JP2009099791A - 半導体装置及び半導体装置ユニット - Google Patents

半導体装置及び半導体装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009099791A
JP2009099791A JP2007270244A JP2007270244A JP2009099791A JP 2009099791 A JP2009099791 A JP 2009099791A JP 2007270244 A JP2007270244 A JP 2007270244A JP 2007270244 A JP2007270244 A JP 2007270244A JP 2009099791 A JP2009099791 A JP 2009099791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor device
ceramic
ceramic package
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853455B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Goto
伸康 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007270244A priority Critical patent/JP4853455B2/ja
Publication of JP2009099791A publication Critical patent/JP2009099791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853455B2 publication Critical patent/JP4853455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】セラミックパッケージにコンデンサを内蔵する構成を低コストで実施することができる半導体装置及び半導体装置ユニットを提供する。
【解決手段】積層した複数のセラミック基板13a〜13gを焼結してセラミックパッケージ13を形成する際に、セラミック基板13gを挟むように対向電極20を形成しておくことによりセラミック基板13gを誘電体として機能させるようにしたので、セラミックパッケージ13にコンデンサ21を内蔵することができる。この場合、セラミックパッケージ13を形成する際にコンデンサ21を同時に構成することができるので、低コストで実施することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、セラミックパッケージにコンデンサが内蔵された半導体装置及びこのような半導体装置を備えた半導体装置ユニットに関する。
例えば、通信機能を有する半導体式センサにおいては、通信に必要な電源電圧を一旦コンデンサに蓄えてから、センサ出力を送信する通信方式が提供されている。
特開平9−214249号公報
このような構成のものでは、コンデンサ容量が比較的大きいことから、コンデンサを半導体式センサ内に設けることが困難である。このため、半導体式センサが搭載されるプリント配線基板上にセラミックコンデンサを実装する構造を採用しており、部品コスト、加工コストが高いという問題がある。
このような課題に対して、セラミックパッケージにコンデンサを構成する電極を埋設することが提案されているものの、電極をセラミックパッケージに埋設する構成は複雑でコスト高となる(特許文献1参照)。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、セラミックパッケージにコンデンサを内蔵する構成を低コストで実施することができる半導体装置及び半導体装置ユニットを提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、セラミック基板を積層状態で焼結してセラミックパッケージを形成することによりコンデンサを構成することができるので、全体の構成を簡単化することができ、コストを低減することができる。つまり、コンデンサの部品費用、コンデンサを搭載するためのプリント配線基板、コンデンサをプリント配線基板に搭載するための加工費用等を低減することができる。
請求項2の発明によれば、対向電極はセラミック基板と一体であるので、セラミック基板と独立した対向電極を特別に設けることなくコンデンサを構成することができるので、コンデンサを容易に製造することができる。
請求項3記載の発明によれば、対向電極で挟まれたセラミック基板の層数を変更することによりコンデンサの容量を容易に設定することができる。
請求項4の発明によれば、対向電極の面積を変更することによりコンデンサの容量を容易に設定することができる。
請求項5ないし7の発明によれば、通信電流充電用コンデンサ、静電気対策用コンデンサ、電気フィルタ用コンデンサをセラミックパッケージに内蔵することができる。
請求項8の発明によれば、複数のコンデンサを組み合わせることによりコンデンサの容量を増大したり、容量を変更したり、異なる機能のコンデンサをセラミックパッケージに内蔵することができる。
請求項10の発明によれば、対向電極と外部電極とを兼ねることができるので、全体構成の簡単化を図ることができる。
以下、本発明を自動車のエアバッグ用の加速度センサユニットに適用した場合の一実施例について図1ないし図4を参照して説明する。
図2は加速度センサユニットを示す平面図、図3はその縦断側面図である。尚、図2は、蓋を取外した状態で示している。加速度センサユニット(半導体装置ユニットに相当)1は、ハウジング2、半導体加速度センサ(半導体装置に相当)3、蓋4から構成されている。
ハウジング2は、複数のターミナル5をインサート成形して形成されており、そのターミナル5の先端部がハウジング2のカバー部6内に突出すると共に、基端部がキャビティ7に位置して図示上方を臨んでいる。ハウジング2の取付部8には孔部9が形成されていると共に、その孔部9に金属製のカラー10が装着されており、そのカラー10を通じて図示しないボルトを螺着することにより加速度センサユニット1を所定部位に固定可能となっている。
図1は半導体加速度センサ3の縦断面図、図4(a)はその平面図、図4(b)はその側面図、図4(d)はその底面図である。尚、これらの図は概略図である。
半導体加速度センサ3は、センサチップ(MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサチップ、半導体チップに相当)11と、このセンサチップ11の下側に配置された回路チップ(半導体チップに相当)12と、これらを収納する容器形状のセラミックパッケージ13とから構成されている。
セラミックパッケージ13は、複数のグリーンシート状態のセラミック基板13a〜13g(実際の枚数とは異なる)を積層して焼結することにより形成されている。この場合、グリーンシート状態のセラミック基板13a〜13dにはあらかじめキャビティ7を形成するための開口部13a1〜13d1が形成されている。
セラミック基板13c〜13gには図示しないスルーホールが所定部位に形成されていると共に、後述する導体パターンの下地金属となるW(タングステン)膜が印刷処理により形成されている。このように加工されたグリーンシート状態のセラミック基板13a〜13gは、加圧積層された後、所定の焼結工程を経て一体物としてのセラミックパッケージ13が形成される。
尚、セラミック基板13a〜13gの厚み寸法としては、例えばセラミックパッケージ13の底面側となるセラミック基板13e〜13gが0.15mm、キャビティ7形成用のセラミック基板13a〜13dが0.4mmに設定されている。
上述のようにセラミックパッケージ13を形成した後、下地金属のW膜のうち表面に露出している部分はめっき処理工程によりNi(ニッケル)膜およびAu(金)膜が形成されることにより、配線用導体パターン14およびボンディング用導体パターン15ならびに外部電極16が形成される。配線用導体パターン14は、セラミックパッケージ13の外周面部または所定面部とキャビティ7内の部分とを電気的に接続するためのもので、スルーホール内に形成されるW膜を介して導通するようになっている。ボンディング用導体パターン15は、キャビティ7内に導いた配線用導体パターン14とキャビティ7内に配設される回路チップ12の各ボンディングパッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する部分に形成するためのものである。
次に、センサチップ11及び回路チップ12は、キャビティ7内の所定位置にシリコーン系のダイボンド剤をディスペンスやスタンピングにより必要量だけ塗布された後マウントされる。
次に、キャビティ7内にマウントされたセンサチップ11及び回路チップ12の各電極パッド(図示せず)とキャビティ7内に配設されたボンディング用導体パターン15との間をボンディング工程により接続する。ボンディングワイヤ17は、Al(アルミニウム)ワイヤあるいはAuワイヤなどが使用される。
最後に、キャビティ7を閉塞するキャップ18を装着する。キャップ18は、キャビティ7の形状に対応したシール部に、あらかじめガラスあるいは高温はんだまたは低融点ガラスなどの封止剤が印刷などにより配設されている。このキャップ18を治具を用いて位置合わせを行って所定位置に配置し、この後、ベルト炉やオーブンなどを用いて例えば300℃程度の温度で加熱処理する。これによって半導体加速度センサ3をリードレス表面実装形パッケージとして構成することができる。このように形成された加速度センサユニット1の外部電極16にはハンダバンプ19が配設されている。
一方、本実施例では、セラミックパッケージ13にコンデンサが内蔵されており、以下、その構成について説明する。グリーンシート状態の所定のセラミック基板13gの両面の所定領域にはW膜が印刷処理により形成されており、セラミック基板13gの図示上方となる面に形成されたW膜が内部電極(導体パターンに相当)20aを形成している。セラミック基板13gの図示下方となる面(セラミックパッケージ3の外面)に形成されたW膜が、めっき処理工程によりNi(ニッケル)膜およびAu(金)膜が形成されることにより外部電極(導体パターンに相当)20bを形成している。これらの電極20a,20bによりセラミック基板13gを挟んだ対向電極20が形成されている。内部電極20aは、配線用導体パターン14を通じてボンディング用導体パターン15と接続されている。対向電極20を構成する外部電極20bにハンダバンプ19が装着されている。
以上のような構成により、セラミック基板13gにおいて対向電極20で挟まれた部位が誘電体として機能するもので、セラミックパッケージ13にコンデンサ21を内蔵することができる。この場合のコンデンサ21の容量は、C=ε・S/dの式で表すことができる。但し、C:コンデンサ容量、ε:誘電率、S=電極面積、d:電極間の距離である。
加速度センサユニット1は、ハンダバンプ19を例えばはんだリフロー処理によりターミナル5にフリップチップ実装することにより製作されている。
加速度センサユニット1は、車両に搭載された状態では、半導体加速度センサ3により加速度の大きさを検出し、その大きさを示す信号を例えばDSI(distributed system interface)通信によりエアバックシステムに出力する。このとき、上述のようにセラミックパッケージ13に形成したコンデンサ21は、エアバックシステムとの通信電流充電用コンデンサとして使用されるようになっており、通信時に瞬間的に大きな電流を必要とする場合であっても、コンデンサ21から十分な通信電流を供給することができる。
このような実施例によれば、複数のグリーンシート状態のセラミック基板13a〜13gを積層状態で焼結してセラミックパッケージ13を形成する際に、セラミック基板13gを挟むように対向電極20を形成しておくことによりセラミック基板13gを誘電体として機能させるようにしたので、セラミックパッケージ13にコンデンサ21を内蔵することができる。従って、セラミックパッケージにコンデンサを構成する電極を埋設する構成のものと違って、セラミックパッケージ13を形成する際にコンデンサ21を同時に構成することができるので、低コストで実施することができる。また、外付け部品としてのコンデンサを省略することができる結果、コンデンサを搭載するために従来必要であったプリント配線基板をも省略することが可能となるので、コストを一層低減することができる。
尚、セラミックパッケージ13に形成するコンデンサ21の容量を変更する場合は、図5に示すように対向電極20で挟むセラミック基板の枚数を増加したり、図6に示すように対向電極20の面積を変更したりしてもよい。また、図6に示すようにセラミック基板に挟まれたセラミック基板13fを対向電極20で挟み、電極20bを外部電極16と接続するようにしてもよい。さらに、図7に示すようにセラミックパッケージ13の側面に外部電極16、20bを形成し、外部電極20bと内部電極20aとで対向電極20を形成することによりコンデンサ21を構成するようにしてもよい。このような構成によれば、半導体加速度センサ3をハウジング2のターミナル5に縦型に搭載することができる。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
図1のように、内部電極20aおよび外部電極20bの両方が、センサチップ11および回路チップ12の投射面上に存在しないことが望ましい。ここで、センサチップ11が、シリコンよりなる可動部と固定部とを、絶縁層を介してシリコン基板とシリコン支持基板を積層したSOI基板の一方のシリコン層に形成し、加速度などによる可動体の変位を、可動部と固定部との間の静電容量により検出する構造であるとする。この場合、内部電極20aおよび外部電極20bの一部が、センサチップ11の投射面上に存在すると、シリコンよりなる可動部と内部電極20a、可動部と外部電極20b、シリコンよりなる固定部と内部電極20a、固定部と外部電極20b、支持基板と内部電極20b、支持基板と外部電極20bとの間に静電容量(寄生容量)が発生する恐れがある。このような寄生容量は、可動部の変位に基づく静電容量にノイズとして重畳されS/N比が悪化する可能性や、可動部が固定部などに固着するスティッキング現象の原因となり得る。従って、内部電極20aおよび外部電極20bの両方が、センサチップ11の投射面上に存在しない構造であれば、上記の寄生容量の発生を抑制することができ、S/N比の悪化などを防ぐことができる。同様に、内部電極20aおよび外部電極20bの両方が、回路チップ12の投射面上に存在しない構造であれば、投射面上に存在する場合に比べて、回路チップ12と内部電極20a、回路チップ12と外部電極20bの間に発生する寄生容量を抑制することができる。
さらに、内部電極20aおよび外部電極20bの両方が、セラミックパッケージ13のキャビティ7形成用のセラミック基板13a〜13dの投射面上にのみ存在することが望ましい。この場合、ボンディングワイヤ17と内部電極20a、ボンディングワイヤ17と外部電極20bとの間に発生する寄生容量を抑制することができる。
セラミックパッケージ13に内蔵したコンデンサ21の用途としては、ESD(Electrostatic Discharge、静電気放電)、或いは電気フィルタ用として使用するようにしてもよい。
セラミックパッケージ13に複数のコンデンサ21を内蔵するようにしてもよい。この場合、複数のコンデンサ21を並列接続することによりコンデンサの容量の増大を図ったり、複数のコンデンサ21のそれぞれに異なる機能を持たせたりすることができる。
半導体加速度センサ3をハウジング2のターミナル5にボンディグワイヤにより接続するようにしてもよい。
本発明を半導体加速度センサ以外の各種センサに適用するようにしてもよい。
本発明の一実施例における半導体加速度センサの縦断側面図 蓋を外した状態で示す加速度センサユニットの平面図 加速度センサユニットの縦断側面図 半導体加速度センサの(a)平面図、(b)側面図、(c)底面図 変形例を示す図1相当図(その1) 変形例を示す図1相当図(その2) 変形例を示す図1相当図(その3)
符号の説明
図面中、1は加速度センサユニット(半導体装置ユニット)、2はハウジング、3は半導体加速度センサ(半導体装置)、5はターミナル、11はセンサチップ(半導体チップ)、12は回路チップ(半導体チップ)、13はセラミックパッケージ、13a〜13gはセラミック基板、20は対向電極、20aは内部電極(導体パターン)、20bは外部電極(導体パターン)、21はコンデンサである。

Claims (10)

  1. 複数の薄板状のセラミック基板を積層状態で焼結してなるセラミックパッケージと、
    前記セラミックパッケージに収納された半導体チップと、
    前記半導体チップの動作時に所定機能を発揮するコンデンサとを備え、
    前記コンデンサは、前記セラミック基板が誘電体として機能するように当該セラミック基板を対向電極で挟んで構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記対向電極は、前記セラミック基板の表面に形成された導体パターンであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記コンデンサの容量は、前記対向電極に挟まれた前記セラミック基板の層数を変更することにより設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記コンデンサの容量は、前記対向電極の面積を変更することにより設定されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップは、外部との通信機能を有し、
    前記コンデンサは、通信電流充電用コンデンサであることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記コンデンサは、静電気対策用コンデンサであることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置。
  7. 前記コンデンサは、電気フィルタ用コンデンサであることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記コンデンサは、複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の半導体装置。
  9. 前記対向電極の一方が前記セラミックパッケージの外部に位置して外部電極を兼ねていることを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載の半導体装置。
  10. 請求項1ないし9の何れかの半導体装置と、
    外部機器と接続されるターミナルを有したハウジングとを備え、
    前記半導体装置は、前記外部電極にバンプが配設され、当該バンプにより前記ターミナルと接続されていることを特徴とする半導体装置ユニット。
JP2007270244A 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置及び半導体装置ユニット Expired - Fee Related JP4853455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270244A JP4853455B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置及び半導体装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270244A JP4853455B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置及び半導体装置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099791A true JP2009099791A (ja) 2009-05-07
JP4853455B2 JP4853455B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40702507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270244A Expired - Fee Related JP4853455B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 半導体装置及び半導体装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130425A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 京セラ株式会社 配線基板および電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299294A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JPH09148746A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Kyocera Corp 多層配線基板及び半導体素子収納用パッケージ
JP2000332422A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 多層回路基板及びその製造方法
JP2001291958A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Denso Corp 積層配線基板
JP2002539612A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 アトメル・コーポレイション 高qリアクタンス性コンポーネントを有する集積回路のための装置および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299294A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JPH09148746A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Kyocera Corp 多層配線基板及び半導体素子収納用パッケージ
JP2002539612A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 アトメル・コーポレイション 高qリアクタンス性コンポーネントを有する集積回路のための装置および方法
JP2000332422A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 多層回路基板及びその製造方法
JP2001291958A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Denso Corp 積層配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130425A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 京セラ株式会社 配線基板および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853455B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763682B2 (ja) Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法
JP4838732B2 (ja) 電気的構成素子および製造方法
JP2018152585A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2010193059A5 (ja)
JP2007281452A (ja) 電子構成要素用の接続装置
JPH098217A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
US20160297675A1 (en) Semiconductor device, and method of manufacturing device
JP2011525618A (ja) センサチップを有する半導体チップ装置及びその製造方法
WO2003063232A1 (en) Module device
WO2008066087A1 (fr) Dispositif de structure fine pour fabrication du dispositif de structure fine et substrat de scellement
JP4853455B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置ユニット
US20040263186A1 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor
JP4493481B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP6622583B2 (ja) 配線基板および電子装置
TWI822418B (zh) 搭載熱敏電阻的壓電振動裝置
JP6773089B2 (ja) デバイス
JP5665797B2 (ja) 圧力センサ用パッケージおよびその製造方法、ならびに圧力センサ
JP2017120869A (ja) セラミックパッケージ
JP6813682B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2021015895A (ja) 電子装置
JP4404647B2 (ja) 電子装置および電子部品封止用基板
JP4974424B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージ
JP4859280B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージおよびその製造方法
JP2017117995A (ja) 電子装置
JP6416704B2 (ja) 樹脂封止型センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees