JP2009106273A - 培養容器および細胞厚さ測定方法 - Google Patents

培養容器および細胞厚さ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009106273A
JP2009106273A JP2008260575A JP2008260575A JP2009106273A JP 2009106273 A JP2009106273 A JP 2009106273A JP 2008260575 A JP2008260575 A JP 2008260575A JP 2008260575 A JP2008260575 A JP 2008260575A JP 2009106273 A JP2009106273 A JP 2009106273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
culture
cell
thickness dimension
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008260575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058117B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukuda
宏 福田
Masayuki Kobayashi
雅之 小林
Yoshimizu Sakamoto
宜瑞 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008260575A priority Critical patent/JP5058117B2/ja
Publication of JP2009106273A publication Critical patent/JP2009106273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058117B2 publication Critical patent/JP5058117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】培養の進行に伴い培養液の屈折率が変化しても、細胞の厚さ分布を精度よく測定することを可能にする。
【解決手段】透明な材質からなり、底面に細胞を接着させて培養可能な培養面1aを有する培養容器1であって、前記培養面1aの一部に、既知の屈折率および厚さ寸法を有する基準物質2が固定されている培養容器1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、培養容器および細胞厚さ測定方法に関するものである。
従来、培養細胞を含む全体画像から細胞画像を抽出する方法として、例えば、特許文献1に示される方法が知られている。
この方法は、顕微鏡において、細胞のフォーカス画像に対して、光軸方向両方向にフォーカス位置をずらして取得された2枚のデフォーカス画像により、観察像の干渉の際の位相差の符号が反対となる2つのコントラスト像からなる画像の差演算を行うものである。
また、フォーカス画像と2枚のデフォーカス画像とを用いて、物体の厚さ分布を測定する方法も知られている(例えば、特許文献2参照。)。物体を透過もしくは反射する光と参照光とを干渉させ、生じた干渉縞から物体の厚さ分布を測定する方法も知られている。
特開2005−218379号公報 オーストラリア特許出願公開第2004201109A1号公報
しかしながら、物体の厚みを光学的測定する上記手法は、物体と周囲環境の屈折率の差を利用しているものであるため、物体および周囲環境の屈折率の変動による影響を受け易い。この手法を培養細胞の厚みの測定に適用した場合、培養液を貯留した培養容器内に収容されている細胞においては、培養中に、細胞が培養液内に含まれている栄養分を吸収し、培養液内に老廃物を放出するため、培養液の成分が変動する。培養液の成分が変動すると、その屈折率が変化するため、細胞の厚さ分布を精度よく測定することが困難になるという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、培養の進行に伴い培養液の屈折率が変化しても、細胞の厚さ分布を精度よく測定することができる培養容器および細胞厚さ測定装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、透明な材質からなり、底面に細胞を接着させて培養可能な培養面を有する培養容器であって前記培養面の一部に、既知の屈折率および厚さ寸法を有する基準物質が固定されている培養容器を提供する。
本発明によれば、基準物質が培養液中に没するように培養液を貯留した状態で、基準物質および培養液を貫通して所定の波長の光を透過させ、検出された光における位相情報を検出することにより、該位相情報、基準物質の既知の屈折率およびその厚さ寸法に基づいて、培養液の屈折率を推定することが可能となる。したがって、細胞の培養の進行とともに細胞による栄養分の吸収や老廃物の放出により、培養液の屈折率が変化しても、その変化した培養液の屈折率を容易に推定することができ、細胞の厚さ寸法の測定を精度よく行うことが可能となる。
また、本発明は、上記培養容器の培養面に細胞を接着させ、該細胞および前記基準物質が培養液中に没するように培養液を貯留して培養された細胞の厚さ寸法を測定する方法であって、前記細胞、前記基準物質および前記培養液を貫通して所定の波長の光を透過させ、透過した光を撮影することにより位相情報の2次元的な分布を示す位相情報画像を取得する撮影ステップと、前記基準物質の位置における位相情報、前記基準物質の厚さ寸法およびその屈折率に基づいて培養液の屈折率を算出する屈折率算出ステップと、前記細胞の位置における位相情報および前記屈折率算出ステップにおいて算出された培養液の屈折率に基づいて前記細胞の厚さ寸法を算出する厚さ算出ステップとを備える細胞厚さ測定方法を提供する。
本発明によれば、撮影ステップにおいて、透明な材質からなる培養容器の下方または上方から所定の波長を有する光を入射させ、培養容器、培養容器の培養面に接着させられて培養されている細胞およびその上方を覆っている培養液を貫通して、上方または下方において透過してきた光を検出することにより、細胞および培養液の屈折率に応じて位相が変化した光の情報を含んだ画像が取得され、従来の手法を用いて、上記画像より位相情報抽出した位相情報画像を得ることができる。したがって、屈折率算出ステップにおいて、基準物質の位置における位相情報、基準物質の厚さ寸法および屈折率を用いて培養液の屈折率を算出することができる。
そして、この後に、厚さ算出ステップでは、細胞の位置における位相情報、細胞の屈折率および算出された培養液の屈折率を用いて細胞の厚さ寸法を精度よく算出することができる。
すなわち、細胞の厚さ寸法の算出に先立って、培養液の屈折率を算出するので、細胞の培養の進行に伴う培養液中の栄養分の減少や細胞からの老廃物の増加によって培養液の屈折率が変動しても、細胞の厚さ寸法を精度よく算出することができる。
本発明によれば、培養の進行に伴い培養液の屈折率が変化しても、細胞の厚さ分布を精度よく測定することができるという効果を奏する。このため、培養を継続しながら細胞の3次元形状の変化の観察したり、細胞厚さ分布の変化などを計測することができるという効果も奏する。
本発明の一実施形態に係る培養容器および細胞厚さ測定方法について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る培養容器1は、図1に示されるように、透明な材質からなるシャーレ状の容器であって、接着性の細胞を接着させて培養するための培養面1aを底面に有するとともに、該培養面1aの少なくとも一部に、既知の屈折率および厚さ寸法を有する基準物質2を固定して構成されている。
基準物質2としては、均一な屈折率と正確な厚さ寸法を有する物質であれば、その材料に限定はないが、例えば、ポリスチレンのような生体親和性のある材料からなることが好ましい。また基準物質2は、測定に影響を与えない程度に極めて薄い接着剤層を介して培養面1aに接着されている。なお、基準物質2の周囲の培養面1aには細胞が接着しないように配置したり、処理を施したりしてもよい。
本実施形態に係る細胞厚さ測定方法は、図4に示されるように、撮影ステップS1と、培養液3の屈折率nLを算出する屈折率算出ステップS2と、算出された培養液3の屈折率nLに基づいて細胞の厚さ寸法を算出する厚さ算出ステップS3とを備えている。
撮影ステップS1は、図2に示されるように、上記培養容器1の培養面1aに測定したい細胞Sを接着させ、該細胞Sおよび前記基準物質2の厚さ寸法よりも深い培養液3を貯留した培養工程のいずれかの時点で、これら細胞S、基準物質2および培養液3を貫通して所定の波長の光Lを透過させ、透過した光LをCCDのような2次元的な撮像素子4によって撮影することにより行われる。撮影ステップS1は、フォーカス画像と2枚のデフォーカス画像とを用いた従来の方法によって、位相情報の2次元的な分布を示す位相情報画像を取得するようになっている。
撮影ステップS1において撮影された位相情報画像は、例えば、当該位相情報画像上において、基準物質2を通る任意の一直線上の位相情報を抽出することにより、図3に示されるように、多数の位相情報の一次元的な分布として捉えることができる。
屈折率算出ステップS2は、基準物質2とその周囲の位相情報を用いて培養液3の屈折率nLを算出するようになっている。
具体的には、培養液3の深さdL、培養液3の屈折率nL、基準物質2の厚さ寸法dC、基準物質2の屈折率nC、透過させる光の波長λ、基準物質2の位置における位相情報ΔφC、その周囲における位相情報ΔφLとする。基準物質2の位置においては、培養液の深さdLの内の厚さ寸法dC分だけ基準物質2が占有しており、その周囲においては深さdLの全長にわたって培養液3で満たされている。
したがって、基準物質2の位置とその周囲とでは、基準物質2の厚さ寸法dC分だけ屈折率の異なる領域が存在するので、その屈折率差Δn1=(nC−nL)および厚さ寸法dCに応じた位相差Δφ1が発生する。すなわち、
Δφ1=Δn1×λ×dC (1)
となる。
基準物質2の屈折率nC、光の波長λおよび基準物質2の厚さ寸法dCは既知なので、式(1)を変形して、
nL=nC−Δφ1/(λ×dC) (2)
により、測定により求めた位相差Δφ1を代入することで、培養液3の屈折率nLを算出することができる。
厚さ算出ステップS3は、同様にして、細胞Sとその周囲の位相情報を用いて細胞S各部の厚さ寸法を算出するようになっている。
具体的には、培養液3の深さdL、培養液3の屈折率nL、細胞Sの厚さ寸法dS、細胞Sの屈折率nS、細胞Sの特定位置における位相情報ΔφSとする。細胞Sの位置においては、培養液3の深さdLの内の厚さ寸法dS分だけ細胞Sが占有しており、細胞Sの周囲においては深さdLの全長にわたって培養液3で満たされている。
したがって、細胞Sの特定位置と細胞Sの周囲とでは、細胞Sの厚さ寸法dS分だけ屈折率の異なる領域が存在するので、その屈折率差Δn2=(nS−nL)および厚さ寸法dSに応じた位相差Δφ2が発生する。すなわち、
Δφ2=Δn2×λ×dS (3)
となる。
光の波長λは既知であり、式(2)により求められた培養液3の屈折率nLおよび別途測定により決定された細胞Sの屈折率nS、測定により求められた位相差Δφ2を用いて、細胞Sの厚さ寸法dSを式(4)により求めることができる。
dS=Δφ2/(λ×Δn2) (4)
このように、本実施形態に係る培養容器1によれば、基準物質2を用いて培養液3の屈折率nLを測定し、測定された培養液の屈折率nLを用いて細胞Sの厚さ寸法を測定する。したがって、培養中に、培養の進行とともに細胞Sによる栄養分の吸収や老廃物の放出により、培養液3の屈折率nLが変化しても、その変化した培養液nLの屈折率を容易に測定することができ、細胞Sの厚さ寸法の測定を精度よく行うことができるという利点がある。
ここで、位相情報画像を取得する手法としては、フォーカス画像とデフォーカス画像とを用いた方法について説明したが、本手法に限定されるものではなく、透過光と参照光との干渉縞による位相情報取得手段であってもよい。
本発明の一実施形態に係る培養容器を示す縦断面図である。 図1の培養容器を用いた本実施形態に係る細胞の厚さ寸法の測定方法を説明する図である。 図2の測定方法において取得された位相情報画像の一直線上における位相情報の分布を示すグラフである。 図2の測定方法を示すフローチャートである。
符号の説明
dC,dL,dS 厚さ寸法
ΔφC,ΔφL,ΔφS 位相情報
nC,nL,nS 屈折率
S 細胞
S1 撮影ステップ
S2 屈折率算出ステップ
S3 厚さ算出ステップ
1 培養容器
1a 培養面
2 基準物質
3 培養液

Claims (2)

  1. 透明な材質からなり、底面に細胞を接着させて培養可能な培養面を有する培養容器であって、
    前記培養面の一部に、既知の屈折率および厚さ寸法を有する基準物質が固定されている培養容器。
  2. 請求項1に記載の培養容器の培養面に既知の屈折率を有する細胞を接着させ、該細胞および前記基準物質の厚さ寸法よりも深い培養液を貯留して培養された細胞の厚さ寸法を測定する方法であって、
    前記細胞、前記基準物質および前記培養液を貫通して所定の波長の光を透過させ、透過した光を撮影することにより位相情報の2次元的な分布を取得する撮影ステップと、
    前記基準物質の位置における位相情報、前記基準物質の厚さ寸法およびその屈折率に基づいて培養液の屈折率を算出する屈折率算出ステップと、
    前記細胞の位置における位相情報、細胞の屈折率および前記屈折率算出ステップにおいて算出された培養液の屈折率に基づいて前記細胞の厚さ寸法を算出する厚さ算出ステップとを備える細胞厚さ測定方法。
JP2008260575A 2007-10-10 2008-10-07 培養容器および細胞厚さ測定方法 Expired - Fee Related JP5058117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260575A JP5058117B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 培養容器および細胞厚さ測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264494 2007-10-10
JP2007264494 2007-10-10
JP2008260575A JP5058117B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 培養容器および細胞厚さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106273A true JP2009106273A (ja) 2009-05-21
JP5058117B2 JP5058117B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40262139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260575A Expired - Fee Related JP5058117B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 培養容器および細胞厚さ測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090097016A1 (ja)
EP (1) EP2048222A1 (ja)
JP (1) JP5058117B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121095A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社日立製作所 培養容器、計測装置、培養方法、及び培養装置
WO2019176044A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オリンパス株式会社 観察装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090097734A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Olympus Corporation Cellular thickness measurement method
JP2015146747A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 浜松ホトニクス株式会社 細胞判定方法
US10697806B2 (en) 2018-11-16 2020-06-30 General Electric Company Integrated fiber-optic perturbation sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271337A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroo Iwata 表面プラズモン共鳴現象を利用した細胞の多検体同時解析装置
JP2005218379A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp 培養細胞の状態計測方法及び計測装置
JP2006271210A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 自動細胞培養装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436420A (en) * 1981-09-30 1984-03-13 International Business Machines Corporation Optical fluid analyzing apparatus and method
US5546323A (en) * 1990-10-10 1996-08-13 Cell Analysis Systems, Inc. Methods and apparatus for measuring tissue section thickness
JP2504356B2 (ja) * 1992-04-09 1996-06-05 株式会社島津製作所 示差屈折計
CA2180082A1 (en) * 1995-06-29 1996-12-30 Leslie S. Grushkin-Lerner Culture vessel for use with coverslips
EP1248108B1 (en) * 2001-03-29 2011-08-31 Canon Kabushiki Kaisha method of cellular screening and substrates suitable for it
WO2003012407A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Iatia Imaging Pty Ltd Phase technique for determining thickness, volume and refractive index
AU2004201109A1 (en) 2003-03-26 2004-10-14 The University Of Melbourne Method and apparatus for producing a phase image of an object
US7006219B2 (en) * 2003-05-20 2006-02-28 Technology Innovations, Llc Biological imager
JP4632400B2 (ja) * 2003-12-16 2011-02-16 キヤノン株式会社 細胞培養用基板、その製造方法、それを用いた細胞スクリーニング法
US7570362B2 (en) * 2007-09-28 2009-08-04 Olympus Corporation Optical measurement apparatus utilizing total reflection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271337A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroo Iwata 表面プラズモン共鳴現象を利用した細胞の多検体同時解析装置
JP2005218379A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Olympus Corp 培養細胞の状態計測方法及び計測装置
JP2006271210A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 自動細胞培養装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121095A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社日立製作所 培養容器、計測装置、培養方法、及び培養装置
JPWO2016121095A1 (ja) * 2015-01-30 2017-06-15 株式会社日立製作所 培養容器、計測装置、培養方法、及び培養装置
WO2019176044A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 オリンパス株式会社 観察装置
JPWO2019176044A1 (ja) * 2018-03-15 2021-02-18 オリンパス株式会社 観察装置
JP7037636B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-16 オリンパス株式会社 観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058117B2 (ja) 2012-10-24
US20090097016A1 (en) 2009-04-16
EP2048222A1 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058117B2 (ja) 培養容器および細胞厚さ測定方法
EP2300880A1 (en) Analysis of transparent biological objects
CN101387538B (zh) 线阵ccd透射式液位测量方法及测量装置
Sun et al. Digital image correlation–based optical coherence elastography
Ahmad et al. Quantitative phase microscopy of red blood cells during planar trapping and propulsion
JP2010169496A (ja) 屈折率測定装置
Berard et al. Precision platform for convex lens-induced confinement microscopy
JP5424608B2 (ja) 細胞の厚さ寸法を測定する方法
Pechstedt Fibre optical sensor for simultaneous measurement of pressure, temperature and refractive index
JP5771635B2 (ja) キャリブレーション方法
CN102252997B (zh) 一种测定微球或介质折射率的方法及其应用
CN101571479A (zh) 基于线阵ccd的光学液体浓度测量装置及测量方法
JP5168693B2 (ja) 試料の高さの計測方法
Ferria et al. Acousto-optic method for liquids refractometry
CN103091993A (zh) 用于光刻机透镜热效应测量的测试标记及其测量方法
JP2010063430A (ja) 構造体、測定装置及び測定方法
Kosmeier et al. Determination of the integral refractive index of cells in suspension by digital holographic phase contrast microscopy
US8934094B2 (en) Method of measuring Raman scattered light, and container for Raman scattered light measurement specimen
Polanco et al. Fabrication and bonding of refractive index matched microfluidics for precise measurements of cell mass
Gut Methods of determining the beat length of planar waveguides
Iglesias Tomographic imaging of transparent biological samples using the pyramid phase microscope
Patel et al. Identification of malaria infected red blood samples by digital holographic quantitative phase microscope
Sun et al. Quantitative index imaging of coculture cells by scanning focused refractive index microscopy
US20210096349A1 (en) Imaging device and method for imaging an object using a microscope
JP2010210506A (ja) 測定装置及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5058117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees