JP2009102958A - スイングスライドドアの開閉装置 - Google Patents

スイングスライドドアの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009102958A
JP2009102958A JP2007278124A JP2007278124A JP2009102958A JP 2009102958 A JP2009102958 A JP 2009102958A JP 2007278124 A JP2007278124 A JP 2007278124A JP 2007278124 A JP2007278124 A JP 2007278124A JP 2009102958 A JP2009102958 A JP 2009102958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cable
opening
swing
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4508228B2 (ja
Inventor
Toru Arao
透 荒尾
Toshiaki Uchigata
敏明 内潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007278124A priority Critical patent/JP4508228B2/ja
Priority to KR1020080091467A priority patent/KR100976315B1/ko
Priority to EP08017325A priority patent/EP2052896A1/en
Priority to CNA2008101682229A priority patent/CN101418659A/zh
Publication of JP2009102958A publication Critical patent/JP2009102958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508228B2 publication Critical patent/JP4508228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D15/1081Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D2015/1084Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track the carriage being directly linked to the fixed frame, e.g. slidingly
    • E05D2015/1086Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track the carriage being directly linked to the fixed frame, e.g. slidingly swingingly, e.g. on arms
    • E05D2015/1089Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track the carriage being directly linked to the fixed frame, e.g. slidingly swingingly, e.g. on arms the carriage having means for preventing rotation of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】確実にスイングスライドドアを開閉駆動できるスイングスライドドアの開閉装置を提供する。
【解決手段】前後に長いレール22を取付けたリアドア4と、車体の固定部材15に前後枢支端が連結され、レール22に摺動自在に嵌着するスライダー24に前後搖動端Prf、Prrが連結された前後一対のアーム31、32によりドアを支持する平行リンク16とを備え、モータ駆動のドラム46による開ケーブル49と閉ケーブル51の巻取り巻戻し操作により、リアドア4を閉鎖位置D1と全開位置D2との間で移動させる開閉装置において、開ケーブルエンドPoeと閉ケーブルエンドPceの少なくとも一方は平行リンク16上の中間プーリPo2、Pc2より伸びる開ケーブル又は閉ケーブルを巻掛ける円弧状の湾曲溝74が形成された。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の側壁に設けられる乗降口を開閉するスイングスライドドアを開閉駆動するスイングスライドドアの開閉装置に関する。
車両に設置されているスイングスライドドアは、乗降口を閉鎖する状態より外方に突出るように搖動し、その上で後方にスライドして乗降口を全開することができる。このようなスイングスライドドアはそのドアの移動位置を規制できる平行リンクを用いたスイングスライドユニットにより車体側に移動可能に支持されている。
そのようなスイングスライドユニットを用いたドアの一例が特開平10−175444号公報(特許文献1)や、特開2007−196925号公報(特許文献2)に開示される。
ここで、特許文献1に開示のようにスイングスライドドアは手動により開閉操作され、特許文献2に開示のスイングスライドドアはモータを備えた開閉駆動機構により開閉操作される。
例えば、図15に示すように、スイングスライドドアで用いるスイングスライドユニットRUは、平行リンク200とドア荷重を支持する支持アーム201とこれらを搖動させる開閉駆動機構203を備える。平行リンク200は車体側ブラケット204に前後枢支端が連結されドア204側のレール205に嵌着するスライダー206に前後搖動端が連結された前後一対のアーム207、208を備える。開閉駆動機構203は車体側ブラケット204に支持されたモータ209と、モータ209に駆動される巻取りドラム210と、巻取りドラム210に巻取り、巻戻し可能に連結された開ケーブル211及び閉ケーブル212と、開ケーブル211を巻がける複数のプーリ213と、ドア204側の前ケーブルエンド214と、閉ケーブル212を巻がける複数のプーリ215と、ドア側の後ケーブルエンド216とを備える。
ここで巻取りドラム210が開ケーブル211を巻取ると、前ケーブルエンド214が開き方向(図15で左側)に張力を受け、同時に、平行リンク上の複数のプーリ213に加わる張力によって平行リンク200が開方向へ搖動する。巻取りドラム210が閉ケーブル212を巻取ると、後ケーブルエンド216が閉方向(図15で右側)に張力を受け、同時に、平行リンク200上の複数のプーリ215に加わる張力によって平行リンク200が閉方向へ搖動する。
このためスイングスライドするドア204は、乗降口を閉鎖する閉鎖位置(不図示)と、その閉鎖位置より車外に突出た突出し位置(搖動位置)D2と、突出し位置D2より後方に移動した開位置(全開位置:矢視した)D3とに移動できる。
特開2003−320964号公報 特開2007−196925号公報
ところで、図15に示したような開閉駆動機構203の場合、モータ209、巻取りドラム210及びケーブル巻掛け用プーリ213、215は、車体側装備取付けエリアである車体フロアB上のベース部材204に設けられており、取付けエリアの確保に問題を生じ易い。そこで、ドア側にモータ駆動の巻取りドラムを配し、車体側にケーブルエンドを配備する構成を採ることで、車体側取付けエリアを縮小して取付けエリアの確保の問題を解消することが考えられる。
例えば、図16に示すように、車体側ブラケット306とスライダー299とを平行リンク300rで連結するとする。この場合、平行リンク300rの一方のアーム301上に同軸的に開閉中間プーリ302、305を枢着する。その上で、不図示のモータ側からの開き時の張力Fo1を受ける開ケーブル303を開中間プーリ302に巻掛け、不図示のモータ側からの閉じ時の張力Fc1を受ける閉ケーブル304を閉中間プーリ305に巻掛ける。更に、開中間プーリ302からの開ケーブル303を車体側ブラケット306のケーブルエンド307に締結し、閉中間プーリ305からの閉ケーブル304を車体側ブラケット306のケーブルエンド308に締結することとなる。
ところが、このような構成を採ると、ケーブルエンド306、308に締結されている開、閉ケーブル303、304は平行リンク300rのアーム301が搖動するのに応じて、ケーブルエンドとの締結部分近傍で屈曲を繰り返し、耐久性の低下を招き易い。更に、アーム301と同アーム上の開、閉中間プーリ302、305からケーブルエンド307、308へと延びる開、閉ケーブル303、304が成す角度β1、β2は大きいほど開閉方向の操作力Fo、Fcが増えるが、ケーブルエンド307、308が固定点を成すので、角度β1、β2が増減変化し、この角度β1、β2が小さくなる領域では開閉方向の操作力Fo、Fcが低減することとなり、改善が望まれている。
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、確実にスイングスライドドアを開閉駆動できるスイングスライドドアの開閉装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、車体のドア開口を開閉すると共に前後に長いレールを一体的に取付けたスイングスライドするドアと、前記車体の固定部材に前後枢支端が連結され、前記ドアのレールに摺動自在に嵌着するスライダーに前後搖動端が連結された前後一対のアームにより前記ドアを支持する平行リンクと、を備え、スイングスライドドアを閉鎖位置と全開位置との間で移動させるスイングスライドドアの開閉装置において、前記ドア側または前記車体側のどちらか一方にモータ駆動のドラムを設け、どちらか他方に前記ドラムにより巻取り巻戻し操作されるケーブルを連結するケーブルエンドを設け、同ケーブルエンドはケーブルを巻掛ける円弧状の湾曲溝が形成されたことを特徴とする。
好ましくは、ドア内にドラムを備え、車体側にケーブルが連結される。この構造によれば、車体側壁側の構造を簡素化でき、車体への装着性が良好であるとの効果が得られる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、前記ドラムはドア開時に巻取る開ケーブルとドア閉時に巻取る閉ケーブルとを備え、前記開ケーブルは前記ドラムより延出し前記レールの前端に設けられる前端プーリと前記前アーム上に設けられる開中間プーリとに巻掛けられた上で前記固定部材に固着された開ケーブルエンドに連結され、前記開ケーブルは前記前アームが開き方向に搖動するのに応じて前記開ケーブルエンドへの巻掛け量が減少する方向に巻掛けられたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、前記ドラムはドア開時に巻取る開ケーブルとドア閉時に巻取る閉ケーブルとを備え、前記閉ケーブルは前記ドラムより延出し前記レールの後端に設けられる後端プーリと前記後アーム上に設けられる後中間プーリとに巻掛けられた上で前記固定部材に固着された閉ケーブルエンドに連結され、前記閉ケーブルは前記後アームが閉じ方向に搖動するのに応じて前記閉ケーブルエンドへの巻掛け量が減少する方向に巻掛けられたことを特徴とする。
請求項1の発明は、ケーブルエンドには円弧状の湾曲溝が形成されたので、ケーブルをドア側または車体側に対して折れ曲がることがなく連結でき、ケーブルの耐久性を向上できる。
請求項2の発明は、平行リンクが開き方向に搖動するのに応じて一方のアームと同アーム上の中間プーリより伸びる開ケーブルとが成す角度が比較的大きくなり、開ケーブルに加わる張力のうちの一方のアームを開き方向に搖動する分力が比較的大きくなり、搖動操作力を効率よく働かせることが出来、その分、モータの駆動トルク低減、モータ小型化を図れる。
請求項3の発明は、平行リンクが閉じ方向に搖動するのに応じて同他方のアームと同アーム上の中間プーリより伸びる閉ケーブルとが成す角度が比較的大きくなり、閉ケーブルに加わる張力のうちの他方のアームを閉方向に搖動する分力が比較的大きくなり、搖動操作力を効率よく働かせることが出来、その分、モータの駆動トルク低減、モータ小型化を図れる。
図1にはこの発明の一実施形態としてのスイングスライドドアの開閉装置を示した。このスイングスライドドア(以後単にリアドアと記す)4は4ドアのハッチバックタイプの自動車(以後単に車両と記す)Bのリアドアを成している。
車両Bは左右の各前乗降口1を開閉するフロントドア2と、左右の各後乗降口3を開閉するリアドア4を備える。各フロントドア2は前端上下2箇所h1、h2がヒンジ結合され、回動端がセンタピラ5の上下中ほどの後ロック部Jfに不図示のラッチとストライカを用いて離脱可能にロックされる。
一方、リアドア4は後述のスイングスライドユニットUに支持され、後乗降口3を閉鎖する閉鎖位置D1と、閉鎖位置D1より車外に突出た突出し位置(突出し位置)D2と、突出し位置D2より後方に移動した全開位置D3とに移動可能に支持される。閉鎖位置D1においてリアドア4はその前端上下ロック部J1、J2が不図示の電動機器であるパワーラッチとストライカを用いてセンタピラ5に2点位置で離脱可能にロックされ、後端上下中ほどの後端ロック部J3が不図示の電動機器であるパワーラッチとストライカを用いてリアピラー60に離脱可能にロックされる。
リアドア4の外周縁部には不図示のウエザーストリップが取付けられ、このウエザーストリップによりリアドア4が閉鎖位置D1に保持された際に、後乗降口3の周縁壁面に対して密に圧接でき、シール性を確保できるようにしている。
図1、2、3に示すように、リアドア4のドア開閉装置の要部を成すスイングスライドユニットUは車体の後乗降口3に沿って配備されたリアピラー60における上下方向での中間部近傍に取付けられる。
図3、4に示すように、リアピラー60は車体の後部のアウタパネル(クオーターパネル)60bの前端部分とその車内側のインナパネル29(図5参照)の前端部分と、不図示のリンフォースとで形成される。リアピラー60の上下方向での中間部近傍には、平らな縦壁を成すインナパネル29とインナパネル29の車外側に接合されたアウタパネル60bとを互いに溶着させてなる後乗降口3の周縁部である縦フランジ部(以後単に後方縦フランジ部)f1が形成される。
図1、5に示すように、後方縦フランジ部f1の一部には取付け凹部Tが形成される。この取付け凹部Tは車外側(図1で手前側)に向けて開口するよう形成され、後端ロック部J3の下方に位置し、上述のドア開閉装置の要部を成すスイングスライドユニットUを取付け可能に形成される。なお、後方縦フランジ部f1及びその車内側のインナパネル29の縦壁面に亘りクオータートリム120が装着される。
図4、5に示すように、車体の取付け凹部Tの低壁601にはスイングスライドユニットUの基部であるベース部材15が固着される。ベース部材15は車体側壁の固定部材を成しており、平行リンク16と、ドア荷重支持アーム18と、開閉駆動機構19の開ケーブルエンドPoe、Pce(図5、9参照)及び後述する複数の中間ローラr等が取付けられる。
更に、開閉駆動機構19の車体側部材に連動する部材がリアドア4側に配備される。即ち、図1に示すように、リアドア4側には開閉駆動機構19の駆動源Mを成すモータ101及び巻取りドラム46と複数のローラPo1、Pc1、Po2、Pc2(図5、6参照)が配備される。
図3、5に示すように、ベース部材15は剛性を保持した形状を有し、前後一対の平行リンク16を枢支する下部取付け部151とそれより上方に延びドア荷重支持アーム18を枢支する上部縦柱部152とを備える。下部取付け部151は前後一対の平行リンク16を枢支する横向きフランジ部15aとその横向きフランジ部15aを補強するよう溶着され下方に斜めに延びる下方傾斜部15bと、下方傾斜部15bより屈曲して延出し、取付け凹部Tの一部をなす前向段状部601にボルト止めされる締結フランジ15cとを備える。
上部縦柱部152はドア荷重支持アーム18の基端を縦ピン43を介して枢支する基端ボス部41を備える。基端ボス部41の一側にはコ字型締結ブラケット53(図3参照)が重ねられ、相互にボルト止めされる。更に、図4に示すように、コ字型締結ブラケット53は基端より離れて延出する縦壁面が取付け凹部Tの縦壁に重ねられ、両部材が不図示のボルトによって止められる。
図3、図4に示すように、平行リンク16は搖動するリアドア4の移動軌跡や各位置を位置決めする機能を備える。平行リンク16の前アーム31及び後アーム32の前、後連結ピン246、245はスライダー24の前後端近傍とそれぞれピン結合される。前アーム31及び後アーム32は前後及び上下に所定間隔を保ったままで揺動でき、両アーム相互の干渉を防止するように形成される。
ここで、スライダー24はリアドア4のインナパネル402に取付けブラケット35を介し一体結合されたドア支持レール22に嵌着される。なお、取付けブラケット35はインナパネル402の内壁の中央主要部を覆うような形状の屈曲板材であり、ドア重心位置近傍に後述のドア側枢支部37を一体的に取付けている。
図3に示すように、リアドア4のアウタパネル401とドア内空間を介して配備されるインナパネル402とは互いの前後及び下部の外周縁部が相互に一体接合処理され、更に、両パネルの上方周縁部間には開口が形成される。この開口は、不図示のドアガラスの昇降作動域及びその支持部材のサッシュ55を装着可能なように形成される。
ドア内空間にはドアガラスの他に、開閉駆動機構19と、制御手段としてのコントローラ30とが装着されている。図11に2点鎖線で示すように、コントローラ30と車体側の電源(不図示)及びメインコントローラ300とがワイヤハーネス20によって連結される。
図2に示すように、リアドア4のインナパネル402の車内側面はトリム80により覆われる。トリム80は平行リンク16の前後アーム31、32を嵌挿するスリット81を前後方向Xに長く形成され、全体はインナパネル402(図3参照)の車内側面全体に対して、不図示の係止手段で係止される。上部の中央には後述するドア荷重支持アーム18側とピン結合されるインナパネル402と一体のドア側枢支部37が嵌合される取付け穴90が形成される。
図1、3、4に示すように、平行リンク16の上方にはドア荷重支持アーム18が取付けられる。ドア荷重支持アーム18は車体側に枢支されたベース部材15の上部の上部縦柱部152に形成された基端ボス部41に第1縦ピン43を介して第1支持アーム44の基端部441が枢支される。第1支持アーム44の回動端には第2縦ピン62を介して第2支持アーム61の基端部611が枢支され、その他端である揺動端612がリアドア4の重心位置近傍のドア側枢支部37を第3縦ピン36を介して枢支している。
このようなドア荷重支持アーム18を成す第1支持アーム44と第2支持アーム61とは縦長断面のバー状部材として剛性材で形成される。これによって、ドア荷重支持アーム18は上下方向のドア荷重を受けても変形を抑え、リアドア4の重心部の荷重を常にベース部材15に伝達できる。この際、図11乃至図13に示すように、ドア荷重支持アーム18はリアドア4のドア荷重を閉鎖位置D1より突出し位置D2、全開位置D3と移動する何れの位置においても確実に支持し、リアドア4の傾きを規制することができる。
