JP2009097154A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097154A
JP2009097154A JP2007267074A JP2007267074A JP2009097154A JP 2009097154 A JP2009097154 A JP 2009097154A JP 2007267074 A JP2007267074 A JP 2007267074A JP 2007267074 A JP2007267074 A JP 2007267074A JP 2009097154 A JP2009097154 A JP 2009097154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction machine
connector
capacitor
charging
lower traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007267074A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Magaki
秀人 曲木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007267074A priority Critical patent/JP2009097154A/ja
Publication of JP2009097154A publication Critical patent/JP2009097154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】外部電源を用いて蓄電器を充電しながら建設機械を特段の支障無く稼動させることができる建設機械の提供。
【解決手段】本発明は、蓄電器80と電動機94を搭載した建設機械100において、下部走行体102と、前記下部走行体の上側に旋回可能に配設された上部旋回体101とを備え、外部電源55と接続可能なコネクタ50が前記下部走行体に設けられることを特徴とする。前記コネクタ50は、典型的には、前記下部走行体のロアフレームに設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電器と電動機を搭載した建設機械に関する。
従来から、エンジンに電動機や発電機を連結し、エンジン出力の一部や全部を電力に変換し、軽負荷の作業時に余った電力を蓄電器に充電しておく一方、重負荷の作業時に蓄電器から電力を取り出して重負荷の作業に利用する種のハイブリッド建設機械が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ハイブリッド自動車の分野では、外部電源を用いて蓄電器を充電する外部充電機能を備えたハイブリッド自動車が知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平5−48501号公報公報 特開2003−32803号公報
ところで、建設機械は、一定の限られた範囲の作業現場内で走行することが多く、自動車と異なり、走行範囲が狭い傾向にある。従って、蓄電器と電動機を搭載した建設機械においては、外部電源を用いて蓄電器を充電しながら建設機械を稼動させることも可能となりうる。しかしながら、建設機械は、一般的に下部走行体に対して上部旋回体が回転可能であるので、外部電源を用いて蓄電器を充電しながら建設機械を稼動させると、充電用コネクタの設定位置によっては外部電源からの電気コードが建設機械に絡んだり、引っ張られたりして、作業に支障がでる虞がある。
そこで、本発明は、外部電源を用いて蓄電器を充電しながら建設機械を特段の支障無く稼動させることができる建設機械の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、蓄電器と電動機を搭載した建設機械において、
下部走行体と、
前記下部走行体の上側に旋回可能に配設された上部旋回体とを備え、
外部電源と接続可能なコネクタが前記下部走行体に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、外部電源を用いて蓄電器を充電しながら建設機械を特段の支障無く稼動させることができる建設機械が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による建設機械100の一実施例の全体を概略的に示す図である。本実施例の建設機械100は、走行式の建設機械である油圧ショベルであり、下部走行体102と、下部走行体102の上側に旋回可能に配設された上部旋回体101と、上部旋回体101に設けられ種々の作業を行うための機構103a,103b,103c、機構103a,103b,103cを作動させる油圧シリンダ104a,104b,104cとから構成されている。尚、図示は省略するが、油圧シリンダ104a,104b,104cで発生する油圧は、エンジン92を動力源とした油圧ポンプの駆動により発生し、マイコン及び油圧回路により制御される。
機構103aは、上部旋回体101に対してブームを回動可能に支持する機構であり、上部旋回体101に対するブーム109の回動位置(動き)は、油圧シリンダ(ブームシリンダ)104aの油圧により制御される。機構103bは、ブーム109に対してアーム108を回動可能に支持する機構であり、ブーム109に対するアーム108の回動位置(動き)は、油圧シリンダ(アームシリンダ)104bの油圧により制御される。機構103cは、アーム108に対してバケット106を回動可能に支持する機構であり、アーム108に対するバケット106の回動位置(動き)は、油圧シリンダ(バケットシリンダ)104cの油圧により制御される。尚、機構103a,103b,103cは、必ずしも上述の回動機構である必要はなく、伸縮機構(スライド機構)若しくはそれとの組み合わせの機構等であってもよい。
上部旋回体101には、動力出力装置90が配設される。動力出力装置90は、エンジン92及び旋回用電動機94を含み、制御装置(図示せず)から受ける指令に基づいて建設機械100の作動に必要な動力を発生する。また、動力出力装置90は、インバータ等の回路を含み、コネクタ50(図2参照)に受ける外部の商用電源55(図3参照)からの交流電力を直流電力に変換し、その変換した直流電力を蓄電器80へ出力する。尚、動力出力装置90は、その他、発電機(オルタネータ)等を含んでもよい。
蓄電器80は、充電可能な蓄電器であり、鉛蓄電器、リチウムイオン蓄電器や電気2重層キャパシタ等の容量性負荷から構成されてもよい。蓄電器80は、直流電力を発生して動力出力装置90へ供給する。また、蓄電器80は、動力出力装置90から受ける直流電力を蓄電する。
下部走行体102には、コネクタ50が配設される。コネクタ50は、外部の商用電源55(図3参照)からの交流電力を受けるための端子である。コネクタ50は、下部走行体102の任意の位置(可動部以外の部位)に配置されてよい。この際、コネクタ50は、好ましくは、ユーザによる充電用プラグ51の差込作業が容易であり、且つ、作業中におけるコネクタ50への異物(水等の液体を含む。)の侵入や異物の衝突が防止されるような位置に配置される。尚、コネクタ50は、不使用時の異物の侵入等を防止するために、不使用時にはカバー(図示せず)により保護されてもよい。
コネクタ50は、典型的には、図2に示すように、サイドフレーム42とセンターフレーム44とからなるロアフレーム40に配置される。この際、コネクタ50は、図2に示すように、サイドフレーム42の外側(例えば位置A1)に配置されてもよいし、サイドフレーム42の内側(例えば位置A4)に配置されてもよい。特にサイドフレーム42の内側に配置した場合には、コネクタ50への異物の侵入等が効果的に防止される。また、コネクタ50は、図2に示すように、センターフレーム44の横側(例えば位置A2)に配置されてもよいし、センターフレーム44の前側又は後側(例えば位置A3)に配置されてもよい。
図3は、コネクタ50に商用電源55が接続された状態の回路構成の主要部を示す図である。
図3に示すように、コネクタ50と蓄電器80との間の電流経路には、スリップリング70が設けられる。スリップリング70は、下部走行体102と上部旋回体101との間の相対回転を吸収して、コネクタ50と蓄電器80との電気的接続状態を維持する機能を果たす。スリップリング70の搭載例は後に説明する。
建設機械100のユーザは、建設機械100の蓄電器80を充電しながら建設機械100を稼動させようとするとき(即ち、実質的に商用電源55からの交流電力により建設機械100を稼動させようとするとき)、商用電源55からの充電用プラグ51を、コネクタ50に接続する。尚、商用電源55は、現場にある商用電源(電源コンセント)であってもよいし、現場に用意された発電機であってもよい。充電用プラグ51は、好ましくは、建設機械100の可動範囲に対して十分な長さを有する電気コード(電線)の先端に設定される。
尚、ユーザは、建設機械100の不使用時に、建設機械100の蓄電器80を充電しておくために、同様に、商用電源55からの充電用プラグ51を、コネクタ50に接続することも可能である。
充電用プラグ51がコネクタ50に接続されると、商用電源55からの交流電力がコネクタ50に与えられる。この際、制御装置(図示せず)は、コネクタ50に受けた商用電源55からの交流電力を動力出力装置90が直流電力に変換して蓄電器80若しくは他の負荷(例えば旋回用電動機94)へ出力するための制御を行なう。
図4は、スリップリング70の使用方法の一例を示す図である。
スリップリング70は、好ましくは、図4に示すように、下部走行体102と上部旋回体101との間の相対回転を実現する機構に関連して設けられる。具体的には、スリップリング70は、図4に示すように、センタージョイント60付近に設けられる。図示の例では、スリップリング70は、センタージョイント60の上部に設けられる。この際、コネクタ50から蓄電器80に向かう電線は、センタージョイント60の中空部64を通ってスリップリング70に接続されてもよい。
以上説明した本実施例による建設機械100によれば、とりわけ、以下のような優れた効果が奏される。
上述の如く、本実施例によれば、建設機械100に外部電源を用いて蓄電器80を充電する外部充電機能を付与することで、建設機械100のユーザは、建設機械100の蓄電器80を充電しながら建設機械100を稼動させることができる。これにより、例えば現場によっては24時間フル稼働する場合もあるが、かかる過酷な環境下(充電のための休業時間を取れない環境下)でも、建設機械100をフル稼働させることが可能となり、結果としてランニングコストを低減することができる。
また、仮に、充電用プラグ51が接続されるコネクタ50を、建設機械100の上部旋回体101に設けた場合には、建設機械100の蓄電器80を充電しながら建設機械100を稼動させると、上部旋回体101が旋回した場合に、商用電源55からの電気コード(電線)が建設機械100に絡んだり、引っ張られたりして、作業に支障がでて建設機械100を稼動できない虞がある。これに対して、本実施例によれば、充電用プラグ51が接続されるコネクタ50を、建設機械100の下部走行体102に設けたので、上記のような支障が生じる虞が無く、蓄電器80を充電しながら建設機械100を連続して稼動させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、建設機械100は、油圧ショベルであったが、本発明は、充電可能な蓄電器を備える建設機械であれば、ブルドーザ、ホィールローダや履帯式ローダを含む任意の種類の建設機械に適用可能である。
また、上述した実施例では、建設機械100は、エンジン92、及び、蓄電器80を電力源とする旋回用電動機94の双方を動力源とするいわゆるハイブリッド式の建設機械であるが、本発明は、エンジン92、及び、蓄電器80を電力源とする他の用途の電動機の双方を動力源とするハイブリッド式の建設機械にも適用可能である。また、本発明は、エンジン92を備えず電動機のみを動力源とする電気式建設機械にも適用可能である。
また、上述した実施例では、旋回用電動機94の駆動力は、旋回用の油圧の生成のために(即ちオイルポンプの駆動のために)用いられているが、直接的に旋回動作に用いられてもよい。即ち、電動機の駆動力は、直接的であろうが間接的であろうが、建設機械100の動作に用いられていればよい。
また、上述した実施例では、商用電源55からの電力は、蓄電器80への充電に用いられ、旋回用電動機94の電源として間接的に用いられているが、商用電源55からの電力は、旋回用電動機94(及び/又は他の負荷)に直接的に利用されてもよい。この場合、旋回用電動機94等で消費されない余剰の電力が蓄電器80への充電に用いられてもよい。ここで、他の負荷としては、発電機を含んでよい。この場合、発電機で発生された電力は、同様に、蓄電器80への充電を介して蓄電器80から旋回用電動機94(及び/又は発電機を除く他の負荷)に利用されてもよいし、旋回用電動機94(及び/又は発電機を除く他の負荷)に直接的に利用されてもよい。後者の場合、同様に、発電機で発生された電力であって、旋回用電動機94等で消費されない余剰の電力は、蓄電器80への充電に用いられてもよい。
本発明による建設機械100の一実施例の全体を概略的に示す図である。 コネクタ50の配設位置の幾つかの例を示す図である。 コネクタ50に商用電源55が接続された状態の回路構成の主要部を示す図である。 スリップリング70の使用方法の一例を示す図である。
符号の説明
40 ロアフレーム
42 サイドフレーム
44 センターフレーム
50 コネクタ
51 充電用プラグ
55 商用電源
60 センタージョイント
64 中空部
70 スリップリング
80 蓄電器
90 動力出力装置
92 エンジン
94 旋回用電動機
100 建設機械
101 上部旋回体
102 下部走行体
103a,103b,103c 機構
104a,104b,104c 油圧シリンダ
106 バケット
108 アーム
109 ブーム

Claims (3)

  1. 蓄電器と電動機を搭載した建設機械において、
    下部走行体と、
    前記下部走行体の上側に旋回可能に配設された上部旋回体とを備え、
    外部電源と接続可能なコネクタが前記下部走行体に設けられることを特徴とする、建設機械。
  2. 前記コネクタは、前記下部走行体のロアフレームに設けられる、請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記蓄電器は、前記上部旋回体に設けられ、前記コネクタと前記蓄電器との間の電流経路に、スリップリングが設けられる、請求項1又は2に記載の建設機械。
JP2007267074A 2007-10-12 2007-10-12 建設機械 Pending JP2009097154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267074A JP2009097154A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267074A JP2009097154A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097154A true JP2009097154A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40700423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267074A Pending JP2009097154A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196071A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144060A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JPH10331204A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yutani Heavy Ind Ltd バッテリ駆動の油圧ショベル
JP2004098728A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
WO2007105462A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. 電気駆動式作業車
JP2008008009A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144060A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JPH10331204A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yutani Heavy Ind Ltd バッテリ駆動の油圧ショベル
JP2004098728A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
WO2007105462A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. 電気駆動式作業車
JP2008008009A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196071A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512283B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
CN102134868B (zh) 混合动力式工程机械
JP2007228715A (ja) 電源システムおよびこの電源システムが搭載された建設機械
WO2010143628A1 (ja) ハイブリッド式ショベル及びその制御方法
JP2008069516A (ja) 電動式建設機械
CN101725163A (zh) 混合动力工作机
JP5997361B2 (ja) 建設機械
JP2008291522A (ja) ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械
JP2014094590A (ja) 作業車両
JP2009097270A (ja) バッテリ駆動建設機械を用いた施工方法
JP2007284874A (ja) 建設機械
JP7063796B2 (ja) 電動式建設機械
JP4979529B2 (ja) バッテリ駆動建設機械
WO2011058699A1 (ja) 電源システム
JP2003328397A (ja) ハイブリッド建設機械
JP2011103720A (ja) 油圧ユニットの電源システム
JP2016135951A (ja) ハイブリッド建設機械
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
JP2009097154A (ja) 建設機械
WO2020017348A1 (ja) 建設機械
KR20210075258A (ko) 에너지 저장장치를 이용한 전기식 굴착기
JP2010265708A (ja) バッテリ駆動式作業機械
JP5411023B2 (ja) 充電システム
KR20120114842A (ko) 전기 굴삭기 시스템
JP2014159716A (ja) 作業機械の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Effective date: 20090724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20090731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02