JP2009095955A - 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構 - Google Patents

歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095955A
JP2009095955A JP2007271993A JP2007271993A JP2009095955A JP 2009095955 A JP2009095955 A JP 2009095955A JP 2007271993 A JP2007271993 A JP 2007271993A JP 2007271993 A JP2007271993 A JP 2007271993A JP 2009095955 A JP2009095955 A JP 2009095955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter shaft
cutter
gear reducer
wave gear
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238945B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kiyosawa
芳秀 清沢
Hirotake Hanaoka
浩毅 花岡
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Masahiro Mizoguchi
雅裕 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZOGUCHI KIKAI SEISAKUSHO KK
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
MIZOGUCHI KIKAI SEISAKUSHO KK
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZOGUCHI KIKAI SEISAKUSHO KK, Harmonic Drive Systems Inc filed Critical MIZOGUCHI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2007271993A priority Critical patent/JP5238945B2/ja
Publication of JP2009095955A publication Critical patent/JP2009095955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238945B2 publication Critical patent/JP5238945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】小型で軽量な歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構を提案すること。
【解決手段】歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構1Aは、カッタ軸駆動モータ2と、歯車形削り盤フレームに一定の間隔で垂直に取り付けられた直動転がり案内用の垂直ガイドレール3と、この垂直ガイドレール3に沿って昇降可能なカッタヘッド4とを備えている。カッタヘッド4には垂直な姿勢で波動歯車減速機5が搭載され、波動歯車減速機5の下側にはカッタ軸6が同軸状態に連結され、当該波動歯車減速機5によって回転駆動される。波動歯車減速機5の上側には同軸状態にカッタ軸駆動モータ2の出力軸2aが連結固定されており、カッタ軸駆動モータ2がカッタヘッド4と一体となって昇降する。
【選択図】図2

Description

本発明は、歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構の小型化および軽量化のための改良技術に関するものである。
歯車形削り盤におけるカッタ軸を回転駆動するための駆動機構は、ウォーム減速機と静圧軸受を組み合わせた構造が一般に使用されている。例えば特許文献1には、モータの出力回転を、モータ回転軸に平行に配置してあるウォームに伝達し、このウォームに噛み合っているウォームホイールを介して、モータ回転軸に直交する方向に配列されているカッタ軸に伝達する構造の駆動機構が開示されている。
実用新案登録第2531311号公報
しかしながら、このようなウォーム減速機を備えたカッタ軸の駆動機構は一般に機構部分の容積が大きくなり、その小型化、軽量化を図ることが困難である。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構を小型で軽量な構成とすることにある。
上記の課題を解決するために、本発明の歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構は、
カッタ軸駆動モータと、
このカッタ軸駆動モータの出力回転を減速する波動歯車減速機と、
この波動歯車減速機に同軸状態に連結され、当該波動歯車減速機によって回転駆動されるカッタ軸と、
前記カッタ軸および前記波動歯車減速機が搭載されているカッタヘッドと、
このカッタヘッドを、前記カッタ軸および前記波動歯車減速機の軸線に沿った方向に往復直線運動可能な状態で支持している直動転がり軸受とを有していることを特徴としている。
本発明では、波動歯車減速機と直動転がり軸受を用いることにより、ウォーム減速機を用いる場合に比べて小型で軽量なカッタ軸駆動機構を構築できる。また、カッタ軸駆動機構の小型・軽量化を達成できるので、それらを直線往復運動させるための軸受機構も従来に比べて小型で安価なものとすることができる。さらに、波動歯車減速機は通常の減速機に比べて位置決め精度が高いので、高精度のカッタ軸駆動機構を構築できる。
ここで、スプライン結合を用いて、固定側のカッタ軸駆動モータと、可動側の波動歯車減速機との間の動力伝達経路を構成することができる。すなわち、前記波動歯車減速機の回転入力要素である波動発生器に同軸状態で一端が連結固定されているスプライン軸と、このスプライン軸に、その軸線回りに一体回転し、当該軸線方向にスライド可能な状態で連結されているボスと、このボスに同軸状態に、連結固定あるいは一体形成されている被駆動側プーリと、前記カッタ軸駆動モータの出力軸に取り付けた駆動側プーリと、これら駆動側プーリおよび被駆動側プーリの間に引張り状態で架け渡した動力伝達ベルトとを備えた構成とすればよい。この場合には、前記カッタ軸、前記波動歯車減速機および前記スプライン軸が一体となって往復直線運動する。
この代わりに、カッタ軸駆動モータの出力軸を直接、波動歯車減速機の回転入力要素である波動発生器に同軸状態に連結固定してもよい。この場合には、前記カッタ軸、前記波動歯車減速機および前記カッタ軸駆動モータが一体となって往復直線運動する。このようにすれば、スプラインなどの回転伝達要素を省略できるので、その分、回転伝達誤差を抑制することができる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構を示す説明図である。歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構1は、歯車形削り盤フレーム(図示せず)の定まった位置に下向きの垂直姿勢で固定されているカッタ軸駆動モータ2と、歯車形削り盤フレームに一定の間隔で垂直に取り付けられた直動転がり軸受用の垂直ガイドレール3と、この垂直ガイドレール3に沿って昇降可能なカッタヘッド4とを備えている。
カッタヘッド4には、垂直ガイドレール3に沿って昇降可能な転がりスライド部(図示せず)が取り付けられており、これら垂直ガイドレール3および転がりスライド部によって直動転がり案内が構成されている。また、カッタヘッド4には、垂直な姿勢で搭載されている波動歯車減速機5が搭載されており、この波動歯車減速機5の下側には、カッタ軸6が同軸状態に連結され、当該波動歯車減速機5よって回転駆動されるようになっている。また、波動歯車減速機5の上側にはスプライン軸7が同軸状態に連結されている。
波動歯車減速機5は、カッタヘッド4に固定されている円環状の剛性内歯歯車51と、この内側に同心状態に配置されている可撓性外歯歯車52と、この可撓性外歯歯車52の内側に嵌め込まれている波動発生器53とを備えている。波動発生器53によって可撓性外歯歯車52は半径方向に撓められて、部分的に剛性内歯歯車51に噛み合っている。
波動発生器53は、波動歯車減速機5の上端部に位置し、この波動発生器53には同軸状態でスプライン軸7の下端部が連結固定されている。スプライン軸7の上端側の部位は固定した位置に配置されているボス8を貫通して上方に延びている。ボス8の内周面には、スプライン軸7の外周面に形成されているスプラインに噛み合うスプライン溝が形成されており、これらボス8およびスプライン軸7は、それらの軸線回りには一体回転し、それらの軸線方向にはスライド自在の状態で連結されている。
ボス8の上端側には同軸状態で被駆動側プーリ10が連結固定されている。この被駆動側プーリ10の側方には、カッタ軸駆動モータ2の出力軸2aに固定した駆動側プーリ11が位置している。これら駆動側プーリ11および被駆動側プーリ10の間には引張り状態で動力伝達ベルト12が架け渡されている。
カッタ軸駆動モータ2を回転駆動すると、その出力軸2aの回転が駆動側プーリ11、動力伝達ベルト12および被駆動側プーリ10を介してスプライン軸7に伝達される。スプライン軸7の回転は波動歯車減速機5によって減速され、その減速回転出力要素、例えば、可撓性外歯歯車52から出力される。可撓性外歯歯車52にはカップリングなどを介してカッタ軸6が連結されており、波動歯車減速機5から出力される減速回転によってカッタ軸6が回転駆動される。また、不図示の送りモータを回転駆動させることにより、カッタヘッド4を垂直ガイドレール3に沿って上下方向に送る動作を行うことができる。この上下方向への送り動作時には、カッタ軸6、波動歯車減速機5およびスプライン軸7が一体となって移動する。
カッタ軸駆動機構1は、従来のウォーム減速機を用いた駆動機構に比べて小型で軽量である。したがって、カッタヘッド4をガイドする機構も安価に構成することができる。
また、減速機として波動歯車減速機5を用いた場合には、カッタ軸6の減速機由来の回転伝達誤差成分として、低次の周波数成分が現れず、高次の周波数成分のみが現れる。歯車切削加工の際には、カッタ軸6、例えばピニオンカッタ軸の回転伝達誤差が他の誤差成分と共に被削歯車に転写されてしまうが、本実施の形態では、減速機由来の回転伝達誤差成分には低次の周波数成分が現れず高次の周波数成分のみが現れるので、減速機由来の回転伝達誤差成分に起因するピッチ誤差の発生を回避できるという効果も得られる。
(実施の形態2)
図2は本発明を適用した実施の形態2に係る歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構を示す説明図である。基本的な構成は上記のカッタ軸駆動機構1と同様であるので、対応する部位には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
実施の形態2のカッタ軸駆動機構1Aでは、カッタ軸駆動モータ2の出力軸2aを波動歯車減速機5の回転入力要素である波動発生器53に直接に連結した構造となっている。したがって、カッタヘッド4を昇降すると、カッタ軸駆動モータ2、波動歯車減速機5およびカッタ軸6が一体となって垂直ガイドレール3に沿って昇降する。
この構成のカッタ軸駆動機構1Aによっても前述のカッタ軸駆動機構1と同様な作用効果が得られる。これに加えて、カッタ軸駆動モータ2と波動歯車減速機5の間にスプライン軸などの回転伝達要素が無いので、これらに起因する回転伝達誤差が発生しないので、精度良く歯切り動作を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構の説明図である。
符号の説明
1、1A カッタ軸駆動機構
2 モータ
2a モータ出力軸
3 垂直ガイドレール
4 カッタヘッド
5 波動歯車減速機
51 剛性内歯歯車
52 可撓性外歯歯車
53 波動発生器
6 カッタ軸
7 スプライン軸
8 ボス
10 被駆動側プーリ
11 駆動側プーリ
12 動力伝達ベルト

Claims (3)

  1. カッタ軸駆動モータと、
    このカッタ軸駆動モータの出力回転を減速する波動歯車減速機と、
    この波動歯車減速機に同軸状態に連結され、当該波動歯車減速機によって回転駆動されるカッタ軸と、
    前記カッタ軸および前記波動歯車減速機が搭載されているカッタヘッドと、
    このカッタヘッドを、前記カッタ軸および前記波動歯車減速機の軸線に沿った方向に往復直線運動可能な状態で支持している直動転がり軸受とを有していることを特徴とする歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構。
  2. 請求項1に記載の歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構において、
    前記波動歯車減速機の回転入力要素である波動発生器に同軸状態で一端が連結固定されているスプライン軸と、
    このスプライン軸に、その軸線回りに一体回転し、当該軸線方向にスライド可能な状態で連結されているボスと、
    このボスに同軸状態に、連結固定あるいは一体形成されている被駆動側プーリと、
    前記カッタ軸駆動モータの出力軸に取り付けた駆動側プーリと、
    これら駆動側プーリおよび被駆動側プーリの間に引張り状態で架け渡した駆動力伝達ベルトとを備えており、
    前記カッタ軸、前記波動歯車減速機および前記スプライン軸が一体となって往復直線運動することを特徴とする歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構。
  3. 請求項1に記載の歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構において、
    前記カッタ軸駆動モータの出力軸が前記波動歯車減速機の回転入力要素である波動発生器に同軸状態に連結固定されており、
    前記カッタ軸、前記波動歯車減速機および前記カッタ軸駆動モータが一体となって往復直線運動することを特徴とする歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構。
JP2007271993A 2007-10-19 2007-10-19 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構 Active JP5238945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271993A JP5238945B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271993A JP5238945B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095955A true JP2009095955A (ja) 2009-05-07
JP5238945B2 JP5238945B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40699438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271993A Active JP5238945B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243501A (zh) * 2010-04-09 2011-11-16 谐波传动系统有限公司 控制包含波形齿轮装置的执行机构的定位的方法
CN106112133A (zh) * 2016-07-20 2016-11-16 龙口市蓝牙数控装备有限公司 一种立式滚齿机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110506A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Toyota Motor Corp クイルフイ−ド形パワ−ユニツト
JPH01159126A (ja) * 1987-12-14 1989-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スカイビング盤
JPH01216719A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 鼓形ウォームねじ切用旋盤
JPH05301115A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Kenji Nakada ツーリング
JP2004204917A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械のハイブリッド案内装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110506A (ja) * 1982-12-14 1984-06-26 Toyota Motor Corp クイルフイ−ド形パワ−ユニツト
JPH01159126A (ja) * 1987-12-14 1989-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スカイビング盤
JPH01216719A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 鼓形ウォームねじ切用旋盤
JPH05301115A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Kenji Nakada ツーリング
JP2004204917A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械のハイブリッド案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102243501A (zh) * 2010-04-09 2011-11-16 谐波传动系统有限公司 控制包含波形齿轮装置的执行机构的定位的方法
CN106112133A (zh) * 2016-07-20 2016-11-16 龙口市蓝牙数控装备有限公司 一种立式滚齿机
CN106112133B (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 龙口市蓝牙数控装备有限公司 一种立式滚齿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5238945B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088945B2 (ja) チェンソーのチェーン張力調整装置
US20130081502A1 (en) Robot with reducer
JP6215000B2 (ja) 産業用ロボット
WO2009125585A1 (ja) シリンダ装置
US20080236311A1 (en) Concentric double axis mechanism having bevel gears
KR20050077262A (ko) 볼나사/볼스플라인 기구가 설치된 선형 이동/회전기구
JP5238945B2 (ja) 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構
EP2918477A1 (en) Steering device
JP2005059036A (ja) パンチプレス
JP2012189120A (ja) バックラッシュを制御した遊星歯車減速装置
TR200906859T1 (tr) Baskı makinesi.
CN201779228U (zh) 一种新型机械传动机构
KR101464000B1 (ko) 공작 기계용 스핀들 장치
CN203125321U (zh) 立轴圆台平面磨床进给机构
KR101752505B1 (ko) 2중 풀리 구조를 이용한 로봇의 다리 관절구동장치
CN202555918U (zh) 一种自动攻丝机的动力头
CN203918074U (zh) 基于变中心距齿轮副传动的圆盘剪
JP2010214527A (ja) 産業用ロボットのアーム構造体
JP2011093627A (ja) 乗客コンベアの駆動装置
KR20140036816A (ko) 능동 조향 시스템
JP6267978B2 (ja) ベルトアクチュエータ
CN204844517U (zh) 一种用于陶瓷切割机的传动机构
JP2007168612A (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN202781286U (zh) 数控降噪材料层切机上工作台同步平移调节系统
CN202555917U (zh) 一种可快进快退的自动攻丝机动力头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5238945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250