JP2009087589A - 電磁遮蔽ケーブル - Google Patents

電磁遮蔽ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2009087589A
JP2009087589A JP2007252857A JP2007252857A JP2009087589A JP 2009087589 A JP2009087589 A JP 2009087589A JP 2007252857 A JP2007252857 A JP 2007252857A JP 2007252857 A JP2007252857 A JP 2007252857A JP 2009087589 A JP2009087589 A JP 2009087589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic shielding
cable
soft magnetic
magnetic metal
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140362B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
幸司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007252857A priority Critical patent/JP5140362B2/ja
Publication of JP2009087589A publication Critical patent/JP2009087589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140362B2 publication Critical patent/JP5140362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】高い電磁遮蔽効果が得られる電磁遮蔽ケーブルを提供する。
【解決手段】電磁遮蔽層13は、編組であって、混合金属素線の束15を1束有するとともに、軟磁性金属素線の束16を複数束有しており、これらを編組することにより製造されている。混合金属素線の束15は、導電性の金属素線17を1本と、軟磁性の金属素線18を3本有している。軟磁性金属素線の束16は、軟磁性の金属素線18を4本有している。電磁遮蔽層13は、導電性を有する金属素線17を1本使用するとともに、残り分を軟磁性の金属素線18を使用することにより製造されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、編組からなる電磁遮蔽層を有する電磁遮蔽ケーブルに関する。
編組からなる電磁遮蔽層を有する電磁遮蔽ケーブルの技術としては、例えば下記特許文献1に開示されている。以下、図3を参照しながら下記特許文献1に開示された電磁遮蔽ケーブルについて説明する。
図3(a)において、電磁遮蔽ケーブル1は、ケーブルコア2と、このケーブルコア2の上に設けられる電磁遮蔽層3と、電磁遮蔽層3の上に被覆されるシース4とを備えて構成されている。図3(b)において、電磁遮蔽層3は、導電性の金属素線の束5と、軟磁性の金属素線の束6と、を同時に編む(編組する)ことにより製造されている。図3(b)の場合、導電性の金属素線の束5は、4本の素線を並べることによりなっている(持ち数は4となる)。また、軟磁性の金属素線の束6も同様に4本の素線を並べることによりなっている(持ち数は4となる)。尚、4本の素線は、実際には図3(b)のように間隔をあけずに隣同士が接する並びとなっている。
金属素線の束(5、6)は、ピック(pick)pと呼ばれている。電磁遮蔽層3は、図3(a)に示す如くケーブルコア2の周囲を巻き回するように設けられることから、ケーブルコア2の円周方向に複数のピックpが存在するようになっている。電磁遮蔽層3に関し、この円周方向のピック数は、打ち数と呼ばれている。
電磁遮蔽層3は、上記の円周方向で見た場合、ケーブルコア2の表面を覆って占有する金属素線表面積の割合としての編組密度が95%以上となるように製造されている(編組密度:ケーブルコア2の表面積に対する、ケーブルコア2表面を占有している金属素線の表面積の割合)。電磁遮蔽層3は、図3(b)に示す如く編み目7を有する構造であることから、この編み目7の開口面積が極力小さくなるように編み方等を工夫して製造されている。電磁遮蔽層3は、この全体でケーブルコア2の表面を95%以上覆うことにより電磁遮蔽をするようになっている。
特開2006−331758号公報
ところで、上記従来技術の電磁遮蔽層3にあっては、この編み方から分かるように、ケーブルコア2の円周方向で見た場合、導電性の金属素線の束5と軟磁性の金属素線の束6とが半々の割合となるような状態に製造されている。従って、電磁遮蔽層3の編組密度が全体として95%以上であっても、電磁遮蔽効果に有効となる、軟磁性の金属素線の束6により形成される部分のみの編組密度では47.5%程度になってしまう。つまり、高い電磁遮蔽効果を得ているとは言えない状態になっている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高い電磁遮蔽効果が得られる電磁遮蔽ケーブルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の電磁遮蔽ケーブルは、導電性の金属素線と軟磁性の金属素線とからなる編組であり、且つケーブルコアの表面を覆って占有する編組全体としての編組密度を前記ケーブルコアの円周方向で95%以上とする電磁遮蔽層を有する電磁遮蔽ケーブルにおいて、前記導電性を有する金属素線を1本使用するとともに、残り分を前記軟磁性の金属素線を使用して前記電磁遮蔽層を形成することを特徴としている。
また、上記課題を解決するためになされた請求項2記載の本発明の電磁遮蔽ケーブルは、導電性の金属素線と軟磁性の金属素線とからなる編組であり、且つケーブルコアの表面を覆って占有する編組全体としての編組密度を前記ケーブルコアの円周方向で95%以上とする電磁遮蔽層を有する電磁遮蔽ケーブルにおいて、前記軟磁性の金属素線を複数本有するとともに前記導電性を有する金属素線を1本有する混合金属素線の束を1束と、複数本の前記軟磁性の金属素線で形成する軟磁性金属素線の束を複数束備えて、前記電磁遮蔽層を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、高い電磁遮蔽効果が得られる。すなわち、電磁遮蔽層において磁気の遮蔽に寄与するのは軟磁性の金属素線で形成する部分であり、この軟磁性の金属素線で形成する部分は、電磁遮蔽層のほぼ全部であることから、高い電磁遮蔽効果が得られる。導電性を有する金属素線は1本のみ使用される。導電性を有する金属素線が1本のみであっても、軟磁性の金属素線で形成する部分に流れる誘導電流を逃がすことは可能である。
請求項3記載の本発明の電磁遮蔽ケーブルは、請求項1又は請求項2に記載の電磁遮蔽ケーブルにおいて、前記軟磁性の金属素線で形成する部分を、前記電磁遮蔽層の98%以上とすることを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、編組密度95%以上とする電磁遮蔽層は、この電磁遮蔽層の98%以上が軟磁性の金属素線で形成する部分となることから、高い電磁遮蔽効果が得られる。
請求項4記載の本発明の電磁遮蔽ケーブルは、請求項3に記載の電磁遮蔽ケーブルにおいて、前記ケーブルコアの円周方向のピック数で表される打ち数をm、1つのピックに含まれる金属素線の数で表される持ち数をn(但しn≧4)とすると、m×n≧50となることを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、m×n≧50とすることで、軟磁性の金属素線で形成する部分を電磁遮蔽層の98%以上とすることが可能になる。
請求項5記載の本発明の電磁遮蔽ケーブルは、請求項1ないし請求項4いずれか記載の電磁遮蔽ケーブルにおいて、前記導電性の金属素線及び前記軟磁性の金属素線の素線径を、共に0.1mm〜0.2mmとすることを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、導電性及び軟磁性の金属素線の素線径として、共に0.1mm〜0.2mmの素線径とすることで、所望する高い電磁遮蔽効果が得られ、また、ケーブルの可撓性の向上にも寄与する。ケーブルの可撓性が向上すれば、ケーブルの施工性及び取扱い性が良くなるのは言うまでもない。
素線径に関し、素線径が0.1mm未満であると、ケーブルの可撓性は向上するものの所望する高い電磁遮蔽効果が得られない可能性がある。また、素線径が0.2mmを超えると、所望する高い電磁遮蔽効果は得られるもののケーブルの可撓性が低下する可能性がある。
請求項1、2に記載されたそれぞれ本発明によれば、従来よりも高い電磁遮蔽効果が得られる電磁遮蔽ケーブルを提供することができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、導電性を有する金属素線1本を含みつつ電磁遮蔽層の98%以上を軟磁性の金属素線で形成することにより、電磁遮蔽効果を高めることができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、m×n≧50とすることで、電磁遮蔽層の98%以上を軟磁性の金属素線で形成する部分とすることができるという効果を奏する。従って、電磁遮蔽効果を高めることができるという効果を奏する。
請求項5に記載された本発明によれば、高い電磁遮蔽効果が得られるのは勿論のことケーブルの可撓性向上にも寄与することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら説明する。図1(a)は本発明の電磁遮蔽ケーブルの一実施の形態を示すケーブル及び電磁遮蔽層の構成図、図1(b)は混合金属素線の束を示す図、図1(c)は軟磁性金属素線の束を示す図である。
図1において、本発明の電磁遮蔽ケーブル11は、ケーブルコア12と、このケーブルコア12の上に設けられる電磁遮蔽層13と、電磁遮蔽層13の上に被覆されるシース14とを備えて構成されている。電磁遮蔽層13は、図示の如く編組であって、混合金属素線の束15を1束有するとともに、軟磁性金属素線の束16を複数束有しており、これらを編組することにより製造されている。
混合金属素線の束15は、導電性の金属素線17を1本と、軟磁性の金属素線18を3本(この数は一例であるものとする。束全体で4本以上とする)とを有している。軟磁性金属素線の束16は、軟磁性の金属素線18を4本(この数は一例であるものとする。4本以上であれば良いものとする)有している。電磁遮蔽層13は、導電性を有する金属素線17を1本使用するとともに、残り分を軟磁性の金属素線18を使用して製造されている。
導電性の金属素線17及び軟磁性の金属素線18は、共に同じ素線径のものが用いられている。本発明で適用される素線径は、0.1mm〜0.2mmの範囲のもので、図2(a)を参照しながら後述するが、所望する高い電磁遮蔽効果が得られるようになっている(本発明では、素線径が0.2mmを超えるとケーブルの可撓性が低下する可能性があると考えている)。
導電性の金属素線17は、導電特性のよい軟銅または錫メッキ軟銅からなるものが用いられている。このような導電特性のよい軟銅または錫メッキ軟銅からなるものを用いることで、軟磁性の金属素線18に流れる誘導電流を容易に逃がすことができるという利点がある。そして、優れた電磁遮蔽効果が得られるということが期待できる。
軟磁性の金属素線18は、磁気特性のよい(透磁率が高い)電磁軟鉄または鉄ケイ素鋼からなるものが用いられている。このような電磁軟鉄または鉄ケイ素鋼からなるものを用いることで、磁気遮蔽効果が大きくなり、優れた電磁遮蔽効果が得られるということが期待できる。
電磁遮蔽層13は、ケーブルコア12の表面を覆って占有する編組全体としての編組密度がケーブルコア12の円周方向Aで95%以上となるように製造されている。また、電磁遮蔽層13は、円周方向Aにおいて、軟磁性の金属素線18で形成する部分が電磁遮蔽層13の98%以上となるように製造されている。
ここで、編組の用語に関して説明すると、金属素線の束(15、16)はピック(pick)と呼ばれている(背景技術の欄で説明したpと同じ)。これは1本以上の金属素線からできていて、1つのピックに含まれる金属素線の数は持ち数(number of ends)と呼ばれ、1周(円周方向A)のピックの数は打ち数(number of spindles)と呼ばれている。
電磁遮蔽層13は、円周方向Aのピックの数で表される打ち数のうち1打ち分だけ混合金属素線の束15が用いられており、残りの打ち数分は軟磁性金属素線の束16が用いられている。
ケーブルコア12の円周方向Aのピック数で表される打ち数をm、1つのピックに含まれる金属素線の数で表される持ち数をn(但しn≧4)とすると、m×n≧50を満足させるようにすれば、電磁遮蔽層13はこの98%以上を軟磁性の金属素線18で形成する部分とすることができるようになっている。
導電性の金属素線17は、上記の如く1本のみであるが、軟磁性の金属素線18に必ず接することから、軟磁性の金属素線18で形成する部分に流れる誘導電流を容易に逃がすことができるようになっている。尚、仮に導電性の金属素線17が途中で切れた場合を考えると、誘導電流は切れた部分において軟磁性の金属素線18を通るため、遮蔽効果がこの切れた部分で減少するだけであり、全体的に遮蔽効果がなくなるというようなことはない。
ケーブルコア12及びシース14は、既知のものが用いられている。これらについて簡単に説明すると、ケーブルコア12は、例えば、導体の上にポリ塩化ビニルやポリエチレンなどの熱可塑性樹脂からなる絶縁体を被覆して絶縁線心を複数製造し、この絶縁線心を撚り合わせた後に介在を設けて断面視略丸形に形成し、そして、この後に押さえ巻きテープを巻き回するとともに、押さえ巻きテープの上にポリ塩化ビニルやポリエチレンなどの熱可塑性樹脂からなるシースを押し出し被覆することにより製造されている。
シース14は、電磁遮蔽ケーブル11の保護のために設けられるものであって、例えばポリ塩化ビニルやポリエチレンなどの熱可塑性樹脂からなり、必要に応じて難燃剤や紫外線吸収剤や熱安定剤や酸化防止剤等の既知の添加剤が配合された上で押し出し被覆によって製造されている。
次に、図2を参照しながら本発明の電磁遮蔽ケーブル11の電磁遮蔽効果に関して説明する。
図2(a)のグラフの縦軸は遮蔽効果(S[dB])を示す軸となっている。また、横軸は軟磁性の金属素線の素線径(直径t[mm])を示す軸となっている。条件として、ノイズ元の周波数は100kHzとし、ノイズ元からの距離は0.1mとしている。図2(a)のグラフは、この条件での遮蔽効果をプロットしてこれを結果として示している。
図2(a)のグラフ中の、上側で右上がりとなる結果(菱形のプロット)は、ケーブルコアの表面を覆って占有する軟磁性の金属素線のみの編組密度がケーブルコアの円周方向で100%(鉄編組密度100%)となるもの、言い換えれば、ケーブルコアの表面全体を軟磁性の金属素線だけで隙間無く覆った場合となるものの遮蔽効果を示している(100%となるものは、導電性の金属素線17(図1参照)を含まないため、本発明の対象外とする)。この場合のケーブルは、図2(b)に示す如くの電磁遮蔽ケーブル21であり、電磁遮蔽ケーブル21はケーブルコア22の表面全体を軟磁性の金属素線だけで形成した電磁遮蔽層23で隙間無く覆うようなものになっている。
図2(a)のグラフ中の、下側で右上がりとなる結果(三角形のプロット)は、図2(d)に示す如くの電磁遮蔽ケーブル31の遮蔽効果を示している。電磁遮蔽ケーブル31は、本発明の電磁遮蔽ケーブル11に対する比較例であり(本発明の対象外とする)、編組全体としての編組密度がケーブルコア32の円周方向Aで95%以上、また、軟磁性の金属素線の束33で形成する部分のみの編組密度がケーブルコア32の円周方向Aで90%以上(鉄編組密度90%)となるように製造されている。より具体的には、電磁遮蔽層34は、円周方向Aのピックの数で表される打ち数のうち所定の打ち数分だけ導電性の金属素線の束35で形成するとともに、残りの打ち数分を軟磁性の金属素線の部分の束33で形成するように製造されている。
これに対して、図2(a)のグラフ中の、中間で右上がりとなる結果(四角形のプロット)は、本発明の電磁遮蔽ケーブル11(図1及び図2(c)参照)の遮蔽効果を示している。ここで、鉄編組密度が93.1%となっているのは、ケーブルコア12の表面を覆って占有する編組全体としての編組密度がケーブルコア12の円周方向Aで95%以上、また、円周方向Aにおいて、軟磁性の金属素線18で形成する部分が電磁遮蔽層13の98%以上となるように電磁遮蔽層13を製造しているからである。具体的には、95%×0.98=93.1%であり、これが図2(c)での本発明の電磁遮蔽ケーブル11における鉄編組密度となる。
図2(a)において、3つの結果にほとんど差がないことが分かる。本発明の電磁遮蔽ケーブル11は、電磁遮蔽ケーブル31の遮蔽効果よりも良好であることが分かる。
本発明では、遮蔽効果(電磁遮蔽効果)を40[dB]以上持たせることを判断の基準としている(少なくとも40[dB]あれば高い遮蔽効果であると判断している)。
図2(a)のグラフから、本発明の電磁遮蔽ケーブル11は、金属素線の素線径が0.1mm〜0.2mmの範囲であれば、高い遮蔽効果を得ることができるということが分かる。
尚、本発明では、素線径が0.2mmを超えると、高い遮蔽効果が得られるもののケーブルの可撓性が低下する可能性があると考えている。
以上、図1〜図2を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、高い電磁遮蔽効果が得られる電磁遮蔽ケーブル11を提供することができるという効果を奏する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
(a)は本発明の電磁遮蔽ケーブルの一実施の形態を示すケーブル及び電磁遮蔽層の構成図、(b)は混合金属素線の束を示す図、(c)は軟磁性金属素線の束を示す図である。 (a)は電磁遮蔽効果に関する説明図、(b)は軟磁性金属素線のみで編組密度100%となる電磁遮蔽層の時の電磁遮蔽ケーブルの説明図、(c)は編組密度95%の電磁遮蔽層でこのうち軟磁性の金属素線で形成する部分を98%とする時の電磁遮蔽ケーブルの説明図、(d)は編組密度95%の電磁遮蔽層でこのうち軟磁性の金属素線で形成する部分を90%とする時の電磁遮蔽ケーブルの説明図である。 従来例の電磁遮蔽ケーブルの図であり、(a)はケーブル全体の構成図、(b)は電磁遮蔽層の構成図である。
符号の説明
A ケーブルコアの円周方向
11 電磁遮蔽ケーブル
12 ケーブルコア
13 電磁遮蔽層
14 シース
15 混合金属素線の束
16 軟磁性金属素線の束
17 導電性の金属素線
18 軟磁性の金属素線

Claims (5)

  1. 導電性の金属素線と軟磁性の金属素線とからなる編組であり、且つケーブルコアの表面を覆って占有する編組全体としての編組密度を前記ケーブルコアの円周方向で95%以上とする電磁遮蔽層を有する電磁遮蔽ケーブルにおいて、
    前記導電性を有する金属素線を1本使用するとともに、残り分を前記軟磁性の金属素線を使用して前記電磁遮蔽層を形成する
    ことを特徴とする電磁遮蔽ケーブル。
  2. 導電性の金属素線と軟磁性の金属素線とからなる編組であり、且つケーブルコアの表面を覆って占有する編組全体としての編組密度を前記ケーブルコアの円周方向で95%以上とする電磁遮蔽層を有する電磁遮蔽ケーブルにおいて、
    前記軟磁性の金属素線を複数本有するとともに前記導電性を有する金属素線を1本有する混合金属素線の束を1束と、複数本の前記軟磁性の金属素線で形成する軟磁性金属素線の束を複数束備えて、前記電磁遮蔽層を形成する
    ことを特徴とする電磁遮蔽ケーブル。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電磁遮蔽ケーブルにおいて、
    前記軟磁性の金属素線で形成する部分を、前記電磁遮蔽層の98%以上とする
    ことを特徴とする電磁遮蔽ケーブル。
  4. 請求項3に記載の電磁遮蔽ケーブルにおいて、
    前記ケーブルコアの円周方向のピック数で表される打ち数をm、1つのピックに含まれる金属素線の数で表される持ち数をn(但しn≧4)とすると、m×n≧50となる
    ことを特徴とする電磁遮蔽ケーブル。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の電磁遮蔽ケーブルにおいて、
    前記導電性の金属素線及び前記軟磁性の金属素線の素線径を、共に0.1mm〜0.2mmとする
    ことを特徴とする電磁遮蔽ケーブル。
JP2007252857A 2007-09-28 2007-09-28 電磁遮蔽ケーブル Expired - Fee Related JP5140362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252857A JP5140362B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電磁遮蔽ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252857A JP5140362B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電磁遮蔽ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087589A true JP2009087589A (ja) 2009-04-23
JP5140362B2 JP5140362B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40660775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252857A Expired - Fee Related JP5140362B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 電磁遮蔽ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140362B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050659A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 矢崎総業株式会社 シールド編組構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625418U (ja) * 1985-06-21 1987-01-13
JP2006331758A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Yazaki Corp 電磁遮蔽ケーブル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625418U (ja) * 1985-06-21 1987-01-13
JP2006331758A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Yazaki Corp 電磁遮蔽ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050659A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 矢崎総業株式会社 シールド編組構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5140362B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911334B2 (ja) 複合ケーブル
JP2006331758A (ja) 電磁遮蔽ケーブル
JP5984338B2 (ja) 耐移行性通信ケーブル
KR20180067098A (ko) 탄소섬유를 이용한 차폐 케이블
WO2014050659A1 (ja) シールド編組構造
JP2015153497A (ja) シールドケーブル
JP2007026736A (ja) 耐屈曲ケーブル
KR20100089395A (ko) 동축 케이블 및 동축 케이블 구조체
KR102363059B1 (ko) 탄소섬유를 이용한 차폐 케이블
JP5140362B2 (ja) 電磁遮蔽ケーブル
JP5331310B2 (ja) 電磁遮蔽ケーブル
WO2011078190A1 (ja) ケーブル
JPWO2014185468A1 (ja) 信号用ケーブル及びワイヤハーネス
CN104751990A (zh) 分支电缆
JP4786168B2 (ja) 電磁遮蔽ケーブル
JP5159269B2 (ja) 複合電線およびコイル
JP2006190562A (ja) 同軸ケーブル
CN111951997A (zh) 编织屏蔽件以及屏蔽电线
JP2017103117A (ja) 送電ケーブル
CN105761795A (zh) 一种硅橡胶扁电缆
JP2010129180A (ja) 同軸線
JP2009224073A (ja) 通信ケーブル
JP4865236B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2008300248A (ja) 通信ケーブル
JP2013114845A (ja) 絶縁ケーブル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees