JP2008112399A - ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム - Google Patents
ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008112399A JP2008112399A JP2006296291A JP2006296291A JP2008112399A JP 2008112399 A JP2008112399 A JP 2008112399A JP 2006296291 A JP2006296291 A JP 2006296291A JP 2006296291 A JP2006296291 A JP 2006296291A JP 2008112399 A JP2008112399 A JP 2008112399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- storage device
- storage
- inter
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0637—Permissions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/062—Securing storage systems
- G06F3/0622—Securing storage systems in relation to access
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0635—Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2002—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
- G06F11/2007—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
- G06F11/201—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】マルチノードの耐障害性や信頼性を損なうことなく、物理ストレージ装置に対するアクセス権の排他制御を行う必要性をなくし、それによってホストコンピュータの、ストレージ装置に対するアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができるストレージ仮想化スイッチ、およびコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】別のストレージ仮想化スイッチVbとの間で通信可能なスイッチ間通信手段25と、スイッチ間通信手段25を介して接続された別のストレージ仮想化スイッチVbにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置A,Bを、ホストコンピュータ11a,11bに認識させ、ホストコンピュータ11a,11bから仮想ストレージ装置A,Bに対するアクセス要求がなされたときには、スイッチ間通信手段25を介して別のストレージ仮想化スイッチVbの外部仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするスイッチ間ゾーニング手段26とを有する。
【選択図】図2
【解決手段】別のストレージ仮想化スイッチVbとの間で通信可能なスイッチ間通信手段25と、スイッチ間通信手段25を介して接続された別のストレージ仮想化スイッチVbにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置A,Bを、ホストコンピュータ11a,11bに認識させ、ホストコンピュータ11a,11bから仮想ストレージ装置A,Bに対するアクセス要求がなされたときには、スイッチ間通信手段25を介して別のストレージ仮想化スイッチVbの外部仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするスイッチ間ゾーニング手段26とを有する。
【選択図】図2
Description
本発明は、ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段とを有するストレージ仮想化スイッチ、およびそれを用いたコンピュータシステムに関する。
特に複数の物理ストレージ装置を使用するコンピュータシステムにおいて、複数の物理ストレージ装置の記憶領域を組み合わせた記憶領域を、仮想的なストレージ装置(以下、仮想ストレージ装置と呼ぶ)としてホストコンピュータに認識させるストレージの仮想化の技術が提案されている。
例えば、特許文献1において、図6に示すような、複数のホストコンピュータ(ノード装置)1,1・・および複数の物理ストレージ装置2,2・・を、ストレージ仮想化スイッチであるネットワークスイッチ3を介してファイバーチャネルにより接続するとともに、ネットワークスイッチ3のネットワークプロセッサ31により、複数の物理ストレージ装置2,2・・の記憶領域の一部または全部を組み合わせて仮想ストレージ装置(仮想共有ディスク)5として構築し、その仮想ストレージ装置5をホストコンピュータ1,1・・にアクセス可能に提供するコンピュータシステムが開示されている。
例えば、特許文献1において、図6に示すような、複数のホストコンピュータ(ノード装置)1,1・・および複数の物理ストレージ装置2,2・・を、ストレージ仮想化スイッチであるネットワークスイッチ3を介してファイバーチャネルにより接続するとともに、ネットワークスイッチ3のネットワークプロセッサ31により、複数の物理ストレージ装置2,2・・の記憶領域の一部または全部を組み合わせて仮想ストレージ装置(仮想共有ディスク)5として構築し、その仮想ストレージ装置5をホストコンピュータ1,1・・にアクセス可能に提供するコンピュータシステムが開示されている。
このようなストレージ仮想化スイッチ(ネットワークスイッチ)によるストレージの仮想化によれば、ユーザーは、ホストコンピュータの用途に適した仮想ストレージ装置(ボリューム)を自由に構築でき、ホストコンピュータは、その仮想ストレージ装置にアクセスすることで、物理ストレージ装置のそれぞれの記憶容量や接続形態等を意識することなく、物理ストレージ装置を使用することができるという効果がある。
さらに、ストレージ仮想化スイッチを用いたストレージの仮想化において、複数のストレージ仮想化スイッチを多重化して冗長経路を設けることで、信頼性を高める構成が提案されている。
複数のストレージ仮想化スイッチを多重化して冗長経路を設けた構成のコンピュータシステムの従来例の説明図を、図7に示す。
複数のストレージ仮想化スイッチを多重化して冗長経路を設けた構成のコンピュータシステムの従来例の説明図を、図7に示す。
図7において、複数のホストコンピュータ11a,11b、および、複数の物理ストレージ装置X,Yから成るRAIDストレージ装置14のそれぞれは、二つのストレージ仮想化スイッチ10a,10bに、そのファイバーチャネル接続端子12a〜12jを介して、ファイバーチャネル(FC)により接続される。
そして、各ストレージ仮想化スイッチ10a,10bは、それぞれ同構成の仮想ストレージ装置(ボリューム)A,Bを、仮想ターゲットVTを介してホストコンピュータ11a,11bに認識させる。すなわち、ホストコンピュータ11a,11bは、二つのストレージ仮想化スイッチ10a,10bのいずれを介しても、仮想ストレージ装置A,Bに対して同様にアクセスすることができる。このように、複数のストレージ仮想化スイッチを多重化して冗長経路を設けた構成を、マルチノードと呼ぶ。
このマルチノードによる冗長なシステム構成を採用することによれば、例えば一方のストレージ仮想化スイッチ10a,10bが故障するなどの問題が生じてもシステム運用を継続することができる等、よりシステムの耐障害性を高くすることができる。
そして、各ストレージ仮想化スイッチ10a,10bは、それぞれ同構成の仮想ストレージ装置(ボリューム)A,Bを、仮想ターゲットVTを介してホストコンピュータ11a,11bに認識させる。すなわち、ホストコンピュータ11a,11bは、二つのストレージ仮想化スイッチ10a,10bのいずれを介しても、仮想ストレージ装置A,Bに対して同様にアクセスすることができる。このように、複数のストレージ仮想化スイッチを多重化して冗長経路を設けた構成を、マルチノードと呼ぶ。
このマルチノードによる冗長なシステム構成を採用することによれば、例えば一方のストレージ仮想化スイッチ10a,10bが故障するなどの問題が生じてもシステム運用を継続することができる等、よりシステムの耐障害性を高くすることができる。
図7の例においては、各ストレージ仮想化スイッチ10a,10bは、物理ストレージ装置Xの一部(図7における上側)a1と、物理ストレージ装置Yの一部(図7における上側)a2とを組み合わせて、仮想ストレージ装置Aを構築し、また、物理ストレージ装置Yの一部(図7における下側)b1と、物理ストレージ装置Xの一部(図7における下側)b2とを組み合わせて、仮想ストレージ装置Bを構築し、その仮想ストレージ装置A,Bを、仮想ターゲットVTを介して、各ホストコンピュータ11a,11bにアクセス可能に提供している。
なお、ストレージ仮想化スイッチ10a,10bによる仮想ストレージ装置(ボリューム)の構成は、この例に限定されず、接続された多数の物理ストレージ装置の記憶領域の全部または一部を、自由に組み合わせて、仮想ストレージ装置を構成することができる。
なお、ストレージ仮想化スイッチ10a,10bによる仮想ストレージ装置(ボリューム)の構成は、この例に限定されず、接続された多数の物理ストレージ装置の記憶領域の全部または一部を、自由に組み合わせて、仮想ストレージ装置を構成することができる。
さて、このように、ストレージ装置の仮想化を行うとともにマルチノードによる冗長構成を採用する場合、RAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)に対するアクセス権のリザーブ(アクセス権を占有する要求)を、複数のストレージ仮想化スイッチ10a,10b間で調整(いわゆる排他制御)する必要がある。
これは、複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つがRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)にアクセスしている最中に、別のストレージ仮想化スイッチがRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)にアクセスしてしまうと、前記一つのストレージ仮想化スイッチのアクセスしているデータを破壊してしまう等の重大な不具合が生じる可能性があるためである。特に、ストレージの仮想化を行う場合には、ホストコンピュータによる一つの仮想ストレージ装置へのアクセスに対応して、ストレージ仮想化スイッチによる複数の物理ストレージ装置へのアクセスが発生することがあるため、リザーブを、複数の物理ストレージ装置に対して同時に行う必要が生じる。
これは、複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つがRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)にアクセスしている最中に、別のストレージ仮想化スイッチがRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)にアクセスしてしまうと、前記一つのストレージ仮想化スイッチのアクセスしているデータを破壊してしまう等の重大な不具合が生じる可能性があるためである。特に、ストレージの仮想化を行う場合には、ホストコンピュータによる一つの仮想ストレージ装置へのアクセスに対応して、ストレージ仮想化スイッチによる複数の物理ストレージ装置へのアクセスが発生することがあるため、リザーブを、複数の物理ストレージ装置に対して同時に行う必要が生じる。
このリザーブ状態の調整(排他制御)を行うために、従来より、イーサネット(登録商標)による通信が可能なネットワーク通信手段13a,13b等を用いて、マルチノードに設けられた複数のストレージ仮想化スイッチ10a,10b間で通信を行う構成が採用されている(図7参照)。
例えば、ストレージ仮想化スイッチ10bは、RAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)をリザーブする前に、他方のストレージ仮想化スイッチ10aに対してRAIDストレージ装置14のリザーブを行う旨の通知を発信し、この通知に対する応答を待ってからRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)にリザーブを行う信号を発信する。他方のストレージ仮想化スイッチ10aは、前記通知を受信した際にRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)をリザーブしているときには、そのアクセスが終わるのを待ってから、前記通知に対して応答を行い、リザーブを行っていないときには、直ちに当該応答を行う。
例えば、ストレージ仮想化スイッチ10bは、RAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)をリザーブする前に、他方のストレージ仮想化スイッチ10aに対してRAIDストレージ装置14のリザーブを行う旨の通知を発信し、この通知に対する応答を待ってからRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)にリザーブを行う信号を発信する。他方のストレージ仮想化スイッチ10aは、前記通知を受信した際にRAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)をリザーブしているときには、そのアクセスが終わるのを待ってから、前記通知に対して応答を行い、リザーブを行っていないときには、直ちに当該応答を行う。
このように、複数のストレージ仮想化スイッチ10a,10b間で、イーサネット(登録商標)等を介した通信を行って、RAIDストレージ装置14(物理ストレージ装置X,Y)に対するアクセスのリザーブ状態を調整(排他制御)することにより、前述のデータ破壊等の重大な不具合を回避することができる。
なお、図7に示すように、このネットワーク通信手段13a,13bも複数系統設けて冗長性を持たせることで、一方のネットワーク通信手段に障害が発生しても、他方のネットワーク通信手段によって前記リザーブ状態の通信等を行うことができ、イーサネット(登録商標)通信に関する耐障害性も向上させることができる。
ところで、従来より、ストレージシステムの高信頼性を図るために、ミラーリング等の、複数のストレージ装置にデータをコピーしておく技術が採用されている。
このコピー技術には、例えば、マイグレーションやレプリケーションといったものが知られている。
マイグレーションとは、ストレージ装置に保持されている全てデータをコピーする技術である。マイグレーションは、主にストレージ装置の移行時等に用いられる。
また、レプリケーションとは、ストレージ装置の特定の記憶領域をコピーする技術である。レプリケーションは、特定のデータのバックアップをとる際等に用いられることが多い。
このコピー技術には、例えば、マイグレーションやレプリケーションといったものが知られている。
マイグレーションとは、ストレージ装置に保持されている全てデータをコピーする技術である。マイグレーションは、主にストレージ装置の移行時等に用いられる。
また、レプリケーションとは、ストレージ装置の特定の記憶領域をコピーする技術である。レプリケーションは、特定のデータのバックアップをとる際等に用いられることが多い。
ミラーリングにおいては、DRL(Dirty Region Logging)の技術が用いられることがある。一般的なDRLについて、図8を用いて説明する。
DRLは、コピーにおけるコピー先のストレージ装置(ミラーボリューム)MXが、システム障害等で書き込みができない場合等に用いられる技術である。このような場合に、ホストコンピュータ11から、マルチノードに設けられたネットワークスイッチ18aまたは18bを介して、コピー元のストレージ装置(ボリューム)Xに対する書き込みのアクセス要求があったとき、ネットワークスイッチ18aまたは18bにより、DRL機能が実行される。当該ネットワークスイッチ18aまたは18bの制御部は、書き込みのアクセス要求にしたがって、コピー元のストレージ装置Xの記録内容を書き換える。ここで、前記障害等によりコピー先のストレージ装置MXへのコピーができないため、DRL機能は、コピー元のストレージ装置Xのアクセス要求のあった記憶領域の更新内容が、コピー先のストレージ装置MXには反映されていない(すなわちコピーが済んでいない)ことを、ログに記録する。このログは、バッキングストアボリューム等と呼ばれるログ用のストレージ装置Zに記録される。このログは、一般的には、ストレージ装置XのLBA(Logical Block Addressing、セクタ)毎に、コピーが済んでいるか否かを示すフラグの集合であるビットマップとして構成される。DRLの技術を用いることにより、前記障害回復時に、DRLのログで示された、コピーが済んでいない領域のみを、コピー先のストレージ装置MXへコピーして反映させるのみで、素早くミラーリング状態を回復させることができる。
DRLは、コピーにおけるコピー先のストレージ装置(ミラーボリューム)MXが、システム障害等で書き込みができない場合等に用いられる技術である。このような場合に、ホストコンピュータ11から、マルチノードに設けられたネットワークスイッチ18aまたは18bを介して、コピー元のストレージ装置(ボリューム)Xに対する書き込みのアクセス要求があったとき、ネットワークスイッチ18aまたは18bにより、DRL機能が実行される。当該ネットワークスイッチ18aまたは18bの制御部は、書き込みのアクセス要求にしたがって、コピー元のストレージ装置Xの記録内容を書き換える。ここで、前記障害等によりコピー先のストレージ装置MXへのコピーができないため、DRL機能は、コピー元のストレージ装置Xのアクセス要求のあった記憶領域の更新内容が、コピー先のストレージ装置MXには反映されていない(すなわちコピーが済んでいない)ことを、ログに記録する。このログは、バッキングストアボリューム等と呼ばれるログ用のストレージ装置Zに記録される。このログは、一般的には、ストレージ装置XのLBA(Logical Block Addressing、セクタ)毎に、コピーが済んでいるか否かを示すフラグの集合であるビットマップとして構成される。DRLの技術を用いることにより、前記障害回復時に、DRLのログで示された、コピーが済んでいない領域のみを、コピー先のストレージ装置MXへコピーして反映させるのみで、素早くミラーリング状態を回復させることができる。
また、コピー技術の一つとして、スナップショットと呼ばれる技術もある。スナップショットとは、特定の時点で(特定の時間に)コピー元のストレージ装置に保持しているデータを、別のコピー先のストレージ装置にコピーする技術である。
スナップショットを用いる場合等において、COW(Copy On Write)の技術が用いられることがある。COW技術は、スナップショットに係るコピー中にも、コンピュータシステムの運用を続けることを可能とする(すなわち、ホストコンピュータ11からストレージ装置Xへのアクセスを可能とする)ために用いられる。
COWについて、同じく図8を用いて説明する。
COW機能は、スナップショットに係るコピー中に、ホストコンピュータ11から、ネットワークスイッチ18aまたは18bを介して、ストレージ装置Xの、スナップショットに係るコピーが未だ済んでいない記憶領域に対して、書き込みのアクセス要求があった場合に実行される。この場合、スナップショットの要求より後に書き込みのアクセス要求がきたのであるから、現時点(そのアクセス要求に対応する書き込みを行う前)にストレージ装置Xに保持されているデータを、コピー先のストレージ装置MXにコピーする必要がある。ネットワークスイッチ18aまたは18bにより実行されるCOW機能は、まず、コピー元のストレージ装置Xの、書き込みのアクセス要求があった記憶領域を含むLBA(セクタ)を、ストレージ装置MXにコピーする。次いで、その記憶領域はコピーが済んでいることを、ログに記録する。そして、スナップショットに係るコピーを実行する上で、コピーが済んでいる領域は、書き込み後のデータを反映してしまわないように、コピーをスキップするよう制御する。このログは、DRL技術と同様、ストレージ装置XのLBA(セクタ)毎に、コピーが済んでいるか否かを示すフラグの集合であるビットマップとして構成され、バッキングストアボリューム等と呼ばれるログ用のストレージ装置Zに記録される。
COW機能は、スナップショットに係るコピー中に、ホストコンピュータ11から、ネットワークスイッチ18aまたは18bを介して、ストレージ装置Xの、スナップショットに係るコピーが未だ済んでいない記憶領域に対して、書き込みのアクセス要求があった場合に実行される。この場合、スナップショットの要求より後に書き込みのアクセス要求がきたのであるから、現時点(そのアクセス要求に対応する書き込みを行う前)にストレージ装置Xに保持されているデータを、コピー先のストレージ装置MXにコピーする必要がある。ネットワークスイッチ18aまたは18bにより実行されるCOW機能は、まず、コピー元のストレージ装置Xの、書き込みのアクセス要求があった記憶領域を含むLBA(セクタ)を、ストレージ装置MXにコピーする。次いで、その記憶領域はコピーが済んでいることを、ログに記録する。そして、スナップショットに係るコピーを実行する上で、コピーが済んでいる領域は、書き込み後のデータを反映してしまわないように、コピーをスキップするよう制御する。このログは、DRL技術と同様、ストレージ装置XのLBA(セクタ)毎に、コピーが済んでいるか否かを示すフラグの集合であるビットマップとして構成され、バッキングストアボリューム等と呼ばれるログ用のストレージ装置Zに記録される。
このような、DRLやCOWによる、バッキングストアボリュームとしてのストレージ装置Zに対するアクセスにおいても、前述の様なリザーブ状態の調整(排他制御)を行う必要がある。すなわち、マルチノードに設けられたネットワークスイッチ18aまたは18bは、ネットワーク通信手段13a,13bを介してリザーブ状態の通信(排他制御)を行って、バッキングストアボリューム(ストレージ装置Z)に記憶されたログの内容が破壊されないよう、管理する処理を行う必要がある。
上述のように、ストレージ仮想化スイッチ(ネットワークスイッチ)がマルチノードに設けられた従来のコンピュータシステムにおいては、ネットワークスイッチ間で、物理ストレージ装置のアクセス権のリザーブ状態を、ネットワーク通信手段等によって調整(排他制御)する必要がある。
ここで一般に、物理ストレージ装置に対するリザーブ状態を各ネットワークスイッチ間で通信するためのネットワーク通信手段の通信速度は、ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置間を結ぶファイバーチャネル(FC)の通信速度に比較して、非常に遅い。したがって、このネットワーク通信手段を用いた排他制御におけるリザーブ状態の通信に時間が掛かり、このためホストコンピュータの、ストレージ装置に対するアクセスのオーバーヘッドが大きくなってしまうという課題がある。
また、コピーにおいてDRLやCOWの技術を用いる場合にも、バッキングストアボリュームに対するアクセス権のリザーブ状態を調整(排他制御)する必要があるが、これにおいても同様に、ネットワーク通信手段を用いたリザーブ状態の通信に時間が掛かり、このためホストコンピュータの、ストレージ装置に対するアクセスのオーバーヘッドが大きくなってしまうという課題がある。
本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、マルチノードの耐障害性や信頼性を損なうことなく、物理ストレージ装置に対するアクセス権のリザーブ状態の調整(排他制御)を行う必要性をなくし、それによってホストコンピュータの、ストレージ装置に対するアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができるストレージ仮想化スイッチ、およびそれを用いたコンピュータシステムを提供することにある。
本発明に係るストレージ仮想化スイッチは、上記課題を解決するために以下の構成を備える。
すなわち、ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段とを有するストレージ仮想化スイッチにおいて、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、を有することを特徴とする。
これによれば、スイッチ間ゾーニング手段は、ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、スイッチ間通信手段により、別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置にアクセスさせることができるから、特定の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置の記憶領域にアクセスするのは、この別のストレージ仮想化スイッチだけとなる。よって、この別のストレージ仮想化スイッチと、当該ストレージ仮想化スイッチとの間でリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
すなわち、ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段とを有するストレージ仮想化スイッチにおいて、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、を有することを特徴とする。
これによれば、スイッチ間ゾーニング手段は、ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、スイッチ間通信手段により、別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置にアクセスさせることができるから、特定の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置の記憶領域にアクセスするのは、この別のストレージ仮想化スイッチだけとなる。よって、この別のストレージ仮想化スイッチと、当該ストレージ仮想化スイッチとの間でリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
さらに、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段を有することを特徴とする。
これによれば、別のストレージ仮想化スイッチからの、スイッチ間通信手段を介した仮想ストレージ装置へのアクセスを受け付けることができる。
これによれば、別のストレージ仮想化スイッチからの、スイッチ間通信手段を介した仮想ストレージ装置へのアクセスを受け付けることができる。
また、前記ストレージ仮想化手段は、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている前記外部仮想ストレージ装置と同構成の、前記仮想ストレージ装置を構築可能に設けられ、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段を有することを特徴とする。
これによれば、ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、スイッチ間ゾーニング手段により別のストレージ仮想化スイッチに流すか、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするかの役割を、適宜、各ストレージ仮想化スイッチ間で割り振って設定できる。
これによれば、ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、スイッチ間ゾーニング手段により別のストレージ仮想化スイッチに流すか、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするかの役割を、適宜、各ストレージ仮想化スイッチ間で割り振って設定できる。
さらに、前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする。
これによれば、ストレージ仮想化スイッチと物理ストレージ装置間のパスに障害が検出された際には、マルチノードに設けられた別のストレージ仮想化スイッチを介して、同構成の外部仮想ストレージ装置にアクセスすることができるから、コンピュータシステムの耐障害性や信頼性が高い。
これによれば、ストレージ仮想化スイッチと物理ストレージ装置間のパスに障害が検出された際には、マルチノードに設けられた別のストレージ仮想化スイッチを介して、同構成の外部仮想ストレージ装置にアクセスすることができるから、コンピュータシステムの耐障害性や信頼性が高い。
また、前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置毎、または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎に、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設けられていることを特徴とする。
これによれば、仮想ストレージ装置毎、または仮想ターゲット毎に、物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチをバラバラに設定できるから、特定のストレージ仮想化スイッチにアクセス負荷を集中させないよう設定することができる。
これによれば、仮想ストレージ装置毎、または仮想ターゲット毎に、物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチをバラバラに設定できるから、特定のストレージ仮想化スイッチにアクセス負荷を集中させないよう設定することができる。
また、前記仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーするコピー手段と、該コピー手段によるコピーの対象である記憶領域に含まれる単位領域毎に、コピー手段によるコピーが済んでいるか否かをログに記憶して管理するコピーロギング手段と、を有することを特徴とする。
これによれば、物理ストレージ装置にアクセスする特定のストレージ仮想化スイッチのみが前記ログを記録するよう、コンピュータシステムを構築できるから、ストレージ仮想化スイッチ間で、バッキングストアボリュームのリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
これによれば、物理ストレージ装置にアクセスする特定のストレージ仮想化スイッチのみが前記ログを記録するよう、コンピュータシステムを構築できるから、ストレージ仮想化スイッチ間で、バッキングストアボリュームのリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
さらに、前記コピーロギング手段は、前記ログを、前記物理ストレージ装置の特定の記憶領域に記録することを特徴とする。
また、前記スイッチ間通信手段は、前記接続端子のうちの一つを介して前記別のストレージ仮想化スイッチと通信することを特徴とする。
これによれば、物理ストレージ装置およびホストコンピュータとの接続用の接続端子や接続プロトコルを、別のストレージ仮想化スイッチとの通信にも用いることができ、スイッチ間通信手段の機構やリソースを節約してシンプルな装置構成を実現できる。
これによれば、物理ストレージ装置およびホストコンピュータとの接続用の接続端子や接続プロトコルを、別のストレージ仮想化スイッチとの通信にも用いることができ、スイッチ間通信手段の機構やリソースを節約してシンプルな装置構成を実現できる。
また、前記接続端子は、ファイバーチャネル接続端子であることを特徴とする。
また、本発明に係るコンピュータシステムは、上記課題を解決するために以下の構成を備える。
すなわち、ホストコンピュータと、物理ストレージ装置と、それぞれ、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置が接続された複数のストレージ仮想化スイッチとを備え、各該ストレージ仮想化スイッチは、各前記ホストコンピュータおよび各前記物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段と、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段と、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段と、をそれぞれ有し、前記仮想ストレージ装置は、各前記ストレージ仮想化スイッチ間で互いに同構成に設定され、前記複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つは、前記アクセス先設定手段により、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定され、他の前記ストレージ仮想化スイッチは、前記アクセス先設定手段により、前記スイッチ間ゾーニング手段を用いて前記一のストレージ仮想化スイッチ上の外部仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定されていることを特徴とする。
これによれば、同一の構成の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置の記憶領域にアクセスするのは、一のストレージ仮想化スイッチだけとなる。よって、ストレージ仮想化スイッチ間でリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
すなわち、ホストコンピュータと、物理ストレージ装置と、それぞれ、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置が接続された複数のストレージ仮想化スイッチとを備え、各該ストレージ仮想化スイッチは、各前記ホストコンピュータおよび各前記物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段と、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段と、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段と、をそれぞれ有し、前記仮想ストレージ装置は、各前記ストレージ仮想化スイッチ間で互いに同構成に設定され、前記複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つは、前記アクセス先設定手段により、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定され、他の前記ストレージ仮想化スイッチは、前記アクセス先設定手段により、前記スイッチ間ゾーニング手段を用いて前記一のストレージ仮想化スイッチ上の外部仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定されていることを特徴とする。
これによれば、同一の構成の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置の記憶領域にアクセスするのは、一のストレージ仮想化スイッチだけとなる。よって、ストレージ仮想化スイッチ間でリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
さらに、前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする。
これによれば、物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチと、物理ストレージ装置との間のパスに障害が検出された際には、マルチノードに設けられた別のストレージ仮想化スイッチを介して、同構成の外部仮想ストレージ装置にアクセスすることができるから、コンピュータシステムの耐障害性や信頼性が高い。
これによれば、物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチと、物理ストレージ装置との間のパスに障害が検出された際には、マルチノードに設けられた別のストレージ仮想化スイッチを介して、同構成の外部仮想ストレージ装置にアクセスすることができるから、コンピュータシステムの耐障害性や信頼性が高い。
また、前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置毎、または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎に、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設けられていることを特徴とする。
これによれば、仮想ストレージ装置毎、または仮想ターゲット毎に、物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチをバラバラに設定できるから、特定のストレージ仮想化スイッチにアクセス負荷を集中させないよう設定することができる。
これによれば、仮想ストレージ装置毎、または仮想ターゲット毎に、物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチをバラバラに設定できるから、特定のストレージ仮想化スイッチにアクセス負荷を集中させないよう設定することができる。
また、各前記ストレージ仮想化スイッチは、前記仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーするコピー手段と、該コピー手段によるコピーの対象である記憶領域に含まれる単位領域毎に、コピー手段によるコピーが済んでいるか否かをログに記憶して管理するコピーロギング手段と、を有することを特徴とする。
これによれば、特定の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置にアクセスする一のストレージ仮想化スイッチのみが前記ログを記録するよう、当該コンピュータシステムを構築できるから、ストレージ仮想化スイッチ間で、バッキングストアボリュームのリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
これによれば、特定の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置にアクセスする一のストレージ仮想化スイッチのみが前記ログを記録するよう、当該コンピュータシステムを構築できるから、ストレージ仮想化スイッチ間で、バッキングストアボリュームのリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
さらに、前記コピーロギング手段は、前記ログを、前記物理ストレージ装置の特定の記憶領域に記録することを特徴とする。
また、前記スイッチ間通信手段は、前記接続端子のうちの一つを介して別のストレージ仮想化スイッチと通信することを特徴とする。
これによれば、物理ストレージ装置およびホストコンピュータとの接続用の接続端子や接続プロトコルを、ストレージ仮想化スイッチ間の通信にも用いることができ、ストレージ仮想化スイッチのスイッチ間通信手段の機構やリソースを節約してシンプルな装置構成を実現できる。
これによれば、物理ストレージ装置およびホストコンピュータとの接続用の接続端子や接続プロトコルを、ストレージ仮想化スイッチ間の通信にも用いることができ、ストレージ仮想化スイッチのスイッチ間通信手段の機構やリソースを節約してシンプルな装置構成を実現できる。
また、前記接続端子は、ファイバーチャネル接続端子であり、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置と、前記ストレージ仮想化スイッチとは、ファイバーチャネルで接続されていることを特徴とする。
本発明に係るストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステムによれば、マルチノードの耐障害性や信頼性を損なうことなく、物理ストレージ装置に対するアクセス権のリザーブ状態の調整(排他制御)を行う必要性をなくし、それによってホストコンピュータの、ストレージ装置に対するアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
以下、本発明に係るストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステムを実施するための最良の形態を説明する。
本実施の形態に係るコンピュータシステムの構成を、図1の説明図に示す。本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステムの基本的な構成は、背景技術として示した図7,図8のストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステムの構成と共通する部分もあるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、本実施の形態の構成において、図7の構成と異なる点は、図7におけるストレージ仮想化スイッチ10a,10bが、本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチVa,Vbに置き換わった点、および、マルチノードに設けられた複数のストレージ仮想化スイッチVa,Vbが、ネットワーク通信手段13a,13bだけでなく、ファイバーチャネル16によっても通信可能に設けられている点である。
本実施の形態に係るコンピュータシステムの構成を、図1の説明図に示す。本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステムの基本的な構成は、背景技術として示した図7,図8のストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステムの構成と共通する部分もあるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、本実施の形態の構成において、図7の構成と異なる点は、図7におけるストレージ仮想化スイッチ10a,10bが、本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチVa,Vbに置き換わった点、および、マルチノードに設けられた複数のストレージ仮想化スイッチVa,Vbが、ネットワーク通信手段13a,13bだけでなく、ファイバーチャネル16によっても通信可能に設けられている点である。
以下、本発明に係るコンピュータシステムの要部であるストレージ仮想化スイッチVa,Vbの実施の形態について説明する。
ストレージ仮想化スイッチVa,Vbは、ホストコンピュータ11a,11b(図1参照)、および、物理ストレージ装置X,Yから成るRAIDストレージ装置14のそれぞれに、ファイバーチャネルにより接続可能に設けられた複数の接続端子としてのファイバーチャネル接続端子12a〜12jを備える。ファイバーチャネル接続端子12a〜12jには、ファイバーチャネルに対応した同軸ケーブルまたは光ファイバーケーブルから成るファイバーチャネルケーブルを接続することができ、ホストコンピュータ11a,11b(図1参照)、および、物理ストレージ装置X,Yから成るRAIDストレージ装置14は、そのファイバーチャネルケーブルを介してファイバーチャネル接続端子12a〜12jに接続される。
ストレージ仮想化スイッチVa,Vbは、ホストコンピュータ11a,11b(図1参照)、および、物理ストレージ装置X,Yから成るRAIDストレージ装置14のそれぞれに、ファイバーチャネルにより接続可能に設けられた複数の接続端子としてのファイバーチャネル接続端子12a〜12jを備える。ファイバーチャネル接続端子12a〜12jには、ファイバーチャネルに対応した同軸ケーブルまたは光ファイバーケーブルから成るファイバーチャネルケーブルを接続することができ、ホストコンピュータ11a,11b(図1参照)、および、物理ストレージ装置X,Yから成るRAIDストレージ装置14は、そのファイバーチャネルケーブルを介してファイバーチャネル接続端子12a〜12jに接続される。
図2は、本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチVaの構成を示すブロック図である。なお、ストレージ仮想化スイッチVbは、ストレージ仮想化スイッチVaと同様の構成であるため、図示を省略する。
ストレージ仮想化スイッチVaは、CPUやその他のLSIやメモリ等から成る制御部20を有する。制御部20は、CPUによりROMに記録されたファームウェアプログラムを実行したり、LSIの機能を実行したりすることにより、ストレージ仮想化手段22、スイッチ間通信制御手段24、スイッチ間ゾーニング手段26、スイッチ間アクセス受付手段28、アクセス先設定手段30、コピー手段32、コピーロギング手段34、およびネットワーク通信手段13a,13bを実現する。
ストレージ仮想化スイッチVaは、CPUやその他のLSIやメモリ等から成る制御部20を有する。制御部20は、CPUによりROMに記録されたファームウェアプログラムを実行したり、LSIの機能を実行したりすることにより、ストレージ仮想化手段22、スイッチ間通信制御手段24、スイッチ間ゾーニング手段26、スイッチ間アクセス受付手段28、アクセス先設定手段30、コピー手段32、コピーロギング手段34、およびネットワーク通信手段13a,13bを実現する。
(ストレージ仮想化手段22)
ストレージ仮想化手段22は、図1の例で示したように、ファイバーチャネル接続端子12a〜12j(本例ではそのうちのファイバーチャネル接続端子12i)を介して接続された物理ストレージ装置X,Yのそれぞれの記憶領域の一部を組み合わせた記憶領域を、仮想ストレージ装置A,Bとして構成する。また、各仮想ストレージ装置A,Bが繋がれた仮想ターゲットVTを生成し、仮想ストレージ装置A,Bを、ホストコンピュータ11a,11bにアクセス可能に提供する。
ストレージ仮想化手段22は、ホストコンピュータ11a,11bからファイバーチャネル接続端子12a〜12j(本例ではファイバーチャネル接続端子12d,12e)を介して入力された仮想ストレージ装置A,Bに対するアクセス信号に基づいて、ファイバーチャネル接続端子12iを通じて物理ストレージ装置X,Yの対応する領域にアクセスする。
ストレージ仮想化手段22は、図1の例で示したように、ファイバーチャネル接続端子12a〜12j(本例ではそのうちのファイバーチャネル接続端子12i)を介して接続された物理ストレージ装置X,Yのそれぞれの記憶領域の一部を組み合わせた記憶領域を、仮想ストレージ装置A,Bとして構成する。また、各仮想ストレージ装置A,Bが繋がれた仮想ターゲットVTを生成し、仮想ストレージ装置A,Bを、ホストコンピュータ11a,11bにアクセス可能に提供する。
ストレージ仮想化手段22は、ホストコンピュータ11a,11bからファイバーチャネル接続端子12a〜12j(本例ではファイバーチャネル接続端子12d,12e)を介して入力された仮想ストレージ装置A,Bに対するアクセス信号に基づいて、ファイバーチャネル接続端子12iを通じて物理ストレージ装置X,Yの対応する領域にアクセスする。
本実施の形態に係るコンピュータシステムにおいては、ストレージ仮想化スイッチVa,Vbの両者の各ストレージ仮想化手段22は、互いに同構成の仮想ストレージ装置A,Bを構成する(すなわちマルチノード)よう設定される。
なお、ストレージ仮想化スイッチVa,Vbによる仮想ストレージ装置の構成は、図1の例に限定されず、接続された多数の物理ストレージ装置の記憶領域の全部または一部を、自由に組み合わせて、仮想ストレージ装置を構成することができる。
(スイッチ間通信手段25)
スイッチ間通信手段25とは、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信を可能とする手段である。
本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチVaのスイッチ間通信手段25は、別のストレージ仮想化スイッチVbとイーサネット(登録商標)による通信が可能なネットワーク通信手段13a,13bを用いたものと、別のストレージ仮想化スイッチVbとファイバーチャネル接続端子12a〜12j(本例ではファイバーチャネル接続端子12j)を介して通信可能なものとの二つを備える。
スイッチ間通信制御手段24は、ネットワーク通信手段13a,13bやファイバーチャネル接続端子12a〜12jを介して別のストレージ仮想化スイッチVbとの間で送受するデータを、構成したり解析したりする処理を行う。
なお、本実施の形態においては、ストレージ仮想化スイッチVa,Vb間の通信は、常時はファイバーチャネル接続端子12jを介したもので行い、障害の発生等によりファイバーチャネルによる通信が不能となったときに、その代替として、ネットワーク通信手段13a,13bを介したものを使用する構成とする。
スイッチ間通信手段25とは、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信を可能とする手段である。
本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチVaのスイッチ間通信手段25は、別のストレージ仮想化スイッチVbとイーサネット(登録商標)による通信が可能なネットワーク通信手段13a,13bを用いたものと、別のストレージ仮想化スイッチVbとファイバーチャネル接続端子12a〜12j(本例ではファイバーチャネル接続端子12j)を介して通信可能なものとの二つを備える。
スイッチ間通信制御手段24は、ネットワーク通信手段13a,13bやファイバーチャネル接続端子12a〜12jを介して別のストレージ仮想化スイッチVbとの間で送受するデータを、構成したり解析したりする処理を行う。
なお、本実施の形態においては、ストレージ仮想化スイッチVa,Vb間の通信は、常時はファイバーチャネル接続端子12jを介したもので行い、障害の発生等によりファイバーチャネルによる通信が不能となったときに、その代替として、ネットワーク通信手段13a,13bを介したものを使用する構成とする。
(スイッチ間ゾーニング手段26)
図3は、アクセス先設定手段30、スイッチ間ゾーニング手段26およびスイッチ間アクセス受付手段28の作用を模式的に示した説明図である。ストレージ仮想化スイッチVaのスイッチ間ゾーニング手段26は、図3の太線に示すように、スイッチ間通信手段25を介して接続された別のストレージ仮想化スイッチVbにおいて構築されている仮想ストレージ装置A,B(外部仮想ストレージ装置)を、ホストコンピュータ11a,11bに認識させ、ホストコンピュータ11a,11bからストレージ仮想化スイッチVaに、仮想ストレージ装置A,Bに対するアクセス要求がなされたときには、スイッチ間通信手段25を介してストレージ仮想化スイッチVbの仮想ストレージ装置A,B(外部仮想ストレージ装置)にアクセスする処理を行う。
図3は、アクセス先設定手段30、スイッチ間ゾーニング手段26およびスイッチ間アクセス受付手段28の作用を模式的に示した説明図である。ストレージ仮想化スイッチVaのスイッチ間ゾーニング手段26は、図3の太線に示すように、スイッチ間通信手段25を介して接続された別のストレージ仮想化スイッチVbにおいて構築されている仮想ストレージ装置A,B(外部仮想ストレージ装置)を、ホストコンピュータ11a,11bに認識させ、ホストコンピュータ11a,11bからストレージ仮想化スイッチVaに、仮想ストレージ装置A,Bに対するアクセス要求がなされたときには、スイッチ間通信手段25を介してストレージ仮想化スイッチVbの仮想ストレージ装置A,B(外部仮想ストレージ装置)にアクセスする処理を行う。
なお、本発明においては、特定のストレージ仮想化スイッチから見て、別のストレージ仮想化スイッチ上に構成された仮想ストレージ装置を、「外部仮想ストレージ装置」と呼ぶ。
例えば、ストレージ仮想化スイッチVaにおいては、ストレージ仮想化スイッチVb上の仮想ストレージ装置が「外部仮想ストレージ装置」である。他方、ストレージ仮想化スイッチVbにおいては、ストレージ仮想化スイッチVa上の仮想ストレージ装置が「外部仮想ストレージ装置」である。
例えば、ストレージ仮想化スイッチVaにおいては、ストレージ仮想化スイッチVb上の仮想ストレージ装置が「外部仮想ストレージ装置」である。他方、ストレージ仮想化スイッチVbにおいては、ストレージ仮想化スイッチVa上の仮想ストレージ装置が「外部仮想ストレージ装置」である。
(スイッチ間アクセス受付手段28)
スイッチ間アクセス受付手段28は、別のストレージ仮想化スイッチのスイッチ間ゾーニング手段26によるアクセスを受け付ける処理を構成する。図3の例においては、スイッチ間アクセス受付手段28は、ストレージ仮想化スイッチVbにおいて実行され、ストレージ仮想化スイッチVbのストレージ仮想化手段22が構築した仮想ストレージ装置に対する、ストレージ仮想化スイッチVaからのアクセス要求を受け付ける処理を行う。
スイッチ間アクセス受付手段28は、別のストレージ仮想化スイッチのスイッチ間ゾーニング手段26によるアクセスを受け付ける処理を構成する。図3の例においては、スイッチ間アクセス受付手段28は、ストレージ仮想化スイッチVbにおいて実行され、ストレージ仮想化スイッチVbのストレージ仮想化手段22が構築した仮想ストレージ装置に対する、ストレージ仮想化スイッチVaからのアクセス要求を受け付ける処理を行う。
(アクセス先設定手段30)
アクセス先設定手段30は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対し、スイッチ間ゾーニング手段26により別のストレージ仮想化スイッチVbの外部仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするか、自身(当該ストレージ仮想化スイッチVa)のストレージ仮想化手段22により構築された仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするかを設定する手段である。
アクセス先設定手段30は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対し、スイッチ間ゾーニング手段26により別のストレージ仮想化スイッチVbの外部仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするか、自身(当該ストレージ仮想化スイッチVa)のストレージ仮想化手段22により構築された仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするかを設定する手段である。
本実施の形態に係るコンピュータシステムにおいては、ストレージ仮想化スイッチVaのアクセス先設定手段30は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対し、スイッチ間ゾーニング手段26により別のストレージ仮想化スイッチVbの外部仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするよう設定されている。また、他方のストレージ仮想化スイッチVbのアクセス先設定手段30は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対し、自身(当該ストレージ仮想化スイッチVb)のストレージ仮想化手段22により構築された仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするよう設定されている。
また、アクセス先設定手段30は、仮想ストレージ装置A,Bに対応する物理ストレージ装置X,Yに対応するパスに障害が検出された場合には、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対応するアクセス先を、スイッチ間ゾーニング手段26を介した別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置A,Bへ切り替える処理を行う。
本実施の形態に係るコンピュータシステムにおいては、ストレージ仮想化スイッチVbのアクセス先設定手段30は、当初は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対して、自身(当該ストレージ仮想化スイッチVb)のストレージ仮想化手段22により構築された仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするよう設定されている。
ここで、ストレージ仮想化スイッチVbの仮想ストレージ装置A,Bに対応する物理ストレージ装置X,Yに対応するパス36(図3参照)に障害が発生したとする。ストレージ仮想化スイッチVa,Vbは、パスの状態を定期的に監視して障害を検出する、図示しない障害検出手段を備えている。この障害検出手段により前記発生した障害が検出されると、アクセス先設定手段30は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対応するアクセス先を、スイッチ間ゾーニング手段26を介したもう一方のストレージ仮想化スイッチVaの外部仮想ストレージ装置A,Bとするよう、切り替える処理を行う。
ここで、ストレージ仮想化スイッチVbの仮想ストレージ装置A,Bに対応する物理ストレージ装置X,Yに対応するパス36(図3参照)に障害が発生したとする。ストレージ仮想化スイッチVa,Vbは、パスの状態を定期的に監視して障害を検出する、図示しない障害検出手段を備えている。この障害検出手段により前記発生した障害が検出されると、アクセス先設定手段30は、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対応するアクセス先を、スイッチ間ゾーニング手段26を介したもう一方のストレージ仮想化スイッチVaの外部仮想ストレージ装置A,Bとするよう、切り替える処理を行う。
このとき、さらに、ストレージ仮想化スイッチVbのアクセス先設定手段30は、アクセス先設定手段30の設定が切り替わったことを示す情報を、スイッチ間通信手段25を介して他のストレージ仮想化スイッチVaに送信する。
ストレージ仮想化スイッチVaのアクセス先設定手段30は、図3の状態とは逆に、この情報を受けた場合、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対して、自身(当該ストレージ仮想化スイッチVa)のストレージ仮想化手段22により構築された仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするよう、設定を切り替える処理を行う。
これにより、図3におけるストレージ仮想化スイッチVaとVbとの関係(各アクセス先設定手段30の設定)が、相互に入れ替わった状態となる。
ストレージ仮想化スイッチVaのアクセス先設定手段30は、図3の状態とは逆に、この情報を受けた場合、ホストコンピュータ11a,11bからのアクセス要求に対して、自身(当該ストレージ仮想化スイッチVa)のストレージ仮想化手段22により構築された仮想ストレージ装置A,Bにアクセスするよう、設定を切り替える処理を行う。
これにより、図3におけるストレージ仮想化スイッチVaとVbとの関係(各アクセス先設定手段30の設定)が、相互に入れ替わった状態となる。
(コピー手段32およびコピーロギング手段34)
コピー手段32は、ストレージ仮想化手段22が構成した仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーする処理を行う。より具体的には、コピー手段32は、例えば、仮想ストレージ装置A,Bの各記憶領域を、他の仮想ストレージ装置にそれぞれ対応付けることで、全く同じ内容の記憶内容を複数の物理ストレージ上に記憶させるミラーリングや、特定の時点でコピー元の仮想ストレージ装置A,Bに保持しているデータを別(コピー先)の仮想ストレージ装置にコピーするスナップショットといった、コピー機能を実行する。
コピー手段32は、ストレージ仮想化手段22が構成した仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーする処理を行う。より具体的には、コピー手段32は、例えば、仮想ストレージ装置A,Bの各記憶領域を、他の仮想ストレージ装置にそれぞれ対応付けることで、全く同じ内容の記憶内容を複数の物理ストレージ上に記憶させるミラーリングや、特定の時点でコピー元の仮想ストレージ装置A,Bに保持しているデータを別(コピー先)の仮想ストレージ装置にコピーするスナップショットといった、コピー機能を実行する。
図4に、本コンピュータシステムにコピー機能を持たせる場合のシステムの構成、および、コピー手段32の処理の概念図を示す。なお、図4においては、仮想ストレージ装置Aおよび物理ストレージ装置Xだけを図示し、仮想ストレージ装置Bおよび物理ストレージ装置Yについては、図の複雑化を避けるために図示を省略している。
コピー手段32によるコピー技術を用いる際には、各ストレージ仮想化スイッチVa,Vbは、コピー元の仮想ストレージ装置Aに対応する、ミラーボリューム等の、コピー先の仮想ストレージ装置MAを構成する。また、RAIDストレージ装置14には、コピー元の物理ストレージ装置Xに対応する、コピー先の物理ストレージ装置MXが用意される。
コピー手段32によるコピー技術を用いる際には、各ストレージ仮想化スイッチVa,Vbは、コピー元の仮想ストレージ装置Aに対応する、ミラーボリューム等の、コピー先の仮想ストレージ装置MAを構成する。また、RAIDストレージ装置14には、コピー元の物理ストレージ装置Xに対応する、コピー先の物理ストレージ装置MXが用意される。
本コンピュータシステムにおいて例えばミラーリングを行う場合には、仮想ストレージ装置Aにアクセス要求が送られて、該当する記憶領域に対応する物理ストレージ装置Xに書き込みが行われたとき、コピー手段32は、仮想ストレージ装置Aからコピー先の仮想ストレージ装置MAに(すなわち物理ストレージ装置Xからコピー先の物理ストレージ装置MXに)、その書き込まれたデータをコピーする。
また、ホストコンピュータ11aまたは11bから(直接、または別のストレージ仮想化スイッチVaを介して)ストレージ仮想化スイッチVbに、スナップショット等のコピーの命令があると、コピー手段32は、仮想ストレージ装置Aからコピー先の仮想ストレージ装置MAに(すなわち物理ストレージ装置Xからコピー先の物理ストレージ装置MXに)、当該命令で指定された記憶領域のコピーを行う。
本コンピュータシステムにおいても、前述のDRLやCOWのコピー技術を用いることができる。すなわち、ミラーリング等において、仮想ストレージ装置Aに書き込みが行われた際に、パスの障害等の事情によりそれに対応するコピーが行えない場合、DRLやCOWのログ記録機能としてのコピーロギング手段34は、その書き込まれたデータが、コピー先の仮想ストレージ装置MA(物理ストレージ装置MX)にコピーが行われていないことを示すログ情報を、バッキングストアボリューム(ログ用の物理ストレージ装置Z)に記録する。
なお、DRLやCOWの技術の基本的な内容は、前述(本明細書の背景技術参照)したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
なお、DRLやCOWの技術の基本的な内容は、前述(本明細書の背景技術参照)したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
なお、本実施の形態において、アクセス先設定手段30を、仮想ストレージ装置A,B毎(または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎)に、別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするか、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設ければ、なお好適である。
例えば、図5に示すように、仮想ストレージ装置Aに対応する物理ストレージ装置へのアクセスはストレージ仮想化スイッチVbを介して行い(図5中「Aへ」)、仮想ストレージ装置Bに対応する物理ストレージ装置へのアクセスはストレージ仮想化スイッチVaを介して行う(図5中「Bへ」)といったように、仮想ストレージ装置毎(仮想ターゲットを複数構成する場合には、仮想ターゲット毎でもよい)に、対応する物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチをバラバラに設定すると良い。これによれば、必ず特定のストレージ仮想スイッチが物理ストレージ装置にアクセスする構成と比較して、各ストレージ仮想スイッチにアクセス負荷を分散させることができるから、コンピュータシステムの、ファイルアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
例えば、図5に示すように、仮想ストレージ装置Aに対応する物理ストレージ装置へのアクセスはストレージ仮想化スイッチVbを介して行い(図5中「Aへ」)、仮想ストレージ装置Bに対応する物理ストレージ装置へのアクセスはストレージ仮想化スイッチVaを介して行う(図5中「Bへ」)といったように、仮想ストレージ装置毎(仮想ターゲットを複数構成する場合には、仮想ターゲット毎でもよい)に、対応する物理ストレージ装置にアクセスするストレージ仮想化スイッチをバラバラに設定すると良い。これによれば、必ず特定のストレージ仮想スイッチが物理ストレージ装置にアクセスする構成と比較して、各ストレージ仮想スイッチにアクセス負荷を分散させることができるから、コンピュータシステムの、ファイルアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
また、本発明は、コンピュータシステムを、必ずしも二つのストレージ仮想化スイッチのマルチノードに設ける構成に限定されるものではなく、3つ以上のストレージ仮想化スイッチから成るマルチノードに構成してもよい。この場合、その複数のストレージ仮想化スイッチの中のただ一つが、特定の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置へのアクセスを行うよう、各ストレージ仮想化スイッチのアクセス先設定手段30を設定する。
本実施の形態に係るストレージ仮想化スイッチVa,Vbおよびそれを用いたコンピュータシステムによれば、特定の仮想ストレージ装置A,Bに対応する物理ストレージ装置X,Yの記憶領域にアクセスするのは、一のストレージ仮想化スイッチVbだけとなる。よって、ストレージ仮想化スイッチVa,Vb間でリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってホストコンピュータ11a,11bのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
また、物理ストレージ装置X,Yにアクセスするストレージ仮想化スイッチVbと、物理ストレージ装置X,Yとの間のパス36に障害が検出された際には、マルチノードに設けられた別のストレージ仮想化スイッチVaを介して、同構成の仮想ストレージ装置(外部仮想ストレージ装置)A,Bにアクセスすることができるから、コンピュータシステムの耐障害性や信頼性が高い。
さらに、物理ストレージ装置およびホストコンピュータとの接続用と同じファイバーチャネル接続端子や接続プロトコルを、ストレージ仮想化スイッチVa,Vb間の通信にも用いるから、スイッチ間通信手段25の機構やリソースを節約してシンプルな装置構成を実現できる。
さらには、仮想ストレージ装置A,Bの間のコピー機能において、COWやDRLの技術を用いる場合にも、特定の仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置にアクセスする一のストレージ仮想化スイッチのみが前記ログを記録するようになるから、ストレージ仮想化スイッチ間で、バッキングストアボリュームのリザーブ状態の調整(排他制御)に係る通信を行う必要がなく、したがってこれによってもホストコンピュータのアクセスのオーバーヘッドを小さくすることができる。
(付記1)
ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段とを有するストレージ仮想化スイッチにおいて、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、を有することを特徴とするストレージ仮想化スイッチ。
(付記2)
前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段を有することを特徴とする付記1記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記3)
前記ストレージ仮想化手段は、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている前記外部仮想ストレージ装置と同構成の、前記仮想ストレージ装置を構築可能に設けられ、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段を有することを特徴とする付記1または2記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記4)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする付記3記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記5)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置毎、または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎に、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設けられていることを特徴とする付記3または4記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記6)
前記仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーするコピー手段と、該コピー手段によるコピーの対象である記憶領域に含まれる単位領域毎に、コピー手段によるコピーが済んでいるか否かをログに記憶して管理するコピーロギング手段と、を有することを特徴とする付記1〜5のうちのいずれか一項記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記7)
前記コピーロギング手段は、前記ログを、前記物理ストレージ装置の特定の記憶領域に記録することを特徴とする付記6記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記8)
前記スイッチ間通信手段は、前記接続端子のうちの一つを介して前記別のストレージ仮想化スイッチと通信することを特徴とする付記1〜7のうちのいずれか一項記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記9)
前記接続端子は、ファイバーチャネル接続端子であることを特徴とする付記1〜8のうちのいずれか一項記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記10)
ホストコンピュータと、物理ストレージ装置と、それぞれ、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置が接続された複数のストレージ仮想化スイッチとを備え、各該ストレージ仮想化スイッチは、各前記ホストコンピュータおよび各前記物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段と、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段と、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段と、をそれぞれ有し、前記仮想ストレージ装置は、各前記ストレージ仮想化スイッチ間で互いに同構成に設定され、前記複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つは、前記アクセス先設定手段により、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定され、他の前記ストレージ仮想化スイッチは、前記アクセス先設定手段により、前記スイッチ間ゾーニング手段を用いて前記一のストレージ仮想化スイッチ上の外部仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定されていることを特徴とするコンピュータシステム。
(付記11)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする付記10記載のコンピュータシステム。
(付記12)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置毎、または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎に、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設けられていることを特徴とする付記10または11記載のコンピュータシステム。
(付記13)
各前記ストレージ仮想化スイッチは、前記仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーするコピー手段と、該コピー手段によるコピーの対象である記憶領域に含まれる単位領域毎に、コピー手段によるコピーが済んでいるか否かをログに記憶して管理するコピーロギング手段と、を有することを特徴とする付記10〜12のうちのいずれか一項記載のコンピュータシステム。
(付記14)
前記コピーロギング手段は、前記ログを、前記物理ストレージ装置の特定の記憶領域に記録することを特徴とする付記13記載のコンピュータシステム。
(付記15)
前記スイッチ間通信手段は、前記接続端子のうちの一つを介して別のストレージ仮想化スイッチと通信することを特徴とする付記10〜14のうちのいずれか一項記載のコンピュータシステム。
(付記16)
前記接続端子は、ファイバーチャネル接続端子であり、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置と、前記ストレージ仮想化スイッチとは、ファイバーチャネルで接続されていることを特徴とする付記10〜15のうちのいずれか一項記載のコンピュータシステム。
ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段とを有するストレージ仮想化スイッチにおいて、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、を有することを特徴とするストレージ仮想化スイッチ。
(付記2)
前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段を有することを特徴とする付記1記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記3)
前記ストレージ仮想化手段は、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている前記外部仮想ストレージ装置と同構成の、前記仮想ストレージ装置を構築可能に設けられ、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段を有することを特徴とする付記1または2記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記4)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする付記3記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記5)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置毎、または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎に、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設けられていることを特徴とする付記3または4記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記6)
前記仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーするコピー手段と、該コピー手段によるコピーの対象である記憶領域に含まれる単位領域毎に、コピー手段によるコピーが済んでいるか否かをログに記憶して管理するコピーロギング手段と、を有することを特徴とする付記1〜5のうちのいずれか一項記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記7)
前記コピーロギング手段は、前記ログを、前記物理ストレージ装置の特定の記憶領域に記録することを特徴とする付記6記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記8)
前記スイッチ間通信手段は、前記接続端子のうちの一つを介して前記別のストレージ仮想化スイッチと通信することを特徴とする付記1〜7のうちのいずれか一項記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記9)
前記接続端子は、ファイバーチャネル接続端子であることを特徴とする付記1〜8のうちのいずれか一項記載のストレージ仮想化スイッチ。
(付記10)
ホストコンピュータと、物理ストレージ装置と、それぞれ、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置が接続された複数のストレージ仮想化スイッチとを備え、各該ストレージ仮想化スイッチは、各前記ホストコンピュータおよび各前記物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段と、別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段と、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段と、をそれぞれ有し、前記仮想ストレージ装置は、各前記ストレージ仮想化スイッチ間で互いに同構成に設定され、前記複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つは、前記アクセス先設定手段により、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定され、他の前記ストレージ仮想化スイッチは、前記アクセス先設定手段により、前記スイッチ間ゾーニング手段を用いて前記一のストレージ仮想化スイッチ上の外部仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定されていることを特徴とするコンピュータシステム。
(付記11)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする付記10記載のコンピュータシステム。
(付記12)
前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置毎、または、仮想ストレージ装置が接続される仮想ターゲット毎に、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを、設定可能に設けられていることを特徴とする付記10または11記載のコンピュータシステム。
(付記13)
各前記ストレージ仮想化スイッチは、前記仮想ストレージ装置の記憶領域を、別の仮想ストレージ装置の記憶領域にコピーするコピー手段と、該コピー手段によるコピーの対象である記憶領域に含まれる単位領域毎に、コピー手段によるコピーが済んでいるか否かをログに記憶して管理するコピーロギング手段と、を有することを特徴とする付記10〜12のうちのいずれか一項記載のコンピュータシステム。
(付記14)
前記コピーロギング手段は、前記ログを、前記物理ストレージ装置の特定の記憶領域に記録することを特徴とする付記13記載のコンピュータシステム。
(付記15)
前記スイッチ間通信手段は、前記接続端子のうちの一つを介して別のストレージ仮想化スイッチと通信することを特徴とする付記10〜14のうちのいずれか一項記載のコンピュータシステム。
(付記16)
前記接続端子は、ファイバーチャネル接続端子であり、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置と、前記ストレージ仮想化スイッチとは、ファイバーチャネルで接続されていることを特徴とする付記10〜15のうちのいずれか一項記載のコンピュータシステム。
Va,Vb ストレージ仮想化スイッチ
A,B 仮想ストレージ装置(外部仮想ストレージ装置)
MA コピー先の仮想ストレージ装置
VT 仮想ターゲット
X,Y,Z 物理ストレージ装置
MX コピー先の物理ストレージ装置
a1,a2,b1,b2 記録領域
11a,11b ホストコンピュータ
12a〜12j ファイバーチャネル接続端子(接続端子)
13a,13b ネットワーク通信手段
14 RAIDストレージ装置
20 制御部
22 ストレージ仮想化手段
24 スイッチ間通信制御手段
25 スイッチ間通信手段
26 スイッチ間ゾーニング手段
28 スイッチ間アクセス受付手段
30 アクセス先設定手段
32 コピー手段
34 コピーロギング手段
A,B 仮想ストレージ装置(外部仮想ストレージ装置)
MA コピー先の仮想ストレージ装置
VT 仮想ターゲット
X,Y,Z 物理ストレージ装置
MX コピー先の物理ストレージ装置
a1,a2,b1,b2 記録領域
11a,11b ホストコンピュータ
12a〜12j ファイバーチャネル接続端子(接続端子)
13a,13b ネットワーク通信手段
14 RAIDストレージ装置
20 制御部
22 ストレージ仮想化手段
24 スイッチ間通信制御手段
25 スイッチ間通信手段
26 スイッチ間ゾーニング手段
28 スイッチ間アクセス受付手段
30 アクセス先設定手段
32 コピー手段
34 コピーロギング手段
Claims (5)
- ホストコンピュータおよび物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、
前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段とを有するストレージ仮想化スイッチにおいて、
別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、
該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、
を有することを特徴とするストレージ仮想化スイッチ。 - 前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段を有することを特徴とする請求項1記載のストレージ仮想化スイッチ。
- 前記ストレージ仮想化手段は、前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている前記外部仮想ストレージ装置と同構成の、前記仮想ストレージ装置を構築可能に設けられ、
前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のストレージ仮想化スイッチ。 - 前記アクセス先設定手段は、前記仮想ストレージ装置に対応する物理ストレージ装置に対応するパスに障害が検出された場合には、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対応するアクセス先を、前記外部仮想ストレージ装置へ切り替えることを特徴とする請求項3記載のストレージ仮想化スイッチ。
- ホストコンピュータと、
物理ストレージ装置と、
それぞれ、前記ホストコンピュータおよび前記物理ストレージ装置が接続された複数のストレージ仮想化スイッチとを備え、
各該ストレージ仮想化スイッチは、
各前記ホストコンピュータおよび各前記物理ストレージ装置を、それぞれ接続可能な接続端子と、
前記物理ストレージ装置の記憶領域の一部または全部を組み合わせて、前記ホストコンピュータがアクセス可能な仮想ストレージ装置として構築するストレージ仮想化手段と、
別のストレージ仮想化スイッチとの間で通信可能なスイッチ間通信手段と、
該スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチにおいて構築されている外部仮想ストレージ装置を、前記ホストコンピュータに認識させ、該ホストコンピュータから前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求がなされたときには、該スイッチ間通信手段を介して前記別のストレージ仮想化スイッチの外部仮想ストレージ装置にアクセスするスイッチ間ゾーニング手段と、
前記スイッチ間通信手段を介して接続された前記別のストレージ仮想化スイッチからの、前記仮想ストレージ装置に対するアクセス要求を受け付けるスイッチ間アクセス受付手段と、
前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対し、前記仮想ストレージ装置にアクセスするか、前記外部仮想ストレージ装置にアクセスするかを設定可能なアクセス先設定手段と、
をそれぞれ有し、
前記仮想ストレージ装置は、各前記ストレージ仮想化スイッチ間で互いに同構成に設定され、
前記複数のストレージ仮想化スイッチのうちの一つは、前記アクセス先設定手段により、前記ホストコンピュータからのアクセス要求に対して、当該ストレージ仮想化スイッチの仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定され、
他の前記ストレージ仮想化スイッチは、前記アクセス先設定手段により、前記スイッチ間ゾーニング手段を用いて前記一のストレージ仮想化スイッチ上の外部仮想ストレージ装置にアクセスするよう設定されていることを特徴とするコンピュータシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296291A JP2008112399A (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム |
US11/849,013 US20080104360A1 (en) | 2006-10-31 | 2007-08-31 | Storage virtualization switch and computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296291A JP2008112399A (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008112399A true JP2008112399A (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=39331783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006296291A Pending JP2008112399A (ja) | 2006-10-31 | 2006-10-31 | ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080104360A1 (ja) |
JP (1) | JP2008112399A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187188A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Fujitsu Ltd | 仮想化スイッチ、コンピュータシステムおよびデータコピー方法 |
JP2010033481A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | 仮想化スイッチおよびコンピュータシステム |
JP2010277555A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | 中継装置及び中継プログラム |
JP2011159132A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Fujitsu Ltd | スイッチ装置、スイッチ制御方法、及びストレージシステム |
JP2012058866A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Hitachi Ltd | 計算機システム、計算機間メモリコピー方法、及びスイッチ |
JP2012079183A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Fujitsu Ltd | ストレージシステムの仮想化制御装置及び制御プログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8285913B2 (en) * | 2009-10-22 | 2012-10-09 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and interface expansion authentication method therefor |
US8417907B2 (en) * | 2009-10-29 | 2013-04-09 | Symantec Corporation | Synchronizing snapshot volumes across hosts |
US8341370B2 (en) * | 2009-11-16 | 2012-12-25 | Symantec Corporation | Restricting access to object based storage |
US9176853B2 (en) * | 2010-01-29 | 2015-11-03 | Symantec Corporation | Managing copy-on-writes to snapshots |
US8745002B2 (en) * | 2010-02-04 | 2014-06-03 | Symantec Corporation | Mounting applications on a partially replicated snapshot volume |
US9146822B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-09-29 | Symantec Corporation | Cluster configuration systems and methods |
JP6398417B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2018-10-03 | 富士通株式会社 | ストレージ装置、ストレージシステム及びストレージ制御プログラム |
US11782610B2 (en) * | 2020-01-30 | 2023-10-10 | Seagate Technology Llc | Write and compare only data storage |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050071557A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for recording log information in disk array system |
JP2005115506A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
WO2005055043A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Veritas Operating Corporation | System and method for emulating operating system metadata to provide cross-platform access to storage volumes |
US20060015684A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-19 | Schnapp Michael G | Redundant controller dynamic logical media unit reassignment |
US20060112251A1 (en) * | 2003-11-26 | 2006-05-25 | Veritas Operating Corporation | Host-based virtualization optimizations in storage environments employing off-host storage virtualization |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070094466A1 (en) * | 2001-12-26 | 2007-04-26 | Cisco Technology, Inc., A Corporation Of California | Techniques for improving mirroring operations implemented in storage area networks and network based virtualization |
US20060047850A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Singh Bhasin Harinder P | Multi-chassis, multi-path storage solutions in storage area networks |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296291A patent/JP2008112399A/ja active Pending
-
2007
- 2007-08-31 US US11/849,013 patent/US20080104360A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050071557A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for recording log information in disk array system |
JP2005107838A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toshiba Corp | ディスクアレイコントローラ及びログ情報記録方法 |
JP2005115506A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | ストレージシステム |
WO2005055043A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Veritas Operating Corporation | System and method for emulating operating system metadata to provide cross-platform access to storage volumes |
US20060112251A1 (en) * | 2003-11-26 | 2006-05-25 | Veritas Operating Corporation | Host-based virtualization optimizations in storage environments employing off-host storage virtualization |
US20060015684A1 (en) * | 2004-07-19 | 2006-01-19 | Schnapp Michael G | Redundant controller dynamic logical media unit reassignment |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187188A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Fujitsu Ltd | 仮想化スイッチ、コンピュータシステムおよびデータコピー方法 |
JP4674242B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2011-04-20 | 富士通株式会社 | 仮想化スイッチ、コンピュータシステムおよびデータコピー方法 |
JP2010033481A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Fujitsu Ltd | 仮想化スイッチおよびコンピュータシステム |
JP2010277555A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | 中継装置及び中継プログラム |
JP2011159132A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Fujitsu Ltd | スイッチ装置、スイッチ制御方法、及びストレージシステム |
US8713219B2 (en) | 2010-02-01 | 2014-04-29 | Fujitsu Limited | Switching device, switch control method, and storage system |
JP2012058866A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Hitachi Ltd | 計算機システム、計算機間メモリコピー方法、及びスイッチ |
JP2012079183A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Fujitsu Ltd | ストレージシステムの仮想化制御装置及び制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080104360A1 (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008112399A (ja) | ストレージ仮想化スイッチおよびコンピュータシステム | |
US9098466B2 (en) | Switching between mirrored volumes | |
US20190310925A1 (en) | Information processing system and path management method | |
US8595453B2 (en) | Information system and data transfer method of information system | |
JP5620614B1 (ja) | ストレージシステム | |
JP5959733B2 (ja) | ストレージシステムおよびストレージシステムの障害管理方法 | |
US9542320B2 (en) | Multi-node cache coherency with input output virtualization | |
JP2005326935A (ja) | 仮想化ストレージを備える計算機システムの管理サーバおよび障害回避復旧方法 | |
US20100313068A1 (en) | Information system and data transfer method | |
WO2011141963A1 (en) | Information processing apparatus and data transfer method | |
US9262087B2 (en) | Non-disruptive configuration of a virtualization controller in a data storage system | |
US10296429B2 (en) | Storage device | |
US11372552B2 (en) | Storage device | |
JP2007072538A (ja) | ストレージ仮想化装置のデバイス制御引継ぎ方法 | |
JP2007072571A (ja) | 計算機システム及び管理計算機ならびにアクセスパス管理方法 | |
JP2007128437A (ja) | ディスクアレイ装置及びその経路障害検出方法 | |
JP2007140601A (ja) | 記憶制御システム | |
TW201432474A (zh) | 應用伺服器至非依電性隨機存取記憶體之路徑選取技術 | |
JP2005196490A (ja) | データ多重化のためのシステム及び方法 | |
US7886186B2 (en) | Storage system and management method for the same | |
US9342418B2 (en) | Storage system, storage control device and data transfer method | |
JP4509089B2 (ja) | 仮想化制御装置及びデータ移行制御方法 | |
US20170052709A1 (en) | Storage system, storage control apparatus, and storage control method | |
JP2006134207A (ja) | ストレージ仮想化装置およびそれを用いたコンピュータシステム | |
JP2007128551A (ja) | ストレージエリアネットワークシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |