JP2009093745A - 光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法 - Google Patents

光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093745A
JP2009093745A JP2007262689A JP2007262689A JP2009093745A JP 2009093745 A JP2009093745 A JP 2009093745A JP 2007262689 A JP2007262689 A JP 2007262689A JP 2007262689 A JP2007262689 A JP 2007262689A JP 2009093745 A JP2009093745 A JP 2009093745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid immersion
immersion lens
gap
sil
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007262689A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Takahashi
誠一郎 高橋
Yoshikuni Matsumura
吉晋 松村
Yoichi Tsuchiya
洋一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007262689A priority Critical patent/JP2009093745A/ja
Publication of JP2009093745A publication Critical patent/JP2009093745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract


【課題】 簡素な構成にてSILの引き込み処理を行うことができる光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整方法、および、ソリッドイマージョンレンズのギャップ量を調整するギャップ調整装置を提供する。
【解決手段】 第2の光検出器112の受光面には、第1のセンサーパターン112aと第2のセンサーパターン112bが形成されている。第1のセンサーパターン112aにはリング状の全反射光が集光し、これに基づくギャップエラー信号Saが出力される。第2のセンサーパターン112bにはニアフィールドに入る直前に光が集光し、これに基づくパルス信号が出力される。引き込み処理では、SIL106をニアフィールドに近づけるサーチ動作が行われ、このサーチ動作中に上記パルス信号が検出されると、これに基づきサーボ動作が開始される。こうして、SIL106がニアフィールド内の目標ギャップに引き込まれる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ソリッドイマージョンレンズを用いた光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を備える光ディスク装置、ソリッドイマージョンレンズのレーザ光出射平面と該レーザ光が照射される被照射面との間のギャップ量を調整するギャップ調整装置、および、記録媒体とソリッドイマージョンレンズの間のギャップ調整を行うギャップ調整方法に関する。
光ディスクの高密度化にともない、レーザスポット径の微小化が要求されている。ここで、スポット径を微小化するには、対物レンズの開口数(NA)を高める必要がある。対物レンズの開口数を高める構成として、たとえば、ソリッドイマージョンレンズ(以下、「SIL」という)を用いる構成が知られている(特許文献1)。この構成では、対物レンズと光ディスクの間にSILが配される。これにより、対物レンズの開口数を、1よりも大きなものとすることができる。
一般に、SILと光ディスクの間の距離が発光波長の1/4以下(いわゆるニアフィールド)となると、SIL表面で全反射する光(以下、全反射光という)の一部が光ディスクへと透過する現象が生じる。上記特許文献1では、この透過光(いわゆるエバネッセント光)を用いて、光ディスクに対する記録再生が行われている。
このため、この構成では、記録再生動作時に、SILをニアフィールド内の目標位置に追従させるサーボ動作を行う必要がある。この場合、SILは、ファーフィールドからニアフィールドへと近づけられる。そして、ニアフィールド内においてサーボ動作が開始される。
この場合、光ピックアップ装置には、全反射光を受光するための構成として、ビームスプリッタと光検出器が準備される。ニアフィールド内においてSILを光ディスク方向に変位させると、上記現象によって、光検出器からの出力信号が徐々に減少する。サーボ動作時には、光検出器からの出力信号が目標値となるようにSILが光軸方向に駆動される。
しかし、ニアフィールドに到達した直後は、光検出器から出力される信号と目標値の差が比較的大きいため、このタイミングでサーボを掛けると、目標位置に向かってSILに大きな駆動力が付与されることとなる。他方、ニアフィールドにおいては、SILと光ディスクの間に極めて微小な距離(波長の1/4程度)しか存在しない。このため、このタイミングでサーボを掛けると、SILが目標位置を行き過ぎてしまい、光ディスクへと衝突する惧れがある。
このような事態を回避するには、サーボ動作の開始タイミングをなるべく目標位置に近いタイミングに設定するのが良い。こうすると、サーボ動作の開始タイミングにおける光検出器からの出力信号と目標値の差が小さくなるため、SILに付与される駆動力が小さくなる。よって、SILが目標位置を大きく行き過ぎることはなく、SILが光ディスクへ衝突するのを回避できる。
そこで、以下の特許文献2の発明では、サーボ動作の開始位置を目標位置に近付ける工夫がなされている。すなわち、この発明では、SILがファーフィールドにある際に光検出器から出力される信号のレベルをモニタし、このレベルよりも一定比率だけ小さいレベルをサーボ動作開始のための指標としている。すなわち、SILがファーフィールドからニアフィールドへと進入し、光検出器からの出力信号のレベルがこの指標レベルに一致したタイミングでサーボ動作を開始するようにしている。
国際公開WO2003/021583号公報 特開2004−30821号公報
しかしながら、上記特許文献2の構成によれば、ギャップサーボの際に、指標レベルを逐一演算処理によって求める必要がある。すなわち、SILがファーフィールドにあるときの光検出器からの出力信号のレベルは、たとえば、温度変化等によってレーザ光源の出射パワーが変動すると、これに伴って変化する。この他、この信号レベルは、様々な装置環境の変化によって変化する。よって、上記指標レベルも、一律とはならず、その時々の装置環境に応じて変化することとなる。このため、上記特許文献1の発明では、ギャップサーボの都度、指標レベルを設定し直す必要が生じ、その結果、サーボ動作時に煩雑な処理が必要になるとの問題が生じる。
本発明は、かかる問題を解消するためになされたものであり、簡素な処理にて円滑に、SILに対するギャップサーボを掛けることができる光ピックアップ装置、光ディスク装置およびギャップ調整方法を提供することを目的とする。また、簡素な処理にて円滑に、ソリッドイマージョンレンズのレーザ光出射平面と該レーザ光が照射される被照射面との間のギャップ量を調整できるギャップ調整装置を提供することを目的とする。
光検出器に集光する全反射光の収束スポットは、レーザ光の外周部の光のみがSILで全反射して光検出器に戻るため、一般的にはリング状になる。ところが、本件出願の発明者らが実験を行った結果、SILがニアフィールド内に到達する直前に、光検出器における全反射光が集光する領域よりも内側(中心側)の領域に、短時間だけ光が導かれ、この光に基づいて、光検出器からパルス状の信号が出力されることが判明した(図2参照)。
本発明は、かかる新たな発見に基づいてなされたものである。すなわち、かかるパルス信号を利用することにより、簡素な構成にて円滑に、SILをニアフィールド内の所望の位置に位置づけようとするものである。
各局面に係る本発明は、それぞれ以下の特徴を有する。
請求項1の発明は、光ピックアップ装置において、レーザ光源と、前記レーザ光源から出射されたレーザ光を収束させる対物レンズと、前記対物レンズによって収束されたレーザ光を記録媒体上に収束させるソリッドイマージョンレンズと、前記対物レンズおよびソリッドイマージョンレンズを少なくとも光軸方向に駆動するためのアクチュエータと、前記レーザ光源から前記ソリッドイマージョンレンズへと向かう光路を逆行する前記レーザ光のうち前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射されたレーザ光と同じ偏光方向のレーザ光を分離する分離光学系と、前記分離光学系によって分離された前記レーザ光を受光する光検出器とを備え、前記光検出器は、受光中心から放射方向に少なくとも2つの領域に分割されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記光検出器は、前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射される前記レーザ光の外周領域を受光する第1のセンサー領域と、前記第1の領域よりも内周側にある第2のセンサー領域を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、光ディスク装置において、請求項2に記載の光ピックアップ装置と、前記第1のセンサー領域から出力される検出信号に基づいて前記ソリッドイマージョンレンズと前記記録媒体とのギャップを調整するためのサーボ信号を生成するサーボ回路を備え、前記サーボ回路は、前記ソリッドイマージョンレンズを前記記録媒体に近づけたときに前記第2のセンサー領域から出力されるパルス信号に基づいて、前記ソリッドイマージョンレンズに対するギャップ量の調整制御を開始することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光ディスク装置において、前記サーボ回路は、前記パルス信号が出力されてから所定期間が経過した後に、前記ギャップ量の調整制御を開始することを特徴とする。
請求項5の発明は、ソリッドイマージョンレンズのレーザ光出射平面と該レーザ光が照射される被照射面との間のギャップ量を調整するギャップ調整装置において、前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射される前記レーザ光の光量変化を検出する第1の光検出系と、前記ソリッドイマージョンレンズを前記被照射面に接近させたときに前記ソリッドイマージョンレンズを経由した前記レーザ光に生じるパルス状の光量変化を検出する第2の光検出系と、前記第1の光検出系から出力される第1の検出信号に基づいて前記レーザ光の光軸方向における前記ソリッドイマージョンレンズの位置を調整するためのサーボ信号を生成するとともに、前記ソリッドイマージョンレンズを前記被照射面に近づけたときに前記第2の光検出系から出力される第2の検出信号に基づいて、前記サーボ信号に基づく制御動作を開始するサーボ回路とを有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載のギャップ調整装置において、前記サーボ回路は、前記パルス状の光量変化が検出されてから所定期間が経過した後に、前記ソリッドイマージョンレンズに対する前記位置調整制御を開始することを特徴とする。
請求項7の発明は、ソリッドイマージョンレンズを記録媒体に近づけた後サーボ動作を開始して前記記録媒体に対するギャップ調整を行うギャップ調整方法において、前記ソリッドイマージョンレンズを記録媒体に近づけたときに、レーザ光源から前記ソリッドイマージョンレンズへと向かう光路を逆行するレーザ光にパルス状の光量変化が生じたかを監視し、前記パルス状の変化が生じたことに基づいて、前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射されたレーザ光の光量が予め決められた大きさとなるよう前記ソリッドイマージョンレンズに対するサーボ動作を開始することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載のギャップ調整方法において、前記パルス状の変化が生じてから所定期間が経過した後に、前記ソリッドイマージョンレンズに対する前記サーボ動作を開始することを特徴とする。
上記各発明の構成によれば、SILがニアフィールド内に到達する直前に発生するパルス状の光量変化(パルス信号)を検出することにより、SILがニアフィールドに接近したことが判別されるため、SILをニアフィールド内の所望の位置(所定のギャップ位置)に円滑に引き込むことができる。また、ニアフィールドへの接近の判別がパルス信号に基づいてなされるため、上記特許文献2の構成のように複雑な処理が必要とならず、簡素な処理にて円滑に、SILの引き込みを行うことができる。
また、請求項4、6、8の構成によれば、パルス信号を検出してから所定期間経過後にサーボ動作を開始するようにしたので、SILがニアフィールド内の目標位置により近づいた時点からサーボ動作を開始することができ、記録媒体または被照射面に対するSILの衝突を抑制することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施する際の一つの例示であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す図である。
図示のように、光ピックアップ装置の光学系は、半導体レーザ101と、コリメータレンズ102と、ビームスプリッタ103と、偏光ビームスプリッタ104と、対物レンズ105と、SIL106と、ホルダー107と、SILアクチュエータ108と、集光レンズ109、110と、第1の光検出器111と、第2の光検出器112とを備えている。
半導体レーザ101からは、青色波長(400nm程度)のレーザ光が出射される。このレーザ光は、偏光ビームスプリッタ104に対しP偏光とされている。半導体レーザ101から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ102で平行光に変換され、ビームスプリッタ103に入射される。ビームスプリッタ103に入射されたレーザ光は、所定の比率で透過および反射され、透過したレーザ光は、偏光ビームスプリッタ104を略全透過して、対物レンズ105に入射される。対物レンズ105に入射したレーザ光は、対物レンズ105により収束されて、SIL106に入射される。
SIL106は、球面と平坦面とで構成される外形を有しており、平坦面が光記録媒体(たとえばディスク)に近接するよう配されている。対物レンズ105とSIL106との組合せによる開口数、すなわち実効開口数(NA)は、1より大きなものとなっている。なお、SIL106としては、半球型、超半球型、コニカル型など、どのようなものを用いてもよい。
SIL106に入射されたレーザ光のうち、臨界角よりも大きな入射角にてSIL106の平坦面に入射された外周部の光は、平坦面によって全反射される。このとき、SIL106とディスクとの距離(以下、ギャップGという)を、一般にレーザ光の波長λの4分の1以下(いわゆるニアフィールド)に近接させると、この全反射された光(以下、全反射光という)のうち一部がディスク表面へと伝搬する現象が生じる。この光は、エバネッセント光と呼ばれる。
記録再生時には、ギャップGがニアフィールド内の所定の目標ギャップに保持される。これにより、SIL106で集光されたレーザ光は、エバネッセント光として、ディスクのデータ記録面に到達する。
対物レンズ105とSIL106はホルダー107によって保持されている。ホルダー107は、SILアクチュエータ108によって駆動される。SILアクチュエータ108は、例えば、コイルと磁気回路との組合せによって構成され、後述するアクチュエータ駆動回路から印加される電流信号に応じて、ホルダー107をSIL106の光軸方向およびこれに直交する方向(トラッキング方向)に駆動する。
ディスクのデータ記録面には、凹凸のビットパターンによってデータが記録されている。記録面に集光されたレーザ光は、記録面に形成されたビットパターンの有無などによって反射の仕方が異なってくる。
ディスクからの反射光は、偏光ビームスプリッタ104を略全通過し、ビームスプリッタ103によってその一部が反射される。ビームスプリッタ103によって反射された光は、集光レンズ109によって第1の光検出器111上に集束される。第1の検出器111は、受光した反射光の強度分布に応じた再生RF信号やトラッキングエラー信号などを導出する。再生RF信号は、再生回路(図示せず)に出力され、記録データの再生処理が行われる。また、トラッキングエラー信号は後述のサーボ回路300に送られ、対物レンズ105およびSIL106のトラッキング制御に用いられる。
SIL106の平坦面からの全反射光は、偏光ビームスプリッタ104に逆戻りする。レーザ光は、全反射する際に位相が反転する。このため、全反射光は、ディスクからの反射光と異なり、偏光ビームスプリッタ104を透過せずに略全反射する。この反射光は、集光レンズ110によって第2の光検出器112上に集束される。第2の光検出器112は、受光した全反射光の強度に応じた信号(ギャップエラー信号)を導出する。この信号は、対物レンズ105およびSIL106のギャップ制御に用いられる。
図2は、SIL106を停止状態にあるディスクに近づけ、そのときのギャップエラー信号の状態を観る実験を行ったときのギャップエラー信号の波形図である。横軸は時間、縦軸はギャップエラー信号の大きさである。なお、この実験では、図1に示す光学系から、ビームスプリッタ103、集光レンズ109、第1の光検出器111を外した光学系を用い、レーザ光の波長は660nm、実効開口数は1.84、SILの屈折率は2.07としている。また、ギャップエラー信号を用いたサーボを掛けずに、SILアクチュエータ108に対し、線形的にSIL106が上昇する(ディスクに接近する)ような電流信号を印加した。さらに、ここでは、第2の光検出器112として全反射光の外周部と内周部を区別なく受光する一様な受光面を有する光検出器を用い、この光検出器から出力される信号をギャップエラー信号とした。
同図(a)は、ガラス基板のみからなるディスクを用いたときの波形図である。なお、ガラス基板の屈折率は、波長660nmに対して1.522としている。
この図に示すように、SIL106がファーフィールドにある状態では、エバネッセント光が生じない。よって、全反射光の強度に変化はなく、ギャップエラー信号は略一定に推移する。一方、SIL106がニアフィールド内に入ると、エバネッセント光が生じる。エバネッセント光の伝搬量は、ギャップGが小さくなるほど大きくなり、それに伴って全反射光の強度が減少する。よって、ギャップエラー信号は、SIL106がディスクに到達する(ギャップGが0になる)まで、ギャップGが小さくなるに従って減少する。
なお、ニアフィールドは非常に微小な区間であり、SIL106は、ニアフィールドに入ると瞬時にディスクに到達する。このため、同図のように1マスが2MSとなる時間レンジとした場合には、ギャップエラー信号は急速な減少を示すことになる。また、ギャップエラー信号が急速に減少した後、再び上昇し下降するリバウンド部分が見られるが、これは、SIL106がディスクに衝突した反動で一度ディスクから離れる現象が生じたためと考えられる。
さて、本件出願の発明者らは、上記の波形図を観察した結果、SIL106がニアフィールドに入る直前において、ギャップエラー信号上に同図に示すようなパルス信号が生じることを発見した。第2の光検出器112のセンサーパターン上における全反射光の収束スポットは、通常はリング状になる。これは、レーザ光のうち、臨界角以上でSILの平面に入射する外周部の光のみが第2の光検出器112に戻るためである。しかし、上記パルス信号は、発生要因は不明であるが、リング状の全反射光によるものではなく、センサーパターンの中央部分に短時間だけ集光する光によるものであることが判明した。
図2(b)は、ガラス基板の表面にアルミ膜(膜厚20nm)とSIN膜(膜厚40nm)とが形成されたディスクを用いたときの波形図である。なお、SIN膜の屈折率は、波長660nmに対して約2.0としている。同図の波形図においても、図2(a)と同様に、ニアフィールドに入る直前にパルス信号が生じることが確認された。
上述のように、エバネッセント光を利用して記録再生を行う場合には、SILアクチュエータ108を駆動制御して、SIL106をファーフィールドにある初期位置からニアフィールド内の目標ギャップまで引き込む処理(引き込み処理)を行わなければならない。この場合、ニアフィールドに到達した直後にギャップエラー信号を用いてサーボを掛け、SIL106を目標ギャップに引き込むことも考えられる。
しかしながら、このタイミングでは、ギャップエラー信号の信号レベルと目標ギャップ位置の信号レベルの差が大きいため、SILアクチュエータ108に過剰な電流信号を印加してしまう結果となり、この電流信号による駆動力によってSIL106が目標ギャップ位置を大きく行き過ぎて、ディスクに衝突してしまう虞がある。
そこで、本実施の形態においては、上述のようにニアフィールドに入る直前にパルス信号が発生する点に着目し、パルス信号の到来によってニアフィールドに接近したことを判別した後、適当なタイミングにて、サーボ動作を開始するようにしている。
図3は、第2の光検出器112からの信号に基づいてSILアクチュエータ108を駆動制御するための光ピックアップ装置の回路系の構成を示す図である。
第2の光検出器112の受光面には、第1のセンサーパターン112aと第2のセンサーパターン112bが形成されている。第1のセンサーパターン112aは、リング状のパターンであり、第2のセンサーパターン112bは、センサーパターン112aの内側に形成された円形のパターンである。
第1のセンサーパターン112aには、上述したリング状の全反射光が当る。これに応じて、第1のセンサーパターン112bからは、図4に模式的に示すようなギャップエラー信号Saが出力される。このギャップエラー信号Saは、上述したように、ニアフィールド内では、ギャップGが小さくなるに従って減少する。ギャップエラー信号Saは、目標ギャップまで引き込む制御が何もなされなければ、同図(a)のように、最終的にギャップが0となった時点でそれに応じた値となる。一方、目標ギャップまで引き込む制御が行われた場合には、同図(b)のように、最終的に目標ギャップに応じた値となる。
第2のセンサーパターン112bからは、図4に模式的に示すような信号Sbが出力される。信号Sbは、SIL106がニアフィールドから離れた位置にある場合は0に近い値を示す。また、上述したように、ニアフィールドに入る直前に現れる光がセンサーパターン112bに当ったときのみ、信号Sb上にパルス信号が現れる。
図3に戻り、第1のセンサーパターン112aから出力されたギャップエラー信号Saは、増幅回路201で増幅された後に、サーボ回路300へ入力される。第2のセンサーパターン112bから出力された信号Sbは、増幅回路202で増幅された後に、比較回路203に入力される。比較回路203では、入力された信号Sbが所定の閾値Vshと比較される。比較の結果、入力信号がVshより大きく、これによりパルス信号が発生したと判別されると、比較回路203からサーボ回路300とサーチ電流発生回路500へ検出信号が出力される。
サーボ回路300は、SIL106の引き込み処理において、比較回路203から検出信号を入力するまでは動作しない。一方、検出信号が入力されると、その後、所定のタイミングにて、第1のセンサーパターン112aからのギャップエラー信号に基づいてSIL106を目標ギャップ位置に追従させるサーボ動作を開始し、サーボ信号をアクチュエータ駆動回路600に出力する。
コントローラ400には、サーチ動作の際にSILアクチュエータ108を駆動するためのサーチ信号の出力設定値が記憶されている。サーチ動作の際に、この出力設定値がサーチ電流発生回路500へ入力される。サーチ信号の出力設定値をもとに、サーチ電流発生回路500は、例えば、図5に示すような、鋸歯状であって段階的に上昇していくサーチ信号を出力する。
アクチュエータ駆動回路600は、サーチ電流発生回路500からのサーチ信号と、サーボ回路300からのサーボ信号の合計値に従って、SILアクチュエータ108に駆動信号を印加する。なお、サーボ動作時の駆動信号は、SIL106が目標ギャップにあるときのギャップエラー信号の値と検出したギャップエラー信号の値との差に応じて変動する電流信号となる。
図6は、SIL106の引き込み処理における動作を示すフローチャートである。
まず、サーチ動作が行われる。サーチ電流発生回路500は、アクチュエータ駆動回路600にサーチ信号を出力し、アクチュエータ駆動回路600は、これに基づく駆動信号(以下、「サーチ電流信号」という)をSILアクチュエータ108に印加する(S1)。これにより、SIL106が初期位置よりディスクに向けて徐々に上昇し、ニアフィールドに近づいていく。こうして、比較回路203によってパルス信号が検出されるまで(S2)、SILアクチュエータ108には、サーチ電流信号が印加され続ける。
SIL106がニアフィールドの直前まで到達し、比較回路203によってパルス信号が検出されると(S2;YES)、サーチ電流発生回路500は、サーチ電流信号における鋸歯状の信号の次のピークまでサーチ信号を出力し、これに従って、アクチュエータ駆動回路600は、サーチ電流信号をSILアクチュエータ108に印加し続ける(S3)。次のピークまでのサーチ電流信号の印加によって、SIL106はニアフィールド内に到達し、さらに目標ギャップに近づく。なお、鋸歯状のサーチ電流信号のピーク間隔は、このようにパルス信号が検出されてから次のピークまでサーチ電流信号を印加し続けてもSIL106がディスク面に衝突しないように設定されている。
サーチ電流信号が次のピークに到達すると、サーボ回路300は、サーボ動作を開始する(S4)。すなわち、サーボ回路300は、センサーパターン112bからのギャップエラー信号に基づいて、サーボ信号を出力する。このとき、サーチ電流発生回路500は、サーボ動作開始時の信号レベルをホールドして出力する。この信号レベルとサーボ信号の合計値がアクチュエータ駆動回路600に出力される。アクチュエータ駆動回路600は、これに従って、SILアクチュエータ108に駆動信号(以下、「サーボ電流信号」という)を印加する。こうして、SIL106が目標ギャップに引き込まれると、引き込み処理が終了する。
なお、図7に、SIL106の引き込み処理を行ったときのSILアクチュエータ108への電流信号の動きを模式的に表す。図中、サーボOFFの期間ではサーチ動作が行われている。パルス信号が検出されると、次のピークまでサーチ電流信号が上昇され、その信号レベルがホールドされる。そして、ホールドされた信号レベルを初期レベルとしてサーボ動作が開始され、その後、ギャップエラー信号に応じてSILアクチュエータ108に対する印加電流(サーボ電流信号)が変動する。
以上、本実施の形態では、SIL106がニアフィールド内に到達する直前に発生するパルス信号を検出することにより、SIL106がニアフィールドに接近したことを判別するようにしたので、ニアフィールドへの引き込み処理を、簡素な構成により行うことができる。
また、本実施の形態では、SIL106がニアフィールド内に到達する直前に発生するパルス信号をトリガーとして、サーボ動作を開始するようにしているので、SIL106がニアフィールド内の目標ギャップに近づいてからサーボ動作を開始することができ、オーバーシュートを抑制しながら、SIL106を目標ギャップに引き込むことができる。したがって、引き込み処理時に、SIL106がディスクに衝突するのを防止することができる。
さらに、本実施の形態では、第2の光検出器112におけるセンサーパターンを、第1のセンサーパターン112aと第2のセンサーパターン112bとに分割形成し、ギャップエラー信号とパルス信号とを、それぞれ、第1のセンサーパターン112aと第2のセンサーパターン112bとから別個に導出するようにしたので、パルス信号がギャップエラー信号に生じるノイズなどの影響を受けにくく、パルス信号を精度良く検出することができる。
さらに、本実施の形態では、パルス信号が検出された後に、サーチ電流信号の次のピークが来てからサーボ動作を開始するようにした、すなわち、パルス信号を検出してからサーボ動作を開始するまでに所定の期間を設けるようにしたので、SIL106がニアフィールド内に入って目標ギャップにより近づいた時点からサーボ動作を開始することができ、オーバーシュートを一層抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も、上記以外に種々の形態をとることができる。
図8は、光ピックアップ装置の光学系の他の構成例を示す図である。この光学系においては、偏光ビームスプリッタ104と対物レンズ105との間に、λ/4板113が配されている。また、集光レンズ109と第1の光検出器111が偏光ビームスプリッタ104側に配され、集光レンズ110と第2の光検出器112がビームスプリッタ103側に配されている。他の構成は、上記の実施形態と同様である。
この光学系では、偏光ビームスプリッタ104を通過した光は、λ/4板113を透過する際にP偏光から円偏光に偏光される。さらに、ディスクからの反射光は、λ/4板113を透過する際に円偏光からS偏光に偏光される。S偏光となった反射光は、偏光ビームスプリッタ104で略全反射され、集光レンズ109によって第1の光検出器111上に集束される。
また、SIL106の平坦面で反射した全反射光は、反射のときに位相が反転した後にλ/4板113を透過することでP偏光となり、偏光ビームスプリッタ104を透過する。そして、全反射光は、ビームスプリッタ103で一部が反射され、集光レンズ110によって第2の光検出器112上に集束される。
この光学系においても、上記実施形態と同様な実験を行った結果、同様なパルス信号が現れることが確認された。よって、この光学系においても、上記実施形態と同様な引き込み処理の動作を行うことにより、引き込み処理を簡素な構成にて行うことができるとともに、引き込み処理時に、SIL106がディスクに衝突するのを防止することができる。
図9は、SIL106の引き込み処理における他の動作を示すフローチャートである。また、図10は、図9に従う引き込み処理を行ったときのSILアクチュエータ108への電流信号の動きを模式的に表す図である。
まず、サーチ動作が行われる。サーチ電流発生回路500は、アクチュエータ駆動回路600にサーチ信号を出力し、アクチュエータ駆動回路600は、サーチ電流信号をSILアクチュエータ108に印加する(S11)。この動作例におけるサーチ電流信号は、鋸歯状の電流信号ではなく、図10に示すように、線形的に上昇するような電流信号とされている。
SIL106がニアフィールドの直前まで到達し、比較回路203によってパルス信号が検出されると(S12;YES)、サーチ電流発生回路500は、所定の待機期間Δtが経過するまでサーチ信号を線形に上昇させ、これに従って、アクチュエータ駆動回路600は、サーチ電流信号をSILアクチュエータ108に印加し続ける(S13)。なお、待機期間Δtにおけるサーチ信号の上昇勾配は、それまでの上昇勾配よりも緩やかなものとされる。この待機期間Δtが経過する間に、SIL106はニアフィールド内に到達し、さらに目標ギャップに近づく。
待機期間Δtが経過すると、サーボ回路300は、サーボ動作を開始する(S14)。こうして、SIL106が目標ギャップに引き込まれると、引き込み処理が終了する。
図10において、サーボOFFの期間ではサーチ動作が行われている。パルス信号が検出されると、その後、待機期間Δtが経過するまでサーチ電流信号が上昇され、その信号レベルがホールドされる。そして、ホールドされた信号レベルを初期レベルとしてサーボ動作が開始され、その後、ギャップエラー信号に応じてSILアクチュエータ108に対する印加電流(サーボ電流信号)が変動する。
なお、待機期間Δtは、SIL106が目標ギャップの近傍に位置づけられるよう設定されている。よって、サーボ動作開始時にSIL106がディスク面に衝突することはなく、円滑にサーボ動作に移行することができる。
なお、上記実施の形態では、第2の光検出器112の受光面を図3に示す如く構成したが、第1のセンサーパターン112aと第2のセンサーパターン112bは、それぞれ、リング状および円形に形成せずともよく、全反射光と、パルス信号に対応する内周部の光を円滑に受光できる形状であれば良い。たとえば、第1のセンサーパターン112aと第2のセンサーパターン112bを、それぞれ、方形枠状および四角形に形成してもよく、また、図3に示す第1のセンサーパターン112aの一部が欠落していても良い。
また、図3の回路構成では、比較回路203において、信号Sbと閾値Vshとを比較することによりパルス信号の発生を判別するようにしたが、信号Sbの立ち上がりやピークを検出することによりパルス信号の発生を判別するようにしてもよい。
この他、サーチ電流信号の波形も図5および図9に示すものに限定されず、他の波形形状のサーチ電流信号を用いるようにしても良い。
なお、図8に示す光学系にて上記実験を行った際、偏光ビームスプリッタ104にて分離されたレーザ光にも、ニアフィールドに進入する直前に、上記と同様のパルス状の光量変化が生じることが確認された。すなわち、SIL106がニアフィールドに進入する直前に第1の光検出器111から出力される全受光光量信号(RF信号)にパルス信号が現れた。よって、このパルス信号の検出に基づいて、サーボ動作を開始するようにすることもできる。すなわち、上記実施の形態では、第2の光検出器112の第2のセンサーパターン112bから出力されるパルス信号に基づいて、SIL106を目標ギャップに位置づけるためのサーボ動作を開始するようにしたが、第1の光検出器111から出力される全受光光量信号上に現れるパルス信号に基づいて、SIL106を目標ギャップに位置づけるためのサーボ動作を開始するようにしても良い。
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す図 SILを停止状態にあるディスクに近づける実験を行ったときのギャップエラー信号の波形図 実施の形態に係る光ピックアップ装置の回路系を示す図 実施の形態に係る第2の光検出器から出力される信号を模式的に示す図 実施の形態に係るサーチ電流信号を示す図 実施の形態に係るSILの引き込み処理における動作を示すフローチャート 図6に従う引き込み処理を行ったときのSILアクチュエータへの電流信号の動きを模式的に表す図 実施の形態に係る光ピックアップ装置の光学系の他の構成例を示す図 実施の形態に係るSILの引き込み処理における他の動作を示すフローチャート 図9に従う引き込み処理を行ったときのSILアクチュエータへの電流信号の動きを模式的に表す図
符号の説明
105 対物レンズ
106 SIL
108 SILアクチュエータ
112 第2の光検出器
112a 第1のセンサーパターン
112b 第2のセンサーパターン
300 サーボ回路

Claims (8)

  1. レーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されたレーザ光を収束させる対物レンズと、
    前記対物レンズによって収束されたレーザ光を記録媒体上に収束させるソリッドイマージョンレンズと、
    前記対物レンズおよびソリッドイマージョンレンズを少なくとも光軸方向に駆動するためのアクチュエータと、
    前記レーザ光源から前記ソリッドイマージョンレンズへと向かう光路を逆行する前記レーザ光のうち前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射されたレーザ光と同じ偏光方向のレーザ光を分離する分離光学系と、
    前記分離光学系によって分離された前記レーザ光を受光する光検出器とを備え、
    前記光検出器は、受光中心から放射方向に少なくとも2つの領域に分割されている、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
    前記光検出器は、前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射される前記レーザ光の外周領域を受光する第1のセンサー領域と、前記第1の領域よりも内周側にある第2のセンサー領域を有する、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 請求項2に記載の光ピックアップ装置と、
    前記第1のセンサー領域から出力される検出信号に基づいて前記ソリッドイマージョンレンズと前記記録媒体とのギャップを調整するためのサーボ信号を生成するサーボ回路を備え、
    前記サーボ回路は、前記ソリッドイマージョンレンズを前記記録媒体に近づけたときに前記第2のセンサー領域から出力されるパルス信号に基づいて、前記ソリッドイマージョンレンズに対するギャップ量の調整制御を開始する、
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項3に記載の光ディスク装置において、
    前記サーボ回路は、前記パルス信号が出力されてから所定期間が経過した後に、前記ギャップ量の調整制御を開始することを特徴とする光ディスク装置。
  5. ソリッドイマージョンレンズのレーザ光出射平面と該レーザ光が照射される被照射面との間のギャップ量を調整するギャップ調整装置において、
    前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射される前記レーザ光の光量変化を検出する第1の光検出系と、
    前記ソリッドイマージョンレンズを前記被照射面に接近させたときに前記ソリッドイマージョンレンズを経由した前記レーザ光に生じるパルス状の光量変化を検出する第2の光検出系と、
    前記第1の光検出系から出力される第1の検出信号に基づいて前記レーザ光の光軸方向における前記ソリッドイマージョンレンズの位置を調整するためのサーボ信号を生成するとともに、
    前記ソリッドイマージョンレンズを前記被照射面に近づけたときに前記第2の光検出系から出力される第2の検出信号に基づいて、前記サーボ信号に基づく制御動作を開始するサーボ回路と、
    を有することを特徴とするギャップ調整装置。
  6. 請求項5に記載のギャップ調整装置において、
    前記サーボ回路は、前記パルス状の光量変化が検出されてから所定期間が経過した後に、前記ソリッドイマージョンレンズに対する前記位置調整制御を開始することを特徴とするギャップ調整装置。
  7. ソリッドイマージョンレンズを記録媒体に近づけた後サーボ動作を開始して前記記録媒体に対するギャップ調整を行うギャップ調整方法において、
    前記ソリッドイマージョンレンズを記録媒体に近づけたときに、レーザ光源から前記ソリッドイマージョンレンズへと向かう光路を逆行するレーザ光にパルス状の光量変化が生じたかを監視し、
    前記パルス状の変化が生じたことに基づいて、前記ソリッドイマージョンレンズによって全反射されたレーザ光の光量が予め決められた大きさとなるよう前記ソリッドイマージョンレンズに対するサーボ動作を開始する、
    ことを特徴とするギャップ調整方法。
  8. 請求項7に記載のギャップ調整方法において、
    前記パルス状の変化が生じてから所定期間が経過した後に、前記ソリッドイマージョンレンズに対する前記サーボ動作を開始する、
    ことを特徴とするギャップ調整方法。
JP2007262689A 2007-10-05 2007-10-05 光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法 Pending JP2009093745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262689A JP2009093745A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262689A JP2009093745A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009093745A true JP2009093745A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40665574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262689A Pending JP2009093745A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009093745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004461A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 パイオニア株式会社 光検出器及び光ピックアップ、並びに制御方法
EP2290647A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 Thomson Licensing Objective lens and optical pickup comprising the objective lens
US20160266503A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for inspection and metrology

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004461A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 パイオニア株式会社 光検出器及び光ピックアップ、並びに制御方法
EP2290647A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 Thomson Licensing Objective lens and optical pickup comprising the objective lens
EP2290648A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 Thomson Licensing Objective lens and optical pickup comprising the objective lens
US8054734B2 (en) 2009-08-24 2011-11-08 Thomson Licensing Objective lens and optical pickup comprising the objective lens
US20160266503A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for inspection and metrology
US9811001B2 (en) * 2015-03-11 2017-11-07 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for inspection and metrology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424256B2 (ja) 光ディスク駆動装置、光ディスク装置及びその駆動方法
JP2005209246A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2008243282A (ja) 光情報記録再生装置
JP2009093745A (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、ギャップ調整装置およびギャップ調整方法
JP2008204562A (ja) 光情報記録再生装置
JP2009531803A (ja) トラック移動方法並びに記録再生方法及び装置
JP2004311004A (ja) 光ディスク判別方法、光ディスク判別制御装置、光ディスク装置、情報面判別方法および情報面判別制御装置
JP2009289366A (ja) 光ディスク装置及び補正サーボ制御信号生成方法
JP2002197686A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008305453A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008065931A (ja) 対物レンズとsilの制御方法及び光ディスク装置
US20070280065A1 (en) Optical information recording/reproduction apparatus
JP2008310921A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008146714A (ja) 光ディスク装置およびフォーカス引き込み方法
JP2006323936A (ja) 光ディスク装置および光ディスク判別方法
JP2001076353A (ja) 光記録再生装置
JP4229926B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008511090A (ja) 光学走査装置
JP4342551B2 (ja) ギャップ検出方法、焦点調節装置および光ピックアップ装置
JP2008217866A (ja) 光情報記録再生装置
JPH11273092A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
JP2006309858A (ja) 光ディスク装置
TW200537477A (en) Focus control scheme with jumping focal point
JP2008269719A (ja) フォーカスサーボ制御方法および光ディスク装置
JP2006221749A (ja) フォーカス制御装置、光ディスク装置、プログラム