JP2008065486A - ストレージシステムおよびそのデータ移行方法 - Google Patents

ストレージシステムおよびそのデータ移行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065486A
JP2008065486A JP2006240782A JP2006240782A JP2008065486A JP 2008065486 A JP2008065486 A JP 2008065486A JP 2006240782 A JP2006240782 A JP 2006240782A JP 2006240782 A JP2006240782 A JP 2006240782A JP 2008065486 A JP2008065486 A JP 2008065486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
storage subsystem
host computer
access
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006240782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsukada
大 塚田
Isamu Kurokawa
勇 黒川
Ran Ogata
蘭 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006240782A priority Critical patent/JP2008065486A/ja
Priority to US11/594,735 priority patent/US7757055B2/en
Priority to EP07252570A priority patent/EP1901162A3/en
Publication of JP2008065486A publication Critical patent/JP2008065486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】ホストコンピュータを停止という状態を引き起こすことなく、ホストコンピュータがアクセスするボリューム間でデータの移行を実現するための、方法及びシステムを提供すること。
【解決手段】ホストコンピュータ10とストレージサブシステム14とをパス54、56を介して接続し、ストレージサブシステム12とストレージサブシステム14とをパス58、60を介して接続し、移行元のストレージサブシステム12の旧ボリューム62をパス58、60を介して移行先のストレージサブシステム14の新ボリューム64にデータをコピーしているときに、ホストコンピュータ10からのIO/O処理を受信したときには、I/O処理に対してストレージサブシステム14が応答する。
【選択図】図14

Description

本発明は、ストレージシステムにおけるデータ移行システムであって、ホストコンピュータからのI/Oを止めることなく、第1のストレージサブシステムのデータを第2のストレージサブシステムに移行するとともに、ホストコンピュータの接続先を第1のストレージサブシステムから第2のストレージサブシステムに切り替えることができるストレージシステムにおけるデータの移行システムに関するものである。
ストレージシステムにおいては、ホストコンピュータが接続する第1のストレージサブシステムを第2のストレージサブシステムに交換することなどを目的として、第1のストレージサブシステムのボリュームのデータを第2のストレージシステムにコピーすることが行われる。
このコピーの間ホストコンピュータからのリード・ライトI/Oアクセスを停止させないために、特開平11−184641号公報(特許文献1)に記載されたストレージサブシステムの移行方法が知られている。
具体的には、CPUと旧サブシステムとの間に複数の第1アクセス経路を用意し、CPUと新サブシステムとの間に複数の第2アクセス経路を用意し、新サブシステムと旧サブシステムとの間に複数の第3アクセス経路を設定し、移行元の旧サブシステムの第1アクセス経路から移行先の新サブシステムの第2アクセス経路に複数回に分けて接続を変更し、接続の変更中に、CPUからのアクセスを新サブシステム側の第2アクセス経路を経由して新サブシステムが受けたときには、新サブシステムにおけるバス移行制御部において、当該アクセスを第3アクセス経路を介して旧サブシステム側に中継して処理し、旧サブシステムから新サブシステムへのデータ移行を、全ての第1アクセス経路が第2アクセス経路に切り替えられた後に実行する。
この従来技術は移行元ストレージサブシステムと移行先ストレージサブシステムとの間にパスを形成し、ホストコンピュータはこのパスを介して移行先ストレージサブシステムから移行元ストレージサブシステムの移行元ボリュームにアクセスすることができる。
特開平11−184641号公報
従来技術に記載された方法では、移行元ボリュームに対する識別名と同じ移行先ボリュームでないと、ホストコンピュータはデータのコピーの期間中移行先ボリュームにアクセスすることができないことになり、ホストコンピュータのオンライン処理を停止しなければならない。しかしながら、移行元ボリュームの識別名と同じ名称のボリュームが移行先システムで使用されている場合は、ホストコンピュータを停止して、ホストコンピュータに移行元ボリュームと移行先ボリュームとを定義し直さなくてはならない。
そこで、この発明は、ホストコンピュータを停止という状態を引き起こすことなく、ホストコンピュータがアクセスするボリューム間でデータの移行を実現するための、方法及びシステムを提供することを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明は、データの移行先ストレージサブシステムが移行先ボリュームへのホストコンピュータからの移行元ボリュームの識別情報に基づくアクセスを、移行先ストレージサブシステムが使用している他のボリュームから区別して認識し、かつ、ホストコンピュータに移行元ボリュームの固有情報を送信するようにした。したがって、移行先ストレージサブシステムにおいて、移行元ボリュームと同じ識別情報を持ったボリュームが使用されていても、移行先ストレージサブシステムは、移行元ストレージサブシステムに接続されていたホストコンピュータからの移行先ボリュームに対するアクセスを正しく認識することができる。しかも、移行先ストレージサブシステムはホストコンピュータに移行元ボリュームの固有情報を返信するようにしたので、ホストコンピュータは移行先ボリュームを移行元ボリュームと認識する。
