JP2009087784A - 白色発光素子 - Google Patents

白色発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087784A
JP2009087784A JP2007256876A JP2007256876A JP2009087784A JP 2009087784 A JP2009087784 A JP 2009087784A JP 2007256876 A JP2007256876 A JP 2007256876A JP 2007256876 A JP2007256876 A JP 2007256876A JP 2009087784 A JP2009087784 A JP 2009087784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
emitting layer
white light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176459B2 (ja
Inventor
Shigehiro Ueno
滋弘 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007256876A priority Critical patent/JP5176459B2/ja
Priority to GB1005106A priority patent/GB2465730A/en
Priority to US12/680,058 priority patent/US20100244062A1/en
Priority to CN200880109644A priority patent/CN101810053A/zh
Priority to KR1020107006659A priority patent/KR20100081978A/ko
Priority to PCT/JP2008/067670 priority patent/WO2009041690A1/ja
Publication of JP2009087784A publication Critical patent/JP2009087784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176459B2 publication Critical patent/JP5176459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】色純度のよい白色光を発生させることができる長寿命の白色発光素子を提供する。
【解決手段】対向する電極3,4と、EL発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有する発光層Aと、PL発光する無機ナノ粒子を有する発光層Bと、発光層Aで発生した光を素子内部で共振させる対向する反射層5,6とを有し、発光層Aで発生した光と発光層Bで発生した光によって白色光が形成される白色発光素子であって、前記対向する電極3,4のうち、一方の電極又はその電極に隣接する層が、全反射機能を有し且つ前記反射層の一方の層として形成され、他方の電極又は該電極に隣接する層が、半透明反射機能を有し且つ前記反射層の他方の層として形成されているように構成して、上記課題を解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は、白色発光素子に関し、更に詳しくは、色調整が容易で、色純度のよいR、G、Bのスペクトル成分で白色光を発生させることができる長寿命の白色発光素子に関する。
粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子を、フォトルミネッセンス現象により発光(以下「PL発光」という。)する発光材料(以下「PL材料」という。)として用いた発光デバイス(例えば特許文献1を参照)や、エレクトロルミネッセンスにより発光(以下「EL発光」という。)する発光材料(以下「EL材料」という。)として用いた発光デバイス(例えば特許文献2を参照)が提案されている。これらの文献には、半導体微粒子として、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とで構成されたものが代表例として例示されている。
一方、特許文献3には、一方が透光性を有する電極で他方が反射電極とされた陽極及び陰極と、両電極間に挟まれて一部分が有機EL発光層として形成された有機層とを有し、その有機層の他の部分がPL材料を含むように構成された有機EL発光素子が提案されている。この有機EL発光素子では、例えば、有機EL発光層に含まれる有機EL材料が青色光を発光し、その青色光で励起されたPL材料が他の色(例えば赤色光や緑色光)を発光し、外部への発光色をコントロールするとされている。
特表2005−510866号公報 特表2005−522005号公報 特開2007−115884号公報
有機EL発光素子においては、長寿命化が重要な技術課題として研究が進められている。この点について、上記特許文献3の有機EL発光素子では、青色光を発光させる有機EL材料のみを用いるので、長寿命化を実現し易く、また、一方の電極を反射電極としているので、透孔性を有する電極側から外部への出射効率を多くし、外部量子効率を高めることができる、とされている。
しかしながら、上記特許文献3の有機EL発光素子では、EL材料から発光した青色光と、PL材料から発光した赤色光及び緑色光とで白色光を得ることができるとされている。しかし、多くの有機蛍光材料やりん光材料の発光スペクトルはブロードで色純度が悪い。さらに、採用する有機PL材料によっては有機PL材料のPL発光駆動劣化により、徐々に白色光から色ズレすることが容易に考えられ、また、その白色光スペクトルを構成する各々R、G、Bのスペクトル成分の色純度が悪いことが容易に予想される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、色調整が容易で、色純度のよいR、G、Bのスペクトル成分で白色光を発生させることができる長寿命の白色発光素子を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の白色発光素子は、対向する電極と、エレクトロルミネッセンス(EL)により発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有する発光層Aと、フォトルミネッセンス(PL)により発光する無機ナノ粒子を有する発光層Bと、前記発光層Aで発生した光を素子内部で共振させる対向する反射層とを有し、前記発光層Aで発生した光と前記発光層Bで発生した光によって白色光が形成される白色発光素子であって、前記対向する電極のうち、一方の電極又は該電極に隣接する層が、全反射機能を有し且つ前記反射層の一方の層として形成され、他方の電極又は該電極に隣接する層が、半透明反射機能を有し且つ前記反射層の他方の層として形成されている、ことを特徴とする。
この発明によれば、一方の電極又はその電極に隣接する層が全反射機能を有し且つ前記反射層の一方の層として形成され、他方の電極又は該電極に隣接する層が半透明反射機能を有し且つ前記反射層の他方の層として形成されているので、有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有する発光層AでEL発光した光を、全反射機能を有する層と半透明反射機能を有する層との間で共振させ、発光スペクトルの半値幅を減少させることができる。一般的に、有機EL発光や有機PL発光は発光スペクトルの半値幅が広く、無機EL発光や無機PL発光は発光スペクトルの半値幅が狭いとされているが、この発明では、発光層A中の有機EL材料がEL発光した場合の発光スペクトルの半値幅を狭くすることができるので、両者から発した光で白色光を形成すれば、白色発光スペクトルを構成するR、G、Bそれぞれのスペクトル成分の色純度を高くすることができる。
また、この発明によれば、従来のように発光層AにRGB3原色のEL材料を含有させず、しかも、安定性のある無機ナノ粒子からなる無機PL材料を発光層Bに含有させるので、例えば発光層Bに含まれるPL材料の含有量等を調整したり、あるいは、半透明反射機能を有する層の反射率や、半透明反射機能を有する層と全反射機能を持つ電極との間の距離を調整したりすれば、白色光についての色調整も容易となる。また、長寿命な青色有機EL材料一色とし、他の色を安定な無機PL材料で発光させるので、素子全体として長寿命化を図ることができ、さらに、駆動劣化による発光サイトの移動による色ズレも抑制できる。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記半透明反射機能を有した電極又は隣接層が、前記発光層Aから発した発光スペクトルを半値幅の狭い発光スペクトルに変化させるように形成する。
この発明によれば、上述したように、発光層AでEL発光した光が全反射機能を有する層と半透明反射機能を有する層との間で共振して発光スペクトルの半値幅を減少させることができるが、発光スペクトルの半値幅を減少させるには、例えば対向する反射層間の光学的な距離とEL発光した光の波長との関係を調整することにより行うことができ、発光層Aで発光する色成分について色純度を向上できる。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記発光層Aは、青色発光する有機材料及び/又は青色発光する無機ナノ粒子を有し、前記発光層Bは、赤色発光する無機ナノ粒子と緑色発光する無機ナノ粒子とを有するように構成する。また、本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記発光層Aは、紫外発光する有機材料及び/又は紫外発光する無機ナノ粒子を有し、前記発光層Bは、青色発光する無機ナノ粒子と赤色発光する無機ナノ粒子と緑色発光する無機ナノ粒子とを有するように構成する。これらの発明によれば、いずれの場合においても、発光スペクトルの半値幅を狭くすることができ、色純度の高い白色光とすることができる。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記無機ナノ粒子が、その粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子であるように構成する。なお、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子は、量子ドット(Quantum dot)、ナノ粒子(Nanoparticle)、ナノ結晶(Nanocrystal)とも呼ばれる。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記発光層Aと発光層Bのそれぞれが、1層又は2層以上であるように構成する。
この発明によれば、発光層Aと発光層Bはそれぞれ1層である必要はなく、2層以上であってもよい。そうすることにより、例えば発光層Bに含有させる複数色のPL材料を個々に含有する層を個別に形成することが可能となり、製造工程を容易なものとすることができる。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記半透明反射機能を有した反射層が前記電極に隣接した層として形成されている場合において、該電極と該反射層とが前記発光層Bを介して形成され、且つ該反射層が該電極の出光面側に形成されているように構成する。一例としては、反射機能を有する電極、発光層A、電極、発光層B、半透明反射機能を有する反射層、の順で形成される。
この発明は、対向する電極間の外側に発光層Bを配置した場合においても、その発光層Bに含まれるPL材料を、発光層Aから発したEL発光により励起して発光させることができる。この場合においても、発光層AからEL発光した光は対向する反射層の間で共振し、半値幅が狭い発光スペクトルとなるので、発光層Aで発光する色成分について色純度を向上することができる。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記半透明反射機能を有した反射層が、前記対向する電極間、及び/又は電極外に1層以上形成されているように構成してもよいし、さらにまた、前記半透明反射機能を有した電極又は隣接層が、前記発光層Bから発した発光を減衰させないように形成してもよい。
本発明の白色発光素子の好ましい態様として、前記白色光が前記半透明反射機能を有した層が形成されている側から取り出されるトップエミッション型の素子構造又はボトムエミッション型の素子構造であるように構成する。
本発明の白色発光素子によれば、発光層AでEL発光した光を全反射機能を有する層と半透明反射機能を有する層との間で共振させ、発光スペクトルの半値幅を狭くすることができるので、発光層Aと発光層Bの両方から発した光で白色光を形成すれば、白色発光スペクトルを構成するR、G、Bそれぞれのスペクトル成分の色純度を高くすることができる。また、本発明の白色発光素子によれば、例えば発光層Bに含まれるPL材料の含有量等を調整したり、あるいは、半透明反射機能を有する層の反射率や、半透明反射機能を有する層と全反射機能を持つ電極との間の距離を調整したりすれば、色純度の高い白色光についての色調整も容易となり、また、長寿命化に課題の多いEL材料を青色一色とし、他の色を安定なPL材料で発光させるので、素子全体として長寿命化を図ることができ、さらに、駆動劣化による発光サイトの移動による色ズレも抑制できる。
こうした本発明の白色発光素子は、照明等の白色光源パネルとして用いたり、カラーフィルターと組み合わせて色再現範囲が広く、高発光効率なRGB発光パネルとして用いたり、LCD−OLEDやLCD−LEDのバックライトとして用いることができる。本発明の白色発光素子の場合には、白色発光スペクトルを構成するR、G、Bそれぞれのスペクトル成分の色純度が高いため、カラーフィルターを薄くすることができ、さらに光をフィルターでカットする割合を減らすことができるため光利用効率を向上できるという効果がある。
以下、本発明の白色発光素子の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施形態及び図面に限定解釈されるものではない。
[基本構成]
図1は、本発明の白色発光素子の基本的な素子構造を示す模式断面図である。本発明の白色発光素子1は、図1に示すように、対向する電極3,4と、エレクトロルミネッセンス(EL)により発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子をEL材料として有する発光層Aと、フォトルミネッセンス(PL)により発光する無機ナノ粒子をPL材料として有する発光層Bと、発光層Aで発生した光を素子内部で共振させる対向する反射層(5,6)とを有し、発光層Aで発生した光と発光層Bで発生した光によって白色光が形成される白色発光素子である。
そして、この白色発光素子は、対向する電極3,4のうち、一方の電極又はその電極に隣接する層が、全反射機能を有し且つその反射層の一方の層として形成され、他方の電極又はその電極に隣接する層が、半透明反射機能を有し且つその反射層の他方の層として形成されていることに特徴がある。
本発明の白色発光素子1においては、対向する電極(陽極3,陰極4)間に電圧を印加してEL材料を含む発光層Aに電界を発生させると、発光層Aに含まれるEL材料はEL発光し、青色光又は紫外光を生じる。この青色光又は紫外光は、図1に示すように、陽極3と陰極4側に向かってそれぞれ進むが、半透明反射層又は全反射層として機能する各電極又はその電極に隣接する層によって反射し、いわゆる共振器構造の作用が加わった後、全反射層が設けられていない側(すなわち半透明反射層が設けられている側)を出光面として外部に出射する。このとき、共振器構造内で反射する青色光又は紫外光が発光スペクトルの半値幅が広くいわゆる色純度が劣るものである場合には、この共振器構造によってその半値幅を小さくすることができるので、色純度を向上させることができる。しかも、本発明の白色発光素子は、発光層BにEL材料よりも色純度のよいPL材料を含有させているので、発光層Aで発光した青色光又は紫外光が発光層Bに含まれるPL材料を発光させる。そして、このPL材料を、発光層Aで青色光が生じる場合には赤色光と緑色光を発光させるものとし、発光層Aで紫外光が生じる場合には赤色光と緑色光と青色光を発光させるものとすることにより、白色光スペクトルを構成する各々R、G、Bのスペクトル成分は極めて色純度のよい光を生じさせることができる。
したがって、本発明の白色発光素子は、従来のように発光層AにRGB3原色のEL材料を含有させず、しかも、安定性のあるPL材料を発光層Bに含有させるので、例えば発光層Bに含まれるPL材料の含有量等を調整したり、あるいは、半透明反射機能を有する層の反射率や、半透明反射機能を有する層と全反射機能を持つ電極との間の距離を調整したりすれば、白色光についての色調整も容易となる。また、長寿命な青色有機EL材料一色とし、他の色を安定な無機PL材料で発光させるので、素子全体として長寿命化を図ることができ、さらに駆動劣化でキャリアの注入や輸送性が初期状態から変化して発光サイトが移動することによる色ズレも軽減することができる。駆動劣化による色ズレは白色素子の色バランスを経時的に変化させるため、実用化を妨げる一つの要因となっていたが、本発明では色バランスを経時的に安定化できるという利点がある。
[各実施形態]
本発明の白色発光素子の種々の実施形態を図2〜図6に挙げて具体的に説明する。なお、半透明反射機能を有する層を半透明反射層5といい、全反射機能を有する層を全反射層6という。
図2は、ボトムエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式断面図である。
図2(A)に示す白色発光素子1Aは、透明な基板2側から、半透明反射層5としても作用する陽極3と、正孔輸送材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bと、青色発光するEL材料(図示しない)を含む発光層Aと、電子輸送層7と、電子注入層8と、全反射層6としても作用する陰極4と、がその順に積層された実施形態である。
図2(B)に示す白色発光素子1Bは、図2(A)に示す白色発光素子1Aにおいて、半透明反射層5としても作用する陽極3の代わりに、半透明反射層5と透明な陽極3とをその順に設け、その他は図2(A)に示す白色発光素子1Aと同様にした実施形態である。
図2(C)に示す白色発光素子1Bは、図2(A)に示す白色発光素子1Aにおいて、半透明反射層5としても作用する陽極3の代わりに、透明な陽極3と半透明反射層5とをその順に設け、その他は図2(A)に示す白色発光素子1Aと同様にした実施形態である。
図2(D)に示す白色発光素子1Dは、図2(B)に示す白色発光素子1Bにおいて、発光層Bの代わりにPL材料を含有しない正孔輸送層9を設け、電子輸送層7の代わりに電子輸送材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bを設け、その他は図2(B)に示す白色発光素子1Bと同様にした実施形態である。
図3及び図4は、トップエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式断面図である。
図3(E)に示す白色発光素子1Eは、必ずしも透明である必要のない基板(以下「基板2’」で表す。)側から、全反射層6としても作用する陽極3と、正孔輸送材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bと、青色発光するEL材料(図示しない)を含む発光層Aと、電子輸送層7と、半透明反射層5としても作用する陰極4と、水蒸気や酸素を通さないパッシペーション層10と、がその順に積層された実施形態である。
図3(F)に示す白色発光素子1Fは、図3(E)に示す白色発光素子1Eにおいて、全反射層6としても作用する陽極3の代わりに、全反射層6と透明な陽極3とをその順に設け、その他は図3(E)に示す白色発光素子1Eと同様にした実施形態である。
図3(G)に示す白色発光素子1Gは、図3(E)に示す白色発光素子1Eにおいて、電子輸送層7上の半透明反射層5とパッシペーション層10との代わりに、電子注入層8とスパッタ等により形成した保護層11と半透明反射層5と透明な陰極4とをその順で設け、その他は図3(E)に示す白色発光素子1Eと同様にした実施形態である。
図3(H)に示す白色発光素子1Hは、図3(E)に示す白色発光素子1Eにおいて、電子輸送層7上の半透明反射層5とパッシペーション層10との代わりに、電子注入層8とスパッタ等により形成した保護層11と透明な陰極4と半透明反射層5とをその順で設け、その他は図3(E)に示す白色発光素子1Eと同様にした実施形態である。
図4(I)に示す白色発光素子1Iは、図3(E)に示す白色発光素子1Eにおいて、発光層Bを発光層Aの上下にそれぞれ設けたものであり、具体的には、基板2’側から、全反射層6としても作用する陽極3と、正孔輸送材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bと、青色発光するEL材料(図示しない)を含む発光層Aと、電子輸送材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bと、半透明反射層5としても作用する陰極4と、水蒸気や酸素を通さないパッシペーション層10と、がその順に積層された実施形態である。
図4(J)に示す白色発光素子1Jは、図4(I)に示す白色発光素子1Iにおいて、下側の発光層Bは緑色発光するPL材料22のみを含有し、上側の発光層Bは赤色発光するPL材料21のみを含有し、その他は図4(I)に示す白色発光素子1Iと同様にした実施形態である。
図4(K)に示す白色発光素子1Kは、図4(I)に示す白色発光素子1Iにおいて、下側の発光層Bは赤色発光するPL材料21のみを含有し、上側の発光層Bは緑色発光するPL材料22のみを含有し、その他は図4(I)に示す白色発光素子1Iと同様にした実施形態である。
図4(L)に示す白色発光素子1Lは、図4(I)に示す白色発光素子1Iにおいて、下側の発光層Bの代わりにPL材料を含有しない正孔輸送層9を設け、その他は図4(I)に示す白色発光素子1Iと同様にした実施形態である。
図5及び図6は、発光層Bの一部又は全部が対向する電極の外側に設けられている素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式図である。なお、図5は、ボトムエミッション型の素子構造からなる白色発光素子であり、図6は、トップエミッション型の素子構造からなる白色発光素子である。
図5に示す白色発光素子1Mは、透明な基板2側から、半透明反射層5と、透明なバインダー樹脂材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bと、透明な陽極3と、正孔輸送層9と、青色発光するEL材料(図示しない)を含む発光層Aと、電子輸送層7と、電子注入層8と、全反射層6としても作用する陰極4と、が順に積層された実施形態である。
図6(N)に示す白色発光素子1Nは、必ずしも透明である必要のない基板2’側から、全反射層6としても作用する陽極3と、正孔輸送層9と、青色発光するEL材料(図示しない)を含む発光層Aと、電子輸送層7と、電子注入層8と、スパッタ等により形成した保護層11と、透明な陰極4と、水蒸気や酸素を通さないパッシペーション層形成用樹脂材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bと、半透明反射層5としても作用する陰極4と、がその順に積層された実施形態である。
図6(P)に示す白色発光素子1Pは、図6(N)に示す白色発光素子1Nにおいて、発光層Bの代わりに、水蒸気や酸素を通さないパッシペーション層10と透明なバインダー樹脂材料内に赤色発光するPL材料21及び緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bとをその順で設け、その他は図6(N)に示す白色発光素子1Nと同様にした実施形態である。
図6(Q)に示す白色発光素子1Qは、図6(N)に示す白色発光素子1Nにおいて、正孔輸送層9の代わりに、正孔輸送材料内に緑色発光するPL材料22を含有させてなる発光層Bを設け、発光層Bの代わりに、水蒸気や酸素を通さないパッシペーション層形成用樹脂材料内に赤色発光するPL材料21を含有させてなる発光層Bを設け、その他は図6(N)に示す白色発光素子1Nと同様にした実施形態である。
[構成要素]
次に、本発明の白色発光素子の構成要素について詳しく説明する。本発明の白色発光素子1は、特に発光層A、発光層B、及び半透明反射層5と全反射層6とからなる共振器構造からなる特徴的な構成を備えることによって色純度の向上等の優れた効果を奏するものであれば、以下に示す具体的な材料等を任意に適用することができるが、以下の具体例のみに限定解釈されるものではない。
(基板)
基板としては、透明な基板2であっても、透明でない基板2’であってもよいが、白色発光素子1がボトムエミッション型の素子構造である場合(図1、図2、図5を参照)には、白色光が出射する側に存在するので、透明な基板2である必要がある。一方、白色発光素子1がトップエミッション型の素子構造である場合(図3、図4、図6を参照)には、必ずしも透明である必要はなく、不透明材料で形成してもよい。基板の種類や形状、大きさ、厚さ等の構造は特に限定されるものではなく、発光素子の用途や基板上に積層する各層の材質等により適宜決めることができる。例えば、Al等の金属、ガラス、石英又は樹脂等の各種の材料からなるものを用いることができる。具体的には、例えば、ガラス、石英、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等を挙げることができる。また、基板の形状としては、枚葉状でも連続状でもよく、具体的には、例えばカード状、フィルム状、ディスク状、チップ状等を挙げることができる。
(電極)
陽極3,陰極4は、EL材料を有する発光層Aに正孔と電子を供給するための電極であり、通常は、図1〜図6に示すように、陽極3は基板上に設けられ、陰極4は少なくとも発光層Aを陽極3との間に挟んだ状態で、その陽極3に対向して設けられる。
陽極3としては、金属、導電性酸化物、導電性高分子等の薄膜が用いられる。具体的には、例えば、ITO(インジウム錫オキサイド)、酸化インジウム、IZO(インジウム亜鉛オキサイド)、SnO、ZnO等の透明導電膜、金、クロムのようなホール注入性が良好な仕事関数の大きな金属、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリシラン誘導体のような導電性高分子等を挙げることができる。なお、陽極3が光取り出し側にある場合には、ITO(インジウム錫オキサイド)、酸化インジウム、IZO(インジウム亜鉛オキサイド)、SnO、ZnO等の透明導電材料が好ましく用いられる。こうした陽極3は、真空蒸着、スパッタリング、CVD等の真空プロセスあるいは塗布により形成することができ、その膜厚は使用する材料等によっても異なるが、例えば10nm〜1000nm程度であることが好ましい。
陰極4としては、金属、導電性酸化物、導電性高分子等の薄膜が用いられる。具体的には、例えば、アルミ、銀等の単体金属、MgAg等のマグネシウム合金、AlLi、AlCa、AlMg等のアルミニウム合金、Li、Caをはじめとするアルカリ金属類、それらアルカリ金属類の合金のような電子注入性が良好な仕事関数の小さな金属等を挙げることができる。陰極4が光取り出し側にある場合には、ITO(インジウム錫オキサイド)、酸化インジウム、IZO(インジウム亜鉛オキサイド)、SnO、ZnO等の透明導電材料が好ましく用いられる。陰極4は、上述した陽極3の場合と同様、真空蒸着、スパッタリング、CVD等の真空プロセスあるいは塗布により形成され、その膜厚は使用する材料等によっても異なるが、例えば10nm〜1000nm程度であることが好ましい。
(発光層A)
発光層Aは、エレクトロルミネッセンス(EL)により発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有するEL発光層であり、陽極3と陰極4とに挟まれた態様で設けられる。この発光層Aでは、陽極3から供給された正孔(ホール)と陰極4から供給された電子(エレクトロン)とが再結合し、その再結合によって生じた励起子(エキシトン)によって発光層Aに含まれたEL材料が発光する。この発光層Aは、図1〜図6の各図では単層として示しているが、2層以上の複数層として設けても構わない。
発光層Aに含まれるEL材料については、2つの態様がある。第1態様としては、発光層Aに含まれるEL材料として、青色発光する有機材料及び/又は青色発光する無機ナノ粒子を挙げることができ、第2態様としては、発光層Aに含まれるEL材料として、紫外発光する有機材料及び/又は紫外発光する無機ナノ粒子を挙げることができる。
各態様において、有機材料からなるEL材料と無機ナノ粒子からなるEL材料とは、通常それぞれ単独で含まれるが、同時に含まれていてもよい。第1態様と第2態様との違いは、第1態様においては、発光層Aで青色光を発光させ、その青色光によって発光層B中に含まれる赤色発光と緑色発光のPL材料をそれぞれ発光させ、その結果、白色光を発生させるのに対し、第2態様においては、発光層Aで紫外光を発光させ、その紫外光によって発光層B中に含まれるR(赤色)G(緑色)B(青色)のPL材料を発光させ、その結果、白色光を発生させる点にある。なお、発光層Aに含まれるEL材料は、たとえPL発光することができる材料であってもEL発光することになる。
青色発光するEL材料としては、有機材料であっても無機材料であってもよく、従来公知のもの又は今後開発される各種のものを用いることができる。有機EL材料を用いる場合には、高分子系の有機EL材料であっても、低分子系の有機EL材料であってもよい。有機EL材料は通常、1種又は2種以上のホスト材料と、発光性化合物である発光材料とを含んでいる。青色発光させる有機EL材料を用いる場合、発光材料としては、各種のものを用いることができ、特に限定されないが、例えば後述の実施例で用いたような、1−tert−ブチル−ペリレン(TBPと略す)や、TBA(トリ(ビフェニール−4−イル)アミン)や、TPB(テトラフェニルブタジエン)を例示できる。これらは、ピーク波長が約470nmの青色光を発する。また、ホスト材料も各種のものを用いることができ、特に限定されないが、例えば後述の実施例で用いたような、9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(DNAと略す)や、ポリ[(9,9−ジ−{5‐ペンテニル}−フルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4´−(N−(4−sec−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)](TFB)を例示できる。このDNAやAlq3は、色素系材料の一例であるが、金属錯体系材料の中から選択したものであってもよい。
一方、紫外光を発光させる有機EL材料を用いる場合、発光材料としては、例えばトリアゾール誘導体を挙げることができる。さらに、ピリジン基を主鎖にもつポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−6,6’−{2,2’−ビピリジン})]、シラン化合物を主鎖に持つ高分子等を例示できる。
また、青色発光するEL材料として無機ナノ粒子を用いる場合、その無機ナノ粒子としては、例えば、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子等を用いる。粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子は、量子ドット(Quantum dot)、ナノ粒子(Nanoparticle)、ナノ結晶(Nanocrystal)とも呼ばれ、例えば上記特許文献1,2で提案された量子ドット又はナノクリスタルを用いることができる。その代表例としては、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とで構成されたものを例示できるが、同文献等で例示された他のものであってもよい。なお、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルとで構成された無機ナノ粒子が青色光を発光するときの粒径は、1nm〜2nmの範囲であるので、その範囲の粒径の無機ナノ粒子を用いることが好ましい。
また、ドーパントを有する半導体微粒子としては、青色発光する種々の半導体微粒子を用いることができ、青色発光する無機ナノ粒子としては、例えば、ZnSにAgをドープした半導体微粒子や、ZnSにAgとGaとClをドープした半導体微粒子や、SrSにCuやCeをドープした半導体微粒子や、Sr(POClにEuをドープした半導体微粒子等を用いることができる。この半導体微粒子の粒径は、例えば、1nm〜100nmの範囲のものを好ましく挙げることができる。
一方、紫外発光するEL材料として無機ナノ粒子を用いる場合も、上記同様、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子等を用いる。具体的には、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子としては、例えば、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とを基本構造としたCdSe/ZnS型のコアシェル構造からなる無機ナノ粒子の粒径を0.5nm〜1.5nmの範囲とすることにより、紫外光を発光させることができる。
なお、こうした無機ナノ粒子は、本来的にEL発光する材料であってもPL発光する材料であってもよく、要するに、発光層Aに含まれてキャリアの再結合で生じた励起子によってEL発光するものであればよく、たとえPL発光することができる材料であってもよい。
有機EL材料を用いた場合のホスト材料に対する発光材料の配合割合や、無機ナノ粒子を用いた場合のホスト材料と無機ナノ粒子との配合割合は、使用する材料の種類によっても異なるので一概には言えないが、通常は、ホスト材料に対して重量比でおよそ1〜20重量%(重量%は質量%と同義。)の範囲で配合される。また、発光層Aの厚さは特に限定されるものではなく、例えば5nm〜200nm程度、好ましくは20nm〜100nm程度とすることができる。また、発光層Aの形成は、用いるEL材料の種類に応じた最適な方法が採用されるが、有機EL材料の場合には蒸着法の他、スプレーコート法、ノズルジェット法、インクジェット法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法等の塗布法により行うこともできる。
なお、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子の例として挙げた、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とで構成された無機ナノ粒子を好ましく用いるが、こうしたコアシェル構造においては、コアは半導体化合物からなり、シェルは該コアと異なる半導体化合物からなり、コアを形成する半導体化合物よりもバンドギャップの高い材料を用いることで、励起子がコアに閉じ込められるように作用し、また、キャッピング化合物は分散剤として作用する。こうしたキャッピング化合物の具体例としては、例えば、TOPO(トリ−n−オクチルフォスフィンオキシド)、TOP(トリオクチルホスフィン)、TBP(トリブチルホスフィン)や、有機ELにおいて通常用いられる、キャリア輸送性をもつ基であるトリフェニルアミン基等が挙げられ、そうした材料は、ホスト材料に対する親和性がよく、無機ナノ粒子をホスト材料中に均一に分散させることができる。
(発光層B)
発光層Bは、フォトルミネッセンス(PL)により発光する無機ナノ粒子を有するPL発光層であり、図1〜図6に示すように、半透明反射層5と全反射層6とに挟まれた態様で設けられる。この発光層Bは、PL材料を含有し、発光層Aで発生した光を受けてそのPL材料が発光する。この発光層BでのPL発光は、発光層AでEL発光した光によって発光するものであり、EL発光した光を励起エネルギー源として用い、光キャリアの再結合で生じた励起子によって発光するものである。なお、この発光層Bが発光層Aに隣接し、陽極3と陰極4とで挟まれた態様で設けられている場合には、両電極3,4から供給されたキャリア(電荷)の再結合によって生じた励起子の影響を受けてPL材料がEL発光することもあるが、いずれにしても、この発光層Bでは、含まれるPL材料が所定の色を発光する。
発光層Bに含まれるPL材料としては、上記の発光層Aと同様、2つの態様がある。第1態様としては、発光層Aが青色発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有する場合に対応するものであり、発光層Bに含まれるPL材料として、赤色発光する無機ナノ粒子と緑色発光する無機ナノ粒子とを有する。一方、第2態様としては、発光層Aが紫外光を発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有する場合に対応するものであり、発光層Bに含まれるPL材料として、青色発光する無機ナノ粒子と赤色発光する無機ナノ粒子と緑色発光する無機ナノ粒子とを有する。第1態様においては、発光層Aで青色光を発光させ、その青色光によって発光層B中に含まれる赤色発光と緑色発光のPL材料をそれぞれ発光させ、その結果、白色光を発生させることができ、一方、第2態様においては、発光層Aで紫外光を発光させ、その紫外光によって発光層B中に含まれるR(赤色)G(緑色)B(青色)のPL材料を発光させ、その結果、白色光を発生させることができる。
この発光層Bは、図2に示すように、発光層Aに隣接する単一の層として設けられていてもよいし、図3(I)〜(K)に示すように、発光層Aの両側に隣接する2つの層として設けられていてもよい。また、発光層Bは、発光層Aに隣接していなくてもよく、例えば正孔輸送層、電子注入層、正孔ブロック層、電子ブロック層のいずれか1層又は2層を間に挟んで設けられていてもよい。発光層Bを2層以上とすることにより、例えば発光層Bに含有させる複数色のPL材料を個々に含有する層を個別に形成することが可能となり、製造工程を容易なものとすることができる。
また、図2〜図4に示す白色発光素子はいずれも対向する電極3,4間に発光層Bが設けられたものであるが、図5及び図6に示すように、対向する電極3,4外に発光層Bが設けられたものであってもよい。対向する電極3,4外に発光層Bが設けられ場合、図5及び図6(N)(P)に示すように、1層又は2層以上の発光層Bの全てが対向する電極3,4外に設けられてもよいし、図6(Q)に示すように、一部の発光層Bが対向する電極3,4間に設けられ、他の一部の発光層Bが対向する電極3,4外に設けられたものであってもよい。
対向する電極3,4外に発光層Bが設けた場合には、発光層Bの厚さを容易に厚くすることができる。この場合の発光層Bの厚さとしては、例えば1μm〜100μm程度に厚くすることができる。発光層Bを厚くできる利点は、発光層B内にPL材料を多く配合できるため、カラーフィルターを用いなくても確実に色変換することができることにある。なお、電極間に厚い発光層Bを設けると、電極間に一定の電流を流そうとした場合の印加電圧が大きくなってしまうという難点があるので、発光層Bを厚くする場合には、対向する電極3,4外に発光層Bを設ける素子構造とすることが好ましい。
発光層Bを構成するホスト材料は、その発光層Bが設けられる位置によって異なる。例えば、発光層Bが発光層Aと陽極3との間に設けられる場合には、発光層Bのホスト材料は正孔輸送材料となり、発光層Bが発光層Aと陰極4との間に設けられる場合には、発光層Bのホスト材料は電子輸送材料となる。また、発光層Bが対向する電極3,4外に設けられる場合には、例えば図5や図6(P)に示すようなバインダー樹脂材料であってもよいし、例えば図6(N)(Q)に示すようなパッシペーション層形成用材料であってもよい。なお、ここで示した正孔輸送材料、電子輸送材料、バインダー樹脂材料、パッシペーション層形成用材料は、後述する。
発光層Bに含まれる無機ナノ粒子21,22は、発光層Bが設けられる位置によらず、上記発光層Aに含まれる無機ナノ粒子と同様のものが用いられる。その無機ナノ粒子21,22は、その粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子であり、上記の第1態様においては、赤色発光する無機ナノ粒子と、緑色発光する無機ナノ粒子とを用い、第2態様においては、赤色発光する無機ナノ粒子と、緑色発光する無機ナノ粒子と、青色発光する無機ナノ粒子とを用いる。
粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子について、赤色発光する無機ナノ粒子としては、例えばCdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルとで構成された無機ナノ粒子において、その粒径が4nm〜10nmの範囲のものを用いることができる。また、緑色発光する無機ナノ粒子としては、例えばCdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルとで構成された無機ナノ粒子において、その粒径が2nm〜3nmの範囲のものを用いることができる。また、青色発光する無機ナノ粒子としては、例えばCdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルとで構成された無機ナノ粒子において、その粒径が1nm〜2nmの範囲のものを用いることができる。
また、ドーパントを有する半導体微粒子について、赤色発光する無機ナノ粒子としては、例えば、YにEuをドープした半導体微粒子、YVOにEuをドープした半導体微粒子、等を用いることができる。また、緑色発光する無機ナノ粒子としては、例えば、ZnOにZnをドープした半導体微粒子、ZnSiOにMnをドープした半導体微粒子、ZnSにCuやAlをドープした半導体微粒子、(Zn,Cd)SにCuやAlをドープした半導体微粒子、ZnSにCuをドープした半導体微粒子、等を用いることができる。また、青色発光する無機ナノ粒子としては、例えば、ZnSにAgをドープした半導体微粒子、ZnSにAg,Ga,Clをドープした半導体微粒子、SrSにCuやCeをドープした半導体微粒子、Sr(POClにEuをドープした半導体微粒子、等を用いることができる。
発光層Bを構成するホスト材料に対するPL材料の配合割合は、使用する材料の種類によっても異なるので一概には言えないが、通常は、ホスト材料に対して重量比でおよそ1〜20重量%(重量%は質量%と同義。)の範囲で配合される。また、発光層Bの厚さは、色変換効率との兼ね合いで設定される。また、発光層Bの形成は、用いるホスト材料とPL材料の種類に応じた最適な方法が採用されるが、通常は、発光層B用の塗布液を調整した後、スプレーコート法、ノズルジェット法、インクジェット法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法等の塗布法により行う。
なお、発光層Aの場合と同様、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子の例として挙げた、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とで構成された無機ナノ粒子において、そのキャッピング化合物は、ホスト材料に対する親和性がよく、無機ナノ粒子をホスト材料中に均一に分散させることができるキャッピング材料である。そうしたキャッピング材料としては、例えば、通常用いられるトリオクチルフォスフィンオキシド(TOPO)や、有機ELにおいて通常用いられる、キャリア輸送性をもつ基であるトリフェニルアミン基等が挙げられる。通常用いられるTOPOの場合は、無機ナノ粒子同士の凝集を抑制したり、溶液中での分散性を向上する効果があるが、トリフェニルアミン基など、通常有機ELにおいて用いられるキャリア輸送性をもつ基を用いる場合は、キャリア輸送性の付与や薄膜中でのバインダー分子との分散安定性、等の効果がある。
ここで、本発明で用いる無機ナノ粒子のうち、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子について補足する。この半導体微粒子は、いわゆる量子ドット(Quantum dot)ともよばれ、粒径によって発光色を調整できる微粒子であり、本発明の無機ナノ粒子として好ましく用いることができる。以下の補足では「量子ドット」と呼んで説明する。
量子ドットとしては、半導体のナノメートルサイズの微粒子(半導体ナノ結晶)であり、量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)を生じる発光材料であれば特に限定されない。具体的には、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe及びHgTeのようなII−VI族半導体化合物、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaAs、GaP、GaN、GaSb、InN、InAs、InP、InSb、TiN、TiP、TiAs及びTiSbのようなIII−V族半導体化合物、Si、Ge及びPbのようなIV族半導体等を含有する半導体結晶の他、InGaPのような3元素以上を含んだ半導体化合物が挙げられる。或いは、上記半導体化合物に、Eu3+、Tb3+、Ag、Cuのような希土類金属のカチオン又は遷移金属のカチオンをドープしてなる半導体結晶を用いることができる。中でも、作製の容易性、可視域での発光を得られる粒径の制御性、蛍光量子収率の観点から、CdS,CdSe,CdTe、InGaP等の半導体結晶が好適である。
量子ドットは、1種の半導体化合物からなるものであっても、2種以上の半導体化合物からなるものであってもよく、例えば、半導体化合物からなるコアと、該コアと異なる半導体化合物からなるシェルとを有するコアシェル型構造を有していてもよい。コアシェル型の量子ドットとしては、励起子が、コアに閉じ込められるように、シェルを構成する半導体化合物として、コアを形成する半導体化合物よりもバンドギャップの高い材料を用いることで、量子ドットの発光効率を高めることができる。このようなバンドギャップの大小関係を有するコアシェル構造(コア/シェル)としては、例えば、CdSe/ZnS、CdSe/ZnSe、CdSe/CdS、CdTe/CdS、InP/ZnS、GaP/ZnS、Si/ZnS、InN/GaN、InP/CdSSe、InP/ZnSeTe、GaInP/ZnSe、GaInP/ZnS、Si/AlP、InP/ZnSTe、GaInP/ZnSTe、GaInP/ZnSSe等が挙げられる。
量子ドットのサイズは、所望の波長の光が得られるように、量子ドットを構成する材料によって適宜制御すればよい。量子ドットは粒径が小さくなるに従い、エネルギーバンドギャップが大きくなる。すなわち、結晶サイズが小さくなるにつれて、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へとシフトする。そのため、量子ドットのサイズを変化させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長領域にわたって、その発光波長を調節することができる。一般的には、量子ドットの粒径(直径)は0.5〜20nmの範囲であることが好ましく、特に1〜10nmの範囲であることが好ましい。なお、量子ドットのサイズ分布が狭いほど、より鮮明な発光色を得ることができる。
また、量子ドットの形状は特に限定されず、球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。量子ドットの粒径は、量子ドットが球状でない場合、同体積を有する真球状であると仮定したときの値とすることができる。量子ドットの粒径、形状、分散状態等の情報については、透過型電子顕微鏡(TEM)により得ることができる。また、量子ドットの結晶構造、また粒径については、X線結晶回折(XRD)により知ることができる。さらには、UV−Vis吸収スペクトルによって、量子ドットの粒径、表面に関する情報を得ることもできる。
(反射層)
反射層は、EL材料から発生した光を素子内部で共振させる層であり、発光層Aを挟むように対向する層である。この反射層は、全反射機能を有する層(全反射層6)と、半透明反射機能を有する層(半透明反射層5)とで構成されている。半透明反射層5と全反射層6は、陰極4又は陽極3と併用した態様で設けられていてもよいし、それぞれの機能層として単独で設けられていてもよい。すなわち、全反射層6は、対向する電極3,4のうち、一方の電極又はその電極に隣接する層として形成され、半透明反射層5は、対向する電極3,4のうち、他方の電極又はその電極に隣接する層として形成されている。
反射層は、発光層Aで発生した光を反射し、後述の共振器構造とするための層であることから、こうした反射層(半透明反射層5と全反射層6)が本願でいう「電極に隣接する層として形成されている」とは、少なくとも電極3,4の外側(発光層A側ではない位置)に形成されていることであり、さらにその電極3,4に接触した状態で隣接している場合や、電極3,4と反射層との間に発光層Bが介在する場合のように両者(電極3,4と反射層)が接触した状態でなくてもそれぞれの機能を満たすような状態も隣接した状態として定義する。すなわち、図6に示すように、陰極4と半透明反射層5とが発光層Bを介して形成され、且つ半透明反射層5が陰極4の出光面側に形成されている場合のように構成することができ、その場合においても、その発光層Bに含まれるPL材料を、発光層Aから発したEL発光により励起して発光させることができ、後述のように、発光層AからEL発光した光を対向する反射層の間で共振させ、半値幅が狭い発光スペクトルとして色純度の高い白色光とすることができる。
全反射層6を電極と併用して形成する例としては、図2(A)等に示すように、全反射層6を陰極4と併用したものや、また、図3(E)等に示すように、全反射層6を陽極3と併用したものを挙げることができる。また、半透明反射層5を電極と併用して形成する例としては、図2(A)等に示すように、半透明反射層5を陽極3と併用したものや、また、図3(E)等に示すように、半透明反射層5を陰極4と併用したものを挙げることができる。
一方、全反射層6を電極と別個に形成する例としては、図3(F)に示すように、全反射層6上に陽極3を形成したものを挙げることができる。また、半透明反射層5を電極と別個に形成する例としては、図2(B)に示すように、半透明反射層5上に陽極3を形成したものや、図2(C)に示すように、陽極3上に半透明反射層5を形成したものや、図3(G)に示すように、半透明反射層5上に陰極4を形成したものや、図3(H)に示すように、陰極4上に半透明反射層5を形成したものを挙げることができる。
また、発光層Bを対向する電極3,4外に設ける場合には、図5に示すように、陽極3のさらに出光側に発光層Bを介して半透明反射層5が別個に設けられ、図6(N)〜(Q)に示すように、陰極4のさらに出光側に発光層B等を介して半透明反射層5が別個に設けられる。
本発明においては、対向する反射層(全反射層6と半透明反射層5)により、共振器構造が構成される。この共振器構造とは、発光した光を対向する反射層で反射して共振させ、発光スペクトルの半値幅を小さくすることができる構造である。こうした発光スペクトルの半値幅の減少は、反射により共振した共振周波数の電磁波を選択的に発生させた結果生じるものであり、発光効率の向上や可干渉光の発生等の効果もある。この共振器構造においては、共振部分の光学的な距離を発光波長に近づけることにより、より効果を上げることができる。
本発明の白色発光素子1においては、光学的な距離(半透明反射層5と全反射層6との距離)を230〜240nm程度にすることにより、発光層Aで発生する波長460nm〜480nmの青色光の発光スペクトルを共振させ、その発光スペクトルの半値幅を小さくしてシャープな発光スペクトルにチューニングすることができる。このように、共振効果による発光スペクトルのチューニングは、光学的な距離を、発光層Aで発生した青色光の波長の1倍、2倍、3倍等、整数倍としたり1/2倍、3/2倍等、半整数倍としたりすることにより、上記の共振効果を得ることができる。また。全反射層6で1/2波長の位相シフトがあり、半透明反射層5では位相シフトがない場合には、光学的な距離波長の1/4倍、3/4倍、5/4倍等のときに共振させることができる。
