JP2009097869A - 地震計設置装置 - Google Patents

地震計設置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097869A
JP2009097869A JP2007266672A JP2007266672A JP2009097869A JP 2009097869 A JP2009097869 A JP 2009097869A JP 2007266672 A JP2007266672 A JP 2007266672A JP 2007266672 A JP2007266672 A JP 2007266672A JP 2009097869 A JP2009097869 A JP 2009097869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismometer
observation well
main body
installation device
fixing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007266672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kaguma
英昭 鹿熊
Koji Nomura
幸司 野村
Takashi Kasahara
敬司 笠原
Kazunari Obara
一成 小原
Suguru Kunugi
卓 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASS FOR DEV OF EARTHQUAKE
ASSOCIATION FOR DEVELOPMENT OF EARTHQUAKE PREDICTION
NAT RES INST FOR EARTH SCIENCE
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Original Assignee
ASS FOR DEV OF EARTHQUAKE
ASSOCIATION FOR DEVELOPMENT OF EARTHQUAKE PREDICTION
NAT RES INST FOR EARTH SCIENCE
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASS FOR DEV OF EARTHQUAKE, ASSOCIATION FOR DEVELOPMENT OF EARTHQUAKE PREDICTION, NAT RES INST FOR EARTH SCIENCE, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED) filed Critical ASS FOR DEV OF EARTHQUAKE
Priority to JP2007266672A priority Critical patent/JP2009097869A/ja
Publication of JP2009097869A publication Critical patent/JP2009097869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えた地震計設置装置を実現する。
【解決手段】3つの突出部材1を備える地震計設置装置100において、それら突出部材1のうち1つの突出部材1をばね部材3によって観測井Hの内壁面に向けて付勢し、他の2つの突出部材1が観測井Hの内壁面に当接するようにスペーサ4を介して所定量突出させて固定することにより、それら3つの突出部材1によるコストを抑えた簡易な構造の三点支持によって、地震計50を内部に収容している装置本体10を観測井H内に固定し、その地震計50を観測井H内に設置することを可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中に地震計を設置する地震計設置装置に関する。
従来、地震計を地中に設置する際、所定の容器に入れた地震計を、観測地点に掘られた観測井の内壁面を構成するケーシングに対して固定する地震計固定装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、この地震計固定装置はケーシング内において、地震計固定装置が備えるモータの駆動によって、複数(例えば、3つ)の固定部材を地震計の径方向外側へ放射状に突き出して、その固定部材をケーシングに突き当てるように突っ張り、地震計を地中のケーシング内に固定して設置するようになっている。
特開2001−133558号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、地震計固定装置は、固定部材をモータ駆動により動作させる機構を備えるため、装置の構造が複雑になってしまい、製造コストが増大してしまうという問題があった。
本発明の目的は、コストを抑えた地震計設置装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
地中に形成された観測井内に地震計を設置する地震計設置装置であって、
前記地震計を内部に収容し、前記観測井に埋入される略円筒型の装置本体と、
前記装置本体における前記観測井の長さ方向に対する所定位置において、前記装置本体の軸心から径方向外側に向かい、それぞれ略120度間隔で突出する3つの突出部材と、
を備え、
前記突出部材のうち1つの突出部材は、前記観測井の内壁面に向けて弾性部材により付勢されて、前記装置本体の径方向に沿いその側面に移動可能に備えられ、他の2つの突出部材は、前記装置本体にその側面から所定量突出するように固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地震計設置装置において、
前記装置本体に固定されている2つの突出部材は、交換可能なスペーサを介して前記装置本体に取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、地震計設置装置は、3つの突出部材を備えており、それら突出部材のうちの1つの突出部材を弾性部材によって観測井の内壁面に向けて付勢し、他の2つの突出部材が観測井の内壁面に当接するように所定量突出させて固定しているので、それら3つの突出部材による三点支持によって、地震計を内部に収容している装置本体を観測井内に固定することができ、その地震計を観測井内に設置することができる。
特に、3つの突出部材は、略円筒型の装置本体における所定位置において、装置本体の軸心から径方向外側に向かってそれぞれ略同じ角度間隔(例えば、120度間隔)で突出しているので、それら3つの突出部材には均等に力が分散したり作用したりするようになるため、この3つの突出部材によって、地震計設置装置(装置本体)をバランスよく支持して好適に観測井内に固定することができる。
また、この地震計設置装置は、従来技術のようなモータ駆動などの複雑な機構を備えずに、突出部材と弾性部材とからなる簡易な構成であって、コストを抑えた構造によって、装置本体に収容する地震計を観測井に設置することができる。
従って、この地震計設置装置は、コストを抑えた構成で、地震計を観測井内に設置することができる地震計設置装置であるといえる。
以下、図を参照して、本発明に係る地震計設置装置の具体的な態様を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
地震計設置装置100は、図1に示すように、略円筒形状を呈し、内部に地震計50を収容する装置本体10と、装置本体10を地中に形成された観測井H(図4参照)内に固定するための3つの突出部材1をそれぞれ備える固定機構部21、22等を備えている。
装置本体10は、図1に示すように、装置の下部をなす底面部11と、底面部11の上端側に取り付けられた円筒型の筒部12と、筒部12の上端側に取り付けられた上面部13と、上面部13の上端側に取り付けられた蓋部14等を備えている。
なお、底面部11と筒部12、筒部12と上面部13、上面部13と蓋部14とは、それぞれボルトによって締結されている。また、各部間にはオーリングやパッキンなどが配されており、装置本体10内の気密性が確保されている。
底面部11の上面には、地震計50が配設されており、その地震計50の周囲を筒部12が囲うように配置されている。
筒部12は、装置本体10内に地震計50を収容する内部空間を確保し、収容した地震計50が破損しないように保護する剛性を有している。
地震計50は、例えば、東西(左右)方向(X方向)、南北(前後)方向(Y方向)、上下方向(Z方向)の加速度、速度、変位等に基づいて、地震波に関する振動を検出するようになっている。なお、地震計50の構成や動作は従来公知のものと同様であるので、ここでは詳述しない。
そして、この装置本体10における底面部11には、第一の固定機構部21が備えられている。この第一の固定機構部21は、観測井Hの長さ方向に対する比較的深い位置において、装置本体10(底面部11)を観測井H内に固定するようになっている。
上面部13には、地震計50に接続する各種配線やケーブル等を装置本体10内の気密性を保ちつつ挿通させるケーブルシール部13aや、装置本体10内に充填されるガスの置換を行うためのガス置換口13b等が設けられている。
蓋部14は、その内部に地震計50が配設された地震計設置装置100を観測井H(図4参照)内に挿入するように埋入する際に、クレーンなどによって保持されて支持される支持部14aを有している。
そして、この装置本体10における上面部13には、第二の固定機構部22が備えられている。この第二の固定機構部22は、観測井Hの長さ方向に対する比較的浅い位置において、装置本体10(上面部13)を観測井H内に固定するようになっている。
次に、地震計設置装置100における固定機構部21、22について説明する。
なお、底面部11に備えられている第一の固定機構部21と、上面部13に備えられている第二の固定機構部22とは、その構成がほぼ同じであるので、ここでは図2に示す、第一の固定機構部21を例に説明する。
固定機構部21は、図2に示すように、底面部11に形成された3つの凹部11cに配設されている3つの突出部材1を備えている。
凹部11cは、底面部11の側面から、装置本体10(底面部11)の軸心Oに向かう方向(径方向)に形成された窪みである。
特に、3つの凹部11cは、装置本体10の軸心Oに垂直な同一平面内における底面部11の側面に、その軸心Oを基準にして略同じ角度間隔に形成されており、より好ましくは120度間隔に形成されている。
そして、固定機構部21は、3つの突出部材1のうち、底面部11の凹部11cに出没可能な突出部材1が配設されてなる可動脚部21aと、他の2つの突出部材1がスペーサ4を介して凹部11cに配設されてなる固定脚部21b、21bと、を有している。
可動脚部21aは、図2に示すように、底面部11の凹部11c内に配される突出部材1と、突出部材1を支持する脚支持軸2と、突出部材1と凹部11cの間に介挿される弾性部材であるばね部材3と、を備えている。
可動脚部21aの突出部材1は、例えば、そろばんの珠のような形状を呈する部材であり、底面部11(装置本体10)の径方向に沿って凹部11c内を移動可能に備えられている。なお、突出部材1には、脚支持軸2が挿通される貫通孔が形成されている。
可動脚部21aの脚支持軸2は、底面部11(装置本体10)の軸心Oに向かう径方向に沿って固定されている。そして、この脚支持軸2は、突出部材1の貫通孔を挿通して凹部11cに固定されており、その突出部材1を脚支持軸2の軸方向に沿って移動可能に支持している。
ばね部材3は、例えば、コイルばねであって、突出部材1を、底面部11の軸心Oから離間する方向に付勢している。そして、このばね部材3は、突出部材1が脚支持軸2の先端部2aに当接する位置を限界に、突出部材1を底面部11の径方向外側に向かって付勢している。
このように、可動脚部21aの突出部材1は、伸縮可能なばね部材3を介して底面部11の凹部11c内に配されており、この突出部材1は、底面部11の径方向外側に向けてばね部材3により付勢されている。
そして、図3に示すように、突出部材1は、脚支持軸2の先端部2aに当接する位置まで、装置本体10の側面から径方向の外側に突出することができ(図3(a)参照)、また、突出部材1は、ばね部材3が収縮する限界まで凹部11cに没入される(図3(b)参照)ようになっており、この突出部材1は、装置本体10の側面に出没可能に備えられている。
固定脚部21bは、図2に示すように、底面部11の凹部11c内に配される突出部材1と、突出部材1を支持する脚支持軸2と、突出部材1と凹部11cの間に介挿されるスペーサ4と、を備えている。
固定脚部21bの突出部材1は、例えば、そろばんの珠のような形状を呈する部材であり、底面部11の凹部11cから所定量突出した状態に固定され備えられている。なお、突出部材1には、脚支持軸2が挿通される貫通孔が形成されている。
固定脚部21bの脚支持軸2は、底面部11(装置本体10)の軸心Oに向かう径方向に沿って固定されている。そして、この脚支持軸2は、突出部材1の貫通孔を挿通するように凹部11cに固定されており、その突出部材1が凹部11cから底面部11の径方向外側に向かって所定量突き出た状態に、突出部材1を支持して固定している。
スペーサ4は、突出部材1の貫通孔に連通する取付孔が形成されており、底面部11の凹部11cに、交換可能に備えられている。つまり、スペーサ4は、突出部材1とともに脚支持軸2によって凹部11cに取り付けられている。
このように、固定脚部21bの突出部材1は、交換可能なスペーサ4を介して底面部11の凹部11c内に配されており、この突出部材1は、底面部11の径方向外側に向けて突出されている。
そして、厚みの異なるスペーサ4に交換することによって、突出部材1の突出量を調整することができる。具体的には、厚いスペーサ4を用いることによって、突出部材1が装置本体10の側面から径方向の外側に突出する量を増大させることができ、一方、薄いスペーサ4を用いることによって、突出部材1が装置本体10の側面から径方向の外側に突出する量を減少させることができる。
そして、固定機構部21における3つの脚支持軸2は、装置本体10(底面部11)の軸心Oに垂直な同一平面内において、その軸心Oから径方向外側に先端部2aを向けるよう放射状に配設され、その軸心Oを基準にして略同じ角度間隔に備えられており、より好ましくは120度間隔に備えられている。
つまり、固定機構部21における3つの突出部材1は、装置本体10(底面部11)の軸心Oから径方向外側に向かい、それぞれ略同じ角度間隔で突出しており、より好ましくは120度間隔に配置され、それぞれ径方向外側に突出している。
なお、可動脚部21aの突出部材1と、固定脚部21bの突出部材1は、同一の部材であり、この突出部材1は、可動脚部21aと固定脚部21bに共用可能になっている。
また、可動脚部21aの脚支持軸2と、固定脚部21bの脚支持軸2も、同一の部材であり、この脚支持軸2は、可動脚部21aと固定脚部21bに共用可能になっている。
また、固定機構部22は、その突出部材1が上面部13に形成された凹部13cに備えられているという点以外は、固定機構部21とその構成や動作はほぼ同一であるので、説明は省略する。
このように、各固定機構部21、22は、それぞれ1つの可動脚部(21a)と2つの固定脚部(21b)を備え、それら固定機構部21、22は、突出部材1と脚支持軸2とばね部材3とスペーサ4とからなる簡易な構成を有しており、簡便な構造で装置本体10(地震計設置装置100)を観測井Hに固定可能としている。
そして、この固定機構部21、22は、従来のモータ駆動を利用する機構に比べて、コストを低減することが可能な、比較的シンプルな構造となっている。
次に、地震計設置装置100を観測井Hに設置する際の固定機構部21、22の作用について説明する。
所望する観測地点において、地盤が略円柱状に掘削されて、地中に形成された観測井Hには、略円筒状のケーシングCが観測井Hの内壁面を構成するように設けられている(図4参照)。なお、観測井HやケーシングCの内径は、設置する地震計設置装置100のサイズに応じたものとなっている。
また、地震計設置装置100を観測井H(ケーシングC)内によりしっかりと固定することができるように、そのケーシングCの内径サイズと、地震計設置装置100の外径サイズに応じて、好適な厚みのスペーサ4や好適な伸縮性を有するばね部材3を選択する。そして、その好適なスペーサ4やばね部材3を介して、突出部材1を脚支持軸2によって凹部11c、13cに取り付けるようにして、地震計設置装置100の側面から各突出部材1が好適な突出量で突き出すように、固定機構部21、22の調整を行う。
