JP2009098941A - ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム - Google Patents

ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009098941A
JP2009098941A JP2007269971A JP2007269971A JP2009098941A JP 2009098941 A JP2009098941 A JP 2009098941A JP 2007269971 A JP2007269971 A JP 2007269971A JP 2007269971 A JP2007269971 A JP 2007269971A JP 2009098941 A JP2009098941 A JP 2009098941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage device
data
storage system
storage devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007269971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362975B2 (ja
Inventor
Terue Watanabe
輝江 渡邊
Shinobu Fujiwara
忍 藤原
Takeshi Inagaki
猛 稲垣
Shinsuke Mima
慎介 三間
Kazuhiro Tsuruta
和弘 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2007269971A priority Critical patent/JP5362975B2/ja
Priority to US12/251,799 priority patent/US8473676B2/en
Publication of JP2009098941A publication Critical patent/JP2009098941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362975B2 publication Critical patent/JP5362975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データの複製又は移動元として、複数のストレージ・デバイスの中から最適なストレージ・デバイスを選択する技術を提供する。
【解決手段】異なる種類のストレージ・デバイスを接続する制御装置は、各ストレージ・デバイスの性能情報を格納する性能情報格納部、各ストレージ・デバイスのデータのリストを格納するリスト格納部、各ストレージ・デバイス及び制御装置の負荷状況を監視する監視部を備え、更に検出部、見積部、決定部を備える。検出部は、あるストレージ・デバイスに対してデータの複製等を行う際、リストに基づき複製するデータを格納するストレージ・デバイスを検出し、見積部は、検出した各ストレージ・デバイスに対し、性能情報及び負荷情報に基づき複製時間を見積もり、決定部は、見積もり結果に基づき複製元とすべきストレージ・デバイスを決定する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数のストレージ・デバイス間のデータ移動又は複製を制御する制御装置に関し、詳細には、データ移動又は複製の移動元又は複製元として、複数のストレージ・デバイスの中から最適なストレージ・デバイスを選択する技術に関する。
近年、異なる特性を有する異なる種類のストレージを組み合わせて論理的に1つのストレージ・デバイスを構成する階層ストレージ・システムが注目されている(例えば、非特許文献1参照)。この階層ストレージ・システムでは、高速であるが小容量で高価なストレージ・デバイスは上位に位置付けられ、大容量で低価格であるが低速なストレージ・デバイスは下位に位置付ける。例えば、半導体や磁気ディスク等の比較的高価で高速なストレージ・デバイスは上位に位置づけられ、光ディスクや磁気テープ・ライブラリ等の比較的安価で低速なストレージ・デバイスは下位に位置づけられる。
このような階層ストレージ・システムは、外部からのファイルアクセスに対して、ストレージ・デバイスの階層構成を透過的に提供する。即ち、図1に示すように、階層ストレージ・システムへのアクセスは、最上位のストレージ・デバイスにのみ存在するファイル・アクセスポイントを介して行われ、アクセスの際に、アクセス対象となるファイルがどの階層のストレージ・デバイスに存在するかは意識されない。
例えば、非特許文献1の場合、最上位のストレージ・デバイスに保存されたファイルは、その属性情報(例えば最終アクセス日時)に基づいて、2週間が経てば次の階層のストレージ・デバイスに移動し、3年が経てば最下位のストレージ・デバイスに移動する。ところが、外部からファイルアクセス要求があった場合、ファイルは階層間で移動又は複製されることで最上位のストレージ・デバイスに戻され、最終的に最上位のストレージ・デバイスの唯一のファイル・アクセスポイントからアクセスされるようになっている。本明細書では、「ファイル・アクセスポイント」を階層構造上で目的のファイルに辿り着くための情報という意味で用いる。ネットワークのレベルでは、例えばMACアドレスやIPアドレスが該当し、ファイルシステムのレベルでは、例えばパスが該当する。なお、実際の階層ストレージ・システムには各階層のストレージ・デバイスへの入出力を制御するコントローラが含まれるが、図1では簡単のためコントローラは省略している。
Colin Blair, Julie Currie, Eric Goodall, KevinMcElyea, George Miller, Ben Poston、"IBM MedicalArchive Solution"、[online]、平成16年11月、[平成19年8月24日検索]、インターネット<URL:http://www.redbooks.ibm.com/redpapers/pdfs/redp9130.pdf>
このように、従来の階層ストレージ・システムでは、ファイル・アクセスポイントは最上位のストレージ・デバイスにのみ存在し、ストレージ・デバイス間のファイルの移動又は複製は、その間に存在する階層を飛ばすことなく、真下の階層のストレージ・デバイスから真上の階層のストレージ・デバイスへ、あるいは真上の階層のストレージ・デバイスから真下の階層のストレージ・デバイスへ順に行われていた(図1参照)。そのため、あるストレージ・デバイスにおいてファイルの移動処理又は複製処理が生じた場合、たとえ目的のファイルが複数の異なる階層のストレージ・デバイスに存在したとしても、移動先又は複製先のストレージ・デバイスに論理的に一番近い階層のストレージ・デバイスが、移動元又は複製元のストレージ・デバイスとして無条件に選択された。
従って、従来の階層ストレージ・システムにおける複数のストレージ・デバイス間のデータ移動又は複製は、移動元又は複製元のストレージ・デバイスと移動先又は複製先のストレージ・デバイスとの間に存在するストレージ・デバイスというリソースと該リソースを稼動するエネルギーを無駄に消費するという問題があった。また、従来の階層ストレージ・システムにおける複数のストレージ・デバイス間のデータ移動又は複製はより多くの時間を要するという問題もあった。
そこで本発明は、上記の課題、即ち、複数のストレージ・デバイスを含むストレージ・システムにおいて、複数のストレージ・デバイスの中から、データの移動元又は複製元として最適なストレージ・デバイスを選択することができる、ストレージ・システムの制御装置、ストレージ・システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。また、本発明は、リソースやエネルギーの消費を抑え、より短時間でデータの移動又は複製を行うことを可能とするストレージ・システムの制御装置、ストレージ・システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、各ストレージ・デバイスの性能及び負荷状況を考慮して、目的のデータを有する複数のストレージ・デバイスの中から最適のストレージ・デバイスを移動元又は複製元として選択するようにした。即ち、本発明は、次のような異なる種類のストレージ・デバイスに接続されるストレージ・システムの制御装置によって実現される。この制御装置は、各ストレージ・デバイスの性能情報を格納する性能情報格納部と、各ストレージ・デバイスが格納するデータのリストを格納するリスト格納部と、各ストレージ・デバイス及び制御装置について、負荷状況を監視する監視部と、いずれかの前記ストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、リスト格納部が格納するリストに基づき、移動又は複製すべきデータを格納するストレージ・デバイスを検出する検出部と、検出部が検出した複数のストレージ・デバイスの各々について、該ストレージ・デバイスから前記データの移動又は複製先の前記ストレージ・デバイスへ前記データを移動又は複製するのに要する時間を、性能情報及び監視部の監視結果である負荷情報に基づいて見積もる見積部と、見積りの結果に基づいて、データの移動元又は複製元を決定する決定部とを備える。ここで、データの移動とは、移動後にデータが元のストレージ・デバイスから削除されるようなデータの転送を意味する。
好適には、異なる種類のストレージ・デバイスは、制御装置に直接接続し、かつ制御装置とともにストレージ・システムを構成するストレージ・デバイスを含む。また好適には、制御装置は、ネットワークを介して他のストレージ・システムと通信する通信インタフェースを含む。そして異なる種類のストレージ・デバイスは、上記ストレージ・システムに上記ネットワークを介して接続する他のストレージ・システムを構成するストレージ・デバイスを含む。
更に好適には、監視部は、上記ネットワークの負荷状況を監視し、また、上記通信インタフェースを介して上記他のストレージ・システムに該ストレージ・システムのストレージ・デバイス及び制御装置の負荷状況を問い合わせる。また、検出部は、いずれかのストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、上記通信インタフェースを介して上記他のストレージ・システムの制御装置に対して移動又は複製すべきデータの有無を問い合わせる。
また好適には決定部は、最小の見積時間が見積もられたストレージ・デバイスを、データの移動元又は複製元として決定する。
また好適には、ストレージ・デバイスの性能情報は、ストレージ・デバイスのアクセス時間及びデータ転送速度を含む。そして、見積部は、監視部の監視結果であるストレージ・デバイスの負荷情報に従って、ストレージ・デバイスのデータ転送速度を減じて移動又は複製に要する時間を見積もる。これに代えて又はこれに加えて、見積部は、監視部の監視結果である制御装置の負荷情報に従って、ストレージ・デバイスのアクセス時間を減じて移動又は複製に要する時間を見積もる。
また好適には、性能情報格納部は、輻輳がない状況における上記ネットワークの転送速度を更に格納する。そして見積部は、更に上記ネットワークの転送速度に基づいて移動又は複製に要する時間を見積もる。更に好適には、見積部は、監視部の監視結果であるネットワークの負荷情報に従って、ネットワークの転送速度を減じて移動又は複製に要する時間を見積もる。
また好適には、ストレージ・デバイスの性能情報は、ストレージ・デバイスに対しストレージ・システムが課す使用に関する制限情報を含み、検出部は、制限情報に従って、検索対象とするストレージ・デバイスを限定する。
本発明はまた、異なる種類のストレージ・デバイスと、上記制御装置を備えるストレージ・システムとして把握することもできる。ここで、異なる種類のストレージ・デバイスは、同じストレージ・システム内の任意の2つのストレージ・デバイス間のデータの移動又は複製が、該2つのストレージ・デバイスを除く他のストレージ・デバイスを経由することなく実行可能であるように互いに接続される。
以上、ストレージ・デバイス間のデータの移動又は複製を制御する制御装置及びそのような制御装置を含むストレージ・システムとして本発明を説明したが、本発明は、ストレージ・デバイス間のデータの移動又は複製を制御するための方法、プログラム又はプログラムを格納した記憶媒体として把握することもできる。
本発明によれば、各ストレージ・デバイスの性能及び負荷状況を考慮して、目的のデータを有する複数のストレージ・デバイスの中から最適のストレージ・デバイスを移動元又は複製元として選択し、他のストレージ・デバイスを経由することなくデータの移動又は複製が行われるので、ストレージ・システムにおける複数のストレージ・デバイス間のデータ移動又は複製において、リソースやエネルギーの消費を抑え、より短時間でデータの移動又は複製を行うこと可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。本発明は、背景技術として述べた階層ストレージ・システムだけでなく、例えばグリッド構成のストレージ・システムに適用することも可能である。しかし、以下では一例として、階層ストレージ・システムに適用した場合を説明することにする。なお、実施の形態の説明の全体を通じて同じ要素には同じ番号を付している。
図2は、本発明の実施の形態において使用可能なストレージ・システム100の代表的なハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るストレージ・システム100は、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129と、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129へのデータの入出力を制御するコントローラ110とを含む。
コントローラ110は、通信インタフェース118を介して、図示しないホスト装置からデータ書き込み要求や読み出し要求を受けて、内部のメモリ114上に設けられたバッファにそのデータブロックを一時的に記憶する。そして、コントローラ110は、そのプロセッサ112が、記憶装置116に格納されるプログラムに従って、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129との間のデータ書き込み及び読み出しを、ストレージ・デバイス・インタフェース120を介して行うことにより、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129へのデータの入出力を制御する。
コントローラ110はまた、予め定義されたストレージ管理ポリシーに従って、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129間のデータの移動及び複製を制御する。ストレージ管理ポリシーは、管理端末130を操作する管理者により、ユーザ・インタフェース122を介して記憶装置116に格納される。ここで本実施形態に係る記憶装置116は更に本発明に係るストレージ・デバイス間のデータの移動又は複製を制御するためのプログラムを記憶し、コントローラ110内のプロセッサ112は、該プログラムに従って複数のストレージ・デバイスの中から最適のストレージ・デバイスを移動元又は複製元として選択する。
本実施形態に係る異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129は階層構造をなす。第1階層ストレージ・デバイス124及び第2階層ストレージ・デバイス126は、一例として、半導体メモリや磁気ディスク等の高速なストレージ・デバイスにより構成される。第3階層ストレージ・デバイス128及び第4ストレージ・デバイス129は、一例として、光ディスクや磁気テープ等の低速なストレージ・デバイスにより構成される。
ここで、図3を参照して、図2に示すコントローラ110と、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129との接続形態について説明する。なお、本実施形態に係るストレージ・システム100は、図4(a)に示すように、各階層のストレージ・デバイスにファイル・アクセスポイントを設けている。即ち、第1階層ストレージ・デバイスにファイル・アクセスポイント12を、第2階層ストレージ・デバイスにファイル・アクセスポイント14を、第3階層ストレージ・デバイスにファイル・アクセスポイント16を、第4階層ストレージ・デバイス129にファイル・アクセスポイント18を設けている。
該構成により、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129は、任意の2つのストレージ・デバイス間のデータの移動又は複製が、該2つのストレージ・デバイスを除く他のストレージ・デバイスを経由することなく実行可能であるように互いに接続され得る。なお、本実施形態に係るストレージ・システム100は、従来の階層ストレージ・システムと同様、ストレージ・デバイスの階層構造とは無関係にファイルアクセスを可能とする、ファイル・アクセスポイント10も設けている(図4(a)参照)。
本実施の形態では、複数のストレージ・デバイスに同一ファイルの複数の複製が配置されることがある。そこで、複数のファイルの同一性を識別するため、ストレージ・システム100内で一意にコピーを識別するファイル識別子を用いることができる。そして、ファイルアクセスは、ファイルアクセスにおける所謂パス情報であるファイル・アクセスポイント12乃至16に対応するファイルアクセスパスとファイル識別子とを組み合わせて用いることで行ってよい。例えば、ファイルアクセスパスとして「/tier1/」が与えられ、ファイル識別子として「GID00010」が与えられた場合、ファイルアクセスは「/tier1/GID0010」を指定することによって行われる。ここでtierNは第N階層のストレージ・デバイスを指す。また、複数のファイルアクセスパスが存在する場合、例えば、「/tier1/」、「/tier2/」、「/tier3/」が存在する場合を考える。この場合、それらのファイルアクセスパスを介した同一のファイルに対するアクセスは、「/tier1/GID0010」、「/tier2/GID0010」、「/tier3/GID0010」を指定することによって行われる。尚、複数のストレージ・システムにおいて同一ファイルの複数の複製が配置される場合は、ファイルアクセスの要求は、更にストレージ・システムを指定して行う。
このようなストレージサブシステム100において、コントローラ110と、異なる種類のストレージ・デバイス124、126、128、129の接続形態には、例えば、図3の(a)及び(b)に示したものがある。(a)は、ストレージ・システム100内の各階層のストレージ・デバイスがコントローラ110とのみ接続される形態である。この場合、2つの層のストレージ・デバイス間のデータ移動は、必ずコントローラ110を経由して行われる。
(b)は、ストレージ・システム100内の各階層のストレージ・デバイスが、コントローラ110と接続されるだけでなく、他の層のストレージ・デバイスとも接続される形態である。この場合、2つの層のストレージ・デバイス間のデータ移動経路は2つ存在する。1つは、コントローラ110を経由する経路で、もう1つは直接の経路である。各階層のストレージ・デバイス間のデータ移動の経路としてコントローラ110がこの何れを選択するかは、例えば以下の条件により決定される。
・データ移動の後又はデータ移動の途中で、外部からのデータアクセスが想定される場合、コントローラ110経由でのデータ移動を選択する。これは、外部からのデータアクセス及びデータ移動におけるストレージ・デバイスへのアクセス回数を1回にまとめるためである。
・上記の条件を満たさない場合は、直接データが移動する経路を選択する。
尚、(a)の接続形態は、(b)の接続形態のサブセットであるということができる。
図4(b)は、図2に示すストレージ・システム100の他のコンピュータとの接続状態を示す図である。図4(b)に示すように、本実施形態に係るストレージ・システム100は、ネットワーク140を介してホスト装置150、152、154と接続する。ストレージ・システム100はまた、他のストレージ・システム160とも接続する。ここで、ストレージ・システム100内のいずれかの階層のストレージ・デバイスに対してデータの複製又は移動(以下では、単に複製という)を行う場合における問題を、図5を参照して具体的に説明する。なお、図4(b)に示すホスト装置や他のストレージ・システムは、ストレージ・システム100に接続される他のコンピュータの例示であって、他のコンピュータの種類や台数はこれに限定されない。
図5は、図4(b)に示すシステム200において、ファイルの複製を行う際の状況の一例を示す概念図である。ここで、他のストレージ・システム160は、図2乃至図4を参照して説明したストレージ・システム100と同様の構成を採用するものとする。またファイルの複製はストレージ・システム100の第3階層のストレージ・デバイスにおいて行い、複製対象のファイルは、ストレージ・システム100の第1階層のストレージ・デバイスと第4階層のストレージ・デバイス、またストレージ・システム160の第2階層のストレージ・デバイスに存在するものとする。なお、本明細書においては、用語「ファイル」は用語「データ」と同一の意味を有するものとして使用しており、両者を区別しない。
本発明に係るストレージ・システム100では、各ストレージ・デバイスの性能及び負荷状況を考慮して、コントローラ110が、目的のファイルを有する複数のストレージ・デバイスの中から最適のストレージ・デバイスを複製元のストレージ・デバイスとして選択する。
例えば、各ストレージ・デバイスの性能に着目すれば、図5に示す例では、最も高速なストレージ・デバイスであるストレージ・システム100の第1階層ストレージ・デバイスが、複製元のストレージ・デバイスとして選択される。また、各ストレージ・デバイスの負荷状況をも考慮すれば、例えばストレージ・システム100の第1階層のストレージ・デバイスが他の複製を処理しているような状況では、ネットワーク140に輻輳が起きていないことを条件に、ストレージ・システム160の比較的高速なストレージ・デバイスである第2階層ストレージ・デバイスが、複製元のストレージ・デバイスとして選択される。以下では、本発明に係るコントローラ110を、図6を参照してより詳細に説明する。
図6(a)は、本実施形態に係るストレージ・システム100のコントローラ110の機能構成の一例を示す。コントローラ110は、監視部300、検出部305、見積部310、決定部315を含む。また図6(b)は、図2に示す記憶装置116が格納する各種データの一例を示す。なお上述したように、本実施形態に係るストレージ・システム100は、ネットワーク140を介して、同様の構成を採用する他のストレージ・システム160に接続しているものとする。
記憶装置116は、ストレージ・システム100を構成する各ストレージ・デバイスと、ストレージ・システム100に接続される他のストレージ・システム160を構成する各ストレージ・デバイスの性能情報320を格納する。ここでストレージ・デバイスの性能情報320とは、ストレージ・デバイスの性能を示す情報であって、該ストレージ・デバイスからデータを移動又は複製するのに要する時間を算出するのに利用可能な情報である。好ましくは、ストレージ・デバイスの性能情報320は、該ストレージ・デバイスのアクセス時間及びデータ転送速度を含む。
また好ましくは、ストレージ・デバイスの性能情報320は、輻輳がない状況における、ストレージ・システム100と他のストレージ・システム160間のネットワーク140の転送速度を含む。更に、ストレージ・デバイスの性能情報は、各ストレージ・システム100、160がそれぞれ有するストレージ・デバイスに対して課す使用に関する制限情報を含んでもよい。例えば制限情報は、最上位のストレージ・デバイスは複製元のストレージ・デバイスの候補から除外するといったものでよい。この場合、最上位のストレージ・デバイスにおいて、ストレージ・システム内部からのアクセス要求よりもストレージ・システム外部からのアクセス要求を優先させることが可能となる。
図7は、記憶装置116に格納される性能情報320の一例を示す。本実施例では、性能情報320は、ストレージ・システム100とストレージ・システム160とで共通であるとする。図7に示すように、ストレージ・システム100、160はいずれも、第1階層の半導体メモリ、第2階層の磁気ディスク、第3階層の光ディスク、第4階層の磁気テープから構成される。これらストレージ・デバイスのアクセス時間t(sec)は、下の階層になるほど長くなる。一方、データ転送速度D(byte/sec)は最上位の半導体メモリが一番速いが、その次に速いのは、第4階層の磁気テープである。なお、図7に示す表に記載されるアクセス時間t及びデータ転送速度Dの添え字のうちアルファベットのAはストレージ・システム100を表す。また添え字のうち数字は、該ストレージ・デバイスが何番目の階層に相当するかを示す。
ネットワーク転送速度N(byte/sec)は、ストレージ・システム100と他のストレージ・システム160間のネットワーク140の転送速度であり、全階層のストレージ・デバイスに共通である。システム制限は、第1階層の半導体メモリに対してのみ課されており、その内容は、ストレージ・システム100、160それぞれの外部からのアクセス要求のみを受け付けるというものである。なお、このような性能情報320は、管理端末130を操作する管理者により予め記憶装置116に格納される。
記憶装置116はまた、ストレージ・システム100の各ストレージ・デバイスが格納するファイルのリストであるファイル・リスト325を格納する。該ファイル・リスト325は、コントローラ110により作成される。これは、コントローラ110は、ストレージ・システム100外部からのデータの書き込み、及びストレージ・システム100内におけるストレージ・デバイス間のデータの移動及び複製を制御するからである。
好ましくは、記憶装置116はファイル・リスト325として更にストレージ・システム160の各ストレージ・デバイスが格納するファイルのリストを格納する。この場合、ファイル・リストはストレージ・システム160から取得され、コントローラ110により記憶装置116に格納される。ファイル・リスト325により、コントローラ110は、どのファイルがどのストレージ・システムのどの階層のストレージ・デバイスに存在するかを常に把握することができる。
記憶装置116は更にまた、ストレージ・システム100の各ストレージ・デバイス及びコントローラ110の現在の負荷を示す負荷情報330を格納する。該負荷情報の取得方法は後述する。好ましくは、記憶装置116は負荷情報330として更に、ストレージ・システム160の各ストレージ・デバイスとコントローラの負荷情報を格納する。更に好ましくは、記憶装置116は負荷情報330として、ストレージ・デバイス100とストレージ・デバイス160間のネットワーク140の負荷情報を格納する。
監視部300は、ストレージ・システム100の各ストレージ・デバイスとコントローラ110それぞれの負荷状況を監視する。一例として監視部300は、各階層のストレージ・デバイスのデータ転送を常時監視し、該ストレージ・デバイスから転送される一定量のデータから、現在のデータ転送速度D’を算出する。そして監視部300は、各ストレージ・デバイスの本来のデータ転送速度、即ち図7の表に記載されるような、負荷のない状況における各ストレージのデータ転送速度Dに対する現在のデータ転送速度D’の割合αを、該ストレージ・デバイスの現在の負荷情報330として記憶装置116に格納する。
監視部300はまた、一例として、コントローラ110のプロセッサ112やメモリ114の使用率を常時監視し、アイドル時の使用率に対する現在の使用率の割合βを、コントローラ110の現在の負荷情報330として記憶装置116に格納する。なお、ストレージ・システム160においても同様に、各ストレージ・デバイスとコントローラそれぞれの負荷状況が常時監視される。一例として、ストレージ・システム160は負荷状況に変化がある度に、該負荷情報をコントローラ110に通知する。コントローラ110は取得した負荷情報を負荷情報330の一部として記憶装置116に格納する。なお、ストレージ・システム160に関する負荷情報については、上記構成に代えて、コントローラ110によりストレージ・システム160のコントローラにその都度問い合わせてもよい。
監視部300は更にまた、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間のネットワーク140の負荷状況を監視する。一例として監視部300は、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間のネットワーク140のデータ転送を常時監視し、ストレージ・システム160から受信する一定量のデータから、現在のデータ転送速度N’を算出する。そして監視部300は、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間のネットワーク140の本来のデータ転送速度、即ち図7の表に記載されるような、負荷のない状況におけるデータ転送速度Nに対する現在のデータ転送速度N’の割合γを、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間のネットワーク140の現在の負荷情報330として記憶装置116に格納する。
図8は、記憶装置116に格納される負荷情報330の一例を示す。図8(a)は、ストレージ・システム100の各ストレージ・デバイスの負荷情報330の一例を示す表である。上述したように本実施例では、各ストレージ・デバイスの負荷は、負荷のない状況における各ストレージのデータ転送速度Dに対する現在のデータ転送速度D’の割合αにより表される。これに代えて、各ストレージ・デバイスが現在行っている処理の数に基づいて割合αに重み付けを行い、該重み付けした値を各ストレージ・デバイスの負荷として用いてもよい。
重み付けした値α’は、一例として次式より求められる。α’= α * (i * 現在行っている処理の数)。ここでiは0から1の間の数値であり、ストレージ・デバイスの性能に依存する。即ち、ストレージ・デバイスの性能が高く、複数の処理を同時行っても処理能力が落ちないものであれば、iは1に近い値をとる。逆に、ストレージ・デバイスの性能が低く、複数の処理を同時に行うと処理能力が急激に落ちてしまうものであれば、iは0に近い値をとる。なお、図8(a)に示す表に記載されるαの添え字のうちアルファベットのAはストレージ・システム100を表す。また添え字のうち数字は、該ストレージ・デバイスが何番目の階層に相当するかを示す。
図8(b)は、ストレージ・システム100及び160の負荷情報330の一例を示す表である。上述したように本実施例では、ストレージ・システム100の負荷は、コントローラ110のプロセッサ112のアイドル時の使用率に対する現在の使用率の割合βにより表される。これに代えて、コントローラ110のメモリ114の使用率を利用してもよい。あるいは、プロセッサ112とメモリ114の両方の使用率を掛け合わせて使用してもよい。なお、図8(b)に示す表に記載されるベータの添え字のうちアルファベットのAはストレージ・システム100を、アルファベットのBはストレージ・システム160を表す。
図8(c)は、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間のネットワーク140の負荷情報330の一例を示す表である。上述したように本実施例では、ネットワーク140の負荷は、負荷のない状況におけるデータ転送速度Nに対する現在のデータ転送速度N’の割合γにより表される。これに代えて、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間で現在発生している転送要求の数に基づいて割合βに重み付けを行い、該重み付けした値をネットワーク140の負荷として用いてもよい。
重み付けした値β’は、一例として次式より求められる。β’= β * (i *現在発生している転送要求の数)。ここでiは0から1の間の値をとり、ネットワークの性能に依存する。即ち、ネットワークの性能が高く、複数の転送要求を同時処理しても転送速度が落ちないものであれば、iは1に近い値をとる。逆に、ネットワークの性能が低く、複数の転送要求を同時に処理すると転送速度が急激に落ちてしまうものであれば、iは0に近い値をとる。なお、図8に示される負荷情報330は、監視部300により常に新しい値で更新される。
検出部305は、ストレージ・システム100内のいずれかのストレージ・デバイスに対してデータを複製する前に、記憶装置116に格納されるファイル・リスト325に基づき、複製すべきデータが格納されるストレージ・デバイスを検出する。本実施形態では、ストレージ・システム160内のストレージ・デバイスも検出対象となる。尚、上記構成に代えて、検出部305は、データの移動又は複製を行う前に、ストレージ・システム160に移動又は複製対象のデータの有無を問い合わせてもよい。
見積部310は、検出部305が検出した複数のストレージ・デバイスの各々について、該ストレージ・デバイスから複製先のストレージ・デバイスへSバイトの大きさのデータを複製するのに要する時間を、記憶装置116に格納される性能情報320及び監視部300の監視結果である負荷情報330に基づいて見積もる。一例として見積部310は、次式によりデータを複製するのに要する時間Tを見積もる。
T=t * (1/β) + {S / (D * α)} + {S /(N * γ)}-(式1)
ここでt、D、 Nはそれぞれ記憶装置116に格納される性能情報320であり、tはストレージ・デバイスのアクセス時間、Dはストレージ・デバイスのデータ転送速度、Nはストレージ・システム間のネットワーク140のデータ転送速度を示す。但し、Nはストレージ・システム100内のストレージ・デバイスに対して無限大の値をとる。即ち、ストレージ・システム100内のストレージ・デバイスに対してデータを複製するのに要する時間Tを見積もる場合、上式の右辺第3項は無視される。
また、上式において、α、β、γはそれぞれ記憶装置116に格納される負荷情報330である。即ち、αはストレージ・デバイスの負荷、βは見積対象のストレージ・デバイスが属するストレージ・システムのコントローラの負荷、γはストレージ・システム間のネットワークの負荷を示し、0 <α、β、γ< 1が成り立つ。α、β、γは負荷が高いほど、0に近い値をとる。なお、式1において、ストレージ・システム間の伝送距離は現れないが、伝送距離に基づく遅延時間は無視できる程度のものである。
決定部315は、見積部310による見積もりの結果に基づいて、データの複製元とすべきストレージ・デバイスを決定する。好ましくは決定部315は、最小の見積時間Tが見積もられたストレージ・デバイスを、データの複製元として決定する。
ここで、図9に示す例を用いて、コントローラ110による複製元のストレージ・デバイスの決定処理を具体的に説明する。図9に示す例では、ストレージ・システム100の第4階層のストレージ・デバイスにおいてファイルの複製を行う必要があり、複製対象のファイルは、ストレージ・システム100の第1階層のストレージ・デバイスと第2階層のストレージ・デバイス、またストレージ・システム160の第3階層のストレージ・デバイスに存在するものとする。また、ストレージ・システム100の記憶装置116には、性能情報320として図7に示す表が格納されているものとする。
この場合、ストレージ・システム100の第1階層のストレージ・デバイスには複製対象のファイルが存在するが、図7の表に示されるように、ストレージ・システム100の内部からの第1階層のストレージ・デバイスへのアクセスは許可されない。そのため、検出部305は、複製元のストレージ・デバイスの候補として、ストレージ・システム100の第2階層のストレージ・デバイスと、ストレージ・システム160の第3階層のストレージ・デバイスの2つを検出する。
見積部310は、検出部305による検出結果を受けて、ストレージ・システム100の第2階層のストレージ・デバイスと、ストレージ・システム160の第3階層のストレージ・デバイスに対して、式1を用いて複製時間を見積もる。
即ち、見積部310は、ストレージ・システム100の第2階層のストレージ・デバイスに対して、複製時間TA2 = tA2 *( 1/βA2 ) + {S / (DA2 * αA2)}を見積もる。また、見積部310は、ストレージ・システム160の第3階層のストレージ・デバイスに対して、複製時間TB3 = tB3 * (1/βB3 ) + {S / (DB3* αB3)} + {S / (N * γ)}を見積もる。ここで、ストレージ・システム100の第2階層のストレージ・デバイス、ストレージ・システム160の第3階層のストレージ・デバイスがいずれもアイドル状態にあり、更にストレージ・システム100及び160の各コントローラがアイドル状態であるとする。すると、tA2<tB3かつ、DB3< DA2であることから、TA2< TB3が成り立ち、決定部315は、ストレージ・システム100の第2階層のストレージ・デバイスを複製元のストレージ・デバイスとして決定する。
しかしながら、ストレージ・システム100の第2階層のストレージ・デバイスにおいて、他のデータ複製の複製処理が行われているような場合は、該複製処理による負荷によりストレージ・デバイス本来のデータ転送速度DA2が得られないこともある。このような場合に、ストレージ・システム100とストレージ・システム160間のネットワーク140に負荷がなければ、tA2 * (1/βA2) + {S / (DA2 * αA2)}> tB3 * (1/βB3 ) + {S / (DB3 * αB3)}+ {S / (N * γ)}が成り立つこともある。実際にTA2 > TB3が成り立つ場合、決定部315は、ストレージ・システム160の第3階層のストレージ・デバイスを複製元のストレージ・デバイスとして決定する。
以上説明したように、本発明に係るコントローラ110は、複製対象のデータが存在するストレージ・デバイスすべてを、一旦、複製元のストレージ・デバイスの候補とみなす。そして、コントローラ110は、各ストレージ・デバイスの負荷やネットワーク回線の負荷を考慮して複製時間を見積もり、複数のストレージ・デバイスの候補の中から最小の複製時間を見積もられたストレージ・デバイスを、複製元のストレージ・デバイスとして決定する。最後にコントローラ110による制御の下、決定された複製元のストレージ・デバイスから複製を行う必要のある複製先のストレージ・デバイスへ直接データが複製される。従って、複数のストレージ・デバイス間のデータ複製において、リソースやエネルギーの消費を抑え、より短時間でデータの複製を行うことが可能となる。
次に、図10乃至図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係るコントローラ110の動作を説明する。ストレージ・システム100内のいずれかのストレージ・デバイスにおいて複製を行うところから処理は開始し、コントローラ110は、記憶装置116に格納されるファイル・リスト325を参照して、複製対象のファイルXが格納されるストレージ・デバイスを検索する(ステップ100)。この際、コントローラ110は、記憶装置116に格納される性能情報320を参照し、検索した複数のストレージ・デバイスのうちアクセス制限が課されているものを複製元ストレージ・デバイスの候補から除外する(ステップ110)。またコントローラ110は、他のストレージ・システム160に対しては、該ストレージ・システム160のコントローラに複製対象のファイルXの有無を問い合わせるようにしてもよい。
処理はステップ120へ進み、コントローラ110は、複製元ストレージ・デバイスの候補のそれぞれについて、該ストレージ・デバイスから複製先のストレージ・システムへ複製対象のファイルXを複製する複製時間を、記憶装置116に格納される性能情報320、負荷情報330を参照して見積もる。なお、複製時間の見積もり方法は、図11を参照して後述する。
次にコントローラ110は、各ストレージ・デバイスの複製時間を比較して、一例として最小の複製時間を見積もられたストレージ・デバイスを複製元のストレージ・デバイスとして決定する(ステップ130)。コントローラ110は、複製元として決定されたストレージ・デバイスから複製処理がなされる複製先のストレージ・デバイスへのデータの複製を指示し(ステップ140)、処理は終了する。
図11は、コントローラ110の見積部310による見積処理の流れを示すフローチャートである。処理は200で開始し、見積部310はまず、複製対象のファイルXの大きさSを取得する。次に、見積部310は、記憶装置116に格納される性能情報320を読み出し、複製元のストレージ・デバイスの候補のそれぞれについて、アクセス時間t、データ転送時間D、該当する場合は、ネットワークのデータ転送速度Nを取得する(ステップ210)。
見積部310はまた、記憶装置116に格納される負荷情報330を読み出し、複製元のストレージ・デバイスの候補のそれぞれについて、該候補の負荷α、コントローラの負荷β、該当する場合はネットワークの負荷γを取得する(ステップ220)。なお、見積部310はこれらの情報を直接、監視部300から取得してもよく、また他のストレージ・システム160については、該ストレージ・システム160に直接問い合わせてもよい。
そして見積部310は、複製元のストレージ・デバイスの候補のそれぞれについて、上述した式1を用いて、複製時間を見積もる(ステップ230)。そして処理は終了する。
なお、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。又はドウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、実施形態を用いて本発明の説明をしたが、本発明の技術範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。例えば上記実施例では、本発明を、ストレージ・システム100を構成するコントローラ110に実装する場合について説明したが、本発明は、複数のストレージ・システムに接続される任意のコンピュータに実装することができる。このように上記の実施形態に、種々の変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。従って、そのような変更又は改良を加えた形態も当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
従来のストレージ・システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るストレージ・システム100のハードウェア構成の一例を示す図である。 (a)本発明の実施形態に係るストレージ・システム100内の接続形態の一例を示す図である。(b)本発明の実施形態に係るストレージ・システム100内の接続形態の一例を示す図である。 (a)本発明の実施形態に係るストレージ・システムの構成を示す図である。(b)本発明の実施形態に係るストレージ・システム100の他のコンピュータとの接続状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るストレージ・システム100において、ファイルの複製を行う状況の一例を示す概念図である。 (a)本発明の実施形態に係るコントローラ110の機能構成の一例を示す図である。(b)記憶装置116が格納する各種データの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る性能情報320の一例を示す図である。 (a)本発明の実施形態に係る負荷情報330の一例を示す図である。(b)本発明の実施形態に係る負荷情報330の一例を示す図である。(c)本発明の実施形態に係る負荷情報330の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るストレージ・システム100において、ファイルの複製を行う状況の一例を示す概念図である。 本実施形態に係るコントローラ110による処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る見積部310による処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (17)

  1. 異なる種類のストレージ・デバイスに接続される制御装置であって、
    各ストレージ・デバイスの性能情報を格納する性能情報格納部と、
    前記各ストレージ・デバイスが格納するデータのリストを格納するリスト格納部と、
    前記各ストレージ・デバイス及び前記制御装置について、負荷状況を監視する監視部と、
    いずれかの前記ストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、前記リスト格納部が格納する前記リストに基づき、移動又は複製すべきデータを格納するストレージ・デバイスを検出する検出部と、
    前記検出部が検出した複数のストレージ・デバイスの各々について、該ストレージ・デバイスから前記データの移動又は複製先の前記ストレージ・デバイスへ前記データを移動又は複製するのに要する時間を、前記性能情報及び前記監視部の監視結果である負荷情報に基づいて見積もる見積部と、
    前記見積部による見積もり結果に基づいて、前記データの移動元又は複製元を決定する決定部とを含む、
    制御装置。
  2. 前記異なる種類のストレージ・デバイスは、前記制御装置に直接接続し、かつ前記制御装置とともにストレージ・システムを構成するストレージ・デバイスを含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、ネットワークを介して他のストレージ・システムと通信する通信インタフェースを含み、前記異なる種類のストレージ・デバイスは、前記ストレージ・システムに前記ネットワークを介して接続する前記他のストレージ・システムを構成するストレージ・デバイスを含む、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記監視部は、前記ネットワークの負荷状況を監視し、かつ前記通信インタフェースを介して前記他のストレージ・システムに該ストレージ・システムのストレージ・デバイス及び制御装置の負荷状況を問い合わせる、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記検出部は、いずれかの前記ストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、前記通信インタフェースを介して前記他のストレージ・システムに対して前記移動又は複製すべきデータの有無を問い合わせる、請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記決定部は、最小の見積時間が見積もられたストレージ・デバイスを、前記データの移動元又は複製元として決定する、請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記ストレージ・デバイスの性能情報は、前記ストレージ・デバイスのアクセス時間及びデータ転送速度を含む、請求項1乃至3に記載の制御装置。
  8. 前記見積部は、前記監視部の監視結果である前記ストレージ・デバイスの負荷情報に従って前記ストレージ・デバイスの前記データ転送速度を減じて移動又は複製に要する時間を見積もる、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記見積部は、前記監視部の監視結果である前記制御装置の負荷情報に従って前記ストレージ・デバイスの前記アクセス時間を減じて移動又は複製に要する時間を見積もる、請求項7に記載の制御装置。
  10. 前記性能情報格納部は、輻輳がない状況における前記ネットワークの転送速度を更に格納し、前記見積部は、更に前記ネットワークの転送速度に基づいて移動又は複製に要する時間を見積もる、請求項3に記載の制御装置。
  11. 前記見積部は、前記監視部の監視結果である前記ネットワークの負荷情報に従って前記ネットワークの前記転送速度を減じて移動又は複製に要する時間を見積もる、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記ストレージ・デバイスの性能情報は、前記ストレージ・デバイスに対し該ストレージ・デバイスが構成するストレージ・システムが課す使用に関する制限情報を含み、前記検出部は、前記制限情報に従って、検索対象とするストレージ・デバイスを限定する、請求項1に記載の制御装置。
  13. ストレージ・システムであって、
    異なる種類のストレージ・デバイスと、
    前記異なる種類のストレージ・デバイスへのデータの入出力を制御する制御装置とを含み、
    前記制御装置は、
    各ストレージ・デバイスの性能情報を格納する性能情報格納部と、
    前記各ストレージ・デバイスが格納するデータのリストを格納するリスト格納部と、
    前記各ストレージ・デバイス及び前記制御装置について、負荷状況を監視する監視部と、
    いずれかの前記ストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、前記リスト格納部が格納する前記リストに基づき、移動又は複製すべきデータを格納するストレージ・デバイスを検出する検出部と、
    前記検出部が検出した複数のストレージ・デバイスの各々について、該ストレージ・デバイスから前記データの移動又は複製先の前記ストレージ・デバイスへ前記データを移動又は複製するのに要する時間を、前記性能情報及び前記監視部の監視結果である負荷情報に基づいて見積もる見積部と、
    前記見積部による見積もり結果に基づいて、前記データの移動元又は複製元を決定する決定部とを含む、
    ストレージ・システム。
  14. 前記異なる種類のストレージ・デバイスは、任意の2つのストレージ・デバイス間のデータの移動又は複製が、該2つのストレージ・デバイスを除く他のストレージ・デバイスを経由することなく実行可能であるように互いに接続される、請求項13に記載のストレージ・システム。
  15. 前記制御装置は、ネットワークを介して他のストレージ・システムと通信する通信インタフェースを含み、前記性能情報格納部は、前記他のストレージ・システムが有するストレージ・デバイスの性能情報を格納し、前記検出部は、該ストレージ・デバイスから前記データの移動又は複製を行う前に、前記通信インタフェースを介して前記他のストレージ・システムに対して前記移動又は複製すべきデータの有無を問い合わせ、前記監視部は、前記ネットワークの負荷状況を監視し、かつ前記通信インタフェースを介して前記他のストレージ・システムに該ストレージ・システムのストレージ・デバイス及び制御装置の負荷状況を問い合わせる、請求項13に記載のストレージ・システム。
  16. 異なる種類のストレージ・デバイスにネットワークを介して又は直接に接続される制御装置において実行される、データ移動又は複製の制御方法であって、
    前記異なる種類のストレージ・デバイス及び前記ネットワークのそれぞれについて、負荷状況を監視するステップと、
    いずれかの前記ストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、前記データを格納するストレージ・デバイスを、前記異なる種類のストレージ・システムの中から検出するステップと、
    検出された複数のストレージ・デバイスの各々について、該ストレージ・デバイスから前記データの移動又は複製先の前記ストレージ・デバイスへ前記データを移動又は複製するのに要する時間を、前記ストレージ・デバイスの性能及び前記負荷状況に基づき見積もるステップと、
    見積もり結果に基づいて、移動元又は複製元のストレージ・デバイスを決定するステップとを含む、
    データ移動又は複製の制御方法。
  17. 異なる種類のストレージ・デバイスにネットワークを介して又は直接に接続される制御装置において実行される、データ移動又は複製の制御プログラムであって、前記制御装置に、
    前記異なる種類のストレージ・デバイス及び前記ネットワークのそれぞれについて、負荷状況を監視するステップと、
    いずれかの前記ストレージ・デバイスに対しデータの移動又は複製を行う前に、前記データを格納するストレージ・デバイスを、前記異なる種類のストレージ・システムの中から検出するステップと、
    検出された複数のストレージ・デバイスの各々について、該ストレージ・デバイスから前記データの移動又は複製先の前記ストレージ・デバイスへ前記データを移動又は複製するのに要する時間を、前記ストレージ・デバイスの性能及び前記負荷状況に基づき見積もるステップと、
    見積もり結果に基づいて、移動元又は複製元のストレージ・デバイスを決定するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2007269971A 2007-10-17 2007-10-17 ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム Expired - Fee Related JP5362975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269971A JP5362975B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム
US12/251,799 US8473676B2 (en) 2007-10-17 2008-10-15 Controlling replication of data among storage devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269971A JP5362975B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098941A true JP2009098941A (ja) 2009-05-07
JP5362975B2 JP5362975B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40564654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269971A Expired - Fee Related JP5362975B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8473676B2 (ja)
JP (1) JP5362975B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266993A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Ltd データ移動管理装置及び情報処理システム
WO2012127988A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日本電気株式会社 情報処理装置、分散ファイルシステム、クライアント装置、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
WO2013098960A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社日立製作所 計算機システム、ファイル管理方法及び記憶媒体
US8725439B2 (en) 2009-09-23 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device controller for improving performance of electronic device
JP2015501958A (ja) * 2012-03-21 2015-01-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びデータ管理方法
JP2016085666A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ストレージ管理方法、ストレージ管理システム、コンピュータ・システムおよびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857521B2 (ja) * 2011-08-16 2016-02-10 富士通株式会社 テープドライブ装置、テープカートリッジ、テープライブラリ装置、及びデータ保存方法
JP2013149008A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sony Corp 電子機器とデータ転送制御方法およびプログラム
US10708386B2 (en) * 2013-11-19 2020-07-07 Comcast Cable Communications, Llc Managing data delivery
JP6990055B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-12 株式会社日立製作所 分散コンピューティングシステムにおけるデータをリカバリする方法およびシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154995A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp データ配置最適化サーバ、ネットワークシステムおよび記録媒体
JP2002082775A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2002334012A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス要求処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラムと記録媒体
JP2004139200A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Fujitsu Ltd ファイル管理プログラム及びファイル管理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269612B2 (en) 2002-05-31 2007-09-11 International Business Machines Corporation Method, system, and program for a policy based storage manager
JP4518887B2 (ja) 2004-09-10 2010-08-04 株式会社日立製作所 ストレージエリアネットワーク管理システム及び管理装置とボリューム割当て方法並びにコンピュータ・ソフトウエア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154995A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp データ配置最適化サーバ、ネットワークシステムおよび記録媒体
JP2002082775A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2002334012A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス要求処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラムと記録媒体
JP2004139200A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Fujitsu Ltd ファイル管理プログラム及びファイル管理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266993A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Ltd データ移動管理装置及び情報処理システム
US8205112B2 (en) 2009-05-13 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Data migration management apparatus and information processing system
US8555106B2 (en) 2009-05-13 2013-10-08 Hitachi, Ltd. Data migration management apparatus and information processing system
US8725439B2 (en) 2009-09-23 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device controller for improving performance of electronic device
WO2012127988A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日本電気株式会社 情報処理装置、分散ファイルシステム、クライアント装置、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
US9251156B2 (en) 2011-03-18 2016-02-02 Nec Corporation Information processing devices, method, and recording medium with regard to a distributed file system
JP5850044B2 (ja) * 2011-03-18 2016-02-03 日本電気株式会社 情報処理装置、分散ファイルシステム、クライアント装置、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム
WO2013098960A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社日立製作所 計算機システム、ファイル管理方法及び記憶媒体
JP2015501958A (ja) * 2012-03-21 2015-01-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びデータ管理方法
JP2016085666A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ストレージ管理方法、ストレージ管理システム、コンピュータ・システムおよびプログラム
US9632949B2 (en) 2014-10-28 2017-04-25 International Business Machines Corporation Storage management method, storage management system, computer system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US8473676B2 (en) 2013-06-25
JP5362975B2 (ja) 2013-12-11
US20090106510A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362975B2 (ja) ストレージ・デバイス間のデータ複製を制御する制御装置、方法、プログラム及びストレージ・システム
JP4462969B2 (ja) フェイルオーバクラスタシステム及びフェイルオーバ方法
JP4749140B2 (ja) データマイグレーション方法及びシステム
US7467241B2 (en) Storage control method and storage control system
JP5090098B2 (ja) Nasの消費電力を削減する方法及びその方法を用いた計算機システム
US20090300283A1 (en) Method and apparatus for dissolving hot spots in storage systems
US20060179220A1 (en) Method and apparatus for adjusting performance of logical volume copy destination
EP3163446B1 (en) Data storage method and data storage management server
US20070239803A1 (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
US8001324B2 (en) Information processing apparatus and informaiton processing method
JP2008217216A (ja) 負荷分散方法及び計算機システム
JP2008117342A (ja) ストレージシステムおよびリモートコピーを制御するためのコントローラ
JP4220174B2 (ja) ストレージシステムのコンテンツ更新方法
JP2007140699A (ja) 計算機システム及びストレージ装置と管理サーバ並びに通信制御方法
JP2008065486A (ja) ストレージシステムおよびそのデータ移行方法
JP2005056077A (ja) データベース制御方法
JP4176341B2 (ja) 記憶制御装置
JP2015510296A (ja) ホストエンティティによってアクセスされうる格納データを識別しデータ管理サービスを提供するシステム、装置、および方法
JP2009086838A (ja) 記憶装置を制御する装置及び方法
JP2009122873A (ja) ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置
JP2004021557A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び記憶装置
JP2005309479A (ja) 電子配付物の配付制御システム及び方法
US7451285B2 (en) Computer systems, management computers and storage system management method
JP2014026529A (ja) ストレージシステムおよびその制御方法
JP2005512232A (ja) データ・ネットワークに付属されたストレージ資源の管理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees