JP2009094440A - 電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法 - Google Patents

電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094440A
JP2009094440A JP2007266376A JP2007266376A JP2009094440A JP 2009094440 A JP2009094440 A JP 2009094440A JP 2007266376 A JP2007266376 A JP 2007266376A JP 2007266376 A JP2007266376 A JP 2007266376A JP 2009094440 A JP2009094440 A JP 2009094440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
wiring
toner
substrate
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007266376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shitaya
啓 下谷
Takayuki Takeuchi
孝行 竹内
Tetsuo Kodera
哲郎 小寺
Hiroshi Shigematsu
大志 重松
Masaki Hirakata
昌記 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007266376A priority Critical patent/JP2009094440A/ja
Priority to US12/140,617 priority patent/US8088545B2/en
Publication of JP2009094440A publication Critical patent/JP2009094440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 using contact-printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0517Electrographic patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0537Transfer of pre-fabricated insulating pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1266Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by electrographic or magnetographic printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】電子写真方式を用い、導電性材料の塗布性の低下、断線、及び高抵抗化を効果的に抑制することができる配線部材の製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】配線用部材4に形成すべき配線パターンに対応したマスク6を、電子写真方式によりトナーで、転写用基板2に前記配線用部材へ転写可能に形成するマスク形成手段18と、前記転写用基板18に前記トナーにより形成されたマスクを、前記配線用部材へ転写するマスク転写手段28と、前記配線用部材の前記マスクが転写された面に導電性材料を付与し、前記導電性材料の膜を形成する導電膜形成手段50と、前記導電性材料の膜が形成された配線用部材から前記マスクを除去するマスク除去手段60と、を備えることを特徴とする配線部材の製造装置10。好ましくは可撓性を有する転写用基板を用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザープリンター等の電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法に関する。
近年、有機物を用いた電子デバイスの研究開発が盛んに行われている。その開発に伴い、印刷方式により、輪転印刷機、プリンター等を用いて集積化及び配線を行う研究が進んでいる。このような印刷方式を利用した方法によれば、現在の半導体集積回路の作製に利用されている、真空、高温などの条件や、極めて高価な装置などが不要となり、安価で大量に電子デバイスを作製することが可能となる。現在、それらの具体的な方法として、インクジェットプリンターによる直接描画法や、版を作製して印刷するスクリーン印刷法、レーザープリンターを用いるラインパターニング法等が提案されている。
特にプリンターを用いる方法は、スクリーン印刷用の版あるいは通常の半導体回路作製用の光学マスクが不要であるため、電子デバイスを安価に製造することができると期待されている。また、この方法によれば、通常のパーソナルコンピュータ(PC)で設計した回路を、簡易に、しかも、オンデマンドで印刷することができるため、同じデバイスを大量に製造する場合だけでなく、1つの特注回路素子の製造にも適している。
また、プリンターからの印刷は、半導体回路の作製のように高温プロセスを伴わないので、プラスチック基板のような可撓性を有する基板に回路を作製することができ、フレキシブルディスプレイ、電子ペーパーといった電子デバイスへの新たな応用可能性がある。
プリンターを使用する方法のうち、レーザープリンターを用いるラインパターニング法は、例えば図11に示すように、主に、トナーによる回路用基板102へのネガマスク(トナーマスク)106の印刷工程(図11(A))、導電性材料108の塗布工程(図11(B))、及びトナーマスク106の除去工程(図11(C))から構成される(例えば非特許文献1、2参照)。この方法では、PCから通常のプリンターに出力するごとく、回路用(配線用)基板102に回路パターンを出力することができる。この場合、先に述べたように光学マスクや印刷用マスクが不要であり、安価で任意の回路設計が可能となる。そして、基板上に印刷したトナーマスクに、有機物又は無機物の導電性ペースト等を塗布する。このような方法により、配線基板から半導体素子まで製造することが可能である。この方法は、いわゆるprintable electronicsの分野で有望な技術である。
また、電子写真方式を利用した他の配線方法としては、例えば、トナーにレジスト剤を混合しておき、金属を蒸着した基板に上記トナーで液体現像によりマスクを印刷した後、エッチングによって基板に金属配線を形成する方法がある(特許文献1)。
さらに、トナーに金属粉を混合して基板に直接配線する方法もある。具体的には、金属粉を混合したトナーで配線パターンを印刷した後、そのトナー像を種にして金属をめっきする方法(特許文献2)や、印刷後、これを焼結させて金属を含むトナー粒子を密着させる方法(特許文献3)が提案されている。
一方、電子回路や配線を含む部品あるいは製品が小型化していくなかで、配線等を3次元に配置して全体として小型化する事が必要となっている。そのような観点から、配線等を効率よく配置することができる曲面への配線技術は非常に重要な技術となっている。
D.Hohnholz et al., Adv.Funct.Mater. 15, 51(2005) 奥崎秀典 色材 76,260(2003) 特開平8−88456号公報 特開2005−302842号公報 特開2001−284770号公報
図11に示したような従来のラインパターニング法では、非画像部、すなわち、配線を形成すべき部分に存在するトナー粒子によって、導電性材料の塗布性の低下や、伝導パス部又は配線部の高抵抗や断線を招き易い。
本発明は、電子写真方式を用い、導電性材料の塗布性の低下、断線、及び高抵抗化を効果的に抑制することができる配線部材の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
<1> 配線用部材に形成すべき配線パターンに対応したマスクを、電子写真方式によりトナーを用いて、転写用基板に前記配線用部材へ転写可能に形成するマスク形成手段と、
前記転写用基板に前記トナーにより形成されたマスクを、前記配線用部材へ転写するマスク転写手段と、
前記配線用部材の前記マスクが転写された面に導電性材料を付与し、前記導電性材料の膜を形成する導電膜形成手段と、
前記導電性材料の膜が形成された前記配線用部材から前記マスクを除去するマスク除去手段と、を備えることを特徴とする配線部材の製造装置。
このような構成の装置であれば、非画像部に飛散したトナー粒子による導電性材料の塗布性の低下を防ぎ、配線部における断線や高抵抗化が防止あるいは抑制された配線基板を製造することができる。
<2> 配線用部材に形成すべき配線パターンに対応したマスクを、電子写真方式によりトナーを用いて、転写用基板に前記配線用部材へ転写可能に形成する工程と、
前記転写用基板に前記トナーにより形成されたマスクを、前記配線用部材へ転写する工程と、
前記配線用部材の前記マスクが転写された面に導電性材料を付与し、前記導電性材料の膜を形成する工程と、
前記導電性材料の膜が形成された前記配線用部材から前記マスクを除去する工程と、を含むことを特徴とする配線部材の製造方法。
このような方法であれば、非画像部に飛散したトナー粒子による導電性材料の塗布性の低下を防ぎ、配線部における断線や高抵抗化が防止あるいは抑制された配線部材を製造することができる。
<3> 前記転写用基板として、可撓性を有する基板を用いることを特徴とする<2>に記載の配線部材の製造方法。
可撓性を有する転写用基板を用いれば、配線用部材が曲面を有するような場合でも、その曲面にマスクを転写して配線を形成することができる。
本発明によれば、電子写真方式を用い、導電性材料の塗布性の低下、断線、及び高抵抗化を効果的に抑制することができる配線部材の製造装置及び製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本実施形態に係る配線部材の製造工程を概略的に示している。本実施形態に係る配線部材の製造方法は、配線用部材4に形成すべき配線パターンに対応したマスク6を、電子写真方式によりトナーを用いて、転写用基板2に前記配線用部材4へ転写可能に形成する工程(図1(A))と、前記転写用基板2に前記トナーにより形成されたマスク6を、前記配線用部材4へ転写する工程(図1(B))と、前記配線用部材4の前記マスク6が転写された面に導電性材料を付与し、前記導電性材料の膜を形成する工程(図1(C))と、前記導電性材料の膜が形成された前記配線用部材から前記マスクを除去する工程(図1(D))と、を含んでいる。
このような本実施形態に係る配線部材の製造は、例えば図2に示すような構成の装置によって実施することができる。なお、図2では、紙面の関係上、装置10が2つに分離した状態で描かれている。本実施形態に係る装置10は、マスク形成手段18、マスク転写手段28、導電膜形成手段50、及びマスク除去手段60を主要構成としている。以下、本実施形態に係る装置10を用いて配線部材を製造する方法について具体的に説明する。
<マスク形成工程>
まず、配線が最終的に施される基板(配線用基板)4と、トナーによるマスク6が一時的に形成され、配線用基板4へのマスク6の転写に用いる基板(転写用基板)2を用意し、配線用基板4に形成すべき配線パターンに対応したマスク6を、電子写真方式によりトナーを用いて、転写用基板2に配線用基板4へ転写可能に形成する(図1(A))。
例えば、PCを用いて配線パターンを設計する。このとき、描画ソフト、CAD等を用いて、配線部が非画像部となる、いわゆるネガマスクを作成する。なお、配線の幅や間隔は限定されるものではなく、線幅及び間隔は、必要な配線幅、間隔で設計できる。例えば半導体製造プロセスで形成する電子回路のようなμmオーダーでもよいし、mmオーダーとしてもよい。
コンピュータ上でネガマスクを作成した後、マスク形成手段18において、電子写真方式によりトナーを用いて転写用基板2にネガマスク6を形成する。マスク形成手段18としては、感光体、レーザー光源等を備え、電子写真方式によりトナー像を形成するレーザープリンター、複写機等が望ましく用いられ、形成すべき配線パターンに対応した解像度を有するものを選択すればよい。なお、配線パターンが左右非対称であれば、PC上で作成したネガマスクを転写用基板2に印刷する際、そのネガマスクを鏡像で出力させる。トレイ12に収納された転写用基板2が供給ローラ14a,14b及び搬送ローラ16a,16bによってマスク形成手段18に供給され、通常のプリントと同じく、感光体の帯電、露光、現像、転写、というプロセスを経て、転写用基板2上にトナーにより形成されたマスク6(本明細書では、トナーマスク、トナー像、マスク像などと呼ぶ場合がある。)が出力される。ここで、転写用基板2上のトナーマスク6は、配線用基板4へ転写可能に形成される必要があり、かつ、転写用基板2上から剥がれない程度の力で付着している必要がある。そのため、トナーマスク6を転写用基板2に形成した後、トナー粒子同士は溶融して一体化するが、転写用基板2には比較的弱い力で接着するようにする。
従って、転写用基板2は、トナーマスク6が形成され、かつ、そのトナーが定着せずに、加熱及び加圧などによって配線用基板4に転写されるものを使用する。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアセテート、三酢酸セルロース、ナイロン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンエーテル、シクロオレフィン、ポリプロピレン、ポリイミド、セロハン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂などの樹脂基板が望ましく用いられる。また、転写用基板2の表面に離型層を設けたり、表面処理を施してトナーマスク6の転写性を調整してもよい。
転写用基板2の大きさは、配線用基板4の大きさ、形成すべき配線パターン、使用するマスク形成手段18の規格等に応じて決めればよいが、転写用基板2の厚みは可撓性(フレキシブル性)を有する厚みとすることが望ましい。例えば転写用基板2の厚みが50μm〜0.2mm程度の樹脂フィルムであれば、一般的なレーザープリンターでも印刷可能であり、基板2上にトナーマスク6を容易に形成することができる。また、転写用基板2が可撓性を有していれば、例えば、配線を形成すべき基板(部材)が平坦な場合に限らず、曲面を有する場合でも、マスク6が形成された転写用基板2を湾曲させることで、配線用部材の曲面に容易にかつ確実にマスク転写を行うことが可能となる。
一方、トナーは、転写用基板2にマスク6を形成(印刷)することができ、かつ、そのトナーが完全に定着せずに、加熱及び加圧などによって配線用基板4に転写されるものを使用する。例えば、転写用基板2がPET等のプラスチック基板であれば、通常の電子写真方式の画像形成装置に用いられるトナーを使用することができ、例えば、結着樹脂と着色剤を含むトナーが挙げられる。
結着樹脂としては、スチレン類、モノオレフィン類、ビニルエステル類、α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルエーテル類、ビニルケトン類等の単独重合体及び共重合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。更に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等も挙げられる。
着色剤としては、特に限定されず、例えばマグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして挙げられる。
トナーには、帯電制御剤、離型剤、他の無機粒子等の公知の添加剤を内添加処理や外添加処理してもよい。
離型剤としては、低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロプシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして挙げられる。
帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプ等の帯電制御剤を用いることができる。
他の無機粒子としては、粉体流動性、帯電制御等の目的で、平均1次粒径が40nm以下の小径無機粒子を用い、更に必要に応じて、付着力低減の為、それより大径の無機或いは有機粒子を併用してもよい。これらの他の無機粒子は公知のものを使用できる。
また、小径無機粒子については表面処理することにより、分散性が高くなり、粉体流動性をあげる効果が大きくなるため有効である。
また、トナー粒子の平均粒径は、配線パターンの解像度の向上、トナー粒子の飛散の抑制、飛散トナー粒子の転写防止等の観点から、望ましくは1μm〜20μmであり、より望ましくは5μm〜10μmである。
一方、トナー像6の厚みは、非画像部における飛散トナー粒子が配線用基板4へ転写されず、また、配線用基板4へ転写された後、非画像部に導電性材料の膜8を形成することができる厚みとする。具体的には、トナー像6の厚みは、望ましくは3μm以上20μm以下、より望ましくは5μm以上20μm以下である。トナー像6の厚みが3μm以上であれば、非画像部に飛散したトナー粒子が転写用基板2に一緒に転写されることを確実に防ぐことができ、20μm以下であれば、転写後のマスク6の精細度が低下することを確実に防ぐことができる。
<マスク転写工程>
次に、転写用基板2にトナーにより形成されたマスク6を、配線用基板4へ転写する(図1(B))。具体的には、転写用基板2にトナーマスク6を形成(印刷)した後、該転写用基板2を搬送ローラ20a,20bを経てマスク転写手段28に供給するとともに、トレイ26から配線用基板4を供給する。
配線用基板4は、その用途等に応じて用意すればよい。例えば、転写用基板2として前記した各樹脂材料からなる基板を用いることができるが、転写用基板2上のトナーマスク6を転写することができるように、配線用基板4のトナーに対する接着力が転写用基板2のそれよりも大きいものを選択する。
マスク転写手段28には、例えば内部にヒーターを有する加熱加圧ローラ30a〜30d、34a〜34d及びこれらのローラ30a〜30d、34a〜34dにそれぞれ懸架された搬送ベルト32,36が設けられており、転写用基板2のマスク6が形成されている面と配線用基板4の配線を形成すべき面が向き合って重なった状態で熱及び圧力を印加する。このとき、温度及び圧力は、各基板2,4の材質、マスク6を形成しているトナーの種類などを考慮し、転写用基板2上のトナーマスク6が配線用基板4へ転写されるように設定する。例えば転写用基板2及び配線用基板4がいずれもプラスチック基板である場合、加熱加圧ローラ30a〜30d、34a〜34dの温度は80〜130℃程度で、圧力は0.5〜2MPa程度に設定する。また、例えば、転写用基板2側のローラ34a〜34dのみヒータを設けて加熱するか、あるいは、転写用基板2側のローラ34a〜34dの温度を配線用基板4側のローラ30a〜30dよりも高く設定して、転写用基板2上のトナーマスク6が配線用基板4側に転写され易くしてもよい。
転写用基板2及び配線用基板4は、マスク転写手段28を経た後、搬送ローラ38a,38bによって冷却手段40へ搬送される。ここで両基板2,4の温度を下げた後、さらに剥離手段42へと搬送され、重なった状態の両基板2,4を引き離す。このとき、両基板2,4のトナーの接着力の違いにより転写用基板2上のマスク像6が配線用基板4に転写されることになる。なお、トナーマスク6の転写方法は、トナーマスク6が転写用基板2から配線用基板4に転写することができれば特に限定されず、例えば加圧及び加熱、望ましくは加圧及び加熱後、冷却を行うことで転写を行う。あるいは静電的に転写を行ってもよい。
剥離後の転写用基板2はトレイ44に収納され、配線用基板4は搬送ローラ46a,46b,48a,48bにより導電膜形成手段50へと搬送される。
ところで、転写用基板2にトナーマスクを形成するマスク形成工程で、例えば感光体と中間転写ベルトを備えたレーザープリンターを用いた場合、中間転写ベルトは厚みが薄く、感光体上のトナーの凹凸に形状が追従するため、また、多くは静電転写を利用しているため、例えば中間転写ベルトから転写用基板2にトナー像6が転写される際、非画像部に付着しているトナー粒子も転写用基板2へと転写され易い。加えて定着前のトナー粒子群の転写は、定着後のトナーと違い、トナー粒子が転写されることになるため、非画像部のトナーと画像部のトナーでは転写効率に差が出にくい。そのため、通常のプリンターの出力による転写用基板2上のトナー像6の非画像部には飛散トナーが存在している。
一方、マスク転写工程において加熱・加圧されたトナー像(マスク)は既にトナーが溶融固化し、像として一体化している。そして、非画像部(最終的に配線が形成される部分)に点在しているトナー粒子と画像部のトナー像6の高さの違いが大きくなるため、転写効率が非画像部にあるトナーに比較して大きくなる。従って、この転写工程により、転写用基板2上のトナー像6は配線用基板4へ転写され易い一方、非画像部に付着しているトナー粒子の転写は抑制されることになる。
<導電膜形成工程>
転写用基板2上のトナー像(マスク像)6を配線用基板4へ転写した後、配線用基板4のマスク6aが転写された面に導電性材料を付与し、前記マスク6aが形成されていない部分(配線用基板4の表面が露出している部分)に導電性材料の膜8を形成する(図1(C))。その際、マスク6a上に同時に導電性材料の膜が形成されてもかまわない。マスク上の導線性材料の膜は、マスク除去の際、マスク6aと一緒に除去されるため、結果的にマスクが形成されていない部分だけに導電性材料の膜8が残ることになる。
導電性材料の付与は、配線用基板4上に塗布可能であって、目的の抵抗値に合った導電性材料の溶液を使用することができる。配線用途であれば、例えば、無機材料としては、金、銀、銅ペースト、あるいはITOペースト等が挙げられ、有機材料としては、3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)等が挙げられる。また、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールあるいはそれらの誘導体等の導電性(半導体性)材料も使用可能である。なお、トナー像6aが転写された配線用基板4に導電性材料の溶液を塗布する際、トナーを溶解させないため、それらの溶媒としては水、アルコール等が望ましい。
トナー像6aが転写された配線用基板4を、塗布手段50に搬送し、配線用基板4のマスク6aが転写された面に導電性材料の溶液を噴出器52から供給して付与する。このとき、導電性材料は、トナーマスク以外の部分(非画像部)では略均一にコーティングされる一方、マスクに比較して表面が凸凹しているトナー上ではコーティングされにくい、あるいは均一にはコーティングされない。なお、導電性材料の溶液をトナーマスク6aが転写された配線用基板4に塗布する方法は上記のようなスプレーコートに限定されず、例えば、スピンコート、ディップコート、バーコート等、他の塗布方法を採用してもよい。
塗布後、配線用基板4は搬送ローラ54a,54bによって乾燥手段56へと搬送される。ここで、配線用基板4上に塗布された導電性材料を乾燥させ、必要に応じて焼結を行う。これにより、配線用基板4の非画像部には導電性材料の膜8が形成される。形成する導電膜8の厚みは用途等に応じて決めればよく、トナーマスクの厚み等にもよるが、例えば100nm〜5μmの厚さの導電膜8を形成することができる。
<マスク除去工程>
導電膜8を形成した後、搬送ローラ58a,58bによって配線用基板4をマスク除去手段60に搬送し、有機溶剤中、例えばアセトン、トルエン等を用いて超音波洗浄を行うことによりトナーマスク6aを除去する(図1(D))。このとき、マスク6a上に存在している導電性材料の膜もマスク6aのトナーと一緒に除去される。
超音波洗浄で使用する有機溶剤は、配線用基板4及び該基板4上に形成された導電膜8を溶解せずに、トナー像6aだけを除去する必要があり、配線用基板4、導電膜8、トナー像6aの各材質に応じて溶剤を選択すればよい。配線用基板4は、超音波洗浄によってトナーマスク6aが除去された後、トレイ62に排出される。これにより当初設計した配線パターン8を有する配線基板が得られる。
上記のような各工程を経て配線基板を製造すれば、電子写真方式により転写用基板2にトナーマスク6を形成したときに非画像部にトナー粒子が付着していても、それらのトナー粒子は配線用基板4には転写されず、配線を構成する導電性材料の塗布性の低下を防ぐことができるとともに、配線部における断線や高抵抗化を効果的に防止あるいは抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、例えば製造装置は、図2に示した構成とは異なる構成の製造装置を用いることができる。
以下、実施例及び比較例について説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<実施例1>
転写用基材として、下記の転写用フィルムを作製した。
シリコーンハードコート剤(GE東芝シリコーン社製、SHC900、固形分30質量%)10部を、シクロヘキサノンとメチルエチルケトンとを質量比で10:90で混合した液30部に添加して十分撹拌し画像受像層塗工液を調製した。この画像受像層塗工液を、PETフィルム(東レ社製、ルミラー100T60、厚み:100μm)の片面にワイヤーバーを用いて塗布し、120℃で30秒乾燥させ、膜厚1μmの画像受像層を形成した。その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットした。
デスクトップ型のPC上で描画ソフト(アドビ社製イラストレーター)を用いて、線幅、線間隔ともに200μmのマスクをデザインした。その際、導電性材料を塗布する部分(配線部分)が何も印刷されない所謂ネガマスクとして、上記配線のマスクをデザインした。
上記ネガマスクをDocuCenter C5540I(富士ゼロックス社製)で上記転写用フィルムの受像層塗工面に鏡像で印刷した。その際、上記ネガマスクが転写フィルムから剥がれないよう、弱い力で接着するようにトナーを溶融させた。トナーは、標準搭載のEA−HGトナー(黒色)を用いた。
この転写用フィルムのマスク面に配線用基板であるPENフィルム(帝人テオネックス社製、厚さ125μm)を重ね合わせ、転写用フィルムに印刷したトナーマスクを、真空ヒータプレスを用いて圧力1MPa、温度85℃、時間30秒で転写させ、冷却後転写用フィルムを剥離した。
次いで、この配線用基板のトナーマスクが転写された面に、銀ペースト(住友金属鉱山社製、DCG−102C−CN20:Ag20wt%、水、界面活性剤)を用いて、常温、大気中でスピンコートを行った。その際の回転数は約1500rpmである。その後、銀ペーストの粒子を焼結させるため、大気中、120℃で1時間アニールした。アニール後、配線用基板のマスクを除去するために超音波洗浄機(シャープ社製UT−105S、出力35kHz、100W)を用いてアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
アセトン洗浄後、実体顕微鏡で上記の銀を塗布した基板を観察した。図3はその顕微鏡写真である。黒い部分が銀配線部分であり、約200μm幅で一様に銀配線が形成されていることが分かる。この基板の銀配線部分を表面粗さ計(sloan社製 Dektak3030)で測定したところ、厚みは約2μmであった。
次に、半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー社製4156B)および、プローバーを用いて、銀配線の電流電圧特性を測定した。図4にその結果を示す。図4に見られるように、電気伝導度は約6×10S/mであり、バルクのAgに比べて2桁程度低いが、配線として充分な低抵抗であり、この方法によりプラスチック基板に配線可能であることを示された。
<比較例1>
デスクトップ型のPC上で描画ソフト(アドビ社製イラストレーター)を用いて、線幅、線間隔ともに200μmのマスクをデザインした。その際、導電性材料を塗布する部分(配線部分)が何も印刷されない所謂ネガマスクとして、上記配線のマスクをデザインした。
上記ネガマスクをDocuCenter C5540I(富士ゼロックス社製)で配線用基板となるOHPフィルム(富士ゼロックス社 製ゼロッスシート、厚さ100μm)に印刷した。
次いで、この配線用基板のトナーマスクが印刷された面に、銀ペースト(住友金属鉱山製:DCG−102C−CN20:Ag20wt%、水、界面活性剤)を用いて、常温、大気中でスピンコートを行った。その際の回転数は約1500rpmである。その後、銀ペーストの粒子を焼結させるため、大気中、120℃で1時間アニールした。アニール後、マスクを除去するために超音波洗浄機(シャープ社製UT−105S、出力35kHz、100W)を用いてアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
アセトン洗浄後、実体顕微鏡で上記基板を観察した。図5はその顕微鏡写真である。銀配線が形成されているものの、実施例1とは異なり、配線部分において銀が塗れていない白い部分が斑点状に存在する。これは、非画像部に飛散したトナーが存在し、その部分では銀ペーストがはじかれて塗布されなかったためと考えられる。
また、実施例1と同じ方法で配線部分の膜厚を測定すると、約1.0μm程度であり、実施例1で作製した配線に比べて薄かった。
さらに、実施例1と同じ方法で電流電圧特性を測定した。図6にその結果を示す。図6に見られるように、電気伝導度は約1×10S/mであり、実施例1に比べて2桁小さく、電流値も低く、飛散トナーが配線の高抵抗化あるいは銀ペーストの塗布不良を招いていると考えられる。
<実施例2>
デスクトップ型のPC上で描画ソフト(アドビ社製イラストレーター)を用いて、線幅、線間隔ともに100μmのマスクをデザインした。その際、導電性材料を塗布する部分(配線部分)が何も印刷されない所謂ネガマスクとして、上記配線のマスクをデザインした。
上記ネガマスクをDocuCenter C5540I(富士ゼロックス社製)で実施例1と同じ転写用フィルムに鏡像で印刷した。
この転写用フィルムのマスク面に配線用基板であるPENフィルム(帝人テオネックス社製、厚さ125μm)を重ね合わせ、転写用フィルムに印刷したトナーマスクを、真空ヒータプレスを用いて圧力1MPa、温度85℃、時間30秒で転写させ、冷却後転写用フィルムを剥離した。
この配線用基板のトナーマスクが転写された面に、銀ペースト(住友金属鉱山製、DCG−102C−CN20:Ag20wt%、水、界面活性剤)を用い、常温、大気中でスピンコートを行った。その際の回転数は約1500rpmである。その後、銀ペーストの粒子を焼結させるため、大気中、120℃で1時間アニールした。アニール後、マスクを除去するために超音波洗浄機(シャープ社製UT−105S、出力35kHz、100W)を用いてアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
アセトン洗浄後、実体顕微鏡で上記基板を観察した。図7はその顕微鏡写真である。図7に見られるように、約90μm幅で一様に銀配線が形成されていることが分かる。一方、配線の間隔は、約120μmであった。線幅、線間隔はともに目標値(100μm)に近く、精度良く細線が形成されていることが分かる。
また、この基板の銀配線部分を表面粗さ計(sloan社製 Dektak3030)で測定したところ、厚みは約2μmであった。
さらに、実施例1と同じ方法によりプローバーで電流電圧特性を測定したところ、電気伝導度は約6×10S/mであった。この結果は、100μm以下の細線もこの方法で作製可能であることを示している。
<実施例3>
実施例1と同じ方法でネガマスクをデザインし、実施例1と同じ転写用フィルム(転写用基板)にトナーで印刷したマスクをPENフィルム(配線用基板)に転写した。
この配線用基板のトナーマスクが転写された面に、3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS:Agfa orgacon S−300)を用いて常温、大気中でスピンコートを行った。その際の回転数は約1500rpmである。
その後、PEDOT/PSSを乾燥させるため、大気中、100℃で1時間アニールした。アニール後、マスクを除去するためにアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
アセトン洗浄後、実体顕微鏡でPEDOT/PSSを塗布した基板を観察したところ、実施例1で銀ペーストを用いた場合と同様、約200μm幅で一様に配線が形成されていた。また、この基板のPEDOT/PSS配線部分を表面粗さ計(sloan社製 Dektak3030)で測定したところ、厚みは約1μmであった。
次に、半導体パラメーターアナライザー(アジレントテクノロジー製4156B)および、プローバーを用いて、PEDOT/PSS配線の電流電圧特性を測定した。図8にその結果を示す。
電気伝導度は約6×10S/mであった。標準のPEDOT/PSSの電気伝導度は10S/m程度であるため、この方法により導電性有機材料を用いても精度良く配線可能であることが示された。
<実施例4>
実施例2と同じ方法でネガマスクをデザインし、実施例1と同じ転写用フィルム(転写用基板)にトナーで印刷したマスクをPENフィルム(配線用基板)に転写した。
この配線用基板のトナーマスクが形成された面に、3,4−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS: Agfa orgacon S−300)を用い、常温、大気中でスピンコートを行った。その際の回転数は約1500rpmである。
その後、PEDOT/PSSを乾燥させるため、大気中、100℃で1時間アニールした。アニール後、マスクを除去するためにアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
アセトン洗浄後、実体顕微鏡で基板を観察したところ、約100μm幅で一様にPEDOT/PSS配線が形成されていた。
さらに、この基板のPEDOT/PSS配線部分を表面粗さ計(sloan社製 Dektak3030)で測定したところ、厚みは約1μmであった。
また、実施例3と同じ方法によりプローバーで電流電圧特性を測定したところ、電気伝導度は約6×10S/mであった。この結果は、導電性有機材料を用いて100μm以下の細線もこの方法で作製可能であることを示している。
<比較例2>
デスクトップ型のPC上で描画ソフト(アドビ社製イラストレーター)を用いて、線幅、線間隔ともに200μmのマスクをデザインした。その際、導電性材料を塗布する部分(配線部分)が何も印刷されない所謂ネガマスクとして、上記配線のマスクをデザインした。
上記ネガマスクをDocuCenter C5540I(富士ゼロックス社製)でOHPフィルム(富士ゼロックス社製 ゼロックスシート、厚さ100μm)に印刷した。
この配線用基板のマスクを印刷した面に、PEDOT/PSS(Agfa orgacon S−300)を用い、常温、大気中でスピンコートを行った。その際の回転数は約1500rpmである。その後、PEDOT/PSSを乾燥させるため、大気中、100℃で1時間アニールした。アニール後、マスクを除去するためにアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
アセトン洗浄後、実体顕微鏡で基板を観察したところ、配線中にところどころ黒色粒子が存在していた。これらの黒色粒子は、非画像部に飛散したトナーである。
また、配線部分の膜厚を測定したところ、0.8μm程度であり、実施例3で形成したPEDOT/PSS配線に比べて膜厚も若干薄くなっていた。また、トナー上もPEDOT/PSSが塗布されているため配線の表面が非常に凸凹している。
実施例3と同じ方法により電流電圧特性を測定した。図9にその結果を示す。電気伝導度は実施例3に比べて小さかった。銀ペーストを用いた比較例1では、配線部分に銀ペーストを塗布できない箇所が多数生じて配線の高抵抗化を招いたが、PEDOT/PSSの場合も割合は低いが若干抵抗が高くなっている。
<実施例5>
実施例1で使用したものと同様の転写用フィルムに鏡像で印刷したトナーマスクを、フッ素樹脂製の円柱状部材の外壁(曲面)に重ね合わせ、圧力1MPa、温度85℃、時間30秒で回転させながら転写させた。図10は、転写後のマスクの顕微鏡写真である。曲面上にマスクが転写されており、飛散トナーは確認されなかった。
次に、実施例1と同じ方法により、銀ペースト(住友金属鉱山製:DCG−102C−CN20:Ag20wt%、水、界面活性剤)を用いて常温、大気中でディップコートを行った。その際の引き上げ速度は1cm/minである。
その後、銀ペーストの粒子を焼結させるため、大気中、120℃で1時間アニールした。アニール後、マスクを除去するためにアセトン中で30秒間超音波洗浄を行った。
洗浄後、配線の1本をテスターで測ったところ、1cmの長さで約13Ωであった。
この結果から、曲げることが可能な薄いフィルム(可撓性基板)にマスクを一旦印刷し、このマスクを、曲面を有する部材上に転写することで、飛散トナーが除去された高精細なマスクを曲面上に容易に形成することができ、このマスクを用いた配線の形成も可能となる。
本発明に係る配線部材の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 本発明に係る配線部材の製造装置の一実施形態を示す概略構成図である。 実施例1で作製した銀配線の一部を示す顕微鏡写真である。 実施例1で作製した銀配線について測定した電流電圧特性を示す図である。 比較例1で作製した銀配線の一部を示す顕微鏡写真である。 比較例1で作製した銀配線について測定した電流電圧特性を示す図である。 実施例2で作製した銀配線の一部を示す顕微鏡写真である。 実施例3で作製した有機配線について測定した電流電圧特性を示す図である。 比較例2で作製した有機配線について測定した電流電圧特性を示す図である。 曲面に転写したトナーマスクの顕微鏡写真である。 従来のラインパターニング法の一例を示す工程図である。
符号の説明
2 転写用基板
4 配線用基板
6,6a トナーマスク(トナー像)
8 導電膜(配線パターン)
10 配線基板の製造装置
18 マスク形成手段
28 マスク転写手段
40 冷却手段
42 剥離手段
50 導電膜形成手段
56 乾燥手段
60 マスク除去手段

Claims (3)

  1. 配線用部材に形成すべき配線パターンに対応したマスクを、電子写真方式によりトナーを用いて、転写用基板に前記配線用部材へ転写可能に形成するマスク形成手段と、
    前記転写用基板に前記トナーにより形成されたマスクを、前記配線用部材へ転写するマスク転写手段と、
    前記配線用部材の前記マスクが転写された面に導電性材料を付与し、前記導電性材料の膜を形成する導電膜形成手段と、
    前記導電性材料の膜が形成された前記配線用部材から前記マスクを除去するマスク除去手段と、を備えることを特徴とする配線部材の製造装置。
  2. 配線用部材に形成すべき配線パターンに対応したマスクを、電子写真方式によりトナーを用いて、転写用基板に前記配線用部材へ転写可能に形成する工程と、
    前記転写用基板に前記トナーにより形成されたマスクを、前記配線用部材へ転写する工程と、
    前記配線用部材の前記マスクが転写された面に導電性材料を付与し、前記導電性材料の膜を形成する工程と、
    前記導電性材料の膜が形成された前記配線用部材から前記マスクを除去する工程と、を含むことを特徴とする配線部材の製造方法。
  3. 前記転写用基板として、可撓性を有する基板を用いることを特徴とする請求項2に記載の配線部材の製造方法。
JP2007266376A 2007-10-12 2007-10-12 電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法 Pending JP2009094440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266376A JP2009094440A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法
US12/140,617 US8088545B2 (en) 2007-10-12 2008-06-17 Production apparatus and production method of wired member using electrophotographic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266376A JP2009094440A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094440A true JP2009094440A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40534342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266376A Pending JP2009094440A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8088545B2 (ja)
JP (1) JP2009094440A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859996B1 (ja) * 2010-11-26 2012-01-25 田中貴金属工業株式会社 金属配線形成用の転写基板による金属配線の形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216497A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 転写装置における転写後の基板の剥離方法
JPH07273428A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd レジストパターン形成に基く加工方法並びにレジストパターン作成装置
JPH0888456A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Nikon Corp 基板配線製造方法および製造装置
JP2007042774A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 電子回路の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284770A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Murata Mfg Co Ltd 回路パターン形成方法及びそれによって形成された配線基板
US20020083858A1 (en) * 2000-05-15 2002-07-04 Macdiarmid Alan G. Spontaneous pattern formation of functional materials
JP2005302842A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 配線基板作成用トナー、及びこれを用いた配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216497A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 転写装置における転写後の基板の剥離方法
JPH07273428A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd レジストパターン形成に基く加工方法並びにレジストパターン作成装置
JPH0888456A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Nikon Corp 基板配線製造方法および製造装置
JP2007042774A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Toshiba Corp 電子回路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090097882A1 (en) 2009-04-16
US8088545B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100586254C (zh) 印刷电路板印刷系统和方法
US20120110843A1 (en) Printed electronic circuit boards and other articles having patterned conductive images
US20100159373A1 (en) Method of producing electronic circuit boards using electrophotography
JP2007323039A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US7877871B2 (en) Method of manufacturing an electronic circuit formed on a substrate
JP2009094440A (ja) 電子写真方式を用いた配線部材の製造装置及び製造方法
EP2092809A2 (en) Method for printing electrically conductive circuits
JP2010219242A (ja) 回路パターン形成装置
US20100159648A1 (en) Electrophotograph printed electronic circuit boards
JP4166686B2 (ja) 金属微粒子含有樹脂粒子、金属微粒子含有樹脂層および金属微粒子含有樹脂層の形成方法
US8580331B2 (en) Digital manufacture of an electrical circuit
JPH02132463A (ja) 電気的に隔離された受像面上の調色されたパターンの作製方法
JP5532096B2 (ja) 樹脂シート製造装置及び樹脂シート製造方法
JP4543490B2 (ja) 回路パターン形成方法及びそれによって形成された配線基板
JP5729748B2 (ja) 回路基板の製造方法及び製造装置
JPH11177213A (ja) 印刷配線基板の製造方法および装置
JP4327133B2 (ja) 電子回路の製造方法
JPH11298119A (ja) 回路形成用荷電性粉末及びそれを用いた回路パターン形成方法、並びにそれによって形成された多層配線基板
JP5664616B2 (ja) 樹脂シート製造装置及び樹脂シート製造方法
TW200525591A (en) Method of producing electronic circuit, and electronic circuit substrate
JP4363487B2 (ja) 回路形成用荷電性粉末及びそれを用いた多層配線基板
JP5831615B2 (ja) 樹脂シート製造装置及び樹脂シート製造方法
JP2005302955A (ja) 画像形成装置
JP2005122106A (ja) 回路パターン形成用トナー及びその製造方法、回路パターン形成方法
JP2000236165A (ja) 回路パターン形成方法及びそれにより形成された多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514