JP2009097343A - 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法 - Google Patents

内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097343A
JP2009097343A JP2007266833A JP2007266833A JP2009097343A JP 2009097343 A JP2009097343 A JP 2009097343A JP 2007266833 A JP2007266833 A JP 2007266833A JP 2007266833 A JP2007266833 A JP 2007266833A JP 2009097343 A JP2009097343 A JP 2009097343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
path switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915327B2 (ja
Inventor
Toshitake Sasaki
俊武 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007266833A priority Critical patent/JP4915327B2/ja
Publication of JP2009097343A publication Critical patent/JP2009097343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915327B2 publication Critical patent/JP4915327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排ガスの流路を切り換える流路切換手段の異常の有無をより精度よく判定可能とする。
【解決手段】ハイブリッド自動車20は、エンジン22からの排ガスを三元触媒に直接導く第1の排ガス流路と、HC吸着部材を通過した排ガスを三元触媒へと導く第2の排ガス流路とを含む排ガス浄化装置50と、負圧を用いてエンジン22からの排ガスの流路を第1の排ガス流路と第2の排ガス流路との間で切り換え可能な流路切換弁59およびアクチュエータ60と、エンジン22の回転により生成される負圧を蓄えることができる負圧タンク67と、負圧タンク67に蓄えられた圧力Ptkに基づいて流路切換弁59による流路切換時間tpcを取得すると共に流路切換時間tpcを考慮しながら排ガス温度Teg1,Teg2に基づいて流路切換弁59等の異常の有無を判定するハイブリッドECU40とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法に関する。
従来から、触媒コンバータの上流側に設けられたHC吸着装置を備えた内燃機関装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関装置のHC吸着装置は、主通路と、当該主通路を開閉する切換弁と、主通路をバイパスするバイパス通路とを含み、バイパス通路には、排ガス中の炭化水素(HC)を吸着するHC吸着剤が配置されている。また、切換弁はダイヤフラム機構のダイヤフラムに連結されており、ダイヤフラム機構の変圧室は、負圧供給配管およびバキュームスイッチングバルブ(VSV)を介してインテークマニホルドと接続されている。これにより、VSVをオンオフ制御すれば、ダイヤフラムの変形に連動して切換弁が主通路を開閉することから、排ガスの流路を主通路とバイパス通路(HC吸着剤側)とで切り換えることが可能となる。また、この内燃機関装置では、VSVをオンした時の負圧供給配管内の圧力変化の傾向に基づいて切換弁の異常の有無が判定される。
更に、従来から、排気通路に設けられた排気浄化装置を含む内燃機関装置として、排気通路の上流側に位置して排ガスを浄化する触媒装置と、触媒装置下流のメイン排気流路と並列に設けられたバイパス流路に配置されたHC吸着装置と、内燃機関の回転に伴って生成される負圧を利用して作動すると共にHC吸着装置の下流側において排ガスの流路をメイン排気流路とバイパス流路とで選択的に切り換える切換弁と、バイパス流路のHC吸着装置下流側から分岐されて触媒装置の上流側に至る還流流路を形成すると共に触媒装置に向かう流れのみを許容する流路開閉手段を有する還流手段と、切換弁および流路開閉手段を操作する制御手段と、HC吸着装置の下流の排気温度を検知する温度検知手段を含む故障診断装置とを備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この排気浄化装置の故障診断装置は、還流流路とバイパス流路との双方が閉路されると共に内燃機関が定常運転状態にある場合に、一時的に還流流路を閉路したままバイパス流路を開路し、かかる一時的な流路の切換の前後におけるHC吸着装置下流の排ガス温度の偏差に基づいて切換弁の良否を判定する。
特開2001−41026号公報 特開平10−159544号公報
上述のような未燃焼成分としてのHCを吸着する手段を備えた内燃機関装置では、切換弁を適正に制御することにより未燃焼成分としてのHCが外部に排出されてしまうのを抑制することが可能となる。従って、内燃機関装置のエミッションの向上を図る上では、切換弁の異常の有無を精度よく判定することが重要となるが、上記従来の内燃機関装置では、切換弁の状態が誤判定されてしまうこともあり、従来の異常判定手法には精度の面でなお改善の余地がある。
そこで、本発明の内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法は、内燃機関の排ガスの流路を切り換える流路切換手段の異常の有無をより精度よく判定可能とすることを主目的とする。
本発明の内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明の内燃機関装置は、
内燃機関を含む内燃機関装置であって、
前記内燃機関からの排ガスを排ガス浄化触媒に直接導く第1の排ガス流路と、
前記排ガス中の未燃焼成分を吸着可能な未燃焼成分吸着手段を有し、該未燃焼成分吸着手段を通過した排ガスを前記排ガス浄化触媒へと導く第2の排ガス流路と、
負圧を用いて前記内燃機関からの排ガスの流路を前記第1の排ガス流路と前記第2の排ガス流路との間で切り換え可能な流路切換手段と、
前記内燃機関の吸気系に接続され、該内燃機関の回転により生成される負圧を蓄えることができる蓄圧手段と、
前記蓄圧手段から前記流路切換手段への負圧の導入を許容・解除する負圧導入解除手段と、
前記第1および第2の排ガス流路の少なくとも何れか一方で所定の物理量を検出する異常判定用センサと、
前記蓄圧手段に蓄えられた圧力を検出する圧力検出手段と、
前記圧力検出手段により検出された圧力に基づいて前記流路切換手段による流路の切換に要する時間である流路切換時間を取得する流路切換時間取得手段と、
前記推定された流路切換時間を考慮しながら、前記異常判定用センサの検出値に基づいて前記流路切換手段の異常の有無を判定する異常判定手段と、
を備えるものである。
この内燃機関装置では、内燃機関の回転により生成される負圧を蓄圧手段を介して流路切換手段に導入することにより、内燃機関からの排ガスの流路を第1の排ガス流路と未燃焼成分吸着手段を含む第2の排ガス流路との間で切り換えることができる。また、この内燃機関装置では、内燃機関の回転により生成される負圧を吸気系に接続された蓄圧手段に蓄えておき、蓄圧手段に蓄えられた負圧を流路切換手段に導入して内燃機関からの排ガスの流路を切り換えることができる。そして、この内燃機関装置では、第1および第2の排ガス流路の少なくとも何れか一方で異常判定用センサにより検出された所定の物理量に基づいて流路切換手段の異常の有無が判定される。ここで、このように負圧を用いて内燃機関からの排ガスの流路を第1の排ガス流路と第2の排ガス流路との間で切り換える場合、流路切換手段による流路の切換にはある程度の時間が要求され、流路切換手段によって流路が切り換えられている最中には、第1および第2の排ガス流路の双方を排ガスが流通することになるので、異常判定用センサの検出値が正常時または異常発生時の特徴を示さないおそれがあり、本来正常であるにも拘わらず流路切換手段に異常が発生している等と誤判定されてしまう可能性もある。これを踏まえて、この内燃機関装置では、蓄圧手段に蓄えられた圧力に基づいて流路切換手段による流路の切換に要する時間である流路切換時間を取得すると共に、取得した流路切換時間を考慮しながら、異常判定用センサの検出値に基づいて流路切換手段の異常の有無が判定される。このように、蓄圧手段に蓄えられた圧力に基づく流路切換時間を考慮することにより、流路切換手段による流路の切換が開始されてから流路切換時間が経過するまでの間の異常判定をより適正に実行することができるので、内燃機関の排ガスの流路を切り換える流路切換手段の異常の有無をより精度よく判定することが可能となる。
この場合、前記異常判定用センサは、前記第1の排ガス流路で所定の物理量を検出する第1の異常判定用センサと、前記第2の排ガス流路で所定の物理量を検出する第2の異常判定用センサとを含んでもよく、前記異常判定手段は、前記取得された流路切換時間を考慮しながら、前記第1および第2の異常判定用センサの検出値に基づいて前記流路切換手段の異常の有無を判定するものであってもよい。これにより、異常判定用センサの検出値に基づく異常判定をより適正なものとすることができる。
更に、前記異常判定手段は、前記第1の異常判定用センサの検出値と前記第2の異常判定用センサの検出値との偏差と所定の閾値とを比較することにより前記流路切換手段の異常の有無を判定するものであってもよく、前記流路切換手段による流路の切換が開始されてから前記流路切換時間が経過するまでの間と該流路切換時間が経過した後とで前記閾値が変更されてもよい。このように、流路の切換開始から流路切換時間が経過するまでの間、閾値を流路切換時間の経過後の値から変更することにより、流路の切換開始から流路切換時間が経過するまでの間も流路切換手段の異常の有無をより精度よく判定することが可能となるので、流路切換手段の異常の有無をより速やか判定することができる。
また、前記異常判定手段は、前記第1の異常判定用センサの検出値と前記第2の異常判定用センサの検出値との偏差と所定の閾値とを比較することにより前記流路切換手段の異常の有無を判定するものであってもよく、前記流路切換手段による流路の切換が開始されてから前記流路切換時間が経過するまでの間、前記第1の異常判定用センサの検出値と前記第2の異常判定用センサの検出値とが無効とされてもよい。
更に、前記流路切換時間取得手段は、前記圧力検出手段により検出された圧力と大気圧とに基づいて前記流路切換時間を取得するものであってもよい。これにより、流路切換時間をより精度よく求めることが可能となる。
また、前記第1および第2の異常判定用センサは、それぞれ対応した前記第1または第2の排ガス流路の排ガス温度を検出するものであってもよい。これにより、流路切換手段の異常判定に要するコストの低減化を図ることができる。
更に、上記内燃機関装置は、前記内燃機関を強制的に回転させるモータリングを実行可能な電動モータリング手段と、前記電動モータリング手段に電力を供給可能な蓄電手段と、前記蓄電手段の状態と前記蓄圧手段の蓄圧状態とに基づいて前記電動モータリング手段と前記負圧導入解除手段とを制御する制御手段とを更に備えてもよい。この内燃機関装置では、蓄電手段からの電力を用いて電動モータリング手段を駆動して内燃機関をモータリングすることにより、内燃機関を強制的に回転させて負圧を生成し、生成した負圧を蓄圧手段を介して流路切換手段に導入することができる。従って、この内燃機関装置では、内燃機関からの排ガスの流路を第1の排ガス流路と第2の排ガス流路との間で切り換えるのに用いられる負圧として、電動モータリング手段による内燃機関のモータリングにより発生させた負圧と蓄圧手段に蓄えられた負圧とを蓄電手段の状態や蓄圧手段の蓄圧状態に応じて使い分けることができる。これにより、負圧を良好に確保して、流路切換手段に負圧を導入し得なくなってしまうのを抑制することができるので、排ガスの流路を第1の排ガス流路と第2の排ガス流路との間でより適正に切り換えて、排ガス中の未燃焼成分が外部へと排出されてしまうことをより確実に抑制することが可能となる。
この場合、前記制御手段は、前記内燃機関の始動前に前記蓄電手段が前記電動モータリング手段による前記モータリングを可能とする状態にあるときには、前記電動モータリング手段によるモータリングを伴って前記排ガスの流路が前記第1の排ガス流路から前記第2の排ガス流路へと切り換えられるように前記電動モータリング手段と前記負圧導入解除手段とを制御し、前記内燃機関の始動前に前記蓄電手段が前記電動モータリング手段による前記モータリングを可能とする状態にはなく、かつ前記蓄圧手段の蓄圧状態が所定条件を満たしているときには、前記電動モータリング手段によるモータリングを伴うことなく前記蓄圧手段に蓄えられた負圧のみを用いて前記排ガスの流路が前記第1の排ガス流路から前記第2の排ガス流路へと切り換えられるように前記モータリング手段と前記負圧導入解除手段とを制御するものであってもよい。
また、前記制御手段は、前記内燃機関の始動前に前記蓄電手段が前記電動モータリング手段による前記モータリングを可能とする状態にあるときには、前記取得された流路切換時間だけ前記モータリングが実行されるように前記電動モータリング手段を制御するものであってもよい。
本発明の車両は、上記何れかの内燃機関装置と、前記駆動軸に接続された駆動輪とを備えるものである。この車両は、上述の何れかの態様の内燃機関装置を備えるものであるから、本発明の内燃機関装置が奏する効果と同様の効果を奏する。
本発明による内燃機関装置の異常判定方法は、内燃機関と、該内燃機関からの排ガスを排ガス浄化触媒に直接導く第1の排ガス流路と、前記排ガス中の未燃焼成分を吸着可能な未燃焼成分吸着手段を有し、該未燃焼成分吸着手段を通過した排ガスを前記排ガス浄化触媒へと導く第2の排ガス流路と、負圧を用いて前記内燃機関からの排ガスの流路を前記第1の排ガス流路と前記第2の排ガス流路との間で切り換え可能な流路切換手段と、前記内燃機関の吸気系に接続され、該内燃機関の回転により生成される負圧を蓄えることができる蓄圧手段と、前記蓄圧手段から前記流路切換手段への負圧の導入を許容・解除する負圧導入解除手段とを備えた内燃機関装置の異常判定方法であって、
(a)前記蓄圧手段に蓄えられた圧力に基づいて前記流路切換手段による流路の切換に要する時間である流路切換時間を取得するステップと、
(b)ステップ(a)にて取得された流路切換時間を考慮しながら、前記第1および第2の排ガス流路の少なくとも何れか一方で検出された所定の物理量に基づいて前記流路切換手段の異常の有無を判定するステップと、
を含むものである。
この方法のように、蓄圧手段に蓄えられた圧力に基づく流路切換時間を考慮すれば、流路切換手段による流路の切換が開始されてから流路切換時間が経過するまでの間の異常判定をより適正に実行することができるので、内燃機関の排ガスの流路を切り換える流路切換手段の異常の有無をより精度よく判定することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る内燃機関装置を備えたハイブリッド自動車20の概略構成図であり、図2は、ハイブリッド自動車20に搭載されたエンジン22の概略構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22を含む内燃機関装置21と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26に図示しないダンパを介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)40とを備える。
内燃機関装置21を構成するエンジン22は、例えばガソリンまたは軽油等の炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されている。このエンジン22では、図2からわかるように、エアクリーナ122により清浄された空気がスロットルバルブ124を介して吸気ポートに取り入れられ、吸入空気には燃料噴射弁126からガソリン等の燃料が噴射される。こうして得られる空気と燃料との混合気は、吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入されると共に点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させられる。そして、混合気の爆発燃焼に伴うピストン132の往復運動は、クランクシャフト26の回転運動へと変換される。燃焼室からの排ガスは、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)といった有害成分を浄化する排ガス浄化装置50を介して外部へと排出される。
このようなエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下「エンジンECU」という)24により制御される。エンジンECU24は、CPU24aを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bや、データを一時的に記憶するRAM24c、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、エンジンECU24には、エンジン22の状態等を検出する各種センサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力される。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温、燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション、吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのからの吸入空気量、吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温度、空燃比センサ135aからの空燃比AF、酸素センサ135bからの酸素信号等が入力ポートを介して入力される。また、エンジンECU24からは、エンジン22を作動させるための種々の制御信号が出力される。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号等が出力ポートを介して出力される。なお、エンジンECU24は、ハイブリッドECU40と通信しており、ハイブリッドECU40からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU40に送信する。
図3は、エンジン22の排ガスを浄化する排ガス浄化装置50の概略構成図である。同図に示すように、排ガス浄化装置50は、筒状のケース52と、ケース52の内部に同軸に配置された筒状の仕切部材54と、ケース52の内壁面と仕切部材54の外壁面とにより画成される環状の空間に配置されたHC吸着部材56と、ケース52の下流側(図中右側)に設けられた三元触媒(排ガス浄化触媒)58とを含む。仕切部材54は、ケース52よりも小径に形成されており、その内部には、エンジン22の排ガスを三元触媒58に直接導く第1の排ガス流路が画成される。また、HC吸着部材56は、例えばゼオライトといった低温下で排ガス中の未燃焼成分である炭化水素(HCガス)を吸着すると共に高温下で吸着したHCガスを脱離させるHC吸着剤を保持している。そして、ケース52と仕切部材54とは、両者の間に配置されたHC吸着部材56を通過した排ガスを三元触媒58へと導く第2の排ガス流路を画成する。なお、実施例において、三元触媒58は、白金(Pt)やパラジウム(Pd)等の酸化触媒とロジウム(Rh)等の還元触媒とセリア(CeO2)等の助触媒等により構成されており、高温で活性化して酸化触媒の作用により排気に含まれるCOやHCを水(H2O)や二酸化炭素(CO2)に浄化し、還元触媒の作用により排気に含まれるNOxを窒素(N2)や酸素(O2)等に浄化する。
上述のように構成される排ガス浄化装置50には、仕切部材54の開口部54aに取り付けられると共にアクチュエータ60により駆動されて当該開口部54aを開閉する流路切換弁59が設けられている。アクチュエータ60により流路切換弁59を開弁すれば、仕切部材54の内部(第1の排ガス流路)がエンジン22からの排ガスの主たる流路となり、エンジン22の燃焼室から排ガス浄化装置50に導入された排ガスの大半がHC吸着部材56を通過することなく三元触媒58へと直接に導かれる。また、アクチュエータ60により流路切換弁59を閉弁すれば、ケース52の内壁面と仕切部材54の外壁面とにより画成される環状の空間(第2の排ガス流路)がエンジン22からの排ガスの主たる流路となり、エンジン22の燃焼室から排ガス浄化装置50に導入された排ガスのほぼすべてがHC吸着部材56を通過した後、三元触媒58へと導かれる。更に、排ガス浄化装置50には、仕切部材54の内部かつ流路切換弁59よりも下流側の排ガスの温度を検出する第1温度センサ71が設けられると共に、ケース52の内壁面と仕切部材54の外壁面との間かつ流路切換弁59よりも下流側の排ガスの温度を検出する第2温度センサ72が設けられている。
流路切換弁59のアクチュエータ60は、図2および図3に示すように、アクチュエータケース61内に収容されたダイヤフラム62と、ダイヤフラム62に接続された作動ロッド63と、アクチュエータケース61内でダイヤフラム62を作動ロッド63側に付勢するスプリング64と、作動ロッド63と流路切換弁59とを連結するリンク機構65とを含む。リンク機構65は、図3に示すように、作動ロッド63と流路切換弁59の回転軸とを接続するリンク65aと、流路切換弁59を開弁状態に位置決めするためのストッパ65bとを有し、作動ロッド63の直線運動を回転運動に変換して流路切換弁59を開閉するように構成されている。また、アクチュエータケース61の内部は、ダイヤフラム62により、作動ロッド63側の大気圧室とスプリング64側の変圧室とに区分されている。この場合、アクチュエータケース61内の大気圧室は、外部と連通されており、その内部の圧力は常時大気圧に保たれる。これに対して、アクチュエータケース61内の変圧室は、バキュームスイッチングバルブ(以下「VSV」という)66、負圧タンク67、逆止弁68および負圧導入管125aを介してエンジン22の吸気管(サージタンク)125に接続されている。VSV66は、例えば電磁弁として構成されており、オフ状態にあるときには、図示しない大気開放口とアクチュエータケース61の変圧室とを連通させ、当該変圧室内の圧力を大気圧に保つ。また、VSV66は、オン状態にあると、上記大気開放口とアクチュエータケース61の変圧室との連通を解除すると共に当該変圧室を負圧タンク67、逆止弁68および負圧導入管125aを介してエンジン22の吸気管125と連通させる。
これにより、VSV66をオンし、負圧導入管125a等からアクチュエータケース61の変圧室に例えばクランクシャフト26の回転に伴って生成される負圧を導入して内圧を低下させれば、ダイヤフラム62がスプリング64の付勢力に抗して作動ロッド63をアクチュエータケース61内に引き込むように撓むことになる。実施例では、このようにVSV66がオンされ、アクチュエータケース61の変圧室に負圧が導入されてダイヤフラム62が撓んだときに、流路切換弁59が仕切部材54の開口部54aを閉鎖する。また、VSV66をオフし、当該変圧室の内圧が大気圧に保たれるようにすれば、変圧室と大気圧室との差圧が無くなることから、スプリング64の付勢力によりダイヤフラム62が元の撓んでいない状態へと戻り、作動ロッド63が変圧室に負圧を導入した場合とは逆方向に移動することになる。実施例では、このようにVSV66がオフされ、アクチュエータケース61の変圧室に大気圧が導入されてダイヤフラム62の撓みが無くなったときに、流路切換弁59が仕切部材54の開口部54aを開放する。このように、実施例では、アクチュエータケース61の変圧室内の圧力を変化させることにより、作動ロッド63の直線運動をリンク機構65により回転運動へと変換して流路切換弁59を開閉させ、エンジン22からの排ガスの主たる流路を切り換えることができる。なお、VSV66は、通常オフされ、エンジン22からの排ガスの主たる流路は、基本的に仕切部材54の内部に画成される第1の排ガス流路となる。また、負圧タンク67は、所定の容積をもった密閉容器であり、負圧導入管125aを介して負圧タンク67内の空気を吸引して内圧を低下させることにより、当該負圧タンク67内に負圧を蓄えることが可能となる。この負圧タンク67には、その内部の圧力(負圧)を検出する負圧センサ69が設けられている。そして、逆止弁68は、負圧タンク67から負圧導入管125aへの空気の流通を許容すると共に、負圧導入管125aから負圧タンク67への空気の流通を規制する。
動力分配統合機構30は、例えば外歯歯車のサンギヤ30aと、このサンギヤ30aと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ30bと、サンギヤ30aに噛合すると共にリングギヤ30bに噛合する複数のピニオンギヤ30cと、複数のピニオンギヤ30cを自転かつ公転自在に保持するキャリア30dとを備え、サンギヤ30aとリングギヤ30bとキャリア30dとを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。この場合、動力分配統合機構30のキャリア30dにはエンジン22のクランクシャフトが、サンギヤ30aにはモータMG1が、リングギヤ30bには回転可能な車軸としてのリングギヤ軸27を介してモータMG2がそれぞれ接続されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア30dから入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ30a側とリングギヤ30b側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア30dから入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ30aから入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ30b側に出力する。そして、リングギヤ30bに出力された動力は、リングギヤ軸27やデファレンシャルギヤ28を介して駆動輪としての車輪29a,29bに出力される。
モータMG1,MG2は、電動機として機能すると共に発電機としても機能することができる周知の同期発電電動機として構成されている。モータMG1,MG2は、インバータ32,34を介してバッテリ36と電力をやり取りし、モータ用電子制御ユニット(以下「モータECU」という)35により駆動制御される。モータECU35には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置検出センサからの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力される。また、モータECU35からは、インバータ32,34へのスイッチング制御信号が出力される。更に、モータECU35は、ハイブリッドECU40と通信しており、ハイブリッドECU40からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU40に送信する。
バッテリ36は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)37によって管理されている。バッテリECU37には、バッテリ36を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ36の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ36の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた電流センサからの充放電電流、バッテリ36に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度等が入力されている。バッテリECU37は、必要に応じてバッテリ36の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU40等に出力する。更に、バッテリECU37は、バッテリ36を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ36の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ36の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ36の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ36の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ36の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
ハイブリッドECU40は、CPU40aを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM40bや、データを一時的に記憶するRAM40c、計時指令に応じて計時処理を実行するタイマ40d、図示しないカウンタ、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。このハイブリッドECU40には、シフトレバー41の操作位置を検出するシフトポジションセンサ42からのシフトポジションや、アクセルペダル43の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ44からのアクセル開度、ブレーキペダル45の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ46からのブレーキ開度、車速センサ47からの車速、大気圧センサ48からの大気圧Patm、負圧センサ69からの負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptk、第1温度センサ71からの排ガス温度Teg1、第2温度センサ72からの排ガス温度Teg2等が入力ポートを介して入力される。また、ハイブリッドECU40からは、VSV66への駆動信号が出力ポートを介して出力される。そして、ハイブリッドECU40は、上述のようにエンジンECU24やモータECU35等と各種制御信号やデータのやりとりを行なう。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル43の踏み込み量に対応したアクセル開度と車速とに基づいて駆動軸に出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに基づく要求動力が駆動軸としてのリングギヤ軸27に出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御モードとしては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸27に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ36の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ36の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸27に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求動力に見合う動力をリングギヤ軸27に出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、トルク変換運転モードや充放電運転モードのもとで所定条件が成立した場合、エンジン22を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。実施例では、例えばエンジン22の冷却水温が第1の所定温度(例えば、55℃〜65℃)以上であり、バッテリ36の残容量(SOC)が管理領域内にあり、かつアクセルペダル43の踏み込み量に応じて設定される車両要求パワーが第1の所定値(例えば、2kW〜10kW)未満になるとエンジン22の自動停止条件が成立し、エンジン22が自動停止されてトルク変換運転モードまたは充放電運転モードからモータ運転モードへと移行する。また、モータ運転モードのもとでエンジン22の冷却水温が第1の所定温度よりも小さな第2の所定温度(例えば、45〜55℃)未満であるときや、アクセルペダル43の踏み込みに応じて設定される車両要求パワーが第1の所定値より大きな第2の所定値(例えば、4〜15kW)以上となったとき,バッテリ36の残容量(SOC)が管理領域を下回ったときにエンジン22の自動始動条件が成立し、停止されているエンジン22が再始動される。
そして、実施例のハイブリッド自動車20では、車両の走行を開始すべく図示しないスタートスイッチ(イグニッションスイッチ)がオンされたときに、エンジン22の冷却水温が例えば上記第2の所定温度未満である場合、エンジン22が始動されて暖機運転が実行される。そして、このような暖機運転(エンジン22の冷間始動)が実行される場合には、流路切換弁59により排ガス浄化装置50の仕切部材54の開口部54aが閉鎖されてケース52の内壁面と仕切部材54の外壁面とにより画成される環状の空間(第2の排ガス流路)がエンジン22からの排ガスの主たる流路となるように、エンジン22の始動に先立って上述のVSV66がオンされる。これにより、エンジン22が始動されると、燃焼室から排ガス浄化装置50に導入される排ガスはHC吸着部材56を通過した後に三元触媒58に送られることになり、エンジン始動時(特に冷間始動時)に生じがちな未燃焼成分としてのHCがHC吸着部材56により吸着される。これにより、三元触媒58が充分に活性化されていなくても、HCが外部へと排出されてしまうことをより確実に抑制することが可能となる。
次に、実施例のハイブリッド自動車20において、エンジン22の始動に先立って流路切換弁59により排ガスの主たる流路を切り換える手順について具体的に説明する。図4は、実施例のハイブリッドECU40により実行されるエンジン始動前制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者によりハイブリッド自動車20のスタートスイッチがオンされたときに水温センサ142により検出される冷却水温が上記第2の所定温度未満である場合にハイブリッドECU40により実行される。
本ルーチンの実行開始に際して、ハイブリッドECU40のCPU40aは、バッテリECU37からのバッテリ36の残容量SOCや出力制限Wout、大気圧センサ48からの圧力Patm、負圧センサ69からの圧力Ptkといった制御に必要なデータを入力する(ステップS100)。次いで、バッテリ36の残容量SOCが所定の閾値SOCref以上であるか否かを判定し(ステップS110)、残容量SOCが閾値SOCref以上であれば、更にバッテリ36の出力制限Woutが所定の閾値Wref以上であるか否かを判定する(ステップS120)。なお、閾値SOCrefや閾値Wrefの値は、バッテリ36の性能やハイブリッド自動車20の使用環境、モータMG2の特性等を考慮した実験・解析を経て定められる。出力制限Woutが閾値Wref以上である場合には、バッテリ36がモータMG2によりエンジン22のクランクシャフト26を強制的に回転させるモータリングの実行を可能とする状態にあると判断され、この場合には、モータMG2によるモータリングを伴って流路切換弁59を開状態から閉状態へと移行させるのに要する流路切換時間tpcを推定する(ステップS130)。すなわち、実施例では、バッテリ36から充分な電力を出力し得る状態にある場合、モータMG2によりエンジン22をモータリングして吸気管125内に負圧を形成すると共にモータリングにより生成された負圧をアクチュエータ60の変圧室に導入することにより流路切換弁59を閉鎖し、エンジン22の燃焼室から排ガス浄化装置50に導入された排ガスのほぼすべてがHC吸着部材56を通過した後、三元触媒58へと導かれるようにするのである。実施例では、例えばエンジン22のアイドル時と同程度の一定回転数でモータリングを実行するとした場合の大気圧Patmと負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkと流路切換時間tpcとの関係が予め定められて第1流路切換時間推定用マップとしてROM40bに記憶されており、流路切換時間tpcとしては、ステップS100にて入力された大気圧Patmおよび圧力Ptkに対応したものが当該マップから導出される。また、かかる第1流路切換時間推定用マップは、できるだけ速やかに流路切換弁59を開状態から閉状態へと移行させると共にモータリングに伴うモータMG2の電力消費が必要最小限となるように、基本的に大気圧Patmから負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkを減じた値である圧力差が大きいほど流路切換時間tpcを短くするものとして作成される。
こうして流路切換時間tpcを設定したならば、VSV66をオンした上で(ステップS140)、モータMG2の駆動指令をモータECU35に送信すると共にタイマ40dをオンする(ステップS150)。ステップS150では、モータMG2の駆動指令として、例えばモータリングによりエンジン22をアイドル時と同程度の回転数で回転させるためのトルク指令がモータECU35に送信され、モータMG2の駆動指令を受け取ったモータECU35は、当該駆動指令に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ34のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。そして、タイマ40dにより計時される経過時間tとステップS130にて設定された流路切換時間tpcとを比較して、モータリングの開始から流路切換時間tpcが経過したか否かを判定し(ステップS160)、モータリングの開始から流路切換時間tpcが経過した時点でモータMG2の停止指令をモータECU35に送信すると共にタイマ40dをオフする(ステップS170)。これにより、流路切換弁59により仕切部材54の開口部54aが閉鎖されることになり、エンジン22の燃焼室から排ガス浄化装置50に導入される排ガスをHC吸着部材56を介して三元触媒58へと送り込むことが可能となるので、エンジン始動フラグをオンして(ステップS180)、本ルーチンを終了させる。こうしてエンジン始動フラグがオンされると、その後、ハイブリッドECU40により図示しないエンジン始動時駆動制御ルーチンが実行される。かかるエンジン始動時駆動制御ルーチンは、モータMG1によりエンジン22をクランキングしながらエンジン22を始動させると共に、エンジン22のクランキングに伴ってリングギヤ軸27に作用するトルクをキャンセルしつつ必要に応じて要求トルクに基づくトルクがリングギヤ軸27に出力されるようにモータMG2を駆動制御する処理である。このようにエンジン22が始動されると、所定条件が成立するまでエンジン22の暖機運転が実行され、暖機運転により三元触媒58が充分に活性化されたとみなされる時点でVSV66がオフされる。これにより、エンジン22の始動から暖機運転の実行中に燃焼室から排出される未燃焼成分としてのHCはHC吸着部材56により吸着・保持される。また、VSV66がオフされると、燃焼室からの排ガスの大半は仕切部材54の内部(第1の排ガス流路)を介して三元触媒58へと導かれることになるが、排ガスの一部は、HC吸着部材56側(第2の排ガス流路)にも導かれ、HC吸着部材56の温度も次第に上昇する。そして、この温度上昇に伴って吸着されていたHCがHC吸着部材56から脱離して三元触媒58へと導かれ、活性化した三元触媒58にて浄化処理されることになる。
一方、ステップS110またはS120にて否定判断がなされた場合、すなわちバッテリ36がモータMG2によりエンジン22のクランクシャフト26を強制的に回転させるモータリングの実行を可能とする状態にはないと判断された場合には、大気圧Patmから負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkを減じた値である圧力差が予め定められた閾値ΔP1以上であるか否かを判定する(ステップS190)。なお、閾値ΔP1は、アクチュエータ60(ダイヤフラム62)の特性や流路切換弁59の動作特性等を考慮して定められる。ステップS190にて当該圧力差が閾値ΔP1以上であると判断された場合には、負圧タンク67内の空気の圧力Ptkが大気圧に比べて充分小さく、VSV66をオンして負圧タンク67とアクチュエータ60の変圧室とを連通すれば、大気圧Patmとの圧力差によりダイヤフラム62を撓ませて流路切換弁59を開状態から閉状態へと移行させることが可能である。このため、ステップS190にて肯定判断がなされた場合には、負圧タンク67内に蓄えられた負圧のみをアクチュエータ60の変圧室に導入することにより流路切換弁59を開状態から閉状態へと移行させるのに要する流路切換時間tpcを推定する(ステップS200)。実施例では、負圧タンク67内に蓄えられた負圧のみをアクチュエータ60の変圧室に導入する場合の大気圧Patmと負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkと流路切換時間tpcとの関係が予め定められて第2流路切換時間推定用マップとしてROM40bに記憶されており、流路切換時間tpcとしては、ステップS100にて入力された大気圧Patmおよび圧力Ptkに対応したものが当該マップから導出される。かかる第2流路切換時間推定用マップは、基本的に大気圧Patmから負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkを減じた値である圧力差が大きいほど流路切換時間tpcを短くするものとして作成される。
ステップS200にて流路切換時間tpcを推定したならば、VSV66をオンすると共にタイマ40dをオンし(ステップS210)、タイマ40dにより計時される経過時時間tとステップS200にて推定した流路切換時間tpcとを比較して、VSV66をオンして負圧タンク67からアクチュエータ60の変圧室に負圧を導入してから当該流路切換時間tpcが経過したか否かを判定する(ステップS220)。そして、VSV66をオンしてから流路切換時間tpcが経過した時点でタイマ40dをオフし(ステップS230)、エンジン始動フラグをオンして(ステップS180)、本ルーチンを終了させる。このように、バッテリ36がモータMG2によるモータリングの実行を可能とする状態にはない場合であっても、負圧タンク67内に充分な負圧が蓄えられていれば、負圧タンク67からアクチュエータ60の変圧室に負圧を導入して流路切換弁59により仕切部材54の開口部54aを閉鎖し、それによりエンジン22の燃焼室から排ガス浄化装置50に導入される排ガスをHC吸着部材56を介して三元触媒58へと送り込むことが可能となる。
なお、ステップS190にて否定判断がなされた場合には、大気圧Patmと負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkとの圧力差が小さく、当該圧力差によりダイヤフラム62を撓ませて流路切換弁59を開状態から閉状態へと移行させることが困難となることから、直ちにエンジン始動フラグがオンされ(ステップS180)、本ルーチンが終了することになる。従って、ステップS190にて否定判断がなされた場合、排ガス浄化装置50の仕切部材54の開口部54aを閉鎖し、エンジン22の燃焼室から排ガス浄化装置50に導入される排ガスをHC吸着部材56を介して三元触媒58へと送り込むことができず、HCが充分に浄化されることなく外部に排出されてしまうおそれがある。このため、実施例のハイブリッド自動車20では、バッテリ36がモータMG2によるモータリングの実行を可能とする状態にはない場合であっても、できるだけ負圧タンク67に蓄えられた負圧を用いて流路切換弁59を作動させることが可能となるように、負圧タンク67に蓄えられている圧力Ptkの値に応じてエンジン22の間欠運転が禁止されたり、運転者によりスタートスイッチがオフされた後であってもエンジン22の運転(アイドル運転)が所定時間だけ続行されたりする。これにより、エンジン22の自動停止条件の成立後における運転(アイドル運転)により負圧タンク67内の空気を吸引して内圧を低下させ、それにより負圧タンク67内に充分な負圧を蓄えておくことが可能となる。また、スタートスイッチがオフされた後におけるエンジン22の運転(アイドル運転)により負圧タンク67内の空気を吸引して内圧を低下させ、それにより負圧タンク67内に充分な負圧を蓄えておくことが可能となる。
引き続き、図5を参照しながら、上述のハイブリッド自動車20において流路切換弁59やアクチュエータ60の異常の有無を判定するための異常判定ルーチンについて説明する。図5は、実施例のハイブリッドECU40により実行される異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、上記エンジン始動前制御ルーチンが実行されて例えばVSV66がオンされると、ハイブリッドECU40により所定の終了条件が成立するまで(例えば暖機運転が完了するまで)所定時間おきに繰り返し実行される。本ルーチンの実行開始に際して、ハイブリッドECU40のCPU40aは、図5のステップS130やステップS200にて設定される流路切換時間tpcや、タイマ40dにより計時される経過時間t、第1および第2温度センサ71,72からの排ガス温度Teg1,Teg2といった異常判定に必要なデータを入力する(ステップS300)。すなわち、実施例では、第1および第2温度センサ71,72により検出される排ガス温度Teg1,Teg2に基づいて流路切換弁59(弁体)の開側または閉側の固着の有無や、アクチュエータ60の異常の有無が判定される。
次いで、ステップS300にて入力した経過時間tが流路切換時間tpc未満であるか否かを判定する(ステップS310)。ここで、実施例のように負圧を用いて排ガスの主たる流路を切り換える場合、流路切換弁59による流路の切換にはある程度の時間が要求される。従って、流路切換弁59が開状態から閉状態に完全に移行するまでの間、仕切部材54により画成される第1の排ガス流路とケース52の内壁面と仕切部材54の外壁面とにより画成される第2の排ガス流路との双方を排ガスが流通することになり、経過時間tが流路切換時間tpc未満である場合には、異常判定に用いられる排ガス温度Teg1,Teg2が正常時または異常発生時の特徴を示さないおそれがあり、本来正常であるにも拘わらず流路切換弁59等に異常が発生している等と誤判定されてしまう可能性もある。このため、経過時間tが流路切換時間tpc未満である場合には、異常判定用の閾値ΔTが経過時間tに基づいて設定される(ステップS320)。実施例では、経過時間tと閾値ΔTとの関係が予め定められて閾値設定用マップとしてROM40bに記憶されており、流路切換時間tpcとしては、ステップS100にて入力された大気圧Patmおよび圧力Ptkに対応したものが当該マップから導出される。図6に閾値設定用マップの一例を示す。これに対して、経過時間tが流路切換時間tpc以上である場合には、閾値ΔTが予め実験・解析を経て定められた一定の値T1に設定される(ステップS330)。なお、実施例において、ステップS320にて用いられる閾値設定用マップは、基本的に経過時間tが流路切換時間tpcに近づくほど閾値ΔTを小さな値に設定するものとなり、閾値設定用マップを用いて設定される閾値ΔTは、基本的にステップS330にて用いられる値T1よりも大きな値となる。
ステップS320またはS330にて閾値ΔTを設定したならば、第2の排ガス流路の排ガス温度Teg2から第1の排ガス流路の排ガス温度Teg1を減じた値である流路間温度差が閾値ΔT未満であるか否かを判定し(ステップS340)、流路間温度差が閾値ΔT以上であれば、流路切換弁59やアクチュエータ60が正常であるものとみなして再度ステップS300以降の処理を実行する。一方、流路間温度差が閾値ΔT未満である場合には、図示しないカウンタをインクリメントした上で(ステップS350)、当該カウンタのカウント値nが所定値N(値2以上の正の値)以上であるか否かを判定し(ステップS360)、カウント値nが所定値N未満である場合には、再度ステップS300以降の処理を実行する。そして、カウンタのカウント値nが所定値N以上である場合には、流路切換弁59やアクチュエータ60に何らかの異常が発生しているものとみなして、図示しないインストルメントパネル上の所定の表示領域に流路切換弁59等に異常が発生している旨を示す警告表示を表示させ(ステップS370)、本ルーチンを終了させる。なお、ステップS370の処理の後に本ルーチンが終了された場合には、所定の異常発生時用の処理が別途実行される。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の回転により生成される負圧を負圧タンク67を介してアクチュエータ60の変圧室に導入することにより、エンジン22からの排ガスの主たる流路を仕切部材54により画成される第1の排ガス流路とHC吸着部材56を含む第2の排ガス流路との間で切り換えることができる。また、ハイブリッド自動車20では、エンジン22の回転により生成される負圧を吸気管125に接続された負圧タンク67に蓄えておき、負圧タンク67に蓄えられた負圧をアクチュエータ60の変圧室に導入して排ガスの主たる流路を切り換えることもできる。そして、ハイブリッド自動車20では、第1および第2温度センサ71,72により検出される第1および第2の排ガス流路の排ガス温度Teg1,Teg2に基づいて流路切換弁59やアクチュエータ60の異常の有無が判定されるが、この際、流路切換弁59によって流路が切り換えられている最中には、第1および第2の排ガス流路の双方を排ガスが流通することを踏まえて、負圧タンク67に蓄えられた圧力Ptkに基づいて流路切換弁59による流路の切換に要する時間である流路切換時間tpcが取得されると共に(図4のステップS130またはステップS200)、かかる流路切換時間tpcを考慮しながら排ガス温度Teg1,Teg2に基づいて流路切換弁59やアクチュエータ60の異常の有無が判定される(図5)。
このように、負圧タンク67に蓄えられた圧力Ptkに基づく流路切換時間tpcを考慮することにより、流路切換弁59による流路の切換が開始されてから流路切換時間tpcが経過するまで(流路の切換が完了するまで)の間の異常判定をより適正に実行することができるので、流路切換弁59やアクチュエータ60の異常の有無をより精度よく判定することが可能となる。また、圧力Ptkに基づく流路切換時間tpcを考慮しながら、第1温度センサ71により検出される第1の排ガス流路の排ガス温度Teg1と第2温度センサ72により検出される第2の排ガス流路の排ガス温度Teg2とを比較すれば、流路切換弁59やアクチュエータ60の異常判定をより適正なものとすることが可能となる。更に、第1および第2の排ガス流路において検出する異常判定用の物理量を排ガス温度とすれば、異常判定に要するコストの低減化を図ることができる。
また、上記実施例のように、流路切換弁59による流路の切換開始から流路切換時間tpcが経過するまでの間、閾値設定用マップを用いて異常判定用の閾値ΔTを流路切換時間tpcの経過後の値T1から変更することにより(図5のステップS320)、流路の切換開始から流路切換時間tpcが経過するまでの間も流路切換弁59やアクチュエータ60の異常の有無をより精度よく判定することが可能となるので、流路切換弁59やアクチュエータ60の異常の有無をより速やか判定することができる。ただし、このように流路の切換開始から流路切換時間tpcが経過するまでの間も異常判定を実行する代わりに、流路の切換開始から流路切換時間tpcが経過するまでの間、第1温度センサ71の検出値と第2温度センサの検出値とを無効として異常判定が実行されないようにしてもよい。これにより、流路切換弁59により流路が切り換えられている最中における誤判定をなくすことができるので、流路切換弁59やアクチュエータ60の異常判定精度を向上させることが可能となる。更に、上記実施例のように、負圧タンク67に蓄えられた圧力Ptkと大気圧Patmとに基づいて流路切換時間tpcを推定することにより(図4のステップS130,S200)、流路切換時間tpcをより精度よく推定することが可能となる。更に、図4のステップS130にて流路切換時間tpcを推定するに際しては、圧力Ptkと大気圧Patmとに加えて、例えば残容量SOC等のバッテリ36の状態をも考慮してもよい。すなわち、バッテリ36の蓄電状態次第では、本来要求される流路切換時間tpcよりも長めにモータリングを実行し、負圧タンク67の圧力をより低下させておく(負圧タンク67により多くの負圧を蓄えておく)ことが可能となる。このように、圧力Ptkと大気圧Patmとに加えて、例えば残容量SOCを考慮して流路切換時間tpcを設定する場合、駆動時間設定用マップは、大気圧Patm、圧力Ptkおよび残容量SOCと流路切換時間tpcとの関係を規定すると共に、基本的に、残容量SOCが多いほど流路切換時間tpcを長くするものとして作成されればよい。また、図4のステップS130およびステップS200にて推定される流路切換時間tpcは、流路切換弁59が開状態から閉状態へと移行するまでの時間に第1および第2排ガス流路における排ガス温度が安定するまでの多少のマージン分を加算したものとされてもよい。
更に、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの排ガスの流路を仕切部材54により画成される第1の排ガス流路とHC吸着部材56を含む第2の排ガス流路との間で切り換えるのに用いられる負圧として、モータMG2によるエンジン22のモータリングにより発生させた負圧と負圧タンク67に蓄えられた負圧とをバッテリ36の状態(残容量SOCや出力制限Wout)や負圧タンク67の蓄圧状態(圧力Ptkの値)に応じて使い分けることができる。これにより、負圧を良好に確保して、アクチュエータ60の変圧室に負圧を導入し得なくなってしまうのを抑制することができるので、排ガスの流路を仕切部材54により画成される第1の排ガス流路とHC吸着部材56を含む第2の排ガス流路との間でより適正に切り換えて、排ガス中のHCが外部へと排出されてしまうことをより確実に抑制することが可能となる。すなわち、実施例のエンジン始動前制御ルーチンを実行することにより、エンジン22の始動前にバッテリ36がモータMG2によるエンジン22のモータリングを可能とする状態にあれば、当該モータリングにより負圧を良好に生成して排ガスの流路を仕切部材54により画成される第1の排ガス流路からHC吸着部材56を含む第2の排ガス流路へと速やかに切り換えることが可能となる。また、バッテリ36がモータMG2によるエンジン22のモータリングを可能とする状態にはなくても、負圧タンク67の蓄圧状態が所定条件を満たしており充分な負圧が確保されていれば(図4のステップS190)、負圧タンク67に蓄えられた負圧を用いて排ガスの流路を仕切部材54により画成される第1の排ガス流路からHC吸着部材56を含む第2の排ガス流路へと切り換えることができる。従って、ハイブリッド自動車20では、エンジン22の始動時(特に冷間始動時)に生じがちな未燃焼成分としてのHCをより確実にHC吸着部材56にて吸着してHCが外部へと排出されてしまうことをより確実に抑制することが可能となる。
なお、上記実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力をリングギヤ軸27に接続された車軸に出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図7に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸27に接続された車軸(車輪29a,29bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪29c,29dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。また、上記実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して車輪29a,29bに接続される車軸としてのリングギヤ軸27に出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図8に示す変形例としてのハイブリッド自動車220のように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と車輪29a,29bに動力を出力する車軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を車軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えたものに適用されてもよい。このように、「電力動力入出力手段」は、モータMG1と動力分配統合機構30との組み合わせに限られず、内燃機関の機関軸と車軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って機関軸と車軸とに動力を入出力する対ロータ電動機230のような他の如何なる形式のものであっても構わない。
ここで、上記実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例では、内燃機関装置21が「内燃機関装置」に相当し、エンジン22が「内燃機関」に相当し、エンジン22からの排ガスを三元触媒58に直接導くように仕切部材54により画成される流路が「第1の排ガス流路」に相当し、ケース52と仕切部材54とにより画成されると共にHC吸着部材56が配置される空間が「第2の排ガス流路」に相当し、負圧を用いてエンジン22の排ガスの流路を第1の排ガス流路と第2の排ガス流路との間で切り換え可能な流路切換弁59およびアクチュエータ60が「流路切換手段」に相当し、エンジン22の吸気管125に接続され、エンジン22の回転により生成される負圧を蓄えることができる負圧タンク67が「蓄圧手段」に相当し、負圧タンク67からアクチュエータ60への負圧の導入を許容・解除するVSV66が「負圧導入解除手段」に相当し、第1および第2温度センサ71,72が「異常判定用センサ」に相当し、負圧センサ69が「圧力検出手段」に相当し、図5の異常判定ルーチンを実行するハイブリッドECU40が「流路切換時間取得手段」および「異常判定手段」に相当する。また、エンジン22を強制的に回転させるモータリングを実行可能なモータMG2が「電動モータリング手段」に相当し、モータMG2に電力を供給可能なバッテリ36が「蓄電手段」に相当する。
なお、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「第1の排ガス流路」は、内燃機関からの排ガスの大半を排ガス浄化触媒に直接導くものであればよく、仕切部材54を用いた構成以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「第2の排ガス流路」は、HC吸着部材56のような未燃焼成分吸着手段を有し、当該未燃焼成分吸着手段を通過した排ガスを排ガス浄化触媒へと導くものであれば、ケース52と仕切部材54とを用いた構成以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「流路切換手段」は、負圧を用いて内燃機関からの排ガスの流路を第1の排ガス流路と第2の排ガス流路との間で切り換え可能なものであれば、流路切換弁59およびアクチュエータ60以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄圧手段」は、内燃機関の回転により生成される負圧を蓄えることができるものであれば、負圧タンク67以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「負圧導入解除手段」は、蓄圧手段から流路切換手段への負圧の導入を許容・解除するものであれば、VSV66以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「異常判定用センサ」は、第1および第2の排ガス流路の少なくとも何れか一方で所定の物理量を検出するものであれば、排ガス温度以外の他の物理量を検出するものであってもよい。「圧力検出手段」は蓄圧手段に蓄えられた圧力を検出するものであれば、負圧センサ69以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。「流路切換時間取得手段」は、蓄圧手段に蓄えられた圧力に基づいて流路切換時間を取得するものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。「異常判定手段」は、流路切換時間を考慮しながら、異常判定用センサの検出値に基づいて流路切換手段の異常の有無を判定するものであれば、如何なる形式のものであっても構わない。「電動モータリング手段」や「電動機」、「発電用電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ36のような二次電池に限られず、電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。
何れにしても、これら実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、内燃機関装置や車両の製造産業等において利用可能である。
本発明の一実施例に係る内燃機関装置を備えたハイブリッド自動車20の概略構成図である。 ハイブリッド自動車20に搭載された内燃機関装置21の概略構成図である。 エンジン22の排ガスを浄化する排ガス浄化装置50の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU40により実行されるエンジン始動前制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッドECU40により実行される異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 閾値設定用マップの一例を示す説明図である。 変形例に係るハイブリッド自動車120の概略構成図である。 変形例に係るハイブリッド自動車220の概略構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、21 内燃機関装置、22 エンジン、24 エンジンECU、24a,40a CPU、24b,40b ROM、24c,40c RAM、26 クランクシャフト、27 リングギヤ軸、28 デファレンシャルギヤ、29a,29b,29c,29d 車輪、30 動力分配統合機構、30a サンギヤ、30b リングギヤ、30c ピニオンギヤ、30d キャリア、32,34 インバータ、35 モータECU、36 バッテリ、37 バッテリECU、40 ハイブリッドECU、40d タイマ、41 シフトレバー、42 シフトポジションセンサ、43 アクセルペダル、44 アクセルペダルポジションセンサ、45 ブレーキペダル、46 ブレーキペダルポジションセンサ、47 車速センサ、48 大気圧センサ、50 排ガス浄化装置、52 ケース、54 仕切部材、54a 開口部、56 HC吸着部材、58 三元触媒、59 流路切換弁、60 アクチュエータ、61 アクチュエータケース、62 ダイヤフラム、63 作動ロッド、64 スプリング、65 リンク機構、65a リンク、65b ストッパ、66 バキュームスイッチングバルブ(VSV)、67 負圧タンク、68 逆止弁、69 負圧センサ、71 第1温度センサ、72 第2温度センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、125 吸気管、125a 負圧導入管、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (11)

  1. 内燃機関を含む内燃機関装置であって、
    前記内燃機関からの排ガスを排ガス浄化触媒に直接導く第1の排ガス流路と、
    前記排ガス中の未燃焼成分を吸着可能な未燃焼成分吸着手段を有し、該未燃焼成分吸着手段を通過した排ガスを前記排ガス浄化触媒へと導く第2の排ガス流路と、
    負圧を用いて前記内燃機関からの排ガスの流路を前記第1の排ガス流路と前記第2の排ガス流路との間で切り換え可能な流路切換手段と、
    前記内燃機関の吸気系に接続され、該内燃機関の回転により生成される負圧を蓄えることができる蓄圧手段と、
    前記蓄圧手段から前記流路切換手段への負圧の導入を許容・解除する負圧導入解除手段と、
    前記第1および第2の排ガス流路の少なくとも何れか一方で所定の物理量を検出する異常判定用センサと、
    前記蓄圧手段に蓄えられた圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段により検出された圧力に基づいて前記流路切換手段による流路の切換に要する時間である流路切換時間を取得する流路切換時間取得手段と、
    前記取得された流路切換時間を考慮しながら、前記異常判定用センサの検出値に基づいて前記流路切換手段の異常の有無を判定する異常判定手段と、
    を備える内燃機関装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関装置において、
    前記異常判定用センサは、前記第1の排ガス流路で所定の物理量を検出する第1の異常判定用センサと、前記第2の排ガス流路で所定の物理量を検出する第2の異常判定用センサとを含み、
    前記異常判定手段は、前記取得された流路切換時間を考慮しながら、前記第1および第2の異常判定用センサの検出値に基づいて前記流路切換手段の異常の有無を判定する内燃機関装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関装置において、
    前記異常判定手段は、前記第1の異常判定用センサの検出値と前記第2の異常判定用センサの検出値との偏差と所定の閾値とを比較することにより前記流路切換手段の異常の有無を判定し、
    前記流路切換手段による流路の切換が開始されてから前記流路切換時間が経過するまでの間と該流路切換時間が経過した後とで前記閾値が変更される内燃機関装置。
  4. 請求項2に記載の内燃機関装置において、
    前記異常判定手段は、前記第1の異常判定用センサの検出値と前記第2の異常判定用センサの検出値との偏差と所定の閾値とを比較することにより前記流路切換手段の異常の有無を判定し、
    前記流路切換手段による流路の切換が開始されてから前記流路切換時間が経過するまでの間、前記第1の異常判定用センサの検出値と前記第2の異常判定用センサの検出値とが無効とされる内燃機関装置。
  5. 前記流路切換時間取得手段は、前記圧力検出手段により検出された圧力と大気圧とに基づいて前記流路切換時間を取得する請求項1から4の何れか一項に記載の内燃機関装置。
  6. 前記第1および第2の異常判定用センサは、それぞれ対応した前記第1または第2の排ガス流路の排ガス温度を検出する請求項1から5の何れか一項に記載の内燃機関装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の内燃機関装置において、
    前記内燃機関を強制的に回転させるモータリングを実行可能な電動モータリング手段と、
    前記電動モータリング手段に電力を供給可能な蓄電手段と、
    前記蓄電手段の状態と前記蓄圧手段の蓄圧状態とに基づいて前記電動モータリング手段と前記負圧導入解除手段とを制御する制御手段と、
    を更に備える内燃機関装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の始動前に前記蓄電手段が前記電動モータリング手段による前記モータリングを可能とする状態にあるときには、前記電動モータリング手段によるモータリングを伴って前記排ガスの流路が前記第1の排ガス流路から前記第2の排ガス流路へと切り換えられるように前記電動モータリング手段と前記負圧導入解除手段とを制御し、前記内燃機関の始動前に前記蓄電手段が前記電動モータリング手段による前記モータリングを可能とする状態にはなく、かつ前記蓄圧手段の蓄圧状態が所定条件を満たしているときには、前記電動モータリング手段によるモータリングを伴うことなく前記蓄圧手段に蓄えられた負圧のみを用いて前記排ガスの流路が前記第1の排ガス流路から前記第2の排ガス流路へと切り換えられるように前記モータリング手段と前記負圧導入解除手段とを制御する内燃機関装置。
  9. 請求項7または8に記載の内燃機関装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関の始動前に前記蓄電手段が前記電動モータリング手段による前記モータリングを可能とする状態にあるときには、前記取得された流路切換時間だけ前記モータリングが実行されるように前記電動モータリング手段を制御する内燃機関装置。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載の内燃機関装置と、該内燃機関装置により駆動される駆動輪とを備える車両。
  11. 内燃機関と、該内燃機関からの排ガスを排ガス浄化触媒に直接導く第1の排ガス流路と、前記排ガス中の未燃焼成分を吸着可能な未燃焼成分吸着手段を有し、該未燃焼成分吸着手段を通過した排ガスを前記排ガス浄化触媒へと導く第2の排ガス流路と、負圧を用いて前記内燃機関からの排ガスの流路を前記第1の排ガス流路と前記第2の排ガス流路との間で切り換え可能な流路切換手段と、前記内燃機関の吸気系に接続され、該内燃機関の回転により生成される負圧を蓄えることができる蓄圧手段と、前記蓄圧手段から前記流路切換手段への負圧の導入を許容・解除する負圧導入解除手段とを備えた内燃機関装置の異常判定方法であって、
    (a)前記蓄圧手段に蓄えられた圧力に基づいて前記流路切換手段による流路の切換に要する時間である流路切換時間を取得するステップと、
    (b)ステップ(a)にて取得された流路切換時間を考慮しながら、前記第1および第2の排ガス流路の少なくとも何れか一方で検出された所定の物理量に基づいて前記流路切換手段の異常の有無を判定するステップと、
    を含む内燃機関装置の異常判定方法。
JP2007266833A 2007-10-12 2007-10-12 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法 Expired - Fee Related JP4915327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266833A JP4915327B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266833A JP4915327B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097343A true JP2009097343A (ja) 2009-05-07
JP4915327B2 JP4915327B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40700597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266833A Expired - Fee Related JP4915327B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915327B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209247A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 地絡検出装置および報知装置
JP2016049895A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
CN107109989A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和NOx净化能力恢复方法
CN111734524A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
CN115463530A (zh) * 2022-07-29 2022-12-13 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 负压控制方法、半导体废气处理设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159544A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Denso Corp 排気浄化装置
JP2000230416A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP2005248736A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Heavy Ind Ltd 排気バイパスシステムの故障診断装置
JP2007009798A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置及び故障診断機能付き排気ガス浄化システム
JP2007205326A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気バイパス装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159544A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Denso Corp 排気浄化装置
JP2000230416A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気切り換えバルブの故障検知装置
JP2005248736A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Heavy Ind Ltd 排気バイパスシステムの故障診断装置
JP2007009798A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化システムの故障診断装置及び故障診断機能付き排気ガス浄化システム
JP2007205326A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気バイパス装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209247A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 地絡検出装置および報知装置
JP2016049895A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
CN107109989A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和NOx净化能力恢复方法
US10316716B2 (en) 2014-12-26 2019-06-11 Isuzu Motors Limited Exhaust purification system and method for restoring NOx purification capacity
CN107109989B (zh) * 2014-12-26 2019-09-03 五十铃自动车株式会社 排气净化系统和NOx净化能力恢复方法
CN111734524A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
CN111734524B (zh) * 2019-03-25 2022-05-10 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
CN115463530A (zh) * 2022-07-29 2022-12-13 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 负压控制方法、半导体废气处理设备及存储介质
CN115463530B (zh) * 2022-07-29 2023-10-13 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 负压控制方法、半导体废气处理设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915327B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396756B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法
US10480381B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4197039B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
KR20070118638A (ko) 구동시스템 및 그 제어방법
JP2008128074A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
EP2799677B1 (en) Exhaust control apparatus for internal combustion engine
JP4915327B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える車両ならびに内燃機関装置の異常判定方法
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2000008837A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008072395A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008240636A (ja) 車両およびその制御方法
JP4321615B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに内燃機関装置を搭載する車両
JP5018435B2 (ja) 車両および内燃機関の制御方法
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2012106660A (ja) ハイブリッド自動車
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2020169604A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011111951A (ja) 車両および排気再循環制御方法
JP4835495B2 (ja) 自動車およびメンテナンス警告灯の点灯制御方法
JP2018094951A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009174501A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP2005113709A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008255939A (ja) 内燃機関装置およびその異常判定方法並びに内燃機関装置を搭載する車両
JP2009091977A (ja) 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees