JP2009085907A - 鋼球の検査装置 - Google Patents

鋼球の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085907A
JP2009085907A JP2007259504A JP2007259504A JP2009085907A JP 2009085907 A JP2009085907 A JP 2009085907A JP 2007259504 A JP2007259504 A JP 2007259504A JP 2007259504 A JP2007259504 A JP 2007259504A JP 2009085907 A JP2009085907 A JP 2009085907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel ball
probe
inspection
carried out
eddy current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598811B2 (ja
Inventor
Takushi Nishide
拓史 西出
Masanori Nagashio
正紀 長塩
Kensuke Funatsu
謙介 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd
Original Assignee
Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd filed Critical Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd
Priority to JP2007259504A priority Critical patent/JP4598811B2/ja
Publication of JP2009085907A publication Critical patent/JP2009085907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598811B2 publication Critical patent/JP4598811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】従来、各別に検査していた鋼球の外観キズ検査と異材判別ならびに焼き入れ状態の判定を行う検査を1つの外観検査装置内の同一のプローブを用いてほぼ同時に検査し、検査装置全体の簡素化、設置面積の節約、処理時間の短縮を図る。
【解決手段】上置コイル方式のプローブ7をもつ渦流探傷装置を外観検査装置内に内蔵し、該プローブ7を鋼球の近傍に設置し、同一プローブに高周波数の電流を流して外観キズ検査を、また低周波数の電流を流して異材判別ならびに焼き入れ状態判定をほぼ同時に連続して検査できるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、玉軸受と、ボールネジ、リニアガイド、等速ジョイント等に使用される鋼球の外観キズ検査と異材判別ならびに焼き入れ状態判定を同一のプローブで検査する渦流探傷装置を内蔵した鋼球の検査装置に関するものである。
鋼球は製作後、その表面欠陥の有無を判定して良品と不良品とに区別するため検査装置による検査が行なわれるが、現在、用いられている鋼球の検査装置は通常、光学式や画像処理方式を用いて鋼球の表面欠陥を検査する装置と、上記光学式の検査では検出が困難である細かいひび割れ状のキズを検出するための渦流探傷装置(例えば特許文献1参照)の2つによって構成されており、渦流探傷装置は特許文献1で開示される如く、鋼球の回転装置と、検査サイクル制御装置および渦流探傷検査器からなっていて、検出用センサーが位置決め治具によって回転装置に固定されコネクタを介して渦流探傷検査器に連結されている構成からなっている。
そして、この渦流探傷装置を用いて検査するには、先ず基準欠陥球を回転装置に置いて、この欠陥から得られる信号を調整し、検出感度の設定を行い、次いで被検査鋼球を回転装置に置いて回転せさ、検査サイクル制御装置によって全表面に対しセンサーを走査させ、鋼球表面の欠陥を検出し、予め設定した基準欠陥球の欠陥信号と比較し、良品,不良品を判明する手法が採られている。
一方、鋼球について異材判別ならびに焼き入れ状態判定を検査するため、上記表面欠陥を検出する装置とは全く別の装置が用いられて(例えば特許文献2参照)、試験片が挿入されたコイル又は試験片の近傍に配置したコイルに周波数1KHz以下の交流電流を流してコイルのインダクタンス値を測定することによって鋼材の硬化層深さを測定したり、鋼材の未焼き入れを測定し、あるいは異材判別を行う手法が採られている。
特開2000−310619号公報 特開2007−40865号公報
しかし、上記従来の検査に用いられる各装置は、鋼球の外観キズ検査と、鋼材の異材判別及び焼き入れ状態の検査を夫々、別個に行なう全く別の装置であり、従って、夫々のプローブは別配置であるため各工程毎に検査装置を設置することが必要となり、そのため設置面積が大きくなり、設備代が嵩み、また工程が長くなることで時間を要するという問題を有していた。
そこで、本発明は上述の如き問題に対処し、それら外観キズ検査,異材判別ならびに焼き入れ状態判定を1つの同一プローブを使用し、高周波数,低周波数の電流を夫々流して行うことを見出すことにより、検査装置の簡素化及び設置面積の節約と処理時間の短縮をはかることを目的とするものである。
即ち、上記目的に適合する本発明鋼球の検査装置の特徴は、上置コイル方式のプローブをもつ渦流探傷装置を内蔵した鋼球の検査装置において、前記プローブは同一のプローブに高周波数の電流と、低周波数の電流を夫々流して高周波数の電流を流したとき外観キズの検査,低周波数の電流を流したとき異材判別ならびに焼き入れ状態の判定を行うことが可能であるようにした。なお、高周波数としては0.6MHz〜3MHz,低周波数としては50Hz〜1500KHzの交流の電流が用いられる。
ここで、上記鋼球の外観キズ検査を行う渦流探傷装置は、鋼球近傍に設置したプローブに組み込まれている検出コイルの周りの励磁コイルに高周波の交流の電流を流し、鋼球の表面に渦電流が誘導される電磁誘導現象を利用する。キズがない場合、渦電流は鋼球の表面を同心円状に流れるが、キズがある場合は同心円状に流れず、キズの箇所に乱れが生じる。この渦電流の分布の変化を検出コイルで検知してキズの検出を行う。この場合、高周波数を用いると、鋼球表面の渦電流密度が高くなり、微小なキズを検出し易くなる。
一方、異材判別ならびに焼き入れ状態判定の検査には、材料固有の導電率及び透磁率を利用する。鋼球の周りに配置した励磁コイルに低周波の交流の電流を流すと、材料に発生する渦電流は、材料固有の透磁率の影響を受け、電圧と位相が変化する。この電圧と位相の変化を検知して異材判別、焼き入れ状態判定を行う。低周波数を用いると、高周波数に比べて、渦電流が材料深部まで入るので、透磁率と位相の変化が明確になり、異材判別、焼き入れ状態判定がし易くなる。
本発明は以上のような高周波数と低周波数の電流を流すことができる共通の上置コイル方式のプローブを1つ設置することにより、従来分離されていた2つの工程を1つの工程で行うことを可能とし、検査装置の簡素化及び設置面積の節約、処理時間の短縮化を達成することが出来る。
本発明は以上のように外観キズ検査、異材判別ならびに焼き入れ状態判定を行う夫々の検出用プローブを共通の同一プローブとし、周波数を変えて鋼球を回転させ全表面の外観キズ検査と、異材判別、焼き入れ状態判定とを順次行なえるようにしているから、外観キズ検査、異材判別ならびに焼き入れ状態判定を殆ど同時に接近して検査することが可能となり、従来、直径8.731mmの鋼球の場合、32000個の球の外観キズ検査するためには約5時間要し、異材判別、焼き入れ状態判定には約10時間を要すると共に、外観キズ検査の工程から異材判別、焼き入れ状態判定の工程へ移る際の、球の取り出しから投入までには約15分を要していたのを2つの工程を接近して殆ど同時に検査することにより、球の取り出しから投入までに要していた時間を省くことができ、また、外観キズ検査と異材判別、焼き入れ状態判定の処理時間にも、2つの工程で15時間を要していたのが、1つの検査装置内で続いて検査することにより10時間に抑えることができる。従って、従来、2つの工程を全て終わらせるのに全体として15時間15分かかっていた時間が10時間となり、検査処理時間を34%短縮することができ、また、検査装置の簡素化及び設置面積の節約に多大なる効果を有している。
以下、更に添付図面に基づいて本発明装置の具体的な態様を説明する。図1は本発明検査装置に内蔵された渦流探傷装置の概要を示し、図1において、1は検査される鋼球、2はドライブローラー、3はサポートローラー、4はコントロールローラー、5はホルダー、6は偏心ギヤ、7はキズ検出ならびに異材判別、焼き入れ状態判定用共通のプローブであり、ドライブローラー2とサポートローラー3と2個のコントロールローラー4はその他端に偏心ギヤ6が取り付けられている。そしてドライブローラー2を回転させることにより、ドライブローラー2上の鋼球1が回転し、それと同時にコントロールローラー4も回転する。この時に、中心軸が偏心して回転する偏心ギヤ6によって、鋼球1にひねりが与えられる。このようにひねりが付与されて回転している鋼球1は、近傍に設置された前記共通の1本の検出プローブ7の先端に対して図2に示す子午線軌跡を描くように回転し、プローブ7により全表面を外観キズ検査し、また、異材判別、焼き入れ状態判定を行う。なお、子午線の間隔Sは偏心ギヤ6の偏心量によって決まる。例えば、鋼球のサイズが大きい場合は、検査時間を短くする必要があるため、子午線の間隔Sの幅を広くできるようにホルダー5と偏心ギヤ6は設計されている。ホルダー5と偏心ギヤ6に関しては、鋼球のサイズによって専用部品となる。
なお、本発明では上記の如く回転する鋼球の外観キズ検査、あるいは異材判別ならびに焼き入れ状態判定装置を検査するために、同一の検出プローブ7が使用されるが、このプローブには通常、相互誘導型自己比較方式を使用する。このプローブは渦電流を誘導するために励磁電流を流す励磁コイルと渦電流の変化を検出するための検出コイルによって構成されている。そして、この励磁コイルに、キズを検出するめために0.6MHz〜3MHzの高周波数の電流を流し、次に異材判別、焼き入れ状態判定を行うために、励磁コイルに50Hz〜1500KHz、通常、5KHz〜500KHzの低周波数の電流を流して夫々の電圧と位相の変化を検知する。
外観キズ検査は検査機のモニター用の端子からオシロスコープを継ぎ、人工的に加工された欠陥球を用い、図3のような信号を表示させて感度調整を行う。
即ち、回転装置と鋼球の振動によるノイズaと基準欠陥による信号bとは互いに位相を持つため、位相検波回路によりSN比をよくするようにノイズaを水平軸に沿うように位相を調整し、垂直軸に投影する基準欠陥球信号bを決められた大きさになるように調整する。そして、この基準欠陥球の欠陥信号の大きさ及び位相を調整して検出感度の設定を行い、基準欠陥球と検査対象球の比較により、良品,不良品の判定を行う。その際に、フィルタを用いて受信した信号の中から雑音を除去し、キズ信号のみを取り出すことによりキズの検出を行う。また、前記欠陥の検査が終われば、同一のプローブを用いて引き続き異材判別、焼き入れ状態判定を行う。
異材判別、焼き入れ状態判定に関しては、図4のような信号を表示させ、検査対象となる材質の基準球を用いて検査対象球と異材の鋼球の電圧と位相の変化を比較し、異材判別、焼き入れ状態判定を行う。その際に、同期検波回路を用いて受信した信号の中から雑音を除去し、試験周波数に同期している信号のみを取り出すことにより異材判別、焼き入れ状態判定を行う。
図4は上記異材判別、焼き入れ状態判定における検査装置の位相検波出力画面で、夫々、鋼球の材料信号を示し、図中、cはSUJ2製品球の材料信号、dはSUJ2未熱処理球の材料信号、eはSUS440C製品球の材料信号である。
かくして以上のような構成により、鋼球は検査装置において子午線軌跡を描くように回転し、同一のプローブを用いて全表面の外観キズ検査、異材判別ならびに焼き入れ状態判定は継続して行なわれる。
本発明に係る検査装置の1例を示す概要図である。 本発明におけるプローブ(検出センサ)が検査する鋼球上の軌跡を示す図である。 外観キズ検査において、本発明に使用する検査装置の位相検波回路出力画面を示す図である。 異材判別、焼き入れ状態判定において、本発明の使用する検査装置の位相検波出力画面を示す図である。
符号の説明
1:鋼球
2:ドライブモーター
3:サポートローラー
4:コントロールローラー
5:ホルダー
6:偏心ギヤ
7:外観キズ検出及び異材判別、焼き入れ状態判定センサ
a:回転装置と鋼球の振動によるノイズ
b:欠陥信号
c:SUJ2製品球の材料信号
d:SUJ2未熱処理球の材料信号
e:SUS440C製品球の材料信号

Claims (2)

  1. 上置コイル方式のプローブをもつ渦流探傷装置を内蔵した鋼球の検査装置において、前記プローブは同一のプローブに高周波数の電流と、低周波数の電流を流して高周波数の電流を流したとき外観キズの検査,低周波数の電流を流したとき異材判別ならびに焼き入れ状態の判定を行うことが可能であることを特徴とする鋼球の検査装置。
  2. 高周波数が0.6MHz〜3MHz,低周波数が50Hz〜1500KHzの交流の電流を用いた請求項1記載の鋼球の検査装置。
JP2007259504A 2007-10-03 2007-10-03 鋼球の検査方法 Active JP4598811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259504A JP4598811B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 鋼球の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259504A JP4598811B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 鋼球の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085907A true JP2009085907A (ja) 2009-04-23
JP4598811B2 JP4598811B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40659498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259504A Active JP4598811B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 鋼球の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598811B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063181A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Delta Tooling Co Ltd 焼入れ状態検査装置及び焼入れ状態検査方法
JP2012083247A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Shimomura Tokushu Kako Kk 異材検出システム
US20140267680A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ya-Chen Hsu Steel Ball Inspection Method and System
CN105510431A (zh) * 2015-11-26 2016-04-20 江苏力星通用钢球股份有限公司 涡流探伤滚子的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980028A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nippon Steel Corp 単数励磁コイル方式による多重周波数渦流探傷法及び装置
JPH09236584A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ロール探傷装置
JP2000310619A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd 鋼球の渦流探傷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980028A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nippon Steel Corp 単数励磁コイル方式による多重周波数渦流探傷法及び装置
JPH09236584A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ロール探傷装置
JP2000310619A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Amatsuji Steel Ball Mfg Co Ltd 鋼球の渦流探傷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063181A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Delta Tooling Co Ltd 焼入れ状態検査装置及び焼入れ状態検査方法
JP2012083247A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Shimomura Tokushu Kako Kk 異材検出システム
US20140267680A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ya-Chen Hsu Steel Ball Inspection Method and System
CN105510431A (zh) * 2015-11-26 2016-04-20 江苏力星通用钢球股份有限公司 涡流探伤滚子的方法
CN105510431B (zh) * 2015-11-26 2018-11-13 江苏力星通用钢球股份有限公司 涡流探伤滚子的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598811B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110702783A (zh) 一种检测水冷壁管热疲劳裂纹的阵列涡流方法
CN204422479U (zh) 一种异形截面钢材的在线涡流探伤检测装置
CA2814305C (en) High voltage probe apparatus and method for tire inner surface anomaly detection
CN102759567A (zh) 直流磁化下钢管内外壁缺陷的涡流检测识别及评价方法
JP4598811B2 (ja) 鋼球の検査方法
EP3124964A1 (en) Surface characteristic inspection method and surface characteristic inspection device
JP2010048624A (ja) 低周波電磁誘導式の欠陥測定装置
JP2008241285A (ja) 渦流探傷方法及び渦流探傷装置
KR101237998B1 (ko) 볼트 및 볼트 홀 결함 검사 장치
Kang et al. The use of magnetic flux leakage testing method and apparatus for steel pipe
JP2009252644A (ja) 電池缶の検査方法および電池缶の検査装置
JPH0627085A (ja) 炭素繊維強化管状複合材の検査方法及び装置
CN102297893A (zh) 连铸坯在线表面检测装置及方法
JP2009036682A (ja) 渦電流センサ、硬化層深さ検査装置及び硬化層深さ検査方法
US5811970A (en) Electromagnetic test for microstructure anomalies such as alpha-case, and for carbide precipitates and untempered and overtempered martensite
JP3137963U (ja) 鋼球の検査装置
JP2012083247A (ja) 異材検出システム
JP2009085832A (ja) 鋼線材の渦流探傷検査方法
CN109060942A (zh) 基于漏磁检测装置的钢轨缺陷深度检测方法
JPH01212352A (ja) 電磁気探傷方法および装置
JP2798199B2 (ja) 渦流探傷法におけるノイズ除去方法
JP2000310619A (ja) 鋼球の渦流探傷装置
JP2006084225A (ja) 渦流探傷方法
CN112067688A (zh) 一种表面无损轴承钢丝的生产工艺
JP2013224916A (ja) 研削焼け判定装置および研削焼け判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250