このようなドア荷重支持アーム18には、ワイヤハーネス20の要部が支持される。即ち、図11に2点鎖線で示すように、ワイヤハーネス20はリアドア4内の電装機器、例えば、開閉駆動機構19の駆動源Mを成すモータ101、不図示の電動ウインドウレギュレータ、前、後端ロック部J1、J2、J3のパワーラッチ6、8や、不図示のラッチセンサ及びコントローラ30等の各配線を束ねてワイヤハーネス20を形成し、そのワイヤハーネス20を車体側の電源(不図示)及びメインコントローラ300に連結する。ワイヤハーネス20は車体側より延出し、ドア荷重支持アーム18の基端部441、第1支持アーム44、第2支持アーム61、揺動端612、ドア側枢支部37の各側壁に不図示の樹脂等で形成されたクリップを用いて順次締結され、リアドア4の内部空間側に達し、制御機器であるコントローラ30等に接続されている。
図3、11に示すように、ドア支持レール22はその内部に下向き主、従レール溝33u1、33u2と下部の主下向きレール溝33l1、従上向きレール溝33l2とを前後方向Xに長く形成され、ドア支持レール22の内部に前後外ローラr1、r2、複数のローラrを介してスライダー24が嵌挿される。
図3、4に示すように、スライダー24は前後方向Xに長い板状の互いに結合する上下基板241、244と、上基板241の上面より突き出す前後方向Xに長い一対の並列状の縦長壁242、243と、上基板241の前部に後アーム32の揺動端を揺動可能にピン結合する後連結ピン245と、下基板244の前より(図4で右側)の下向き壁より下方に延び前アーム31の揺動端を揺動可能にピン結合する前連結ピン246とを備える。
縦長壁242(図3参照)の要部には後外ローラr1を遊嵌する切欠孔が形成され、後外ローラr1は縦向きの後枢支ピンを介して縦長壁242に枢支される。この後外ローラr1は後連結ピン245と共通の後揺動中心線Lrr上に配備される。
下基板244の前よりの前連結ピン246と共通の前揺動中心線Lrf上に前外ローラr2の縦向きの前枢支ピンが配備され、同前枢支ピンが前アーム31の分岐揺動端bに前外ローラr2を枢支する。
これによって、並行リンクに対してその外側前、後揺動中心線Lrf、Lrrを介し枢支されたスライダー24が並行リンク16により搖動すると共にスライダー24の後外ローラr1、前外ローラr2に対してドア支持レール22が前後方向Xに容易に摺動できる。なお、後揺動中心線Lrf、Lrrの平面視での点を図5、6においては前後搖動中心点Prf、Prrとして示す。
図11〜13に示すように、ドア支持レール22の上部の下向きレール溝33u1、33u2は前後方向Xの全域に長く形成される。一方、下部の主下向きレール溝33l1、従上向きレール溝33l2は、図11に示すように、ドア支持レール22の長手方向のほぼ中間部まで形成され、その後方(図11で左側)には形成されていない。下部の主下向きレール溝33l1、従上向きレール溝33l2はこれに嵌合する前アーム31の搖動端の前外ローラr2及びその近傍の従前ローラ23fsを嵌挿する。特に、前外ローラr2が下部の主下向きレール溝33l1のストッパ壁部rs0に当接することで、相対的なドア支持レール22(リアドア4)の更なる前摺動を阻止し、ドア支持レール22(リアドア4)の突出し位置D2を規制する。
このため、前アーム31が前アーム搖動基点Pcf(図5参照)まわりに搖動した際、即ち、突出し位置D2における前ローラ23fの中心線回り(外側搖動中心点Prf回り)に前アーム31が相対的に搖動すると、前外ローラr2の近傍の従前ローラ23fs側が前外ローラr2の中心線Lrf回りに円弧(図11の2点差線の矢示参照)q1を描くように回動する。この状態において、従前ローラ23fsはストッパ壁部rs0の外側にコロ接触状態を保持して変位し、前ローラ23fの中心線は前後方向Xにずれることを阻止することが出来る。この前ローラ23fの中心線回りに前アーム31が相対的に搖動することで、ドア支持レール22(リアドア4)が突出し位置D2より、図13に示す閉鎖位置D1にまで搖動可能であり、この際、従前ローラ23fsは、図13に示すように、従上向きレール溝33l2の湾曲最深部に達する。
一方、前アーム31が前アーム搖動基点Pcfまわりに搖動し、前外ローラr2が主下向きレール溝33l1のストッパ壁部rs0に当接し、ドア支持レール22(リアドア4)が突出し位置D2に達し、ドア支持レール22(リアドア4側)が全開位置D3に向けて後方にスライドする場合、図12に示すように、近傍の従前ローラ23fsは従上向きレール溝33l2の湾曲部より直状部に対向しており、前外ローラr2、従前ローラ23fsはスムーズに主下向きレール溝33l1、従上向きレール溝33l2に沿って相対的に摺動し、図12に示すように、ドア支持レール22(リアドア4側)を全開位置D3に移動させることが出来る。
次に、リアドア4に配備されるスイングスライドユニットUの開閉駆動機構19を説明する。
図1に示すように、開閉駆動機構19はリアドア4の駆動源を成すモータ101、巻取りドラム46の回転力で閉鎖載置D1より突出し位置D2を介して全開位置D3へと移動する機能を備える。
開閉駆動機構19は、図6(a)〜(c)に示すように、リアドア4内部に配設されたモータ101と、モータ101に巻取り、巻戻し可能に駆動される巻取りドラム46と、巻取りドラム46に引き出し自在に巻取られる開ケーブル49及び閉ケーブル51と、開ケーブル49を巻きがけるドア支持レール22前端の端部プーリPo1と、閉ケーブル51を巻きがけるドア支持レール22後端の端部プーリPc1と、スライダー24の前側の第1プーリ23fと、前アーム31上の第2プーリPo2(前中間プーリ)と、横向きフランジ部15aに支持され開ケーブル49のアンカー部を連結した開ケーブルエンドPoeと、スライダー24の後側の第1プーリ23rと、後アーム32上の第2プーリPc2(後中間プーリ)と、コ字型締結ブラケット53(図3参照)の下フランジ53dに支持され閉ケーブル51のアンカー部を連結した閉ケーブルエンドPceと、を備える。
ここで、開ケーブル49の開ケーブルエンドPoeと閉ケーブル51の閉ケーブルエンドPceは左右対称に形成され、ここでは開ケーブルエンドPoeを主に説明する。
具体的には、図9(a)〜(c)に示すように、開ケーブルエンドPoeは互いに接合される一対の板状半部D1、D2を備え、円板状の主部70と、主部70の中心に形成された取付け穴79と、取付け穴79に比較的近い位置に形成されたケーブル係止壁72と、ケーブル係止壁72の取付け穴79の近傍に形成された係止穴73と、係止穴73より外周壁側に渦巻状に延出した湾曲溝74と、取付け穴79の一部に形成されるキー溝75とを形成される。
係止穴73はその開口周縁が開ケーブル49の端部の膨出部491を係止し、開ケーブル49の抜け止め機能を発揮できるよう形成される。係止穴73に連続する湾曲溝74は切欠開放域aを有し、開ケーブル49を巻掛け状態より外側への引出しを容易化している。キー溝75は取付け穴79に挿通されるアンカーボルト76に嵌着されるキー77を係止し、開ケーブルエンドPoeの回転を阻止する。なお、アンカーボルト76は横向きフランジ部15aの貫通穴に通された上でナットNが螺合される。これによって開ケーブルエンドPoeは平行リンクの前アーム31に対して所定の方向に保持された状態で横向きフランジ部15aに締結される。
ここで、図7に示すように、開ケーブルエンドPoeから延びる開ケーブル49は引き出し方向が前アーム31の搖動時に、その変位角θ1の範囲で変化しても、即ち、前アーム31の揺動に応じて開ケーブル49の引っ張り方向が変化しても、湾曲溝74の切欠開放域aの範囲で引き出し、巻き戻し変位でき、開ケーブル49に屈曲部を生じさせることがなく、開ケーブル49の耐久性を向上させることが出来る。
同様に、図8に示すように、閉ケーブルエンドPceから延びる閉ケーブル51は引き出し方向が後アーム32の搖動時に、その変位角θ2の範囲で変化しても、即ち、後アーム32の揺動に応じて閉ケーブル51の引っ張り方向が変化しても、湾曲溝74の切欠開放域aの範囲で引き出し、巻き戻し変位でき、閉ケーブル51に屈曲部を生じさせることがなく、閉ケーブル51の耐久性を向上させることが出来る。
次に、リアドア4の作動を説明する。
コントローラ30がドア開指令を受ける前において、リアドア4が閉鎖位置D1に保持されているとする。その際、リアドア4側の前端上ロック部J1と前端下ロック部J2と後端ロック部J3の各パワーラッチ6、8がロック状態を保持したまま非通電状態に保持されている。
この場合、図6(a)、図11に示すように、後アーム32と前アーム31の搖動端は車内側(図6(a)で下方)に引き込まれ、両アームの搖動端のスライダー24と共にドア支持レール22がリアドア4を閉鎖位置(図1参照)D1を保持する。
ここで、開閉駆動手段19は開ケーブル49及び閉ケーブル51を巻取るモータ101に駆動されるドラム46がドア4内に装備され、閉ケーブルエンドPce及び閉ケーブルエンドPceが車体側壁のベース部材15(固定部材)に連結されるが、両ケーブルの張力は排除状態にある。
次に、コントローラ30がドア開指令を受けると、ワイヤハーネス20を介して閉鎖位置D1のリアドア4の前端上ロック部J1と前端下ロック部J2と後端ロック部J3の各パワーラッチ6、8にロック解除の出力を発する。
更に、コントローラ30はドア開指令に基づくドア開出力を受けると、ドラム46が開ケーブル49を巻取り、閉ケーブル51の放出を行う。この際、開ケーブル49は端部プーリPo1と、スライダー24の前端の第1プーリ23fと、前アーム31の第2プーリPo2(前中間プーリ)に巻掛けられた上で開ケーブルエンドPoeに連結されている。このため、開ケーブルエンドPoeと第2プーリPo2間の開ケーブル49に加わる張力Foにより開ケーブルエンドPoe(開ケーブル固定端)と前アーム31上の第2プーリPo2(前中間プーリ)間が狭まり、前アーム31の搖動端が一体的に車外側に搖動し、図6(b)、図11に示すように、ドアが突出し位置D2側に搖動できる。
この際、前アーム31が前アーム搖動基点Pcfまわりに搖動し、下部の主下向きレール溝33l1のストッパ壁部rs0に前アーム31の搖動端の前外ローラr2が当接した状態を保ち、更に、前ローラ23f近傍の従前ローラ23fsがストッパ壁部rsの外側にコロ接触状態を保持するので、前外ローラr2の中心線は前後方向Xにずれることを阻止され、確実に平行リンクの揺動変位が成される。
更に、コントローラ30のドア開出力を受けていると、巻取りドラム46が駆動して実線で示す開ケーブル49を巻取り、実線で示す閉ケーブル51の放出を継続して行うと、リアドア4が突出し位置D2側を通過する。この際、搖動が止まった状態にある並行リンク16の揺動端のスライダー24に対して相対的にドア支持レール22側が図6(c)、図12に示す全開位置D3に向けて摺動する。
ドア支持レール22側(リアドア4側)が全開位置D3に向けて後方にスライドする場合、図11、12に示すように、近傍の従前ローラ23fsは従上向きレール溝33l2の湾曲部より直状部に対向しており、前外ローラr2、従前ローラ23fsはスムーズに主下向きレール溝33l1、従上向きレール溝33l2に沿って相対的に摺動し、図12に示すように、ドア支持レール22(リアドア4)を全開位置D3に移動させることが出来る。
このドア開放作動の際、開ケーブルエンドPoeから延びる開ケーブル49は引き出し方向が前アーム31の搖動時に、その変位角θ1の範囲で変化し、即ち、図7に示すように、前アーム31が開き方向に搖動するのに応じて第2プーリPo2(開中間プーリ)より伸びる開ケーブル49が湾曲溝74に巻掛けられた位置がPa、Pb、Pcと、開ケーブルエンドPoeへの巻掛け量が減少する方向に、即ち、前アーム31より後退するよう順次変位する。
この際、第2プーリPo2が受ける張力Foのうち、前アーム31を開方向に搖動する分力(接線方向分力)は図7に示すように、Fot1、Fot2、Fot3と変化し、第2プーリPo2(前中間プーリ)より開ケーブルエンドPoeに達する開ケーブル49と前アーム31とが成す角度βa1(基準)が、βa2、βa3と変化する。
この場合、開ケーブル49の締結位置がPaに固定された場合と比較すると、開ケーブル49が湾曲溝74に巻掛けられた位置がPaよりPb、Pcと変化した場合のほうが開ケーブル49と前アーム31との成す角度がβa2’、βa3’と大きくなる。これに応じて、図7に示すように、前アーム31を開方向に搖動する分力Fot1(接線方向分力)もFot2、Fot3よりFot2’、Fot3’と比較的大きくなる。即ち、前アーム31に加わる開方向の操作性力は比較的大きくなり、ドアの開操作性が向上する。
次に、ドア閉指令を受けると、コントローラ30はこれに基づき、ドア閉出力をモータ45に出力し、巻取りドラム46を駆動して実線で示す閉ケーブル51を巻取り、実線で示す開ケーブル49の放出を可能とする。この際、閉ケーブル51を巻きがけるドア支持レール22後端の端部プーリPc1と、スライダー24の後側の第1プーリ23rとの間隔が狭まり、図6(b)に示す突出し位置D2にドア支持レール22が戻る。次いで、閉ケーブル51に加わる張力によって、突出し位置D2にある後アーム32上の第2プーリPc3(後中間プーリ)と閉ケーブル51の端部を連結した閉ケーブルエンドPceとの間隔が狭まり、後アーム32が前アーム搖動基点Pcf(図6(b)参照)まわりに閉方向に搖動し、図6(a)に示す閉鎖位置D1に達し、リアドア4が後乗降口3を閉鎖する。この際、コントローラ30はリアドア4が閉鎖位置D1に達したことを不図示の位置センサによるドア閉信号を受ける。
これに応じて、コントローラ30はリアドア4の前端上ロック部J1と前端下ロック部J2と後端ロック部J3の各パワーラッチ(不図示)にワイヤハーネス20を介してロック出力を発し、リアドア4を後乗降口3へロックし、ロック信号がコントローラ30に入力されることとなる。
このようなドア閉鎖作動の際、閉ケーブルエンドPceから延びる閉ケーブル51は引き出し方向が後アーム32の搖動時に、その変位角θ1(=θ2)の範囲で変化し、即ち、図8に示すように、後アーム32が閉じ方向に搖動するのに応じて第2プーリPc2(閉中間プーリ)より伸びる閉ケーブル51が湾曲溝74に巻掛けられた位置がPd、Pe、Pfと、閉ケーブルエンドPceへの巻掛け量が減少する方向に、即ち、後アーム32より後退するよう順次変位する。
この際、第2プーリPc2が受ける張力Fcのうち、後アーム32を閉方向に搖動する分力(接線方向分力)は図8に示すように、Fct1、Fct2、Fct3と変化し、第2プーリPc2(後中間プーリ)より閉ケーブルエンドPceに達する閉ケーブル51と後アーム32とが成す角度がβb1、βb2、βb3と変化する。
この場合、閉ケーブル51の締結位置がPdに固定された場合と比較すると、閉ケーブル51が湾曲溝74に巻掛けられた位置がPdよりPe、Pfと変化した場合のほうが閉ケーブル51と後アーム32との成す角度βb1(基準)がβb2’、βb3’と大きくなる。これに応じて、図8に示すように、後アーム32を閉方向に搖動する分力Fct1(基準)もFct2、Fct3よりFct2’、Fct3’と比較的大きくなる。即ち、後アーム32に加わる閉方向の操作性力は比較的大きくなり、ドアの閉操作性が向上する。
上述のところにおいて、図1のドア開閉装置に開示されるスイングスライドユニットUで用いる開、閉ケーブルエンドPoe、Pceは、ボルト76に嵌着されるキー77により回り止め機能を得ていた。
これに代えて、図10に示すような開ケーブルエンドPoeaを採用しても良い。なお、この場合も、不図示の閉ケーブルエンドPceaは開ケーブルエンドPoeaと左右対称に形成されることより、重複説明を略す。
図10(a)、(b)に示すように、開ケーブルエンドPoeaは円板状の主部70aと、主部70aの中心に形成された取付け穴79aと、取付け穴79aに比較的近い位置に形成されたケーブル係止壁72aと、ケーブル係止壁72aより外周壁側に渦巻状に延出した湾曲溝74aと、湾曲溝74a上でケーブル係止壁72aの近傍に形成されるロック穴75aとを形成される。
ケーブル係止壁72aには湾曲溝74aの基端となるスリット73aが形成され、そのスリット73aの縁部が開ケーブル49の端部の膨出部491を係止し、開ケーブル49の抜け止め機能を発揮できるよう形成される。湾曲溝74aは基端のスリット73aの位置よりその溝深さを徐々に小さくし、その上で一定の溝深さの湾曲溝部rを形成している。
アンカーボルト76は取付け穴79に挿通され、横向きフランジ部15aの貫通穴h1に通された上でナットNと螺合される。スリット73aの近傍に設けられたロック穴75aは湾曲溝74aの最深壁部との間に、開ケーブル49を挟むことが出来る間隔をあけて形成される。このため、湾曲溝74aに開ケーブル49を挟んだ上で、ロック穴75aにロックボルト77aが挿通され横向きフランジ部15aのロック穴h2に螺着されることで、開ケーブル49の離脱を防止すると共に、開ケーブルエンドPoeを平行リンクの前アーム31に対して所定の方向に保持した状態で横向きフランジ部15aに締結できる。この場合、図9の開ケーブルエンドPoeと比較して、本体を2分割して形成する必要がなく、構成を比較的簡素化でき、コスト低減を図れる。
上述のところにおいて、図1に示すドア開閉装置のスイングスライドユニットUでは前アーム31に開ケーブル49が第2プーリPo2(開中間プーリ)を介して、後アーム32に閉ケーブル51が第2プーリPc2(閉中間プーリ)を介して係止されていたが、これに限定されるものではなく、図14に示すように構成したスイングスライドユニットU1を用いても良い。
この場合、前アーム31bの搖動中心点Prf近傍に前後第1プーリ23f、23rを同軸的に枢支し、前アーム31bの中間位置に第2プーリPo2(開中間プーリ)と第2プーリPc2(閉中間プーリ)を同軸的に枢支した構成を採る。ここで、開閉駆動機構19bが駆動することで、前後アーム31b、32bは前後アーム搖動基点Pcf、Pcrまわりに搖動し、その際、前後アーム31、32の前後搖動端Prf、Prrが枢着したスライダー24bが閉鎖位置D1と突出し位置D2間で搖動する。この場合、前アーム搖動基点Pcfの前後に閉ケーブル51のケーブルエンドPceと開ケーブル49のケーブルエンドPoeとが配備される。この場合も開閉ケーブルエンドPoe、Pceは図7、図8で説明したと同様のものが用いられ、同様の作用効果が得られる。
本発明の一実施形態としてのスイングスライドドアの開閉装置を装備する車両の概略側面図である。 図1のリアドアの内側要部斜視図である。 図1内のスイングスライドユニットの概略正面図である。 図1内のスイングスライドユニットの概略側面図である。 図1内のスイングスライドユニットの要部拡大平面図である。 図1内のスイングスライドユニットの平行リンク及び開閉駆動機構の機能説明図で、(a)は閉鎖位置を、(b)は突出し位置を、(c)は全開位置を示す平面図である。 図1内のスイングスライドユニットに用いられる前アームと開ケーブルエンドの機能説明図である。 図1内のスイングスライドユニットに用いられる後アームと閉ケーブルエンドの機能説明図である。 図1内のスイングスライドユニットに用いられる開ケーブルエンドを示し、(a)は平面図、(b)は要部側断面図、(c)は斜視図である。 図9の開ケーブルエンドに代えて用いることが出来る開ケーブルエンドを示し、(a)は平断面図、(b)は要部側断面図である。 図1のリアドアに用いられるスイングスライドユニットの突出し位置を示す作動説明図である。 図1のリアドアに用いられるスイングスライドユニットの全開位置を示す作動説明図である。 図1のリアドアに用いられるスイングスライドユニットのドア閉鎖位置を示す作動説明図である。 本発明の他の実施形態としてのスイングスライドドアの開閉装置における開閉駆動機構の機能を説明する図である。 従来のスイングスライドドアの平行リンクと開閉駆動機構の機能を説明する説明図である。 従来の他のスイングスライドドアの平行リンクと開閉駆動機構の機能を説明する説明図である。
符号の説明
3 後乗降口
4 リアドア
15 ベース部材(車体側壁の固定部材)
16 平行リンク
18 ドア荷重支持アーム
19 開閉駆動機構
22 ドア支持レール
24 スライダー
30 コントローラ
31 前アーム
32 後アーム
46 ドラム
49 開ケーブル
51 閉ケーブル
74 湾曲溝
101 モータ
βa1、βa2、βa3 前後アームと開閉ケーブルが成す角度
θ1 変位角
B 自動車(車体)
D1 閉鎖位置
D2 突出し位置
D3 全開位置
Po2 前中間プーリ
Pc2 後中間プーリ
Poe 開ケーブルエンド
Pce 閉ケーブルエンド
Pcf 前枢支端
Pcr 後枢支端
Prf 前搖動端
Prr 後搖動端
U スイングスライドユニット
X 前後方向
Y 車幅方向

Claims (3)

  1. 車体のドア開口を開閉すると共に前後に長いレールを一体的に取付けたスイングスライドするドアと、前記車体の固定部材に前後枢支端が連結され、前記ドアのレールに摺動自在に嵌着するスライダーに前後搖動端が連結された前後一対のアームにより前記ドアを支持する平行リンクと、を備え、前記ドアを閉鎖位置と全開位置との間で移動させるスイングスライドドアの開閉装置において、
    前記ドア側または前記車体側のどちらか一方にモータ駆動のドラムを設け、どちらか他方に前記ドラムにより巻取り巻戻し操作されるケーブルを連結するケーブルエンドを設け、同ケーブルエンドはケーブルを巻掛ける円弧状の湾曲溝が形成されたことを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。
  2. 請求項1に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、
    前記ドラムはドア開時に巻取る開ケーブルとドア閉時に巻取る閉ケーブルとを備え、
    前記開ケーブルは前記ドラムより延出し前記レールの前端に設けられる前端プーリと前記前アーム上に設けられる開中間プーリとに巻掛けられた上で前記固定部材に固着された開ケーブルエンドに連結され、
    前記開ケーブルは前記前アームが開き方向に搖動するのに応じて前記開ケーブルエンドへの巻掛け量が減少する方向に巻掛けられたことを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。
  3. 請求項1又は2に記載のスイングスライドドアの開閉装置において、
    前記ドラムはドア開時に巻取る開ケーブルとドア閉時に巻取る閉ケーブルとを備え、
    前記閉ケーブルは前記ドラムより延出し前記レールの後端に設けられる後端プーリと前記後アーム上に設けられる後中間プーリとに巻掛けられた上で前記固定部材に固着された閉ケーブルエンドに連結され、
    前記閉ケーブルは前記後アームが閉じ方向に搖動するのに応じて前記閉ケーブルエンドへの巻掛け量が減少する方向に巻掛けられたことを特徴とするスイングスライドドアの開閉装置。
JP2007278124A 2007-10-25 2007-10-25 スイングスライドドアの開閉装置 Expired - Fee Related JP4508228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278124A JP4508228B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 スイングスライドドアの開閉装置
KR1020080091467A KR100976315B1 (ko) 2007-10-25 2008-09-18 스윙 슬라이드 도어의 개폐 장치
EP08017325A EP2052896A1 (en) 2007-10-25 2008-10-01 Swinging and sliding door opening and closing system
CNA2008101682229A CN101418659A (zh) 2007-10-25 2008-10-06 摆动及滑动门打开及关闭系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278124A JP4508228B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 スイングスライドドアの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102958A true JP2009102958A (ja) 2009-05-14
JP4508228B2 JP4508228B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40260831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278124A Expired - Fee Related JP4508228B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 スイングスライドドアの開閉装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2052896A1 (ja)
JP (1) JP4508228B2 (ja)
KR (1) KR100976315B1 (ja)
CN (1) CN101418659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107139208A (zh) * 2017-06-26 2017-09-08 上海交通大学 介电弹性体机械腕关节

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508228B2 (ja) 2007-10-25 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 スイングスライドドアの開閉装置
AT514501B1 (de) * 2012-08-27 2016-03-15 Knorr Bremse Ges Mit Beschränkter Haftung Schwenkschiebetürmodul für ein Schienenfahrzeug
WO2014061599A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 株式会社ミツバ プーリ装置
CN103321520B (zh) * 2013-07-01 2015-09-02 吴昊 一种门电动开合系统
CN104328970B (zh) * 2014-11-04 2016-02-10 江苏金秋竹集团有限公司 电动侧转门驱动机构
JP6583211B2 (ja) * 2016-10-28 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 スライドドア構造
CN106766486B (zh) * 2016-12-27 2018-05-15 青岛海尔股份有限公司 一种滑动侧开门的冰箱
KR20210074886A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 대향형 슬라이딩 도어의 유동방지를 위한 x자형 가이드 바 구조

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466387A (en) * 1987-02-07 1989-03-13 Nippon Cable System Inc Window opener
JPH0549986U (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 株式会社菱晃 天窓の開閉装置
JP2004019387A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両スライド扉の動力スライド装置
JP2007217998A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp スイングスライド装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069000A (en) * 1990-03-22 1991-12-03 Masco Industries, Inc. Reversing apparatus for powered vehicle door systems
DE102006054829A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Schwenk-Schiebetürsystem
JP4404045B2 (ja) 2005-11-21 2010-01-27 三菱自動車工業株式会社 オートスイングスライドドアシステム
JP4492550B2 (ja) * 2006-01-27 2010-06-30 三菱自動車工業株式会社 スイングスライドドアの配索構造
JP4508228B2 (ja) 2007-10-25 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 スイングスライドドアの開閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466387A (en) * 1987-02-07 1989-03-13 Nippon Cable System Inc Window opener
JPH0549986U (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 株式会社菱晃 天窓の開閉装置
JP2004019387A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両スライド扉の動力スライド装置
JP2007217998A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Motors Corp スイングスライド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107139208A (zh) * 2017-06-26 2017-09-08 上海交通大学 介电弹性体机械腕关节

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090042151A (ko) 2009-04-29
CN101418659A (zh) 2009-04-29
JP4508228B2 (ja) 2010-07-21
EP2052896A1 (en) 2009-04-29
KR100976315B1 (ko) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508228B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
JP4404045B2 (ja) オートスイングスライドドアシステム
JP5020853B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
US6553719B1 (en) Door mounted power sliding door mechanism
JP4492550B2 (ja) スイングスライドドアの配索構造
JP5041423B2 (ja) ドアのロック装置
EP2812231B1 (en) Retractable latch bumper
JP4434273B2 (ja) 車体構造
JP2007217998A (ja) スイングスライド装置
JP4858405B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
JP4544138B2 (ja) スイングスライドドア
JP2009132334A (ja) ドアの配索構造
JP2007145092A (ja) 車体構造
JP2009083666A (ja) スイングスライドドアのカバー構造
JP2008094344A (ja) ドアの補強構造
JP5144218B2 (ja) スイングスライドドアの開閉装置
JP5098115B2 (ja) ドアのロック装置
JP2010037731A (ja) ドアのロック装置
JP2010167873A (ja) ドア開閉装置のカバー構造
JP2009073451A (ja) 車両用ドアのトリム構造
JP2010095234A (ja) スイングスライドドア構造
JP2009083667A (ja) スイングスライドドアのカバー構造
JP2009083669A (ja) スイングスライドドアのカバー構造
JP2010064594A (ja) ドア開閉装置のカバー構造
JP2009191590A (ja) ドアのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees