A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Takenaka Komuten Co Ltd 防火区画の火災リスク評価方法及び火災リスク評価プログラム
JP2008262303A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Takenaka Komuten Co Ltd 火災リスク評価装置及び火災リスク評価プログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
国土交通省住宅局建築指導課ほか, 2001年版耐火性能検証法の解説及び計算例とその解説, JPN6013003628, 15 March 2001 (2001-03-15), JP, pages 15 - 21, ISSN: 0002446325 *
池田憲一: "耐火設計の現状と今後", 建築雑誌 VOL.120 NO.1531, vol. 120, no. 1531, JPN6013003629, March 2005 (2005-03-01), JP, pages 20 - 21, ISSN: 0002446326 *
西村俊彦: "耐火性能検証法を用いた耐火設計の概要", 建築知識 2002年9月号, vol. 第44巻第13号 通巻560号, JPN6013003630, 1 September 2002 (2002-09-01), JP, pages 184 - 186, ISSN: 0002446327 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044113A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Toshiba Corp 原子力関連プラントの持込み可燃物管理方法及び持込み可燃物管理システム
JP2012149435A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taisei Corp 耐火設計方法および建築物
KR101263372B1 (ko) 2012-09-28 2013-05-21 한남대학교 산학협력단 내화성능 설계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5429768B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. An extended travelling fire method framework for performance‐based structural design
Chow Full‐scale burning tests on double‐skin façade fires
Wade et al. Predicting the fire dynamics of exposed timber surfaces in compartments using a two-zone model
JP5429768B2 (ja) 建築物の耐火設計法及び耐火建築物
Jensen Fire spread modes and performance of fire stops in vented facade constructions–overview and standardization of test methods
Khan et al. Can fire cause the collapse of Plasco Building: A numerical investigation
Engel et al. Structural means for fire-safe wooden façade design
Beyler Analysis of compartment fires with overhead forced ventilation
Guillaume et al. Reconstruction of the grenfell tower fire–part 4: contribution to the understanding of fire propagation and behaviour during horizontal fire spread
Wang et al. Numerical modeling of compartment fires: ventilation characteristics and limitation of Kawagoe’s law
Zhang et al. [Retracted] Simulation Study on the Influence of Fire Partition on Curtain Wall Temperature in Super High‐Rise Buildings in China
Leppänen et al. Experimental study on fire safety of chimneys in real use and actual site conditions
Schmidt et al. EXPLICIT FIRE SAFETY FOR MODERN MASS TIMBER STRUCTURES–FROM THEORY TO PRACTICE
Mazzucchelli et al. Fire safety issues in high-rise building façades
Guillaume et al. Reconstruction of the Grenfell tower fire—Part 6—Numerical simulation of the Grenfell tower disaster: Contribution to the understanding of the tenability conditions inside the common areas of the tower
Maranghides et al. Structure Separation Experiments: Shed Burns without Wind
Lee Modeling post-earthquake fire spread
JP4595462B2 (ja) 避難安全性能を評価するためのコンピュータシステム、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
Porritt et al. Occupancy patterns and their effect on interventions to reduce overheating in dwellings during heat waves
Bennetts et al. Testing and factors relevant to the evaluation of the structural adequacy of steel members within fire-resistant elevator shafts
Meacham et al. Shake table testing of a full-scale five-story building: post-earthquake fire performance
JP5233448B2 (ja) 煙層の下端高さの算定方法、建築物の火災時の避難安全性能の評価方法、この算定方法又は評価方法を実行するプログラム、及び煙層の下端高さの算定システム
Sun et al. Research on Quantitative Assessment Method for Fire Spread Risk in Enclosed Buildings
Leppänen Fire Safety of Metal Chimneys in Residential Homes in Finland
Rogan et al. ASTM Leap Frog Effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees