JP2009106324A - 吊り下げ展示用商品とその吊り下げフック - Google Patents

吊り下げ展示用商品とその吊り下げフック Download PDF

Info

Publication number
JP2009106324A
JP2009106324A JP2007278452A JP2007278452A JP2009106324A JP 2009106324 A JP2009106324 A JP 2009106324A JP 2007278452 A JP2007278452 A JP 2007278452A JP 2007278452 A JP2007278452 A JP 2007278452A JP 2009106324 A JP2009106324 A JP 2009106324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
packaging bag
hanging
small hole
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179144B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kusaka
俊幸 草加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nax Co Ltd
Original Assignee
Nax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nax Co Ltd filed Critical Nax Co Ltd
Priority to JP2007278452A priority Critical patent/JP5179144B2/ja
Publication of JP2009106324A publication Critical patent/JP2009106324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179144B2 publication Critical patent/JP5179144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Abstract

【課題】 トップカードなしで商品を透視可能な透明素材で包装し、トップカードが占めていた体積を無用とし、商品の吊り下げ展示を可能な形態とした吊り下げ展示用商品と、この商品の吊り下げフックとを提供すること。
【解決手段】 一端側に掛止用フック部1が、他端側に包装袋の小孔への係止部2が形成された合成樹脂製の単体成形品で、係止部2が、フック部に連なる本体部分3から厚さ方向に向かって突出された支柱状脚部4と、その突出頂部から、フック部形成側とは反対側に向かって先細り形状に延出された小孔への挿入体5と、フック部形成側に向かって延出された小孔への係合突片6とを備え、これらの挿入体5と係合突片6とが、吊り下げ展示用商品を包装した包装袋に穿孔されている小孔から包装袋の内部に挿入されて、脚部4を軸としてフック体Fの全体が回転自在に装着される構成としたもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば靴下や手袋・ハンカチのような軽量な商品を内装し封緘した包装袋を、当該包装袋そのものの片面に予め形成させたフック係止用穴を利用して、商品の包装後に、同小孔にフック体を後付け装着して、吊り下げ展示が可能な包装形態とするために用いる商品包装袋の吊り下げフックに関するものである。
従来から、小物商品の販売に際して、商品包装袋を吊り下げ展示するために使用されるフック体は、各種各様のものが開発され使用されてきた。
このような小物商品吊り下げ用に使用されるフック体の多くは、例えば後記非特許文献1及び2に見られるように、小物商品を包装した袋の開口部を、厚紙を二つ折りしたトップカードで覆ってステープラ止めし、このトップカードの頂部に形成してあるフック連結用の開口に対して、フックの水平方向支持部を圧縮変形させて差し込み、差し込んだ支持部の復元力によって水平方向に復元させ、カード外部の平行部との間でカード開口部の両横部分を挟み込ませて固定するようにしたものである。
他方、例えば下記特許文献1及び非特許文献3に見られるように、前記のような、小物商品包装袋の上部に連結したトップカードの中央部に、吊り下げフック連結用の丸穴を貫通形成させ、この貫通丸穴に対してフックの係止部を貫通してトップカードの表裏を挟み込んで吊り下げるようにした吊り下げフックについても既に公知となっている。
特許第3679309号公報 実公平1−30130号公報 実公平2−23847号公報 意匠第760232号公報
しかしながら、これらの先行文献に見られる商品吊り下げフックを含み、従来から長く使用されてきた小物商品の包装形態では、その大部分が商品包装袋の開口部をトップカードで封止するものとなっていたので、この封止連結に一工程を必要とし、このトップカードが包装商品全体に占める面積割合が大きく、見栄えの良いものではなく、トップカード自体の成形コストと取付コスト等が商品のコストアップに繋がり、無視することができないという問題を抱えていた。
そこで、本発明は、このような従来から長く使用されてきた小物商品の包装形態から、トップカードの使用を全面的に排斥し、トップカードなしで商品を透視可能な透明素材で包装し、トップカードが占めていた体積を無用なものとし、それでもなお、商品の吊り下げ展示を可能な形態とした新しい包装形態の吊り下げ展示用商品と、この包装された吊り下げ展示用商品の吊り下げのために使用する吊り下げフックとを提供しようとするものである。
この課題を解決するために講じた本発明にいう商品包装袋吊り下げフックの構成を、実施例を示す図面に使用した共通の符号を用いて説明すると、一端側に掛止用フック部1が形成され、他端側に包装袋に穿孔された小孔への係止部2が形成されている合成樹脂製の単体成形品であって、前記係止部2が、フック部に連なる本体部分3から厚さ方向に向かって突出された支柱状脚部4と、その突出頂部から、前記フック部形成側とは反対側に向かって先細り形状に延出された小孔への挿入体5と、フック部形成側に向かって延出された小孔への係合突片6とを備え、これらの挿入体5と係合突片6とが、吊り下げ展示用商品を包装した包装袋に穿孔されている小孔から包装袋の内部に挿入されて、前記脚部4を軸として吊り下げフック体Fの全体が回転自在に装着される構造とされている構成としたものである。
請求項2に記載の構成は、請求項1に記載の商品包装袋吊り下げフックにおける脚部4が、フック部形成側とその反対側とに対してほぼ直交する横方向分割線7で上下に分割され、そのフック部形成側とは反対側の分割脚部42から小孔への挿入体5が連設され、フック部形成側の分割脚部41から小孔への係合突片6が連設されている構成としたものである。
請求項3に記載の構成は、請求項1または2に記載の商品包装袋吊り下げフックにおける分割脚部41,42のそれぞれと、係合突片6と、挿入体5の先端部を除く部分とが、フック部形成側とその反対側とに沿った縦方向分割線8で左右に分割されている構成としたものである。
請求項4に記載の構成は、請求項3に記載の商品包装袋吊り下げフックにおける縦方向分割線8が、本体部分3を含めて脚部4と挿入体5と係合突片6とを、厚さ方向に貫通する長孔8aとしてある構成としたものである。
請求項5に記載の吊り下げ展示用商品の構成は、包装袋内に内装された吊り下げ展示用商品Gと、該商品Gを吊り下げるフック体Fとからなり、吊り下げ展示用商品Gが、上部開口で表裏の長さを長短に形成した包装袋Pに被吊り下げ商品gが内装され、長尺側壁aが開口部上を覆って短尺側壁b上に折り返され、接着剤cを介して短尺側壁b上に接着されて封緘され商品Gであって、吊り下げフック体Fが、一端側に吊り下げ用フック部1を有し、他端側に包装袋に穿孔された小孔への係止部2を有している合成樹脂製の単体成形品で、前記係止部2が、フック部に連なる本体部分3から厚さ方向に向かって突出された支柱状脚部4と、その突出頂部から、前記フック部形成側とは反対側に向かって先細り形状に延出された小孔への挿入体5と、フック部形成側に向かって延出された小孔への係合突片6とを備え、該吊り下げフック体Fの挿入体5と係合突片6とが、展示用商品Gの表背何れかの上下端部の近く位置であって、包装袋への装着姿勢においてフック部1が包装袋の周方向外側に突出可能な箇所に、予め穿孔された包装袋Pの小孔hに対して挿入され、これらの挿入体5と係合突片6とが包装袋Pの内部に挿入された状態で前記脚部4を回転軸としてフック体Fの全体が回転自在に包装袋Pに装着されている構成としたものである。
本発明の商品包装袋吊り下げフックは、商品包装袋への係止部を、フック部に連なる本体部分から厚さ方向に向かって突出させた支柱状脚部と、その突出頂部から、フック部形成側とは反対側に向かって先細り形状に延出された小孔への挿入体と、フック部形成側に向かって延出された小孔への係合突片とを備えていて、これらの挿入体と係合突片とを、吊り下げ展示用商品を包装した包装袋に穿孔されている小孔から包装袋の内部に挿入させて、脚部を軸として吊り下げフックの全体が回転自在に装着されるようにしてあるので、商品を内装した商品包装袋に事前に形成してある小孔に対して、フック体の本体部分を持って、挿入体を差し込むと同時に係合突片を押さえ込むというほぼワンタッチ操作で装着することができるという顕著な効果を有するものである。したがって、従来、商品の包装に必要であったトップカードを必要とすることなく、商品を包装袋に直接内装させて包装を完了させることができるので、機械による商品の自動包装が容易にでき、この商品包装後に吊り下げフックを装着すればよく、商品の箱内収納や展示に際してトップカードが占めていた体積を無用なものとすることができ、トップカードに要するコストと装着作業コストを確実に排除できるという効果を有するものである。
請求項2に記載の商品包装袋吊り下げフックは、脚部を、フック部形成側とその反対側とに対してほぼ直交する横方向分割線で上下に分割されているものとし、フック部形成側とは反対側の分割脚部から小孔への挿入体が連設され、フック部形成側の分割脚部から小孔への係合突片が連設されているものとしてあるので、この横方向分割線部分で、側面視くの字形に屈曲し易く、包装袋の小孔への装着が容易にできるという効果が期待できるものである。
また、請求項3に記載の商品包装袋吊り下げフックは、分割脚部のそれぞれと、係合突片と、挿入体の先端部を除く部分とを、フック部形成側とその反対側とに沿った縦方向分割線で左右に分割されているものとしてあるので、この縦方向分割線部分で、少なくとも挿入体の横幅が狭まり易くなり、包装袋の小孔への装着が更に容易にできるという効果が期待できるものである。
請求項4に記載の商品包装袋吊り下げフックは、前記の縦方向分割線を、本体部分3を含めて脚部と挿入体と係合突片とを、厚さ方向に貫通する長孔としてあることによって、小孔への挿入体のみならず、小孔への係合突片も、横幅方向で狭まり易くなるため、包装袋の小孔への装着が更に容易にできるという効果を期待できる。
更に、請求項5に記載の吊り下げ展示用商品は、上記のように形成した吊り下げフックを使用して、展示用商品の表背何れかの上下端部近くの箇所に予め包装袋に穿孔させた小孔に対して、挿入体における先端側の部分と、係合突片におけるフック部側の部分とを、包装袋の内部に挿入させて、脚部を回転軸としてフック体の全体を回転自在に装着させてあるので、商品の梱包箱内への収納時には、フック体が包装袋の外側に突出しないようにして、恰もフック体が装着されていないような平面形態として、面積効率よく梱包することができるものでありながら、開梱後の展示に際して、吊り下げ展示が必要な場合には、脚部を回転軸としてフック体を回転させて、フック部を包装袋の外側に突出させることにより、吊り下げ展示商品と展示することができるという顕著な効果を期待することができる。
本発明を実施するに当たって、フック体を成形する合成樹脂素材としては、例えばポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィン系の樹脂や、ポリエステル系の樹脂で成形することができるが、特に限定するものではないが、包装袋とともに廃棄される場合であっても、包装袋から取り外されて廃棄される場合であっても、フック体は小さいものであるため、そのままゴミとして廃棄されることが多いと思われるので、回収されてそのまま埋め立て地等に投棄されても、容易に分解されて自然に還る性質を備えているカーボンニュートラル系の生分解性樹脂を使用して成形するのが好ましい。
また、フック体の成形に当たっては、本体部分の厚さ方向において、支柱状脚部の形成箇所を除き、該支柱状脚部の突出頂部から延出形成させる挿入体と係合突片との形成箇所には、本体部分が存在しない形態のものとして、フック体を上下二面型または直立対向二面型によって効率よく成形することができる。
以下、本発明の実施例について図面と共に説明する。図1乃至図4は本発明の第1実施例のフック体を示す図であって、図1は背面図、図2はその右側面図、図3は正面図、図4は背面側から見た斜視図である。
該第1実施例に示したフック体Fは、ポリ乳酸系の生分解性樹脂を用いて射出成形した一体成形品であって、図において上側に、横向き開口の上下逆U字形とした掛止用フック部1が形成され、図において下側に、包装袋への係止部2が形成されている。この係止部2は、図2に見られるように、フック部1の下側に連なる本体部分3から、該本体部分3の背面側に向かって突出された支柱状脚部4の突出頂部から、図における下方に向かって延出した吊り下げ小孔への挿入体5と、該挿入体5の延出方向とは逆に、図における上方に向かって延出した吊り下げ小孔への係合突片6とを備えているものとしてある。
而して、この実施例に示したフック体Fは、前記支柱状とした脚部4を、図1において左右方向に沿わせた横方向分割線7で上下に二分割され、その下部側の分割脚部42から前記挿入体5が連設され、上部側の分割脚部41から前記係合突片6が連設されている構造としてある。このようにして、この横方向分割線7を介して、その上下部分を曲がり易いものとしておくと包装袋への装着を容易にできる利点がある。
更に、該実施例に示したフック体Fは、これら上下の分割脚部41,42とともに、同図1に見られるように、前記係合突片6の全体と、挿入体5の下端部を除くその余の部分とを、本体部分3の左右方向ほぼ中心線に沿った縦方向分割線8で左右に分割されている構造としてある。このようにして、縦方向分割線8を形成しておくことによって、係合突片6の全体と挿入体5の下端部を除く部分との左右方向における横幅を狭小化され易いものとして、包装袋の小孔への装着をより一層容易にできるようにしてある。なお、図1及び図4に記載の符号6aは、係合突片6の成形のための抜き穴である。
図5及び図6は、使用状態の説明図であって、図5は包装袋を示す図、図6は被吊り下げ商品を内装した包装袋にフック体を装着した状態を示す図である。これらの図に示したように、前記構造としたフック体Fを吊り下げ展示用商品の包装袋に装着して使用するには、包装袋Pの構造を、図5に示したように、上部開口で表裏の長さを長短に形成したものを使用し、この包装袋Pに被吊り下げ商品gを内装し、長尺側壁aを開口部上を覆って短尺側壁b上に折り返して、予め接着させてあるか、包装直前に塗布した接着剤cを介して短尺側壁b上に接着して封緘し、包装された展示用商品Gを形成する。
このようにして形成した展示用商品Gにおける表背何れかの片面で、上下何れかの端部近く位置であって、包装袋に前記構造のフック体Fを装着したとき、フック体Fにおけるフック部1を包装袋Pの周方向の外側に突出させることができる箇所に、予め包装袋に穿孔させた小孔hに対して、フック体Fにおける挿入体5を先端側から挿入し、支柱状脚部4が小孔hの周面に当たったところで、フック体Fを袋に対して壁面方向に押し付けて係合突片6を小孔h内に移行させる。このようにして、フック体Fの挿入体5と係合突片6とを包装袋Pの内部に挿入させ、脚部4を回転軸としてフック体Fの全体が小孔hに対して回転できるように装着させる。
このようにして、包装袋Pの小孔hに対して、脚部4を回転軸としてフック体Fの全体が回転できるように装着させることによって、通常の包装状態や箱詰め状態では、フック体Fの全体が包装袋Pの平面内に存在するようにしておき、平積み展示に際してもこの状態のまま展示し、吊り下げ用フック棒等への吊り下げ展示に際しては、フック体Fを脚部4の回りに回転させて、フック部1を包装袋Pの外側に突出させて吊り下げ係止させることができるようにする。
図7及び8、図9及び10は、前記第1実施例に示したフック体Fの変形構造についてそれぞれ背面図と正面図を示したもので、何れも本体部分3の厚さ方向において、支柱状脚部4の形成箇所を除いて、該支柱状脚部4の突出頂部から、それぞれ上下方向に向かって延出形成させた小孔hへの挿入体5と係合突片6との形成箇所を本体部分3が存在しない形態としたものである。即ち、図7及び8に示したフック体Fは、本体部分3の下方端が、挿入体5の連設基端と支柱状脚部4の周面との交差部分で終わる形状としたものであり、図9及び10に示したフック体Fは、前記第1実施例に示したフック体Fにおける本体部分3の下端部分が、挿入体5の横幅に沿って支柱状脚部4の部分まで切除されている形状としたものである。なお、係合突片6の形成部分は、図1と同様に、抜き穴6aとしてある。このような構造とすることによって、フック体Fを上下方向か直立対向姿勢かの二面型によって成形することができるようにしたものである。
図11乃至図15は、本発明の第2実施例のフック体を示した図であって、図11はその背面図、図12はその右側面図、図13は正面図、図14は背面側から見た斜視図、図15は正面側から見た斜視図である。
該第2実施例として示したフック体Fは、前記第1実施例に示したフック体Fにおける上下の分割脚部41,42のそれぞれと、係合突片6と、挿入体5の先端部を除く部分とを上下方向に沿って左右に分割した縦方向分割線8を、図13及び15に見られるように、本体部分3を含めてフック体Fの厚さ方向に貫通する長孔8aとしたものである。その使用方法は、前記第1実施例のフック体Fと同様にして使用する。このような構造としたフック体Fは、前記第1実施例に示したフック体Fに比して、包装袋に穿孔された小孔hへの装着時に、係合突片6と挿入体5との横幅を狭めて小孔hに挿入することができて、小孔hへの装着がし易いという利点がある。
而して、該第2実施例として示したフック体Fは、図11,12及び14に見られるように、支柱状脚部4の突出部回りの本体部分3に、脚部4を軸心とする肉厚円形部3aを形成したものとしてある。このようにしておくことによって、包装袋Pへの装着後における袋外面への主たる接触面をこの円形部3aの面のみとすることができ、商品吊り下げ時におけるフック体Fの回転操作をより一層容易にできるようにしたものである。本発明にいうフック体Fは、このようにして実施することもできるものである。
以上本発明の代表例と思われる実施例について説明したが、本発明のフック体は、これらの実施例に記載したもののみに限定されるものではなく、本発明にいう構成要件を備えていて、本発明にいう目的を達成し、本発明にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施することができるものである。
本発明にいうところのフック体は、包装袋によって包装された吊り下げ展示可能な商品に対して、包装商品の包装袋の平面積内に位置する装着姿勢と、フック部分を包装袋の平面から外側に突出させて吊り下げ展示する姿勢とに変更使用することができるという、従来には存在しなかった新しい商品販売に供することができる点で大いに利用される可能性が高いと思われる。
第1実施例のフック体を示す背面図。 同右側面図。 同正面図。 同背面側から見た斜視図。 使用状態における包装袋を示す正面図。 使用状態を説明する包装商品の正面図。 フック体の変形構造を示す背面図。 同正面図。 フック体の別の変形構造を示す背面図。 同正面図。 第2実施例のフック体を示す背面図。 同右側面図。 同正面図。 同背面側から見た斜視図。 同正面側から見た斜視図。
符号の説明
1 フック部
2 係止部
3 本体部分
4 脚部
41 分割脚部
42 分割脚部
5 挿入体
6 係合突片
6a 抜き穴
7 横方向分割線
8 縦方向分割線
F フック体

Claims (5)

  1. 一端側に掛止用フック部(1)が形成され、他端側に包装袋に穿孔された小孔への係止部(2)が形成されている合成樹脂製の単体成形品であって、
    前記係止部(2)が、フック部に連なる本体部分(3)から厚さ方向に向かって突出された支柱状脚部(4)と、その突出頂部から、前記フック部形成側とは反対側に向かって先細り形状に延出された小孔への挿入体(5)と、フック部形成側に向かって延出された小孔への係合突片(6)とを備え、これらの挿入体(5)と係合突片(6)とが、吊り下げ展示用商品を包装した包装袋に穿孔されている小孔から包装袋の内部に挿入されて、前記脚部(4)を軸として吊り下げフック体(F)の全体が回転自在に装着される構造とされている商品包装袋吊り下げフック。
  2. 脚部(4)が、フック部形成側とその反対側とに対してほぼ直交する横方向分割線(7)で上下に分割され、そのフック部形成側とは反対側の分割脚部(42)から小孔への挿入体(5)が連設され、フック部形成側の分割脚部(41)から小孔への係合突片(6)が連設されている請求項1に記載の商品包装袋吊り下げフック。
  3. 分割脚部(41,42)のそれぞれと、係合突片(6)と、挿入体(5)の先端部を除く部分とが、フック部形成側とその反対側とに沿った縦方向分割線(8)で左右に分割されている請求項1または2に記載の商品包装袋吊り下げフック。
  4. 縦方向分割線(8)が、本体部分(3)を含めて脚部(4)と挿入体(5)と係合突片(6)とを、厚さ方向に貫通する長孔(8a)である請求項3に記載の商品包装袋吊り下げフック。
  5. 包装袋内に内装された吊り下げ展示用商品(G)と、該商品(G)を吊り下げるフック体(F)とからなり、
    吊り下げ展示用商品(G)が、上部開口で表裏の長さを長短に形成した包装袋(P)に被吊り下げ商品(g)が内装され、長尺側壁(a)が開口部上を覆って短尺側壁(b)上に折り返され、接着剤(c)を介して短尺側壁(b)上に接着されて封緘され商品(G)であって、
    吊り下げフック体(F)が、一端側に吊り下げ用フック部(1)を有し、他端側に包装袋に穿孔された小孔への係止部(2)を有している合成樹脂製の単体成形品で、
    前記係止部(2)が、フック部に連なる本体部分(3)から厚さ方向に向かって突出された支柱状脚部(4)と、その突出頂部から、前記フック部形成側とは反対側に向かって先細り形状に延出された小孔への挿入体(5)と、フック部形成側に向かって延出された小孔への係合突片(6)とを備え、
    該吊り下げフック体(F)の挿入体(5)と係合突片(6)とが、展示用商品(G)の表背何れかの上下端部の近く位置であって、包装袋への装着姿勢においてフック部(1)が包装袋の周方向外側に突出可能な箇所に、予め穿孔された包装袋(P)の小孔(h)に対して挿入され、
    これらの挿入体(5)と係合突片(6)とが包装袋(P)の内部に挿入された状態で前記脚部(4)を回転軸としてフック体(F)の全体が回転自在に包装袋(P)に装着されている
    吊り下げ展示用商品。
JP2007278452A 2007-10-26 2007-10-26 吊り下げ展示用商品 Active JP5179144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278452A JP5179144B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 吊り下げ展示用商品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278452A JP5179144B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 吊り下げ展示用商品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106324A true JP2009106324A (ja) 2009-05-21
JP5179144B2 JP5179144B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40775537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278452A Active JP5179144B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 吊り下げ展示用商品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005530A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nax Co Ltd 商品包装袋吊り下げフック体
KR200483985Y1 (ko) * 2017-01-24 2017-07-31 (주)한국디앤피 원형톱날 진열용 포장지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620251U (ja) * 1992-04-14 1994-03-15 スズキ紙工株式会社 包装容器
JP2004188151A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kazunori Yamagata 商品吊下具
JP3679309B2 (ja) * 2000-04-03 2005-08-03 テプラス株式会社 陳列用吊り下げ具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620251U (ja) * 1992-04-14 1994-03-15 スズキ紙工株式会社 包装容器
JP3679309B2 (ja) * 2000-04-03 2005-08-03 テプラス株式会社 陳列用吊り下げ具
JP2004188151A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kazunori Yamagata 商品吊下具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005530A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nax Co Ltd 商品包装袋吊り下げフック体
KR200483985Y1 (ko) * 2017-01-24 2017-07-31 (주)한국디앤피 원형톱날 진열용 포장지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179144B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8800768B2 (en) Clamshell packaging
JP5179144B2 (ja) 吊り下げ展示用商品
JP5522601B2 (ja) 容器包装体
KR200479311Y1 (ko) 상품 포장 용기
JP2008155925A (ja) 物品包装ケース
JP6510006B2 (ja) 折り畳みシャツの袖部保持具
JP2000128190A (ja) 野菜等の包装体
JP6285148B2 (ja) 台座付き台紙
US8657116B2 (en) Point of sale packaging assembly
JP3148048U (ja) 包装用ケース
JP5373708B2 (ja) 商品包装袋吊り下げフック体
JP5728286B2 (ja) 持ち手付き包装箱
JP3163924U (ja) 肌着陳列用パッケージ
JP3159064U (ja) 袋体
JP3156008U (ja) 肌着等の衣料品包装用部材
JP2009137639A (ja) プラスチックケースの封印方法及びその封印部材
JP2004188151A (ja) 商品吊下具
JP3100705U (ja) クリア包装容器
JP2003072837A (ja) ブリスターパック
JP3964586B2 (ja) 吊り下げ穴付プラスチックケース
JP6016443B2 (ja) フック付き物品収納具
JP2001199447A (ja) 物品の保持具
JP2004065313A (ja) 商品陳列用仕切板
JP2009173299A (ja) 包装体
JP3109104U (ja) 展示用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250