JP2009095712A - 粉体造粒装置およびフィードホッパ - Google Patents

粉体造粒装置およびフィードホッパ Download PDF

Info

Publication number
JP2009095712A
JP2009095712A JP2007267727A JP2007267727A JP2009095712A JP 2009095712 A JP2009095712 A JP 2009095712A JP 2007267727 A JP2007267727 A JP 2007267727A JP 2007267727 A JP2007267727 A JP 2007267727A JP 2009095712 A JP2009095712 A JP 2009095712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gate
roll
roll member
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007267727A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyashita
健 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd filed Critical Furukawa Industrial Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2007267727A priority Critical patent/JP2009095712A/ja
Publication of JP2009095712A publication Critical patent/JP2009095712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】粉体の含水割合や流動特性に左右されることなく安定に粒状の産物を造粒することができる粉体造粒装置を提供する。
【解決手段】フィードホッパ200の一部として第一ロール部材110の上方から当接部分TPの近傍の外周面FR上まで連通している第一ゲート部材210を、ゲート変位機構230により第一ロール部材110の外周面FR上で当接部分TPに接離する方向に変位させることができる。このため、第一ゲート部材210の第一斜面FSから粉体が外周面FRに供給される第一ロール部材110のニップアングルが可変される。従って、粉体の含水割合や流動特性に左右されることなく安定に粒状の産物を造粒することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する粉体造粒装置、そのフィードホッパ、に関する。
現在、いわゆるインスタントコーヒーなどのように粒状の産物を製造するとき、粉体を粒状に造粒し、その粒体を板状の原料に成型し、その原料を所定サイズの粒状の産物に解砕することが実施されている。
上述のように粉体を粒状に造粒する粉体造粒装置は、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する凹部が少なくとも一方の外周面に形成されている第一ロール部材および第二ロール部材と、第一ロール部材と第二ロール部材とを外周面の当接部分が略水平な直線状となる位置で回転自在に軸支しているロール支持機構と、回転自在な第一ロール部材と第二ロール部材とを当接部分が上方から下方に移動する方向で回転駆動するロール駆動機構と、粉体を第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に上方から供給するフィードホッパと、を有する。(例えば、特許文献1参照)。
特開昭58−135800号公報
しかし、従来の粉体造粒装置では、例えば、フィードホッパに収容されている粉体の含水割合が高い、流動特性が悪い、などの状態では、粉体を第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に安定に供給することが困難となる。
これを防止するため、従来の粉体造粒装置では、一般的にフィードホッパの内部にスクリューを設置して粉体を第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に強制的に供給している。
しかし、スクリューは構造が複雑で粉体造粒装置の生産性を低下させることになる。また、スクリューにより粉体を強制的に撹拌して圧送すると、加圧された粉体から水分が分離し、かえってフィードホッパの内面に粉体が固着するようなことが発生する。
さらに、前述のようにフィードホッパに収容されている粉体の含水割合が高い、流動特性が悪い、などの状態では、スクリューによる強制供給で柔軟に対応することは困難である。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、粉体の含水割合が高い、流動特性が悪い、などの状態でも、粉体をフィードホッパから第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に安定に供給することができる粉体造粒装置、そのフィードホッパ、を提供するものである。
本発明の粉体造粒装置は、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する粉体造粒装置であって、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する凹部が少なくとも一方の外周面に形成されている第一ロール部材および第二ロール部材と、第一ロール部材と第二ロール部材とを外周面の当接部分が略水平な直線状となる位置で回転自在に軸支しているロール支持機構と、回転自在な第一ロール部材と第二ロール部材とを当接部分が上方から下方に移動する方向で回転駆動するロール駆動機構と、粉体を第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に上方から供給するフィードホッパと、を有し、フィードホッパの一部として、第一ロール部材の上方から当接部分の近傍の外周面上まで連通する第一斜面を形成している第一ゲート部材と、第二ロール部材の上方から当接部分の近傍の外周面上まで連通する第二斜面を形成している第二ゲート部材と、第一ゲート部材を第一ロール部材の外周面上で当接部分に接離する方向に変位自在に支持しているゲート変位機構と、を有する。
従って、本発明の粉体造粒装置では、ロール支持機構で軸支されてロール駆動機構により回転駆動される第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に、フィードホッパにより上方から粉体が供給される。第一ロール部材と第二ロール部材との少なくとも一方の外周面には凹部が形成されているので、この凹部により粉体が圧縮されて粒状の産物に造粒される。ただし、フィードホッパの一部として第一ロール部材の上方から当接部分の近傍の外周面上まで連通している第一ゲート部材が、ゲート変位機構により第一ロール部材の外周面上で当接部分に接離する方向に変位される。このため、第一ゲート部材の第一斜面から粉体が外周面に供給される第一ロール部材のニップアングルが可変される。
また、本発明の粉体造粒装置において、第二ゲート部材が第二ロール部材の軸心方向に複数に分割されており、複数の第二ゲート部材の少なくとも一部がゲートスライド機構により第二斜面の方向に直線状にスライド自在に支持されていてもよい。
また、本発明の粉体造粒装置において、ゲートスライド機構は、軸心方向と直交する断面形状で第二ロール部材の外周面に接線状に対向する位置で第二ゲート部材をスライド自在に支持していてもよい。
また、本発明の粉体造粒装置において、フィードホッパの少なくとも一部を振動させる振動供給機構を、さらに有してもよい。
また、本発明の粉体造粒装置において、第一ゲート部材と第二ゲート部材との間隙で当接部分に下縁部が上方から対向する平板状の調節部材と、調節部材を上下方向に変位自在に支持している調節機構とを、さらに有してもよい。
本発明のフィードホッパは、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する凹部が少なくとも一方の外周面に形成されている第一ロール部材および第二ロール部材と、第一ロール部材と第二ロール部材とを外周面の当接部分が略水平な直線状となる位置で回転自在に軸支しているロール支持機構と、回転自在な第一ロール部材と第二ロール部材とを当接部分が上方から下方に移動する方向で回転駆動するロール駆動機構と、粉体を第一ロール部材と第二ロール部材との当接部分に上方から供給するフィードホッパと、を有する粉体造粒装置のフィードホッパであって、第一ロール部材の上方から当接部分の近傍の外周面上まで連通する第一斜面を形成している第一ゲート部材と、第二ロール部材の上方から当接部分の近傍の外周面上まで連通する第二斜面を形成している第二ゲート部材と、第一ゲート部材を第一ロール部材の外周面上で当接部分に接離する方向に変位自在に支持しているゲート変位機構と、を有する。
なお、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
本発明の粉体造粒装置では、フィードホッパの一部として第一ロール部材の上方から当接部分の近傍の外周面上まで連通している第一ゲート部材を、ゲート変位機構により第一ロール部材の外周面上で当接部分に接離する方向に変位させることができる。このため、第一ゲート部材の第一斜面から粉体が外周面に供給される第一ロール部材のニップアングルが可変される。従って、粉体の含水割合や流動特性に左右されることなく安定に粒状の産物を造粒することができる。
本発明の実施の一形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。本発明の粉体造粒装置100は、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒することに利用される。
粉体造粒装置100は、図1に示すように、粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する凹部111,121が少なくとも一方の外周面FR,SRに形成されている第一ロール部材110および第二ロール部材120と、第一ロール部材110と第二ロール部材120とを外周面の当接部分TPが略水平な直線状となる位置で回転自在に軸支しているロール支持機構130と、回転自在な第一ロール部材110と第二ロール部材120とを当接部分TPが上方から下方に移動する方向で回転駆動するロール駆動機構(図示せず)と、粉体を第一ロール部材110と第二ロール部材120との当接部分TPに上方から供給するフィードホッパ200と、を有する。
フィードホッパ200の一部として、第一ロール部材110の上方から当接部分TPの近傍の外周面FR上まで連通する第一斜面FSを形成している第一ゲート部材210と、第二ロール部材120の上方から当接部分TPの近傍の外周面SR上まで連通する第二斜面SSを形成している第二ゲート部材220と、第一ゲート部材210を第一ロール部材110の外周面FR上で当接部分TPに接離する方向に変位自在に支持しているゲート変位機構230と、を有する。
より具体的には、ゲート変位機構230は、第一ロール部材110の当接部分TPから上方の外周面FRに対応した円弧状のガイドレール(図示せず)で第一ゲート部材210を円弧状に変位自在に支持している。また、この変位自在な第一ゲート部材210は、例えば、ボルトナット(図示せず)によりゲート変位機構230の任意の位置に固定されている。
なお、第二ゲート部材220は、図2に示すように、第二ロール部材120の軸心方向に三個に分割されている。なお、中央の第二ゲート部材222は、両側の第二ゲート部材221,223より幅広に形成されている。
これら三個の第二ゲート部材221〜223がゲートスライド機構240により第二斜面SSの方向に直線状にスライド自在に個々に支持されている。このため、第二ゲート部材220は、例えば、下縁部の中央が両側より下方に突出した状態に支持される。
なお、ゲートスライド機構240は、第二ロール部材120の軸心方向と直交する断面形状で、その外周面に接線状に対向する位置で、第二ゲート部材221〜223をスライド自在に支持している。このスライド自在な第二ゲート部材221〜223も、例えば、ボルトナットによりゲートスライド機構240の任意の位置に固定される。
また、本実施の形態の粉体造粒装置100は、フィードホッパ200の少なくとも一部を振動させる振動供給機構250を有する。この振動供給機構250は、上述のゲートスライド機構240と一体に形成されており、三個の第二ゲート部材221〜223を個々に振動させる。
上述のような構成において、本実施の形態の粉体造粒装置100では、ロール支持機構130で軸支されてロール駆動機構により回転駆動される第一ロール部材110と第二ロール部材120との当接部分TPに、フィードホッパ200により上方から粉体が供給される。
第一ロール部材110と第二ロール部材120との外周面FR,SRには凹部111,121が形成されているので、この凹部111,121により粉体が圧縮されて粒状の産物に造粒される。
ただし、本実施の形態の粉体造粒装置100では、フィードホッパ200の一部として第一ロール部材110の上方から当接部分TPの近傍の外周面FR上まで連通している第一ゲート部材210が、ゲート変位機構230により第一ロール部材110の外周面FR上で当接部分TPに接離する方向に変位される。
このため、第一ゲート部材210の第一斜面FSから粉体が外周面FRに供給される第一ロール部材110のニップアングルが可変される。従って、粉体の含水割合や流動特性に左右されることなく安定に粒状の産物を造粒することができる。
なお、図3に示すように、第一ゲート部材210の第一斜面FSの傾斜角θ1は、例えば、60〜90°でよい。また、第二ゲート部材220の第二斜面SSの傾斜角θ2は、例えば、60〜80°でよい。そして、上述のように第一ゲート部材210の変位により変化する第一ロール部材110のニップアングルθ3は、例えば、30〜70°でよい。
なお、ゲート変位機構230は、第一ロール部材110の当接部分TPから上方の外周面FRに対応した円弧状のガイドレールで第一ゲート部材210を円弧状に変位自在に支持している。このため、簡単な構造で第一ロール部材110の外周面FRに対応して第一ゲート部材210を円弧状にスライド移動させることができる。
なお、フィードホッパ200に収容されている粉体は、例えば、フィードホッパ200の側壁に接触している両側部分と接触していない中央部分とで、粉体の含水割合や流動特性が相違する状態となることがある。
しかし、本実施の形態の粉体造粒装置100では、第二ゲート部材220が第二ロール部材120の軸心方向に三個に分割されており、三個の第二ゲート部材221〜223がゲートスライド機構240により第二斜面SSの方向に直線状にスライド自在に個々に支持されている。
このため、上述のようにフィードホッパ200に収容されている粉体の特性が第二ゲート部材220の分割方向で相違する状態となっても、これに対応して第二ゲート部材221〜223の位置を相違させることで、粉体を安定に供給することができる。
特に、上述のようにフィードホッパ200に収容されている粉体は第二ゲート部材220の分割方向の両側と中央とで特性が相違する状態となることがあるが、第二ゲート部材220は三個に分割されているので、必要最小限の構成で粉体の供給を安定させることができる。
さらに、本実施の形態の粉体造粒装置100は、振動供給機構250によりフィードホッパ200を振動させるので、より良好にフィードホッパ200から第一ロール部材110と第二ロール部材120との当接部分TPに粉体を供給することができる。
特に、振動供給機構250はゲートスライド機構240と一体に形成されており、三個に分割されている第二ゲート部材221〜223を個々に振動させる。このため、複数に分割されている第二ゲート部材220の全体を確実に振動させることができる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態ではゲート変位機構230により変位自在に支持されている第一ゲート部材210をボルトナットで固定することを例示した。
しかし、変位自在な第一ゲート部材210にアクチュエータなどを連結しておき(図示せず)、電動でスライド位置を調節してもよい。同様に、ゲートスライド機構240もスライド自在な第二ゲート部材221〜223をボルトナットにより固定することを例示したが、これも電動機構でスライド位置を調節してもよい(図示せず)。
また、上記形態では第二ゲート部材220が三個に分割されていることを例示した。しかし、当然ながら、この分割の個数は任意に設定することができる。さらに、上記形態では中央の第二ゲート部材222が両側の第二ゲート部材221,223より幅広であることを例示した。しかし、このような横幅も様々に形成することができる。
また、上記形態では第二ゲート部材220が複数に分割されていることにより、その下縁部を中央が両側より下方に突出した凹凸形状にできることを例示した。しかし、分割されていない第二ゲート部材の下縁部が、上述のような凹凸形状に最初から形成されていてもよい。
さらに、上述のような下縁部の凹凸形状が相違する複数種類の第二ゲート部材が用意されており、粉体造粒装置のフィードホッパに交換自在に装着されてもよい(図示せず)。
また、上記形態では振動供給機構250が第二ゲート部材220を振動させることを例示した。しかし、振動供給機構が第一ゲート部材210を振動させてもよく、フィードホッパ200の全体を振動させてもよい。
さらに、図4に例示するように、第一ゲート部材210と第二ゲート部材220との間隙で当接部分TPに下縁部が上方から対向する平板状の調節部材310と、調節部材310を上下方向に変位自在に支持している調節機構(図示せず)とを、粉体造粒装置300が有してもよい。このような粉体造粒装置300では、調節部材310を上下させることにより、より緻密に粉体の供給を制御することができる。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
本発明の実施の形態の粉体造粒装置の構造を示す一部を断面とした側面図である。 粉体造粒装置の要部の構造を示す正面図である。 本発明の実施の形態の粉体造粒装置の構造を示す一部を断面とした側面図である。 一変形例の粉体造粒装置の構造を示す一部を断面とした側面図である。
符号の説明
100 粉体造粒装置
110 第一ロール部材
111,121 凹部
120 第二ロール部材
130 ロール支持機構
200 フィードホッパ
210 第一ゲート部材
220 第二ゲート部材
221-223 第二ゲート部材
230 ゲート変位機構
240 ゲートスライド機構
250 振動供給機構
300 粉体造粒装置
310 調節部材
FR,SR 外周面
FS 第一斜面
SS 第二斜面
TP 当接部分
θ1 傾斜角
θ2 傾斜角
θ3 ニップアングル

Claims (6)

  1. 粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する粉体造粒装置であって、
    前記粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する凹部が少なくとも一方の外周面に形成されている第一ロール部材および第二ロール部材と、
    前記第一ロール部材と前記第二ロール部材とを外周面の当接部分が略水平な直線状となる位置で回転自在に軸支しているロール支持機構と、
    回転自在な前記第一ロール部材と前記第二ロール部材とを当接部分が上方から下方に移動する方向で回転駆動するロール駆動機構と、
    前記粉体を前記第一ロール部材と前記第二ロール部材との当接部分に上方から供給するフィードホッパと、を有し、
    前記フィードホッパの一部として、前記第一ロール部材の上方から前記当接部分の近傍の外周面上まで連通する第一斜面を形成している第一ゲート部材と、前記第二ロール部材の上方から前記当接部分の近傍の外周面上まで連通する第二斜面を形成している第二ゲート部材と、前記第一ゲート部材を前記第一ロール部材の外周面上で前記当接部分に接離する方向に変位自在に支持しているゲート変位機構と、を有する粉体造粒装置。
  2. 前記第二ゲート部材が前記第二ロール部材の軸心方向に複数に分割されており、複数の前記第二ゲート部材の少なくとも一部がゲートスライド機構により前記第二斜面の方向に直線状にスライド自在に支持されている請求項1に記載の粉体造粒装置。
  3. 前記ゲートスライド機構は、前記軸心方向と直交する断面形状で前記第二ロール部材の外周面に接線状に対向する位置で前記第二ゲート部材をスライド自在に支持している請求項2に記載の粉体造粒装置。
  4. 前記フィードホッパの少なくとも一部を振動させる振動供給機構を、さらに有する請求項1ないし3の何れか一項に記載の粉体造粒装置。
  5. 前記第一ゲート部材と前記第二ゲート部材との間隙で前記当接部分に下縁部が上方から対向する平板状の調節部材と、前記調節部材を上下方向に変位自在に支持している調節機構とを、さらに有する請求項1ないし4の何れか一項に記載の粉体造粒装置。
  6. 粉体を圧縮して粒状の産物に造粒する凹部が少なくとも一方の外周面に形成されている第一ロール部材および第二ロール部材と、前記第一ロール部材と前記第二ロール部材とを外周面の当接部分が略水平な直線状となる位置で回転自在に軸支しているロール支持機構と、回転自在な前記第一ロール部材と前記第二ロール部材とを当接部分が上方から下方に移動する方向で回転駆動するロール駆動機構と、前記粉体を前記第一ロール部材と前記第二ロール部材との当接部分に上方から供給するフィードホッパと、を有する粉体造粒装置の前記フィードホッパであって、
    前記第一ロール部材の上方から前記当接部分の近傍の外周面上まで連通する第一斜面を形成している第一ゲート部材と、
    前記第二ロール部材の上方から前記当接部分の近傍の外周面上まで連通する第二斜面を形成している第二ゲート部材と、
    前記第一ゲート部材を前記第一ロール部材の外周面上で前記当接部分に接離する方向に変位自在に支持しているゲート変位機構と、
    を有するフィードホッパ。
JP2007267727A 2007-10-15 2007-10-15 粉体造粒装置およびフィードホッパ Pending JP2009095712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267727A JP2009095712A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 粉体造粒装置およびフィードホッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267727A JP2009095712A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 粉体造粒装置およびフィードホッパ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009095712A true JP2009095712A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40699229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267727A Pending JP2009095712A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 粉体造粒装置およびフィードホッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009095712A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104226196A (zh) * 2014-09-01 2014-12-24 无锡市华牧机械有限公司 一种颗粒机
WO2015025645A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 新東工業株式会社 ブリケットマシン
JP2015529547A (ja) * 2012-07-19 2015-10-08 アダミス ファーマシューティカルズ コーポレーション 粉末供給装置
CN109513399A (zh) * 2018-12-06 2019-03-26 昆山三环保科技有限公司 颗粒机喂料机构及颗粒机
CN112221430A (zh) * 2020-10-21 2021-01-15 金湖禾一生物科技有限公司 对辊式双环模制粒均衡进料预压缩制粒机
CN114950268A (zh) * 2022-04-08 2022-08-30 重庆大学 一种造纸废水回收处理工艺及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501009A (ja) * 1973-01-08 1975-01-08
JPS5257203A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Keihan Rentan Kogyo Co Ltd Method and apparatus for molding molded coal
JPS5677100A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd Automatic control of raw material supply for roll press
JPS6286997A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Sharp Corp 立体静止画再生装置
JPS62101699A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 那須 醇 揚げ油劣化抑制方法
JPH03116298A (ja) * 1990-09-12 1991-05-17 Tokyo Electric Co Ltd デスクトップ型商品売上登録装置
JPH11123598A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Hosokawa Micron Corp ブリケッティングマシン及びブリケットの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501009A (ja) * 1973-01-08 1975-01-08
JPS5257203A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Keihan Rentan Kogyo Co Ltd Method and apparatus for molding molded coal
JPS5677100A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd Automatic control of raw material supply for roll press
JPS6286997A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Sharp Corp 立体静止画再生装置
JPS62101699A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 那須 醇 揚げ油劣化抑制方法
JPH03116298A (ja) * 1990-09-12 1991-05-17 Tokyo Electric Co Ltd デスクトップ型商品売上登録装置
JPH11123598A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Hosokawa Micron Corp ブリケッティングマシン及びブリケットの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015529547A (ja) * 2012-07-19 2015-10-08 アダミス ファーマシューティカルズ コーポレーション 粉末供給装置
WO2015025645A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 新東工業株式会社 ブリケットマシン
GB2537229A (en) * 2013-08-20 2016-10-12 Sintokogio Ltd Briquetting machine
JPWO2015025645A1 (ja) * 2013-08-20 2017-03-02 新東工業株式会社 ブリケットマシン
GB2537229B (en) * 2013-08-20 2018-09-26 Sintokogio Ltd Briquette machine
CN104226196A (zh) * 2014-09-01 2014-12-24 无锡市华牧机械有限公司 一种颗粒机
CN109513399A (zh) * 2018-12-06 2019-03-26 昆山三环保科技有限公司 颗粒机喂料机构及颗粒机
CN112221430A (zh) * 2020-10-21 2021-01-15 金湖禾一生物科技有限公司 对辊式双环模制粒均衡进料预压缩制粒机
CN114950268A (zh) * 2022-04-08 2022-08-30 重庆大学 一种造纸废水回收处理工艺及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009095712A (ja) 粉体造粒装置およびフィードホッパ
Thompson et al. Wet granulation in a twin‐screw extruder: Implications of screw design
JP4698439B2 (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
EA200201159A1 (ru) Непрерывное производство фармацевтического гранулята
CN105709884B (zh) 立式辊磨机
JP4838019B2 (ja) ガスハイドレートペレット製造装置
JP2000117131A (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
JP2009095714A (ja) 粉体造粒装置およびフィードホッパ
KR101237302B1 (ko) 원료의 파쇄 및 정선장치
JP5010871B2 (ja) ロールコンパクター用押し込みスクリュー
JPWO2004085069A1 (ja) 粉粒体の解砕整粒装置
PL1776485T3 (pl) Ruchome urządzenie do granulowania miału żużlowego
CN205164671U (zh) 干法制粒机的进料机构
EP2551099B1 (en) Compression moulding machine
CN107303521A (zh) 立式辊磨机
CN204307607U (zh) 一种干法制粒机整粒间隙调节装置
JP5268598B2 (ja) 粉粒体供給機における材料移送装置
JP5190393B2 (ja) 樹脂造粒装置
JP2022134330A (ja) 造粒穴稠密ロール対向型造粒機
JP2011501708A (ja) ストランド造粒装置
JP6369759B2 (ja) 乾式造粒装置における圧縮ロ−ル組付け治具及び圧縮ロ−ル組付け方法
JPH0889782A (ja) 造粒装置
US7950404B2 (en) Method of removing surface material from resin product and apparatus therefor
JP2007262143A (ja) ガスハイドレートペレット製造装置
JP3812496B2 (ja) 破砕機への成形材料の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025