例えば、移行元ストレージシステムに接続されたホストコンピュータを移行先ストレージサブシステムへの接続に切り換えている間、第2のストレージサブシステムは、ホストコンピュータからの第1のボリュームの識別情報に基づくアクセスを第1のストレージサブシステムの第1のボリュームに送信する。データの移行期間中、第2のストレージサブシステムがホストコンピュータからの第1のボリュームの識別情報に基づくアクセスを受信した場合、第2のストレージサブシステムはこのアクセスを第1のストレージサブシステムの第1のボリュームに送信するか、又は第1のボリュームの識別情報と第2のボリュームの識別情報との対応関係を規定した制御情報に基づいて、第2のボリュームへのアクセスに変更する。さらに、データ移行完了後、第2のストレージサブシステムはホストコンピュータからの第1のボリュームの識別情報に基づくアクセスを前記制御情報に基づいて第2のボリュームへのアクセスに変換する。このように、データの移行開始からデータの移行が完了するまで、そしてデータの移行が完了した後でも、ホストコンピュータの移行元ボリュームに対する定義情報を変更する必要がない。
したがって、移行元ストレージシステムに接続されたホストコンピュータを移行先ストレージサブシステムへの接続に切り換えて、第1のボリュームから第2のボリュームへデータを移行する場合でも、ホストコンピュータのオンライン処理を停止する必要がない。
本発明によれば、ホストコンピュータを停止という状態を引き起こすことなく、ホストコンピュータがアクセスするボリューム間でデータの移行を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るストレージシステムのブロック構成図である。図1において、ストレージシステムは、ホストコンピュータ10と、複数のストレージサブシステム12、14を備えて構成されている。ストレージサブシステム12は、第1のストレージサブシステム(移行元サブシステム)あるいは移行元ディスク制御装置として、チャネルアダプタ部16、キャッシュメモリ18、共有メモリ20、ディスクアダプタ部22、複数の記憶装置24を備えて構成されている。
チャネルアダプタ部16は、ホストコンピュータ10との入出力処理を行う複数のポート26と、IO処理を行う制御プロセッサ28を備えて構成されており、ディスクアダプタ部22は、各記憶装置24との入出力処理を行うポート30と、IO処理を行う制御プロセッサ32を備えて構成されている。一方、ストレージサブシステム14は、第2のストレージサブシステム(移行先サブシステム)あるいは移行先ディスク制御装置として、チャネルアダプタ部34、キャッシュメモリ36、共有メモリ38、ディスクアダプタ部40、複数の記憶装置42、ユーザからのオペレーションのための処理を行うサービスプロセッサ44を備えて構成されている。
チャネルアダプタ部34は、ホストコンピュータ10との入出力処理を行う複数のポート46と、IO処理を行う制御プロセッサ48から構成されており、ディスクアダプタ部40は、各記憶装置42との入出力処理を行うポート50と、IO処理を行う制御プロセッサ52から構成されている。ホストコンピュータ10とストレージサブシステム12は、パス54、56を介して接続され、ストレージサブシステム12とストレージサブシステム14は、パス58、60を介して互いに接続されるようになっている。
本実施の形態におけるストレージシステムは、ホストコンピュータ10によるオンライン処理中においても、オンライン処理を中断することなく、ストレージサブシステム12の旧ボリューム(第1のボリューム)のデータをストレージサブシステム14の新ボリューム(第2のボリューム)に移行することを特徴とするものであって、ストレージサブシステム14は、データの移行の最中でも、ホストコンピュータ10からのアクセスを受付けることとしている。
以下、具体的な内容を図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、ストレージサブシステム12とストレージサブシステム14とを接続する前には、図3に示すように、ホストコンピュータ10とストレージサブシステム12が#02のポート26、#nのポート26に接続されたパス54、56を介して互いに接続されているものとする。そしてストレージサブシステム12の旧ボリューム62に関するデータをストレージサブシステム14の新ボリューム64に移行するに際して、図4に示すように、ストレージサブシステム12の#00のポート26とストレージサブシステム14の#02のポート46とをパス58、60を介して接続する(S1)。次に、ユーザがサービスプロセッサ44を操作することにより、移行すべき旧ボリューム62の内容を設定し(S2)、新ボリューム64を選択する(S3)。
具体的には、図5に示すように、旧ボリュームおよび新ボリュームの選択方式を設定する(S21)。例えば、図6に示すペアボリューム情報テーブルT1の内容と、図7に示すポート変換テーブルT2の内容を設定する。ペアボリューム情報テーブルT1には、移行元のシステムグループ番号100に対応付けて、移行先のポート番号102、新ボリューム識別情報104、旧ボリューム識別情報106、旧ボリューム固有情報108に関する情報がジェネレーション情報として設定される。システムグループ番号100は、例えば、移行元サブシステム12に対しては「0」が設定されることを示している。他の移行元ストレージサブシステムがあるときには、他の移行元ストレージサブシステムについて、「1」、・・・「n」が設定される。移行ポート番号102は、「00」、「02」などが設定されることを示している。
例えば、#00のポート46、#02のポート46が移行先ポートに設定される。新ボリューム識別情報104は、コントロールユニットCU(Control Unit)とデバイスDEV(DEVICE)の階層関係を、旧ボリューム識別情報106のコントロールユニットCU;デバイスDEVの階層関係に対応付けてアドレスで設定されていることを示している。例えば、旧ボリューム識別情報106のコントロールユニットCUが「00」、デバイスDEVが「00」であるときには、新ボリューム識別情報104のコントロールユニットCUとして「10」、デバイスDEVとして「00」が対応していることを示している。なお、各コントロールユニットCUと各デバイスDEVとの階層関係を図8に示す。
旧ボリューム固有情報108としては、例えば、システムのユニークな情報であって、製造番号、製造元、ストレージタイプ、サポート機能情報、デバイス数、論理パス数、キャッシュサイズ、NVSサイズなどが設定され、デバイスのユニークな情報として、デバイスタイプ、容量(シリンダ数)、VOLSER(Volume Serial number)などが設定される。またポート変換テーブルT2におけるポート番号110については、「00」、「01」、「02」、・・・・に対応してシステムグループ番号112が「0」、「1」、「0」、「1」として設定されるようになっている。
旧ボリュームおよび新ボリュームの選択方式が設定されたあとは、旧ボリューム情報108の読み取りがサービスプロセッサ44によって行われる。
次に、サービスプロセッサ44は、新ボリュームを設定するに際して、ユーザによる指定か否かを判定し(S23)、ユーザによる選択と判定したときには、ユーザの操作にしたがって新ボリュームの設定を行う(S24)。一方、新ボリュームを自動で設定することがユーザによって選択されたときには、サービスプロセッサ44は、移行先のコントロールユニットCUのナンバーが指定されたか否かを判定し(S25)、CU番号が指定されたときには指定された番号を設定し(S26)、指定の番号が設定されていないときには、全ての範囲についてCUを設定する(S27)。このあとサービスプロセッサ44は、ボリュームの内容をサーチする(S28)。
具体的には、チャネルアダプタ部34は、サービスプロセッサ44からの指令を受けて、図9に示す処理を実行する。まず、チャネルアダプタ部34は、未使用ボリュームテーブルが作成済みであるか否かを判定する(S41)。このステップS41においては、図10に示す未使用ボリュームテーブルT3を作成済みか否かを判定する。未使用ボリュームテーブルT3には、コントロールユニットCU;デバイスDEV情報120、ボリュームのタイプ(DKUタイプ)に関する情報122、シリンダ数(CYL数)情報124が記憶されるようになっている。
このステップS41において、未使用ボリュームテーブルT3を作成済みでないと判定したときには、チャネルアダプタ部34は、全てのコントロールユニットCUのボリュームをチェックし(S42)、全てのボリュームをチェックしたかを判定し(S43)、全てのボリュームに対するチェックを終了するまで、チェック対象のボリュームに論理パスがあるか否かを判定し(S44)、論理パスがないときにはボリューム情報を取得し(S45)、シリンダ数の少ない順にソートし、未使用ボリュームテーブルT3に登録する(S46)。
全てのボリュームに関するチェックが終了したあとは、チャネルアダプタ部34は、未使用ボリュームのシリンダ数が旧ボリュームのシリンダ数よりも大きいか否かを判定し(S47)、未使用ボリュームのシリンダ数が旧ボリュームのシリンダ数よりも大きいときには当該未使用ボリュームをテーブルT3から削除し(S48)、ボリューム有りの設定を行う(S49)。一方、未使用ボリュームのシリンダ数が旧ボリュームのシリンダ数よりも小さいときには、チャネルアダプタ部34は、未使用ボリュームがないか否かを判定し(S50)、未使用ボリュームがないときにはボリューム無しの設定を行い(S51)、未使用ボリュームがあるときには、次の未使用ボリュームを選択し(S52)、ステップS47の処理に戻る。
一方、図5のステップS28において、ボリュームのサーチが完了したあとは、サービスプロセッサ44、ボリュームがあるか否かの判定し(S29)、ボリュームが無いときにはボリューム不足であって、エラーとしてこのルーチンでの処理を終了する(S30)。一方、ボリュームがあるときには、サービスプロセッサ44は、全ての新ボリュームについて設定が行われたか否かの判定を行い(S31)、全ての新ボリュームに対する設定が終了するまでステップS28からステップS31までの処理を繰り返し、全ての新ボリュームに対する設定が終了したあとは、新ボリュームのVOLSERをリードし(S32)、ペア形成状態をサービスプロセッサ44の画面上に表示する(S33)。
ステップS33においては、サービスプロセッサ44、図11に示すように、ペア形成画面情報テーブルT4として、新ボリューム識別情報130、旧ボリューム識別情報132、DKUタイプ情報134、新ボリュームシリンダ数情報136、旧ボリュームシリンダ数情報138、新ボリュームVOLSER情報140、選択レベル情報142に関する情報をサービスプロセッサ44の画面上に表示する。
このあと、サービスプロセッサ44は、画面上に表示された内容がOKか否かの判定を行い(S34)、ユーザがOKの操作を行ったときにはペア形成の処理を終了し(S35)、それ以外のときにはステップS23の処理に戻り、このルーチンでの処理を終了することになる。
ペア形成の処理が終了したあとは、サービスプロセッサ44の処理により、図2に示すように、新ボリュームの選択が行われ(S3)、そのあと旧ボリューム固有情報108の読み取りが行われる(S4)。このあと移行先システムであるストレージサブシステム14において、移行ポートの設定を行う(S5)。例えば、チャネルアダプタ部34は、#00のポート46、#nのポート46を移行先ポートに設定する。
次に、チャネルアダプタ部34は、図12に示すように、パス54をオフラインとし、パス54をストレージサブシステム14の#nのポート46に接続し、オンラインとする(S6)。このとき、ホストコンピュータ10からのI/O処理は、パス54、#nのポート46、#02のポート42、パス58、60、#00のポート26を介して旧ボリューム62に対して行われるとともに、パス56、#nのポート26を介して旧ボリューム62に対して行われる。すなわち、コピー開始前の新ボリューム64で受信したリード/ライトに関するIO処理は旧ボリューム62に対して実行される(S7)。
次に、図13に示すように、ユーザは、残りのパス56をオフラインとして、パス56を移行先の#01のポート46に接続する(S8)。次に、図14に示すように、移行ポートに設定されたポートについて全のパスが接続されたことをチャネルアダプタ34が認識したときには、チャネルアダプタ部34の処理により、旧ボリューム62を新ボリューム64にコピーする処理を開始する(S9)。すなわち#00のポート26と#02のポート46との間でパス58、60を介して旧ボリューム62に関するデータが新ボリューム64に移行される。このデータの移行中は、ホストコンピュータ10からのI/O処理は、#01のポート46、#nのポート46を介して新ボリューム64に対して実行される。
この場合、ホストコンピュータ10は、ストレージサブシステム14に対しては、ペアボリューム情報テーブルT1に示す旧ボリューム識別情報106のコントロールユニットCUとデバイスDEVをアドレスとしてIO処理を要求するが、チャネルアダプタ部34において、ペアボリューム情報テーブルT1を基に旧ボリューム識別情報106と新ボリューム識別情報104との変換処理を行うことで、データの移行処理を中断することなく、ホストコンピュータ10からのI/O処理を実行することができる(S10)。
具体的には、図15に示すように、ホストコンピュータ10からIO処理をチャネルアダプタ34が受信したときには(S61)、チャネルアダプタ部34によって以下の処理が実行される。まずチャネルアダプタ部34は、キャッシュメモリ36にI/O処理に関するデータがあるか否かを判定し(S62)、キャッシュメモリ36に指定のデータが無いときには、キャッシュメモリ36の中にコピー済みトラックがあるか否かを判定し(S63)、コピー済みトラックが無いときには、旧ボリューム62に対してリードコマンドを発行し(S64)、このあとリード/ライトか否かを判定する(S65)。このあと、チャネルアダプタ部34は、リードのときには、読んだデータを新ボリューム64にライトし(S66)、当該トラックをコピー済みに設定し(S67)、コピー済みトラックがあったときと同様に、リード/ライト処理を実行する(S68)。
一方、チャネルアダプタ部34は、ステップS65においてライトであると判定したときには、リードデータを使用して、ライト処理を実行し(S69)、データを新ボリューム64にライトし(S70)、当該トラックをコピー済みに設定する(S71)。このあとチャネルアダプタ部34は、旧ボリューム62に関する更新設定を行うか否かを判定し(S72)、更新設定を行うときには、旧ボリューム62に対してライト処理を実行し(S73)、I/O処理を終了する(S74)。
旧ボリューム62のデータを新ボリューム64に移行する処理が終了したあとは、図16に示すように、ホストコンピュータ10とストレージサブシステム14との間でパス54、56を介してI/O処理などが実行される。この後、チャネルアダプタ部34は、必要に応じてペア情報を削除し、新経路としてのパス54〜60を削除し、データの移行処理を終了する(S11)。
上述したように、ストレージサブシステム(第2のストレージサブシステム)14は、ストレージサブシステム(第1のストレージサブシステム)12に接続されたパス58、60と、データの移行を制御するチャネルアダプタ部(制御回路)34と、旧ボリューム(第1のボリューム)62に新ボリューム(第2のボリューム)64を割り当てる制御情報としての新ボリューム識別情報104と旧ボリューム識別情報106と、旧ボリューム(第1のボリューム)の固有情報108を有する共有メモリ38と、ホストコンピュータ10が接続される特定のポート46を備えており、チャネルアダプタ部34は、ホストコンピュータ10からのストレージサブシステム(第1のストレージサブシステム)12への接続をストレージサブシステム(第2のストレージサブシステム)14のポート46に切り替える際、ホストコンピュータ10からの切り替えられた#01、#nのポート46を介する新ボリューム(第2のボリューム)64へのアクセスに対して、固有情報108をホストコンピュータ10に応答し、ストレージサブシステム(第1のストレージサブシステム)12への接続をストレージサブシステム(第2のストレージサブシステム)14の#01、#nのポート46に切り替えた後、旧ボリューム(第1のボリューム)62のデータをパス58、60を介して新ボリューム(第2のボリューム)64に移行し、旧ボリューム(第1のボリューム)62から新ボリューム(第2のボリューム)64へのデータの移行の最中、ホストコンピュータ10からのアクセスを#01、#nのポート46を介して受け付けるようになっている。
この際、チャネルアダプタ部34は、旧ボリューム(第1のボリューム)62から新ボリューム(第2のボリューム)64へのデータの移行の開始後、接続先ポートを介してストレージサブシステム(第2のストレージサブシステム)14に旧ボリューム(第1のボリューム)識別情報106に基づくホストコンピュータ10からのアクセスを新ボリューム(第2のボリューム)64へのアクセスに変換し、また、制御情報に基づいてホストコンピュータ10からのアクセスを新ボリューム(第2のボリューム)識別情報104に変換する。
また、チャネルアダプタ部34は、ホストコンピュータ10の接続先を#01、#nのポート46に変更している間、ポート46を介するホストコンピュータ10からの旧ボリューム(第1のボリューム)識別情報106に基づくアクセスを、ストレージサブシステム(第1のストレージサブシステム)12に送信し、さらに、旧ボリューム(第1のボリューム)62のデータを新ボリューム(第2のボリューム)64へ移行している最中での、ホストコンピュータ10からの旧ボリューム(第1のボリューム)識別情報106に基づくアクセスをストレージサブシステム(第1のストレージサブシステム)12に送信するか、又は、対応関係を規定した情報(旧ボリューム識別情報106と新ボリューム識別情報104の対応関係)を参照して新ボリューム(第2のボリューム)64へのアクセスに変更する。そして、チャネルアダプタ部34は、旧ボリューム(第1のボリューム)62のデータを新ボリューム(第2のボリューム)64へ移行し終わった後、ホストコンピュータ10からの旧ボリューム(第1のボリューム)識別情報106に基づくアクセスを、前記対応関係を規定した情報を参照して新ボリューム(第2のボリューム)64へのアクセスに変更する。
本実施の形態によれば、ホストコンピュータ10を停止という状態を引き起こすことなく、ホストコンピュータ10がアクセスするボリューム62、64間でデータの移行を実現することができる。
すなわち、従来技術では、移行元ボリュームの識別名(アドレス)と移行先ボリュームの識別名(アドレス)が同一でないときには、ホストコンピュータはデータのコピーの期間中、移行先ボリュームにアクセスすることができず、オンライン処理を停止することが余儀なくされていた。これに対して、本実施の形態では、ペアボリューム情報テーブルT1に従って、旧ボリューム識別情報106と新ボリューム識別情報104との変換処理をチャネルアダプタ部34が実行するようにしているので、データの移行中(データのコピー中)に、ホストコンピュータ10からストレージサブシステム14に対して、旧ボリューム62のアドレスでI/O処理を要求しても、ストレージサブシステム14は、旧ボリューム62のアドレスに対応した新ボリューム64のアドレスに従ってI/O処理を実行することができる。
また、本実施の形態によれば、移行先ボリュームのアドレスは移行先ストレージサブシステム内で重複しない。移行元の旧ボリュームのアドレスと同一のアドレスが移行先ストレージサブシステム内にある可能性はある。この問題を解決するために、移行先ストレージサブシステムに移行ポートを設定し、移行ポートで受信したホストI/Oは、ペアボリュームの情報テーブルに基づいて、ホストI/Oがアクセスすべき移行先の新ボリュームアドレスを決定する。
前記実施の形態においては、ストレージサブシステム12、14間でデータの移行を行うに際して、1対1のストレージサブシステム12、14においてデータの移行を行うものについて述べたが、図17に示すように、複数台のホストコンピュータ10A、10B、10Cと、移行元サブシステムとして、複数のストレージサブシステム12A、12Bと、移行先システムとして、複数のストレージサブシステム14A、14Bを備えたm:nのストレージシステムにおいても、前記実施の形態と同様に各移行元システムから各移行先システムへデータの移行を行うことができる。
例えば、ストレージサブシステム12Aからストレージサブシステム14Bにデータを移行するとともに、ストレージサブシステム12Bからストレージサブシステム14Bにデータを移行するに際しては、#00のポート26Aと#02のポート46Bとをパス70で接続し、#00のポート26Bと#nのポート46Bとをパス72を介して接続し、サービスプロセッサ44Bの管理の下に、旧ボリューム62に関するデータを新ボリューム64に移行する。またストレージサブシステム12Bからストレージサブシステム14Aにデータを移行するに際しては、#01のポート26Bと#02のポート46Aとをパス74を介して接続し、サービスプロセッサ44Aの管理の下に、ストレージサブシステム12Bの旧ボリューム62に関するデータをストレージサブシステム14Aの新ボリューム64に移行する。
この際、サービスプロセッサ44A、44Bの管理の下に、ストレージサブシステム14A、14Bのチャネルアダプタ部において、ペアボリューム情報テーブルT1に従って、旧ボリューム識別情報106と新ボリューム識別情報104との変換処理を実行することで、データの移行中(データのコピー中)に、ホストコンピュータ10A、10Bからストレージサブシステム14A、14Bに対して、旧ボリューム62のアドレスでI/O処理を要求しても、ストレージサブシステム14A、14Bは、旧ボリューム62のアドレスに対応した新ボリューム64のアドレスに従ってI/O処理を実行することができる。
本実施の形態によれば、m:nのストレージシステムにおいても、ホストコンピュータ10A〜10Cを停止という状態を引き起こすことなく、ホストコンピュータ10A〜10Cがアクセスするボリューム62、64間でデータの移行を実現することができる。
前記各実施の形態では、メインフレーム系を対象として述べたが、オープン系にも本発明を適用することができる。さらに、既述の実施形態では、複数のストレージサブシステム間でデータの移行を行なったが、一つのストレージサブシステムを複数のクラスタに仮想的に分割し、クラスタ間でデータの移行及びホストコンピュータとの接続の移行を行なっても良い。
本発明に係るストレージシステムの一実施例を示すブロック構成図である。 ストレージシステムの全体の処理を説明するためのフローチャートである。 新規経路接続前の状態示すブロック図である。 新規経路接続後の状態を示すブロック図である。 旧ボリュームに新ボリュームを割り当てるための処理を説明するためのフローチャートである。 ペアボリューム情報テーブルの構成図である。 ポート変換テーブルの構成図である。 コントロールユニットとデバイスとの関係を示す階層図である。 新ボリュームの設定方法を説明するためのフローチャートである。 未使用ボリュームテーブルの構成図である。 ペア形成画面情報テーブルの構成図である。 パス移行中の状態を示すブロック図である。 パス移行終了の状態を示すブロック図である。 コピー開始状態を示すブロック図である。 I/O処理を説明するためのフローチャートである。 データ移行終了後の状態を示すブロック図である。 m;nのサブシステムを用いたときのデータの移行方法を説明するためのブロック図である。
符号の説明
10 ホストコンピュータ
12、14 ストレージサブシステム
16、34 チャネルアダプタ部
18、36 キャッシュメモリ
20、38 共有メモリ
22、40 ディスクアダプタ部
24、42 記憶装置
26、46、30、50 ポート
28、32、48、52 制御プロセッサ
44 サービスプロセッサ

Claims (20)

  1. ホストコンピュータと、第1のストレージサブシステムと、第2のストレージサブシステムと、を備え、前記ホストコンピュータが前記第1のストレージサブシステムに接続しているストレージシステムにおける、前記第1のストレージサブシステムの第1のボリュームのデータを前記第2のストレージサブシステムの第2のボリュームに移行するストレージシステムのデータ移行方法において、
    前記第1のストレージサブシステムと前記第2のストレージサブシステムとの間にパスを形成する工程と、
    前記第2のストレージサブシステムが前記第1のボリュームの固有情報を読み取る第1の工程と、
    前記第1のボリュームに前記第2のボリュームを割り当てる制御情報を形成する第2の工程と、
    前記第2のストレージサブシステムに、前記ホストコンピュータの接続先ポートを設定する工程と、
    前記ホストコンピュータからの前記第1のストレージサブシステムへの接続を前記第2のストレージサブシステムの前記接続先ポートに切り替える第3の工程と、
    前記ホストコンピュータからの前記ポートを介する前記第2のボリュームへのアクセスに対して、前記第2のストレージサブシステムは前記固有情報を前記ホストコンピュータに応答する第4の工程と、
    前記第2のストレージサブシステムは、前記第1のストレージサブシステムへの接続を前記第2のストレージサブシステムのポートに切り替えた後前記第1のボリュームのデータを前記第1のパスを介して前記第2のボリュームに移行する第5の工程と、を備え、
    前記第2のストレージサブシステムは前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータの移行の最中、前記ホストコンピュータのアクセスを受け付ける、ストレージシステムのデータ移行方法。
  2. 前記第2のボリュームが前記第2のストレージサブシステムにおいて未使用のボリュームから選択される工程を備える、請求項1記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  3. 前記第1のボリュームの固有情報は前記第1のストレージサブシステムのユニークな情報及び前記第1のボリュームに記憶領域を提供するデバイスのユニークな情報から選択されるものである、請求項1記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  4. 前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータの移行が終了すると、前記第1のストレージサブシステムと前記第2のストレージサブシステムとの間の前記パスを開放する、請求項1記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  5. 前記第3の工程が、前記ホストコンピュータと前記第1のストレージサブシステムとの間の接続が複数のパスから構成され、少なくとも一つのパスを残して残りのパスをオフラインとする工程と、オフラインにしたパスを前記第2のストレージサブシステムに接続する工程と、当該第2のストレージサブシステムに接続したパスをオンラインにする工程と、前記第1のストレージサブシステムに接続している残りのパスをオフラインにし、オフラインにしたパスを前記第2のストレージサブシステムに接続し、次いで当該パスをオンラインにする工程と、を備える、請求項1記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  6. 前記第2のストレージサブシステムが前記ホストコンピュータから当該ホストコンピュータと前記第2のストレージサブシステム間のパスを介してアクセスを受信した場合、前記第2のストレージサブシステムと前記第1のストレージサブシステム間のパスを介して前記第1のボリュームに対して当該アクセスに基づく処理を実行し、その処理の結果を、当該パスを介して前記第1のストレージサブシステムから受けて前記ホストコンピュータに送信する工程を備える、請求項5記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  7. 前記第1のストレージサブシステムが前記ホストコンピュータから当該ホストコンピュータと前記第1のストレージサブシステム間のパスを介してアクセスを受信した場合、前記第1のボリュームに対して当該アクセスに基づく処理を実行し、その処理の結果を当該パスを介して前記ホストコンピュータに送信する工程を備える、請求項6記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  8. 前記第2のストレージサブシステムは前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータの移行の最中、前記ホストコンピュータからのアクセスが前記第1のボリュームのうち前記第2のボリュームにデータの移行が済んでいないトラックに対するものであることを判定し、当該アクセスを当該第1のボリュームに対して発行する工程を備える、請求項1記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  9. 前記第2のストレージサブシステムは、前記第1のボリュームより容量の大きいボリュームを前記第2のボリュームに設定する、請求項2記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  10. 前記第1のストレージサブシステムと前記ホストコンピュータとの間の前記複数のパスの全てが前記第2のストレージサブシステムに接続された後、前記第2のストレージサブシステムは前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータのコピーを開始する請求項5記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  11. 前記第2のストレージサブシステムが前記ホストコンピュータと前記第1のストレージサブシステムとの間の複数のパスの接続先となる複数の前記ポートを前記ホストコンピュータに提供し、前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータのコピーが開始される前では前記ポートを介した前記ホストコンピュータからのアクセスを前記第1のストレージサブシステムと前記第2のストレージサブシステムとの間のパスを介して前記第1のボリュームへ送信し、前記コピー後では前記ポートを介した前記ホストコンピュータからのアクセスを前記第2のボリュームへ送信し、前記コピーの途中では前記ポートを介した前記ホストコンピュータからのアクセスを前記第1のストレージサブシステムと前記第2のストレージサブシステムとの間のパスを介して前記第1のボリュームへ送信し又は前記第2のボリュームへ送信する、請求項1記載のストレージシステムのデータ移行方法。
  12. 前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータ移行の開始後、第2のストレージサブシステムは、前記接続先ポートを介して当該第2のストレージサブシステムに前記第1のボリュームの識別情報に基づく前記ホストコンピュータからのアクセスを前記第2のボリュームへのアクセスに変換する工程を備える、請求項1記載のデータ移行方法。
  13. 前記第2のストレージサブシステムに、前記第1のボリュームの識別情報と前記第2のボリュームの識別情報との対応関係を規定した情報を設定する工程を備え、当該情報に基づいて前記ホストコンピュータからのアクセスを当該第2のボリュームの識別情報に変換する工程を備える、請求項12記載のデータ移行方法。
  14. ホストコンピュータと、第1のストレージサブシステムと、第2のストレージサブシステムと、を備え、前記ホストコンピュータが前記第1のストレージサブシステムに接続し、前記第1のストレージサブシステムの第1のボリュームのデータを前記第2のストレージサブシステムの第2のボリュームに移行するためのストレージシステムにおいて、
    前記第2のストレージサブシステムは、
    前記第1のストレージサブシステムに接続されたパスと、
    前記データの移行を制御する制御回路と、
    前記第1のボリュームに前記第2のボリュームを割り当てる制御情報と、前記第1のボリュームの固有情報を有するメモリと、
    前記ホストコンピュータが接続される特定のポートと、
    を有し、
    前記制御回路は、
    前記ホストコンピュータからの前記第1のストレージサブシステムへの接続を前記第2のストレージサブシステムの前記ポートに切り替える際、前記ホストコンピュータからの前記切り替えられたポートを介する前記第2のボリュームへのアクセスに対して、前記固有情報を前記ホストコンピュータに応答し、
    前記第1のストレージサブシステムへの接続を前記第2のストレージサブシステムのポートに切り替えた後前記第1のボリュームのデータを前記第1のパスを介して前記第2のボリュームに移行し、
    前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータの移行の最中、前記ホストコンピュータの前記ポートを介するアクセスを受け付ける、ストレージシステム。
  15. 前記第1のボリュームから前記第2のボリュームへのデータ移行の開始後、前記制御回路は、前記接続先ポートを介して当該第2のストレージサブシステムに前記第1のボリュームの識別情報に基づく前記ホストコンピュータからのアクセスを前記第2のボリュームへのアクセスに変換する、請求項14記載のストレージシステム。
  16. 前記制御回路は、前記制御情報に基づいて前記ホストコンピュータからのアクセスを当該第2のボリュームの識別情報に変換する、請求項15記載のストレージシステム。
  17. 前記制御回路は、前記ホストコンピュータの接続先を前記ポートに変更している間、当該ポートを介する前記ホストコンピュータからの前記第1のボリュームの識別情報に基づくアクセスを、前記第1のストレージサブシステムに送信する、請求項16記載のストレージシステム。
  18. 前記制御回路は、前記第1のボリュームのデータを前記第2のボリュームへ移行している最中での、前記ホストコンピュータからの前記第1のボリュームの識別情報に基づくアクセスを前記第1のストレージサブシステムに送信するか、又は、前記対応関係を規定した情報を参照して前記第2のボリュームへのアクセスに変更する、請求項17記載のストレージサブシステム。
  19. 前記制御回路は、前記第1のボリュームのデータを前記第2のボリュームへ移行し終わった後、前記ホストコンピュータからの前記第1のボリュームの識別情報に基づくアクセスを、前記対応関係を規定した情報を参照して前記第2のボリュームへのアクセスに変更する、請求項18記載のストレージサブシステム。
  20. ホストコンピュータと、第1のストレージサブシステムと、第2のストレージサブシステムと、を備え、前記ホストコンピュータが前記第1のストレージサブシステムに接続し、前記第1のストレージサブシステムの第1のボリュームのデータを前記第2のストレージサブシステムの第2のボリュームに移行し、かつ前記ホストコンピュータを第1のストレージサブシステムから第2のストレージサブシステムに切り換えるためのストレージシステムにおいて、
    前記第2のストレージサブシステムは、前記第1のボリュームの識別情報に基づく前記第2のボリュームに対する前記ホストコンピュータからのアクセスを、当該第2のストレージサブシステムが使用しているボリュームから区別して認識し、かつ、ホストコンピュータに第1のボリュームの固有情報を送信する制御回路を備える、
    ストレージシステム。
JP2006240782A 2006-09-05 2006-09-05 ストレージシステムおよびそのデータ移行方法 Pending JP2008065486A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240782A JP2008065486A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 ストレージシステムおよびそのデータ移行方法
US11/594,735 US7757055B2 (en) 2006-09-05 2006-11-09 Storage system and data migration method for the same
EP07252570A EP1901162A3 (en) 2006-09-05 2007-06-25 Storage system and data migration method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240782A JP2008065486A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 ストレージシステムおよびそのデータ移行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065486A true JP2008065486A (ja) 2008-03-21

Family

ID=38752560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240782A Pending JP2008065486A (ja) 2006-09-05 2006-09-05 ストレージシステムおよびそのデータ移行方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7757055B2 (ja)
EP (1) EP1901162A3 (ja)
JP (1) JP2008065486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079626A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Ltd 計算機システムの負荷分散方法及びシステム
WO2013073020A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社日立製作所 計算機システム、データ管理方法及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9661112B2 (en) * 2007-02-22 2017-05-23 International Business Machines Corporation System and methods for providing server virtualization assistance
JP2010123055A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujitsu Ltd データ移行プログラム,データ移行方法及びデータ移行装置
US20100235592A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Yasunori Kaneda Date volume migration with migration log confirmation
US8122213B2 (en) 2009-05-05 2012-02-21 Dell Products L.P. System and method for migration of data
US8793448B2 (en) * 2010-07-29 2014-07-29 International Business Machines Corporation Transparent data migration within a computing environment
US20120072693A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Hitachi, Ltd. Computer system and method for managing the same
US20120144110A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Lsi Corporation Methods and structure for storage migration using storage array managed server agents
US8645652B2 (en) * 2010-12-17 2014-02-04 International Business Machines Corporation Concurrently moving storage devices from one adapter pair to another
US9069473B2 (en) * 2011-01-27 2015-06-30 International Business Machines Corporation Wait-free stream oriented migration based storage
US20120265956A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Hitachi, Ltd. Storage subsystem, data migration method and computer system
WO2012147133A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Hitachi, Ltd. Information storage system and storage system management method
US8751451B2 (en) * 2012-04-12 2014-06-10 Nokia Corporation Method and apparatus for facilitating switching between devices
US9274916B2 (en) 2013-06-12 2016-03-01 International Business Machines Corporation Unit attention processing in proxy and owner storage systems
US9779003B2 (en) 2013-06-12 2017-10-03 International Business Machines Corporation Safely mapping and unmapping host SCSI volumes
US8819317B1 (en) 2013-06-12 2014-08-26 International Business Machines Corporation Processing input/output requests using proxy and owner storage systems
US9274989B2 (en) 2013-06-12 2016-03-01 International Business Machines Corporation Impersonating SCSI ports through an intermediate proxy
US9769062B2 (en) 2013-06-12 2017-09-19 International Business Machines Corporation Load balancing input/output operations between two computers
US9940019B2 (en) 2013-06-12 2018-04-10 International Business Machines Corporation Online migration of a logical volume between storage systems
CN104243540B (zh) * 2013-06-21 2018-07-10 伊姆西公司 数据传送方法和设备
US9317538B1 (en) * 2013-09-10 2016-04-19 Ca, Inc. Methods for generating data sets using catalog entries
CN109101318B (zh) * 2014-03-12 2022-04-05 华为技术有限公司 一种虚拟机迁移控制方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680640A (en) 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
JP3410010B2 (ja) 1997-12-24 2003-05-26 株式会社日立製作所 サブシステムの移行方法および情報処理システム
US20030189929A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Fujitsu Limited Electronic apparatus for assisting realization of storage area network system
JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
US7146475B2 (en) * 2003-11-18 2006-12-05 Mainstar Software Corporation Data set level mirroring to accomplish a volume merge/migrate in a digital data storage system
JP2005276017A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP4555036B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-29 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置のデバイス切替制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079626A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Ltd 計算機システムの負荷分散方法及びシステム
WO2013073020A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社日立製作所 計算機システム、データ管理方法及びプログラム
JPWO2013073020A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 株式会社日立製作所 計算機システム、データ管理方法及びプログラム
US9489429B2 (en) 2011-11-16 2016-11-08 Hitachi, Ltd. Computer system, data management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1901162A3 (en) 2010-03-17
US7757055B2 (en) 2010-07-13
EP1901162A2 (en) 2008-03-19
US20080059745A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008065486A (ja) ストレージシステムおよびそのデータ移行方法
US9058305B2 (en) Remote copy method and remote copy system
CN101140497B (zh) 存储系统及其控制方法
JP3726484B2 (ja) 記憶サブシステム
JP5541021B2 (ja) スイッチ装置
JP2003162377A (ja) ディスクアレイシステム及びコントローラ間での論理ユニットの引き継ぎ方法
JP2006330895A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
US9904639B2 (en) Interconnection fabric switching apparatus capable of dynamically allocating resources according to workload and method therefor
JP2006350824A (ja) ストレージシステムにインストールされるプログラムのライセンスを管理する管理計算機、計算機システム及び制御方法
JP2003330762A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、スイッチ、及びプログラム
JP2019101700A (ja) システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2008112399A (ja) ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム
JP2017227969A (ja) 制御プログラム、システム、及び方法
CN107329704A (zh) 一种缓存镜像方法及控制器
CN117873931B (zh) 一种数据处理系统、方法及介质
JP6961045B2 (ja) システム及びその制御方法並びにプログラム
US20100082934A1 (en) Computer system and storage system
JP2007004710A (ja) ストレージアクセス方式、データ転送装置、ストレージアクセス方法、及びプログラム
JP7511622B2 (ja) システム及びその制御方法並びにプログラム
JP7193602B2 (ja) システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2024048260A (ja) ストレージシステム、データ制御方法
JP2003241901A (ja) ディスク共用制御方法および装置
JPH0895812A (ja) 複数オブジェクトからの同一データ制御方法
JP2009223400A (ja) コンピュータシステム
JPH08137755A (ja) ディスクキャッシュ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219