なお、その固定機構部21において、可動脚部21aの突出部材1が最も外側に突出した際の、その突出部材1の先端から軸心Oまでの径方向の長さは、ケーシングCの内径よりも長くなるように調整されている。つまり、可動脚部21aの突出部材1が、ケーシングCに突き当たった状態において、ばね部材3は伸びきっておらず、その可動脚部21aのばね部材3は常に突出部材1をケーシングCの表面に弾性的に付勢した状態を維持している。また、固定脚部21bの突出部材1の先端から軸心Oまでの径方向の長さは、ケーシングCの内径とほぼ同じ長さに調整されている。
また、固定機構部22においても同様の調整がなされている。
そして、地震計50が収容された略円柱形状の地震計設置装置100をクレーンで懸架するなど支持しつつ、その観測井H内にゆっくり下ろすように埋入する。
この観測井H内に埋入される地震計設置装置100の固定機構部21、22において、各突出部材1は、好適な突出量で地震計設置装置100の側面から突き出すように調整されているので、各突出部材1は、ケーシングCに接触しつつ下降するようになっている。
そして、固定機構部21の可動脚部21aの突出部材1は、ケーシングCの表面の凹凸にならって出没しつつ、観測井H内を下降する。また、固定機構部22においても同様に可動脚部の突出部材1は、ケーシングCの表面の凹凸にならって出没しつつ、観測井H内を下降する。
これら固定機構部21、22の可動脚部の突出部材1が、ばね部材3の付勢力に応じて出没しつつ、各固定機構部21、22における3つの突出部材3がそれぞれケーシングCに接触しながら、地震計設置装置100が観測井H内を下降するので、地震計設置装置100の姿勢を安定した状態に保ちつつ、地震計設置装置100をスムーズに降下させることができる。
そして、地震計設置装置100の底面部11が観測井Hの底に到達することによって、この地震計設置装置100が観測井H内に固定され、地震計50が観測井H内に設置される。
つまり、地震計設置装置100が観測井Hの底に到達した状態で、固定脚部(21b)の突出部材1はケーシングCに当接しており、可動脚部(21a)の突出部材1はケーシングCに対して弾性的に付勢された状態となっており、各固定機構部21、22における3つの突出部材1が、地震計設置装置100の径方向の外側に放射状に突き出て、それら突出部材1の先端がケーシングCの表面に突き当たり押し付けられて、3つの突出部材1が3方向に突っ張るようになっている。そして、それら突出部材1を備える固定機構部21、22が、地震計50を収容している地震計設置装置100を観測井H内に固定するようになっており、その地震計設置装置100によって地震計50が観測井Hに設置されている。
ここで、地震計設置装置100における固定機構部21、22のそれぞれにおいて、3つの突出部材1は、図4に示すように、装置本体10(底面部11)の軸心Oから径方向外側に向かって突出するように、それぞれ120度間隔に配置されているので、その3つの突出部材1には均等に力が分散したり作用したりするようになっており、3つの突出部材1は均等な力で地震計設置装置100をバランスよく支持して好適に固定することが可能になっている。
特に、3つの突出部材1のうち、1つの突出部材1をばね部材3によって出没可能にしたことにより、そのばね部材3の伸縮力が比較的弱いばねであっても、可動脚部(21a)の突出部材1がケーシングCから離れないだけの力(ばね力、付勢力)があれば、地震計設置装置100がケーシングC(観測井H)から離れてしまうことはないので、地震計50を観測井H内に固定する目的を達することができる。
具体的には、ばね部材3のばね定数をk、地震計設置装置100が観測井Hに設置された際のばね部材3の変位量をx、地震計50を含めた地震計設置装置100の質量をm、地震の加速度をαとしたとき、ばね定数(k)と、ばね部材3の変位量である可動脚部(突出部材1)の変位量(x)と、想定される地震の加速度(α)の関係は、kx>mαの相関を保つ条件であればよい。
つまり、ばね部材3のばね定数(k)と変位量(x)が、kx>mαの相関を保つようにすれば、地震計設置装置100がケーシングC(観測井H)から離れてしまったり、地震計設置装置100がばね部材3に由来する固有振動数で振動してしまったりすることを防ぐことができ、地震計50を観測井H内に安定して固定し、設置することができる。
なお、変位量(x)は、予めケーシングCの内径と、地震計設置装置100の外径との差分として算出することができる。
このように、地震計設置装置100における各固定機構部21、22は、それぞれ120度の角度間隔で設置された3つの突出部材1を備えることによって、地震計設置装置100が観測井H内でずれたり振動したりしないように3点でバランスよく支持して、その地震計設置装置100を観測井H内にしっかりと固定することができる。
以上のように、地震計設置装置100は、固定機構部21と固定機構部22のそれぞれにおいて、1つの可動脚部(21a)の突出部材1と2つの固定脚部(21b)の突出部材1との三点支持によって、地震計50を収容している地震計設置装置100を観測井H内に固定することができ、地震計50を好適に観測井H内に設置することができる。
つまり、地震計設置装置100は、モータ駆動などの複雑な機構を備えずに、突出部材1と脚支持軸2とばね部材3とスペーサ4とからなる簡易な構成・構造であって、コストを抑えた固定機構部21、22によって、装置本体10に収容する地震計50を観測井Hに設置することができる。
特に、地震計設置装置100の固定機構部21、22における突出部材1と脚支持軸2は、可動脚部(21a)と固定脚部(21b)とにそれぞれ共用可能としているので、地震計設置装置100における固定機構部21、22を構成する部品点数を低減することができ、その製造コストを抑えることができる。
従って、地震計設置装置100は、コストを抑えた構成で、地震計50を観測井Hに設置することができる地震計設置装置であるといえる。
なお、以上の実施の形態においては、地震計設置装置100におけるばね部材3をコイルばねとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ばね部材3の変位量を少なく、より大きな付勢力を要するような場合には、サラばねを用いるようにすればよい。
また、以上の実施の形態においては、地震計設置装置100の下部(底面部11)に第一の固定機構部21を備え、その上部(上面部13)に第二の固定機構部22を備える構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、地震計設置装置に、第一の固定機構部21と第二の固定機構部22の何れか一方を備えるようにしてもよい。つまり、地震計設置装置は、第一の固定機構部21と第二の固定機構部22の少なくとも一方を備えればよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明に係る地震計設置装置を示す縦断面図である。 図1のII−II線における横断面図である。 固定機構部の可動脚部を示す説明図であり、可動脚部の突出部材が凹部から突出した状態(a)と、突出部材が凹部に没入した状態(b)を示している。 地震計設置装置を観測井に設置した状態を示す説明図である。
符号の説明
1 突出部材
2 脚支持軸
3 ばね部材(弾性部材)
4 スペーサ
10 装置本体
11 底面部
11c 凹部
12 筒部
13 上面部
13c 凹部
14 蓋部
21 固定機構部
21a 可動脚部
21b 固定脚部
22 固定機構部
50 地震計
100 地震計設置装置
C ケーシング
H 観測井
O 軸心

Claims (2)

  1. 地中に形成された観測井内に地震計を設置する地震計設置装置であって、
    前記地震計を内部に収容し、前記観測井に埋入される略円筒型の装置本体と、
    前記装置本体における前記観測井の長さ方向に対する所定位置において、前記装置本体の軸心から径方向外側に向かい、それぞれ略120度間隔で突出する3つの突出部材と、
    を備え、
    前記突出部材のうち1つの突出部材は、前記観測井の内壁面に向けて弾性部材により付勢されて、前記装置本体の径方向に沿いその側面に移動可能に備えられ、他の2つの突出部材は、前記装置本体にその側面から所定量突出するように固定されていることを特徴とする地震計設置装置。
  2. 前記装置本体に固定されている2つの突出部材は、交換可能なスペーサを介して前記装置本体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の地震計設置装置。
JP2007266672A 2007-10-12 2007-10-12 地震計設置装置 Pending JP2009097869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266672A JP2009097869A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 地震計設置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266672A JP2009097869A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 地震計設置装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097869A true JP2009097869A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266672A Pending JP2009097869A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 地震計設置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089790A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 孔内固着装置
JP2011145113A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ohbayashi Corp 岩盤計測用管体構造及びそれを用いた岩盤計測システム
JP2017049209A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ミツトヨ 設置物固定機構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142529A (ja) * 1997-06-24 1999-05-28 Texaco Dev Corp スタビライザを利用するボアホール地震検出システム
JP2001133558A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Akashi Corp 地震計固定装置
JP2001254779A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Natl Research Inst For Disaster Prevention 制振構造
JP2001318161A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Ueyama Shisui Kogyo Kk 多段式地震計設置装置
JP2003159554A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Tokyo Gas Co Ltd 管内スプレー装置
JP2005257602A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jishin Yochi Sogo Kenkyu Shinkoukai 孔径変化測定器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142529A (ja) * 1997-06-24 1999-05-28 Texaco Dev Corp スタビライザを利用するボアホール地震検出システム
JP2001133558A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Akashi Corp 地震計固定装置
JP2001254779A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Natl Research Inst For Disaster Prevention 制振構造
JP2001318161A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Ueyama Shisui Kogyo Kk 多段式地震計設置装置
JP2003159554A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Tokyo Gas Co Ltd 管内スプレー装置
JP2005257602A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jishin Yochi Sogo Kenkyu Shinkoukai 孔径変化測定器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089790A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 孔内固着装置
JP2011145113A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ohbayashi Corp 岩盤計測用管体構造及びそれを用いた岩盤計測システム
JP2017049209A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ミツトヨ 設置物固定機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2509521C2 (ru) Пылесос
KR101210847B1 (ko) 전방향 동조액체댐퍼 및 그를 사용한 부유식 해상 풍력발전시스템
US7586809B2 (en) Underwater sensor and data sensing and recording apparatus
JP2009097869A (ja) 地震計設置装置
EP2992297A1 (en) Bipartite sensor array
CN106153044A (zh) 一种用于微惯性测量单元的减振结构
KR101116366B1 (ko) 압전소자를 이용한 침수감지센서 및 그 침수감지방법.
JP2012521299A (ja) ガス式打ち込み装置用の取り付けシステム
GB2440351A (en) Flexural disc fibre optic sensor
KR101272272B1 (ko) 배관의 수축팽창을 흡수하는 내진형 원터치 삽입식 파이프 연결장치
JP2018054329A (ja) 油圧センサ取付構造
KR101631139B1 (ko) 계측기 설치 장치 및 방법
RU2546968C1 (ru) Комбинированный гидроакустический приемник
JP6340061B1 (ja) 地盤変位測定装置
JP2019138077A (ja) 電子機器の固定用構造体および漏水検知装置
JP2008249468A (ja) 低周波振動検出装置
KR101591045B1 (ko) 시추공형 계측기 설치 장치
JP2014085143A (ja) フロート式液面計
RU2015128655A (ru) Опорная конструкция корпуса ионизационной камеры высокого давления
JP2007113973A (ja) 軸変位計測装置及び軸変位計測方法
RU2617541C1 (ru) Кольцевой лазер
JP5537877B2 (ja) ダイアフラムを備える加速度計ならびにこの加速度計を備える発電機およびモータ
JP2001254779A (ja) 制振構造
JP2006105632A (ja) 感震器
KR102560685B1 (ko) 동력 전달 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703