JP2009083553A - サンドイッチパネルの亀裂進展防止構造および補修構造 - Google Patents

サンドイッチパネルの亀裂進展防止構造および補修構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083553A
JP2009083553A JP2007252625A JP2007252625A JP2009083553A JP 2009083553 A JP2009083553 A JP 2009083553A JP 2007252625 A JP2007252625 A JP 2007252625A JP 2007252625 A JP2007252625 A JP 2007252625A JP 2009083553 A JP2009083553 A JP 2009083553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrester
crack
sandwich panel
planar
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870056B2 (ja
Inventor
Ryuhei Aoki
隆平 青木
Yasuo Hirose
康夫 廣瀬
Takeshi Matsubara
剛 松原
Hirokazu Matsuda
博和 松田
Fumihide Inamura
文秀 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Society of Japanese Aerospace Companies
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Society of Japanese Aerospace Companies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Society of Japanese Aerospace Companies filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007252625A priority Critical patent/JP4870056B2/ja
Publication of JP2009083553A publication Critical patent/JP2009083553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870056B2 publication Critical patent/JP4870056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract


【課題】 亀裂の進展を防止または抑制し、簡便に設けることができるサンドイッチパネルの剥離進展防止構造を提供する。
【解決手段】 発泡合成樹脂から成る発泡コア21の厚み方向両側の各表面25,26に、繊維強化複合材料から成る面板27,28が積層された状態で一体的に形成され面板27,28の亀裂発生部位の亀裂進展方向下流側に、発泡コア21,22よりも剛性の高い材料から成るアレスタ32,33を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発泡合成樹脂から成る発泡コアとその表面に積層して一体的に形成される面板との間の亀裂の発生およびその進展を防止して、面板が発泡コアから剥離することを防止するサンドイッチパネルの亀裂進展防止構造に関する。
近年、航空機の機体を形成する構造材料として、発泡コアサンドイッチパネル(Foam
Core Sandwich Panel)が用いられている。この発泡コアサンドイッチパネルは、発泡合成樹脂から成る発泡コアに繊維強化複合材料から成る面板を積層して一体成形され、ハニカムコアサンドイッチパネルのように水浸入の問題がなく、軽量化および部品点数の削減を図る上で有効なパネル材として用いられている。
図8は従来技術の発泡コアサンドイッチパネル1の構造を示す一部の断面図であり、図9は図8に示す発泡コアサンドイッチパネル1のアレスタ5付近の拡大断面図である。発泡コアサンドイッチパネル1は、発泡コア2の面方向に垂直な厚み方向一方側の表面および厚み方向他方側の表面には、面板4a,4bがそれぞれ積層されて一体的に形成される。前記発泡コア2は、フォームコアとも呼ばれ、発泡合成樹脂から成る。また、前記各面板4a,4bは、繊維強化複合材料から成る。
前述の発泡コアサンドイッチパネル1において、各面板4a,4bと発泡コア2との剥離を防止するため、面板4から発泡コア2内へ突出するアレスタ5が設けられる。このアレスタ5は、発泡コアサンドイッチパネル1の面方向X一端面から面方向X他端部に向かう亀裂6の進展を阻止し、発泡コア2から面板4aが剥離することを防止することができる。このようなアレスタ5は、前記面板4a,4bと同様な繊維強化複合材料から成る(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−282046号公報
前述の従来技術では、面板4aから発泡コア2内に埋没するように設けられるアレスタ5は、亀裂6の進展を抑制することはできるが、パネルと一体成形するため、パネル成形後には追加できないという問題がある。
本発明の目的は、加工後でもアレスタを容易に設けることができ、適用範囲を拡大することが可能なサンドイッチパネルの亀裂進展防止構造を提供することである。
本発明は、発泡合成樹脂から成る発泡コアの厚み方向両側の各表面に、繊維強化複合材料から成る面板が積層された状態で一体的に形成されるサンドイッチパネルにおいて、
前記各面板の少なくとも一方の表面の亀裂発生部位における亀裂進展方向下流側に、前記発泡コアよりも剛性の高い材料から成る面状アレスタが設けられることを特徴とするサンドイッチパネルの亀裂進展防止構造である。
本発明に従えば、発泡合成樹脂から成る発泡コアの厚み方向両側の各表面に、繊維強化複合材料から成る面板が積層される。各面板の少なくとも一方の表面には、亀裂発生部位における亀裂進展方向下流側の領域に、発泡コアよりも剛性の高い材料から成る面状アレスタが設けられる。
このような面状アレスタは、前記発泡コアよりも剛性が高い材料、たとえば面板と同様な繊維強化複合材料を用いることができる。したがって面状アレスタによって、亀裂の進展を阻止し、面板と発泡コアとの間の剥離を防止することができる。しかも、前記従来技術のように、成形後に追加取付可能なので、適用範囲を広げることができる。
また本発明の面状アレスタは、前記亀裂発生部位を外囲するように設けられることを特徴とする。
本発明に従えば、亀裂発生部位を外囲するように面状アレスタが設けられるので、運用時の損傷に起因する面板と発泡コアとの間の亀裂の発生または進展を、簡便に防止することができる。
さらに本発明の面状アレスタは、前記繊維強化複合材料から成ることを特徴とする。
本発明に従えば、前記面状アレスタが前記繊維強化複合材料から成るので、アレスタと面板とを共通な繊維強化複合材料によって形成することができ、これによって面板とアレスタとを材質的に一様な構造とし、荷重を広範囲に分散させることができ、局所的に高い応力が発生することを防止し、簡便に亀裂の発生または進展を抑制することができる。
本発明によれば、少なくとも一方の面板の表面に面状アレスタを発泡コアよりも剛性の高い材料によって形成するので、サンドイッチパネルの製造作業および応急修理を容易化し、生産性を向上して、簡便に亀裂の発生または進展を抑制することができる。
また本発明によれば、亀裂発生部位を外囲するように面状アレスタが設けられるので、面板と発泡コアとのに間の亀裂の発生または進展をより一層確実に防止することができる。
さらに本発明によれば、面状アレスタが繊維強化複合材料から成るので、面状アレスタと面板とを共通な繊維強化複合材料によって形成することができ、これによって面状アレスタと面板とを一体化し、亀裂先端のエネルギを面状アレスタと面板とに分散し、より一層確実に亀裂の発生または進展を防止することができる。
図1は本発明の実施の一形態の剥離進展防止構造が適用されたサンドイッチパネル20の一部の断面斜視図であり、図2は図1の切断面線II−IIから見た拡大断面図である。航空機の機体または翼などの構造用材料として好適に用いられるサンドイッチパネル20は、発泡合成樹脂から成る発泡コア21と、発泡コア21の厚み方向(図2の上下方向)Y両側の各表面25,26上に積層されて一体的に設けられる面板27,28とを有する。
前記発泡コア21は、発泡合成樹脂材料から成る。この発泡合成樹脂材料としては、たとえぼポリエーテルイミド(PEI)またはポリビニルクロライド(PVC),ポリメタクリルイミド(PMI)等が好適に用いられる。このような発泡合成樹脂は、独立気泡であってもよく、連続気泡であってもよい。
各面板27,28は、繊維強化複合材料から成る。この繊維強化複合材料は、強化繊維から成る基材に、マトリクス樹脂を含浸させたいわゆるシート状のプリプレグとして商業的に入手可能な材料を積層して加熱し、硬化させたものである。強化繊維は、たとえば炭素繊維またはガラス繊維が用いられ、2次元または3次元の織物あるいは編物によって実現される。また前記マトリクス樹脂は、たとえばエポキシ樹脂を用いることができ、このエポキシ樹脂を含浸させた未硬化の状態、すなわち前述のプリプレグを発泡コア21,の各表面25,26上に積層し、加熱硬化させることによってサンドイッチパネル20が形成される。
一方の面板27の表面には、亀裂発生部位24を外囲するように、発泡コア21よりも剛性の高い材料から成る面状アレスタ32が形成される。このような面状アレスタ32は、亀裂発生部位24における亀裂進展方向下流側に、面板27,28と同様な繊維強化複合材料の全躯体であるプリプレグを貼付け、加熱装置によって加熱することによって前記一方の面板27と一体化させることができる。本実施の形態では、亀裂発生部位24には、無数の亀裂が多方向に発生した状態を相定し、亀裂発生部位24の四方を取囲むように面状アレスタ32が設けられる。
このように面状アレスタ32を各面板27,28の素材である繊維強化複合材料と同一材料を用いることによって、各面板27,28と面状アレスタ32とを材質的に一様な構造として、荷重が作用したときに、その荷重を広範囲に分散し、局所的に高い応力が発生することを防止し、亀裂の発生または進展を抑制することができる。
図3は面状アレスタ32の亀裂進展防止効果を確認するための解析モデル35を示す図であり、図4は解析モデル35へのモードI負荷形態を示す図であり、図5は解析モデル35へのモードII負荷形態を示す図である。本件発明者は、面状アレスタ32による亀裂進展防止効果を確認するために、サンドイッチパネル20を模擬する解析モデル35を図3に示すように想定し、有限要素法(FEM)解析によって面状アレスタ32による亀裂進展防止効果を評価した。なお、解析モデル35において、サンドイッチパネル20と対応する部分には同一の参照符を付す。
解析モデル35では、発泡コア21の厚み方向Y両側に面板27,28が積層され、各面板27,28は樹脂層36を介して発泡コア21の各表面25,26に接着され、一方の面板27の表面には面状アレスタ32が設けられる。面状アレスタ32の断面形状は長方形であり、樹脂層36はアレスタ32と面板27の間に介在されていない。各面板27,28は、発泡コア21寄りの厚み方向Y内方に配置される第1層と、その外側の第2層とから成る。第1層は、各表面25,26に平行な図3の左右方向である面方向Xに対して成す角度が0度および90度の繊維から成る2次元織物を基材とし、第2層は、前記面方向Xに対して成す角度が±45度の繊維から成る2次元織物を基材とする。
この解析モデル35におけるサンドイッチパネル20の前記面方向Xに沿う全長L0は300mmであり、前記面方向X一端部の端面から距離L1の位置に、面方向Xの幅Wが30mm、厚さtが1.52mmの面状アレスタ32が設けられる。このような解析モデル35によって表わされるサンドイッチパネル20の前記面方向X一端部の端面から面方向X他端部の端面に向けて、発泡コア21と面板27との間、さらに詳しくは発泡コア21と一方の面板27を接着する樹脂層36との間に剥離長さaの剥離37が生じているものと仮定する。
このような解析モデル35を用いて、図4に示すモードI負荷形態および図5に示すモードII負荷形態で亀裂の進展について評価した。モードI負荷形態では、面方向X一端部の端面と、他方の面板28の表面とが交差する角部の位置Ps1を、面方向Xおよび厚み方向Yの変位を阻止するように支持した状態で、面方向X一端部の端面と一方の面板27の表面とが交差する角部の位置Pf1に、他方の面板28から一方の面板27に向かう厚み方向Yの剥離力F1を与える負荷形態である。
すなわち、サンドイッチパネル20の面方向X一端部を下方から前記面方向Xに移動自在に支持する第1可動支点41と、サンドイッチパネル20の面方向X一端部の下端を面方向X一方側から厚み方向Yに移動自在に支持する第2可動支点42と、サンドイッチパネル20の面方向X一端部を上端で前記面方向X一方側から厚み方向に移動自在に支持する第3可動支点43を設け、面方向X一端部の上面に剥離力F1を作用させた状態を、モードI負荷形態とする。
前記モードII負荷形態は、発泡コア21の表面26上で、面方向X両端部の各端面から面方向X内方へそれぞれ距離L2,L3だけ近付いた位置Ps21,Ps22を、面方向Xおよび厚み方向Yの変位を阻止するように支持した状態で、一方の面板27の発泡コア21とは反対側の表面における面方向X中央位置Pf2に、一方の面板27から他方の面板28に向かって、せん断力F2を与える負荷形態である。
すなわち、サンドイッチパネル20の面方向X両端部の端面から内方に距離L2の位置から面方向Xに沿って移動自在な第4可動支点44によって支持し、サンドイッチパネル20の下面を面方向X一端部の端面から内方に距離L2の位置で前記面方向X一方側から厚み方向Yに移動自在に第5可動支点45によって支持する。またサンドイッチパネル20の面方向X他端部の端面から内方に距離L3の位置を前記面方向Xに移動自在に第6可動支点46によって支持し、さらにサンドイッチパネル20の面方向X一端部の端面から内方に距離L3の位置を下面で前記面方向X一方側から厚み方向Yに移動自在に第6可動支点47によって支持し、サンドイッチパネル20を全長L0の中央(L0/2)の上面の位置Pf2を厚み方向Yに移動自在に第7可動支点48によって面方向X一方側から支持し、この中央の位置Pf2に上方から、せん断力F2を作用させた負荷形態である。前記距離L2,L3は、50mmである。
図6は、モードI負荷形態での負荷に対する亀裂長さaとエネルギ解放率Gとの関係を示すグラフである。同図には、面板27と同じ材料を基材とする繊維強化複合材料(CFRP)から成る面状アレスタ32が設けられるサンドイッチパネル20のG値を示し、横軸は亀裂長さaであり、縦軸はG値である。
同図において、符号「□」を結ぶライン51は、面状アレスタが設けられない場合のG値を示し、符号「◇」で示す点52は、一方向(UD90度)の強化繊維を基材として用いた繊維強化複合材料から成る面状アレスタ32を設けた場合のG値を示す。なお、負荷荷重は、F1=100Nである。
図7は、モードII負荷形態での負荷に対する亀裂長さaとG値比との関係を示すグラフである。同図には、面板27と同じ材料を基材とした繊維強化複合材料から成る面状アレスタ32が設けられた場合のG値を示し、横軸は剥離長さaを示し、縦軸はG値を示す。なお、負荷荷重は、F2=1000Nである。
同図において、符号「□」を結ぶライン61は、面状アレスタが設けられない場合のG値比を示し、符号「◇」で示す点62は、繊維強化複合材料から成る面状アレスタ32を設けた場合のG値を示す。
図5,7において、亀裂長さaは、面方向X一端部の端面寄りの支持位置Ps21から亀裂37の先端37aまでの距離bに、面方向X一端部の端面から前記支持位置Ps21までの距離L2を加えた値(a=b+L2)である。なお、本実施の形態でいう「亀裂」は、発泡コア21と面板27の直下で発泡コア21内を進展する亀裂をいう。
これらの図6および図7に示すように、亀裂長さaを変化させて亀裂37の先端37aが面状アレスタ32から離れた位置に存在する場合と、近い位置に存在する場合とにおいて、G値をそれぞれ求めた結果、モードI負荷形態では、亀裂37の先端37aのエネルギ解放率Gが約27%低減することが確認されるが、モードII負荷形態ではほとんど低減効果がないことが判った。このことから、モードI負荷形態が支配的な部位、たとえば圧縮荷重負荷時に面板27が面外方向に変形して生じるピール荷重によって亀裂が進展する部位に適用すると、容易かつ安価に亀裂の進展を抑制することができる。特に、圧縮荷重が負荷される部位に損傷による剥離が発生し、その剥離を起点とする亀裂の進展を抑制する必要がある場合には、図1に示すように、剥離が発生した亀裂発生部位24に、2次的に面状アレスタ32を設けて、応急修理をすることができる。
本発明の実施の一形態の剥離進展防止構造が適用されたサンドイッチパネル20の一部の断面斜視図である。 図1の切断面線II−IIから見た拡大断面図である。 面状アレスタ32の剥離進展防止効果を確認するための解析モデル35を示す図である。 解析モデル35へのモードI負荷形態を示す図である。 解析モード35へのモードII負荷形態を示す図である。 モードI負荷形態での負荷に対する亀裂長さaとエネルギ解放率Gとの関係を示すグラフである。 モードII負荷形態での負荷に対する亀裂長さaとG値との関係を示すグラフである。 従来技術の発泡コアサンドイッチパネル1の構造を示す一部の断面図である。 図8に示す発泡コアサンドイッチパネル1のアレスタ5付近の拡大断面図である。
符号の説明
20 サンドイッチパネル
21 発泡コア
25,26 表面
27,28 面板
32 面状アレスタ

Claims (3)

  1. 発泡合成樹脂から成る発泡コアの厚み方向両側の各表面に、繊維強化複合材料から成る面板が積層された状態で一体的に形成されるサンドイッチパネルにおいて、
    前記各面板の少なくとも一方の表面の亀裂発生部位における亀裂進展方向下流側に、前記発泡コアよりも剛性の高い材料から成る面状アレスタが設けられることを特徴とするサンドイッチパネルの亀裂進展防止構造。
  2. 前記面状アレスタは、前記亀裂発生部位を外囲するように設けられることを特徴とする請求項1に記載のサンドイッチパネルの亀裂進展防止構造。
  3. 前記面状アレスタは、前記繊維強化複合材料から成ることを特徴とする請求項1または2に記載のサンドイッチパネルの亀裂進展防止構造。
JP2007252625A 2007-09-27 2007-09-27 サンドイッチパネルの剥離進展防止構造 Active JP4870056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252625A JP4870056B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 サンドイッチパネルの剥離進展防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252625A JP4870056B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 サンドイッチパネルの剥離進展防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083553A true JP2009083553A (ja) 2009-04-23
JP4870056B2 JP4870056B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40657570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252625A Active JP4870056B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 サンドイッチパネルの剥離進展防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057032A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 積層構造体、並びにその亀裂検知方法及び亀裂検知構造
JP2012046132A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 飛翔体の切り離し構造及び切り離し方法
JP2019189203A (ja) * 2018-02-02 2019-10-31 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company ヒンジ付複合サンドイッチパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106828865B (zh) * 2017-03-01 2019-04-02 山东长空雁航空科技有限责任公司 机身上大梁及其成型方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170991A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Mitsubishi Electric Corp ハニカムサンドイッチパネル
JP2001192066A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Narita Kogyo Kk 包装用弾性フィルム及びその製造方法並びに包装部材及び包装装置
JP2006282046A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd サンドイッチパネルの剥離進展防止構造
WO2007087287A2 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 Engineering Mechanics Corporation Of Columbus Soft crack arrestors for pipelines
JP2007218851A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujifilm Corp 輝尽性蛍光体パネル及び輝尽性蛍光体パネルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170991A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Mitsubishi Electric Corp ハニカムサンドイッチパネル
JP2001192066A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Narita Kogyo Kk 包装用弾性フィルム及びその製造方法並びに包装部材及び包装装置
JP2006282046A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd サンドイッチパネルの剥離進展防止構造
WO2007087287A2 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 Engineering Mechanics Corporation Of Columbus Soft crack arrestors for pipelines
JP2007218851A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujifilm Corp 輝尽性蛍光体パネル及び輝尽性蛍光体パネルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057032A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 積層構造体、並びにその亀裂検知方法及び亀裂検知構造
JP2012046132A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 飛翔体の切り離し構造及び切り離し方法
JP2019189203A (ja) * 2018-02-02 2019-10-31 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company ヒンジ付複合サンドイッチパネル
JP7160697B2 (ja) 2018-02-02 2022-10-25 ザ・ボーイング・カンパニー ヒンジ付複合サンドイッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870056B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510757B2 (en) Cellular composite grid-stiffened structure
JP5788403B2 (ja) 休み機構を有するサンドイッチ構造及びその作製方法
AU2013238791B2 (en) Panel structure and method for producing the same
KR102197337B1 (ko) 안정화 부재를 구비한 복합 구조물
JP4746340B2 (ja) サンドイッチパネルの剥離進展防止構造
EP3166787B1 (en) Thinwall composites for electronic enclosures and other devices
JP6721290B2 (ja) 複合構造及びその形成方法
JP2006281664A (ja) 複合材サンドイッチパネル結合部の亀裂発生抑制方法
JP2010536024A (ja) 複合積層構造体
JP4870056B2 (ja) サンドイッチパネルの剥離進展防止構造
US9409358B2 (en) Composite structure core crush prevention
JP4928403B2 (ja) サンドイッチパネルの剥離進展防止構造
EP1573141B1 (en) Large composite structures and a process for fabricating large composite structures
KR102030195B1 (ko) 마스터가 없는 적층 맨드릴 공구
JP5628313B2 (ja) 積層複合ロッド、その製造方法と複合構造における使用
JP5355154B2 (ja) Frpサンドイッチパネル
Yoon et al. Improvement of the adhesive peel strength of the secondary barrier with level difference for LNG containment system
JP2006289646A (ja) ハニカムコンポジット及びその成形方法
JP2023068912A (ja) サンドイッチパネル及びサンドイッチパネルの製造方法
US11400662B2 (en) Method for manufacturing a stiffened structural panel for an aircraft
US10661511B2 (en) Anisotropic reinforcement of composite structures
JP2015186875A (ja) サンドイッチパネルとその製造方法
JP6313973B2 (ja) 積層構造体およびその製造方法
EP2582505B1 (en) Mould tools
JP2010208177A (ja) Cfrpパネルの組立構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250