JP2009089209A - 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法 - Google Patents

送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089209A
JP2009089209A JP2007258351A JP2007258351A JP2009089209A JP 2009089209 A JP2009089209 A JP 2009089209A JP 2007258351 A JP2007258351 A JP 2007258351A JP 2007258351 A JP2007258351 A JP 2007258351A JP 2009089209 A JP2009089209 A JP 2009089209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
signal
line
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242111B2 (ja
Inventor
Akio Oba
章男 大場
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007258351A priority Critical patent/JP5242111B2/ja
Priority to PCT/JP2008/067799 priority patent/WO2009044762A1/ja
Priority to EP08835754A priority patent/EP2197209A4/en
Priority to US12/312,948 priority patent/US20100026790A1/en
Priority to CN2008800027789A priority patent/CN101601291B/zh
Publication of JP2009089209A publication Critical patent/JP2009089209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242111B2 publication Critical patent/JP5242111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Abstract

【課題】粒状ノイズ付加、高解像度化等の付加価値表示を良好に行い得るようにする。
【解決手段】ゲーム機210とテレビ受信機250とはHDMIケーブル351を介して接続されている。ゲーム機210からテレビ受信機250に、ゲームまたは映画等の本編画像データと共に、粒状ノイズ付加、高解像度化等の付加価値表示を行うための付加価値画像データを送る。この場合、本編画像データ(MPEGデータ)を、高速データラインを用いてIPパケットで送り、付加価値画像データ(ベースバンド)をHDMIのTMDSチャネルを用いて送る。テレビ受信機250では、本編画像データおよび付加価値画像データに基づいた画像表示を行う。ゲーム機210の画像処理リソースを、有効に活用できる。また、伝送路のバンド幅等に制限されずに、規格を越えた付加価値を出すことができる。また、低レイテンシなインタフェース画面をユーザに提供できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法に関する。
詳しくは、この発明は、ベースバンドの映像信号を、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器に一方向に送信する信号送信部の他に、伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部を設け、少なくとも、信号送信部または通信部により、第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データを外部機器に送信することによって、外部機器において付加価値表示を良好に行い得るようにした送信装置等に係るものである。
また、この発明は、外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してベースバンドの映像信号を受信する信号受信部の他に、伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部を設け、少なくとも信号送信部または通信部により受信された第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データと、第1の画像データとを用いた画像表示を行うことにより、付加価値表示を良好に行い得るようにした受信装置等に係るものである。
近年、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダや、セットトップボックス、その他のAVソース(Audio Visual source)から、テレビ受信機、プロジェクタ、その他のディスプレイに対して、デジタル映像信号、すなわち、非圧縮(ベースバンド)の映像信号(以下、「画像データ」という)と、その映像信号に付随するデジタル音声信号(以下、「音声データ」という)とを、高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が普及しつつある。例えば、特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
WO2002/078336号公報
HDMIには枠組みおよびバンド幅の制限がある。そのため、例えば、テレビ受信機で付加価値表示をするには、当該テレビ受信機内でデータを生成して合成するか、ビデオレコーダや再生機(ディスクプレーヤ、ゲーム機等)側において最終画像データにする必要があった。
テレビ受信機内でデータを生成して合成する場合には、当該テレビ受信機が、CPU/メモリ等の画像処理リソースの制約が多く、あるいは、画像データソース情報を持たない場合が多いことから、付加価値を加えるには制限が大きく、多様な付加価値サービスに対応できない。
また、ビデオレコーダや再生機側で最終画像データにする場合には、伝送路のバンド幅等により制限されることから、規格を越える付加価値を出せず、また、インタラクティブな付加価値データはテレビ受信機内の画像処理を一様に受けるため、レイテンシが問題となる。
この発明の目的は、付加価値表示を良好に行い得るようにすることにある。
この発明の概念は、
ベースバンドの映像信号を、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器に一方向に送信する信号送信部と、
上記伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部とを備え、
少なくとも、上記信号送信部または上記通信部により、第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データを上記外部機器に送信する
ことを特徴とする送信装置にある。
また、この発明の概念は、
外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してベースバンドの映像信号を受信する信号受信部と、
上記伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部と、
少なくとも上記信号送信部または上記通信部により受信された第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データと、上記第1の画像データとを用いた画像表示を行う画像表示部と
を備えることを特徴とする受信装置にある。
送信装置には、ベースバンドの映像信号を、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器(受信装置)に一方向に送信する信号送信部の他に、伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部が設けられる。例えば、所定のラインはHDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインである。そして、少なくとも、信号送信部または通信部により、第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データが、外部機器に送信される。なお、第1の画像データについては、外部機器側に既に存在する場合には、送信する必要はない。外部機器側に第1の画像データが存在する場合として、例えば、この第1の画像データを通信部で外部機器から受信し、当該第1の画像データに基づいて第2の画像データを生成する場合がある。
第2の画像データは、例えば、粒状ノイズ(フィルムノイズ)データ、高解像度差分データ、輝度差分データ等である。また、第2の画像データは、例えば、第1の画像データのフレーム間に補間される補間画像データ、左眼用または右眼用のいずれかの画像データである。また、第2の画像データは、インタフェース画面用の画像データである。
受信装置には、外部機器(送信装置)から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してベースバンドの映像信号を受信する信号受信部の他に、伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部が設けられる。そして、少なくとも信号送信部または通信部により受信された第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データと、第1の画像データとを用いた画像表示が行われる。
この発明においては、付加価値を与える第2の画像データを、送信装置から受信装置に、第1の画像データとは別個に送信して使用する構成としたものである。そのため、第2の画像データを得るために、送信装置の画像処理リソースを、有効に活用できる。また、伝送路のバンド幅等に制限されずに、規格を越えた付加価値を出すことも可能となる。つまり、この発明においては、良好な付加価値表示が可能となる。
この発明によればベースバンドの映像信号を、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器に一方向に送信する信号送信部の他に、伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部を設け、少なくとも、信号送信部または通信部により、第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データを外部機器に送信するものであり、外部機器において良好な付加価値表示が可能となる。
また、この発明によれば、外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してベースバンドの映像信号を受信する信号受信部の他に、伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部を設け、少なくとも信号送信部または通信部により受信された第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データと、第1の画像データとを用いた画像表示を行うものであり、良好な付加価値表示が可能となる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのAV(Audio Visual)システム200の構成例を示している。
このAVシステム200は、ソース機器としてのゲーム機210と、シンク機器としてのテレビ受信機250とを有している。
ゲーム機210およびテレビ受信機250は、HDMIケーブル351を介して接続されている。ゲーム機210には、HDMI送信部(HDMITX)212および高速データラインインタフェース(I/F)213が接続されたHDMI端子211が設けられている。テレビ受信機250には、HDMI受信部(HDMIRX)252および高速データラインインタフェース(I/F)253が接続されたHDMI端子251が設けられている。HDMIケーブル351の一端はゲーム機210のHDMI端子211に接続され、このHDMIケーブル351の他端はテレビ受信機250のHDMI端子251に接続されている。
図1に示すAVシステム200において、ゲーム機210からテレビ受信機250に、ゲーム、映画等の本編画像データ(第1の画像データ)が、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、ゲーム機210からテレビ受信機250に、上述の本編画像データに対応した付加価値を与える付加価値画像データ(第2の画像データ)が、HDMIのTMDSチャネルを用いて、送信される。そして、テレビ受信機250では、ゲーム機210から送られてくる本編画像データと付加価値画像データとを用いた画像表示が行われる。付加価値画像データの具体例については、後述する。
図2は、ゲーム機210の構成例を示している。このゲーム機210は、HDMI端子211と、HDMI送信部212と、高速データラインインタフェース213と、内部バス217と、記録部インタフェース218と、DVD/BD(Digital Versatile Disk/Blu-ray Disc)ドライブ219と、HDD(Hard Disk Drive)220と、CPU(Central ProcessingUnit)221と、フラッシュROM(Read Only Memory)222と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)223と、イーサネットインタフェース(Ethernet I/F)224と、ネットワーク端子225と、MPEGデコーダ227と、グラフィック生成回路228と、映像出力端子229と、音声出力端子230とを有している。なお、「イーサネット」、「Ethernet」および「Blu−ray Disc」は登録商標である。
HDMI送信部(HDMIソース)212は、HDMIに準拠した通信により、ベースバンドの映像(画像)と音声のデータを、HDMI端子211から送出する。このHDMI送信部212の詳細は後述する。高速データラインインタフェース213は、HDMIケーブルを構成する所定のライン(この実施の形態においては、リザーブライン、HPDライン)を用いた双方向通信のインタフェースである。この高速データラインインタフェース213は、ネットワーク端子225に接続されたイーサネットインタフェース224と、HDMIケーブルが接続されるHDMI端子211との間に配置されている。この高速データラインインタフェース213の詳細は後述する。
CPU221、フラッシュROM222、DRAM223、デマルチプレクサ216、イーサネットインタフェース224、MPEGデコーダ227および記録部インタフェース218は、内部バス217に接続されている。DVD/BDドライブ219およびHDD220は、記録部インタフェース218を介して内部バス217に接続されている。
MPEGデコーダ227は、DVD/BDドライブ219またはHDD220で再生されたパーシャルTSを構成する映像PESパケットに対してデコード処理を行って映像データを得る。また、MPEGデコーダ227は、当該パーシャルTSを構成する音声PESパケットに対してデコード処理を行って音声データを得る。
グラフィック生成回路228は、MPEGデコーダ227で得られた映像データに対して、必要に応じてグラフィックスデータの重畳処理等を行う。映像出力端子229は、グラフィック生成回路228から出力される映像データを出力する。音声出力端子230は、MPEGデコーダ227で得られた音声データを出力する。
CPU221は、ゲーム機210の各部の動作を制御する。フラッシュROM222は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM223は、CPU221のワークエリアを構成する。CPU221は、フラッシュROM222から読み出したソフトウェアやデータをDRAM223上に展開してソフトウェアを起動させ、ゲーム機210の各部を制御する。
図2に示すゲーム機210の動作を簡単に説明する。
インターネット等からの映画コンテンツのダウンロード時の動作について説明する。この場合、ネットワーク端子225介してイーサネットインタフェース224で受信されたパーシャルTSは、内部バス217を介して記録部218に供給され、DVD/BDドライブ219、あるいはHDD220で記録される。
次に、DVD/BDドライブ219、あるいはHDD220に記録されている映画コンテンツ、あるいはゲームコンテンツの再生時の動作を説明する。DVD/BDドライブ219、あるいはHDD220で再生されるゲームまたは映画の本編に係るパーシャルTS(本編の画像データ)は、イーサネットインタフェース224を介して高速データラインインタフェース213に供給され、IPパケットとして、HDMI端子211に接続されるHDMIケーブルに送出される。
また、この再生時、上述した本編に係るパーシャルTSに対応した、ベースバンドの付加価値画像データは、HDMI送信部212に供給される。この付加価値画像データは、HDMIのTMDSチャネルにより、HDMI端子211からHDMIケーブルに送出される。例えば、付加価値画像データは、本編画像データに対応して予め取得、あるいは生成されている。また、例えば、付加価値画像データは、本編画像データの送信に合わせて発生される。
なお、この再生時、DVD/BDドライブ219、あるいはHDD220で再生されるゲームまたは映画の本編に係るパーシャルTSは、MPEGデコーダ227に供給される。このMPEGデコーダ227では、映像PESパケットに対してデコード処理が行われて映像データが得られる。この映像データは、グラフィック生成回路228でグラフィックスデータの重畳処理等が行われた後に、映像出力端子229に出力される。また、MPEGデコーダ227では、音声PESパケットに対してデコード処理が行われて音声データが得られる。この音声データは、音声出力端子230に出力される。
図3は、テレビ受信機250の構成例を示している。このテレビ受信機250は、HDMI端子251と、HDMI受信部252と、高速データラインインタフェース253と、アンテナ端子257と、デジタルチューナ258と、デマルチプレクサ259と、MPEG(Moving Picture Expert Group)デコーダ260と、映像・グラフィック処理回路261と、パネル駆動回路262と、表示パネル263と、音声信号処理回路264と、音声増幅回路265と、スピーカ266と、合成部268と、内部バス270と、CPU271と、フラッシュROM272と、DRAM273と、イーサネットインタフェース(Ethernet I/F)274と、ネットワーク端子275と、リモコン受信部276と、リモコン送信機277とを有している。
アンテナ端子257は、受信アンテナ(図示しない)で受信されたテレビ放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ258は、アンテナ端子257に入力されるテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームを出力する。デマルチプレクサ259は、デジタルチューナ258で得られたトランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(Transport Stream)(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)を抽出する。
また、デマルチプレクサ259は、デジタルチューナ258で得られたトランスポートストリームから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU271に出力する。デジタルチューナ258で得られたトランスポートストリームには、複数のチャネルが多重化されている。デマルチプレクサ259で、当該トランスポートストリームから任意のチャネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から当該任意のチャネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ260は、デマルチプレクサ259で得られる映像データのTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行って映像データを得る。また、MPEGデコーダ260は、デマルチプレクサ259で得られる音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理を行って音声データを得る。
また、MPEGデコーダ260は、イーサネットインタフェース274で受信されたパーシャルTS(MPEGストリームデータ)の映像および音声のPESパケットに対してデコード処理を行って映像データおよび音声データを得る。
映像・グラフィック処理回路261は、MPEGデコーダ260で得られた映像データに対して、必要に応じてマルチ画面処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行う。パネル駆動回路262は、映像・グラフィック処理回路261から出力される映像データに基づいて、表示パネル263を駆動する。表示パネル263は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma DisplayPanel)等で構成されている。音声信号処理回路264はMPEGデコーダ260で得られた音声データに対してD/A変換等の必要な処理を行う。音声増幅回路265は、音声信号処理回路264から出力される音声信号を増幅してスピーカ266に供給する。
CPU271は、テレビ受信機250の各部の動作を制御する。フラッシュROM272は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM273は、CPU271のワークエリアを構成する。CPU271は、フラッシュROM272から読み出したソフトウェアやデータをDRAM273上に展開してソフトウェアを起動させ、テレビ受信機250の各部を制御する。リモコン受信部276は、リモコン送信機277から送信されたリモーコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU271に供給する。CPU271、フラッシュROM272、DRAM273およびイーサネットインタフェース274は、内部バス270に接続されている。
HDMI受信部(HDMIシンク)252は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子251に供給されるベースバンドの映像(画像)と音声のデータを受信する。このHDMI受信部252の詳細は後述する。高速データラインインタフェース253は、HDMIケーブルを構成する所定のライン(この実施の形態においては、リザーブライン、HPDライン)を用いた双方向通信のインタフェースである。この高速データラインインタフェース253は、ネットワーク端子275が接続されたイーサネットインタフェース274とHDMI端子252との間に配置されている。この高速データラインインタフェース253の詳細は後述する。
合成部268は、映像・グラフィック処理回路261とパネル駆動回路262との間に配置されている。この合成部268は、上述したゲーム機210からの入力に切り替えられている場合、映像・グラフィック処理回路261から出力される本編画像データに、HDMI受信部252で受信された付加価値画像データを合成する。ここで、合成とは、加算、挿入等を意味する。なお、付加価値画像データの種類によっては、当該付加価値画像データは本編の画像データとは合成されずに使用されることもある。
図3に示すテレビ受信機250の動作を簡単に説明する。
テレビ視聴時の動作について説明する。アンテナ端子257に入力されるテレビ放送信号はデジタルチューナ258に供給される。このデジタルチューナ258では、テレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームが出力され、当該所定のトランスポートストリームはデマルチプレクサ259に供給される。このデマルチプレクサ259では、トランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)が抽出され、当該パーシャルTSはMPEGデコーダ260に供給される。
MPEGデコーダ260では、映像データのTSパケットにより構成される映像PESパケットに対してデコード処理が行われて映像データが得られる。この映像データは、映像・グラフィック処理回路261において、必要に応じてマルチ画面処理、グラフィックスデータの重畳処理等が行われた後に、パネル駆動回路262に供給される。そのため、表示パネル263には、ユーザの選択チャネルに対応した画像が表示される。
また、MPEGデコーダ260では、音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理が行われて音声データが得られる。この音声データは、音声信号処理回路264でD/A変換等の必要な処理が行われ、さらに、音声増幅回路265で増幅された後に、スピーカ266に供給される。そのため、スピーカ266から、ユーザの選択チャネルに対応した音声が出力される。
次に、ゲーム機210からの入力に切り替えられている場合の動作について説明する。HDMI端子251を介して高速データラインインタフェース253で受信されたパーシャルTSはイーサネットインタフェース274を介してMPEGデコーダ260に供給される。このMPEGデコーダ260では、上述したテレビ視聴時の場合と同様に、パーシャルTSに対してデコーダ処理が行われ、本編画像データおよびそれに対応した音声データが得られる。
MPEGデコーダ260で得られた音声データは、音声信号処理回路264でD/A変換等の必要な処理が行われ、さらに、音声増幅回路265で増幅された後に、スピーカ266に供給される。これにより、スピーカ266からはゲームまたは映画の音声出力が得られる。
また、MPEGデコーダ260で得られた画像データは、映像グラフィック処理回路261で処理された後に合成部268に供給される。また、HDMI受信部252で受信された付加価値画像データは、合成部268に直接供給される。
この合成部268では、映像・グラフィック処理回路261から出力される本編画像データに、HDMI受信部252で受信された付加価値画像データが合成される。このように合成部268で得られた合成画像データは、パネル駆動回路262に供給される。これにより、表示パネル263には、合成画像データによる画像表示が行われる。
図4は、図1のAVシステム200における、ゲーム機210のHDMI送信部(HDMIソース)212と、テレビ受信機250のHDMI受信部(HDMIシンク)252の構成例を示している。
HDMIソース212は、1の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMIシンク252に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMIシンク252に一方向に送信する。
すなわち、HDMIソース212は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル351を介して接続されているHDMIシンク32に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMIケーブル351を介して接続されているHDMIシンク252に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブル351を介して接続されているHDMIシンク252に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMIシンク252は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMIソース212から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMIソース212から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMIシンク252は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル351を介して接続されているHDMIソース212から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMIソース212からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMIソース212とHDMIシンク252とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、HDMIソース212からHDMIシンク252に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMIケーブル351に含まれる図示せぬ2本の信号線からなり、HDMIソース212が、HDMIケーブル351を介して接続されたHDMIシンク252から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、HDMIシンク252は、HDMIレシーバ81の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(Read Only Memory)85を有している。HDMIソース212は、HDMIケーブル351を介して接続されているHDMIシンク252から、当該HDMIシンク252のE−EDIDを、DDC83を介して読み出し、そのE−EDIDに基づき、HDMIシンク212の性能の設定、すなわち、例えば、HDMIシンク252を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブル351に含まれる図示せぬ1本の信号線からなり、HDMIソース212とHDMIシンク252との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。
また、HDMIケーブル351には、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン86が含まれている。ソース機器は、当該ライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブル351には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブル351には、リザーブライン88が含まれている。
図5は、図4のHDMIトランスミッタ81とHDMIレシーバ82の構成例を示している。
トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cを有する。そして、エンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、B成分(B component)はエンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、G成分(Gcomponent)はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、R成分(R component)はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、音声データや制御パケットがあり、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、音声データは、エンコーダ/シリアライザ81B,81Cに供給される。
さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
レシーバ82は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ82A,82B,82Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ82Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図6は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図6は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。本実施の形態においては、このデータアイランド区間を利用して、インデックス用映像のデータであるサムネイルのデータを、ビデオカメラレコーダ10からテレビ受信機30に伝送する。
図7は、HDMI端子29,31のピン配列を示している。このピン配列はタイプA(type-A)と呼ばれている。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(SerialData)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するためのライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
図8は、図1のAVシステム200における、ゲーム機210の高速データラインインタフェース213と、テレビ受信機250の高速データラインインタフェース253の構成例を示している。これらインタフェース213,253は、LAN(Local Area Network)通信を行う通信部を構成する。この通信部は、HDMIケーブル351を構成する複数のラインのうち、1対の差動ライン、この実施の形態においては、空き(Reserve)ピン(14ピン)に対応したリザーブライン(Ether−ライン)、およびHPDピン(19ピン)に対応したHPDライン(Ether+ライン)を用いて、通信を行う。
ゲーム機210は、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416、プルアップ抵抗421、ローパスフィルタを構成する抵抗422および容量423、比較器424、プルダウン抵抗431、ローパスフィルタを形成する抵抗432および容量433、並びに比較器434を有している。ここで、高速データラインインタフェース213は、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416により構成されている。
電源線(+5.0V)と接地線との間には、プルアップ抵抗421、AC結合容量413、終端抵抗412、AC結合容量414およびプルダウン抵抗431の直列回路が接続される。AC結合容量413と終端抵抗412の互いの接続点P1は、LAN信号送信回路411の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の正入力側に接続される。また、AC結合容量414と終端抵抗412の互いの接続点P2は、LAN信号送信回路411の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の負入力側に接続される。LAN信号送信回路411の入力側には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。
また、減算回路416の正側端子には、LAN信号受信回路415の出力信号SG412が供給され、この減算回路416の負側端子には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。この減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算され、受信信号(受信データ)SG413が得られる
また、プルアップ抵抗421およびAC結合容量413の互いの接続点Q1は、抵抗422および容量423の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗422および容量423の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器424の一方の入力端子に供給される。この比較器424では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref1(+3.75V)と比較される。この比較器424の出力信号SG414はCPU221に供給される。
また、AC結合容量414およびプルダウン抵抗431の互いの接続点Q2は、抵抗432および容量433の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗432および容量433の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器434の一方の入力端子に供給される。この比較器434では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref2(+1.4V)と比較される。この比較器434の出力信号SG415は、CPU221に供給される。
テレビ受信機250は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446、プルダウン抵抗451、ローパスフィルタを構成する抵抗452および容量453、比較器454、チョークコイル461、抵抗462、並びに抵抗463を有している。ここで、高速データラインインタフェース253は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446により構成されている。
電源線(+5.0V)と接地線との間には、抵抗462および抵抗463の直列回路が接続される。そして、この抵抗462と抵抗463の互いの接続点と、接地線との間には、チョークコイル461、AC結合容量444、終端抵抗442、AC結合容量443およびプルダウン抵抗451の直列回路が接続される。
AC結合容量443と終端抵抗442の互いの接続点P3は、LAN信号送信回路441の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の正入力側に接続される。また、AC結合容量444と終端抵抗442の互いの接続点P4は、LAN信号送信回路441の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の負入力側に接続される。LAN信号送信回路441の入力側には、送信信号(送信データ)SG417が供給される。
また、減算回路446の正側端子には、LAN信号受信回路445の出力信号SG418が供給され、この減算回路446の負側端子には、送信信号SG417が供給される。この減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算され、受信信号(受信データ)SG419が得られる。
また、プルダウン抵抗451およびAC結合容量443の互いの接続点Q3は、抵抗452および容量453の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗452および容量453の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器454の一方の入力端子に供給される。この比較器454では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref3(+1.25V)と比較される。この比較器454の出力信号SG416は、CPU271に供給される。
HDMIケーブル351に含まれるリザーブライン501およびHPDライン502は、差動ツイストペアを構成している。リザーブライン501のソース側端511はHDMI端子211の14ピンに接続され、当該リザーブライン501のシンク側端521はHDMI端子251の14ピンに接続される。また、HPDライン502のソース側端512はHDMI端子211の19ピンに接続され、当該HPDライン502のシンク側端522はHDMI端子251の19ピンに接続される。
ゲーム機210において、上述したプルアップ抵抗421とAC結合容量413の互いの接続点Q1はHDMI端子211の14ピンに接続され、また、上述したプルダウン抵抗431とAC結合容量414の互いの接続点Q2はHDMI端子211の19ピンに接続される。一方、テレビ受信機250において、上述したプルダウン抵抗451とAC結合容量443の互いの接続点Q3はHDMI端子251の14ピンに接続され、また、上述したチョークコイル461とAC結合容量444の互いの接続点Q4はHDMI端子251の19ピンに接続される。
次に、上述したように構成された高速データラインインタフェース213,253によるLAN通信の動作を説明する。
ゲーム機210において、送信信号(送信データ)SG411はLAN信号送信回路411の入力側に供給され、このLAN信号送信回路411から送信信号SG411に対応した差動信号(正出力信号、負出力信号)が出力される。そして、LAN信号送信回路411から出力される差動信号は、接続点P1,P2に供給され、HDMIケーブル351の1対のライン(リザーブライン501、HPDライン502)を通じて、テレビ受信機250に送信される。
また、テレビ受信機250において、送信信号(送信データ)SG417はLAN信号送信回路441の入力側に供給され、このLAN信号送信回路441から送信信号SG417に対応した差動信号(正出力信号、負出力信号)が出力される。そして、LAN信号送信回路441から出力される差動信号は、接続点P3,P4に供給され、HDMIケーブル351の1対のライン(リザーブライン501、HPDライン502)を通じて、ゲーム機210に送信される。
また、ゲーム機210において、LAN信号受信回路415の入力側は接続点P1,P2に接続されていることから、当該LAN信号受信回路415の出力信号SG412として、LAN信号送信回路411から出力された差動信号(電流信号)に対応した送信信号と、上述したようにテレビ受信機250から送信されてくる差動信号に対応した受信信号との加算信号が得られる。減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算される。そのため、この減算回路416の出力信号SG413は、テレビ受信機250の送信信号(送信データ)SG417に対応したものとなる。
また、テレビ受信機250において、LAN信号受信回路445の入力側は接続点P3,P4に接続されていることから、当該LAN信号受信回路445の出力信号SG418として、LAN信号送信回路441から出力された差動信号(電流信号)に対応した送信信号と、上述したようにゲーム機210から送信されてくる差動信号に対応した受信信号との加算信号が得られる。減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算される。そのため、この減算回路446の出力信号SG419は、ゲーム機210の送信信号(送信データ)SG411に対応したものとなる。
このように、ゲーム機210の高速データラインインタフェース213と、テレビ受信機250の高速データラインインタフェース253との間では、双方向のLAN通信を行うことができる。
なお、図8において、HPDライン502は、上述のLAN通信の他に、DCバイアスレベルで、HDMIケーブル351がテレビ受信機250に接続されたことをゲーム機210に伝達する。すなわち、テレビ受信機250内の抵抗462,463とチョークコイル461は、HDMIケーブル351がテレビ受信機250に接続されるとき、HPDライン502を、HDMI端子251の19ピンを介して、約4Vにバイアスする。ゲーム機210は、HPDライン502のDCバイアスを、抵抗432と容量433からなるローパスフィルタで抽出し、比較器434で基準電圧Vref2(例えば、1.4V)と比較する。
HDMI端子211の19ピンの電圧は、HDMIケーブル351がテレビ受信機250に接続されていなければ、プルダウン抵抗431が存在するために基準電圧Vref2より低く、逆に、HDMIケーブル351がテレビ受信機250に接続されていれば基準電圧Vref2より高い。したがって、比較器434の出力信号SG415は、HDMIケーブル351がテレビ受信機250に接続されているときは高レベルとなり、そうでないときは低レベルとなる。これにより、ゲーム機210のCPU221は、比較器434の出力信号SG415に基づいて、HDMIケーブル351がテレビ受信機250に接続されたか否かを認識できる。
また、図8において、リザーブライン501のDCバイアス電位で、HDMIケーブル351の両端に接続された機器が、LAN通信が可能な機器(以下、「e−HDMI対応機器」という)であるか、LAN通信が不可能な機器(以下、「e−HDMI非対応機器」かを、相互に認識する機能を有している。
上述したように、ゲーム機210はリザーブライン501を抵抗421でプルアップ(+5V)し、テレビ受信機250はリザーブライン501を抵抗451でプルダウンする。抵抗421,451は、e−HDMI非対応機器には存在しない。
ゲーム機210は、上述したように、比較器424で、抵抗422および容量423からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref1と比較する。テレビ受信機250が、e−HDMI対応機器でプルダウン抵抗451があるときには、リザーブライン501の電圧が2.5Vとなる。しかし、テレビ受信機250が、e−HDMI非対応機器でプルダウン抵抗451がないときには、リザーブライン501の電圧がプルアップ抵抗421の存在により5Vとなる。
そのため、基準電圧Vref1が例えば3.75Vとされることで、比較器424の出力信号SG414は、テレビ受信機250がe−HDMI対応機器であるときは低レベルとなり、そうでないときは高レベルとなる。これにより、ゲーム機210のCPU221は、比較器424の出力信号SG414に基づいて、テレビ受信機250がe−HDMI対応機器であるか否かを認識できる。
同様に、テレビ受信機250は、上述したように、比較器454で、抵抗452および容量453からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref3と比較する。ゲーム機210が、e−HDMI対応機器でプルアップ抵抗421があるときには、リザーブライン501の電圧が2.5Vとなる。しかし、ゲーム機210が、e−HDMI非対応機器でプルアップ抵抗421がないときには、リザーブライン501の電圧がプルダウン抵抗451の存在により0Vとなる。
そのため、基準電圧Vref3が例えば1.25Vとされることで、比較器454の出力信号SG416は、ゲーム機210がe−HDMI対応機器であるときは高レベルとなり、そうでないときは低レベルとなる。これにより、テレビ受信機250のCPU271は、比較器454の出力信号SG416に基づいて、ゲーム機210がe−HDMI対応機器であるか否かを認識できる。
図8に示す構成例によれば、1本のHDMIケーブル351で映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が1対の差動伝送路を介した双方向通信で行われ、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知されることから、物理的にSCLライン、SDAラインをLAN通信につかわない空間的分離を行うことが可能となる。その結果、その分割によりDDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
次に、図1に示すAVシステム200において、ゲーム時、あるいは映画視聴時に、ゲーム機210からテレビ受信機250に送信される付加価値画像データの具体例について説明する。
(1)粒状ノイズ(フィルムノイズ)付加
図9に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、粒状ノイズデータが送信される。この場合、図9(a)に示す本編の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図9(b)に示す粒状ノイズデータ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データに粒状ノイズデータが加算されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図9(c)に示すように粒状ノイズ(フィルムノイズ)が付加された画像が表示される。
なお、粒状ノイズ(フィルムノイズ)に関しては、表示パネル毎に適したノイズがある。そのため、図1に示すAVシステム200において、ゲーム機210は、テレビ受信機250からHDMIのDDCチャネルを用いて読み出したE−EDID情報からテレビ受信機250の表示パネル263の情報を取得する。さらに、ゲーム機210は、必要に応じて、インターネットに接続し、当該表示パネル263のさらに詳細な情報を取得する。
粒状ノイズは趣味性が高く、コンテンツに依存し、場面によってコントロールすることが多く、ソフトウェア処理に適する。したがって、上述したように、粒状ノイズデータをゲーム機210側で発生し、テレビ受信機250に送信することが好ましい。一方、本編の画像データのデコード処理は規格で決められているため、テレビ受信機250のハードウェア(ファームウェア)処理に向き、上述したように、本編の画像データをエンコードされている状態で、高速データラインを介して、ゲーム機210からテレビ受信機250に送信する構成とすることで、テレビ受信機250のリソースを効果的に使うことができる。
(2)高解像度化
図10に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、高解像度差分データが送信される。この場合、図10(a)に示す本編の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図10(b)に示す高解像度差分データ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データに高解像度差分データが加算されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図10(c)に示すように高解像度化された画像が表示される。
なお、本編の画像データに高解像度差分データを加算する際には、同期を取る必要がある。この同期のために、図11に示すように、ゲーム機210は、予め、テレビ受信機250から、高速データライン、あるいは、CECラインを用いて、同期情報を取得する。この同期情報は、図12に示すように、テレビ受信機250において、高速データラインでイーサのIPパケットにより送信された画像データ(MPEGデータ)による画像表示タイミングと、HDMIのTMDSチャネルで送信された画像データ(ベースバンドデータ)による画像表示タイミングとのずれを示す情報である。このずれは、テレビ受信機250において、GOP(Group Of Picture)のIPパケットを受け取ってデコードし、フレーム単位で出力するまでの時間である。
ゲーム機210は、上述した同期情報に基づいて、本編の画像データと高解像度差分データとの送信タイミングを調整し、テレビ受信機250側で合成される際に双方の画像データのタイミングが合うようにする。
高解像度差分データは情報処理量が多く、また、場面に合わせて集中的に付加する必要があり、ソフトウェア処理に適する。したがって、上述したように、高解像度差分データをゲーム機210側で発生し、テレビ受信機250に送信することが好ましい。
(3)輝度化
図13に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、輝度差分データが送信される。この場合、図13(a)に示す本編の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図13(b)に示す輝度差分データ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データに輝度差分データが加算されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図13(c)に示すように高輝度化(HDR:ハイダイナミックレンジ)された画像が表示される。
この場合、ゲーム機210は、テレビ受信機250から取得したパネル情報に基づいて、表示パネルに適した輝度差分データを生成できる。また、この場合においても、ゲーム機210は、上述した高解像度化の場合と同様に、テレビ受信機250から供給される同期情報に基づいて、本編の画像データと輝度差分データとの送信タイミングを調整し、テレビ受信機250側で合成される際に双方の画像データのタイミングが合うようにする。
なお、表示パネル263が発光ダイオードを2次元配列したバックパネル照明を備える場合には、上述した輝度差分データを合成部268で本編の画像データに加算するのではなく、当該輝度差分データに基づいてバックパネル照明の制御を行って高輝度化を実現することもできる。このようなバックパネル照明の制御は、本編の画像データとは別個に、輝度差分データが送られてくることで、初めて実現できるものである。
(4)ハイフレームレート化
図14に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、本編の画像データのフレーム間に補間される補間画像データが送信される。この場合、図14(a)に示す本編の60fpsの画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図14(b)に示すベースバンドの補間画像データ(60fps)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データのフレーム間に補間画像データが挿入されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図14(c)に示すように120fpsのハイフレームレート(HFR)化された画像が表示される。
この場合においても、ゲーム機210は、上述した高解像度化の場合と同様に、テレビ受信機250から供給される同期情報に基づいて、本編の画像データと補間画像データとの送信タイミングを調整し、テレビ受信機250側で合成される際に双方の画像データのタイミングが合うようにする。
(5)ステレオ表示
図15に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、本編の画像データが左眼用画像データであるとき右眼用画像データ、本編の画像データが右眼用データあるとき左眼用画像データが送信される。この場合、図15(a)に示す本編の画像データ(左眼用または右眼用のMPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図15(b)に示すベースバンドの補間画像データ(右眼用または左眼用)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データのフレーム間に補間画像データが挿入されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図15(c)に示すように、左眼用画像および右眼用画像が交互に表示され、ステレオ表示がなされる。
この場合においても、ゲーム機210は、上述した高解像度化の場合と同様に、テレビ受信機250から供給される同期情報に基づいて、本編の画像データと補間画像データとの送信タイミングを調整し、テレビ受信機250側で合成される際に双方の画像データのタイミングが合うようにする。
(6)インタフェース画面(XMB)
図16に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、インタフェース画面用の画像データが送信される。この場合、図16(a)に示す本編の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図16(b)に示すインタフェース画面用の画像データ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データにインタフェース画面用の画像データが重畳されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図16(c)に示すように、本編の画像上にインタフェース画面がオーバーラップ表示される。この図16の例は、本編の画像上にインタフェース画面として、クロスメディアバー(XMB:Cross Media Bar)が表示されるようにした例である。
クロスメディアバーは、デジタル放送や外部接続機器の多チャンネル/多機能を快適に操作できるGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)である(特開2004−356774号公報参照)。このクロスメディアバーでは、横にカテゴリ(ビデオ、ミュージック等)、縦にコンテンツ(項目)が表示される。リモコンで絵文字をスクロールすると、目的の番組や接続機器の映像(コンテンツ)がスピーディに表示される。なお、「クロスメディアバー」および「XMB」は登録商標である。
(7)インタフェース画面(操作画面)
図17に示すように、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、インタフェース画面用の画像データが送信される。この場合、図17(a)に示す本編の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いてイーサのIPパケットで送信される。また、図17(b)に示すインタフェース画面用の画像データ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250では、図17(c)に示すように表示パネル263に本編の画像(メイン画面)が表示され、図17(d)に示すように表示パネル263とは別個に設けられた他の表示パネル、例えば、テレビ受信機250に有線または無線で接続されたリモコン送信機の表示パネル263′には、操作画面(サブ画面)が表示される。
この場合も、インタフェース画面用の画像データがゲーム機210からテレビ受信機250にHDMIのTMDSチャネルを用いて送信されるものであり、ゲーム機210におけるエンコード処理、テレビ受信機250におけるデコード処理がなく、リッチな低レイテンシGUIを提供できる。
上述したように、図1に示すAVシステム200においては、付加価値画像データ(第2の画像データ)を、ゲーム機210からテレビ受信機250に、本編の画像データ(第1の画像データ)とは別個に送信して使用する構成としたものである。そのため、付加価値画像データを得るために、ゲーム機210の画像処理リソースを、有効に活用できる。また、伝送路のバンド幅等に制限されずに、規格を越えた付加価値を出すことも可能となる。したがって、図1に示すAVシステム200においては、良好な付加価値表示を行うことができる。
なお、上述実施の形態においては、本編の画像データ(MPEGデータ)を、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信し、付加価値画像データ(ベースバンド)を、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信するものを示したが、この逆にすることも考えられる。すなわち、本編の画像データ(ベースバンド)を、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信し、付加価値画像データ(MPEGデータ)を、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信する。
図18は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、インタフェース画面用の画像データが送信される例を示している。この場合、図18(a)に示すインタフェース画面用の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いて、イーサのIPパケットで送信される。また、図18(b)に示す本編の画像データ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250の合成部268では、本編の画像データにインタフェース画面用の画像データが重畳されて合成画像データが生成され、表示パネル263には、図18(c)に示すように、本編の画像上にインタフェース画面がオーバーラップ表示される。
この場合にあっても、インタフェース画面用の画像データのコーデックに低レイテンシコーデック(LLVC等)を採用することで、低レイテンシGUIを提供できる。
また、図19は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、付加価値画像データとして、インタフェース画面用の画像データが送信される例を示している。この場合、図19(a)に示すインタフェース画面用の画像データ(MPEGデータ)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、高速データラインを用いてイーサのIPパケットで送信される。また、図19(b)に示す本編の画像データ(ベースバンド)は、ゲーム機210からテレビ受信機250に、HDMIのTMDSチャネルを用いて送信される。
テレビ受信機250では、図19(c)に示すように表示パネル263とは別個に設けられた他の表示パネル、例えば、テレビ受信機250に有線または無線で接続されたリモコン送信機の表示パネル263′には、操作画面(サブ画面)が表示され、図19(d)に示すように表示パネル263に本編の画像(メイン画面)が表示される。
この場合も、インタフェース画面用の画像データのコーデックに低レイテンシコーデック(LLVC等)が採用されることで、低レイテンシGUIを提供できる。
また、上述実施の形態においては、ゲーム機210からテレビ受信機250に本編の画像データを送信するものを示したが、本編の画像データが、テレビ受信機250に既に存在する場合には、当該本編の画像データをゲーム機210からテレビ受信機250に送る必要はない。テレビ受信機250側に本編の画像データが存在する場合として、例えば、テレビ受信機250で受信された所定番組の画像データを本編の画像データとし、この画像データを高速データラインを介してゲーム機210に送信し、ゲーム機210では当該本編の画像データに基づいて付加価値画像データを生成する場合等がある。
なお、図1に示すAVシステム200においては、双方向通信を行う通信部がHDMIケーブル351のリザーブライン(Ether−ライン)およびHPDライン(Ether+ライン)を用いて構成されるものを示したが、双方向通信を行う通信部の構成は、これに限定されるものではない。以下に、その他の構成例を説明する。以下の例では、ゲーム機210をソース機器とし、テレビ受信機250をシンク機器として説明する。
図20は、CECライン84、およびリザーブライン88を用いて、半二重通信方式によるIP通信を行う例である。なお、図20において図4と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
ソース機器の高速データラインインタフェース213は、変換部131、復号部132、スイッチ133、切り換え制御部121、およびタイミング制御部122を有している。変換部131には、ソース機器とシンク機器との間での双方向のIP通信により、ソース機器からシンク機器に送信されるデータである、Txデータが供給される。
変換部131は、例えば、差動アンプリファイアにより構成され、供給されたTxデータを2つの部分信号からなる差動信号に変換する。また、変換部131は、変換により得られた差動信号をCECライン84、およびリザーブライン88を介してシンク機器に送信する。すなわち、変換部131は、変換により得られた差動信号を構成する一方の部分信号をCECライン84、より詳細にはソース機器に設けられた信号線であって、HDMIケーブル351のCECライン84に接続される信号線を介してスイッチ133に供給し、差動信号を構成する他方の部分信号をリザーブライン88、より詳細には、ソース機器に設けられた信号線であって、HDMIケーブル351のリザーブライン88に接続される信号線、およびリザーブライン88を介してシンク機器に供給する。
復号部132は、例えば、差動アンプリファイアにより構成され、その入力端子が、CECライン84およびリザーブライン88に接続されている。復号部132は、タイミング制御部122の制御に基づいて、CECライン84およびリザーブライン88を介してシンク機器から送信されてきた差動信号、つまりCECライン84上の部分信号およびリザーブライン88上の部分信号からなる差動信号を受信し、元のデータであるRxデータに復号して出力する。ここで、Rxデータとは、ソース機器とシンク機器との間での双方向のIP通信により、シンク機器からソース機器に送信されるデータである。
スイッチ133には、データを送信するタイミングにおいて、ソース機器の制御部(CPU)からのCEC信号、または変換部131からのTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、シンク機器からのCEC信号、またはシンク機器からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給される。スイッチ133は、切り換え制御部121からの制御に基づいて、制御部(CPU)からのCEC信号、もしくはシンク機器からのCEC信号、またはTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、もしくはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ133は、ソース機器がシンク機器にデータを送信するタイミングにおいて、制御部(CPU)から供給されたCEC信号、または変換部131から供給された部分信号のうちのいずれかを選択し、選択したCEC信号または部分信号を、CECライン84を介してシンク機器に送信する。
また、スイッチ133は、ソース機器がシンク機器から送信されてきたデータを受信するタイミングにおいて、CECライン84を介してシンク機器から送信されてきたCEC信号、またはRxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信したCEC信号または部分信号を、制御部(CPU)または復号部132に供給する。
切り換え制御部121はスイッチ133を制御して、スイッチ133に供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ133を切り換える。タイミング制御部122は、復号部132による差動信号の受信のタイミングを制御する。
また、シンク機器の高速データラインインタフェース253は、変換部134、復号部136、スイッチ135、切り換え制御部124、およびタイミング制御部123を有している。変換部134は、例えば、差動アンプリファイアにより構成され、変換部134にはRxデータが供給される。変換部134は、タイミング制御部123の制御に基づいて、供給されたRxデータを2つの部分信号からなる差動信号に変換し、変換により得られた差動信号をCECライン84およびリザーブライン88を介してソース機器に送信する。
すなわち、変換部134は、変換により得られた差動信号を構成する一方の部分信号をCECライン84、より詳細にはシンク機器に設けられた信号線であって、HDMIケーブル351のCECライン84に接続される信号線を介してスイッチ135に供給し、差動信号を構成する他方の部分信号をリザーブライン88、より詳細には、シンク機器に設けられた信号線であって、HDMIケーブル351のリザーブライン88に接続される信号線、およびリザーブライン88を介してソース機器に供給する。
スイッチ135には、データを受信するタイミングにおいて、ソース機器からのCEC信号、またはソース機器からのTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給され、データを送信するタイミングにおいて、変換部134からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、またはシンク機器の制御部(CPU)からのCEC信号が供給される。スイッチ135は、切り換え制御部124からの制御に基づいて、ソース機器からのCEC信号、もしくは制御部(CPU)からのCEC信号、またはTxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、若しくはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ135は、シンク機器がソース機器にデータを送信するタイミングにおいて、シンク機器の制御部(CPU)から供給されたCEC信号、または変換部134から供給された部分信号のうちのいずれかを選択し、選択したCEC信号または部分信号を、CECライン84を介してソース機器に送信する。
また、スイッチ135は、シンク機器がソース機器から送信されてきたデータを受信するタイミングにおいて、CECライン84を介してソース機器から送信されてきたCEC信号、またはTxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信したCEC信号または部分信号を、制御部(CPU)または復号部136に供給する。
復号部136は、例えば、差動アンプリファイアにより構成され、その入力端子が、CECライン84およびリザーブライン88に接続されている。復号部136は、CECライン84およびリザーブライン88を介してソース機器から送信されてきた差動信号、つまりCECライン84上の部分信号およびリザーブライン88上の部分信号からなる差動信号を受信し、元のデータであるTxデータに復号して出力する。
切り換え制御部124はスイッチ135を制御して、スイッチ135に供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ135を切り換える。タイミング制御部123は、変換部134による差動信号の送信のタイミングを制御する。
図21は、CECライン84およびリザーブライン88と、SDA信号が伝送される信号線(SDAライン)およびSCL信号が伝送される信号線(SCLライン)とを用いて、全二重通信方式によるIP通信を行う例である。なお、図21において図20と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
ソース機器の高速データラインインタフェース213は、変換部131、スイッチ133、スイッチ181、スイッチ182、復号部183、切り換え制御部121および切り換え制御部171を有している。
スイッチ181には、データを送信するタイミングにおいて、ソース機器の制御部(CPU)からのSDA信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、シンク機器からのSDA信号、またはシンク機器からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給される。スイッチ181は、切り換え制御部171からの制御に基づいて、制御部(CPU)からのSDA信号、もしくはシンク機器からのSDA信号、またはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ181は、ソース機器がシンク機器から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SDA信号が伝送される信号線であるSDAライン191を介してシンク機器から送信されてきたSDA信号、またはRxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信したSDA信号または部分信号を、制御部(CPU)または復号部183に供給する。
また、スイッチ181は、ソース機器がシンク機器にデータを送信するタイミングにおいて、制御部(CPU)から供給されたSDA信号を、SDAライン191を介してシンク機器に送信するか、またはシンク機器に何も送信しない。
スイッチ182には、データを送信するタイミングにおいて、ソース機器の制御部(CPU)からのSCL信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、シンク機器からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給される。スイッチ182は、切り換え制御部171からの制御に基づいて、SCL信号またはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号のうちのいずれかを選択して出力する。
すなわち、スイッチ182は、ソース機器がシンク機器から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SCL信号が伝送される信号線であるSCLライン192を介してシンク機器から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部183に供給するか、または何も受信しない。
また、スイッチ182は、ソース機器がシンク機器にデータを送信するタイミングにおいて、ソース機器の制御部(CPU)から供給されたSCL信号を、SCLライン192を介してシンク機器に送信するか、または何も送信しない。
復号部183は、例えば、差動アンプリファイアにより構成され、その入力端子が、SDAライン191およびSCLライン192に接続されている。復号部183は、SDAライン191およびSCLライン192を介してシンク機器から送信されてきた差動信号、つまりSDAライン191上の部分信号およびSCLライン192上の部分信号からなる差動信号を受信し、元のデータであるRxデータに復号して出力する。
切り換え制御部171はスイッチ181およびスイッチ182を制御して、スイッチ181およびスイッチ182のそれぞれについて、供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
また、シンク機器を構成する高速データラインインタフェース253は、変換部184、スイッチ135、スイッチ185、スイッチ186、復号部136、切り換え制御部172および切り換え制御部124を有している。
変換部184は、例えば、差動アンプリファイアにより構成され、変換部184にはRxデータが供給される。変換部184は、供給されたRxデータを2つの部分信号からなる差動信号に変換し、変換により得られた差動信号をSDAライン191およびSCLライン192を介してソース機器に送信する。すなわち、変換部184は、変換により得られた差動信号を構成する一方の部分信号をスイッチ185を介してソース機器に送信し、差動信号を構成する他方の部分信号をスイッチ186を介してソース機器に送信する。
スイッチ185には、データを送信するタイミングにおいて、変換部184からのRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、またはシンク機器の制御部(CPU)からのSDA信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、ソース機器からのSDA信号が供給される。スイッチ185は、切り換え制御部172からの制御に基づいて、制御部(CPU)からのSDA信号、もしくはソース機器からのSDA信号、またはRxデータに対応する差動信号を構成する部分信号を選択して出力する。
すなわち、スイッチ185は、シンク機器がソース機器から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SDAライン191を介してソース機器から送信されてきたSDA信号を受信し、受信したSDA信号を制御部(CPU)に供給するか、または何も受信しない。
また、スイッチ185は、シンク機器がソース機器にデータを送信するタイミングにおいて、制御部(CPU)から供給されたSDA信号、または変換部184から供給された部分信号を、SDAライン191を介してソース機器に送信する。
スイッチ186には、データを送信するタイミングにおいて、変換部184からの、Rxデータに対応する差動信号を構成する部分信号が供給され、データを受信するタイミングにおいて、ソース機器からのSCL信号が供給される。スイッチ186は、切り換え制御部172からの制御に基づいて、Rxデータに対応する差動信号を構成する部分信号、またはSCL信号のうちのいずれかを選択して出力する。
すなわち、スイッチ186は、シンク機器がソース機器から送信されてくるデータを受信するタイミングにおいて、SCLライン192を介してソース機器から送信されてきたSCL信号を受信し、受信したSCL信号を制御部(CPU)に供給するか、または何も受信しない。
また、スイッチ186は、シンク機器がソース機器にデータを送信するタイミングにおいて、変換部184から供給された部分信号を、SCLライン192を介してソース機器に送信するか、または何も送信しない。
切り換え制御部172はスイッチ185およびスイッチ186を制御して、スイッチ185およびスイッチ186のそれぞれについて、供給される信号のうちのいずれかが選択されるようにスイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
ところで、ソース機器とシンク機器とがIP通信を行う場合に、半二重通信が可能であるか、全二重通信が可能であるかは、ソース機器およびシンク機器のそれぞれの構成によって定まる。そこで、ソース機器は、シンク機器から受信したE−EDIDを参照して、半二重通信を行うか、全二重通信を行うか、またはCEC信号の授受による双方向通信を行うかの判定を行う。
ソース機器が受信するE−EDIDは、例えば、図22に示すように、基本ブロックと拡張ブロックとからなる。
E−EDIDの基本ブロックの先頭には、“E−EDID1.3 Basic Structure”で表されるE−EDID1.3の規格で定められたデータが配置され、続いて“Preferred timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報、および“2nd timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つための“Preferred timing”とは異なるタイミング情報が配置されている。
また、基本ブロックには、“2nd timing”に続いて、“Monitor NAME”で表される表示装置の名前を示す情報、および“Monitor Range Limits”で表される、アスペクト比が4:3および16:9である場合についての表示可能な画素数を示す情報が順番に配置されている。
これに対して、拡張ブロックの先頭には、“Speaker Allocation”で表される左右のスピーカに関する情報が配置され、続いて“VIDEO SHORT”で表される、表示可能な画像サイズ、フレームレート、インターレースであるかプログレッシブであるかを示す情報、アスペクト比などの情報が記述されたデータ、“AUDIO SHORT”で表される、再生可能な音声コーデック方式、サンプリング周波数、カットオフ帯域、コーデックビット数などの情報が記述されたデータ、および“Speaker Allocation”で表される左右のスピーカに関する情報が順番に配置されている。
また、拡張ブロックには、“Speaker Allocation”に続いて、“Vender Specific”で表されるメーカごとに固有に定義されたデータ、“3rd timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報、および“4th timing”で表される従来のEDIDとの互換性を保つためのタイミング情報が配置されている。
さらに、“Vender Specific”で表されるデータは、図23に示すデータ構造となっている。すなわち、“Vender Specific”で表されるデータには、1バイトのブロックである第0ブロック乃至第Nブロックが設けられている。
“Vender Specific”で表されるデータの先頭に配置された第0ブロックには、“Vendor−Specific tag code(=3)”で表されるデータ“Vender Specific”のデータ領域を示すヘッダ、および“Length(=N)”で表されるデータ“Vender Specific”の長さを示す情報が配置される。
また、第1ブロック乃至第3ブロックには、“24bit IEEE Registration Identifier(0x000C03)LSB first”で表されるHDMI(R)用として登録された番号“0x000C03“を示す情報が配置される。さらに、第4ブロックおよび第5ブロックには、”A“、”B“、”C“、および”D“のそれぞれにより表される、24bitのシンク機器の物理アドレスを示す情報が配置される。
第6ブロックには、“Supports−AI”で表されるシンク機器が対応している機能を示すフラグ、“DC−48bit”、“DC−36bit”、および“DC−30bit”のそれぞれで表される1ピクセル当たりのビット数を指定する情報のそれぞれ、“DC−Y444”で表される、シンク機器がYCbCr4:4:4の画像の伝送に対応しているかを示すフラグ、および“DVI−Dual”で表される、シンク機器がデュアルDVI(Digital Visual Interface)に対応しているかを示すフラグが配置されている。
また、第7ブロックには、“Max−TMDS−Clock”で表されるTMDSのピクセルクロックの最大の周波数を示す情報が配置される。さらに、第8ブロックには、“Latency”で表される映像と音声の遅延情報の有無を示すフラグ、“Full Duplex”で表される全二重通信が可能であるかを示す全二重フラグ、および“Half Duplex”で表される半二重通信が可能であるかを示す半二重フラグが配置されている。
ここで、たとえばセットされている(たとえば“1”に設定されている)全二重フラグは、シンク機器が全二重通信を行う機能を有している、つまり図21に示した構成とされることを示しており、リセットされている(たとえば“0”に設定されている)全二重フラグは、シンク機器が全二重通信を行う機能を有していないことを示している。
同様に、セットされている(たとえば“1”に設定されている)半二重フラグは、シンク機器が半二重通信を行う機能を有している、つまり図20に示した構成とされることを示しており、リセットされている(たとえば“0”に設定されている)半二重フラグは、シンク機器が半二重通信を行う機能を有していないことを示している。
また、“Vender Specific”で表されるデータの第9ブロックには、“Video Latency”で表されるプログレッシブの映像の遅延時間データが配置され、第10ブロックには、“Audio Latency”で表される、プログレッシブの映像に付随する音声の遅延時間データが配置される。さらに、第11ブロックには、“Interlaced Video Latency”で表されるインターレースの映像の遅延時間データが配置され、第12ブロックには、“Interlaced Audio Latency”で表される、インターレースの映像に付随する音声の遅延時間データが配置される。
ソース機器は、シンク機器から受信したE−EDIDに含まれている全二重フラグおよび半二重フラグに基づいて、半二重通信を行うか、全二重通信を行うか、またはCEC信号の授受による双方向通信を行うかの判定を行い、その判定結果にしたがって、シンク機器との双方向の通信を行う。
例えば、ソース機器が図20に示した構成とされている場合、ソース機器は、図20に示したシンク機器とは半二重通信を行うことができるが、図21に示したシンク機器とは半二重通信を行うことができない。そこで、ソース機器は、ソース機器の電源がオンされると通信処理を開始し、ソース機器に接続されたシンク機器の有する機能に応じた双方向の通信を行う。
以下、図24のフローチャートを参照して、図20に示したソース機器による通信処理について説明する。
ステップS11において、ソース機器は、ソース機器に新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。例えば、ソース機器は、HPDライン86が接続されるHot Plug Detectと呼ばれるピンに対して付加された電圧の大きさに基づいて、新たな電子機器(シンク機器)が接続されたか否かを判定する。
ステップS11において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。これに対して、ステップS11において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS12において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時においてソース機器の制御部(CPU)からのCEC信号が選択され、データの受信時においてシンク機器からのCEC信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。
ステップS13において、ソース機器は、DDC83を介してシンク機器から送信されてきたE−EDIDを受信する。すなわち、シンク機器は、ソース機器の接続を検出するとEDIDROM85からE−EDIDを読み出し、読み出したE−EDIDを、DDC83を介してソース機器に送信するので、ソース機器は、シンク機器から送信されてきたE−EDIDを受信する。
ステップS14において、ソース機器は、シンク機器との半二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、ソース機器は、シンク機器から受信したE−EDIDを参照して、図23の半二重フラグ“Half Duplex”がセットされているか否かを判定し、例えば、半二重フラグがセットされている場合、ソース機器は、半二重通信方式による双方向のIP通信、つまり半二重通信が可能であると判定する。
ステップS14において、半二重通信が可能であると判定された場合、ステップS15において、ソース機器は、双方向の通信に用いるチャネルを示すチャネル情報として、CECライン84およびリザーブライン88を用いた半二重通信方式によるIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器に送信する。
すなわち、半二重フラグがセットされている場合、ソース機器は、シンク機器が図20に示した構成であり、CECライン84およびリザーブライン88を用いた半二重通信が可能であることが分かるので、チャネル情報をシンク機器に送信して、半二重通信を行う旨を通知する。
ステップS16において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時において変換部131からのTxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてシンク機器からのRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。
ステップS17において、ソース機器の各部は、半二重通信方式により、シンク機器との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部131は、制御部(CPU)から供給されたTxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ133に供給し、他方の部分信号をリザーブライン88を介してシンク機器に送信する。スイッチ133は、変換部131から供給された部分信号を、CECライン84を介してシンク機器に送信する。これにより、Txデータに対応する差動信号が、ソース機器からシンク機器に送信される。
また、データの受信時において、復号部132は、シンク機器から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ133は、CECライン84を介してシンク機器から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部132に供給する。復号部132は、スイッチ133から供給された部分信号、およびリザーブライン88を介してシンク機器から供給された部分信号からなる差動信号を、タイミング制御部122の制御に基づいて、元のデータであるRxデータに復号し、制御部(CPU)に出力する。
これにより、ソース機器は、シンク機器と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS14において、半二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS18において、ソース機器は、CEC信号の送受信を行うことで、シンク機器との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、データの送信時において、ソース機器は、スイッチ133およびCECライン84を介して、CEC信号をシンク機器に送信し、データの受信時において、ソース機器は、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器から送信されてきたCEC信号を受信することで、シンク機器との制御データの授受を行う。
このようにして、ソース機器は、半二重フラグを参照し、半二重通信が可能なシンク機器と、CECライン84およびリザーブライン88を用いて半二重通信を行う。
このように、スイッチ133を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、シンク機器と、CECライン84およびリザーブラインを用いた半二重通信、つまり半二重通信方式によるIP通信を行うことで、従来のHDMIとの互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
また、ソース機器と同様に、シンク機器も、電源がオンされると通信処理を開始し、ソース機器との双方向の通信を行う。
以下、図25のフローチャートを参照して、図20に示したシンク機器による通信処理について説明する。
ステップS41において、シンク機器は、シンク機器に新たな電子機器(ソース機器)が接続されたか否かを判定する。例えば、シンク機器は、HPDライン86が接続されたHot Plug Detectと呼ばれるピンに対して付加された電圧の大きさに基づいて、新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。
ステップS41において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。これに対して、ステップS41において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS42において、切り換え制御部124はスイッチ135を制御し、データの送信時において、シンク機器の制御部(CPU)からのCEC信号が選択され、データの受信時においてソース機器からのCEC信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS43において、シンク機器は、EDIDROM85からE−EDIDを読み出し、読み出したE−EDIDを、DDC83を介してソース機器に送信する。
ステップS44において、シンク機器は、ソース機器から送信されてきたチャネル情報を受信したか否かを判定する。
すなわち、ソース機器からは、ソース機器およびシンク機器が有する機能に応じて、双方向の通信のチャネルを示すチャネル情報が送信されてくる。例えば、ソース機器が図20に示すように構成される場合、ソース機器とシンク機器とは、CECライン84およびリザーブライン88を用いた半二重通信が可能である。そのため、ソース機器からシンク機器には、CECライン84およびリザーブライン88を用いたIP通信を行う旨のチャネル情報が送信されてくる。シンク機器は、スイッチ135およびCECライン84を介してソース機器から送信されてきたチャネル情報を受信し、チャネル情報を受信したと判定する。
これに対して、ソース機器が半二重通信を行う機能を有していない場合、ソース機器からシンク機器には、チャネル情報が送信されてこないので、シンク機器は、チャネル情報を受信していないと判定する。
ステップS44において、チャネル情報を受信したと判定された場合、処理はステップS45に進み、切り換え制御部124は、スイッチ135を制御し、データの送信時において変換部134からのRxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてソース機器からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS46において、シンク機器は、半二重通信方式により、ソース機器との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部134は、タイミング制御部123の制御に基づいて、シンク機器の制御部(CPU)から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ135に供給し、他方の部分信号をリザーブライン88を介してソース機器に送信する。スイッチ135は、変換部134から供給された部分信号を、CECライン84を介してソース機器に送信する。これにより、Rxデータに対応する差動信号がシンク機器からソース機器に送信される。
また、データの受信時において、復号部136は、ソース機器から送信されてきたTxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ135は、CECライン84を介してソース機器から送信されてきた、Txデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部136に供給する。復号部136は、スイッチ135から供給された部分信号、およびリザーブライン88を介してソース機器から供給された部分信号からなる差動信号を元のデータであるTxデータに復号し、制御部(CPU)に出力する。
これにより、シンク機器は、ソース機器と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS44において、チャネル情報を受信していないと判定された場合、ステップS47において、シンク機器は、CEC信号の送受信を行うことでソース機器との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、データの送信時において、シンク機器は、スイッチ135およびCECライン84を介して、CEC信号をソース機器に送信し、データの受信時において、シンク機器は、スイッチ135およびCECライン84を介してソース機器から送信されてきたCEC信号を受信することで、ソース機器との制御データの授受を行う。
このようにして、シンク機器は、チャネル情報を受信すると、シンク機器と、CECライン84およびリザーブライン88を用いて半二重通信を行う。
このように、シンク機器がスイッチ135を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、ソース機器とCECライン84およびリザーブライン88を用いた半二重通信を行うことで、従来のHDMIとの互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
また、ソース機器が図21に示す構成とされる場合、ソース機器は、通信処理において、E−EDIDに含まれる全二重フラグに基づいてシンク機器が全二重通信を行う機能を有しているかを判定し、その判定結果に応じた双方向の通信を行う。
以下、図26のフローチャートを参照して、図21に示したソース機器による通信処理について説明する。
ステップS71において、ソース機器は、ソース機器に新たな電子機器が接続されたか否かを判定する。ステップS71において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。
これに対して、ステップS71において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS72において、切り換え制御部171は、スイッチ181およびスイッチ182を制御し、データの送信時において、スイッチ181によりソース機器の制御部(CPU)からのSDA信号が選択され、スイッチ182によりソース機器の制御部(CPU)からのSCL信号が選択され、さらにデータの受信時において、スイッチ181によりシンク機器からのSDA信号が選択されるように、スイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
ステップS73において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時においてソース機器の制御部(CPU)からのCEC信号が選択され、データの受信時においてシンク機器からのCEC信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。
ステップS74において、ソース機器は、DDC83のSDAライン191を介してシンク機器から送信されてきたE−EDIDを受信する。すなわち、シンク機器は、ソース機器の接続を検出するとEDIDROM85からE−EDIDを読み出し、読み出したE−EDIDを、DDC83のSDAライン191を介してソース機器に送信するので、ソース機器は、シンク機器から送信されてきたE−EDIDを受信する。
ステップS75において、ソース機器は、シンク機器との全二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、ソース機器は、シンク機器から受信したE−EDIDを参照して、図23の全二重フラグ“Full Duplex”がセットされているか否かを判定し、たとえば全二重フラグがセットされている場合、ソース機器は、全二重通信方式による双方向のIP通信、つまり全二重通信が可能であると判定する。
ステップS75において、全二重通信が可能であると判定された場合、ステップS76において、切り換え制御部171は、スイッチ181およびスイッチ182を制御し、データの受信時において、シンク機器からのRxデータに対応する差動信号が選択されるようにスイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
すなわち、切り換え制御部171は、データの受信時において、シンク機器から送信されてくる、Rxデータに対応した差動信号を構成する部分信号のうち、SDAライン191を介して送信されてくる部分信号がスイッチ181により選択され、SCLライン192を介して送信されてくる部分信号がスイッチ182により選択されるように、スイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
DDC83を構成するSDAライン191およびSCLライン192は、シンク機器からソース機器にE−EDIDが送信された後は利用されないので、つまりSDAライン191およびSCLライン192を介したSDA信号やSCL信号の送受信は行われないので、スイッチ181およびスイッチ182を切り換えて、SDAライン191およびSCLライン192を、全二重通信によるRxデータの伝送路として利用することができる。
ステップS77において、ソース機器は、双方向の通信のチャネルを示すチャネル情報として、CECライン84およびリザーブライン88と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いた全二重通信方式によるIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器に送信する。
すなわち、全二重フラグがセットされている場合、ソース機器は、シンク機器が図24に示した構成であり、CECライン84およびリザーブライン88と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いた全二重通信が可能であることが分かるので、チャネル情報をシンク機器に送信して、全二重通信を行う旨を通知する。
ステップS78において、切り換え制御部121はスイッチ133を制御し、データの送信時において変換部131からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。すなわち、切り換え制御部121は、変換部131からスイッチ133に供給された、Txデータに対応する差動信号の部分信号が選択されるようにスイッチ133を切り換える。
ステップS79において、ソース機器は、全二重通信方式により、シンク機器との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部131は、ソース機器の制御部(CPU)から供給されたTxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ133に供給し、他方の部分信号をリザーブライン88を介してシンク機器に送信する。スイッチ133は、変換部131から供給された部分信号を、CECライン84を介してシンク機器に送信する。これにより、Txデータに対応する差動信号がソース機器からシンク機器に送信される。
また、データの受信時において、復号部183は、シンク機器から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ181は、SDAライン191を介してシンク機器から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部183に供給する。また、スイッチ182は、SCLライン192を介してシンク機器から送信されてきた、Rxデータに対応する差動信号の他方の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部183に供給する。復号部183は、スイッチ181およびスイッチ182から供給された部分信号からなる差動信号を、元のデータであるRxデータに復号し、制御部(CPU)に出力する。
これにより、ソース機器は、シンク機器と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS75において、全二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS80において、ソース機器は、CEC信号の送受信を行うことでシンク機器との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、データの送信時において、ソース機器は、スイッチ133およびCECライン84を介して、CEC信号をシンク機器に送信し、データの受信時において、ソース機器は、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器から送信されてきたCEC信号を受信することで、シンク機器との制御データの授受を行う。
このようにして、ソース機器は、全二重フラグを参照し、全二重通信が可能なシンク機器と、CECライン84およびリザーブライン88、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いて全二重通信を行う。
このように、スイッチ133、スイッチ181、およびスイッチ182を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、シンク機器とCECライン84およびリザーブライン88、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いた全二重通信を行うことで、従来のHDMIとの互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
また、シンク機器が図21に示した構成とされる場合においても、シンク機器は、図20に示したシンク機器における場合と同様に、通信処理を行って、ソース機器との双方向の通信を行う。
以下、図27のフローチャートを参照して、図21に示したシンク機器による通信処理について説明する。
ステップS111において、シンク機器は、シンク機器に新たな電子機器(ソース機器)が接続されたか否かを判定する。ステップS111において、新たな電子機器が接続されていないと判定された場合、通信は行われないので、通信処理は終了する。
これに対して、ステップS111において、新たな電子機器が接続されたと判定された場合、ステップS112において、切り換え制御部172は、スイッチ185およびスイッチ186を制御し、データの送信時において、スイッチ185によりシンク機器の制御部(CPU)からのSDA信号が選択され、さらにデータの受信時において、スイッチ185によりソース機器からのSDA信号が選択され、スイッチ186によりソース機器からのSCL信号が選択されるように、スイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
ステップS113において、切り換え制御部124はスイッチ135を制御し、データの送信時においてシンク機器の制御部(CPU)からのCEC信号が選択され、データの受信時においてソース機器からのCEC信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS114において、シンク機器は、EDIDROM85からE−EDIDを読み出し、読み出したE−EDIDを、スイッチ185およびDDC83のSDAライン191を介してソース機器に送信する。
ステップS115において、シンク機器は、ソース機器から送信されてきたチャネル情報を受信したか否かを判定する。
すなわち、ソース機器からは、ソース機器およびシンク機器が有する機能に応じて、双方向の通信のチャネルを示すチャネル情報が送信されてくる。例えば、ソース機器が図21に示すように構成される場合、ソース機器とシンク機器とは全二重通信が可能であるので、ソース機器からシンク機器には、CECライン84およびリザーブライン88と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いた全二重通信方式によるIP通信を行う旨のチャネル情報が送信されてくるので、シンク機器は、スイッチ135およびCECライン84を介してソース機器から送信されてきたチャネル情報を受信し、チャネル情報を受信したと判定する。
これに対して、ソース機器が全二重通信を行う機能を有していない場合、ソース機器からシンク機器には、チャネル情報が送信されてこないので、シンク機器は、チャネル情報を受信していないと判定する。
ステップS115において、チャネル情報を受信したと判定された場合、処理はステップS116に進み、切り換え制御部172は、スイッチ185およびスイッチ186を制御し、データの送信時において変換部184からのRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
ステップS117において、切り換え制御部124は、スイッチ135を制御し、データの受信時においてソース機器からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
ステップS118において、シンク機器は、全二重通信方式により、ソース機器との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、データの送信時において、変換部184は、シンク機器の制御部(CPU)から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ185に供給し、他方の部分信号をスイッチ186に供給する。スイッチ185およびスイッチ186は、変換部184から供給された部分信号を、SDAライン191およびSCLライン192を介してソース機器に送信する。これにより、Rxデータに対応する差動信号がシンク機器からソース機器に送信される。
また、データの受信時において、復号部136は、ソース機器から送信されてきたTxデータに対応する差動信号を受信する。すなわち、スイッチ135は、CECライン84を介してソース機器から送信されてきた、Txデータに対応する差動信号の部分信号を受信し、受信した部分信号を復号部136に供給する。復号部136は、スイッチ135から供給された部分信号、およびリザーブライン88を介してソース機器から供給された部分信号からなる差動信号を元のデータであるTxデータに復号し、制御部(CPU)に出力する。
これにより、シンク機器は、ソース機器と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS115において、チャネル情報を受信していないと判定された場合、ステップS119において、シンク機器は、CEC信号の送受信を行うことでソース機器との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
このようにして、シンク機器は、チャネル情報を受信すると、シンク機器と、CECライン84およびリザーブライン88、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いて全二重通信を行う。
このように、シンク機器がスイッチ135、スイッチ185、およびスイッチ186を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、ソース機器とCECライン84およびリザーブライン88、並びにSDAライン191およびSCLライン192を用いた全二重通信を行うことで、従来のHDMIとの互換性を保ちつつ、高速の双方向通信を行うことができる。
なお、図21の例では、ソース機器は、CECライン84およびリザーブライン88に変換部131が接続され、SDAライン191およびSCLライン192に復号部183が接続された構成とされているが、CECライン84およびリザーブライン88に復号部183が接続され、SDAライン191およびSCLライン192に変換部131が接続された構成とされてもよい。
そのような場合、スイッチ181およびスイッチ182がCECライン84およびリザーブライン88に接続されるとともに復号部183に接続され、スイッチ133がSDAライン191に接続されるとともに変換部131に接続される。
また、図21のシンク機器についても同様に、CECライン84およびリザーブライン88に変換部184が接続され、SDAライン191およびSCLライン192に復号部136が接続された構成とされてもよい。そのような場合、スイッチ185およびスイッチ186がCECライン84およびリザーブライン88に接続されるとともに変換部184に接続され、スイッチ135がSDAライン191に接続されるとともに復号部136に接続される。
さらに、図20において、CECライン84およびリザーブライン88が、SDAライン191およびSCLライン192とされてもよい。つまり、ソース機器の変換部131および復号部132と、シンク機器の変換部134および復号部136とがSDAライン191およびSCLライン192に接続され、ソース機器とシンク機器とが半二重通信方式によるIP通信を行うようにしてもよい。さらに、この場合、リザーブライン88を用いて電子機器の接続を検出するようにしてもよい。
さらに、ソース機器およびシンク機器のそれぞれが、半二重通信を行う機能、および全二重通信を行う機能の両方を有するようにしてもよい。そのような場合、ソース機器およびシンク機器は、接続された電子機器の有する機能に応じて、半二重通信方式または全二重通信方式によるIP通信を行うことができる。
ソース機器およびシンク機器のそれぞれが、半二重通信を行う機能、および全二重通信を行う機能の両方を有する場合、ソース機器およびシンク機器は、例えば、図28に示すように構成される。なお、図28において、図20または図21における場合と対応する部分には、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図28に示すソース機器の高速データラインインタフェース213は、変換部131、復号部132、スイッチ133、スイッチ181、スイッチ182、復号部183、切り換え制御部121、タイミング制御部122、および切り換え制御部171を有している。すなわち、図28のソース機器における高速データラインインタフェース213は、図21に示したソース機器における高速データラインインタフェース213に、図20のタイミング制御部122および復号部132がさらに設けられた構成とされている。
また、図28に示すシンク機器の高速データラインインタフェース213は、変換部134、スイッチ135、復号部136、変換部184、スイッチ185、スイッチ186、タイミング制御部123、切り換え制御部124、および切り換え制御部172を有している。すなわち、図28のシンク機器は、図21に示したシンク機器に、図20のタイミング制御部123および変換部134がさらに設けられた構成とされている。
次に、図28のソース機器およびシンク機器による通信処理について説明する。
まず、図29のフローチャートを参照して、図28のソース機器による通信処理について説明する。なお、ステップS151乃至ステップS154の処理のそれぞれは、図26のステップS71乃至ステップS74の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS155において、ソース機器は、シンク機器との全二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、ソース機器は、シンク機器から受信したE−EDIDを参照して、図23の全二重フラグ“Full Duplex”がセットされているか否かを判定する。
ステップS155において、全二重通信が可能であると判定された場合、すなわち図28、または図21に示したシンク機器がソース機器に接続されている場合、ステップS156において、切り換え制御部171は、スイッチ181およびスイッチ182を制御し、データの受信時において、シンク機器からのRxデータに対応する差動信号が選択されるようにスイッチ181およびスイッチ182を切り換える。
一方、ステップS155において、全二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS157において、ソース機器は、半二重通信が可能であるか否かを判定する。すなわち、ソース機器は、受信したE−EDIDを参照して、図23の半二重フラグ“Half Duplex”がセットされているか否かを判定する。換言すれば、ソース機器は、図20に示したシンク機器がソース機器に接続されたか否かを判定する。
ステップS157において、半二重通信が可能であると判定された場合、またはステップS156において、スイッチ181およびスイッチ182が切り換えられた場合、ステップS158において、ソース機器は、チャネル情報を、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器に送信する。
ここで、ステップS155において全二重通信が可能であると判定された場合には、シンク機器は、全二重通信を行う機能を有しているので、ソース機器は、チャネル情報として、CECライン84およびリザーブライン88と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いたIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器に送信する。
また、ステップS157において半二重通信が可能であると判定された場合には、シンク機器は、全二重通信を行う機能は有していないが、半二重通信を行う機能を有しているので、ソース機器は、チャネル情報として、CECライン84およびリザーブライン88を用いたIP通信を行う旨の信号を、スイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器に送信する。
ステップS159において、切り換え制御部121は、スイッチ133を制御し、データの送信時において変換部131からのTxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてシンク機器から送信されてくるRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ133を切り換える。なお、ソース機器とシンク機器とが全二重通信を行う場合には、ソース機器におけるデータの受信時には、シンク機器から、CECライン84およびリザーブライン88を介してRxデータに対応する差動信号は送信されてこないので、復号部132には、Rxデータに対応する差動信号は供給されない。
ステップS160において、ソース機器は、シンク機器との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。すなわち、ソース機器がシンク機器と全二重通信を行う場合、および半二重通信を行う場合、データの送信時において、変換部131は、ソース機器の制御部(CPU)から供給されたTxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方をスイッチ133およびCECライン84を介してシンク機器に送信し、他方の部分信号をリザーブライン88を介してシンク機器に送信する。
また、ソース機器がシンク機器と全二重通信を行う場合、データの受信時において、復号部183は、シンク機器から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信し、受信した差動信号を、元のデータであるRxデータに復号して、制御部(CPU)に出力する。
これに対して、ソース機器がシンク機器と半二重通信を行う場合、データの受信時において、復号部132は、タイミング制御部122の制御に基づいて、シンク機器から送信されてきたRxデータに対応する差動信号を受信し、受信した差動信号を、元のデータであるRxデータに復号して、制御部(CPU)に出力する。
これにより、ソース機器は、シンク機器と制御データや画素データ、音声データなど、各種のデータの授受を行う。
また、ステップS157において、半二重通信が可能でないと判定された場合、ステップS161において、ソース機器は、CECライン84を介してCEC信号の送受信を行うことでシンク機器との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
このようにして、ソース機器は、全二重フラグおよび半二重フラグを参照し、通信相手であるシンク機器の有する機能に応じて、全二重通信または半二重通信を行う。
このように、通信相手であるシンク機器の有する機能に応じて、スイッチ133、スイッチ181、およびスイッチ182を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、全二重通信または半二重通信を行うことで、従来のHDMIとの互換性を保ちつつ、より最適な通信方法を選択して、高速の双方向通信を行うことができる。
次に、図30のフローチャートを参照して、図28のシンク機器による通信処理について説明する。なお、ステップS191乃至ステップS194の処理のそれぞれは、図27のステップS111乃至ステップS114の処理のそれぞれと同様であるので、その説明は省略する。
ステップS195において、シンク機器は、スイッチ135およびCECライン84を介してソース機器から送信されてきたチャネル情報を受信する。なお、シンク機器に接続されているソース機器が、全二重通信を行う機能も、半二重通信を行う機能も有していない場合には、ソース機器からシンク機器には、チャネル情報は送信されてこないので、シンク機器は、チャネル情報を受信しない。
ステップS196において、シンク機器は、受信したチャネル情報に基づいて、全二重通信を行うか否かを判定する。たとえば、シンク機器は、CECライン84およびリザーブライン88と、SDAライン191およびSCLライン192とを用いたIP通信を行う旨のチャネル情報を受信した場合、全二重通信を行うと判定する。
ステップS196において、全二重通信を行うと判定された場合、ステップS197において、切り換え制御部172は、スイッチ185およびスイッチ186を制御し、データの送信時において変換部184からのRxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ185およびスイッチ186を切り換える。
また、ステップS196において、全二重通信を行わないと判定された場合、ステップS198において、シンク機器は、受信したチャネル情報に基づいて、半二重通信を行うか否かを判定する。たとえば、シンク機器は、CECライン84およびリザーブライン88を用いたIP通信を行う旨のチャネル情報を受信した場合、半二重通信を行うと判定する。
ステップS198において、半二重通信を行うと判定されるか、またはステップS197においてスイッチ185およびスイッチ186が切り換えられた場合、ステップS199において、切り換え制御部124は、スイッチ135を制御し、データの送信時において、変換部134からのRxデータに対応する差動信号が選択され、データの受信時においてソース機器からのTxデータに対応する差動信号が選択されるように、スイッチ135を切り換える。
なお、ソース機器とシンク機器とが全二重通信を行う場合、シンク機器におけるデータの送信時には、変換部134からトランスミッタ81にRxデータに対応する差動信号が送信されないので、スイッチ135には、Rxデータに対応する差動信号は供給されない。
ステップS200において、シンク機器は、ソース機器との双方向のIP通信を行い、通信処理は終了する。
すなわち、シンク機器がソース機器と全二重通信を行う場合、データの送信時において、変換部184は、シンク機器の制御部(CPU)から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方を、スイッチ185およびSDAライン191を介してソース機器に送信し、他方の部分信号をスイッチ186およびSCLライン192を介してソース機器に送信する。
また、シンク機器がソース機器と半二重通信を行う場合、データの送信時において、変換部134は、シンク機器の制御部(CPU)から供給されたRxデータを差動信号に変換し、変換により得られた差動信号を構成する部分信号のうちの一方を、スイッチ135およびCECライン84を介してトランスミッタ81に送信し、他方の部分信号をリザーブライン88を介してソース機器に送信する。
さらに、シンク機器がソース機器と全二重通信を行う場合、および半二重通信を行う場合、データの受信時において、復号部136は、ソース機器から送信されてきたTxデータに対応する差動信号を受信し、受信した差動信号を元のデータであるTxデータに復号して、制御部(CPU)に出力する。
また、ステップS198において、半二重通信を行わないと判定された場合、すなわち、たとえばチャネル情報が送信されてこなかった場合、ステップS201において、シンク機器は、CEC信号の送受信を行うことでソース機器との双方向の通信を行い、通信処理は終了する。
このようにして、シンク機器は、受信したチャネル情報に応じて、すなわち通信相手であるソース機器の有する機能に応じて全二重通信または半二重通信を行う。
このように、通信相手であるソース機器の有する機能に応じて、スイッチ135、スイッチ185、およびスイッチ186を切り換えて送信するデータ、および受信するデータを選択し、全二重通信または半二重通信を行うことで、従来のHDMI(R)との互換性を保ちつつ、より最適な通信方法を選択して、高速の双方向通信を行うことができる。
また、互いに差動ツイストペア結線されてシールドされ、グランド線に接地されたCECライン84およびリザーブライン88と、互いに差動ツイストペア結線されてシールドされ、グランド線に接地されたSDAライン191およびSCLライン192とが含まれているHDMIケーブル351により、ソース機器とシンク機器とを接続することで、従来のHDMIケーブルとの互換性を保ちつつ、半二重通信方式または全二重通信方式による高速の双方向のIP通信を行うことができる。
次に、上述した一連の処理は、専用のハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、たとえば、ソース機器、シンク機器を制御するマイクロコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図31は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−only Memory)305やROM303に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、デジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送し、あるいはLAN、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを、入出力インタフェース306で受信し、内蔵するEEPROM305にインストールすることができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)302を内蔵している。CPU302には、バス301を介して、入出力インタフェース306が接続されており、CPU302は、ROM(Read Only Memory)303やEEPROM305に格納されているプログラムを、RAM(Random Access Memory)304にロードして実行する。これにより、CPU302は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。
ここで、本明細書において、コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(たとえば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
上述した図8に示す構成例は、DDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成できるものであったが、図32は、同様の効果を持つ他の構成例を示している。
この例は、1本のケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が2対の差動伝送路を介する単方向通信で行われ、伝送路のうちの少なくともひとつのDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知される構成を有し、さらに、少なくとも二つの伝送路がLAN通信とは時分割で接続機器情報の交換と認証の通信に使われることを特徴とする。
ソース機器は、LAN信号送信回路611、終端抵抗612,613、AC結合容量614〜617、LAN信号受信回路618、インバータ620、抵抗621、ローパルスフィルタを形成する抵抗622および容量623、比較器624、プルダウン抵抗631、ローパスフィルタを形成する抵抗632および容量633、比較器634、NORゲート640、アナログスイッチ641〜644、インバータ645、アナログスイッチ646,747、DDCトランシーバ651,652、並びにプルアップ抵抗653,654を有している。
また、シンク機器602は、LAN信号送信回路661、終端抵抗662,663、AC結合容量664〜667、LAN信号受信回路668、プルダウン抵抗671、ローパルスフィルタを形成する抵抗672および容量673、比較器674、チョークコイル681、電源電位と基準電位間に直列接続された抵抗682および683、アナログスイッチ691〜694、インバータ695、アナログスイッチ696,697、DDCトランシーバ701,702、並びにプルアップ抵抗703,704を有している。
HDMIケーブル351の中には、リザーブライン801とSCLライン803からなる差動伝送路とSDAライン804とHPDライン802からなる差動伝送路があり、それらのソース側端子811と〜814、並びにシンク側端子821〜824が形成されている。
リザーブライン801とSCLライン803、並びにSDAライン804とHPDライン802は、差動ツイストペアとして結線されている。
ソース機器内で、端子811、813は、AC結合容量614、605およびアナログスイッチ641、642を介してLAN送信信号SG611をシンクに送信する送信回路611および終端抵抗612に接続されている。端子814,812は、AC結合容量616,617とアナログスイッチ643、644を介してシンク機器からのLAN信号を受信する受信回路618および終端抵抗613に接続されている。
シンク機器内で、端子821〜824はAC結合容量664,665,666,667とアナログスイッチ691〜694を介して送信回路661および受信回路668と、終端抵抗662,663に接続されている。アナログスイッチ641〜644、691〜694はLAN通信を行うときに導通し、DDC通信を行うときは開放となる。
ソース機器は、端子813と端子814を、別のアナログスイッチ646、647を介してDDCトランシーバ651、652およびプルアップ抵抗653、654に接続する。
シンク機器は、端子823と端子824を、アナログスイッチ696、697を介してDDCトランシーバ701、702およびプルアップ抵抗703に接続する。アナログスイッチ646、647はDDC通信を行うときに導通し、LAN通信を行うときは開放にする。
リザーブライン801の電位によるe−HDMI対応機器の認識機構は、ソース機器601の抵抗62がインバータ620に駆動されていること以外は、基本的に、図8に示す例と同様である。
インバータ620の入力がHIGHのとき抵抗621はプルダウン抵抗となるのでシンク機器からみるとe−HDMI非対応機器がつながれたのと同じ0V状態になる。この結果、シンク機器のe−HDMI対応識別結果を示す信号SG623はLOWとなり、信号SG623で制御されるアナログスイッチ691〜694は開放され、信号SG623をインバータ695で反転した信号で制御されるアナログスイッチ696、697は導通する。この結果、シンク機器602はSCLライン803とSDAライン804をLAN送受信機から切り離し、DDC送受信機に接続した状態になる。
一方、ソース機器ではインバータ620の入力がNORゲート640にも入力されてその出力SG614はLOWとされる。NORゲート640の出力信号SG614に制御されたアナログスイッチ641〜644は開放され、信号SG614をインバータ645で反転した信号で制御されるアナログスイッチ646、647は導通する。この結果、ソース機器601もSCLライン803とSDAライン804をLAN送受信機から切り離し、DDC送受信機に接続した状態になる。
逆に、インバータ620の入力がLOWのときは、ソース機器もシンク機器もともにSCLライン803とSDAライン804をDDC送受信機から切り離し、LAN送受信機に接続した状態になる。
HPDライン802のDCバイアス電位による接続確認のための回路631〜634、681〜683は、図8に示す例と同様の機能を有する。すなわち、HPDライン802は、上述のLAN通信の他にDCバイアスレベルでケーブル351がシンク機器に接続されたことをソース機器に伝達する。シンク機器内の抵抗682、683とチョークコイル681はケーブル351がシンク機器に接続されるとHPDライン802を、端子822を介して約4Vにバイアスする。
ソース機器はHPDライン802のDCバイアスを抵抗632と容量633からなるローパスフィルタで抽出し、比較器634で基準電位Vref2(たとえば1.4V)と比較する。ケーブル351がシンク機器に接続されていなければ端子812の電位はプルダウン抵抗631で基準電位Vref2より低く、接続されていれば高い。したがって、比較器634の出力信号SG613がHIGHならばケーブル351とシンク機器が接続されていることを示す。一方、比較器634の出力信号SG613がLOWならばケーブル351とシンク機器が接続されていないことを示す。
このように、図32に示す構成例によれば、1本のケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が2対の差動伝送路を介する単方向通信でおこなわれ、伝送路のうちの少なくともひとつのDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知される構成を有し、さらに、少なくとも二つの伝送路がLAN通信とは時分割で接続機器情報の交換と認証の通信に使われることから、SCLライン、SDAラインをスイッチでLAN通信回路に接続する時間帯とDDC回路に接続する時間帯に分ける時分割を行うことができ、この分割によりDDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
なお、SDAとSCLはHが1.5KΩプルアップでLがローインピーダンスのプルダウンであり、CECもHが27KΩプルアップでLがローインピーダンスのプルダウンの通信を行なうものである。既存HDMIとのコンパチビリティを持つためにそれらの機能を保持することは、伝送線路の終端を整合終端する必要がある高速データ通信を行なうLANの機能を共有することは困難となるおそれがある。
図8、図32の構成例は、このような問題を回避できる。すなわち、図8の構成例では、SDA、SCL、CECラインを使うのを避けてリザーブラインとHPDラインを差動のペアとして1対双方向通信による全二重通信を行うように構成した。また、図32の構成例では、HPDラインおよびSDAラインと、SCLラインおよびリザーブラインとで2対の差動ペアをつくり各々で単方向通信を行なう2対全二重通信を行うように構成した。
図33(A)〜(E)は、図8、あるいは図32の構成例における双方向通信波形を示している。
図33(A)はソース機器から送った信号波形を、図33(B)はシンク機器が受けた信号波形を、図33(C)はケーブルを通る信号波形を、図33(D)はソース機器が受けた信号を、図33(E)はソース機器から送った信号波形を、それぞれ示している。この図33からも明らかなように、図8、あるいは図32の構成例によれば、良好な双方向通信を実現可能である。
なお、上述実施の形態においては、各機器を接続する伝送路として、HDMI規格のインタフェースを前提として説明したが、その他の同様な伝送規格にも適用可能である。また、ソース機器としてゲーム機を使用し、シンク機器としてテレビ受信機を使用した例としたが、その他の送信装置、受信装置を使用するものにも、この発明を同様に適用できる。
また、上述実施の形態においては、電子機器間をHDMIケーブルで接続したものを示したが、この発明は、電子機器間の接続を無線で行うものにも、同様に適用できる。
この発明は、粒状ノイズ付加、高解像度化等の付加価値表示を良好に行い得るものであり、例えば、ゲーム機器とテレビ受信機とがHDMI規格のインタフェースで接続されてなるAVシステム等に適用できる。
この発明の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するゲーム機(ソース機器)の構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するテレビ受信機(シンク機器)の構成例を示すブロック図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 HDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 HDMI端子のピン配列(タイプA)を示す図である。 ゲーム機およびテレビ受信機の高速データラインインタフェースの構成例を示す接続図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、粒状ノイズデータを送信する場合を示す図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、高解像度差分データを送信する場合を示す図である。 ゲーム機のテレビ受信機からの同期情報の取得を説明するための図である。 同期情報を説明するための図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、輝度差分データを送信する場合を示す図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、ハイフレームレート化のための補間画像データを送信する場合を示す図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、ステレオ表示のために、左眼用または右眼用の画像データを送信する場合を示す図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、インタフェース画面用の画像データを送信する場合を示す図である。 ゲーム機からテレビ受信機に、付加価値画像データとして、インタフェース画面用の画像データを送信する場合を示す図である。 本編の画像データをHDMIのTMDSチャネルを用いて送信し、付加価値画像データを高速データラインを用いて送信する場合の例を示す図である。 本編の画像データをHDMIのTMDSチャネルを用いて送信し、付加価値画像データを高速データラインを用いて送信する場合の例を示す図である。 ゲーム機およびテレビ受信機の高速データラインインタフェースの他の構成例を示す接続図である。 ゲーム機およびテレビ受信機の高速データラインインタフェースのさらに他の構成例を示す接続図である。 ソース機器が受信するE−EDIDの構造を示す図である。 E−EDID Vendor Specific Data Block構造を示す図である。 ソース機器による通信処理を説明するためのフローチャートである。 シンク機器による通信処理を説明するためのフローチャートである。 ソース機器による通信処理を説明するためのフローチャートである。 シンク機器による通信処理を説明するためのフローチャートである。 ゲーム機およびテレビ受信機の高速データラインインタフェースの他の構成例を示す接続図である。 ソース機器による通信処理を説明するためのフローチャートである。 シンク機器による通信処理を説明するためのフローチャートである。 この発明を適用したコンピュータの構成例を示すブロック図である。 ゲーム機およびテレビ受信機の高速データラインインタフェースのさらに他の構成例を示す接続図である。 双方向通信波形を示す図である。
符号の説明
200・・・AVシステム、210・・・ゲーム機、211・・・HDMI端子、212・・・HDMI送信部、213・・・高速データラインインタフェース、250・・・テレビ受信機、251・・・HDMI端子、252・・・HDMI受信部、253・・・高速データラインインタフェース、268・・・合成部、351・・・HDMIケーブル

Claims (23)

  1. ベースバンドの映像信号を、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器に一方向に送信する信号送信部と、
    上記伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部とを備え、
    少なくとも、上記信号送信部または上記通信部により、第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データを上記外部機器に送信する
    ことを特徴とする送信装置。
  2. 上記所定のラインはHDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記第2の画像データは、粒状ノイズデータである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 上記第2の画像データは、高解像度差分データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  5. 上記第2の画像データは、輝度差分データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  6. 上記第2の画像データは、上記第1の画像データのフレーム間に補間される補間画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  7. 上記第2の画像データは、上記第1の画像データが左眼用画像データであるとき、右眼用画像データであり、上記第1の画像データが右眼用画像データであるとき、左眼用画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  8. 上記第2の画像データは、インタフェース画面用の画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  9. 上記信号送信部および上記通信部の、一方により上記第1の画像データを上記外部機器に送信し、他方により上記第2の画像データを上記外部機器に送信し、
    上記外部機器から、上記通信部を用いて、上記信号送信部で送信された画像データによる画像表示タイミングと上記通信部で送信された画像データによる画像表示タイミングとのずれを示す同期情報を取得する同期情報取得部と、
    上記同期情報取得部で取得された同期情報に基づいて、上記第1の画像データおよび上記第2の画像データの送信タイミングを調整する送信タイミング調整部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  10. 第1の画像データおよび該第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データを外部機器に送信する画像データ送信方法であって、
    ベースバンドの映像信号を、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して上記外部機器に一方向に送信する信号送信部と、
    上記伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部とを設け、
    上記信号送信部および上記通信部の、一方により上記第1の画像データを上記外部機器に送信し、他方により上記第2の画像データを上記外部機器に送信する
    ことを特徴とする画像データ送信方法。
  11. 上記所定のラインはHDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインである
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像データ送信方法。
  12. 外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してベースバンドの映像信号を受信する信号受信部と、
    上記伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部と、
    少なくとも上記信号送信部または上記通信部により受信された第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データと、上記第1の画像データとを用いた画像表示を行う画像表示部と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  13. 上記所定のラインはHDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインである
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  14. 上記第2の画像データは、粒状ノイズデータであり、
    上記画像表示部は、上記第1の画像データに上記粒状ノイズデータを加算した合成画像データを生成し、該合成画像データによる画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  15. 上記第2の画像データは、高解像度差分データであり、
    上記画像表示部は、上記第1の画像データに上記高解像度差分データを加算した合成画像データを生成し、該合成画像データによる画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  16. 上記第2の画像データは、輝度差分データであり、
    上記画像表示部は、上記第1の画像データおよび上記輝度差分データに基づいて、高輝度化画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  17. 上記第2の画像データは、第1の画像データのフレーム間に補間される補間画像データであり、
    上記画像表示部は、上記第1の画像データのフレーム間に上記第2の画像データを挿入して合成画像データを生成し、該合成画像データによる画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  18. 上記第2の画像データは、上記第1の画像データが左眼用画像データであるとき、右眼用画像データであり、上記第1の画像データが右眼用画像データであるとき、左眼用画像データであり、
    上記画像表示部は、上記第1の画像データにより左眼画像または右眼画像を表示し、上記第2の画像データにより右眼画像または左眼画像を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  19. 上記第2の画像データは、インタフェース画面用の画像データであり、
    上記画像表示部は、上記第1の画像データによる画像を表示すると共に、上記第2の画像データによるインタフェース画面を表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  20. 上記インタフェース画面は、上記第1の画像データによる画像上に表示される
    ことを特徴とする請求項19に記載の受信装置。
  21. 上記インタフェース画面は、上記第1の画像データによる画面とは離れた個所に表示される
    ことを特徴とする請求項19に記載の受信装置。
  22. 外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してベースバンドの映像信号を受信する信号受信部を備える受信装置における画像表示方法であって、
    上記伝送路を構成する所定のラインを用いて双方向通信を行う通信部を設け、
    少なくとも、上記信号送信部または上記通信部により受信された、第1の画像データに対応した付加価値を与える第2の画像データと、上記第1の画像データとを用いた画像表示を行う
    ことを特徴とする受信装置における画像表示方法。
  23. 上記所定のラインはHDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインである
    ことを特徴とする請求項22に受信装置における画像表示方法。
JP2007258351A 2007-10-02 2007-10-02 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法 Expired - Fee Related JP5242111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258351A JP5242111B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法
PCT/JP2008/067799 WO2009044762A1 (ja) 2007-10-02 2008-10-01 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法
EP08835754A EP2197209A4 (en) 2007-10-02 2008-10-01 TRANSMISSION DEVICE, IMAGE TRANSMISSION PROCEDURE, RECEPTION DEVICE AND IMAGE DISPLAY PROCEDURE FOR THE RECEIVER
US12/312,948 US20100026790A1 (en) 2007-10-02 2008-10-01 Transmission device, image data transmission method, reception device, and image display method of reception device
CN2008800027789A CN101601291B (zh) 2007-10-02 2008-10-01 传输装置、图像数据传输方法、接收装置和接收装置的图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258351A JP5242111B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089209A true JP2009089209A (ja) 2009-04-23
JP5242111B2 JP5242111B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40526187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258351A Expired - Fee Related JP5242111B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100026790A1 (ja)
EP (1) EP2197209A4 (ja)
JP (1) JP5242111B2 (ja)
CN (1) CN101601291B (ja)
WO (1) WO2009044762A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055265A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for controlling settings of a device for playback of a content item
JP2013176141A (ja) * 2013-04-26 2013-09-05 Sony Corp 立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2014090418A (ja) * 2009-03-10 2014-05-15 Dolby Lab Licensing Corp 拡張ダイナミックレンジおよび拡張次元をもつ画像信号変換
WO2014080828A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
WO2014203746A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2014203747A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2014203869A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 ソニー株式会社 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
WO2014208344A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015005189A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015025726A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
WO2015045916A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
JP2015141333A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR20160023674A (ko) 2013-06-24 2016-03-03 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
KR20160024857A (ko) 2013-06-24 2016-03-07 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
JPWO2015174108A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JPWO2016080233A1 (ja) * 2014-11-17 2017-08-24 ソニー株式会社 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
US10455240B2 (en) 2015-04-15 2019-10-22 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program
US10554944B2 (en) 2015-01-09 2020-02-04 Sony Corporation Playing apparatus, playing method, information processing apparatus, and information processing method
US10771114B2 (en) 2016-04-04 2020-09-08 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10840744B2 (en) 2015-03-04 2020-11-17 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10910017B2 (en) 2014-09-12 2021-02-02 Sony Corporation Reproducing device, reproducing method, information processing device, information processing method, program, and recording medium
US10923956B2 (en) 2015-11-19 2021-02-16 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10965926B2 (en) 2014-09-12 2021-03-30 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
JP5572929B2 (ja) * 2008-03-05 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置
JP5444797B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-19 ソニー株式会社 送信装置、表示装置および画像表示システム
EP2430839B1 (en) * 2009-06-23 2017-08-16 LG Electronics Inc. Receiving system and method of providing 3d image
KR20140010171A (ko) * 2009-07-07 2014-01-23 엘지전자 주식회사 3차원 사용자 인터페이스 출력 방법
US8500489B2 (en) * 2009-07-15 2013-08-06 Luxi Electronics Corp. HDMI locking connectors
JP5391911B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-15 ソニー株式会社 電子機器
US8218090B2 (en) * 2009-09-17 2012-07-10 Sony Corporation Integrated user interface and control in HDMI/CEC
CN105530551B (zh) * 2009-10-16 2019-01-29 Lg电子株式会社 指示3d内容的方法和处理信号的装置
US9218644B2 (en) * 2009-12-17 2015-12-22 Broadcom Corporation Method and system for enhanced 2D video display based on 3D video input
US9234930B2 (en) 2010-02-10 2016-01-12 Lattice Semiconductor Corporation Determination of physical connectivity status of devices based on electrical measurement
US9516372B2 (en) * 2010-12-10 2016-12-06 Lattice Semiconductor Corporation Multimedia I/O system architecture for advanced digital television
US20130104182A1 (en) * 2011-04-12 2013-04-25 Jupiter Systems Method and Apparatus for Fast Data Delivery on a Digital Pixel Cable
WO2013076882A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 ベースバンド映像データの送信装置および受信装置ならびに送受信システム
JP2013229818A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像処理装置、制御方法及びプログラム
WO2014073927A1 (ko) * 2012-11-12 2014-05-15 엘지전자 주식회사 신호 송수신 장치 및 신호 송수신 방법
US9684942B2 (en) 2013-09-11 2017-06-20 Apple Inc. Link aggregator for an electronic display
US9877068B2 (en) 2014-03-26 2018-01-23 Koninklijke Philips N.V. Transmitter, receiver, system and signal for transmitting auxiliary data frame synchronously across an HDMI interface
JP6471752B2 (ja) * 2014-05-12 2019-02-20 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US10310578B2 (en) * 2014-06-19 2019-06-04 Google Llc Systems, methods, and media for providing power to an HDMI source
EP2965908B1 (en) * 2014-07-09 2018-03-21 Borealis AG Propylene random copolymer for film applications
US10129892B2 (en) * 2015-06-01 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Techniques to manage reverse channel audio sessions
JP2017079371A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社東芝 送信装置及び受信装置
US20180333646A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc File transfer via a video port
DE102018113615A1 (de) * 2018-06-07 2019-12-12 Nicolas Bissantz Verfahren zur Darstellung von Daten auf einem mobilen Endgerät
CN112422850A (zh) * 2020-11-16 2021-02-26 飞昂创新科技南通有限公司 一种针对hdmi协议低速信号进行线速转发的电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514849A (ja) * 2001-12-24 2005-05-19 シリコン・イメージ・インク シリアルリンクを利用したビデオ及び複数のフォーマットにおけるパケット化されたオーディオデータの伝送方法及びシステム
JP2007006298A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 映像信号伝送方法、及び映像処理装置
JP2007311884A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
WO2008056686A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Communication system, transmitting device, receiving device, communication method, program and communication cable

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974386A (en) * 1974-07-12 1976-08-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Differential X-ray method and apparatus
KR920004813Y1 (ko) * 1990-08-14 1992-07-20 삼성전자 주식회사 화면중첩장치
JPH1023377A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Toshiba Corp テレビジョン受信機を利用したテキストデータ処理装置
US8348742B2 (en) * 1999-12-10 2013-01-08 Elottery, Inc. System and method for operating governmental lottery games with television-based user terminals
US20020049879A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Sony Corporation And Sony Electronics, Inc. Cable and connection with integrated DVI and IEEE 1394 capabilities
TWI282691B (en) * 2001-03-23 2007-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data-transmission method, data-transmission device, data-reception method and data reception device
KR100541755B1 (ko) * 2001-06-25 2006-01-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 베이스밴드 영상 전송 시스템
US7558326B1 (en) * 2001-09-12 2009-07-07 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for sending auxiliary data on a TMDS-like link
JP2004334115A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP4240293B2 (ja) * 2003-05-27 2009-03-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
US20070030819A1 (en) * 2003-10-10 2007-02-08 Thomson Licensing Prioritizing udp over tcp traffic by slowing down the tcp transmission rate
JP2005184705A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
EP1657929A1 (fr) * 2004-11-16 2006-05-17 Thomson Licensing Dispositif et méthode de synchronisation de différentes parties d'un service numérique
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
WO2007124056A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Locolabs, Inc. Inline audio/visual conversion
US8565337B2 (en) * 2007-02-07 2013-10-22 Valens Semiconductor Ltd. Devices for transmitting digital video and data over the same wires

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514849A (ja) * 2001-12-24 2005-05-19 シリコン・イメージ・インク シリアルリンクを利用したビデオ及び複数のフォーマットにおけるパケット化されたオーディオデータの伝送方法及びシステム
JP2007006298A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Hitachi Ltd 映像信号伝送方法、及び映像処理装置
JP2007311884A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
WO2008056686A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Communication system, transmitting device, receiving device, communication method, program and communication cable

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090418A (ja) * 2009-03-10 2014-05-15 Dolby Lab Licensing Corp 拡張ダイナミックレンジおよび拡張次元をもつ画像信号変換
RU2554070C2 (ru) * 2009-11-06 2015-06-27 ТП Вижн Холдинг Б.В. Способ и устройство для управления настройками устройства для воспроизведения элемента контента
WO2011055265A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for controlling settings of a device for playback of a content item
WO2014080828A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 シャープ株式会社 表示装置および電子機器
US9824651B2 (en) 2012-11-22 2017-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electronic device
JP2013176141A (ja) * 2013-04-26 2013-09-05 Sony Corp 立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2014203747A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
KR20160022304A (ko) 2013-06-20 2016-02-29 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
EP4037309A1 (en) 2013-06-20 2022-08-03 Saturn Licensing LLC Reproduction device, reproduction method, and system
EP3896959A1 (en) 2013-06-20 2021-10-20 Saturn Licensing LLC Device for displaying hdr video content
US11089260B2 (en) 2013-06-20 2021-08-10 Saturn Licensing Llc Reproduction device, reproduction method, and recording medium
US11812046B2 (en) 2013-06-20 2023-11-07 Saturn Licensing Llc Reproduction device reproduction method, and recording medium
US10951909B2 (en) 2013-06-20 2021-03-16 Saturn Licensing Llc Reproduction device reproduction method, and recording medium
US11516428B2 (en) 2013-06-20 2022-11-29 Saturn Licensing Llc Reproduction device, reproduction method, and recording medium
KR20160022305A (ko) 2013-06-20 2016-02-29 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
WO2014203746A1 (ja) 2013-06-20 2014-12-24 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
US10638085B2 (en) 2013-06-20 2020-04-28 Saturn Licensing Llc Reproduction device, reproduction method, and recording medium
US10412401B2 (en) 2013-06-20 2019-09-10 Saturn Licensing Llc Reproduction device, reproduction method, and recording medium
US10070097B2 (en) 2013-06-20 2018-09-04 Saturn Licensing Llc Reproduction device, reproduction method, and recording medium
US9986253B2 (en) 2013-06-20 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Reproduction device, reproduction method, and recording medium
KR20160023647A (ko) * 2013-06-21 2016-03-03 소니 주식회사 송신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 송신 방법, 수신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 수신 방법 및 프로그램
KR102370221B1 (ko) 2013-06-21 2022-03-04 소니그룹주식회사 송신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 송신 방법, 수신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 수신 방법 및 프로그램
US9462246B2 (en) 2013-06-21 2016-10-04 Sony Corporation Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
JPWO2014203869A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
WO2014203869A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 ソニー株式会社 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
US9667934B2 (en) 2013-06-21 2017-05-30 Saturn Licensing Llc Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
US11792377B2 (en) 2013-06-21 2023-10-17 Saturn Licensing Llc Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
KR20210060672A (ko) * 2013-06-21 2021-05-26 소니그룹주식회사 송신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 송신 방법, 수신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 수신 방법 및 프로그램
KR102256451B1 (ko) * 2013-06-21 2021-05-27 소니그룹주식회사 송신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 송신 방법, 수신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 수신 방법 및 프로그램
JP7126538B2 (ja) 2013-06-21 2022-08-26 サターン ライセンシング エルエルシー 表示装置
US10791309B2 (en) 2013-06-21 2020-09-29 Saturn Licensing Llc Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
US11418767B2 (en) 2013-06-21 2022-08-16 Saturn Licensing Llc Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
US10225538B2 (en) 2013-06-21 2019-03-05 Saturn Licensing Llc Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
JP2019118104A (ja) * 2013-06-21 2019-07-18 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 表示装置
JP2021061602A (ja) * 2013-06-21 2021-04-15 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 表示装置
JP2022180351A (ja) * 2013-06-21 2022-12-06 サターン ライセンシング エルエルシー 受信装置、受信方法、記録媒体および表示装置
US10531059B2 (en) 2013-06-21 2020-01-07 Saturn Licensing Llc Transmission apparatus, method of transmitting image data in high dynamic range, reception apparatus, method of receiving image data in high dynamic range, and program
KR20160023674A (ko) 2013-06-24 2016-03-03 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
WO2014208344A1 (ja) 2013-06-24 2014-12-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
KR20160024857A (ko) 2013-06-24 2016-03-07 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
KR20160024856A (ko) 2013-06-24 2016-03-07 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
WO2015005189A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
TWI627627B (zh) * 2013-07-12 2018-06-21 Sony Corp 再生裝置、再生方法、及記錄媒體
KR20160031455A (ko) 2013-07-12 2016-03-22 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
WO2015025726A1 (ja) 2013-08-20 2015-02-26 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
KR20160045686A (ko) 2013-08-20 2016-04-27 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
US9800855B2 (en) 2013-08-20 2017-10-24 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and recording medium
WO2015045916A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録媒体
KR20160064091A (ko) 2013-09-27 2016-06-07 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
JP2015141333A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JPWO2015174108A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
US10910017B2 (en) 2014-09-12 2021-02-02 Sony Corporation Reproducing device, reproducing method, information processing device, information processing method, program, and recording medium
US10965926B2 (en) 2014-09-12 2021-03-30 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
US10623805B2 (en) 2014-11-17 2020-04-14 Sony Corporation Sending device, method of sending high dynamic range image data, receiving device, and method of receiving high dynamic range image data
JPWO2016080233A1 (ja) * 2014-11-17 2017-08-24 ソニー株式会社 送信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ送信方法、受信装置、ハイダイナミックレンジ画像データ受信方法およびプログラム
US10554944B2 (en) 2015-01-09 2020-02-04 Sony Corporation Playing apparatus, playing method, information processing apparatus, and information processing method
US10840744B2 (en) 2015-03-04 2020-11-17 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10694196B2 (en) 2015-04-15 2020-06-23 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program
US10455240B2 (en) 2015-04-15 2019-10-22 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program
US11791659B2 (en) 2015-11-19 2023-10-17 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10923956B2 (en) 2015-11-19 2021-02-16 Apple Inc. Inductive power transmitter
US10771114B2 (en) 2016-04-04 2020-09-08 Apple Inc. Inductive power transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242111B2 (ja) 2013-07-24
CN101601291A (zh) 2009-12-09
WO2009044762A1 (ja) 2009-04-09
CN101601291B (zh) 2013-02-06
EP2197209A1 (en) 2010-06-16
US20100026790A1 (en) 2010-02-04
EP2197209A4 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242111B2 (ja) 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法
JP6217813B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP5337370B2 (ja) 表示装置、表示装置における映像信号送信方法、送信装置および映像信号の送信方法
JP5339573B2 (ja) 表示装置、表示装置における番組情報表示方法、受信装置および受信装置における信号送信方法
JP4835568B2 (ja) 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
JP5003389B2 (ja) 電子機器および電子機器における制御方法
JP4766023B2 (ja) Dlna対応機器、dlna接続設定方法およびプログラム
JPWO2008056709A1 (ja) 受信装置、受信装置における遅延情報送信方法、音声出力装置および音声出力装置における遅延制御方法
JP2009094667A (ja) 表示装置および送信装置
WO2009093506A1 (ja) 送信装置、受信装置、フレームレート変換システム、フレームレート変換方法
JP2010028261A (ja) 送信装置、立体画像データ送信方法、受信装置および立体画像データ受信方法
JP5706012B2 (ja) 受信装置および信号受信方法
JP5474253B1 (ja) 受信装置および信号受信方法
JP5433102B2 (ja) 送信装置および信号送信方法
JP2009088941A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、受信装置、受信方法および携帯端末機
JP5621944B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP2009088956A (ja) 受信機器および受信機器の伝送路表示方法
JP2015133732A (ja) 受信装置および信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees