JP2009107594A - Seat structure of vehicle - Google Patents
Seat structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009107594A JP2009107594A JP2007284796A JP2007284796A JP2009107594A JP 2009107594 A JP2009107594 A JP 2009107594A JP 2007284796 A JP2007284796 A JP 2007284796A JP 2007284796 A JP2007284796 A JP 2007284796A JP 2009107594 A JP2009107594 A JP 2009107594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- opening
- closing lid
- sheet
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のシート構造に関する。詳しくは、車両のフロア上に着座部となる第1シート及び第2シートが配設された車両のシート構造に関する。 The present invention relates to a vehicle seat structure. Specifically, the present invention relates to a vehicle seat structure in which a first seat and a second seat serving as seating portions are disposed on a vehicle floor.
従来、車両のフロア上に複数列のシートが配設されているシート構造において、前側のシートを後側シートの下部空間内に収容できるようになっているものがある。ここで、下記特許文献1には、前側のシートをフロア上に畳み込んだ姿勢として、スライドによって後側シートの下部空間内に収容できるようになっている技術が開示されている。この後側シートは、着座部となるシートクッションが、内部に収容空間を有した枠体によってフロア上に固定設置された構成となっている。
しかし、上記開示の従来技術では、後側シート下に形成された収容空間は、前側シートを収容していない状態時には、有効利用されていなかった。 However, in the related art disclosed above, the accommodation space formed under the rear seat has not been effectively used when the front seat is not accommodated.
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シート下部に形成した他のシートを収容するための収容空間を、シート未収容時に有効利用できるようにすることにある。 The present invention was devised as a solution to the above-described problem, and the problem to be solved by the present invention is to provide a storage space for storing other sheets formed in the lower part of the sheet, without storing the sheet. Sometimes it is possible to use it effectively.
上記課題を解決するために、本発明の車両のシート構造は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、車両のフロア上に着座部となる第1シート及び第2シートが配設された車両のシート構造である。第2シートには、フロアとの間に、第1シートを折畳んだ姿勢にして収容することのできる収容空間が形成されている。この収容空間の形成部には、収容空間を外部に対して覆い囲む囲い部と、囲い部を開閉式にして第1シートを収容空間内に収容できるようにする開閉蓋とが形成されている。
この第1の発明によれば、収容空間を囲う囲い部は、第1シートの未収容時には、開閉蓋を閉じることにより、外部から見えないように内部に物を収容したり取り出したりできるようになる。このように、第2シートの下部に形成した収容空間を、第1シートの未収容時に収容箱として機能する空間として有効利用することができる。
In order to solve the above problems, the vehicle seat structure of the present invention takes the following means.
A first invention is a vehicle seat structure in which a first seat and a second seat serving as seating portions are disposed on a vehicle floor. The second sheet is formed with an accommodation space in which the first sheet can be accommodated in a folded position between the second sheet and the floor. The housing space forming portion is formed with an enclosing portion that covers the housing space with respect to the outside, and an opening / closing lid that allows the first seat to be accommodated in the housing space by opening and closing the enclosing portion. .
According to the first aspect of the invention, the enclosing portion that encloses the accommodation space can accommodate and take out an object so that it cannot be seen from the outside by closing the opening / closing lid when the first sheet is not accommodated. Become. Thus, the accommodation space formed in the lower part of the second sheet can be effectively used as a space that functions as a storage box when the first sheet is not accommodated.
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、囲い部は、上面部に開口を有した有底の箱型形状に形成されていると共に、フロアに対してスライド可能に構成されている。このスライドによって囲い部が収容空間から出外れることにより、囲い部の上面部の開口が外部に露出するようになっている。
この第2の発明によれば、囲い部は、第1シートの未収容時には、スライドによって収容空間から出外れることにより、外部に露出した上面部の開口から物を収容したり取り出したりできるようになる。これにより、囲い部による収容空間の有効利用性を向上させることができる。
Next, according to a second invention, in the first invention described above, the enclosure portion is formed in a bottomed box shape having an opening on the upper surface portion, and is configured to be slidable with respect to the floor. ing. By opening the enclosure part out of the accommodation space by this slide, the opening of the upper surface part of the enclosure part is exposed to the outside.
According to the second aspect of the invention, when the first sheet is not accommodated, the enclosure portion can be removed from the accommodation space by the slide so that an object can be accommodated or taken out from the opening of the upper surface exposed to the outside. Become. Thereby, the effective utilization of the accommodation space by an enclosure part can be improved.
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、開閉蓋は、収容空間を第2シートの前面側から覆う配置とされていると共に、囲い部に対して開閉操作可能にヒンジ連結されている。開閉蓋をヒンジ連結している連結具は、囲い部における開閉蓋の配設位置を後退させられるように、囲い部に対してスライド可能に組み付けられている。
この第3の発明によれば、開閉蓋の配設位置を後退させられるようにしたことにより、第2シートの着座者の脚部が開閉蓋に当たり難くなる。したがって、着座感を害することなく、収容空間の有効利用性を向上させることができる。
Next, according to a third invention, in the first or second invention described above, the opening / closing lid is arranged to cover the accommodation space from the front side of the second sheet, and can be opened and closed with respect to the enclosure portion. It is hinged to. The connector that hinges the opening / closing lid is slidably assembled to the enclosure so that the position of the opening / closing lid in the enclosure can be retracted.
According to the third aspect of the present invention, since the position of the opening / closing lid can be retracted, the leg portion of the seated person of the second seat is less likely to hit the opening / closing lid. Therefore, the effective utilization of the accommodation space can be improved without impairing the seating feeling.
次に、第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明において、開閉蓋の開閉構造は、開閉蓋を開いた位置で仮保持できるようになっている。
この第4の発明によれば、開閉蓋が開いた位置で仮保持されるようになっていることにより、第1シートやその他の物を収容空間内に収容したり取り出したりする操作を簡単に行えるようになる。これにより、収容空間の有効利用性を更に向上させることができる。
Next, according to a fourth invention, in any one of the first to third inventions described above, the opening / closing structure of the opening / closing lid can be temporarily held at a position where the opening / closing lid is opened.
According to the fourth aspect of the invention, since the opening / closing lid is temporarily held at the opened position, the operation of storing and taking out the first sheet and other objects in the storage space can be easily performed. You can do it. Thereby, the effective utilization of accommodation space can further be improved.
次に、第5の発明は、上述した第1から第4のいずれかの発明において、収容空間は、第2シートのシートクッションの下部に形成されている。囲い部は、上面部に開口を有した形状となっている。第2シートは、シートクッションを起こし上げて、収容空間を外部に露出させられるようになっている。
この第5の発明によれば、第2シートのシートクッションを起こし上げることにより、その下部から収容空間が外部に露出する。したがって、この露出した収容空間の開口から物を収容したり取り出したりできるようになり、収容空間の有効利用性を更に向上させることができる。
Next, in a fifth aspect based on any one of the first to fourth aspects described above, the accommodation space is formed in a lower portion of the seat cushion of the second seat. The enclosure has a shape having an opening on the upper surface. The second seat raises the seat cushion so that the accommodation space is exposed to the outside.
According to the fifth aspect, by raising the seat cushion of the second seat, the accommodation space is exposed to the outside from the lower part. Therefore, it becomes possible to store or take out an object from the exposed opening of the storage space, and to further improve the effective utilization of the storage space.
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。 Embodiments of the best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
始めに、実施例1の車両のシート構造について、図1〜図8を用いて説明する。ここで、図1には、本実施例の車両のシート構造が側面視によって概略的に表されている。同図に示されるように、車両のフロアF上には、二列目シートとなるセカンドシート20と三列目シートとなるサードシート30とが車両の前後方向に並んで配設されている。ここで、セカンドシート20が本発明の第1シートに相当し、サードシート30が本発明の第2シートに相当する。なお、図示は省略されているが、セカンドシート20の前列側には、運転席や助手席となるフロントシートが配設されている。
First, the vehicle seat structure according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. Here, in FIG. 1, the seat structure of the vehicle of the present embodiment is schematically represented in a side view. As shown in the figure, on the vehicle floor F, a
このうち、図示前列側に配設されたセカンドシート20は、この列に座る二人〜三人の着座者を着座させることのできる横長状の幅長を有した構成となっている。そして、その後ろ側の列に配設されたサードシート30も、この列に座る二人〜三人の着座者を着座させることのできる横長状の幅長を有した構成となっている。そして、本実施例では、上記した前列側のセカンドシート20を折畳んでフロアF上に落とし込んだ姿勢に切り換えることにより、セカンドシート20全体を後列側のサードシート30下に形成された収容空間34内にスライドさせて収容できるようになっている。
Among these, the
ここで、サードシート30は、背凭れとなるシートバック31と、着座部となるシートクッション32とを有して構成されている。そして、このサードシート30は、シートクッション32の下部に設けられた枠状の支持体33によって、フロアF上に固定支持されている。
Here, the
この支持体33は、その上枠部分が、シートクッション32の骨格フレームと一体的に結合されている。そして、この支持体33によって囲まれた空間部分が、車両前後方向に開口した収容空間34として形成されている。この収容空間34は、前述した折畳み姿勢としたセカンドシート20をその内部に収めることのできる大きさに形成されている。そして、この収容空間34内には、本発明の囲い部に相当する箱型の収容箱10が配設されている。
An upper frame portion of the
この収容箱10は、図2に示されるように、収容空間34全体を外部に対して覆い隠すように配置形成されている。そして、この収容箱10の前板は、開閉式の開閉蓋15によって形成されている。これにより、収容箱10は、開閉蓋15の開閉操作によって、その内部空間を外部に対して開口させたり閉鎖したりできるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
上記した収容箱10は、開閉蓋15を開くことにより、その開口から前述した折畳み姿勢としたセカンドシート20を箱内部に収め入れることができる。そして、収容箱10は、セカンドシート20を収容した状態で、開閉蓋15を閉じることにより、セカンドシート20を外部から見えないように覆い隠せるようになっている。そして、収容箱10は、セカンドシート20の未収容時には、同じように開閉蓋15を開閉させることにより、箱の内部に物を収容したり取り出したりする用途としても使用できるようになっている。
By opening the opening /
また、収容箱10は、その上面部が開口した形状となっており、図6に示されるように、これをスライドにより前方側に引き出すことで、その上面部の開口を外部に露出させられるようになっている。これにより、収容箱10の上側の開口から物を収容したり取り出したりする使用が可能となる。また、図7に示されるように、サードシート30は、シートクッション32を後端を基点に起こし上げて、収容箱10の上側の開口を外部に露出させられるようになっている。これにより、収容箱10の上側の開口から物を収容したり取り出したりする使用が可能となる。
Also, the
また、図8に示されるように、上述した収容箱10の開閉蓋15は、その配設位置を後方側に退避移動させられるようになっている。これにより、サードシート30の着座者が脚部を後方側に引いても、脚部が開閉蓋15に当たり難くなるため、着座感を害することなく収容箱10を機能させられるようになっている。以下、収容箱10の構成について詳しく説明する。
Further, as shown in FIG. 8, the opening / closing
この収容箱10は、図2に示されるように、底板11と、両側板12,12と、後板13と、天板14と、開閉蓋15と、によって箱型に形成されている。ここで、底板11は、その前方領域が逃がし孔11Aとして幅方向に広く穴の開いた形状に形成されている。そして、底板11の幅方向の各端部寄りの箇所には、逃がし孔11Aから更に後方側に延びる逃がし孔11B,11Bが形成されている。これら逃がし孔11Aや逃がし孔11B,11Bは、セカンドシート20(図1参照)が収容箱10の箱内部に収容される際に、セカンドシート20の構成部材との干渉を回避するために形成されている。
As shown in FIG. 2, the
具体的には、逃がし孔11Aは、フロアF上に落とし込まれた姿勢となるシートクッション22の底面部との干渉を回避するように形成されている。また、逃がし孔11B,11Bは、図1において後述するセカンドシート20に連結されたリンクアーム24A,24Bやアッパレール25Aとの干渉を回避するように形成されている。そして、図2に戻って、側板12,12は、上述した底板11の両側縁に沿って立設されている。
Specifically, the
これら側板12,12には、その前端寄りの箇所に、収容箱10を前方側に引き出す際の把手となる取っ手12A,12Aが貫通形成されている。そして、各側板12,12の前端寄りの上縁箇所には、この上縁に沿って前後方向に延びる長孔12H,12Hが貫通形成されている。そして、後板13は、上述した底板11の後縁に沿って立設されている。この後板13は、底板11と両側板12,12とに一体的に形成されている。
These
次いで、天板14は、側板12,12の上縁同士を繋ぐ格好で配設されている。この天板14は、上述した側板12,12に形成された長孔12H,12Hの形成領域を上側から覆うように配置形成されている。これにより、収容箱10は、その上面部の前側領域の一部が天板14によって覆われており、残りの後側の領域部分が開口した形状となっている。そして、この天板14の配置によって、上述した逃がし孔11Aや長孔12H,12Hや、開閉蓋15の配置によって低下した収容箱10の前部構造が補強されている。
Next, the
次いで、開閉蓋15は、その上端側の両側部に設けられたピン15P,15Pが、前述した各側板12,12に貫通形成された長孔12H,12H内に嵌め込まれることによって、両側板12,12に対して回動可能に軸支連結されている。ここで、ピン15P,15Pが本発明の連結具に相当する。これにより、開閉蓋15は、上記した各ピン15P,15Pの連結点を中心とした回転運動に伴って、収容箱10の内部空間を開口させたり閉鎖したりする開閉操作が行えるようになっている。ここで、開閉蓋15の中央下端部には、開閉蓋15を開閉操作する際の把手となる取っ手15Aが凹み形成されている。
Next, the open /
そして、開閉蓋15の左右両端側の下端部には、その表裏両面に金属板15B・・が一体的に貼着されている。これら金属板15B・・は、開閉蓋15が閉じられた時に、各側板12,12と底板11との角部に設置されたマグネット16A,16Aとくっつく。これにより、開閉蓋15は、金属板15B・・とマグネット16A,16Aとがくっつく力によって閉じられた状態に保持されるようになっている。この開閉蓋15は、図3に示されるように、上記した金属板15B・・とマグネット16A,16Aとがくっつく力に抗して開き起こされることにより、収容箱10の内部空間を開口させた状態となる。
And the
ここで、長孔12H,12Hは、その前後側の各端部が、下方側に少し垂れ下がった形状に形成されている。これにより、ピン15P,15Pを長孔12H,12Hの前端部位置において、後方側にスライドさせてしまうことなく、開閉蓋15の開閉操作が行えるようになっている。そして、図4に示されるように、開閉蓋15は、上述した開き起こされた位置からピン15P,15Pを少し引き上げるかたちで後方側に押し動かすことにより、長孔12H,12Hの形状に案内されながら後方側に移送される。
Here, each of the
そして、この状態で、開閉蓋15の表面に貼着された金属板15B・・を、収容箱10の天板14の裏面に設置されたマグネット16B,16Bにくっつけることにより、開閉蓋15は天板14の裏面に重ね合わされた姿勢状態に保持される。これにより、収容箱10は、開閉蓋15が開けられた、内部空間が開口した状態に保持される。したがって、この状態から、開閉蓋15から手を放した状態で、収容箱10の箱内に、セカンドシート20(図1参照)や物を収容したり取り出したりすることができる。
Then, in this state, the
そして、図5に示されるように、開閉蓋15は、上述した天板14の裏面側に保持された位置から、更に後方側にスライドさせてピン15P,15Pを長孔12H,12Hの後端に位置させると共に、ピン15P,15Pを中心に下方に閉じ下ろすことにより、その裏面に貼着された金属板15B・・が、前述したマグネット16A,16Aよりも後退した位置に設置されたマグネット16C,16Cとくっついた状態となる。これにより、開閉蓋15は、図3において前述したマグネット16A,16Aにくっつけられる時の閉鎖位置よりも後退した位置で、同じように保持されるようになっている。
Then, as shown in FIG. 5, the opening / closing
詳しくは、開閉蓋15は、逃がし孔11Aから外れた後方側の底板11上の位置でマグネット16C,16Cにくっつけられて保持される。これにより、収容箱10は、底板11によって形成された座面のある領域内に収容物を囲い込める状態となる。そして、図8に示されるように、開閉蓋15の配設位置が後退することで、サードシート30の着座者が脚部を後方側に引いても、脚部が開閉蓋15に当たり難くなる。
Specifically, the opening / closing
ここで、図2に戻って、収容箱10の底部の左右両側箇所には、それぞれ八個ずつのローラーR・・が設けられている。これにより、収容箱10は、図6に示されるように、操作者が各側板12,12の取っ手12A,12Aにそれぞれ手をかけて引き出すことで、各ローラーR・・の転動に伴って前方側に滑らかに引き出されるようになっている。このとき、同図に示されるように、セカンドシート20を折畳み姿勢として前方側に跳ね上げておくことにより、収容箱10をより前方側に引き出す操作が可能となり好適である。
Here, referring back to FIG. 2, eight rollers R... Are provided at the left and right sides of the bottom of the
そして、このように収容箱10が引き出されることにより、収容箱10は収容空間34から出外れた状態となり、その上面部の開口が外部に露出した状態となる。これにより、この収容箱10の上面部の開口から物を収容したり取り出したりすることが可能となる。また、図7で前述したように、サードシート30のシートクッション32を起こし上げることにより、収容箱10の上側の開口を外部に露出させることができる。このとき、収容箱10を少し前に引き出すことにより、収容箱10の上側の開口をより広く外部に露出させることができる。
And by pulling out the
次に、セカンドシート20の構成について詳しく説明する。このセカンドシート20は、図1に示されるように、背凭れとなるシートバック21と、着座部となるシートクッション22とを有して構成されている。ここで、シートバック21は、その両サイドの下端部が、リクライニング装置23を介してシートクッション22の後端部とそれぞれ連結されている。これにより、シートバック21は、リクライニング装置23の作動状態を切り換えることで、シートクッション22に対して起立した姿勢位置に固定されたり、この固定状態が解除されてシートクッション22の上面部に前倒しされたりするようになっている。
Next, the configuration of the
なお、リクライニング装置23の基本的構成は、特開2002−360368号公報等の文献に開示された公知の構成となっているため、これらの詳細な説明は省略することとする。このリクライニング装置23は、常時はシートバック21の背凭れ角度を固定したロック状態に附勢によって保持されている。そして、このリクライニング装置23のロック状態は、シートバック21の左肩口に設けられた操作レバー21Aを図示手前側に引き下げる操作によって、解除されるようになっている。
Note that the basic configuration of the
ここで、図示は省略されているが、シートバック21とシートクッション22との間には、シートバック21を常時前倒し方向に附勢するばね部材が掛着されている。これにより、シートバック21は、操作レバー21Aの解除操作によってリクライニング装置23のロック状態が解除されることにより、附勢によってシートクッション22の上面部に前倒しされるようになっている。
Here, although not shown in the figure, a spring member that urges the seat back 21 in the forward-tilting direction at all times is hooked between the seat back 21 and the
ところで、シートクッション22は、その前後の二箇所の部位が、左右一対の構成をもつリンクアーム24A,24Bによって、フロアF上に配設された左右一対のスライダ装置25とそれぞれリンク連結されている。ここで、スライダ装置25は、フロアF内に固定設置されたレール形状のロアレール25Bと、ロアレール25Bに対してレールの延びる方向にスライド可能に嵌め込まれたレール形状のアッパレール25Aと、を有する。
By the way, the
これらロアレール25Bやアッパレール25Aは、それぞれ、車両の前後方向にレール形状が真っ直ぐ延びるように配置形成されている。詳しくは、ロアレール25Bは、図2に示されるように、サードシート30の下部に形成された収容空間34の内部位置まで延びて配置形成されている。このスライダ装置25は、図示は省略されているが、アッパレール25A上に設置されたロック爪が、両レールに形成された貫通孔に跨って入り込むことにより、アッパレール25Aのロアレール25Bに対するスライドを規制する構成となっている。
Each of the
このロック爪は、常時は図示しないばね部材の附勢力によって、貫通孔内に入り込む作動方向に附勢されている。そして、ロック爪は、図1に示されるように、セカンドシート20がリンクアーム24A,24Bのリンク運動に伴ってフロアF上に落とし込まれる動きに連動して、上記の附勢に抗して貫通孔から抜き外されるようになっている。
The lock claw is normally urged in the operating direction to enter the through hole by an urging force of a spring member (not shown). As shown in FIG. 1, the lock claw works against the above-mentioned bias in conjunction with the movement of the
したがって、セカンドシート20がフロアF上に落とし込まれることによって、アッパレール25Aがスライド可能な状態に切り換えられる。よって、フロアF上に落とし込まれた姿勢のセカンドシート20をそのまま車両後方側にスライドさせることにより、セカンドシート20をサードシート30下の収容空間34内に収容することができる。
Accordingly, when the
ところで、上述した左右一対のリンクアーム24A,24Bは、その下端部が、各アッパレール25Aの上面部に固定設置されたL字板状のブラケットLの側板部に回動可能に軸支連結されている。そして、各リンクアーム24A,24Bの上端部は、シートクッション22の骨格フレームの側部に回動可能に軸支連結されている。これらリンクアーム24A,24Bは、そのリンク運動に伴う起倒回動によって、シートクッション22を通常の着座使用位置と、フロアF上に落とし込んだ倒伏位置と、の間で昇降移動させる。
By the way, the pair of left and
そして、これらリンクアーム24A,24Bの起倒回動は、前側のリンクアーム24Aの上端連結部に設けられた図示しない回転留め装置によってロックされるようになっている。ここで、回転留め装置の基本的構成は、前述したリクライニング装置23と実質的に同じ構成となっており、常時は附勢によって回転留めしたロック状態に保持されている。そして、このロック状態は、前述したシートバック21の左肩口に設けられた操作レバー21Aの引き下げ操作によって解除されるようになっている。
The up-and-down rotation of the
したがって、操作レバー21Aの解除操作を行うことにより、シートバック21がシートクッション22の上面部に倒し込まれると共に、セカンドシート20全体がフロアF上に落とし込まれた姿勢状態となる。そして、これにより、スライダ装置25のスライドロック状態が解除されるため、この折畳み姿勢とされたセカンドシート20を、そのまま後方側にスライドさせてサードシート30下の収容空間34内に収容することができる。
Therefore, by performing the release operation of the
このように、本実施例の車両のシート構造によれば、収容空間34を囲う収容箱10は、セカンドシート20の未収容時には、開閉蓋15を閉じることにより、外部から見えないように内部に物を収容したり取り出したりできるようになる。そして、図6で示したように、この収容箱10は、セカンドシート20の未収容時には、スライドによって収容空間34から出外れることにより、外部に上面部の開口が露出して、そこから物を収容したり取り出したりできるようになる。
Thus, according to the vehicle seat structure of the present embodiment, the
そして、図8で示したように、開閉蓋15の配設位置を後退させられるようにしたことで、サードシート30の着座者の脚部が開閉蓋15に当たり難くなる。したがって、着座感を害することなく、収容空間34の有効利用性を向上させることができる。更に、図4で示したように、開閉蓋15が開いた位置で仮保持されるようになっていることにより、セカンドシート20やその他の物を収容空間34内に収容したり取り出したりする操作を簡単に行うことができる。
As shown in FIG. 8, the position of the opening / closing
更に、図7で示したように、サードシート30のシートクッション32を起こし上げることにより、その下部に露出した収容箱10の開口(収容空間34)から物を収容したり取り出したりすることができる。このように、サードシート30の下部に形成した収容空間34を、セカンドシート20の未収容時に収容箱10として機能する空間として有効利用することができる。
Further, as shown in FIG. 7, by raising the
以上、本発明の実施形態を1つの実施例について説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、収容空間内に配設される囲い部(収容箱)は、支持体やサードシートに一体的に固定されていてもよい。但しこの場合には、収容箱を引き出す移動が行えなくなることに留意が必要である。
また、開閉蓋は、横開きや下開きの構成となっていてもよい。但し下開きとする場合には、開閉蓋がセカンドシートの収容移動を阻害しないように別途工夫が必要となる。
Although the embodiment of the present invention has been described with respect to one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above-described example.
For example, the enclosure part (accommodation box) arrange | positioned in accommodation space may be integrally fixed to the support body and the 3rd sheet | seat. However, it should be noted that in this case, it is impossible to move the container box.
Moreover, the open / close lid may be configured to be laterally opened or downwardly opened. However, when opening downward, a separate device is required so that the opening / closing lid does not hinder the accommodation movement of the second sheet.
また、セカンドシートやサードシートは、それぞれ、各一人ずつの着座者を着座させる大きさ形状に別個に分かれて形成されていてもよい。この場合には、収容箱(囲い部)の大きさも、それぞれの収容空間に合わせた大きさに形成されることとなる。
また、セカンドシートをサードシートの収容空間内に収容移動させるための機構としてスライダ装置を示したが、リンク機構等の他の機構の運動を利用してセカンドシートの収容移動を行うようにしても良い。また、セカンドシートをフロアから取り外して単純にフロア上を滑らせるようにして収容空間内に収容するようにしてもよい。
In addition, the second seat and the third seat may be separately formed in a size shape for seating each seated person. In this case, the size of the storage box (enclosure) is also formed according to the size of each storage space.
In addition, the slider device is shown as a mechanism for accommodating and moving the second seat into the third sheet accommodating space. However, the second seat may be accommodated and moved using the movement of another mechanism such as a link mechanism. good. Alternatively, the second seat may be removed from the floor and simply stored on the floor so as to be accommodated in the accommodation space.
また、車両の前側に配設されたシートがその後側のシートの下部空間に収容される構成を示したが、シート間の配置関係は特に限定されない。したがって、例えば、前側のシートに収容空間を形成し、後側のシートを前側のシートの下部空間に収容するようにしてもよい。また、他の位置に配設されたシートを収容するようにしてもよい。そして、これらの場合には、開閉蓋を、収容するシートの配設方向側に向けて設定すると、収容や取り出しが容易となるため好ましい。
また、開閉蓋を開閉させた各姿勢位置に保持する手段としてマグネットを示したが、他の公知の貼着手段を用いることもできる。また、貼着構造に代えて、公知の引掛け構造や嵌め込み構造を採用してもよい。
Moreover, although the structure arrange | positioned in the lower space of the back seat of the sheet | seat arrange | positioned at the front side of a vehicle was shown, the arrangement | positioning relationship between sheets is not specifically limited. Therefore, for example, an accommodation space may be formed in the front sheet, and the rear sheet may be accommodated in the lower space of the front sheet. Moreover, you may make it accommodate the sheet | seat arrange | positioned in another position. In these cases, it is preferable to set the opening / closing lid toward the arrangement direction side of the sheet to be accommodated because it is easy to accommodate and take out.
Further, although the magnet is shown as a means for holding the opening / closing lid at each posture position where the opening / closing lid is opened / closed, other known attaching means may be used. Moreover, it may replace with a sticking structure and may employ | adopt a well-known hook structure and a fitting structure.
10 収容箱(囲い部)
11 底板
11A 逃がし孔
11B 逃がし孔
12 側板
12A 取っ手
12H 長孔
13 後板
14 天板
15 開閉蓋
15A 取っ手
15B 金属板
15P ピン(連結具)
16A〜16C マグネット
20 セカンドシート(第1シート)
21 シートバック
21A 操作レバー
22 シートクッション
23 リクライニング装置
24A,24B リンクアーム
25 スライダ装置
25A アッパレール
25B ロアレール
L ブラケット
30 サードシート(第2シート)
31 シートバック
32 シートクッション
33 支持体
34 収容空間
F フロア
R ローラー
10 Containment box (enclosure)
DESCRIPTION OF
16A-
21 Seat back
31 Seat back 32
Claims (5)
前記第2シートには、前記フロアとの間に前記第1シートを折畳んだ姿勢にして収容することのできる収容空間が形成されており、
該収容空間の形成部には、該収容空間を外部に対して覆い囲む囲い部と、該囲い部を開閉式にして前記第1シートを前記収容空間内に収容できるようにする開閉蓋とが形成されていることを特徴とする車両のシート構造。 A vehicle seat structure in which a first seat and a second seat serving as a seating portion are disposed on a floor of a vehicle,
The second sheet is formed with an accommodation space in which the first sheet can be folded and accommodated between the floor and the floor,
The housing space forming portion includes an enclosure portion that covers the housing space with respect to the outside, and an opening / closing lid that allows the enclosure portion to be opened and closed so that the first sheet can be accommodated in the housing space. A vehicle seat structure characterized by being formed.
前記囲い部は、上面部に開口を有した有底の箱型形状に形成されていると共に、前記フロアに対してスライド可能に構成されており、
該スライドによって前記囲い部が前記収容空間から出外れることにより該囲い部の上面部の開口が外部に露出するようになっていることを特徴とする車両のシート構造。 The vehicle seat structure according to claim 1,
The enclosure is formed in a bottomed box shape having an opening on the upper surface, and is configured to be slidable with respect to the floor.
A seat structure for a vehicle, wherein an opening of an upper surface portion of the enclosure portion is exposed to the outside when the enclosure portion is moved out of the housing space by the slide.
前記開閉蓋は、前記収容空間を前記第2シートの前面側から覆う配置とされていると共に、前記囲い部に対して開閉操作可能にヒンジ連結されており、
該開閉蓋をヒンジ連結している連結具は、前記囲い部における開閉蓋の配設位置を後退させられるように該囲い部に対してスライド可能に組み付けられていることを特徴とする車両のシート構造。 The vehicle seat structure according to claim 1 or 2,
The opening / closing lid is arranged to cover the accommodation space from the front side of the second sheet, and is hinged to the enclosure so as to be opened and closed,
A vehicle seat characterized in that the coupling member that hinges the opening / closing lid is slidably assembled to the enclosure so that the position of the opening / closing lid in the enclosure can be retracted. Construction.
前記開閉蓋の開閉構造は、該開閉蓋を開いた位置で仮保持できるようになっていることを特徴とする車両のシート構造。 The vehicle seat structure according to any one of claims 1 to 3,
A seat structure for a vehicle, wherein the opening / closing structure of the opening / closing lid can be temporarily held at a position where the opening / closing lid is opened.
前記収容空間は、前記第2シートのシートクッションの下部に形成されており、
前記囲い部は、上面部に開口を有した形状となっており、
前記第2シートは、前記シートクッションを起こし上げて前記収容空間を外部に露出させられるようになっていることを特徴とする車両のシート構造。
The vehicle seat structure according to any one of claims 1 to 4,
The accommodation space is formed in a lower part of a seat cushion of the second seat,
The enclosure has a shape with an opening on the upper surface,
The vehicle seat structure according to claim 2, wherein the second seat raises the seat cushion so that the accommodation space is exposed to the outside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284796A JP5125421B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Vehicle seat structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284796A JP5125421B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Vehicle seat structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009107594A true JP2009107594A (en) | 2009-05-21 |
JP5125421B2 JP5125421B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=40776570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284796A Expired - Fee Related JP5125421B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Vehicle seat structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5125421B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113602169A (en) * | 2021-09-15 | 2021-11-05 | 柳州亚翔科技有限公司 | Multifunctional automobile seat |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1506882B1 (en) | 2003-08-11 | 2008-07-09 | Campagnolo Srl | Composite bicycle rim and method for producing it |
ITMI20072231A1 (en) | 2007-11-26 | 2009-05-27 | Campagnolo Srl | RIM FOR BICYCLE WHEEL AND BICYCLE WHEEL INCLUDING SUCH RIM |
ITMI20072232A1 (en) | 2007-11-26 | 2009-05-27 | Campagnolo Srl | RIM FOR BICYCLE WHEEL AND BICYCLE WHEEL INCLUDING SUCH RIM |
EP2100751B1 (en) | 2008-03-14 | 2011-05-18 | Campagnolo S.r.l. | Rim made from composite material for a tubeless bicycle wheel and tubeless bicycle wheel comprising such a rim |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11137368A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat mechanism |
JP2003220863A (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | Housing structure of vehicle seat |
JP2006027502A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | Seat structure for vehicle |
JP2007083788A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Vehicular seat device |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007284796A patent/JP5125421B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11137368A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat mechanism |
JP2003220863A (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | Housing structure of vehicle seat |
JP2006027502A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | Seat structure for vehicle |
JP2007083788A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Vehicular seat device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113602169A (en) * | 2021-09-15 | 2021-11-05 | 柳州亚翔科技有限公司 | Multifunctional automobile seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5125421B2 (en) | 2013-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4448160B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4216147B2 (en) | Vehicle seat | |
US7137663B2 (en) | Detachable seat for vehicle | |
JP5125421B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP4019456B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2008150044A (en) | Vehicle seat structure | |
JP5566978B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP3735653B2 (en) | Sheet device | |
JP4081053B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4180398B2 (en) | Vehicle seat storage structure | |
JP2002225603A (en) | Vehicle seat | |
JP5857919B2 (en) | Lock mechanism | |
JP2002219978A (en) | Vehicle seat | |
JP2007284060A5 (en) | ||
JP5185246B2 (en) | Sheet device | |
JP4069724B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP5125612B2 (en) | Arrangement structure of vehicle seat | |
JP5393437B2 (en) | Sheet device | |
JP5175637B2 (en) | Operation structure of vehicle seat | |
JP2007223567A (en) | Vehicular console box | |
JP4519749B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4021749B2 (en) | Cup holder device | |
JP4191165B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP4281827B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP5324416B2 (en) | Sheet device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5125421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |