JP2009097675A - 手摺りブラケット類の固定具 - Google Patents

手摺りブラケット類の固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097675A
JP2009097675A JP2007271739A JP2007271739A JP2009097675A JP 2009097675 A JP2009097675 A JP 2009097675A JP 2007271739 A JP2007271739 A JP 2007271739A JP 2007271739 A JP2007271739 A JP 2007271739A JP 2009097675 A JP2009097675 A JP 2009097675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
wall
hole
fixed seat
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560075B2 (ja
Inventor
Yoshio Onishi
義男 太西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007271739A priority Critical patent/JP4560075B2/ja
Publication of JP2009097675A publication Critical patent/JP2009097675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560075B2 publication Critical patent/JP4560075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

【課題】タッピングねじを壁中にねじ込んだ状態のまま、手摺りブラケット類の固定座を自在に脱着して壁紙のくりぬきや穴あけを行なうことができ、手摺り設置工事の簡易化と能率向上を図ることができる手摺りブラケット類の固定具を提供する。
【解決手段】固定座を壁面に固定すべく固定座に設けた通孔を介して壁体にねじ込む手段であり、タッピングねじ軸と前記通孔よりも径小の頭部を有するねじ本体と下端に通孔よりも径が大きく固定座面に当接する鍔を有する着脱用ねじをセットした状態でタッピングねじ軸を壁内にねじ込んで固定座を固定し、その後、着脱用ねじをねじ本体から取り外すことで固定座をねじ本体から抜き取り可能としている。
【選択図】図4

Description

本発明は手摺りブラケット類の設置工事に好適な固定具に関する。
住宅などにおける廊下、階段、スロープにはバリヤフリーの一貫として、壁に沿って手摺りを設置することが多くなっている。こうした手摺りは棒状をなしていて、一定間隔たとえば1〜2mごとに手摺りブラケット(受け金具)で壁に支持されるのが通例である。
手摺りブラケットは、基本的には手摺り棒の受け座と、壁などへの固定座とそれらを繋ぐアーム部からなっている。こうした手摺りブラケットの壁面への取り付けが、クロスなどの壁紙を貼る前の施工である場合には、壁面に墨出しあるいは墨入れをし、これを基準線として手摺りブラケットを所定間隔で配してブラケットを構成する固定座を実際に固定し、配列の適否などを確認後、固定座を壁面から除去し、固定座の位置と大きさにあわせて壁紙に穴を設けて壁面に貼り、その状態で再度同じ位置に前記固定座を固定することになる。
固定座の位置と大きさにあわせて壁紙に穴を設けるのは、壁紙の上に手摺りブラケットの固定座を取り付けると、壁紙にしわがよったり、壁紙が装飾のための凹凸表面を有する場合には固定座が浮いてぴったりと固定されなくなったりするからである。
なお、手摺りを追加工事で設置するとき、すなわち壁紙があらかじめ貼ってある場合も、やはり手摺りブラケットの固定座を通して壁内にねじをねじ込んで仮止めを行い、ついでねじを取り外して固定座を壁面から除去し、固定座の位置と大きさにあわせて壁紙に穴を設け、その状態で再度同じ位置に手摺り受け金具の固定座を固定することになる。
しかし、従来の手摺りブラケットの固定手段は、皿頭状の頭部とタッピングねじ軸からなる単純なタッピングねじであり、このタッピングねじを壁内にねじ込んで固定座を固定し、墨出し後タッピングねじを壁内から抜き出して固定座を外し、壁紙の加工の後に再び固定座をタッピングねじで固定する作業が必要であるので、面倒であった。
しかも、近年の壁材は、石膏ボードと密度の比較的低い合板の積層構造となっていることが多く、タッピングねじをねじ込み、壁紙の穴あけのための固定座取り外し時にタッピングねじを逆に回動して取り外し、再度、本固定のためのねじ込みを行うことにより、固定力が低下して手摺りブラケットの強固な固定を図りえない可能性がある。
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、固定座を固定するタッピングねじを壁中にねじ込んだ状態のまま、固定座を自在に脱着して壁紙のくりぬきや穴あけを行なうことができ、工事の簡易化と能率向上を図ることができる手摺りブラケット類の固定具を提供することにある。
本発明は手摺りブラケットの仮止め・本固定に好適であるほか、仮止め・本固定が必要な建築用、建設用の各種ブラケットや金具のねじ止め手段に適用される。
上記目的を達成するため第1発明は、固定座を壁面に固定すべく固定座に設けた通孔を介して壁体にねじ込む手段であって、所要長さのタッピングねじ軸と前記通孔よりも径小の頭部を有するねじ本体と、下端に通孔よりも径が大きく固定座面に当接する鍔を有する着脱用ねじからなり、前記ねじ本体の頭部は外周に雄ねじを有するとともに頂端に工具との係合部を有し、着脱用ねじが多角形の外周と前記雄ねじに螺合する雌ねじ穴を有し、ねじ本体と着脱用ねじをセットした状態でタッピングねじ軸を壁内にねじ込んで固定座を固定し、その後着脱用ねじをねじ本体から取り外すことで固定座をねじ本体から抜き取り可能としていることを特徴としている。
また、本発明の第2発明は、固定座を壁面に固定すべく固定座に設けた通孔を介して壁体にねじ込む手段であって、所要長さのタッピングねじ軸と前記通孔よりも径小でかつ所要深さの雌ねじ穴を軸線方向に有する頭部を持ったねじ本体と、前記雌ねじ穴に螺合可能な雄ねじ軸を有する着脱用ねじと、該着脱用ねじの雄ねじ軸を挿通する穴を有するガイド座金からなり、ガイド座金は、外周に前記ねじ本体の頭部よりも径が大きく先端が固定座面に当接する環状突壁を有し、環状突壁の天部内側に前記ねじ本体の頭部端と接するテーパー面を有し、ねじ本体と着脱用ねじおよびガイド座金をセットした状態でタッピングねじ軸を壁内にねじ込んで固定座を固定し、その後着脱用ねじとガイド座金をねじ本体から取り外すことで固定座をねじ本体から抜き取り可能としていることを特徴としている。
第1発明によるときには、固定座の通孔にねじ本体を配し、ねじ本体の頭部頂を電動工具に係合して回動することによりタッピングねじ軸が壁中にねじ込まれ、着脱用ねじの鍔が固定座を押えることで固定座が締め付け固定される。
この状態で、着脱用ねじをレンチ類で緩めることでねじ本体から取り外せば、ねじ本体の頭部は固定座の通孔よりも径が細いので、タッピングねじ軸を壁内から取り外す要なく固定座を壁面から取り去ることができる。
したがって、手摺りブラケットをかわすための壁紙の切り抜き、あるいは切り取り加工など固定座の部位の壁紙を除去する作業を簡単に行うことができ、能率向上を図ることができ、また、一度壁にねじ込んだタッピングねじを再度ねじ込むことによる固定力の低下を回避することができる。
第2発明によれば、ねじ本体にセットされている着脱用ねじを電動工具により回動させることで全体が推進し、ねじ本体のタッピングねじが壁に埋め込まれ、ガイド座金の環状突壁先端が固定座面に当接することにより固定座が締め付け固定される。
この状態で、着脱用ねじを逆方向に回動すれば、ねじ本体の頭部先端がガイド座金のテーパー面と線接触しているだけで摩擦が少なく、しかも、環状突壁の固定座面への当接により一定以上の締め付けが規制されるので、ねじ本体と着脱用ねじ、ねじ本体とガイド座金の焼き付きが生じない。
したがって、ねじ本体は共回りせず、着脱用ねじとガイド座金だけをねじ本体から取り外すことができる。ねじ本体の頭部は固定座の通孔よりも径が細いので、固定座を壁面から自在に取り去ることができる。それゆえ、ブラケットをかわすための壁紙の切り抜き、あるいは切り取り加工など固定座の部分にある壁紙を除去する作業を簡単にし、能率向上を図ることができ、また、一度壁にねじ込んだタッピングねじを再度ねじ込むことによる固定力の低下を回避することができる。
第2発明において、ねじ本体が頭部の雌ねじ穴より入口側に多角穴を有している。
これによれば、多角穴に六角軸を先端に有するねじ型治具を嵌めて回動することにより、ねじ本体を壁から抜き出すころができる。したがって、後に解体する場合の作業も簡単に実施できる。
第2発明において、ガイド座金が天部上面に凹条を数箇所有し、着脱用ねじが頭部下面に前記凹条と係合可能な鋸歯状の突条を有している。
これによれば、ねじ本体を壁中にねじ込む時には、突条が凹条に嵌まって一体化されているが、ガイド座金と着脱用ねじをねじ本体から取り外すときには、着脱用ねじの回動初期に突条が凹条から外れて平坦部分に接触し、それにより着脱用ねじとガイド座金との間に隙間ができる。したがって、着脱用ねじのねじ本体からの抜き出しが容易になる。
以下添付図面を参照して本発明の実施例を説明すると、 図1ないし図7は本発明による手摺りブラケット類の固定具の第1実施例を示しており、図1において、1は手摺りブラケット、2は手摺りブラケット1を取り付けるべき壁体、3は固定具である。
壁体2はこの例では下地材としての石膏ボード2aと、固定用の強度部材としての合板2bの積層構造からなっているが、これに限定されるものではない。
手摺りブラケット1はダイキャスト製、板金製など任意であり、前記壁体2の表面上に配されてねじ要素で固定されるべき固定座10と、手摺り棒を固定する受け座11と、前記受け座11と固定座10を結ぶ湾曲状あるいはストレート状の腕部12を備えている。
前記固定座10は所要面積の盤からなり、所用の間隔で3箇所ないし4箇所にねじ挿通用の通孔100を有している。
固定具3は図3に単体の状態を示されており、ねじ本体3aと着脱用ねじ3bとの組合せからなっている。ねじ本体3aは、前記手摺りブラケット1の固定座10に設けた通孔100よりも径が細い頭部30と、これに連設され回動により壁体2内を切り込んでいくタッピングねじ軸31を有し、頭部30には外周に雄ねじ32が刻設されている。この雄ねじ32の外径は通孔100よりも小さい。そして、前記頭部30の頂には回転トルクを与える工具に対する係合部33この例ではプラス溝が設けられている。
前記着脱用ねじ3bは、前記通孔100よりも外径の大きい六角形状をなし、軸方向端部に固定座10の表面に当接可能な鍔34を有しており、内部にはねじ本体3aの頭部雄ねじ32に外嵌して螺合する雌ねじ穴35を有している。
この第1実施例においては、図3(a)のようにねじ本体3aの頭部に着脱用ねじ3bを螺合したセット状態の固定具3とし、手摺り設置対象の壁面に墨入れあるいは墨出しし、この線Lにあわせて所定間隔で手摺りブラケット1を壁にあてがい、固定具3にて固定する。
図1はこの工程を示しており、(a)のようにねじ本体3aのタッピングねじ軸31を固定座10の通孔100を通して壁体2に押し当て、ねじ本体3aの頭部30の係合部33に電動工具Eたとえば十字ドライバーを係合させてねじ本体3aを回動する。これによりタッピングねじ軸31が石膏ボード2aを貫き合板2bにねじ込まれる。前記ねじ込みは着脱用ねじ3bの鍔34が固定座10に当接するまで行なわれ、これで図1(b)と図2のように、固定座10は壁体2の上にしっかりと固定された状態になる。
なお、固定座の固定に固定具3は必ずしも全部の本数を使用する必要はなく、2本程度使用し、残りを本固定時に使用してもよい。
こうした固定を所定間隔ごとに行い、複数の手摺りブラケット1の配列が適正であるか確認されたならば、壁紙Pを壁体表面に貼る前に、いったん手摺りブラケット1を取り外し、各固定座10の位置において固定座10の輪郭あるいはそれよりも小さな輪郭で穴をあける。これは、固定座10の固定に伴う壁紙の皺よりや、壁紙による固定座の浮きを解消するためである。
従来では、手摺りブラケット1の取り外しは、固定座10を固定していたタッピングねじを逆回転して壁体から抜き取る必要があったが、本発明においては、こうした作業を要さない。すなわち、図4のように、外形が六角形をなしている着脱用ねじ3bに、所要の工具Fたとえば電動ボックスレンチを嵌合して回動する。これによりねじ本体3aの頭部雄ねじ32から着脱用ねじ3bが離脱する。この第1実施例では、着脱用ねじ3bは、ねじ本体3aを壁体に固定する際に回動されないので焼き付きなどが生じず、容易にねじ本体から離脱することができる。
これによりねじ本体3aは図5のように通孔100の径よりも細い頭部30が固定座10から突出している状態になるので、固定座10を簡単、自在に取り外すことができる。
この状態では、壁体表面にねじ本体3aの頭部30が突き出しているので適切な位置情報となり、壁紙Pをあてがってそのまま頭部30に突き通したり、あるいはナイフなどで図6のように各頭部30間を結ぶような適当な大きさの穴pを壁紙Pに開ける。
こうしたならば、手摺りブラケット1の固定座10の通孔100をねじ本体3aの頭部30に通して壁面に当て、図7のように着脱用ねじ3bの雌ねじ穴35を頭部雄ねじ32に合わせ、所要の工具Fたとえば電動ボックスレンチを嵌合して回動し、鍔34が固定座10の表面にしっかりと当接するまで螺合緊締する。
これにより本固定が行なわれるので、簡易、迅速に手摺り設置工事を遂行することができ、従来のような仮止めしたタッピングねじを壁体から取り外し、再びねじ込まないので、壁体2の密度や材質があまり良くない場合でも確実に十分な固定強度を得ることができる。
図8〜図13は本発明の固定具3の第2実施例を示している。
この実施例においても、手摺りブラケット1は、前記壁体2の表面上に配されてねじ要素で固定されるべき固定座10と、手摺り棒を固定する受け座11と、前記受け座11と固定座10を結ぶ湾曲状あるいはストレート状の腕部12を備え、前記固定座10は所要面積の盤からなり、等間隔で3箇所ないし4箇所にねじ挿通用の通孔100を有している。なお、手摺りブラケット1はプラスチック製のカバーを備えているが、ここでは省略する。
この実施例における固定具3は、図9に単体の状態で示すように、所要長さのタッピングねじ軸31に続いて通孔100よりも径小な頭部30を持ったねじ本体3aと、前記ねじ本体3aにトルクを与えるべく頭部30に着脱される着脱用ねじ3dと、固定座10の押し付け手段のほか着脱用ねじ3dとねじ本体3aとの焼きつき防止手段を兼ねたガイド座金3cとからなっている。
前記ねじ本体3aの頭部30は、この例では、頂部から横断形状が六角の穴300とこれと同心で所要深さの雌ねじ穴301を軸線方向に順次設けており、着脱用ねじ3dは、十字溝を有する頭部36に前記雌ねじ穴301に螺合可能な長さの雄ねじ軸37を有する小ねじからなっている。なお、六角穴300は設けなくてもよい。
ガイド座金3cは、天板部に前記着脱用ねじ3dの雄ねじ軸36を挿通する穴370を有するのみならず、天板部外周には、前記固定座10の通孔100よりも径が大きく先端が固定座10に当接して締め付け力を与えるための環状突壁38を有して全体が浅いカップ状に凹入されている。環状突壁38の内径はねじ本体3aの頭部30の外径よりも大きくなっている。
そして、天板部と環状突壁38の付け根すなわち凹入角部には、進入したねじ本体頭部30の端との接触圧を低減し、隙間を形成するためのテーパー面39が形成されている。
前記ガイド座金3eは着脱用ねじ3dの雄ねじ軸37に通されるだけでも良いが、好適には、着脱用ねじ3dの頭部下から適度の距離は移動できるが離脱はしないようにセットされる。これは、ガイド座金3cを雄ねじ未加工状態の軸に嵌め、その状態で雄ねじを刻むことなどにより得られる。
固定具3は図9(a)に示すセット状態で使用され、第1実施例と同じように、手摺り設置対象の壁面に墨入れあるいは墨出しした線Lにあわせて所定間隔で手摺りブラケット1を壁にあてがい、固定座10の通孔100を通してタッピングねじ軸31を位置させ、図8のように電動工具Eを着脱用ねじ3dの頭部36に係合してトルクを与える。
着脱用ねじ3dとねじ本体3aは雌ねじ穴301と雄ねじ軸37との螺合関係で一体化しており、着脱用ねじ3dの頭部とガイド座金3cの天板部は重なり合っているので、ねじ本体3aのタッピングねじ軸31が壁体2内を推進する。そして、図10のように、脱着用座金3eの環状突壁38の先端面が固定座10の表面に当接することによりそれ以上推進しなくなり、取り付けが終わる。
こうして各手摺りブラケット1を仮止めして配置の適否を確認したならば、壁紙を貼るべく手摺りブラケット1を取り外すが、このときには、図11(a)のように電動工具Eを着脱用ねじ3dの頭部36に係合して緩め側のトルクをかけ、着脱用ねじ3dをねじ本体3aと分離する。
着脱用ねじ3dの頭部下面がねじ本体3aの頭部先端と密に接していたならば、前記壁中への推進固定トルクを与えているときに焼き付きを起こし、着脱用ねじ3dに戻しトルクをかけたときにねじ本体3aが友回りして壁中から抜け出てしまう危険がある。
しかし、本発明はガイド座金3cの凹入部の角にテーパー面39を形成してここにねじ本体3aの頭部30の端縁を接触させているので接触面積が少なく、しかも前記のように壁中へ推進したときに、環状突壁38の先端面を固定座10の表面に当接させて、それ以上テーパー面39とねじ本体頭部30の端縁との接触圧が増加しないようにし、ねじ本体頭部頂面とガイド座金3eの天板部間に隙間を創成させるので、図11(a)のように着脱用ねじ3dの雄ねじ軸37がねじ本体3aの雌ねじ穴301から抜け出し、雄ねじ軸37にガイド座金3cが引っかかって一緒に外れる。
これにより図11(b)のようにねじ本体3aの径の細い頭部30が固定座10の通孔100から少し突出している状態になるので、固定座10を壁面から自在に取り外すことができ、第1実施例と同じように壁紙Pに穴を開けて壁体表面に貼り付けた後、固定座10を通孔100を介してねじ本体3aの頭部30に挿通し、図12のように再び着脱用ねじ3dとガイド座金3cのアッセンブリーを使用し、着脱用ねじ3dの雄ねじ軸37をねじ本体3aの雌ねじ穴301にねじ込むことによりガイド座金3cの環状突壁38で固定座10を壁面にしっかり押圧固定することができる。したがって、手摺り設置工事を簡易迅速に行なうことができる。
なお、第2実施例において、設置した手摺りブラケットを解体、撤去するような場合には、図13のように着脱用ねじ3dを取り外した状態で、先端に六角軸部70を有するレンチねじ7をねじ本体3aの頭部30の穴300に嵌め回動させることによりねじ本体3aを壁体から抜き出すことができる。しかし、このような要求がない場合には、ねじ本体3aの頭部の六角穴300は設けていなくてもよい。
なお、図14のように、ガイド座金3cは天板部の上面に凹条304を数箇所設け、着脱用ねじ3dの頭部下面に前記凹条304と係合可能な鋸歯状の突条361を設けてもよい。
これによれば、ねじ本体3aを壁中にねじ込む時には、突条361が凹条304に嵌まって一体化されているが、ガイド座金3cと着脱用ねじ3dを取り外すときには、着脱用ねじ3dの回動初期に突条361が凹条304から外れて平坦部分に接触し、それにより着脱用ねじ3dとガイド座金3cとの間に隙間ができる。したがって、着脱用ねじ3dのねじ本体3aからの抜き出しが容易になる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、各種の態様を採りえるものである。
第1実施例および第2実施例において、手摺りブラケットは、固定座が2体からなっている場合を含む。すなわち図15のように、固定座10と湾部12と支持座11からなる基本部体1Aと別に、板金製などの固定座1Bを併用し、固定座1Bのみをねじ本体で壁体に固定し、固定座1BにビスJで基本部体1Aの固定座10を留める形態があるが、本発明の固定具3はかかる形態における固定座1Bの壁体への固定に適用されるのである。
本発明は、壁紙を貼ってある壁面へ手摺りを設置する場合にも適用されることは元よりであり、手摺りブラケット1を仮固定して配置の適正を確認後、手摺りブラケット1を取り外し、すでに貼ってある壁紙を図7のようにくりぬき、手摺りブラケットを本固定する場合に好適であり、ねじ本体3aを壁中にねじ込み固定したままで済むため、非常に容易に工事を行なえる。
(a)は本発明による手摺りブラケット固定具の第1実施例を固定段階で示す側面図、(b)は固定状態の部分切欠側面図である。 固定状態の正面図である。 (a)は本発明固定具のセット状態を示す断面図、(b)は平面図、(c)は分解状態の部分切欠側面図である。 固定解除の第1段階を示す側面図である。 固定解除の第2段階(手摺りブラケット取り外し段階)の側面図である。 壁紙処理状態の部分的正面図である。 壁紙貼り後の手摺りブラケット本固定段階の側面図である。 本発明による手摺りブラケット固定具の第2実施例を固定段階で示す側面図 (a)は第2実施例の固定具の部分切欠側面図、(b)は一部拡大図、(c)は分解状態図、(d)は(c)のX−X線に沿う断面図である。 (a)は手摺りブラケットの固定状態の側面図、(b)はその一部拡大図である。 (a)は固定解除の第1段階を示す側面図、(b)は固定解除の第2段階(手摺りブラケット取り外し段階)の側面図である。 壁紙貼り後の手摺りブラケット本固定段階の側面図である。 手摺りブラケット解体の工具例と使用状態を示す側面図である。 (a)は第2実施例における小ねじと脱着用座金の他例を示す側面図、(b)はこねじ頭部の背面図、(c)は脱着用座金の平面図である。 (a)は本発明を適用できる手摺りブラケットの他の形態を示す平面図、(b)固定状態の側面図である。
符号の説明
1 手摺りブラケット
2 壁体
3 固定具
3a ねじ本体
3b 着脱用ねじ
3c ガイド座金
3d 着脱用ねじ
10、1B 固定座
30 頭部
32 雄ねじ
34 鍔
35 雌ねじ穴
36 頭部
37 雄ねじ軸
38 環状突壁
39 テ―パー面
100 通孔
301 雌ねじ穴

Claims (4)

  1. 固定座を壁面に固定すべく固定座に設けた通孔を介して壁体にねじ込む手段であって、所要長さのタッピングねじ軸と前記通孔よりも径小の頭部を有するねじ本体と、下端に通孔よりも径が大きく固定座面に当接する鍔を有する着脱用ねじからなり、前記ねじ本体の頭部は外周に雄ねじを有するとともに頂端に工具との係合部を有し、着脱用ねじが多角形の外周と前記雄ねじに螺合する雌ねじ穴を有し、ねじ本体と着脱用ねじをセットした状態でタッピングねじ軸を壁内にねじ込んで固定座を固定し、その後着脱用ねじをねじ本体から取り外すことで固定座をねじ本体から抜き取り可能としていることを特徴とする手摺りブラケット類の固定具。
  2. 固定座を壁面に固定すべく固定座に設けた通孔を介して壁体にねじ込む手段であって、所要長さのタッピングねじ軸と前記通孔よりも径小でかつ所要深さの雌ねじ穴を軸線方向に有する頭部を持ったねじ本体と、前記雌ねじ穴に螺合可能な雄ねじ軸を有する着脱用ねじと、該着脱用ねじの雄ねじ軸を挿通する穴を有するガイド座金からなり、ガイド座金は、外周に前記ねじ本体の頭部よりも径が大きく先端が固定座面に当接する環状突壁を有し、環状突壁の天部内側に前記ねじ本体の頭部端と接するテーパー面を有し、ねじ本体と着脱用ねじおよびガイド座金をセットした状態でタッピングねじ軸を壁内にねじ込んで固定座を固定し、その後着脱用ねじとガイド座金をねじ本体から取り外すことで固定座をねじ本体から抜き取り可能としていることを特徴とする手摺りブラケット類の固定具。
  3. ねじ本体が頭部の雌ねじ穴よりも入口側に多角穴を有している請求項2に記載の手摺りブラケット類の固定具。
  4. ガイド座金が天部上面に凹条を数箇所有し、着脱用ねじが頭部下面に前記凹条と係合可能な鋸歯状の突条を有している請求項2に記載の手摺りブラケット類の固定具。
JP2007271739A 2007-10-18 2007-10-18 手摺りブラケット類の固定具 Active JP4560075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271739A JP4560075B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 手摺りブラケット類の固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271739A JP4560075B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 手摺りブラケット類の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097675A true JP2009097675A (ja) 2009-05-07
JP4560075B2 JP4560075B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40700860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271739A Active JP4560075B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 手摺りブラケット類の固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560075B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116299A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ud Trucks Corp 支持構造及び支持方法
JP2014046348A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Jtekt Corp ロックピンおよび連結構造
CN104632834A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 无锡市曙光高强度紧固件有限公司 钢结构用六角头螺栓
JP2015152079A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 住友電装株式会社 ボルトおよび該ボルトの締結方法
CN107626819A (zh) * 2017-11-17 2018-01-26 福州大学 无需拆卸模具的弹簧快速更换装置及其使用方法
CN111219402A (zh) * 2020-03-19 2020-06-02 江苏省艾维德紧固件有限公司 一种新型自攻钻组合螺栓

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369663U (ja) * 1976-11-11 1978-06-12
JPS55132509U (ja) * 1979-03-15 1980-09-19
JPS6166211U (ja) * 1984-10-07 1986-05-07
JPH10196624A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タッピンねじ
JP2000192556A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 木材等の接合固定具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369663U (ja) * 1976-11-11 1978-06-12
JPS55132509U (ja) * 1979-03-15 1980-09-19
JPS6166211U (ja) * 1984-10-07 1986-05-07
JPH10196624A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タッピンねじ
JP2000192556A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Okada Kinzoku Kogyosho:Kk 木材等の接合固定具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116299A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Ud Trucks Corp 支持構造及び支持方法
JP2014046348A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Jtekt Corp ロックピンおよび連結構造
JP2015152079A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 住友電装株式会社 ボルトおよび該ボルトの締結方法
CN104632834A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 无锡市曙光高强度紧固件有限公司 钢结构用六角头螺栓
CN107626819A (zh) * 2017-11-17 2018-01-26 福州大学 无需拆卸模具的弹簧快速更换装置及其使用方法
CN111219402A (zh) * 2020-03-19 2020-06-02 江苏省艾维德紧固件有限公司 一种新型自攻钻组合螺栓
CN111219402B (zh) * 2020-03-19 2024-10-15 江苏省艾维德紧固件有限公司 一种新型自攻钻组合螺栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560075B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009097675A (ja) 手摺りブラケット類の固定具
CA2809884C (en) Fastener head and complementary driver
US7594455B2 (en) Fastener removing tool
US20090271970A1 (en) Panel mounting clip
US8863470B2 (en) Molding/trim quick release system
US20110206478A1 (en) Camming Element for Fastener
JP2014228773A (ja) パネル取付具
JP2009063070A (ja) 分割ナット
JP2008006538A (ja) スローアウェイ式切削工具
KR200381873Y1 (ko) 판넬 부착용 나사못
JP3204494U (ja) 浴槽の排水構造
JP5107838B2 (ja) スイッチ取付具
CN217651930U (zh) 使用于马桶的安装组件
JP2013087946A (ja) インサートナット及びその取り付け方法
JP2009181944A (ja) フランジの固定構造
JP3056982U (ja) C型鋼ネジ締め用ソケットレンチ
JP4475559B2 (ja) ツールホルダ
JP2008057105A (ja) 手摺用ブラケット
JP2006265846A (ja) 片持ち階段の壁体の化粧方法。
JP2011202721A (ja) 座金付きナット
JP2008202778A (ja) 全ネジ着脱用ソケット兼用弛み防止ナット。
JPH06264912A (ja) ねじ締結機構
JP2007301648A (ja) 角磨耗ネジを外せる六角スパナ
JPS62273332A (ja) 2重式ロータンクのハンドル取付構造
JPH11351223A (ja) 埋込みナット・ボルトおよびその取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250