JP2009101394A - 細線供給装置 - Google Patents

細線供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101394A
JP2009101394A JP2007276305A JP2007276305A JP2009101394A JP 2009101394 A JP2009101394 A JP 2009101394A JP 2007276305 A JP2007276305 A JP 2007276305A JP 2007276305 A JP2007276305 A JP 2007276305A JP 2009101394 A JP2009101394 A JP 2009101394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin wire
wire
chuck
thin
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182916B2 (ja
Inventor
Keisuke Midera
啓介 三寺
Masaru Mito
勝 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2007276305A priority Critical patent/JP5182916B2/ja
Publication of JP2009101394A publication Critical patent/JP2009101394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182916B2 publication Critical patent/JP5182916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract


【課題】 細線に真直性を与え、細線の安定供給を可能とする細線供給装置を提供すること。
【解決手段】 マグネットワイヤーの細線1bを所定の位置に送り出す細線供給装置において、一つは、細線を把持する第一チャック2bと第二のチャック2eを配置し、両チャックで細線を把持した状態でチャック間の距離が広がるようチャックを移動させ、細線を塑性域まで延伸する細線供給装置である。二つ目は、第一の送り出しローラー3cとその前方に配置した第二の送り出しローラー3dに周速差をつけることで、細線を連続的に塑性域まで延伸しながら送り出す細線供給装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は細線供給装置に関し、特に電子部品の組立工程においてボビン等に巻かれたマグネットワイヤーを引き出し所定の寸法に切断し部品に実装するのに好適な細線供給装置に関する。
図4は、従来の細線供給装置の概略図である。ボビン4aに巻かれている細径の細線4bの一端を引き出し、前記細線径より僅かに大きい細径穴を有する案内部4cに通し、細線フィード4dで所定の位置に送り出し、切断部4eで切断する方法が特許文献1に開示されている。
特開平5−40211号公報
案内部4cの目的は前記細線4bを所定の位置に案内することにあり、細径穴径を大きくしすぎることは望ましくない。したがってその細径穴は一般的に前記細線4bの直径より僅かに大きい程度であり、真直性を有さない前記細線4bを細線フィード4dで送り出した場合に、細径穴の内部で抵抗が生じ細径穴の手前で容易に屈曲してしまうという欠点があった。
このことは生産設備において稼働率低下を引き起こす。
また一般的に前記細線4bはボビン4a等に巻かれたことによる影響で湾曲していることが多く、切断後の細線にも僅かな湾曲が残ることがあった。
そのことは特に近年小型化が著しい電子部品等においては、組立工程における細線の実装精度等に影響し歩留まり低下の要因になる。
そこで、本発明の技術的課題は、細線供給装置において細線に真直性を付与する機構を提供し、前記細線を所定の位置に安定供給することにある。
上記目的を達成するための第一の発明は、細線と嵌合する細径穴を有する案内部と、前記細線を把持するとともに前記案内部に細線を送り出す第一のチャック部と第二のチャック部と、細線を収納するボビン部と、連続する細線を切断分離する切断部いわゆるカッター部とを備える細線供給装置において、前記細線を把持する第一のチャックと第二のチャックを配置し、該両チャックで前記細線を把持した状態でチャック間の距離が一定量広がるよう前記第一のチャック部または前記第二のチャック部の少なくとも一方を移動させ、前記細線を塑性域まで延伸する機能を付与したことを特徴とする細線供給装置である。
上記目的を達成するための第二の発明は、細線と嵌合する細径穴を有する案内部と、前記細線を把持するとともに前記案内部に細線を送り出す第一のチャック部と第二のチャック部と、細線を収納するボビン部と、連続する細線を切断分離する切断部いわゆるカッター部とを備える細線供給装置において、第一の送り出しローラーとその前方に配置した第二の送り出しローラーに周速差をつけることで、前記細線を連続的に塑性域まで延伸しながら送り出すことを可能とした細線供給装置である。
第一の発明によれば、マグネットワイヤーの細線を所定の位置に送り出す細線供給装置において、細線を把持する第一のチャックと第二のチャックを配置し、両チャックで細線を把持した状態でチャック間の距離が、細線の材質、線径などの諸条件により設定される量広がるようチャックを移動させ、チャック間に存在する細線を塑性域まで延伸することで真直性を向上させ僅かな加工硬化により弾性限界を向上させることができるため、細線を所定の位置に安定して供給することが可能である。
第二の発明によれば、マグネットワイヤーの細線を所定の位置に送り出す細線供給装置において、第一の送り出しローラーとその前方に配置した第二の送り出しローラーに細線の材質、線径などの諸条件により設定される周速差をつけることで、細線を連続的に塑性域まで延伸ながら送り出すことができるため、真直性と僅かな加工硬化による弾性限界を向上と一定の伸長量を付与することができ、細線を所定の位置に安定して供給することが可能である。
本発明を実施するための最良の形態に係る細線供給装置を以下に実施例を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、第一の発明による細線供給装置の側面図である。
図1に示すように、ボビン1aから引き出した細線1bを位置決めする案内部1cと、細線1bを順送する細線フィード部1dと、細線フィード部1dの近傍に細線延伸部1eと、送り出された細線1bを所定寸法に切断する切断部1fが配置されている。
図2は、図1の細線延伸部1eの詳細図である。
図2に示すように、第一のチャック2bと第一のチャック2bの後方には直動ガイド2cとアクチュエータ2dからなる第二のチャック2eが第一のチャック2bとの距離Tの位置に配置されている。
まず、第一のチャック2bで細線2aを把持する。第一のチャック2bは細線2aを把持するのみで細線の供給方向に対して平行に移動しない。次に第二のチャック2eで細線2aを把持する。第二のチャック2eは直動ガイド2cを介してアクチュエータ2dにより第一のチャック2bとの距離を広げる方向にストロークtだけ移動し、両チャックにより細線2aを延伸する。
このとき第一のチャック2bと第二のチャック2e間に存在する細線2aには引張り荷重が加わり、塑性変形と加工硬化を生じる。したがって弾性限界が向上した真直な細線となる。
細線として径0.2mmのマグネットワイヤーを用い、細線の累積送り長さ120mm毎に変位量10mmの延伸加工を行ったところ、8.3%の加工ひずみが付与された。細線の真直度が確保され、かつ細線が曲がりにくく、なおかつ細線に過度のストレスを与えない必要十分な加工ひずみを付与することができた。
(実施例2)
図3は、第二の発明による細線供給装置の側面図である。
図3に示すように、ボビン3aから引き出した細線3bを第一の送り出しローラー3cとその前方に配置した第二の送り出しローラー3dに通し、案内部3eから切断部3fに導く。
第一の送り出しローラー3cと第二の送り出しローラー3dは、ともに等しい直径としているが、第二の送り出しローラー3dにはより歯数の少ない小径のプーリーを取り付けてあり同一のモーターでベルト駆動している。そのため第二の送り出しローラー3dの周速は第一の送り出しローラー3cの周速よりも僅かに速い。
また、それぞれのローラーと従動ローラー3gが、細線3bを滑らせることなく押さえつけている。
周速差があるため、第二の送り出しローラー3dの方がより多くの細線4bを送り出す。
すなわち二つのローラー間に存在する細線3bには、常に所定のひずみが加わり塑性変形と加工硬化を生じる。したがって弾性限界が向上した真直な細線が連続的に供給される。
細線として線径0.2mmのマグネットワイヤーを用い、第二の送り出しローラー3dと第一の送り出しローラー3cの回転比が13:12となるように構成した。これにより細線に8.3%の加工ひずみが付与された。細線の真直度が確保され、かつ細線が曲がりにくく、なおかつ細線に過度のストレスを与えない必要十分な加工ひずみを付与することができた。
本実施例においてはプーリー径を変更しない限り一定の加工ひずみの細線が供給されることになる。
本実施例では、プーリーにより第一及び第二送り出しローラーの回転比を決定しているが、ローラーの直径や駆動するモーターの回転数を個別に設定することでも代用可能である。
以上のように本発明の細線供給装置によれば、細線には真直性が与えられ、且つ僅かな加工硬化により弾性限界が向上するため、所定の位置に安定して供給することが可能となる。
本発明の第一の発明による細線供給装置の側面図。 本発明の第一の発明による細線延伸部の詳細図。 本発明の第二の発明による細線供給装置の側面図。 従来の細線供給装置の概略図。
符号の説明
1a ボビン
1b 細線
1c 案内部
1d 細線フィード部
1e 細線延伸部
1f 切断部
2a 細線
2b 第一のチャック
2c 直動ガイド
2d アクチュエータ
2e 第二のチャック
3a ボビン
3b 細線
3c 第一の送り出しローラー
3d 第二の送り出しローラー
3e 案内部
3f 切断部
3g 従動ローラー
4a ボビン
4b 細線
4c 案内部
4d 細線フィード
4e 切断部

Claims (2)

  1. 細線と嵌合する細径穴を有する案内部と、前記細線を把持するとともに前記案内部に前記細線を送り出す第一のチャック部と第二のチャック部と、前記細線を収納するボビン部と、連続する前記細線を切断分離するカッター部とを備える細線供給装置において、前記第一のチャック部と前記第二のチャック部で前記細線を把持した状態で前記二つのチャック部間の距離が広がるように前記第一のチャック部または前記第二のチャック部の少なくとも一方を移動させ、前記細線が塑性域まで延伸する機能を付与したことを特徴とする細線供給装置。
  2. 細線と嵌合する細径穴を有する案内部と、前記細線を把持するとともに前記案内部に前記細線を送り出す第一の送り出しローラー部と第二の送り出しローラー部と、前記細線を収納するボビン部と、連続する前記細線を切断分離するカッター部とを備える細線供給装置において、前記第一の送り出しローラーとその前方に配置した前記第二の送り出しローラーに周速差をつけることで、前記細線を連続的に塑性域まで延伸しながら送り出すことを特徴とする細線供給装置。
JP2007276305A 2007-10-24 2007-10-24 細線供給装置 Expired - Fee Related JP5182916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276305A JP5182916B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 細線供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276305A JP5182916B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 細線供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101394A true JP2009101394A (ja) 2009-05-14
JP5182916B2 JP5182916B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40703714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276305A Expired - Fee Related JP5182916B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 細線供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182916B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035290A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Maruyasu Industries Co Ltd 線材の矯正装置
CN109335850A (zh) * 2018-11-28 2019-02-15 重庆市润金新材料科技有限公司 一种键合金丝用收卷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582144U (ja) * 1978-12-01 1980-06-06
JPH0540211A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 細線挿入装置
JPH06170475A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Mitsubishi Materials Corp 線材の曲がり矯正方法および装置
JPH08300044A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nippon Steel Corp 棒線材連続矯正装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582144U (ja) * 1978-12-01 1980-06-06
JPH0540211A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 細線挿入装置
JPH06170475A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Mitsubishi Materials Corp 線材の曲がり矯正方法および装置
JPH08300044A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Nippon Steel Corp 棒線材連続矯正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035290A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Maruyasu Industries Co Ltd 線材の矯正装置
CN109335850A (zh) * 2018-11-28 2019-02-15 重庆市润金新材料科技有限公司 一种键合金丝用收卷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182916B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012035290A (ja) 線材の矯正装置
US7640774B2 (en) Wire drawing machine and method
CN109905002B (zh) 线圈成形装置和旋转电机的线圈
KR101497245B1 (ko) 코일 스프링 제조 장치
US11292688B2 (en) Sheet body cutting method and sheet body cutting device
WO2011125190A1 (ja) 全自動型パイプベンダー
CN103503083B (zh) 带电线更换机构的电线尺寸调整装置
JP5182916B2 (ja) 細線供給装置
JP4550614B2 (ja) ワイヤ電極の挿通方法および自動結線装置
WO2021065755A1 (ja) 線材束製造装置
JP2009045699A (ja) チューブ挿入装置および挿入方法
US20210137260A1 (en) Apparatus and method for manufaturing round brushes
US10532531B2 (en) Device for winding bead ring-binding thread
JP4721406B2 (ja) 線状部材の定長切断方法及び装置
JP4605093B2 (ja) 極細線伸線方法および極細線伸線装置
JP4673114B2 (ja) 線材供給装置および線材の供給方法
CN110605443B (zh) 线放电加工机以及加工条件调整方法
WO2016181762A1 (ja) 電線受渡装置
JP2006061967A (ja) 線材の加工装置
JP5005648B2 (ja) 螺旋体製造装置、螺旋体、及びスパイラル
KR20110030807A (ko) 선재 이송 및 처리 장치
CN213053207U (zh) Blk尾料再利用设备
KR20120126187A (ko) 금속판재의 찬넬 제조장치
JPH06154840A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の伸線方法
JP5429084B2 (ja) チューブ加工装置及びチューブフラット化物製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees