JP2009102066A - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009102066A
JP2009102066A JP2008078242A JP2008078242A JP2009102066A JP 2009102066 A JP2009102066 A JP 2009102066A JP 2008078242 A JP2008078242 A JP 2008078242A JP 2008078242 A JP2008078242 A JP 2008078242A JP 2009102066 A JP2009102066 A JP 2009102066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
lid
pair
cap
elastic pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288855B2 (ja
Inventor
Noboru Suemasa
昇 末政
Masashi Mizuochi
正志 水落
Takaaki Sakimura
孝陽 崎村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Tokyo Light Industry Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Tokyo Light Industry Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2008078242A priority Critical patent/JP5288855B2/ja
Publication of JP2009102066A publication Critical patent/JP2009102066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288855B2 publication Critical patent/JP5288855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】採用される樹脂が弾性に乏しいものであっても、強度が不足することなく、思案点を境に正常に反転することのできるヒンジを有するキャップを提供する。
【解決手段】本キャップは、キャップ本体2及び蓋体3の各胴部6、17の周壁に、周方向に沿う縦溝12を設け、ヒンジ4の両端が、該周壁の縦溝12の外側に位置する外側周壁13にそれぞれ接続されているので、蓋体3が回動される際には、各外側周壁13の曲げ弾性を有効に利用することができ、仮に、採用される樹脂が弾性に乏しいものであっても、ヒンジ4の強度が不足することなく、ヒンジ4が思案点を境に正常に反転することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、容器口に装着される円筒状のキャップ本体と、該キャップ本体に被冠される有底円筒状の蓋体とがヒンジによって連結されるキャップに関するものである。
一般的に、キャップには、容器口に装着される円筒状のキャップ本体と、該キャップ本体に被冠される有底円筒状の蓋体とがヒンジによって連結されて構成されるものがあり、該ヒンジは、中央に位置するヒンジ本体と、該ヒンジ本体の両側に配置される一対の弾性片とからなる。
そして、ヒンジには、蓋体を回動させる際、蓋体が、一対の弾性片に最大引張力が作用する時点(以下、思案点という)を越えると、一対の弾性片の弾性復元力により、一気に開方向または閉方向に回動される構造が採用されている。(特許文献1参照)
特開平9−66955号公報
しかしながら、上述したようなヒンジにおいて、その材質がポリエチレン樹脂(PE樹脂)のような弾性に富んだ樹脂であれば、ヒンジが思案点を過ぎると正常に反転されて満足する効果が得られるが、ヒンジの材質がポリプロピレン樹脂(PP樹脂)のような弾性に乏しい樹脂の場合には、ヒンジの強度が不足すると共に、蓋体を回動させる際、ヒンジがその弾性変形域を越え塑性変形してしまい、思案点を境に正常に反転することができず、しかも、蓋体を閉栓した時に、ヒンジが塑性変形した状態で折曲されるために、ヒンジがキャップ本体及び蓋体の外周面から大きく膨出するようになり、外観上好ましいものではなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、採用される樹脂が弾性に乏しいものであっても、強度が不足することなく、思案点を境に正常に反転することのできるヒンジを有するキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器口に装着される筒状のキャップ本体と、該キャップ本体に被冠される有底筒状の蓋体とがヒンジによって連結されるキャップであって、 前記キャップ本体及び前記蓋体の各胴部の周壁に、周方向に沿う縦溝を設け、前記ヒンジの両端は、該縦溝の外側に位置する外側周壁にそれぞれ接続されることを特徴とするものである。
従って、請求項1の発明では、蓋体が回動される際、思案点において、ヒンジが接続される、キャップ本体及び蓋体の各胴部の周壁に縦溝を介して設けた各外側周壁の曲げ弾性を有効に利用することで、ヒンジへ作用する引張力を低減させることができ、ヒンジが塑性変形域まで伸長しないので、ヒンジが常に思案点を境に正常に反転することができる。
これにより、蓋体が開閉する際、ヒンジは、思案点において、弾性変形域内で反転されるために、蓋体を閉栓した時に、ヒンジがキャップ本体及び蓋体の外周面から大きく膨出することがない。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記ヒンジは、前記蓋体が開いた状態において、中央で略水平方向に延びる主ヒンジと、該主ヒンジの両側から連続して下方に傾斜して延びる一対の弾性片とからなることを特徴とするものである。
従って、請求項2の発明では、例えば、ヒンジを構成する主ヒンジ及び一対の弾性片が、キャップ本体及び蓋体の各胴部の周壁に縦溝を介して設けた各外側周壁に接続された場合、蓋体が回動される際、思案点において、各外側周壁の曲げ弾性を有効に利用することで、特に、一対の弾性片へ作用する引張力を低減させることができ、一対の弾性片が塑性変形域まで伸長しないので、一対の弾性片が常に思案点を境に正常に反転することができる。
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記ヒンジは、前記蓋体が開いた状態において、中央で略水平方向に延びる主ヒンジと、該主ヒンジの両側に沿って、略水平方向に延びる一対の独立した弾性片とからなることを特徴とするものである。
従って、請求項3の発明では、例えば、ヒンジを構成する主ヒンジが、キャップ本体及び蓋体の各胴部の周壁に縦溝を介して設けた各外側周壁に接続された場合、蓋体が回動される際、思案点において、各外側周壁の曲げ弾性を有効に利用することで、特に、一対の弾性片へ作用する引張力を低減させることができ、一対の弾性片が塑性変形域まで伸長しないので、一対の弾性片が常に思案点を境に正常に反転することができる。
本発明によれば、ヒンジが接続される、キャップ本体及び蓋体の各胴部の周壁に縦溝を介して設けた各外側周壁の曲げ弾性を有効に利用することができるので、仮に、採用される樹脂が弾性に乏しいものであっても、ヒンジの強度が不足することなく、ヒンジが常に思案点を境に正常に反転することができる。しかも、蓋体の開閉時、思案点において、各外側周壁の曲げ弾性を有効に利用することで、ヒンジへ作用する引張力を低減させることができ、ヒンジが塑性変形域まで伸長しないので、蓋体を閉栓した時に、ヒンジがキャップ本体及び蓋体の外周面から大きく膨出することがない。これにより、外観上の見栄えが良くなるだけでなく、安全面においても好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図1〜図10に基いて詳細に説明する。
本発明の第1及び第2の実施の形態に係るキャップ1、1aは、図1〜図10に示すように、ポリエチレン樹脂またはポリプロピレン樹脂等の合成樹脂からなり、容器口(図示略)に装着される円筒状のキャップ本体2と、該キャップ本体2に被冠される有底円筒状の蓋体3とがヒンジ4、4aによって連結されて構成されている。なお、第1及び第2の実施の形態に係るキャップ1、1aにおいては、ヒンジ4、4aの構造が相違するものである。
まず、本発明の第1の実施の形態に係るキャップ1を、図1〜図6に基いて詳細に説明する。
キャップ本体2は、図1及び図2に示すように、円板状の天面部5と、円筒状の胴部6とからなる。
キャップ本体2の胴部6は、大径胴部6aと、該大径胴部6aの上端に一体的に接続される小径胴部6bとからなり、大径胴部6aの外周面と小径胴部6bの外周面との間に環状段差部6cが形成される。また、大径胴部6aの内周面に、容器口の外周面に設けられた雄ねじ部に螺合される雌ねじ部7が形成されている。
キャップ本体2の大径胴部6aの周壁には、図1、図3A及び図4に示すように、後述するヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が接続される周方向の範囲に周方向に沿う縦溝12が形成され、この縦溝12により該周壁が外側周壁13と内側周壁14に分割される。弧状の外側周壁13は、図1に示すように、その周方向の両端を大径胴部6aの周壁から離間させても良いし、大径胴部6aの周壁に連続させてもよい。
縦溝12は、図3A及び図4に示すように、小径胴部6bの外周面と大径胴部6aの外周面との間の環状段差部6cから所定深さで形成されており、主ヒンジ10が接続される範囲では、その深さが略一定で主ヒンジ10の下面よりも深くなるように形成される。一方、縦溝12の一対の弾性片11、11が接続される範囲では、その深さが一対の弾性片11、11の下面よりも深く、各弾性片11、11の傾斜に沿って漸次深くなるように形成されている。なお、一対の弾性片11、11が接続される範囲において、一対の弾性片11、11が接続される、キャップ本体2の胴部6の周壁で縦溝12の外側に位置する外側周壁13の上端は、一対の弾性片11、11の傾斜に沿うように下方傾斜している。
なお、縦溝12の深さは、外側周壁13の曲げ弾性を有効に得られれば、成形及び金型の関係上、より浅い方が好ましい。これは、成形するにあたって、縦溝12を形成するべく金型の突起部が樹脂の流れを阻害すると共に、該突起部が金型の強度上弱い部分となるからである。
しかしながら、縦溝12の深さは、上述したように、少なくとも、主ヒンジ10の下面及び一対の弾性片11、11の下面よりも深く設定して、主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が接続される外側周壁13の曲げ弾性を有効に利用する必要がある。
また、縦溝12の幅は、後述しているように、蓋体3の開閉時には、思案点において、一対の弾性片11、11が接続される各外側周壁13、13が、各縦溝12、12の上部を塞ぐように曲げられる(図5参照)が、縦溝12の幅が狭すぎると、各外側周壁13、13の曲げ弾性が有効に利用できず、思案点において、一対の弾性片11、11に作用する引張力により一対の弾性片11、11が塑性変形域まで伸長してしまい、上述した問題を解決することができない。一方、縦溝12の幅が広すぎると、各外側周壁13、13の傾斜角度が過度に大きくなる(外側周壁13の曲げ弾性が過度に利用される)ために、一対の弾性片11、11に適宜の引張力が作用せずに、一対の弾性片11、11が思案点を境にその弾性力によって一気に反転しないようになる。
このように、縦溝12の幅及び深さは、思案点において、一対の弾性片11、11に、弾性変形域内を確保した上で最大の引張力が作用するように設定する必要がある。
キャップ本体2の天面部5には、内容物の振出孔15が複数形成されている。なお、本実施の形態では、天面部5には、各振出孔15が全7個形成されており、天面部5の略中心に1個配置され、残りの6個は、天面部5の略中心を中心とする円周上に60°ピッチで配置されている。
また、キャップ本体2の小径胴部6bの内側には、該小径胴部6bと同心円上の密閉円筒部16が天面部5の下面から垂設されている。なお、キャップ本体2が容器口に装着された際に、この密閉円筒部16の環状下端面が、容器口の環状上端面に密着される。
蓋体3は、図1及び図2に示すように、円板状の天面部18と、円筒状の胴部17とからなる有底円筒状に形成されている。
蓋体3の天面部18の下面には、キャップ本体2の天面部5に設けた各振出孔15に挿通される閉塞棒19が、各振出孔15に対応する位置に複数形成されている。蓋体3の胴部17の高さ(天面部18の厚みを除く)は、キャップ本体2の小径胴部6bの高さと略同じに形成されている。
蓋体3の胴部17の周壁にも、図1、図3B及び図4に示すように、後述するヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が接続される周方向の範囲に周方向に沿う縦溝12が形成され、この縦溝12により該周壁が外側周壁13と内側周壁14に分割される。弧状の外側周壁13は、図1に示すように、その周方向の両端を胴部17の周壁から離間させても良いし、胴部17の周壁に連続させてもよい。
縦溝12は、図3B及び図4に示すように、開状態の蓋体3の胴部17の上端面から所定深さで形成されており、主ヒンジ10が接続される範囲では、その深さが略一定で主ヒンジ10の下面よりも深くなるように形成される。一方、縦溝12の一対の弾性片11、11が接続される範囲では、その深さが一対の弾性片11、11の下面よりも深く、各弾性片11、11の傾斜に沿って漸次深くなるように形成されている。なお、一対の弾性片11、11が接続される範囲において、一対の弾性片11、11が接続される、蓋体3の胴部17の周壁で縦溝12の外側に位置する外側周壁13の上端は、一対の弾性片11、11の傾斜に沿うように下方傾斜している。
なお、蓋体3に設けた縦溝12の幅及び深さも、キャップ本体2に設けた縦溝12と同様に、思案点において、一対の弾性片11、11に、弾性変形域内を確保した上で最大の引張力が作用するように設定する必要がある。
ヒンジ4は、図1〜図4に示すように、蓋体3が開いた状態で、中央で略水平方向に延びる主ヒンジ10と、該主ヒンジ10の両側から連続して下方に傾斜して延びる一対の弾性片11、11とから構成されている。主ヒンジ10の厚さと一対の弾性片11、11の厚さとは略同じに形成されている。一対の弾性片11、11の傾斜角度は、水平面に対して30°〜35°の適宜値に設定される。
そして、ヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11の両端が、キャップ本体2及び蓋体3の各胴部6、17の周壁で縦溝12の外側に位置する外側周壁13の上端にそれぞれ一体的に接続される。
なお、主ヒンジ10は、図4に示すように、蓋体3が開いた状態において、その上面が略平坦になり、主ヒンジ10の上面と、キャップ本体2の大径胴部6aの外周面と小径胴部6bの外周面との間の環状段差部6cと、開状態での蓋体3の胴部17の上端面とが略同一平面上に位置する。また、図1に示すように、主ヒンジ10のキャップ本体2と蓋体3との連結方向と直交する方向の長さは、弾性片11のキャップ本体2と蓋体3との連結方向と直交する方向の長さよりも長く設定されている。
しかも、図4に示すように、ヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11の厚みと、キャップ本体2及び蓋体3の各胴部6、17の周壁に設けた各外側周壁13,13の厚みとは略同じに設定されている。
また、一対の弾性片11、11の、キャップ本体2と蓋体3との連結方向に沿う長さは、該一対の弾性片11、11が接続される部位に対応する、キャップ本体2の胴部6の環状段差部6cから縦溝12の底までの高さと、開状態の蓋体3の胴部17の上端面から縦溝12の底までの高さとを合わせた長さに略設定されている。これにより、特に、一対の弾性片11、11が、思案点において塑性変形を起こさなければ、図6に示すように、閉栓された際、主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の外周面から大きく膨出しないので、デザイン面や安全面において好適である。
次に、本発明の第1の実施の形態に係るキャップ1の作用を説明する。
キャップ本体2を容器口に装着する際には、キャップ本体2を容器口に被せて、キャップ本体2の大径胴部6aの雌ねじ部7を容器口の雄ねじ部に螺着する。すると、キャップ本体2の密閉円筒部16の環状下端面が、容器口の環状上端面に密着する。
そして、蓋体3を開方向または閉方向に思案点まで回動させると、ヒンジ4の、特に、一対の弾性片11、11が次第に引っ張られて、図5に示す思案点において、一対の弾性片11、11に最大引張力が作用する。しかしその時、図5に示すように、ヒンジ4のヒンジ10及び一対の弾性片11、11が接続される、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の周壁に設けた各外側周壁13、13が、各縦溝12、12の上部を塞ぐように曲げられるために、ヒンジ4の、特に、一対の弾性片11、11に作用する引張力が低減される。
その後、思案点を過ぎると、ヒンジ4の一対の弾性片11、11がその弾性力により一気に反転して、蓋体3が追従して一気に回動される。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係るキャップ1は、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の周壁で、ヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が接続される周方向の範囲に縦溝12を設けることにより、該周壁を縦溝12により外側周壁13と内側周壁14とに分割し、ヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11の両端を、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の周壁に設けた縦溝12の外側に位置する各外側周壁13、13に一体的に接続している。
これにより、蓋体3を回動させる際、特に、思案点において、ヒンジ4の主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が接続される、キャップ本体2及び蓋体3の各外側周壁13、13の曲げ弾性を有効に利用することで、ヒンジ4の、特に、一対の弾性片11、11へ作用する引張力を低減させることができ、一対の弾性片11、11が塑性変形域まで伸長しないので、一対の弾性片11、11の強度が確保され、一対の弾性片11、11が常に思案点を境に正常に反転することができる。
しかも、蓋体3の開閉時、思案点において、ヒンジ4の、特に、一対の弾性片11、11が塑性変形域まで伸長しないので、図6に示すように、蓋体3を閉栓した時に、ヒンジ4の一対の弾性片11、11が、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の外周面から大きく膨出することがない。これにより、外観上の見栄えが良くなるだけでなく、安全面においても好適である。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るキャップ1aを、図7〜図10に基いて詳細に説明する。第2の実施の形態に係るキャップ1aの説明に際しては、第1の実施の形態に係るキャップ1との相違点のみを説明するものとする。
ヒンジ4aは、図7〜図10に示すように、蓋体3が開いた状態で、中央で略水平方向に延びる主ヒンジ10と、該主ヒンジ10の両側に沿って、該主ヒンジ10よりも下方に位置し、略水平方向に延びる一対の独立した弾性片11、11とから構成されている。一対の弾性片11、11は、図9及び図10から良く解るように、主ヒンジ10よりも下方で、蓋体3の胴部17の略半分程度の高さに配置される。また、主ヒンジ10の厚さと一対の弾性片11、11の厚さとは略同じに形成されている。
また、キャップ本体2の大径胴部6aの周壁には、ヒンジ4aの主ヒンジ10が接続される周方向の範囲に周方向に沿う縦溝12が形成され、この縦溝12により該周壁が外側周壁13と内側周壁14とに分割される。この縦溝12は、小径胴部6bの外周面と大径胴部6aの外周面との間の環状段差部6cから所定深さで形成されている。
一方、蓋体3の胴部17の周壁にも、ヒンジ4aの主ヒンジ10が接続される周方向の範囲に周方向に沿う縦溝12が形成され、この縦溝12により該周壁が外側周壁13と内側周壁14に分割される。この縦溝12は、開状態の蓋体3の胴部17の上端面から所定深さで形成されている。
なお、これらキャップ本体2及び蓋体3に設けた縦溝12は、その深さが略一定で主ヒンジ10の下面よりも深くなるように形成され、さらに、縦溝12の幅は、第1の実施形態と同様に、思案点において、一対の弾性片11、11に、弾性変形域内を確保した上で最大の引張力が作用するように設定する必要がある。
さらに、図9に示すように、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の外周壁には、ヒンジ4aの一対の弾性片11、11が接続される周方向の範囲に、上端から所定高さの範囲で凹設20されている。
そして、ヒンジ4aは、主ヒンジ10の両端がキャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の周壁で、縦溝12の外側に位置する外側周壁13の上端にそれぞれ一体的に接続され、一方、一対の弾性片11、11の両端がキャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の外周壁に設けた凹設された部分20の下端に接続される。
なお、ヒンジ4aの主ヒンジ10は、図10に示すように、蓋体3が開いた状態で、その上面が平坦になり、主ヒンジ10の上面と、キャップ本体2の大径胴部6aの外周面と小径胴部6bの外周面との間の環状段差部6cと、開状態での蓋体3の胴部17の上端面とが略同一平面上に位置する。また、図7及び図9に示すように、主ヒンジ10のキャップ本体2と蓋体3との連結方向と直交する方向の長さは、弾性片11のキャップ本体2と蓋体3との連結方向と直交する方向の長さよりも長く設定されている。
しかも、図10に示すように、ヒンジ4aの主ヒンジ10の厚みと、キャップ本体2及び蓋体3の各胴部6、17の周壁に設けた各外側周壁13、13の厚みとは略同じに設定されている。
なお、一対の弾性片11、11の、キャップ本体2と蓋体3との連結方向に沿う長さは、キャップ本体2の胴部6の環状段差部6cから弾性片11が接続される位置までの高さと、開状態の蓋体3の胴部17の上端面から弾性片11が接続される位置までの高さとを合わせた長さに略設定されている。これにより、特に、一対の弾性片11、11が、思案点において塑性変形を起こさなければ、閉栓された際、主ヒンジ10及び一対の弾性片11、11が、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の外周面から大きく膨出しないので、デザイン面や安全面において好適である。
次に、本発明の第2の実施の形態に係るキャップ1aの作用を説明する。
キャップ本体2を容器口に螺着させた後、蓋体3を開方向または閉方向に思案点まで回動させると、ヒンジ4aの、特に、一対の弾性片11、11が次第に引っ張られて、思案点において、一対の弾性片11、11に最大引張力が作用する。しかしその時、ヒンジ4aの主ヒンジ10が接続される、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17に設けた各外側周壁13、13が、各縦溝12、12の上部を塞ぐように曲げられる(図5参照)ために、ヒンジ4aの、特に、一対の弾性片11、11に作用する引張力が低減される。
その後、思案点を過ぎると、ヒンジ4aの一対の弾性片11、11がその弾性力により一気に反転して、蓋体3が追従して一気に回動される。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係るキャップ1aは、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の周壁で、ヒンジ4aの主ヒンジ10が接続される周方向の範囲に縦溝12を設けることにより、該周壁を縦溝12により外側周壁13と内側周壁14とに分割し、ヒンジ4aの主ヒンジ10の両端を、キャップ本体2の大径胴部6a及び蓋体3の胴部17の周壁に設けた縦溝12の外側に位置する各外側周壁13、13に一体的に接続している。
これにより、蓋体3を回動させる際、特に、思案点において、ヒンジ4aの主ヒンジ10が接続される、キャップ本体2及び蓋体3の各外側周壁13、13の曲げ弾性を有効に利用することで、ヒンジ4aの、特に、一対の弾性片11、11へ作用する引張力を低減させることができ、一対の弾性片11、11が塑性変形域まで伸長しないので、一対の弾性片11、11の強度が確保され、一対の弾性片11、11が常に思案点を境に正常に反転することができる。
しかも、蓋体3の開閉時、思案点において、ヒンジ4aの、特に、一対の弾性片11、11が塑性変形域まで伸長しないので、蓋体3を閉栓した時に、ヒンジ4aの一対の弾性片11、11がキャップ本体2及び蓋体3の外周面から大きく膨出することがない(図6参照)。これにより、外観上の見栄えが良くなるだけでなく、安全面においても好適である。
このように、本発明の第1及び第2の実施の形態に係るキャップ1、1aでは、蓋体3が回動される際、ヒンジ4、4aの両端が接続される、キャップ本体2及び蓋体3の各外側周壁13の曲げ弾性を有効に利用することができるので、仮に、採用される樹脂が弾性に乏しいものであっても、ヒンジ4、4aの強度が不足することなく、ヒンジ4、4aが思案点を境に正常に反転することができる。
しかも、蓋体3の開閉時、思案点において、キャップ本体2及び蓋体3の各外側周壁13の曲げ弾性を有効に利用することで、ヒンジ4、4aの、特に、一対の弾性片11、11へ作用する引張力を低減させることができ、一対の弾性片11、11が塑性変形域まで伸長しないので、蓋体3を閉栓した時に、ヒンジ4、4aの一対の弾性片11、11がキャップ本体2及び蓋体3の外周面から大きく膨出することがなく、外観上及び安全面において好適である。
さらに、本発明の第1及び第2の実施の形態に係るキャップ1、1aでは、思案点において、一対の弾性片11、11に、塑性変形域まで伸長するような大きな引張力が作用しないので、その耐久性が向上し、ヒンジ4、4aの一対の弾性片11、11が、常に、思案点を境に正常に反転することができる。また、蓋体3の開閉時に、ヒンジ4、4aに想定外の衝撃が付加されても、その衝撃を、ヒンジ4、4aの両端が接続される、キャップ本体2及び蓋体3の各外側周壁13の曲げ弾性により吸収することができるので、耐衝撃性に対しても非常に有効である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るキャップで、蓋体が開いた状態の平面図である。 図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。 図3Aは、図1のB−B線に沿う断面でキャップ本体側を見た図である。 図3Bは、図1のB−B線に沿う断面で蓋体側を見た図である。 図4は、図2のヒンジの部分の拡大図である。 図5は、図1のキャップで、一対の弾性片が思案点に到達した時の断面図である。 図6は、図1のキャップで、蓋体が閉まった状態の側面図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係るキャップで、蓋体が開いた状態の平面図である。 図8は、図7のC−C線に沿う断面図である。 図9は、図7のD−D線に沿う断面でキャップ本体側を見た図である。 図10は、図8のヒンジの部分の拡大図である。
符号の説明
1、1a キャップ,2 キャップ本体,3 蓋体,4、4a ヒンジ,6、17 胴部,6a 大径胴部,6b 小径胴部,10 主ヒンジ,11 弾性片,12 縦溝,13 外側周壁

Claims (3)

  1. 容器口に装着される筒状のキャップ本体と、該キャップ本体に被冠される有底筒状の蓋体とがヒンジによって連結されるキャップであって、
    前記キャップ本体及び前記蓋体の各胴部の周壁に、周方向に沿う縦溝を設け、前記ヒンジの両端は、該縦溝の外側に位置する外側周壁にそれぞれ接続されることを特徴とするキャップ。
  2. 前記ヒンジは、前記蓋体が開いた状態において、中央で略水平方向に延びる主ヒンジと、該主ヒンジの両側から連続して下方に傾斜して延びる一対の弾性片とからなることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. 前記ヒンジは、前記蓋体が開いた状態において、中央で略水平方向に延びる主ヒンジと、該主ヒンジの両側に沿って、略水平方向に延びる一対の独立した弾性片とからなることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
JP2008078242A 2007-10-05 2008-03-25 キャップ Active JP5288855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078242A JP5288855B2 (ja) 2007-10-05 2008-03-25 キャップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262455 2007-10-05
JP2007262455 2007-10-05
JP2008078242A JP5288855B2 (ja) 2007-10-05 2008-03-25 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102066A true JP2009102066A (ja) 2009-05-14
JP5288855B2 JP5288855B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40704262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078242A Active JP5288855B2 (ja) 2007-10-05 2008-03-25 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5288855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068559B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-28 대상 주식회사 액체 용기용 마개
CN113023088A (zh) * 2021-04-29 2021-06-25 曼盛包装(上海)有限公司 一种容器的易开盖

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151259A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Yoshida Industry Co Ltd スナップヒンジキャップ
JP2003221053A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 C & A:Kk 合成樹脂製キャップのヒンジ構造
JP2004059137A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Tokyo Raito Kogyo Kk 蓋付きキャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151259A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Yoshida Industry Co Ltd スナップヒンジキャップ
JP2003221053A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 C & A:Kk 合成樹脂製キャップのヒンジ構造
JP2004059137A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Tokyo Raito Kogyo Kk 蓋付きキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068559B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-28 대상 주식회사 액체 용기용 마개
CN113023088A (zh) * 2021-04-29 2021-06-25 曼盛包装(上海)有限公司 一种容器的易开盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP5288855B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2889206C (en) Double container
JP2007269392A (ja) 合成樹脂製壜体
WO2008065850A1 (fr) Bouteille ronde fabriquée en résine synthétique
JP6014344B2 (ja) 樹脂容器
KR20090008583U (ko) 에이드 캡
JP5288855B2 (ja) キャップ
JP2006176213A (ja) 開栓容器
JP5020670B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形ボトル
US20190106246A1 (en) Closure with retention ring and hinge
JP2007091343A (ja) グリップ可能な蓋
JP3145715U (ja) 液垂れおよび臭気漏れを防止する容器用口構造
JP4916806B2 (ja) キャップ付き容器
BR112021013041A2 (pt) Válvula de dispensação de autofechamento, fechamento de dispensação, e, método para fabricar uma válvula de dispensação de autofechamento
JP5783835B2 (ja) 詰め替え容器
JP5823271B2 (ja) 容器
JP4840652B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2008132998A (ja) 角形ボトル
JP5115790B2 (ja) 密閉キャップ付き容器
JP4884940B2 (ja) 詰め替え用容器
JP4990709B2 (ja) ボトル
JP2020070623A5 (ja)
CN204916359U (zh) 一种用于食用油包装的塑料组合瓶盖
CN208233723U (zh) 一种聪明盖
JP4178707B2 (ja) プラスチック製キャップ
CN208531174U (zh) 一种瓶盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250