JP2012149435A - 耐火設計方法および建築物 - Google Patents

耐火設計方法および建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149435A
JP2012149435A JP2011008529A JP2011008529A JP2012149435A JP 2012149435 A JP2012149435 A JP 2012149435A JP 2011008529 A JP2011008529 A JP 2011008529A JP 2011008529 A JP2011008529 A JP 2011008529A JP 2012149435 A JP2012149435 A JP 2012149435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fireproof
rate
room
design method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011008529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5545760B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nakamura
正寿 中村
Shintaro Michikoshi
真太郎 道越
Yuji Hasemi
雄二 長谷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Waseda University
Original Assignee
Taisei Corp
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Waseda University filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011008529A priority Critical patent/JP5545760B2/ja
Publication of JP2012149435A publication Critical patent/JP2012149435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545760B2 publication Critical patent/JP5545760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】必要な耐火性能を確保しつつ、耐火処理のための費用を低減できる耐火設計方法および建築物を提供すること。
【解決手段】対象室の耐火設計を行う耐火設計方法であって、対象室の収納可燃物のうち実際に燃焼する割合を燃焼率φとして、この燃焼率φを用いて収納可燃物の総実効発熱量Qr,effおよび実効発熱速度qb,effを算定し、これら総実効発熱量Qr,effおよび実効発熱速度qb,effを用いて屋内火災の継続時間tおよび火災温度上昇係数αを算定し、対象室内の部材近傍火災温度上昇係数αを算定し、対象室を構成する部材について、火災温度上昇係数αおよび部材近傍火災温度上昇係数αを用いて屋内火災保有耐火時間tfrを算定し、屋内火災の継続時間tが屋内火災保有耐火時間tfr以下となるように、対象室を設計する。
【選択図】図2

Description

本発明は、耐火設計方法および建築物に関する。
従来より、耐火性能の検証法として、平成12年建設省告示第1433号の耐火性能検証法が知られている(以下「告示検証法」と呼ぶ)(非特許文献1参照)。この告示検証法では、まず、対象室(単一室あるいは同時燃焼を想定する複数室)を設定し、屋内で発生する火災の継続時間を算定する。その後に、対象室に面する主要構造部について、各々の主要構造部に要求される耐火性能(非損傷性・遮熱性・遮炎性)を保持できる限界時間、すなわち保有耐火時間を部材単位に算定する。そして、主要構造部の保有耐火時間が火災継続時間以上であれば、性能が満たされると判断する。この検証を、建築物を構成する全ての主要構造部について行う。
2001年版耐火性能検証法の解説及び計算例とその解説、国土交通省住宅局建築指導課
ところで、告示検証法では、燃焼率低下に関する知見が不十分であるため、安全側の評価を与えるために、燃焼率の低下を考慮せずに火災室温度を算定している。
しかしながら、実際には、開口が少ない室では、燃焼に必要な空気(酸素)の流入量が少なく、必ずしも室内の可燃物が完全燃焼するわけではない。このような場合、告示検証法では、実際よりも燃焼率が高くなり、火災室温度上昇係数が高めに算定されることになる。よって、部材の耐火仕様が重厚になり、コストが高くなる、という問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、必要な耐火性能を確保しつつ、耐火処理のための費用を低減できる耐火設計方法および建築物を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、対象室の耐火設計を行う耐火設計方法であって、対象室の収納可燃物や内装用建築材料(以下、収納可燃物等と呼ぶ)が完全燃焼すると仮定した場合の発熱量に対する実際の発熱量の比を燃焼率として、当該燃焼率を用いて前記収納可燃物等の総実効発熱量および実効発熱速度を算定し、当該総実効発熱量および実効発熱速度を用いて屋内火災の継続時間および火災温度上昇係数を算定し、前記対象室内の部材近傍火災温度上昇係数を算定し、前記対象室を構成する部材について、前記火災温度上昇係数および部材近傍火災温度上昇係数を用いて屋内火災保有耐火時間を算定し、前記屋内火災の継続時間が当該屋内火災保有耐火時間以下となるように、前記対象室を設計することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、燃焼率を用いて対象室の収納可燃物等の総実効発熱量および実効発熱速度を算定し、この総実効発熱量および実効発熱速度を用いて屋内火災の継続時間および火災温度上昇係数を算定することで、実情に合った屋内火災の継続時間および火災温度上昇係数を算定できる。特に、火災温度上昇係数を従来に比べて小さくできる。
よって、耐火被覆厚さや構造部材のサイズや強度を下げても、適正な耐火性を確保できるから、必要な耐火性能を確保しつつ、耐火処理のための費用を低減できる。
請求項2に記載の発明は、前記対象室の縮小模型を製作し、当該縮小模型で火災実験を行って、当該縮小模型の燃焼率を前記対象室の燃焼率とすることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、縮小模型の燃焼率を前記対象室の燃焼率とした。よって、実物大の模型を製作して火災実験を行う必要がないので、火災実験にかかるコストを低減できる。
請求項3に記載の発明は、予め、特性が異なる複数の室について、縮小模型を用いて火災実験を行ってそれぞれの燃焼率を求めておき、前記複数の室の中から前記対象室に近似する特性を有する室を選択し、当該選択した室の燃焼率を用いることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、予め、特性が異なる複数の室の燃焼率を求めておき、これら複数の室の中から対象室に近似する特性を有する室を選択し、この選択した室の燃焼率を用いた。よって、火災実験の実施回数を大幅に削減できるから、火災実験にかかるコストを大幅に低減できる。
請求項4に記載の発明は、上述の耐火設計方法に基づいて耐火処理された室を備えることを特徴とする。
請求項4に係る発明によれば、耐火被覆の厚さや建築物の構造部材のサイズや強度を低減できるので、建築コストを低減したり、建物内の有効面積を大きく確保したりすることが可能となる。
本発明によれば、燃焼率を用いて対象室の収納可燃物等の総実効発熱量および実効発熱速度を算定し、この総実効発熱量および実効発熱速度を用いて屋内火災の継続時間および火災温度上昇係数を算定することで、実情に合った屋内火災の継続時間および火災温度上昇係数を算定できる。特に、火災温度上昇係数を従来に比べて小さくできる。よって、耐火被覆厚さや構造部材のサイズや強度を下げても、適正な耐火性を確保できるから、必要な耐火性能を確保しつつ、耐火処理のための費用を低減できる。
本発明の一実施形態に係る耐火設計方法を実行する設計システムのブロック図である。 前記実施形態に係る設計システムの動作を示すフローチャートである。 前記実施形態に係る耐火設計方法に用いられるマップを作成するための縮小模型の斜視図である。 前記のマップを作成する実験に用いられる区画模型の正面図、横断面図、および縦断面図である。 前記マップを作成する実験の結果を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る耐火設計方法を実行する設計システム1のブロック図である。
設計システム1は、建物の基本情報に基づいて耐火設計を行うためのものであり、入力装置2、表示装置3、および演算処理装置4、および記憶装置5を備える。
入力装置2は、演算処理装置4に情報を入力する装置であり、キーボードやマウス等で構成される。また、表示装置3は、入力装置2で入力された情報や演算処理装置4から出力された情報を表示する装置であり、例えば、モニタである。記憶装置5は、種々の情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクである。
演算処理装置4は、記憶装置5に記憶されたプログラムを読み出して、動作制御を行うOS(Operating System)上に展開して実行するものである。
具体的には、演算処理装置4は、建物の室ごとに、屋内火災の継続時間、火災温度上昇係数、部材近傍火災温度上昇係数を求める。そして、各室を構成する部材について、火災温度上昇係数および部材近傍火災温度上昇係数を用いて屋内火災保有耐火時間を算定し、屋内火災の継続時間が屋内火災保有耐火時間以下となるように、対象室を設計する。
図2は、対象室の設計を行う動作を示すフローチャートである。
ステップS1では、入力装置2を用いて、防火区画、対象室の床面積および天井高、対象室の開口部の位置や形状等の室条件を演算処理装置4に入力する。この入力された値は、演算処理装置4のRAMに記憶される。
ステップS2では、演算処理装置4により、有効開口因子fopおよび燃焼型支配因子χを算定する。
具体的には、対象室の開口部の形状に基づいて、式(1)に従い、有効開口因子fopを算定する。
Figure 2012149435
ここで、Aopは各開口部の面積であり、Hopは各開口部の上端から下端までの寸法(開口丈)である。
ただし、開口が十分に小さい場合には、告示検証法にならって、室の形状に基づいて以下の式(2)に従い、有効開口因子fopを算定してもよい。
Figure 2012149435
ここで、Aは対象室内の床面積であり、Hは対象室の床から天井までの平均高さである。
また、告示検証法と同様に、以下の式(3)に従い、燃焼型支配因子χを算定する。
Figure 2012149435
ここで、Afuelは室内の収納可燃物等の表面積の合計である。
燃焼型支配因子χについては、以下のことがいえる。
すなわち、火災時に可燃物に対して十分な空気量が供給される場合には、可燃物表面積Afuelに対して有効開口因子fopが大きくなるので、燃料支配型の燃焼となり、燃焼型支配因子χの値は大きくなる。
一方、火災時に可燃物に対して十分な空気量が供給されない場合には、可燃物表面積Afuelに対して有効開口因子fopが小さくなるので、換気支配型の燃焼となり、燃焼型支配因子χの値は小さくなる。
具体的には、χが0.1を超える場合を燃料支配型の燃焼とし、0.081以下の場合を換気支配型の燃焼とし、χが0.081を超えて0.1未満の場合を中間型の燃焼としている。
次に、ステップS3では、演算処理装置4により、火災時に燃焼率が低下するような構造であるか否かを判定する。具体的には、以下の式(4)および式(5)を両方とも満たすか否かを判定する。
Figure 2012149435
この判定がYesである場合には、開口が十分に小さくかつ換気支配型の燃焼であるので、燃焼率が低下する可能性があると判断してステップS4に移り、この判定がNoである場合には、ステップS10に移る。
ステップS4では、演算処理装置4により、公称発熱速度qおよび最大発熱速度qbmaxを求める。
公称発熱速度qとは、対象室の収納可燃物が完全燃焼すると仮定して、収納可燃物の表面積および燃焼型支配因子χに基づいて求めた発熱速度である。発熱速度は、1秒間に発生する熱量で表される。具体的には、以下の式(6)に従って、公称発熱速度qを算定する。
Figure 2012149435
また、最大発熱速度qbmaxは、開口因子(開口面積および開口丈)から計算される換気量に基づいて決定される発熱速度の上限値である。具体的には、以下の式(7)に従って、最大発熱速度qbmaxを算定する。
Figure 2012149435
ステップS5では、演算処理装置4により、燃焼率φを求める。すなわち、記憶装置5には、室の特性に応じた複数のマップが記憶されている。演算処理装置4は、複数のマップの中から対象室の特性に対応したマップを読み出し、このマップに従って、公称発熱速度qおよび最大発熱速度qbmaxに対応する燃焼率φを求める。
ステップS6では、式(8)に従い、検証対象室の可燃物の総実効発熱量Qr,effを算定する。
Figure 2012149435
ここで、qは、当該対象室の床面積1mあたりの発熱量であり、qは、当該対象室の壁、床、天井の室内に面する部分の内装用建築材料の表面積1m、厚さ1mmあたりの発熱量である。また、Aは、当該対象室の内装用建築材料の種類毎の各部分の表面積であり、dは、当該対象室の内装用建築材料の厚さである。
また、fは熱侵入係数であり、添字aは、対象室の隣接室を意味する。
ステップS7では、式(9)に従い、検証対象室の可燃物の1秒間当たりの実効発熱量(実効発熱速度)qb,effを求める。
Figure 2012149435
また、式(10)に従い、屋内火災の継続時間tを求める。
Figure 2012149435
ステップS8では、式(11)に従い、火災温度上昇係数αを求める。
Figure 2012149435
ここで、Aは、当該対象室の壁、床、天井毎の表面積であり、Iは、当該対象室の壁、床、天井毎の熱慣性である。
ステップS9では、無被覆鉄骨および木造の柱や梁について、式(12)に従い、部材近傍火災温度上昇係数αを求める。
Figure 2012149435
ここで、zは、部材の床面からの高さである。
ステップS10では、従来の告示検証法に従って、屋内火災の継続時間t、火災温度上昇係数α、部材近傍火災温度上昇係数αを算定する。
ステップS11では、従来の告示検証法に従って、対象室の部材ごとに屋内火災保有耐火時間tfrを算定する。
ステップS12では、部材毎の屋内火災保有耐火時間tfrが屋内火災の継続時間t以上であるか否かを判定する。この判定がYesである場合には終了し、Noである場合には、ステップS1に戻り、火災室の床面積、天井高さ、開口等を設計変更したり、部材の耐火性能を変更したり、内装材料や用途に応じた可燃物量等を変更する。
このようにして、対象室の部材ごとの屋内火災保有耐火時間tfrが屋内火災の継続時間t以上と判定されるまで、各ステップを繰返す。
次に、記憶装置5に記憶された、燃焼率φと公称発熱速度q/最大発熱速度qbmaxとの関係を示すマップの作成手順について説明する。
対象室と同一形状かつ同じ大きさの実物大模型を構築し、火災実験を行って、マップを作成する。ただし、対象室の実物大の模型を構築できない場合には、対象室を縮小した縮小模型を構築し、この縮小模型で火災実験を行う。
図3は、火災実験用の縮小模型の斜視図である。
対象室の幅をW、奥行きをD、室高さをH、床面積をAとし、縮小模型の幅をWrm、奥行きをDrm、室高さをHrm、床面積をArmとする。実験用模型の各寸法を、検討対象室の各寸法のS(0<S<1)倍とする。
ここで、実際の対象室は、壁面に柱形の凹凸が現れたり、入口が室の外方向に突出したり、あるいは平面形状が矩形ではなく複雑な多角形状であったりするため、対象室の縮小模型を構築することが難しい場合がある。この場合、対象室の幅の平均値をWとし、奥行きの平均値をDとして、縮小模型の幅Wrmと奥行きDrmをそれぞれ式(13)、式(14)のように設定する。
Figure 2012149435
すると、縮小模型の床面積Armについて、以下の式(15)が成立する。
Figure 2012149435
また、対象室の開口因子をfopとし、縮小模型の有効開口因子をfopmとすると、以下の式(16)が成立する。
Figure 2012149435
火災実験では、以上の縮小模型に対して、単位時間当たりの燃料供給量および発熱速度を計測する。
単位時間当たりの燃料供給量は、以下の手法で計測する。燃料が気体や液体である場合には、例えば流量計で燃料の流量を計測する。また、燃料が固体である場合には、例えばロードセルを用いて燃料の重量の減少を計測する。
また、酸素消費法を用いて発熱速度を計測し、この計測した発熱速度を実効発熱速度qm,effとする。
さらに、この縮小模型における公称発熱速度qを、単位時間あたりの燃料供給量に完全燃焼時の単位重量発熱量を乗じて求める。
また、この縮小模型における最大発熱速度qmmaxを、上述の式(7)を用いて求める。
そして、実効発熱速度qm,effを公称発熱速度qで除算した値を燃焼率φとし、q/qmmaxと燃焼率φとの対応関係を示すマップを作成する。
実際に、公称発熱速度q/最大発熱速度qmmaxと燃焼率φとの関係を示すマップを作成するため、区画模型を用いて実験1〜3を行った。
図4は、実験1〜3で用いた区画模型の正面図、横断面図、および縦断面図である。
区画模型は、箱状であり、一側面に開口が形成されている。この模型の内部には12点のK型熱電対が設けられている。実験2、3の区画模型は、実験1の1/2の大きさとした。
壁・床・天井(以降、周壁と呼ぶ)を、厚さ3mmの鉄板又は厚さ5mmのケイ酸カルシウム板の下地に、セラミックファイバーボードを貼りつけて制作した。
また、床の中央にはプロパンを燃料とするガスバーナーを設置した。
実験1〜3における区画模型の各寸法を表1に示す。
Figure 2012149435
実験1、2では、最大発熱速度qmmaxの50%、75%、100%に相当する燃料を供給した。実験3では、最大発熱速度qmmaxの60%、90%、110%、120%、130%に相当する燃料を供給した。
実験1〜3の最大発熱速度qmmaxおよび公称発熱速度qを表2に示す。
Figure 2012149435
燃料供給は、実験1ではマスフローコントローラを使用し、実験2、3ではマスフローメータで流量計測しながら手動で流量制御を行った。
そして、K型熱電対により区画内温度を計測し、発熱速度を酸素消費法で求める。この発熱速度の実測値を実効発熱速度qm,effとする。
なお、開口が小さいため分析対象となる煙が少量であり、ガス分析装置の計測誤差(スパンドリフト)の影響に配慮する必要があった。そこで実験の前後や実験中に計測した新鮮空気濃度を用いて、煙濃度計測値の補正を行った。
実験1〜3の実験結果を図5に示す。
図5は、燃焼率φと公称発熱速度q/最大発熱速度qmmaxとの関係を示すマップを視覚化したグラフの一例である。
図5のグラフの縦軸は、燃焼率φであり、横軸は、q/qmmaxである。
/qmmaxが0.6以下である場合、燃焼率φは0.9〜1.0である。これは、供給された燃料が完全燃焼するのに十分な空気が開口から流入しており、供給された燃料が実際にほぼ完全燃焼している状態である。
/qmmaxが0.6を超えると、燃焼率φが下がっていく。つまり、開口から流入する空気が徐々に減ってゆき、供給された燃料が完全燃焼しなくなる。
この実験により、全ての実験において、公称発熱速度qの増加に伴い燃焼率φの低下が観察された。よって、燃焼率φを用いて総実効発熱量Qr,effおよび実効発熱速度qb,effを算定することが極めて有効であることが判る。また、燃焼率φは、模型の縮尺が異なってもほぼ同一の値であり、縮小模型を用いても、実物大模型と同様の実験結果を得られることが判る。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)燃焼率を用いて対象室の収納可燃物等の総実効発熱量Qr,effおよび実効発熱速度qb,effを算定し、これら総実効発熱量Qr,effおよび実効発熱速度qb,effを用いて屋内火災の継続時間tおよび火災温度上昇係数αを算定することで、実情に合った屋内火災の継続時間tおよび火災温度上昇係数αを算定できる。特に、火災温度上昇係数αを小さくできる。
よって、耐火被覆厚さや構造部材のサイズや強度を下げても、適正な耐火性を確保できるから、必要な耐火性能を確保しつつ、耐火処理のための費用を低減できる。
(2)縮小模型の燃焼率φを対象室の燃焼率φとした。よって、実物大の模型を製作して火災実験を行う必要がないので、火災実験にかかるコストを低減できる。
(3)予め、特性が異なる複数の室の燃焼率φを求めて記憶装置5に記憶させておき、これら複数の室の中から対象室に近似する特性を有する室を選択し、この選択した室の燃焼率φを記憶装置5から読み出して用いた。よって、火災実験の実施回数を大幅に削減できるから、火災実験にかかるコストを大幅に低減できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1…設計システム
2…入力装置
3…表示装置
4…演算処理装置
5…記憶装置

Claims (4)

  1. 対象室の耐火設計を行う耐火設計方法であって、
    対象室の収納可燃物が完全燃焼すると仮定した場合の発熱量に対する実際の発熱量の比を燃焼率として、当該燃焼率を用いて前記収納可燃物の総実効発熱量および実効発熱速度を算定し、
    当該総実効発熱量および実効発熱速度を用いて屋内火災の継続時間および火災温度上昇係数を算定し、
    前記対象室内の部材近傍火災温度上昇係数を算定し、
    前記対象室を構成する部材について、前記火災温度上昇係数および部材近傍火災温度上昇係数を用いて屋内火災保有耐火時間を算定し、
    前記屋内火災の継続時間が当該屋内火災保有耐火時間以下となるように、前記対象室を設計することを特徴とする耐火設計方法。
  2. 前記対象室の縮小模型を製作し、当該縮小模型で火災実験を行って、当該縮小模型の燃焼率を前記対象室の燃焼率とすることを特徴とする請求項1に記載の耐火設計方法。
  3. 予め、特性が異なる複数の室について、縮小模型を用いて火災実験を行ってそれぞれの燃焼率を求めておき、
    前記複数の室の中から前記対象室に近似する特性を有する室を選択し、当該選択した室の燃焼率を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の耐火設計方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の耐火設計方法に基づいて耐火処理された室を備えることを特徴とする建築物。
JP2011008529A 2011-01-19 2011-01-19 耐火設計方法および建築物 Active JP5545760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008529A JP5545760B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 耐火設計方法および建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008529A JP5545760B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 耐火設計方法および建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149435A true JP2012149435A (ja) 2012-08-09
JP5545760B2 JP5545760B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46791929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008529A Active JP5545760B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 耐火設計方法および建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545760B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101263372B1 (ko) 2012-09-28 2013-05-21 한남대학교 산학협력단 내화성능 설계 방법
CN113761448A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 华龙国际核电技术有限公司 耐火极限数值输出方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206974A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Takenaka Komuten Co Ltd 防火区画の火災リスク評価方法及び火災リスク評価プログラム
JP2009108620A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Taisei Corp 建築物の耐火設計法及び耐火建築物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206974A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Takenaka Komuten Co Ltd 防火区画の火災リスク評価方法及び火災リスク評価プログラム
JP2009108620A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Taisei Corp 建築物の耐火設計法及び耐火建築物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
名取晶子ほか: "火災温度上昇係数と火災継続時間の予測誤差の考察", 日本火災学会論文集, vol. Vol. 60(2010) No. 2, JPN6014018397, 16 March 2011 (2011-03-16), JP, pages 21 - 27, ISSN: 0002805983 *
名取晶子ほか: "盛期火災温度と継続時間の予測誤差の考察", 2008年度大会(中国)学術講演梗概集, vol. A-2, JPN6014018399, 20 July 2008 (2008-07-20), JP, pages 223 - 226, ISSN: 0002805984 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101263372B1 (ko) 2012-09-28 2013-05-21 한남대학교 산학협력단 내화성능 설계 방법
CN113761448A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 华龙国际核电技术有限公司 耐火极限数值输出方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5545760B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Experimental study of tunnel sidewall effect on flame characteristics and air entrainment factor of methanol pool fires
McGregor Contribution of cross laminated timber panels to room fires
Torero Scaling-up fire
Gao et al. Fire spill plume from a compartment with dual symmetric openings under cross wind
Hwang et al. Studies on fire characteristics in over-and underventilated full-scale compartments
Degler et al. A-priori modelling of the Tisova fire test as input to the experimental work
Peacock et al. CFAST–Consolidated Model of Fire Growth and Smoke Transport (Version 6): Technical Reference Guide
Yuan et al. Analysis of the combustion efficiencies and heat release rates of pool fires in ceiling vented compartments
JP5545760B2 (ja) 耐火設計方法および建築物
Lu et al. Vertical temperature profile of fire-induced facade thermal plume ejected from a fire compartment window with two adjacent side walls
Prétrel et al. Effect of ventilation procedures on the behaviour of a fire compartment scenario
Duny et al. Numerical investigation on window ejected facade flames
JP5968143B2 (ja) 耐火設計方法
Thomas Behavior of fires in enclosures—some recent progress
Zhang et al. Vent location impacts on building compartment fire under natural roof ventilation
Moinuddin et al. An experimental study of fire development in deep enclosures and a new HRR–time–position model for a deep enclosure based on ventilation factor
Lafdal et al. Oscillatory burning regime in a gas-fueled compartment fire
JP5233448B2 (ja) 煙層の下端高さの算定方法、建築物の火災時の避難安全性能の評価方法、この算定方法又は評価方法を実行するプログラム、及び煙層の下端高さの算定システム
Turkowski et al. Comparison of a Standard Fire-Resistance Test of a Combustible Wall Assembly with Experiments Employing Pre-defined Heat Release Curves
He et al. Vent size effect on self-extinction of pool fire in a ceiling vented compartment
Nielsen et al. An analysis of pre-flashover fire experiments with field modelling comparisons
Li CFD modelling of pressure rise in a room fire
Macqueron Computational Fluid Dynamics Modeling of a wood-burning stove-heated sauna using NIST's Fire Dynamics Simulator
Suto et al. Similarity of energy balance in mechanically ventilated compartment fires: An insight into the conditions for reduced-scale fire experiments
Ibrahim et al. Effect of window configurations on fire spread in buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250