JP2009103305A - クラッチのエラーの検出方法および装置 - Google Patents

クラッチのエラーの検出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103305A
JP2009103305A JP2008271590A JP2008271590A JP2009103305A JP 2009103305 A JP2009103305 A JP 2009103305A JP 2008271590 A JP2008271590 A JP 2008271590A JP 2008271590 A JP2008271590 A JP 2008271590A JP 2009103305 A JP2009103305 A JP 2009103305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drive unit
torque
transmitted
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144463B2 (ja
Inventor
Felix Reber
フェリックス・レーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009103305A publication Critical patent/JP2009103305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144463B2 publication Critical patent/JP5144463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】2つの駆動ユニットを結合するためのクラッチの機能がそれにより検査可能なクラッチの診断方法および装置を提供する。
【解決手段】第2の駆動ユニット4によってトルクを供給するステップと、クラッチ6の正常状態においてクラッチ要素68、69は相互に当接しているがクラッチ要素68、69間においてトルクは伝達可能ではないクラッチ要素68、69の位置に対応する、クラッチの正常状態における接触点位置に対応する位置にクラッチ要素68、69が移動されるように、クラッチを操作するステップと、前記接触点位置の設定後に、クラッチ6を介して第2の駆動ユニット4から第1の駆動ユニット3へトルクが伝達されたかどうかを特定するステップと、並びにクラッチ6を介して所定のトルクが伝達されたことが特定されたとき、クラッチ6のエラーを検出するステップと、を有する。
【選択図】図1

Description

駆動トレインにおける2つの駆動ユニット間に配置されているクラッチ特に操作クラッチのエラー機能が検出可能な方法および装置に関するものである。
例えばハイブリッド車のような複数の駆動ユニットにより駆動可能な自動車においては、駆動トレインに複数の駆動ユニットが配置され且つそれらはクラッチにより相互に結合可能である。車両の運転方式においてそれぞれ、クラッチは開放または閉鎖される。
特に油圧クラッチにおいては、エラー機能に基づき、開放状態においてクラッチ・ディスクが完全に相互に分離されず且つトルクが伝達されることがある。両方のクラッチ・ディスクが異なる速度で回転する場合、クラッチ・ディスクが研磨されることがあり、これにより、クラッチ・ディスクは摩耗される。さらに、これによって摩擦熱が発生し、この摩擦熱がクラッチおよびそれに付属の他の構造部品を破損させることがある。
したがって、クラッチのエラー機能、特に構成部品をさらに損傷させることがあるエラー機能を検出することが好ましい。
したがって、2つの駆動ユニットを結合するためのクラッチの機能がそれにより検査可能なクラッチの診断方法およびその装置を提供することが本発明の課題である。
この課題は、本願発明に係るクラッチの診断方法並びにクラッチの診断装置により解決される。
本発明の他の有利な形態が従属請求項に記載されている。
第1の態様により、第1の駆動ユニットおよび第2の駆動ユニット間に配置されている、相互方向に移動可能なクラッチ要素を備えたクラッチのエラーの検出方法が提供されている。この方法は、第2の駆動ユニットによってトルクを供給するステップと、クラッチの正常状態においてクラッチ要素は相互に当接しているがクラッチ要素間においてトルクは伝達可能ではないクラッチ要素の位置に対応する、クラッチの正常状態における接触点位置に対応する位置にクラッチ要素が移動されるように、クラッチを操作するステップと、前記接触点位置の設定後に、クラッチを介して第2の駆動ユニットから第1の駆動ユニットへトルクが伝達されたかどうかを特定(検出)するステップと、並びにクラッチを介して所定のトルクが伝達されたことが特定(検出)されたとき、クラッチのエラーを検出するステップと、を含む。
上記の方法は、クラッチが開放されているときいつでも診断が実行可能であるという利点を有している。このようにして、クラッチの故障を早期に検出すること、およびそれに対応して、車両の製品安全性を保証し且つ他の車両部品の損傷を回避するために、対応非常運転手段を開始することが可能である。さらに、エラーが検出され且つそれに対応してエラーが信号されるので、整備が簡単になる。
さらに、クラッチの操作前に第1の駆動ユニットが停止しているとき、クラッチを介して所定のトルクが伝達されたかどうかの特定(検出)が実行され、この場合、さらに、クラッチの操作後に第1の駆動ユニットが第2の駆動ユニットの駆動により動かされたとき、トルクが伝達されたことが特定(検出)されるように設計されていてもよい。特に、クラッチの操作後に第1の駆動ユニットが第2の駆動ユニットの駆動によりしきい値を超えた速度で動かされたとき、トルクが伝達されたことが特定(検出)されてもよい。
さらに、上記の方法のいずれかが、第1の駆動ユニットを遮断してから所定の時間後に、および/またはクラッチを開放してから所定の時間後に実行されてもよい。
一実施形態により、クラッチの操作前に第1の駆動ユニットがある回転速度で駆動されているとき、クラッチを介してトルクが伝達されたかどうかの検出が実行されてもよく、この場合、クラッチの操作後に第1の駆動ユニットの運動が第2の駆動ユニットの駆動により特に所定のしきい値だけ変化したとき、トルクが伝達されたことが特定(検出)される。第2の駆動ユニットがトルク制御されていてもよく、この場合、前記接触点への到達において第2の駆動ユニットの回転速度が変化したとき、クラッチのエラーが検出される。
他の態様により、相互方向に移動可能なクラッチ要素を備えたクラッチのエラーを検出するための制御ユニットが提供され、この場合、クラッチは、第1の駆動ユニットおよび第2の駆動ユニット間に配置可能である。制御ユニットは、さらに、クラッチの正常状態においてクラッチ要素は相互に当接しているがクラッチ要素間においてトルクは伝達可能ではない、クラッチの正常状態におけるクラッチ要素の位置に対応する接触点位置にクラッチ要素が移動されるように、クラッチを操作可能に、クラッチを介してトルクが伝達されたかどうかを検出可能に、およびクラッチを介してトルクが伝達されたとき、クラッチのエラーを検出可能に、形成されている。
他の態様により、クラッチのエラーの検出装置が提供されている。この検出装置は、第1の駆動ユニットおよび第2の駆動ユニットと、共通の駆動トレインにトルクを供給するために、駆動ユニットが相互に結合可能なように、第1の駆動ユニットおよび第2の駆動ユニット間に配置されている、相互方向に移動可能なクラッチ要素を備えたクラッチと、並びに上記の制御ユニットと、を含む。
さらに、第1の駆動ユニットが内燃機関を、および第2の駆動ユニットが電動機を含んでいてもよい。
他の形態により、それがデータ処理装置上で実行されたときに上記の方法を実行するプログラム・コードを含むコンピュータ・プログラムが提供されている。
以下に本発明の実施形態が添付図面により詳細に説明される。
図1において、1は例えば自動車用の駆動装置を示し、この駆動装置において駆動トレイン2が2つの駆動ユニット3、4により駆動可能である。第1の駆動ユニット3は例えば内燃機関として、および第2の駆動ユニット4は電動機として形成されていてもよい。駆動トレイン2は、駆動ユニット3、4のいずれかによってのみならず両方の駆動ユニット3、4により協働で駆動されてもよい。第1の駆動ユニット3および第2の駆動ユニット4間にクラッチ6が配置されている。第2の駆動ユニット4のみによる運転においてはクラッチ6が開放されていることが好ましく、これにより、第2の駆動ユニット4は第1の駆動ユニット3を同時に回転させる必要はなく、これにより、摩擦等に基づいて動力が損失されることはない。内燃機関として形成されている第1の駆動ユニット3を介した運転においては、クラッチ6は閉鎖され且つ第2の駆動ユニット4は電動機の形で受動的に投入されているので、電動機は第1の駆動ユニット3を介して駆動されるのみである。代替態様として、電動機として形成されている第2の駆動ユニット4は、搭載電源に電流を供給するための発電機として運転されてもよい。
さらに、駆動トレイン5に、その中に存在する(図示されていない)ギア・チェンジ・クラッチを備えた変速機が設けられている。内燃機関3、電動機4並びにクラッチ6は適切な制御ユニット7を介して操作される。
図2にクラッチ6がより詳細に示されている。クラッチ6は送出シリンダ61を有し、送出シリンダ61内において、スピンドル駆動装置62を介して移動可能な送出ピストン63が油圧作動液64を加圧する。送出シリンダ61は適切な配管65を介して受入シリンダ66と結合され、受入シリンダ66内において、油圧作動液64の圧力により他のピストン67が移動される。この他のピストン67はクラッチ・ディスク68と結合され、クラッチ・ディスク68は他のクラッチ・ディスク69の方向に移動可能であり、ないしはこの他のクラッチ・ディスク69から離れる方向に移動可能である。送出シリンダ61内に圧力センサ70および位置センサ71が配置され、これらのセンサを介して、第1のクラッチ・ディスク68が第2のクラッチ・ディスク69に圧着する力F並びにクラッチ・ディスク68の位置が決定可能である。第1のクラッチ・ディスク68の力および位置はスピンドル駆動装置62の操作により決定される。スピンドル駆動装置62は制御ユニット7により操作される。制御ユニット7は選択された駆動装置1の運転方式に応じてそれぞれクラッチ6を開閉するので、装置1例えば自動車は内燃機関運転または電動機運転で運転可能である。
油圧作動液64内に空気等が存在するとき、スピンドル駆動装置62と第1のクラッチ・ディスク68との間の直接結合がもはや保証されていないようなクラッチ6の故障が発生することがある。駆動装置1の電動機運転においては、このようなエラー・ケースの場合、クラッチ6が完全に開放されているべきであるように、クラッチ6が制御ユニット7により操作されたにもかかわらず、クラッチ・ディスク68、69は相互に当接し且つトルクが伝達されることがある。内燃機関の同時回転のために例えば100Nmの値の切離しトルクが必要であるので、あるエラー・ケースにおいては、内燃機関が同時回転することなく、クラッチ・ディスク68、69が相互に摩擦し且つトルクを伝達することがある。相互に摩擦しあうクラッチ・ディスク68、69はこれにより摩耗され、且つ追加の摩擦熱が発生し、この摩擦熱が駆動装置1内の他の構成部品を損傷させることがある。
このようなエラー・ケースを早期に検出するために、制御ユニット7は診断方法を実行する。例えば、内燃機関駆動から電動機駆動に切り換えられたとき、即ち内燃機関が遮断されて駆動動力が完全に電動機のみによって供給される状態のときには常に診断方法が実行可能である。この切換においては、クラッチ6は、クラッチ・ディスク68、69が完全に相互に分離されるように操作される。
図3の流れ図はそれに続くクラッチ6の診断のための方法ステップを表わす。クラッチ6の診断は、例えば、クラッチ6が開放されたとき、即ち内燃機関3が切り離されたとき、そのたびごとにスタートされる。クラッチ6の診断は定期的な時間間隔でスタートされても、または所定の時点にスタートされてもよい。さらに、クラッチ6の診断が、最後の診断から、例えば1時間から1日の範囲内の期間のような少なくとも所定の期間が経過したとき、または前の診断においてエラーが検出されなかったときにのみ実行されるように設計されていてもよい。
ステップS1において診断方法がスタートしたのち、はじめに、制御ユニット7により制御されて、クラッチ・ディスク68、69は、第1のクラッチ・ディスク68が接触点の位置にくるように移動される。接触点は予め行われた接触点適合により習得され、この接触点は、クラッチ・ディスク68、69は接触しているがなおトルクは伝達されないクラッチ・ディスク68の位置に対応する。接触点の習得は、この診断方法とは別の通常の方法において行われ、且つ周期的にまたは所定の時点に実行される。クラッチ6が開放されているとき、クラッチ・ディスク68、69は接触点から相互に分離され、この場合、開放された状態におけるクラッチ・ディスク68、69の間隔は、接触点を求め且つ送出シリンダ61内のピストンの位置を求めることによってわかる。
クラッチ6の検査のために、ここで、ステップS2において、接触点の正確な位置が求められたときに接触点に到達するようにスピンドル駆動装置62が操作される。クラッチ6の正常な機能においては、第1のクラッチ・ディスク68が接触点に存在していてもトルクは伝達されない。
ステップS3において、接触点が到達されているかどうか、または接触点が超えられているかどうかが検査される。クラッチ6が故障している場合、推定の接触点への到達において接触点が超えられてトルクが伝達される。クラッチ6を介して伝達されたトルクに基づく内燃機関3の同時回転により、このときクラッチ6のエラー機能が特定(決定)可能である。ステップS2における接触点への到達後に、ステップS3において、内燃機関3が同時に回転をしはじめたことが特定(検出)された場合、このことがステップS4において制御ユニット7により検出され且つエラー・メッセージが出力される。
エラー・メッセージはドライバに対する指針として出力されてもよい。代替態様または追加態様として、車両の他の部品の損傷を阻止する非常運転手段が実行されても、および/または対応エラー情報が車両制御ユニットのメモリ内に記憶されてもよい。
ステップS3において、接触点への到達後に内燃機関3が同時回転しないことが特定(検出)された場合、これは、ステップS2において接触点が僅かに超えられた場合にはトルクが伝達されるであろうことを意味している。しかしながら、伝達されるトルクは切離しトルクないしは内燃機関を駆動するために必要なトルクよりも小さくてもよい。これはクラッチ6の重大なエラー機能を導かないので、これは、ステップS5において、クラッチ6にはエラーがないものとして特定可能であり、その理由は、開放状態の操作においては、いずれの場合も第1および第2のクラッチ・ディスク68、69が相互に分離されるように第1および第2のクラッチ・ディスク68、69間の移動距離が選択されるからである。
上記の方法は運転中の内燃機関3において実行されてもよく、この場合、ステップS2によるクラッチ6の推定の接触点への到達においてトルクの伝達に基づいて運転パラメータが変化したことから、クラッチ6のエラー機能が推測可能であるためには、例えば回転速度のような内燃機関の運転パラメータがわかっていなければならない。
代替態様として、クラッチ6が開放されているときにある回転速度で回転する、トルク制御された電動機4においてもまた、接触点への到達において電動機4の回転速度が変化したとき、エラーのあるクラッチ6が推測可能である。
クラッチを介して結合可能な2つの駆動ユニットを備えた駆動トレインのブロック回路図である。 図1のクラッチ機構の詳細図である。 本発明の実施形態による診断方法を表わした流れ図である。
符号の説明
1 駆動装置
2、5 駆動トレイン
3 第1の駆動ユニット(内燃機関)
4 第2の駆動ユニット(電動機)
6 クラッチ
7 制御ユニット
61 送出シリンダ
62 スピンドル駆動装置
63 送出ピストン
64 油圧作動液
65 配管
66 受入シリンダ
67 他のピストン
68 第1のクラッチ・ディスク(クラッチ要素)
69 第2のクラッチ・ディスク(クラッチ要素)
70 圧力センサ
71 位置センサ
F 力
S1 診断方法のスタート
S2 接触点の正確な位置が求められたときに接触点に到達するようにスピンドル駆動装置を操作する
S3 内燃機関3同時に回転を開始
S4 エラー・メッセージ出力
S5 エラーなし

Claims (10)

  1. 第1の駆動ユニット(3)および第2の駆動ユニット(4)間に配置されている、相互方向に移動可能なクラッチ要素(68、69)を備えたクラッチ(6)のエラーの検出方法において、
    次のステップ、即ち、
    第2の駆動ユニット(4)によってトルクを供給するステップと、
    クラッチ(6)の正常状態においてクラッチ要素(68、69)は相互に当接しているがクラッチ要素(68、69)間においてトルクは伝達可能ではないクラッチ要素(68、69)の位置に対応する、クラッチ(6)の正常状態における接触点位置に対応する位置にクラッチ要素(68、69)が移動されるように、クラッチ(6)を操作するステップと、
    前記接触点位置の設定後に、クラッチ(6)を介して第2の駆動ユニット(4)から第1の駆動ユニット(3)へトルクが伝達されたかどうかを検出するステップと、
    クラッチ(6)を介して所定のトルクが伝達されたことが検出されたとき、クラッチ(6)のエラーを決定するステップと、を有することを特徴とするクラッチのエラーの検出方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    クラッチ(6)の操作前に第1の駆動ユニット(3)が停止しているとき、クラッチ(6)を介して所定のトルクが伝達されたかどうかを検出する場合、クラッチの操作後に第1の駆動ユニット(3)が第2の駆動ユニット(4)の駆動により動かされたとき、トルクが伝達されたと決定することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    クラッチ(6)の操作後に第1の駆動ユニット(3)が第2の駆動ユニット(4)の駆動によりしきい値を超えた速度で動かされたとき、トルクが伝達されと決定することを特徴とする方法。
  4. 請求項2または3に記載の方法において、
    この方法が、第1の駆動ユニット(3)を遮断してから所定の時間後に、および/またはクラッチ(6)を開放してから所定の時間後に実行されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、
    クラッチ(6)の操作前に第1の駆動ユニット(3)がある回転速度で駆動されているとき、クラッチ(6)を介してトルクが伝達されたかどうかの検出する場合、クラッチ(6)の操作後に第1の駆動ユニット(3)の運動が第2の駆動ユニット(4)の駆動により特に所定のしきい値だけ変化したとき、トルクが伝達されたと決定することを特徴とする方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法において、
    第2の駆動ユニット(4)がトルク制御され、この場合、前記接触点への到達において第2の駆動ユニット(4)の回転速度が変化したとき、クラッチ(6)のエラーが検出されることを特徴とする方法。
  7. 第1の駆動ユニット(3)および第2の駆動ユニット(4)間に配置されている、相互方向に移動可能なクラッチ要素(68、69)を備えたクラッチ(6)のエラーを検出するための制御ユニット(7)において、
    制御ユニット(7)が、
    クラッチ(6)の正常状態においてクラッチ要素(68、69)は相互に当接しているがクラッチ要素(68、69)間においてトルクは伝達可能ではない、クラッチ(6)の正常状態におけるクラッチ要素(68、69)の位置に対応する接触点位置にクラッチ要素(68、69)が移動されるように、クラッチ(6)を操作可能に、
    クラッチ(6)を介してトルクが伝達されたかどうかを検出可能に、および
    クラッチ(6)を介してトルクが伝達されたとき、クラッチ(6)のエラーを検出可能に、構成されていることを特徴とするクラッチのエラーを検出するための制御ユニット。
  8. クラッチ(6)のエラーの検出装置において、
    第1の駆動ユニット(3)および第2の駆動ユニット(4)と、
    共通の駆動トレインにトルクを供給するために、駆動ユニット(3、4)が相互に結合可能なように、第1の駆動ユニット(3)および第2の駆動ユニット間に配置されている、相互方向に移動可能なクラッチ要素を備えたクラッチと、
    請求項7に記載の制御ユニット(7)と、を含むことを特徴とするクラッチのエラーの検出装置。
  9. 請求項8に記載の装置において、
    第1の駆動ユニット(3)が内燃機関を、第2の駆動ユニット(4)が電動機を含むことを特徴とする装置。
  10. それがデータ処理装置上で実行されたときに請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法を実行するプログラム・コードを含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2008271590A 2007-10-22 2008-10-22 クラッチのエラーの検出方法および装置 Active JP5144463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007050301.8A DE102007050301B4 (de) 2007-10-22 2007-10-22 Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Fehlfunktion einer Kupplung
DE102007050301.8 2007-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103305A true JP2009103305A (ja) 2009-05-14
JP5144463B2 JP5144463B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40458922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271590A Active JP5144463B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-22 クラッチのエラーの検出方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8160791B2 (ja)
JP (1) JP5144463B2 (ja)
DE (1) DE102007050301B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021234A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1975445B1 (en) * 2007-02-23 2023-06-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle having a clutch failure detection system and method for detecting failure
US8067908B2 (en) * 2007-11-04 2011-11-29 GM Global Technology Operations LLC Method for electric power boosting in a powertrain system
DE102008002691A1 (de) * 2008-06-26 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
DE102008042970A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Kupplungssystem
DE102011102391B4 (de) * 2010-06-21 2021-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Diagnose einer nicht trennenden Kupplung in einem Kraftfahrzeug
CN102346926A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 双龙自动车株式会社 记录有车辆维修程序的计算机可读媒体
US20120283900A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC Actuator torque production diagnostic
KR101371461B1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-10 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치의 토크전달 시작점 학습 제어 방법 및 시스템
CN107605993A (zh) * 2017-08-01 2018-01-19 宝沃汽车(中国)有限公司 离合器控制装置、系统及其方法和车辆
DE102018221532A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Ermittlung eines Anlegepunktes einer Kupplung
CN110675369B (zh) * 2019-04-26 2022-01-14 深圳市豪视智能科技有限公司 联轴器失配检测方法及相关设备
DE102020202063A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
CN114738398B (zh) * 2022-05-10 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车离合器自学习方法、装置和设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777226A (ja) * 1993-08-03 1995-03-20 Luk Getriebe Syst Gmbh 自動車
JPH07158667A (ja) * 1993-09-23 1995-06-20 Eaton Corp クラッチの接触点決定装置及びその方法
JP2001218305A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Hitachi Ltd ハイブリッド電気車の制御装置
JP2002046492A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Toyota Motor Corp パワートレーンの状態判断装置
JP2005282600A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2006283816A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp クラッチ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8302013L (sv) * 1983-04-12 1984-10-13 Sunds Defibrator Anordning vid malapparater for raffinering av lignocellulosahaltigt material
US5332074A (en) 1992-01-06 1994-07-26 Eaton Corporation Incipient clutch control system
US7286922B1 (en) 1994-02-23 2007-10-23 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Method of and apparatus for transmitting torque in vehicular power trains
DE19850977B4 (de) 1997-11-19 2007-01-25 Luk Gs Verwaltungs Kg Verfahren zum Prüfen einer automatisierten Kupplungseinrichtung
US6738616B1 (en) * 1999-03-15 2004-05-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automatic telephone service forwarding device
JP2002016192A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Ricoh Co Ltd 電子部品の実装構造および実装方法
JP3938535B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-27 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速機の制御装置
US7867135B2 (en) * 2007-09-26 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Electro-mechanical transmission control system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777226A (ja) * 1993-08-03 1995-03-20 Luk Getriebe Syst Gmbh 自動車
JPH07158667A (ja) * 1993-09-23 1995-06-20 Eaton Corp クラッチの接触点決定装置及びその方法
JP2001218305A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Hitachi Ltd ハイブリッド電気車の制御装置
JP2002046492A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Toyota Motor Corp パワートレーンの状態判断装置
JP2005282600A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2006283816A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp クラッチ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014021234A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 アイシン精機株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2014031075A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置
CN104507771A (zh) * 2012-08-02 2015-04-08 爱信精机株式会社 混合动力驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090112426A1 (en) 2009-04-30
JP5144463B2 (ja) 2013-02-13
DE102007050301A1 (de) 2009-04-23
US8160791B2 (en) 2012-04-17
DE102007050301B4 (de) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144463B2 (ja) クラッチのエラーの検出方法および装置
JP4713194B2 (ja) クラッチ制御装置
CN104565127A (zh) 一种混合动力汽车及其离合器的自学习方法、装置
JP6203201B2 (ja) クラッチトルク要求を求める方法
US8290673B2 (en) System and method of detecting a failed friction element
CN102889036A (zh) 车辆开闭体控制装置
WO2009016299A3 (fr) Dispositif et procédé de détection de panne dans une vanne motorisée
KR102537430B1 (ko) 하이브리드 차량에서 하이브리드 분리 클러치의 특성 곡선을 검사대 없이 결정하기 위한 방법
JP2009202712A (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動方法
JP5494969B2 (ja) 回転角検出システムの異常診断装置
JP2006283816A (ja) クラッチ制御装置
JP2016525190A (ja) 自動クラッチ較正
JP6172907B2 (ja) 車両用摩擦クラッチの過負荷履歴保存装置
KR101304885B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
US10385935B2 (en) Method for increasing the availability of a hybrid separating clutch in a hybrid drive train of a motor vehicle
EP1873422A3 (de) Verfahren zur Überwachung einer Kraftschlussrichtung eines Fahrzeug-Getriebes nahe Fahrzeugstillstand
JP6799977B2 (ja) 回転軸装置における軸受の異常診断方法及び回転軸装置
JP2006336725A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
CN103629262B (zh) 离合器压盘的定位方法
GB2454076A (en) Method of and control unit for recognising faulty clutch operation
JP2009202713A (ja) モータ制御装置
CN112590689B (zh) 车辆的电控离合器的故障诊断方法、装置和设备
JP2014034912A (ja) 車両用制御装置
CN113853486B (zh) 用于确定离合器的传递扭矩的方法
KR20140104165A (ko) 하이브리드 차량의 안전 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250