全反射層6としては、金属層が好ましく、例えば厚さ100nm以上のアルミニウム層や、厚さ50nm以上のAg層を好ましく挙げることができる。こうした全反射層6は、90%以上の反射率であることが好ましく、95%以上の反射率であることがより好ましい。なお、こうした高い反射率は、光を完全に反射することができるので、光取り出し効率を向上させる点でも好ましい。全反射層6を陽極3と併用する場合には、上記陽極材料のうち、金、クロムのようなホール注入性が良好な仕事関数の大きな金属を反射率が高くなる厚さで設けることが好ましく、全反射層6を陰極4と併用する場合には、上記陰極材料のうち、アルカリ金属類、それらアルカリ金属類の合金のような電子注入性が良好な仕事関数の小さな金属を反射率が高くなる厚さで設けることが好ましい。
一方、半透明反射層5も金属層であることが好ましいが、全反射層6よりも薄く、例えば厚さ5nm〜15nm程度のMgAg層や、厚さ5nm〜20nm程度のCa層を好ましく挙げることができる。こうした半透明反射層5は、5%以上の反射率であることが好ましく、10%以上の反射率であることがより好ましい。半透明反射層5を陽極3と併用する場合には、上記陽極材料のうち、透明導電膜、金、クロムのようなホール注入性が良好な仕事関数の大きな金属を上記反射率の範囲となる厚さで設けることが好ましく、半透明反射層5を陰極4と併用する場合には、上記陰極材料のうち、アルカリ金属類、それらアルカリ金属類の合金のような電子注入性が良好な仕事関数の小さな金属を上記反射率の範囲となる厚さで設けることが好ましい。また、半透明反射層として、反射率は小さいがITOやIZOなどの通常の透明導電膜も用いることができる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層9は、陽極3から供給された正孔(ホール)を発光層Aに輸送するように作用し、図2(D)、図4(L)、図5、図6(N)(P)に示すように、陽極3上、又は陽極3上に設けられた半透明反射層5上に独立して設けることができる。また、用いる材料によっては、陰極4から発光層Aに供給された電子をブロックする電子ブロック層としても機能させることができる。正孔輸送層9の形成材料としては、例えばアリールアミン誘導体、アントラセン誘導体、カルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フルオレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、スピロ化合物等を挙げることができる。なお、発光層Bが陽極3と発光層Aとの間に設けられている場合、その発光層Bは、正孔輸送材料をホスト材料として含むので、この正孔輸送層9は設けなくてもよい。
こうした正孔輸送層9は、上記材料を含有した正孔輸送層形成用塗工液を用いた塗布法により形成することができる。正孔輸送層9の厚さは使用する材料等によっても異なるが、例えば1nm〜50nm程度の範囲内であることが好ましい。なお、この正孔輸送層9には、必要に応じて、バインダー樹脂や硬化性樹脂や塗布性改良剤等の添加剤を含有させることができる。
(電子輸送層)
電子輸送層7は、各図に示すように、陰極4から供給された電子を発光層Aに輸送するように作用する。電子輸送層7の形成材料としては、例えば金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、シリル化合物等が挙げられる。例えば、フェナントロリン類の具体例としては、バソキュプロイン、バソフェナントロリン等が挙げられ、金属錯体の具体例としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)等が挙げられる。オキサジアゾール誘導体としては、(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)(PBD)等が挙げられる。
(電子注入層)
電子注入層8は、陰極4から電子が注入され易いように作用する。電子注入層8の形成材料としては、アルミニウム、フッ化リチウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、酸化アルミニウム、酸化ストロンチウム、カルシウム、ポリメチルメタクリレートポリスチレンスルホン酸ナトリウム、リチウム、セシウム、フッ化セシウム等のようにアルカリ金属類、及びアルカリ金属類のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体等を挙げることができる。
(パッシペーション層)
パッシペーション層10は、図3(E)(F)及び図4(I)〜(L)に示すように、厚さの薄い半透明反射層5が陰極4を兼ねる場合にその半透明反射層5上に設けられ、半透明反射層5の下に設けられた電子輸送層等の層が水蒸気や酸素で劣化しないようするために必要に応じて設けられる層である。こうしたパッシペーション層10の形成材料としては、SiOx、SiNx、SiCx、パリレンやこれらの多層膜等を挙げることができる。その厚さは、形成材料によっても異なるが、水蒸気や酸素で劣化しない程度の厚さで形成される。
なお、図6(N)(Q)に示すように、発光層Bが対向する電極3,4外に設けられる場合には、その発光層Bを構成するホスト材料として上記パッシペーション層形成用材料を用いている。こうした発光層Bは、その中に含まれる無機ナノ粒子21,22が水蒸気や酸素で劣化しないように構成されている。
(保護層11)
保護層11は、図3及び図6に示すように、電子注入層8上に設けられている。この保護層11は、電子注入層8上に陰極4を設ける場合に、その電子注入層8に加わるダメージを軽減するために設けられる。そして、陰極4は、この保護層11上に設けられる。保護層11の形成材料としては、ZnS等の無機半導体材料、通常の有機ELで用いられる有機材料やその有機材料に酸化剤を導入して導電率を向上させた混合薄膜、等を挙げることができる。こうした保護層11は、例えば蒸着法等の成膜手段によって、例えば10nm〜1000nm程度の厚さで形成される。さらにこの保護層の厚みを利用して、保護層上部にITO等の半透過反射層を形成して共振器構造にすることも可能である。
(その他の層)
本発明の白色発光素子には、必要に応じて、後述の実施例に記載のような正孔注入層(図示しない)を設けてもよい。この正孔注入層は、通常は陽極3上に好ましく設けられ、陽極3から正孔(ホール)が注入され易いように作用する。正孔注入層の形成材料としては、例えばポリ(3、4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(略称PEDOT/PSS、バイエル社製、商品名;Baytron P AI4083、水溶液として市販。)等、従来から正孔注入層形成用材料として知られているものを用いることができる。
また、正孔阻止層も必要に応じて設けてもよい。この正孔阻止層は、陽極3から注入された正孔が発光層Aを突き抜けるのをブロックし、発光層A内で電子との再結合の機会を増すように作用する。正孔阻止層の形成材料としては、例えば、(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)(PBD)等を挙げることができる。
以上説明したように、本発明の白色発光素子1によれば、発光層AでEL発光した光を全反射機能を有する層と半透明反射機能を有する層との間で共振させ、発光スペクトルの半値幅を減少させることができるので、両者から発した光で白色光を形成すれば、色純度の高い白色光とすることができる。なお、発光層A中のEL材料がPL発光した場合であっても、その光は半値幅が狭い発光スペクトルを示すので、この場合も色純度の高い白色光とすることができる。
また、本発明の白色発光素子1によれば、従来のように発光層AにRGB3原色のEL材料を含有させず、しかも、安定性のあるPL材料を発光層Bに含有させるので、例えば発光層Bに含まれるPL材料の含有量等を調整したり、あるいは、半透明反射機能を有する層の厚さを調整したりすれば、色純度の高い白色光についての色調整も容易となる。また、長寿命化に課題の多いEL材料を青色一色とし、他の色を安定なPL材料で発光させるので、素子全体として長寿命化を図ることができる。
こうした本発明の白色発光素子1は、照明等の白色光源パネルとして用いたり、カラーフィルターと組み合わせて高い色純度を有するRGB発光パネルとして用いたり、LCD−OLEDやLCD−LEDのバックライトとして用いることができる。
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定解釈されるものではない。なお、以下の実施例において行った評価方法は以下のとおりである。
(1)膜厚の測定:本発明で記述される各層の厚さは、特に記載がない限り、洗浄済みのITO付きガラス基板(三容真空社製)上へ各層を単膜で形成し、作製した段差を測定することによって決定した。膜厚測定には、プローブ顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、Nanopics1000)を用いた。
(2)白色発光素子の電流効率と電力効率:実施例において作製された白色発光素子の電流効率と寿命特性を評価した。電流効率と電力効率は、電流−電圧−輝度(I−V−L)測定により算出した。I−V−L測定は、陰極を接地して陽極に正の直流電圧を100mV刻みで走査(1sec./div.)して印加し、各電圧における電流と輝度を記録して行った。表1に示すRGBそれぞれの輝度はトプコン社製輝度計BM−8を用いて測定した。得られた結果をもとに、発光効率(cd/A)は発光面積と電流と輝度から計算して算出し、表1に示した。また、表1に示す電圧は、電流−電圧−輝度(I−V−L)測定の値を用いて表示した。また、輝度半減時間は、一定電流駆動により測定した値をもとにして得られたものである。
(3)色度の測定:表1に示す色度とRGBそれぞれの色度は、ΔE94色差色(CIE 1994)で評価した。色度は、トプコン社製分光放射計SR−2を用いて白色発光素子の発光スペクトルを測定し、上記装置で計算して求めた。なお、劣化後の色度は、測定試料の寿命特性を測定して輝度が半減した後に測定した。
(4)蛍光スペクトルの測定:蛍光スペクトルは、日立分光蛍光光度計F−4500を用いて測定した。ガラス上に測定しようとする材料からなる単層膜を作製し、その分光蛍光光度計にて励起光波長360nmで得られた蛍光スペクトルを測定した。蛍光スペクトルは、EL発光スペクトル成分の判別に利用した。
(5)RGB成分の輝度:白色発光素子の発光スペクトルを測定し、蛍光スペクトルで得られたスペクトルをもとにデコンボリューションして各成分の輝度を算出した。
(実施例1)
ガラス基板の上に透明陽極、正孔注入層、正孔輸送材料中に無機ナノ粒子を含有する発光層B、正孔輸送層、青色EL発光する発光層A、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、陰極の順番に成膜して積層し、最後に封止して白色発光素子を作製した。透明陽極と正孔注入層以外は、水分濃度0.1ppm以下、酸素濃度0.1ppm以下の窒素置換グローブボックス内で作業を行った。
まず、透明陽極として酸化インジウム錫(ITO)の薄膜(厚さ:150nm)を用いた。ITO付ガラス基板(三容真空社製)をストリップ状にパターン形成した。パターン形成されたITO基板を、中性洗剤、超純水の順番に超音波洗浄し、UVオゾン処理を施した。
次に、洗浄された陽極の上に厚さ10nmのAgを蒸着して半透明反射層を成膜した。
次に、この半透明反射層5上に、正孔注入層としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)薄膜(厚さ:120nm)を形成した。PEDOT−PSSはスタルク製のAI4083を用いた。PEDOT−PSS溶液を大気中でスピンコート法により塗布して成膜した。PEDOT−PSS成膜後、水分を蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
次に、作製した正孔注入層の上に、正孔輸送材料内に赤色PL発光する無機ナノ粒子と緑色PL発光する無機ナノ粒子を含む発光層Bを作製した。この発光層Bのホスト材料である正孔輸送材料として、ポリ[(9,9−ジ−{5‐ペンテニル}−フルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4´−(N−(4−sec−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)](TFB)を用い、発光材料として、2種の無機ナノ粒子を用い、これらの混合薄膜(厚さ:40nm)を塗布法で形成した。この混合薄膜は、塗工液としてトルエンにTFBと緑色PL発光する無機ナノ粒子と赤色PL発光する無機ナノ粒子との重量比が5:1:1になるように溶解させた溶液を用い、大気中でスピンコート法により塗布して作製した。TFBはアメリカン・ダイ・ソース社製であり、緑色EL発光する無機ナノ粒子(粒径2.4nm)と赤色PL発光する無機ナノ粒子(粒径5.2nm)は、エビデントテクノロジー社製のいわゆる量子ドット(QDともいう。)材料を用いた。混合成膜後、トルエンを蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
次に、作製した発光層Bの上に、さらに正孔輸送層としてビス(N−(1−ナフチル−N−フェニル)ベンジジン)(α−NPD)を用いて作製した薄膜(厚さ:5nm)を形成した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により成膜した。
次に、作製した正孔輸送層の上に、発光層Aとして、1−tert−ブチル―ペリレン(TBP)を波長470nmの青色発光材料として含有した、9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(DNA)薄膜(厚さ:40nm)を形成した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法によりDNAとTBPの比が20:1になるように共蒸着して薄膜(厚さ:40nm)を成膜した。
次に、作製した発光層Aの上に正孔阻止層として、ビス(2−メチル−8−キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム錯体(BAlqと略す)(厚さ:10nm)を形成した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により成膜した。
次に、作製した正孔阻止層の上に電子輸送層として、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)(厚さ:20nm)を形成した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により成膜した。
次に、作製した電子輸送層の上に、電子注入層としてLiF(厚さ:0.5nm)を成膜し、さらにその上に全反射層を兼ねる陰極としてAl(厚さ:120nm)を成膜した。真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により成膜した。最後に、陰極形成後、グローブボックス内にて無アルカリガラスとUV硬化型エポキシ接着剤を用いて封止し、ボトムエミッション型の素子構造からなる実施例1の白色発光素子を作製した。
(実施例2)
実施例1において、発光層Bの厚さを100nmにして作製して、さらに正孔注入層の厚みを60nmにした他は、実施例1と同様にして、ボトムエミッション型の素子構造からなる実施例2の白色発光素子を作製した。
(実施例3)
実施例1において、発光層Bの厚さを100nmにし、さらに発光層Bに含まれる無機ナノ粒子のキャッピング化合物にTOPOではなくトリフェニルアミン基であるPL材料を用いて作製して、さらに正孔注入層の厚さを60nmにした他は、実施例1と同様にして、ボトムエミッション型の素子構造からなる実施例3の白色発光素子を作製した。
(実施例4)
実施例1において、透明陽極(ITO)の代わりにITO(厚さ:10nm)/全反射機能を持つAg(厚さ:100nm)/ITO(厚さ:10nm)の積層膜を全反射層を兼ねる陽極として用い、さらに発光層Bに含まれる無機ナノ粒子のキャッピング化合物にTOPOではなくトリフェニルアミン基であるPL材料を用いるとともにその発光層Bの厚さを100nmにし、さらに電子注入層であるLiF(厚さ:0.5nm)上に、半透明反射性の陰極としてCa(厚さ:15nm)、保護層としてNPD(厚さ:235nm)、2つ目の半透明反射層としてIZO(厚さ:150nm)を順次成膜して作製した以外は、実施例1と同様にして、トップエミッション型の素子構造からなる実施例4の白色発光素子を作製した。
(比較例1)
実施例1において、半透明反射層として機能する厚さ10nmのAgを成膜しなかった他は、実施例1と同様にして、ボトムエミッション型の素子構造からなる比較例2の白色発光素子を作製した。
(比較例2)
実施例1において、発光層Bを構成する緑色発光する無機ナノ粒子の代わりに緑色有機蛍光材料である2,3,6,7−テトラヒドロー1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジノ−[9,9a,1gh]クマリン(C545Tと略す)を用い、さらに赤色発光する無機ナノ粒子の代わりに赤色有機蛍光材料である9−ジエチルアミノベンゾ[a]フェノキサゾール(ナイルレッド又はNileRedと略す)を用いて発光層Bを作製した以外は、実施例1と同様にして、ボトムエミッション型の素子構造からなる比較例2の白色発光素子を作製した。
(評価結果)
図7は、実施例1の白色発光素子で得られた発光スペクトルと、実施例1の発光層Aで用いた青色発光材料(TBP)のみの蛍光発光スペクトルとを示したグラフである。図7に示すように、実施例1の白色発光素子で得られた発光スペクトルから、EL発光した青色光が発光層Bで色変換されて赤色光と緑色光が発光していることが分かる。そして、実施例1の白色発光素子で得られた発光スペクトルにおいて、その青色光のスペクトルの半値幅は、青色発光材料(TBP)のみの蛍光発光スペクトルの半値幅に比べて小さくなっているのがわかる。
表1は、実施例1〜4及び比較例1,2の白色発光素子の色度、発光効率、電圧、RGBそれぞれの色度と輝度、輝度半減時間、劣化処理後の色度、を示している。
Figure 2009087784
各実施例と各比較例の白色発光素子を測定して得られた発光スペクトルから各成分の輝度と色度を算出したところ、表1に示すように、比較例1の白色発光素子に比べ、実施例1の白色発光素子は、共振器効果により青色のスペクトルの色純度が高くなり、RGBの色再現範囲が広くなっていた。また、実施例1の白色発光素子は、表1に示すように、比較例2の低分子有機材料を用いた場合のRとGよりも、色純度が高い結果が得られた。さらに、表1に示すように、いわゆるQDを用いた実施例1〜4の白色発光素子は寿命が長く、寿命測定後の色ずれも小さいことが確認された。従って、RGBのカラーフィルターを用いてフルカラーディスプレイを作製する際には、本発明の白色発光素子を用いることにより、色純度が高く、効率が高く、さらに長寿命な画素を形成できる。
また、実施例2のように、発光層Bの厚さを100nmと厚くした白色発光素子では、表1に示すように、RとGの発光成分の割合が増えていることが分かる。このことは、厚さを厚くすることにより発光層Bでの色変換比率を向上できることを示している。
また、実施例3のように、発光層Bの厚さが100nmで、いわゆるQDのキャッピング化合物に正孔輸送性を持たせた無機ナノ粒子を適用した白色発光素子では、実施例2と比較して、より低電圧化を実現できた。
また、実施例4のように、発光層Bの厚さが100nmで、トップエミッション型の素子構造からなる白色発光素子でも、RとGの発光スペクトル成分が観察された。このことから、厚さを厚くすることにより発光層Bによる色変換比率を向上させることができることがわかる。
本発明の白色発光素子の基本的な素子構造を示す模式断面図である。 ボトムエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式断面図である。 トップエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式断面図である。 トップエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の他の実施形態を示す模式断面図である。 発光層Bの一部又は全部が対向する電極の外側に設けられた、ボトムエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式図である。 発光層Bの一部又は全部が対向する電極の外側に設けられた、トップエミッション型の素子構造からなる白色発光素子の実施形態を示す模式図である。 実施例1の白色発光素子で得られた発光スペクトルと、実施例1の発光層Aで用いた青色発光材料のみの発光スペクトルとを示したグラフである。
符号の説明
1,1A〜1Q 白色発光素子
2,2’ 基板
3 陽極
4 陰極
5 半透明反射層
6 反射層
7 電子輸送層
8 電子注入層
9 正孔輸送層
10 パッシペーション層
11 保護層
21,22 無機ナノ粒子

Claims (11)

  1. 対向する電極と、エレクトロルミネッセンス(EL)により発光する有機材料及び/又は無機ナノ粒子を有する発光層Aと、フォトルミネッセンス(PL)により発光する無機ナノ粒子を有する発光層Bと、前記発光層Aで発生した光を素子内部で共振させる対向する反射層とを有し、前記発光層Aで発生した光と前記発光層Bで発生した光によって白色光が形成される白色発光素子であって、
    前記対向する電極のうち、
    一方の電極又は該電極に隣接する層が、全反射機能を有し且つ前記反射層の一方の層として形成され、
    他方の電極又は該電極に隣接する層が、半透明反射機能を有し且つ前記反射層の他方の層として形成されている、ことを特徴とする白色発光素子。
  2. 前記半透明反射機能を有した電極又は隣接層が、前記発光層Aから発した発光スペクトルを半値幅の狭い発光スペクトルに変化させるように形成されている、請求項1に記載の白色発光素子。
  3. 前記発光層Aは、青色発光する有機材料及び/又は青色発光する無機ナノ粒子を有し、前記発光層Bは、赤色発光する無機ナノ粒子と緑色発光する無機ナノ粒子とを有する、請求項1又は2に記載の白色発光素子。
  4. 前記発光層Aは、紫外発光する有機材料及び/又は紫外発光する無機ナノ粒子を有し、前記発光層Bは、青色発光する無機ナノ粒子と赤色発光する無機ナノ粒子と緑色発光する無機ナノ粒子とを有する、請求項1又は2に記載の白色発光素子。
  5. 前記半透明反射機能を有した電極又は隣接層が、前記発光層Aから発した発光スペクトルを減衰させて出射効率が小さくなるように形成されている、請求項4に記載の白色発光素子。
  6. 前記無機ナノ粒子が、その粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子、及び/又は、ドーパントを有する半導体微粒子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の白色発光素子。
  7. 前記発光層Aと発光層Bのそれぞれが、1層又は2層以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の白色発光素子。
  8. 前記半透明反射機能を有した反射層が前記電極に隣接した層として形成されている場合において、該電極と該反射層とが前記発光層Bを介して形成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の白色発光素子。
  9. 前記半透明反射機能を有した反射層が、前記対向する電極間、及び/又は電極外に1層以上形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の白色発光素子。
  10. 前記半透明反射機能を有した電極又は隣接層が、前記発光層Bから発した発光を減衰させないように形成されている、請求項1〜9に記載の白色発光素子。
  11. 前記白色光が前記半透明反射機能を有した層が形成されている側から取り出されるトップエミッション型の素子構造又はボトムエミッション型の素子構造である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の白色発光素子。
JP2007256876A 2007-09-28 2007-09-28 白色発光素子 Expired - Fee Related JP5176459B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256876A JP5176459B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 白色発光素子
GB1005106A GB2465730A (en) 2007-09-28 2008-09-29 White color light emitting device
US12/680,058 US20100244062A1 (en) 2007-09-28 2008-09-29 White light emitting element
CN200880109644A CN101810053A (zh) 2007-09-28 2008-09-29 白色发光元件
KR1020107006659A KR20100081978A (ko) 2007-09-28 2008-09-29 백색 발광소자
PCT/JP2008/067670 WO2009041690A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 白色発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256876A JP5176459B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 白色発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087784A true JP2009087784A (ja) 2009-04-23
JP5176459B2 JP5176459B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40511568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256876A Expired - Fee Related JP5176459B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 白色発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100244062A1 (ja)
JP (1) JP5176459B2 (ja)
KR (1) KR20100081978A (ja)
CN (1) CN101810053A (ja)
GB (1) GB2465730A (ja)
WO (1) WO2009041690A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199067A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 多重量子点層を持つ量子点発光素子
JP2011216470A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2011238590A (ja) * 2010-03-16 2011-11-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 高効率ハイブリッド発光ダイオード
JP2012510708A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 アイファイアー・アイピー・コーポレーション 均一照射性を有する面発光光源
WO2014057971A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 コニカミノルタ株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2014078381A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Konica Minolta Inc 白色エレクトロルミネッセンスデバイス及び白色エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JP2015125994A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 業▲キン▼科技顧問股▲ふん▼有限公司 色転換層、色転換層を有する有機el発光表示パネル及び液晶表示パネル
WO2016051992A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2017037121A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 色変換基板および表示装置
JP2017183290A (ja) * 2011-04-29 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2018004970A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 大日本印刷株式会社 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
JP2020205238A (ja) * 2019-06-13 2020-12-24 国立大学法人島根大学 発光素子、ディスプレイ、照明装置
WO2022091277A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 シャープ株式会社 発光素子および発光装置
JP2022529544A (ja) * 2019-04-26 2022-06-23 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 発光構造、表示パネル及び表示装置
WO2024084572A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置及び発光層の形成方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120139386A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
DE102011079063A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Bauelements
KR101879274B1 (ko) 2012-01-09 2018-08-20 삼성디스플레이 주식회사 저온 증착 장치
CN102610631B (zh) * 2012-03-29 2015-06-17 信利半导体有限公司 一种表面颜色可调节的oled显示装置及其制作方法
US9515283B2 (en) * 2012-08-29 2016-12-06 Boe Technology Group Co., Ltd. OLED devices with internal outcoupling
TWI483902B (zh) * 2013-04-03 2015-05-11 國立臺灣大學 製作參雜金屬離子之硫化鋅奈米粒子的方法以及應用其進行光致發暖白光的方法
CN105143933A (zh) * 2013-04-25 2015-12-09 东友精细化工有限公司 光学层叠体
CN103681768B (zh) * 2013-12-20 2017-01-11 合肥京东方光电科技有限公司 Oled显示器件及其制备方法、oled显示装置
CN103730584A (zh) * 2013-12-27 2014-04-16 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板及显示装置
CN105185920A (zh) * 2015-09-23 2015-12-23 深圳市华星光电技术有限公司 发光器件
US9780320B2 (en) 2015-09-23 2017-10-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Light emitting device
CN105304798A (zh) * 2015-09-23 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 发光器件
WO2017205174A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 3M Innovative Properties Company Oled display with improved color uniformity
KR102649300B1 (ko) 2016-08-23 2024-03-18 삼성전자주식회사 전자 소자, 및 이를 포함하는 표시 장치
US11594698B2 (en) 2016-08-23 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electric device and display device comprising quantum dots with improved luminous efficiency
KR102472520B1 (ko) * 2017-03-09 2022-12-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
JP7224796B2 (ja) * 2018-07-03 2023-02-20 キヤノン株式会社 白色有機発光素子
JP7174902B2 (ja) * 2018-08-10 2022-11-18 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
KR102664401B1 (ko) 2019-01-28 2024-05-08 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20200243616A1 (en) * 2019-01-29 2020-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Cadmium-free quantum dot led with improved emission color
US11903232B2 (en) 2019-03-07 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising charge-generation layer between light-emitting units
CN114730847A (zh) * 2020-09-17 2022-07-08 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管和制备有机发光二极管的方法、显示装置及照明装置
US20230380202A1 (en) * 2020-09-18 2023-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114974A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Rikogaku Shinkokai 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JP2006324016A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2007115884A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Rohm Co Ltd 有機el発光素子
JP2007513478A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177896A (ja) * 1998-01-05 1998-06-30 Hitachi Ltd 有機発光素子
JP4948747B2 (ja) * 2002-03-29 2012-06-06 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半導体ナノクリスタルを含む、発光デバイス
AU2003278009A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Ifire Technology Inc. Color electroluminescent displays
JP4350969B2 (ja) * 2003-04-07 2009-10-28 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とそれを用いた偏光面光源および表示装置
US7030555B2 (en) * 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
WO2005101530A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
WO2006098188A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7245065B2 (en) * 2005-03-31 2007-07-17 Eastman Kodak Company Reducing angular dependency in microcavity color OLEDs
US7271537B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-18 Sony Corporation Display device and a method of manufacturing the display device
US7265374B2 (en) * 2005-06-10 2007-09-04 Arima Computer Corporation Light emitting semiconductor device
US7358101B2 (en) * 2005-09-06 2008-04-15 Institute Of Nuclear Energy Research Method for preparing an optical active layer with 1˜10 nm distributed silicon quantum dots
US8337721B2 (en) * 2005-12-02 2012-12-25 Vanderbilt University Broad-emission nanocrystals and methods of making and using same
US9093657B2 (en) * 2006-02-14 2015-07-28 Massachusetts Institute Of Technology White light emitting devices
US20070215837A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Shivkumar Chiruvolu Highly crystalline nanoscale phosphor particles and composite materials incorporating the particles
JP2008041361A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを含むカラー発光装置
US7816669B1 (en) * 2006-10-13 2010-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light emitting system and methods for controlling nanocrystal distribution therein
US7781957B2 (en) * 2007-02-28 2010-08-24 Eastman Kodak Company Electro-luminescent device with improved efficiency
US20080218068A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Cok Ronald S Patterned inorganic led device
US7888700B2 (en) * 2007-03-08 2011-02-15 Eastman Kodak Company Quantum dot light emitting device
US7851987B2 (en) * 2007-03-30 2010-12-14 Eastman Kodak Company Color electro-luminescent display with improved efficiency

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114974A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Rikogaku Shinkokai 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JP2007513478A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント装置
JP2006324016A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2007115884A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Rohm Co Ltd 有機el発光素子

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510708A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 アイファイアー・アイピー・コーポレーション 均一照射性を有する面発光光源
JP2010199067A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 多重量子点層を持つ量子点発光素子
KR101727681B1 (ko) 2010-03-16 2017-04-17 꼼미사리아 아 레네르지 아또미끄 에 오 에네르지 알떼르나띠브스 고효율 하이브리드 발광 다이오드
JP2011238590A (ja) * 2010-03-16 2011-11-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 高効率ハイブリッド発光ダイオード
JP2011216470A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2022183265A (ja) * 2011-04-29 2022-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2021073677A (ja) * 2011-04-29 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019117805A (ja) * 2011-04-29 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017183290A (ja) * 2011-04-29 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
WO2014057971A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 コニカミノルタ株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2014078381A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Konica Minolta Inc 白色エレクトロルミネッセンスデバイス及び白色エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JPWO2014057971A1 (ja) * 2012-10-10 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2015125994A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 業▲キン▼科技顧問股▲ふん▼有限公司 色転換層、色転換層を有する有機el発光表示パネル及び液晶表示パネル
US9720149B2 (en) 2013-12-26 2017-08-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Display device with color conversion layer for full-color display
KR20170038061A (ko) * 2014-10-03 2017-04-05 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 화상 표시 장치
US10510801B2 (en) 2014-10-03 2019-12-17 Japan Display Inc. Image display device with quantum dot
JP2016076327A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
WO2016051992A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2017037121A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 シャープ株式会社 色変換基板および表示装置
JP2018004970A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 大日本印刷株式会社 表示装置、及び表示装置の光学フィルムの選定方法
JP2022529544A (ja) * 2019-04-26 2022-06-23 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 発光構造、表示パネル及び表示装置
JP2020205238A (ja) * 2019-06-13 2020-12-24 国立大学法人島根大学 発光素子、ディスプレイ、照明装置
JP7470360B2 (ja) 2019-06-13 2024-04-18 株式会社S-Nanotech Co-Creation 発光素子、ディスプレイ、照明装置
WO2022091277A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 シャープ株式会社 発光素子および発光装置
WO2024084572A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置及び発光層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244062A1 (en) 2010-09-30
KR20100081978A (ko) 2010-07-15
CN101810053A (zh) 2010-08-18
WO2009041690A1 (ja) 2009-04-02
GB201005106D0 (en) 2010-05-12
GB2465730A (en) 2010-06-02
JP5176459B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176459B2 (ja) 白色発光素子
US10403690B2 (en) Light emitting device including tandem structure with quantum dots and nanoparticles
US10962835B2 (en) Inorganic composite luminescent material, light-emitting film, light-emitting diode package, light emitting diode and light-emitting device including the same
Acharya et al. High efficiency quantum dot light emitting diodes from positive aging
KR101658691B1 (ko) 안정적이고 모든 용액에 처리 가능한 양자점 발광 다이오드
KR102545346B1 (ko) 양자점 및 열 활성화 지연 형광 분자를 갖는 전면 발광 인쇄 디스플레이
Wang et al. High-performance azure blue quantum dot light-emitting diodes via doping PVK in emitting layer
KR20100083130A (ko) 발광소자
JP2005038634A (ja) 電流注入型発光素子
JP2009088276A (ja) 発光素子
Li et al. White-light-emitting diodes using semiconductor nanocrystals
KR101907255B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자
JP2009087754A (ja) 発光素子
JP2009087756A (ja) 発光素子
Lee et al. All-solution-processed high-brightness hybrid white quantum-dot light-emitting devices utilizing polymer modified quantum dots
JP2016004721A (ja) 発光素子
JP2009087755A (ja) 発光素子
CN112236498A (zh) 用于荧光供体辅助oled装置的量子点构造
US20230121473A1 (en) Electroluminescent device, and display device comprising thereof
JP2009087752A (ja) 発光表示素子及び発光表示パネル
KR101549357B1 (ko) 이방성 금속 나노입자를 이용하는 고효율 전계발광소자
Kadim Zinc selenide quantum dots light emitting devices (ZnSe QDs-LEDs) with different organic polymers
Tang et al. Enhanced photoluminescence quantum yield and stability of CsPbBr3 perovskite nanocrystals by post-synthetic treatment with tin (Ⅱ) bromide
JP2003187981A (ja) 特殊なタイプの無機薄膜発光装置
TW201830688A (zh) 發射白光固態光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees