JP2009098793A - 硬貨処理機 - Google Patents

硬貨処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098793A
JP2009098793A JP2007268051A JP2007268051A JP2009098793A JP 2009098793 A JP2009098793 A JP 2009098793A JP 2007268051 A JP2007268051 A JP 2007268051A JP 2007268051 A JP2007268051 A JP 2007268051A JP 2009098793 A JP2009098793 A JP 2009098793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
denomination
coins
temporary storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210592B2 (ja
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Yuji Takahashi
勇次 高橋
Atsushi Morikawa
淳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2007268051A priority Critical patent/JP5210592B2/ja
Publication of JP2009098793A publication Critical patent/JP2009098793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210592B2 publication Critical patent/JP5210592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】機体の大型化を抑制しつつ収納部の収納量を拡大する。
【解決手段】入金硬貨が投入される硬貨投入部と、硬貨投入部に投入された硬貨を一枚ずつ分離して繰り出し搬送する繰出搬送部と、繰出搬送部に設けられて硬貨の真偽および金種を識別する硬貨識別部と、硬貨識別部において識別された硬貨を金種毎に選別する金種選別部と、金種選別部により選別された硬貨を金種毎に一時貯留させる一時貯留庫73と、一時貯留庫73に一時貯留された硬貨を金種毎に収納する収納部と、を備えた硬貨処理機において、一時貯留庫73は、処理機本体74に対して着脱可能に設けられるとともに、処理機本体74に装填状態で回転軸105を中心に回転可能とされ、上向きの開口部103a〜103fを介して金種選別部から硬貨を受け入れ、回転軸105を中心に回転することで下向きとなる開口部103a〜103fから硬貨を収納部に向け放出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、硬貨処理機に関し、特にそのスペース効率の向上に関する。
硬貨処理機には、投入された硬貨を識別し、金種毎に選別して収納可能なものがある。このような硬貨処理機においては、選別した硬貨を収納前に返却可能に一時貯留させるようになっている。つまり、金種毎に選別した硬貨の識別結果をユーザに確認させ、ユーザの承認を得た場合には収納部に収納する一方、ユーザがキャンセルした場合には一時貯留部の硬貨をユーザに返却可能になっている。
このような一時貯留部として、上側から硬貨を受け入れるとともに、一側に回動することで底板を一側に傾斜させると同時にリンクを介して傾斜下側の側壁を底板に対し離間させて開口部を形成し、この開口部から機内収納用の収納庫に硬貨を放出する一方、逆側に回動することで底板を逆側に傾斜させると同時にリンクを介して傾斜下側の側壁を底板に対し離間させて別の開口部を形成し、この開口部から返却用のリジェクト庫に硬貨を放出するものがある(例えば、特許文献1参照)。
実公昭63−9014号公報
上記のように一時貯留部の正逆回動で硬貨を一側の収納庫および他側のリジェクト庫に振り分ける構造であると、収納庫とリジェクト庫を並べて配置しなければならず、必然的に硬貨処理機内における収納庫の大きさが小さくなり、収納量が少なくなってしまう。収納量を確保するためには、硬貨処理機の全体を大型化しなければならない。
したがって、本発明は、機体の大型化を抑制しつつ収納部の収納量を拡大することができる硬貨処理機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、入金硬貨が投入される硬貨投入部と、該硬貨投入部に投入された硬貨を一枚ずつ分離して繰り出し搬送する繰出搬送部と、該繰出搬送部に設けられて硬貨の真偽および金種を識別する硬貨識別部と、該硬貨識別部において識別された硬貨を金種毎に選別する金種選別部と、該金種選別部により選別された硬貨を金種毎に一時貯留させる一時貯留庫と、該一時貯留庫に一時貯留された硬貨を金種毎に収納する収納部と、を備えた硬貨処理機において、前記一時貯留庫は、処理機本体に対して着脱可能に設けられるとともに、前記処理機本体に装填状態で回転軸を中心に回転可能とされ、上向きの開口部を介して前記金種選別部から硬貨を受け入れ、前記回転軸を中心に回転することで下向きとなる前記開口部から硬貨を前記収納部に向け放出することを特徴としている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記一時貯留庫は前記回転軸にギアが固定されており、前記処理機本体には、前記一時貯留庫の装填時に前記ギアに噛み合う駆動ギアが設けられていることを特徴としている。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記回転軸は、その両端に持ち運び用の取っ手を回動可能に支持しており、前記一時貯留庫の前記処理機本体への装填時に前記取っ手は傾斜状態とされて上向きの前記開口部から退避することを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、一時貯留庫が処理機本体に対して着脱可能に設けられているため、一時貯留庫に一時貯留させた硬貨の返却時には一時貯留庫が処理機本体に対して取り外されることになり、別途の返却のためのリジェクト庫が不要となり、その分、収納部を大きくできる。したがって、機体の大型化を抑制しつつ収納部の収納量を拡大することができる。しかも、一時貯留庫は、上向きの開口部を介して金種選別部から硬貨を受け入れ、回転軸を中心に回転することで下向きとなる前記開口部から硬貨を収納部に向け放出するため、開口部を常に開口状態にでき、開口部を開閉するための開閉機構が不要になる。また、一時貯留庫は、開閉機構が不要であるため、処理機本体から取り外された状態で開閉機構が誤操作されて硬貨を誤放出してしまうことがない。したがって、低コストで取り扱い性に優れることになる。
請求項2に係る発明によれば、一時貯留庫は、その回転軸に固定されたギアが、処理機本体への装填時に、処理機本体に設けられた駆動ギアに噛み合うことになって、この駆動ギアの駆動力で回転することになる。このように噛み合いおよび噛み合い解除が容易なギアで処理機本体から一時貯留庫に駆動力を伝達する構造を採用しているため、一時貯留庫の処理機本体に対する着脱時が容易となる。
請求項3に係る発明によれば、一時貯留庫の持ち運び用の取っ手が、一時貯留庫の処理機本体への装填時に傾斜状態とされて上向きの開口部から退避するため、金種選別部から一時貯留庫内への開口部を介しての硬貨の受け渡しが良好にできる。また、取っ手は、一時貯留庫の回転用の回転軸の両端に回動可能に支持されているため、取っ手を回動可能に支持するためだけの回転軸が不要になる。
本発明の一実施形態の硬貨処理機を図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、硬貨処理機10には、その上面10Aの機体前面10B側に、操作者による操作が入力される操作部1と、操作者に情報を表示する表示部2とが設けられている。また、硬貨処理機10には、その上面10Aの操作部1の後側に、操作者によりバラの入金硬貨が投入される硬貨投入部11が設けられており、この硬貨投入部11の下側に、図2に示すように、硬貨投入部11に投入されたバラ硬貨を一枚ずつ繰り出す繰出機構12が設けられている。この繰出機構12は、硬貨投入部11に投入されたバラ硬貨を受け入れるとともに鉛直軸回りに回転可能に設けられた回転円盤13と、この回転円盤13の側方にあって回転円盤13の回転により生じる遠心力によって外側に移動する硬貨を通過させることにより一枚ずつ分離して繰り出す分離部14と、回転円盤13を駆動する繰出モータ15(図3参照)とを有している。
繰出機構12の分離部14の側方には、繰出機構12の分離部14から繰り出される硬貨を両側の一段高いガイド壁16,17の間の通路面18で案内する硬貨通路19が水平に配置されている。ガイド壁16,17の間隔つまり通路面18の幅は、繰出機構12から繰り出された硬貨を繰り出された順番に並べて移送可能な幅となっている。硬貨通路19は、分離部14に接続されて回転円盤13の略接線方向に延出する第1直線部21と、この第1直線部21の分離部14とは反対側から、第1直線部21に対して略直交方向に延出する第2直線部22と、この第2直線部22の第1直線部21とは反対側から、第2直線部22に対し略直交方向に延出する第3直線部23とを有している。
硬貨通路19の上方には、硬貨通路19に沿って搬送機構26が設けられている。この搬送機構26は、繰出機構12から硬貨通路19内へ繰り出された硬貨を上方より押圧しながら硬貨通路19に沿って搬送するものであり、回転円盤13から繰り出された硬貨を硬貨通路19の第1直線部21の上流側で搬送する平面視直線状の導入側ベルト27と、この導入側ベルト27から送出された硬貨を第1直線部21から第2直線部22、さらには第3直線部23の第2直線部22側の一部まで搬送する平面視コ字状の上流側搬送ベルト28と、この上流側搬送ベルト28から硬貨を受け取って第3直線部23の第2直線部22とは反対側の残りの一部で搬送する平面視直線状の下流側搬送ベルト29とを有している。
導入側ベルト27は、ゴム等の弾性を有する高摩擦部材からなる無端状のもので、一対のプーリ31,32で両端部が保持されている。そして、一方のプーリ32が導入側駆動モータ33の駆動軸に固定されており、その結果、導入側ベルト27は、この導入側駆動モータ33で駆動されて回転する。勿論、他方のプーリ31が導入側駆動モータ33の駆動軸34に固定されていても良い。なお、導入側ベルト27、上流側搬送ベルト28および下流側搬送ベルト29に加えて、プーリ31,32、導入側駆動モータ33、プーリ36,37、プーリ40,41および搬送駆動モータ43も、搬送機構26を構成する。
上流側搬送ベルト28は、ゴム等の弾性を有する高摩擦部材からなる無端状のもので、一対のプーリ36,37で両端部が保持されるとともに二カ所の屈曲部がそれぞれ上下のプーリ38および上下のプーリ39で保持されている。また、下流側搬送ベルト29も、同様に高摩擦部材からなる無端状のもので一対のプーリ40,41で両端部が保持されている。また、上流側搬送ベルト28の下流側のプーリ37と、下流側搬送ベルト29の上流側のプーリ40とは同軸に固定されている。そして、一つのプーリ41が搬送駆動モータ43の駆動軸に固定されており、上流側搬送ベルト28および下流側搬送ベルト29は、この搬送駆動モータ43で駆動されて同期回転する。勿論、他のプーリ36,37,40のいずれが搬送駆動モータ43の駆動軸に固定されていても良い。なお、導入側ベルト27、上流側搬送ベルト28および下流側搬送ベルト29に加えて、プーリ31,32、導入側駆動モータ33、プーリ36〜41および搬送駆動モータ43によって搬送機構26が構成される。
なお、上記した繰出機構12、硬貨通路19および搬送機構26が、硬貨投入部11に投入された硬貨を一枚ずつ分離して繰り出し搬送する繰出搬送部45を構成している。
硬貨通路19の第1直線部21には、繰出機構12の近傍であって搬送方向における導入側ベルト27の位置に、硬貨を検知する硬貨検知センサ47が通路面18に設けられている。硬貨検知センサ47は、例えば光学式のセンサであり、通路面18上を移動する硬貨の通過を検出することによって、通過する硬貨の数を計数可能なカウントセンサとなっている。
硬貨通路19の第1直線部21には、搬送方向における上流側搬送ベルト28の位置に、上流側搬送ベルト28によって硬貨通路19内を搬送される硬貨の画像(あるいは材質)を検出することによって、硬貨の真偽および金種を識別するとともに計数するCCDカメラ等を含む硬貨識別部48が、通路面18の一部を構成するように配置されている。
硬貨通路19の第2直線部22には、搬送方向における上流側搬送ベルト28の位置に、上流側搬送ベルト28によって硬貨通路19内を搬送される硬貨を、硬貨識別部48の識別結果等に基づいて選別するための上流側硬貨選別部50が設けられている。この上流側硬貨選別部50は、取出選別部51と、取出選別部51よりも下流側にあるリジェクト選別部52とを有している。
取出選別部51は、指定された単一金種の硬貨を計数して指定枚数取り出す計数モードの実行時に、この計数対象の単一金種の硬貨を指定枚数まで硬貨通路19から排除し、また、金種混合の硬貨を金種別に計数し分類して収納する収納モードの実行時には硬貨を硬貨通路19から排除しない。リジェクト選別部52は、計数モードの実行時に、識別不能硬貨を含む計数対象以外の硬貨および指定枚数を超える計数対象の金種の硬貨を硬貨通路19から排除し、また収納モードの実行時に識別不能硬貨を硬貨通路19から排除する。
取出選別部51は、硬貨通路19の通路面18を貫通するように形成された選別孔54と、この選別孔54を開閉するシャッタ55と、シャッタ55を開閉駆動するソレノイド56とを有しており、シャッタ55が開作動されることによって硬貨を選別孔54から落下させる。この選別孔54は、図示略のシュートを介して、機外に臨む位置に設けられた図示略の取出口に連通しており、落下した硬貨を機外に取出可能となるように取出口に案内する。
リジェクト選別部52は、硬貨通路19の通路面18を貫通するように形成された選別孔57と、この選別孔57を開閉するシャッタ58と、シャッタ58を開閉駆動するソレノイド59(図3参照)とを有しており、シャッタ58が開作動されることによって硬貨を選別孔57から落下させる。この選別孔57は、図示略のシュートを介して、機外に臨む位置に設けられた図1に示すリジェクト口63に連通しており、落下した硬貨を機外に取出可能となるようにリジェクト口63に案内する。
硬貨通路19の第2直線部22における取出選別部51の上流側位置には、硬貨を検知する硬貨検知センサ60が通路面18に設けられている。硬貨検知センサ60は、例えば光学式のセンサであって、検出した硬貨を落下させる際の、取出選別部51のソレノイド56の駆動タイミングを計るためのものであり、また、上流側搬送ベルト28の駆動によって通路面18上を移動する硬貨の通過を検出することにより、通過する硬貨の数を計数可能となっている。
硬貨通路19の第2直線部22における取出選別部51とリジェクト選別部52との間位置には、硬貨を検知する硬貨検知センサ62が通路面18に設けられている。硬貨検知センサ62は、例えば光学式のセンサであって、検出した硬貨を落下させる際の、リジェクト選別部52のソレノイド59の駆動タイミングを計るためのものである。しかも、硬貨検知センサ62は、上流側搬送ベルト28の駆動によって通路面18上を移動する硬貨の通過を検出することによって、通過する硬貨の数を計数可能となっている。つまり、硬貨検知センサ62は、取出選別部51とこれよりも下流側のリジェクト選別部52との間で硬貨を計数可能となっている。
第3直線部23には、収納モードにおいて、上流側の硬貨識別部48において識別された硬貨を金種毎に選別する金種選別部65が設けられている。この金種選別部65は、上流側搬送ベルト28および下流側搬送ベルト29によって搬送される硬貨を金種別に選別して落下させる、金種数と同数の選別孔66a〜66fを有しており、これら選別孔66a〜66fは、硬貨径の小さいものから順に硬貨を落下させるように配置されている。つまり、最小幅の選別孔66aが1円硬貨を、これよりも幅の広い選別孔66bが50円硬貨を、これよりも幅の広い選別孔66cが5円硬貨を、これよりも幅の広い選別孔66dが100円硬貨を、これよりも幅の広い選別孔66eが10円硬貨を、これよりも幅の広い選別孔66fが500円硬貨をそれぞれ落下させる。選別孔66a〜66fで選別された硬貨は、図1に示す一時貯留部70に金種毎に一時貯留され、その後、一時貯留部70の下方にある収納部71に金種毎に収納される。なお、図2に示すように、各選別孔66a〜66fのそれぞれの直前位置には硬貨検知センサ67a〜67fが対応配置され、硬貨検知センサ67a〜67fのうち隣り合う前後のものをそれぞれ通過した硬貨数の差が、選別孔66a〜66fのうち、その間に位置するものに選別された枚数として計数されるように構成されている。
図1および図4に示すように、一時貯留部70は、硬貨処理機10の機体の前面10B側に引き出し可能に設けられた搭載部72と、この搭載部72に搭載され、図2に示す選別孔66a〜66fで選別された硬貨を金種毎に一時貯留させる一時貯留庫73とを備えている。
図4に示すように、一時貯留庫73は、硬貨処理機10の一時貯留庫73を除く処理機本体74の一部である搭載部72に対して着脱可能となっており、この搭載部72とで一時貯留部70を構成する。
処理機本体74は、搭載部72を引き出し可能に保持する略角枠状の保持部75を有しており、この保持部75は、その開口部76が機体の図1に示す前面10Bの開口部77に連通する。この保持部75の機体前面10B側から見て左右両側となる一対の側板部78には、それぞれの内面に伸縮自在のガイドレール79(一方のみ図示)が一側において固定され、これらガイドレール79のそれぞれの他側に搭載部72が固定されている。これらガイドレール79により、搭載部72は保持部75に収納される収納状態と、保持部75から引き出される引出状態との間でスライド可能となっている。
保持部75は、その上板部81に、図2に示す選別孔66a〜66fに一対一で連通する連通孔82a〜82fが形成されている。つまり、選別孔66aから落下する硬貨が連通孔82aを通り、選別孔66bから落下する硬貨が連通孔82bを通り、選別孔66cから落下する硬貨が連通孔82cを通り、選別孔66dから落下する硬貨が連通孔82dを通り、選別孔66eから落下する硬貨が連通孔82eを通り、選別孔66fから落下する硬貨が連通孔82fを通る。また、保持部75は、一方の側板部78の外側に取り付けられるステッピングモータからなる受渡モータ83と、この受渡モータ83の駆動軸に固定されて一方の側板部78の内側に配置される駆動ギア84とを有している。なお、駆動ギア84には図示は略すが外歯が形成されている。
搭載部72は、収納状態で硬貨処理機10の機体の図1に示す前面10Bを構成する前板部85と、前板部85の両側から前板部85に対して垂直をなして奥側に延出する一対の側板部86と、これら側板部86の奥側同士を結ぶように前板部85と平行をなす後板部87とを有している。また、搭載部72は、一対の側板部86間に、これらと平行をなして、前板部85と後板部87とを結ぶように配設される金種数より一つ少ない仕切板部88を有している。また、搭載部72は、一対の側板部86のそれぞれの外側に固定される支持板部89を有しており、前板部85の内側に揺動可能な揺動板部90を有している。前板部85には引き出す際に操作者により把持される取っ手91が設けられている。
ここで、一対の側板部86には、上縁部から略半円状をなして下方に凹む凹部94が形成されており、各仕切板部88にも、上縁部から略半円状をなして下方に凹む凹部95が形成されている。さらに、各支持板部89にも、上縁部から略半円状をなして下方に凹む支持凹部96が形成されている。
一時貯留庫73は、金種数と同数の貯留箱100a〜100fが、図示略の連結部材で隣り合うもの同士が所定の間隔をあけ連結されて構成されている。各貯留箱100a〜100fは、略円板形状をなす一対の側板部101と、これら側板部101を平行に配置した状態で周縁部同士を連続的に連結させる湾曲板形状の連結板部102とを有している。ここで、連結板部102は、側板部101の全周長さよりも短くされており、その結果、各貯留箱100a〜100fには、連結板部102が設けられていない部分に開口部103a〜103fが形成されている。つまり、硬貨を入出させる開口が、貯留箱100aでは一つの開口部103aのみとされ、貯留箱100bでは一つの開口部103bのみとされ、貯留箱100cでは一つの開口部103cのみとされ、貯留箱100dでは一つの開口部103dのみとされ、貯留箱100eでは一つの開口部103eのみとされ、貯留箱100fでは一つの開口部103fのみとされている。このように内外を連通させる開口が開口部103a〜103fのうちの対応する一つのみとされた形状の複数の貯留箱100a〜100fが、開口部103a〜103fの向きを合わせ、しかも互いに平行をなして並設されている。
また、一時貯留庫73は、両端の貯留箱100a,100fのそれぞれの外側に互いに同軸をなして固定される一対の回転軸105(一方のみ図示)を有しており、これら回転軸105を結ぶようにしてこれらに回動可能に支持される取っ手106を有している。取っ手106は、両側の回転軸105に回動可能に支持されて回転軸105から半径方向外側に延出する一対の延出板部107と、貯留箱100a〜100fの並設方向に延在して一対の延出板部107の延出先端同士を連結させる連結板部108とを有しており、すべての貯留箱100a〜100fを跨ぐ形状をなしている。
また、一時貯留庫73は、一方の回転軸105の延出板部107とこれに隣り合う貯留箱100aとの間に、この回転軸105に同軸をなして固定されるギア110を有している。このギア110には図示は略すが外歯が形成されている。
このような一時貯留庫73は、すべての貯留箱100a〜100fが空の状態にあるとき、操作者が取っ手106を持って持ち上げると、連結板部102の重量によって開口部103a〜103fが鉛直上方に向くようになっている。そして、この状態で、一時貯留庫73は、保持部75から引き出された搭載部72に図4から図5に示すように搭載される。つまり、貯留箱100a〜100fの隣り合うもの同士の隙間に仕切板部88を入り込ませ、ギア110とこれに隣り合う一端の貯留箱100aとの間に一方の側板部86を入り込ませ、ギア110とこれに隣り合う取っ手106の一方の延出板部107との間に一方の支持板部89を入り込ませ、他端の貯留箱100fと取っ手106の他方の延出板部107との間に他方の側板部86および他方の支持板部89を入り込ませながら、両側の回転軸105を両側の支持板部89の支持凹部96に載置させることにより、一時貯留庫73が搭載部72に搭載される。なお、このとき、貯留箱100a〜100fの隣り合うもの同士を連結させる図示略の連結部材は、各仕切板部88の凹部95内に配置されることになって仕切板部88と干渉することはなく、また、回転軸105は、側板部86の凹部94内に配置されることになって側板部86と干渉することがないようになっている。
そして、一時貯留庫73は、上記のように搭載部72の支持板部89の支持凹部96に回転軸105が支持されることによって搭載部72に対して搭載状態になると、両側の回転軸105を中心に回転可能となる。なお、図示は略すが、搭載部72が引き出された状態にあるとき、一時貯留庫73がその貯留箱100a〜100fの開口部103a〜103fが上側に位置する姿勢にある状態でのみ上記搭載が可能となるように搭載姿勢を規制し回転を規制する規制部が搭載部72に設けられている。
上記のように、搭載部72に一時貯留庫73を搭載した状態から、搭載部72の揺動板部90を図5に示すように一時貯留庫73側に倒す。すると、揺動板部90が一時貯留庫73のすべての開口部103a〜103fの前板部85側を部分的に覆う。そして、一時貯留庫73の取っ手106を前板部85側に倒して傾斜状態とする。すると、取っ手106は上向きのすべての開口部103a〜103fから退避するとともに、前板部85と一時貯留庫73との間に形成された空間内に収納され前板部85の上端部よりも低い位置に下がる。つまり、一時貯留庫73の処理機本体74への搭載時に取っ手106は傾斜状態とされて上向きの開口部103a〜103fから退避する。
このように一時貯留庫73が搭載された状態から、図6に示すように搭載部72が保持部75内に収納されると、その途中、取っ手106を保持部75に干渉させることなく搭載部72および一時貯留庫73が保持部75内に入り、一時貯留庫73のギア110が、処理機本体74の保持部75に設けられた駆動ギア84に噛み合うとともに、上記した図示略の規制部が一時貯留庫73の回転規制を解除し、さらに、搭載部72が保持部75に収納されたことを図3に示す開閉センサ112が検出すると、図3に示すロック機構113が搭載部72を保持部75に引出不可にロックすることになる。これにより、一時貯留庫73が処理機本体74の所定の装填位置に装填された状態になる。
このようにして、一時貯留庫73が処理機本体74の所定の装填位置に装填された状態になると、一時貯留部73は上向きの開口部103a〜103fが連通孔82a〜82fに一対一で水平方向の位置を合わせる状態となり、図2に示す金種選別部65から硬貨を受け入れる状態となる。つまり、図2に示す選別孔66aから図6に示す連通孔82aを介して落下する1円硬貨が開口部103aから貯留箱100a内に、選別孔66bから連通孔82bを介して落下する50円硬貨が開口部103bから貯留箱100b内に、選別孔66cから連通孔82cを介して落下する5円硬貨が開口部103cから貯留箱100c内に、選別孔66dから連通孔82dを介して落下する100円硬貨が開口部103dから貯留箱100d内に、選別孔66eから連通孔82eを介して落下する10円硬貨が開口部103eから貯留箱100e内に、選別孔66fから連通孔82fを介して落下する500円硬貨が開口部103fから貯留箱100f内に、それぞれ入る。
また、このようにして一時貯留庫73に硬貨を一時貯留させた状態から、受渡モータ83が駆動ギア84を回転させると、これに噛み合うギア110を有する一時貯留庫73の取っ手106以外の部分が回転軸105を中心に一体回転する。これにより、すべての貯留箱100a〜100fの開口部103a〜103fが下向きとなり、一時貯留させていた硬貨を下方の図1に示す収納部71の金種別の収納箱115a〜115fに一対一で受け渡す。つまり、貯留箱100aの1円硬貨を収納箱115aに、貯留箱100bの50円硬貨を収納箱115bに、貯留箱100cの5円硬貨を収納箱115cに、貯留箱100dの100円硬貨を収納箱115dに、貯留箱100eの10円硬貨を収納箱115eに、貯留箱100fの500円硬貨を収納箱115fに、それぞれ受け渡す。このように、一時貯留庫73は、上向きの開口部103a〜103fを介して金種選別部65から硬貨を受け入れ、回転軸105を中心に回転することで下向きとなる開口部103a〜103fから硬貨を収納部71に向け放出する。
図3に示すように、操作部1、表示部2、繰出モータ15、導入側駆動モータ33、搬送駆動モータ43、硬貨検知センサ47、硬貨識別部48、ソレノイド56、ソレノイド59、硬貨検知センサ60、硬貨検知センサ62、硬貨検知センサ67a〜67f、受渡モータ83、開閉センサ112およびロック機構113は、制御部120に接続されている。
次に、制御部120による制御内容を、各種モードのうち本実施形態に関係する収納モードを例にとり説明する。
金種混合の硬貨を計数して金種別に分類して出金可能に収納する収納モードを実行する場合、操作者によって、基本的には金種混合の硬貨が硬貨投入部11に投入されることになり、この状態で、操作者によって操作部2に収納モードの選択指定操作および処理開始の入力が順次なされると、制御部120は、繰出モータ15、導入側駆動モータ33、搬送駆動モータ43をすべて正転させる。これにより、硬貨は、繰出機構12の正回転する回転円盤13から分離部14によって一枚ずつ分離されて硬貨通路19の通路面18上に繰り出され、硬貨通路19によって繰り出された順番に並んだ状態で、まず正回転する導入側ベルト27により搬送され、導入側ベルト27から送出されて、正回転する上流側搬送ベルト28に受け渡されて、この上流側搬送ベルト28によって、硬貨識別部48および上流側硬貨選別部50に向けて搬送される。
上記のように搬送される硬貨は、まず、導入側ベルト27による搬送中に、導入側ベルト27の位置で硬貨検知センサ47によって検出されることになり、次に、上流側搬送ベルト28による搬送中に、硬貨識別部48によって検出されることになり、制御部120は、この硬貨識別部48による検出に基づいて、硬貨の真偽および金種を識別する。
硬貨は、次に、硬貨検知センサ60によって検出されることになり、次に、硬貨検知センサ62で検出されることになる。制御部120は、硬貨検知センサ62で硬貨を検出すると、硬貨識別部48の識別結果から、この硬貨が真硬貨であるか否かを判断し、真硬貨でない偽硬貨である場合、リジェクト選別部52の選別孔57に落下可能なタイミングで、ソレノイド59を駆動してシャッタ58を開く。すると、この偽硬貨が選別孔57から落下してリジェクト口63に案内される。
また、制御部120は、真硬貨については、リジェクト選別部52のシャッタ58を閉状態とすることによって、上流側搬送ベルト28および下流側搬送ベルト29によって金種選別部65に搬送する。すると、金種選別部65は、搬送されてきた硬貨を金種別の選別孔66a〜66fに選別落下させて一時貯留部70の一時貯留庫73に金種別に一時貯留させる。
そして、繰出機構12のすべての硬貨が、リジェクト選別部52および金種選別部65のいずれかで選別されると、制御部120は、硬貨識別部48による金種別の計数結果と、選別孔66a〜66fに対応して設けられた硬貨検知センサ67a〜67fによる金種別の計数結果との一致を確認して、計数結果を表示部2に表示させる。これを見た操作者により、操作部1に承認操作が入力されると、制御部120は、受渡モータ83を所定角度回転させる。すると、受渡モータ83の回転により駆動ギア84がこれに噛み合うギア110を有する一時貯留庫73の取っ手106以外の部分を一体に回転させる。その結果、すべての貯留箱100a〜100fの開口部103a〜103fが下向きとなり、一時貯留させていた硬貨を下方の図1に示す収納部71の金種別の収納箱115a〜115fに一対一で受け渡す。これにより、一時貯留部70に金種別に一時貯留された硬貨が収納部71に金種別に収納される。
一方、表示部2に表示された計数結果を見た操作者により、操作部1にキャンセル操作が入力されると、制御部120は、受渡モータ83を駆動することなく、ロック機構113によるロックを解除する。すると、操作者は、搭載部72の前板部85の取っ手91を把持して搭載部72を引き出すことになり、その後、操作者は、一時貯留庫73の取っ手106を立て、搭載部72の揺動板部90を前板部85側に起こしてから、取っ手106を把持しつつ一時貯留庫73を持ち上げる。このようにして、一時貯留庫73を処理機本体74から取り外し、例えば手で回転させて開口部103a〜103fから貯留箱100a〜100f内の硬貨を放出させて返却する。
返却後、作業者は、空になった一時貯留庫73を再び搭載部72に搭載し、揺動板部90を一時貯留庫73側に倒した後、取っ手106を前板部85側に倒し、その後、搭載部72を保持部75に押し込む。そして、搭載部72が保持部75の所定の位置まで押し込まれると、開閉センサ112がこれを検知し、これを受けて制御部120は、ロック機構113によって搭載部72を保持部75にロックする。
以上に述べた本実施形態の硬貨処理機10によれば、一時貯留庫73が処理機本体74に対して着脱可能に設けられているため、一時貯留庫73に一時貯留させた硬貨の返却時には一時貯留庫73が処理機本体74に対して取り外されることになり、別途の返却のためのリジェクト庫が不要となり、その分、収納部71を大きくできる。したがって、機体の大型化を抑制しつつ収納部71の収納量を拡大することができる。しかも、一時貯留庫73は、上向きの開口部103a〜103fを介して金種選別部65から硬貨を受け入れ、回転軸105を中心に回転することで下向きとなる開口部103a〜103fから硬貨を収納部71に向け放出するため、開口部103a〜103fを常に開口状態にでき、開口部103a〜103fを開閉するための開閉機構が不要になる。また、一時貯留庫73は、開閉機構が不要であるため、処理機本体74から取り外された状態で開閉機構が誤操作されて硬貨を誤放出してしまうことがない。したがって、低コストで取り扱い性に優れることになる。
また、一時貯留庫73は、その回転軸105に固定されたギア110が、処理機本体74への装填時に、処理機本体74に設けられた駆動ギア84に噛み合うことになって、この駆動ギア84の駆動力で回転することになる。このように噛み合いおよび噛み合い解除が容易なギア84,110で処理機本体74から一時貯留庫73に駆動力を伝達する構造を採用しているため、一時貯留庫73の処理機本体74に対する着脱時が容易となる。
また、一時貯留庫73の持ち運び用の取っ手106が、一時貯留庫73の処理機本体74への装填時に傾斜状態とされて上向きの開口部103a〜103fから退避するため、金種選別部65から一時貯留庫73内への開口部103a〜103fを介しての硬貨の受け渡しが良好にできる。また、取っ手106は、一時貯留庫73の回転用の回転軸105の両端に回動可能に支持されているため、取っ手106を回動可能に支持するためだけの回転軸105が不要になる。
本発明の一実施形態の硬貨処理機を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の硬貨処理機の内部構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態の硬貨処理機の制御系の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の硬貨処理機の搭載部を引き出し一時貯留庫を取り外した状態を示す要部斜視図である。 本発明の一実施形態の硬貨処理機の搭載部を引き出し一時貯留庫を搭載した状態を示す要部斜視図である。 本発明の一実施形態の硬貨処理機の搭載部を収納した状態を示す要部斜視図である。
符号の説明
10 硬貨処理機
11 硬貨投入部
45 繰出搬送部
48 硬貨識別部
65 金種選別部
71 収納部
73 一時貯留庫
74 処理機本体
84 駆動ギア
103a〜103f 開口部
105 回転軸
106 取っ手
110 ギア

Claims (3)

  1. 入金硬貨が投入される硬貨投入部と、該硬貨投入部に投入された硬貨を一枚ずつ分離して繰り出し搬送する繰出搬送部と、該繰出搬送部に設けられて硬貨の真偽および金種を識別する硬貨識別部と、該硬貨識別部において識別された硬貨を金種毎に選別する金種選別部と、該金種選別部により選別された硬貨を金種毎に一時貯留させる一時貯留庫と、該一時貯留庫に一時貯留された硬貨を金種毎に収納する収納部と、を備えた硬貨処理機において、
    前記一時貯留庫は、処理機本体に対して着脱可能に設けられるとともに、前記処理機本体に装填状態で回転軸を中心に回転可能とされ、上向きの開口部を介して前記金種選別部から硬貨を受け入れ、前記回転軸を中心に回転することで下向きとなる前記開口部から硬貨を前記収納部に向け放出することを特徴とする硬貨処理機。
  2. 前記一時貯留庫は前記回転軸にギアが固定されており、前記処理機本体には、前記一時貯留庫の装填時に前記ギアに噛み合う駆動ギアが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理機。
  3. 前記回転軸は、その両端に持ち運び用の取っ手を回動可能に支持しており、前記一時貯留庫の前記処理機本体への装填時に前記取っ手は傾斜状態とされて上向きの前記開口部から退避することを特徴とする請求項2に記載の硬貨処理機。
JP2007268051A 2007-10-15 2007-10-15 硬貨処理機 Active JP5210592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268051A JP5210592B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268051A JP5210592B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 硬貨処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098793A true JP2009098793A (ja) 2009-05-07
JP5210592B2 JP5210592B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40701761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268051A Active JP5210592B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105654603A (zh) * 2016-03-21 2016-06-08 沈阳化工大学 一种硬币分拣装置
CN107657720A (zh) * 2017-09-29 2018-02-02 深圳怡化电脑股份有限公司 下部机芯及自助金融设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179772U (ja) * 1981-05-11 1982-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179772U (ja) * 1981-05-11 1982-11-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105654603A (zh) * 2016-03-21 2016-06-08 沈阳化工大学 一种硬币分拣装置
CN107657720A (zh) * 2017-09-29 2018-02-02 深圳怡化电脑股份有限公司 下部机芯及自助金融设备
CN107657720B (zh) * 2017-09-29 2023-12-26 深圳怡化电脑股份有限公司 下部机芯及自助金融设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210592B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648364B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5210592B2 (ja) 硬貨処理機
JP3547648B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5216273B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3423645B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5646296B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6757023B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP3248849B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3652556B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3664948B2 (ja) 硬貨処理機
JP5022817B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5022816B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5646285B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5216272B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2017091183A (ja) 硬貨処理装置
JP2009043181A (ja) 硬貨入出金機
JP3359840B2 (ja) 紙幣処理機
JP3655141B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3602376B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2001351146A (ja) 硬貨処理機
JP2001351147A (ja) 硬貨処理機
JP5436290B2 (ja) 硬貨処理機
JPH10302120A (ja) 貨幣入出金機
JP5399062B2 (ja) 硬貨出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5210592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250