JP2009082778A - 再資源化装置 - Google Patents

再資源化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082778A
JP2009082778A JP2007253008A JP2007253008A JP2009082778A JP 2009082778 A JP2009082778 A JP 2009082778A JP 2007253008 A JP2007253008 A JP 2007253008A JP 2007253008 A JP2007253008 A JP 2007253008A JP 2009082778 A JP2009082778 A JP 2009082778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
raw material
liquefied
heating
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007253008A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Ito
智章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007253008A priority Critical patent/JP2009082778A/ja
Publication of JP2009082778A publication Critical patent/JP2009082778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】短時間で原料を処理して再資源化できる再資源化装置を提供する。
【解決手段】原料の投入を許容する原料供給部10と、前記原料を異なる温度で加熱する減容槽20、溶融槽30および熱分解槽40と、前記原料を搬送して全ての前記減容槽20、溶融槽30および熱分解槽40に通過させるベルトコンベア70とを備えた原料処理装置1において、少なくとも溶融槽30のベルトコンベア70に、加熱により前記原料が液化した液化物を排出する貫通穴72を備えた。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えば原料を加熱して処理するような再資源化装置に関し、特に、投入された原料からレアメタル、油分、またはその両方を取得するような再資源化装置に関する。
従来、使用後の廃棄物は、減容等されて廃棄されるか、分別して再利用されている。再利用する方法としては、例えば、電子部品搭載プリント配線基板を低温乾留して可燃部分を炭化させ、冷却して破砕する電子部品搭載プリント配線基板の処理方法が提案されている(特許文献1参照)。この処理方法は、遮蔽扉を開いて予熱槽から加熱槽へ処理物Aを搬送し、遮蔽扉を閉じて加熱槽で加熱するといった処理を行う。これにより、有効材料である金属類の酸化を防止できるとされている。
しかし、この方法は、処理物を処理するために時間がかかるものであった。すなわち、この方法では、処理物としてプラスチック含有物が投入された場合に、プラスチック成分を完全に気体化させないと金属類を再資源化できなかった。
特開2001−81519号公報
この発明は、上述した問題に鑑み、短時間で原料を処理して再資源化できる再資源化装置を提供することを目的とする。
この発明は、原料の投入を許容する投入許容部と、前記原料を異なる温度で加熱する複数の加熱槽と、前記原料を搬送して全ての前記加熱槽に通過させる搬送手段とを備え、少なくとも1つの前記加熱槽に、加熱により前記原料が液化した液化物を排出する液化物取得部を備えた再資源化装置であることを特徴とする。
この発明により、短時間で原料を処理して再資源化できる再資源化装置を提供することができる。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は、再資源化装置1の構成を示す側面から見た説明図であり、図2は、再資源化装置1の一部の構成を示す部分拡大斜視図である。
再資源化装置1は、原料供給部10、減容槽20、溶融槽30、熱分解槽40、冷却槽50、および原料供給部10からこれらの各槽にこの順で対象物D1(原料)を搬送するベルトコンベア70により主に構成されている。また、再資源化装置1には、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40から排出される気化物(軽油やA重油など)を処理する塩素除去装置2、冷却装置3、油水分離装置4、および油槽5が設けられている。
原料供給部10は、投入口11から投入された各種原料(あるいは各種廃棄物)を対象物D1として供給口12から減容槽20に供給する。供給口12と反対側の壁部13は、密閉されて外部と遮断されている。また、原料供給部10は上部の投入口11から下部の供給口12へ向けて幅が狭くまる漏斗状に形成されている。このため、対象物D1としての原料が投入口11から投入されると、この原料によって原料供給部10の供給口12から投入口11へ気体が逆流することを防止できる。
減容槽20は、入り口側が原料供給部10の供給口12と連通しており、出口側に開閉式仕切り板25が傾斜配置されている。開閉式仕切り板25は、回動連結部24で上端が支持されており、回動連結部24の回転駆動によって図の矢印に示すように回動する。これにより、下端側の連通部27で対象物D2を通過許容する開状態と、連通部27を閉鎖して完全密閉する閉状態とに状態切り替えする。減容槽20の下部には、ベルトコンベア70のチェーンベルト71が配置されている。このチェーンベルト71には、厚み方向に貫通する複数の貫通穴72が設けられている。この貫通穴72は、液体を通過許容し、炭化物等の固形残渣物を通過させない程度の大きさに形成されている。
また、減容槽20の上部には、気化物を排出する排出穴21が設けられている。この排出穴から出た気化物(主に軽油)は、塩素除去装置2へ供給される。また、減容槽20内には、傾斜配置された開閉式仕切り板25に沿って加熱蒸気を上から斜め下方へ噴出する加熱蒸気噴出部23が設けられている。
加熱蒸気噴出部23は、加熱蒸気を勢い良く噴出してチェーンベルト71まで到達させる。これにより、噴出した加熱蒸気は、減容槽20と溶融槽30を繋ぐ連通部27のエアーカーテンとなり、減容槽20と溶融槽30とで相互に温度交換することを防止できる。特に、温度の低い減容槽20側にてエアーカーテンを形成するため、溶融槽30の高温の雰囲気が減容槽20側に流出することを確実に防止できる。
この減容槽20は、加熱蒸気噴出部23から供給される加熱蒸気により、内部が150°〜200℃程度に加熱される。したがって、対象物D2に含まれている軽油成分が気化し、排出穴21の後段で軽油を抽出することができる。また、この減容槽20は、対象物D2を加熱することで、対象物D2を減容することができる。
溶融槽30は、入り口側が上下高さ6cm〜10cm程度の連通部27にて減容槽20と連通しており、出口側に開閉式仕切り板35が傾斜配置されている。開閉式仕切り板35は、回動連結部34で上端が支持されており、回動連結部34の回転駆動によって図の矢印に示すように回動する。これにより、下端側の連通部37で対象物D3を通過許容する開状態と、連通部37を閉鎖して完全密閉する閉状態とに状態切り替えする。溶融槽30の下部には、ベルトコンベア70のチェーンベルト71が配置されている。また、溶融槽30の上部には、気化物を排出する排出穴31が設けられている。この排出穴から出た気化物(主にA重油)は、塩素除去装置2へ供給される。また、溶融槽30内には、傾斜配置された開閉式仕切り板35に沿って加熱蒸気を上から斜め下方へ噴出する加熱蒸気噴出部33が設けられている。加熱蒸気噴出部33は、加熱蒸気を勢い良く噴出してチェーンベルト71まで到達させる。これにより、噴出した加熱蒸気は、溶融槽30と熱分解槽40を繋ぐ連通部37のエアーカーテンとなり、溶融槽30と熱分解槽40で相互に温度交換することを防止できる。特に、温度の低い溶融槽30側にてエアーカーテンを形成するため、熱分解槽40の高温の雰囲気が溶融槽30側に流出することを確実に防止できる。
この溶融槽30は、加熱蒸気噴出部33から供給される加熱蒸気により、内部が300°〜350℃程度に加熱される。したがって、対象物D3に含まれているA重油成分が気化し、排出穴31の後段でA重油を抽出することができる。また、この溶融槽30は、対象物D3を加熱することで、対象物D3を一部液化することができる。液化した液化物は、チェーンベルト71の貫通穴72を通過して下方の液体排出部81から溶融物回収部80に回収される。この液化物(例えばプラスチック成分など)を、完全に気化させるのではなく液化物のまま回収することで、溶融槽30で処理に要する時間を格段に短縮することができる。すなわち、従来であれば、300°〜350℃程度で加熱すると、対象物のうち液化した液化物が下方でぐつぐつ煮えて、この液化物が気体になるまで非常に時間がかかり、この間次工程へ対象物を移せないという問題があった。しかし、液化物をそのまま下方へ回収することで、気化するまで時間をかける必要がなくなり、溶融槽30で処理する時間を大幅に短縮できる。回収した液化物は、別工程にて気化させて処理するなど、適宜の方法で処理すると良い。この場合、液化物にはレアメタル等の非溶融物質が含まれていないため、処理装置を簡略化できる。
熱分解槽40は、入り口側が上下高さ6cm〜10cm程度の連通部37にて溶融槽30と連通しており、出口側に開閉式仕切り板45が傾斜配置されている。開閉式仕切り板45は、回動連結部44で上端が支持されており、回動連結部44の回転駆動によって図の矢印に示すように回動する。これにより、下端側の連通部47で対象物D4を通過許容する開状態と、連通部47を閉鎖して完全密閉する閉状態とに状態切り替えする。熱分解槽40の下部には、ベルトコンベア70のチェーンベルト71が配置されている。また、熱分解槽40の上部には、気化物を排出する排出穴41が設けられている。この排出穴41から出た気化物(主にA重油)は、塩素除去装置2へ供給される。また、熱分解槽40内には、加熱蒸気を上から斜め下方へ噴出する加熱蒸気噴出部43が設けられている。加熱蒸気噴出部43は、加熱蒸気を勢い良く噴出してチェーンベルト71まで到達させる。これにより、噴出した加熱蒸気は、熱分解槽40と冷却槽50を繋ぐ連通部47のエアーカーテンとなり、熱分解槽40と冷却槽50で相互に温度交換することを防止できる。
この熱分解槽40は、加熱蒸気噴出部43から供給される加熱蒸気により、内部が450°〜500℃程度に加熱される。したがって、対象物D4に含まれているA重油成分が気化し、排出穴41の後段でA重油を抽出することができる。また、この熱分解槽40は、非常に高温で対象物D4を加熱するため、対象物D4を炭化させた炭化物、および対象物D4に含まれていた銅、鉄、アルミといったレアメタルを残渣物としてチェーンベルト71により後段の冷却槽50へ搬送することができる。
冷却槽50は、入り口側が上下高さ6cm〜10cm程度の連通部47にて熱分解槽40と連通しており、該連通部47から搬送されて来た対象物D5を冷却する。この冷却槽50は、100℃以下に冷却する槽であり、冷却した対象物D5を回収部51に回収する。これにより、レアメタルや炭素を低温で安全に回収することができる。
ベルトコンベア70は、穴が空いていて液体が通過可能なチェーンベルト71をローラ72で回動させ、チェーンベルト71上の対象物D(D1〜D5)を搬送する。チェーンベルト71による対象物Dの搬送は、停止することなく連続的に搬送する、あるいは一定条件(例えば一定時間経過など)で停止して間欠的に搬送するなど、対象物Dの種類や取得目的(レアメタルかA重油か等)に応じて図示省略する制御装置で適宜制御すると良い。
上述した減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40の側面には、図2に示すように、蒸気を加熱する蒸気加熱部60が壁面に接触して又は近接して設けられている。この蒸気加熱部60は、蒸気を搬送するパイプ62の外周にヒータ61が配置されている。これにより、蒸気を必要な温度まで加熱し、この加熱蒸気を加熱蒸気噴出部23,33,43から減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40内にそれぞれ供給できる。この蒸気加熱部60は、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40の側面に接触あるいは近接しているため、蒸気を加熱するヒータ61の予熱が減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40に伝わる。従って、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40を効率良く加熱することができる。
図1に示した塩素除去装置2は、流入してきた気化物から塩素を除去する脱ハロゲン工程を行い、塩素除去した気化物を冷却装置3へ送り出す。
冷却装置3は、流入してきた気化物を冷却して液化し、この液化物を油水分離装置4へ送り出す。
油水分離装置4は、流入してきた液化物を油水分離し、油分(A重油や軽油など)を油槽5へ送り出す。
油槽5は、流入してきた油分を貯留する。
図3は、再資源化装置1に投入された対象物Dが処理される工程を説明するフローチャートである。
まず、処理対象となる対象物Dは、原料供給部10へ投入される(ステップS1)。対象物Dは、マテリアルリサイクルを行う場合であれば、単一の物品のみにすると良い。また、廃棄物処理を行う場合であれば、対象物Dは、プラスチック、金属製品、金属とプラスチックの混合物、繊維製品、熱可塑性樹脂による製品、食料品など、様々な物品を混合すると良い。この混合は、種々の廃棄物を何でも投入するだけでよく、攪拌などの特別な処理をする必要はない。
減容槽20が実行する減容工程にて減容される(ステップS2)。減容槽20は、この減容工程を、加熱水蒸気が充満した摂氏150℃〜200℃の雰囲気温度で実施する。このとき、減容槽20は、気体となった気化物を、塩素除去装置2へ送り出し、固体を溶融槽30へ送り出す。
減容工程を通過した固体は、溶融槽30が実行する溶融工程で溶融される(ステップS3)。溶融槽30は、この溶融工程を、加熱水蒸気が充満した摂氏300℃〜350℃の雰囲気温度で実施する。このとき、溶融槽30は、気体となった気化物を、塩素除去装置2へ送り出し、溶融して液体となった液化物を溶融物回収部80へ送り出す。
ここで、処理する対象物Dが、例えば綿30%、ポリエステル70%といった繊維であれば、ポリエステル成分が液体となって溶融物回収部80へ送り出されてペレットとして再利用でき、綿成分が炭化物となって水浄化用の炭化物等として再利用できる。また、処理する対象物Dが、プラスチック成分の含有された製品であった場合や、廃油や、ゴミであった場合、油分が蒸発し気化物として抽出され、炭化物や金属が残渣物として固体で残る。
溶融工程を通過した固体は、熱分解槽40が実行する熱分解工程で熱分解される(ステップS4)。熱分解槽40は、この熱分解工程を、加熱水蒸気が充満した摂氏450℃〜500℃の雰囲気温度で実施する。このとき、熱分解槽40は、気体となった気化物(主にA重油成分など)を塩素除去装置2へ送り出す。この熱分解では、残渣物として固体の炭化物や金属が残る。
ここで、処理する対象物Dが、例えば綿30%ポリエステル70%といった繊維であれば、ポリエステル成分が既に溶融工程で除かれているため、引き続き炭素が残る。また、処理する対象物Dが、プラスチック成分の含有された製品であった場合や、廃油や、ゴミであった場合、油分が蒸発し気化物として抽出され、炭化物や金属が残渣物として固体で残る。
熱分解工程を通過した固体は、冷却槽50が実行する冷却工程で冷却される(ステップS5)。冷却槽50は、この冷却工程を、摂氏100℃以下の雰囲気温度で実施する。
そして、冷却工程で100℃以下に冷却された残渣物は、回収工程にて回収される(ステップS6)。この回収工程は、例えば冷却槽50にて急速冷却した場合であれば、冷却した残渣物をそのまま連続的に排出すれば良い。冷却槽50にて冷却に時間がかかる場合は、一定量ずつ冷却完了させ、一定量ずつバッチ処理で回収すると良い。
脱ハロゲン工程に送り出された気化物は、塩素除去装置2で塩素が除去(脱ハロゲン)される(ステップS7)。そして、塩素除去された気化物は冷却工程に送り出される。
冷却工程では、冷却装置3により気化物が冷却され、液体に戻る(ステップS8)。この液体は、対象物Dの成分や、減容槽20、溶融槽30、熱分解槽40のいずれから送り出された気化物であったかによって、軽油であったりA重油であったりする。この油分は、回収工程へ送り出され、回収される(ステップS9)。この回収にあたっては、油水分離装置4で油水分離してから回収してもよく、また油水分離せずにそのまま回収してもよい。
溶融工程から冷却工程へ送り出された液化物は、冷却工程により冷却されて固体に戻される(ステップS10)。この冷却工程は、図示省略する冷却槽により実施すると良い。
そして、冷却工程を通過した固体は、回収工程にて溶融物回収部80で回収される(ステップS11)。
以上の構成および動作により、投入された対象物Dを短時間で連続的に処理することができる。対象物Dが様々な物品の混合している原料(混合廃棄物)である場合、気化させた油分、溶解させたペレット成分、固形化させた炭化物および酸化していないレアメタル(銅や銀などの金属類)を取得することができる。この原料としては、熱可塑性樹脂、FRP(Fiber Reinforced Plastics)、廃プラスチック、廃油、電線、廃タイヤ、賞味期限切れコンビニ弁当(コンビニエンスストア等で販売されるプラスチック製容器に食料が収納された弁当)、建設廃材(木屑、金属屑、電線屑、ガラス、陶器等)、および制服等とすることができる。
また、一般に破壊困難であるFRP(Fiber Reinforced Plastics)を含有する製品が対象物Dとして投入された場合も、油分を蒸発させて脆化させることができ、コンパクトに破壊処理することができる。
溶融槽30は、液化物を液体のまま回収するため、この液化物が完全に蒸発するまで時間をかける必要がなくなり、処理時間を大幅に短縮することができる。また、投入された対象物Dがポリエステルを含む繊維やプラスチック製品等であった場合、回収した液化物をペレットとしてリサイクルすることができる。したがって、再資源化装置1を資源再生装置としてマテリアルリサイクルに利用することができる。
なお、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40は、水平方向に並べたが、これに限らず傾斜配置または鉛直配置に並べてもよい。この場合、減容槽20が最も低く、熱分解槽40が最も高い位置となるように順番に配置することが好ましい。これにより、高温が上へ集まる原理を効果的に利用でき、熱分解槽40を最も高温にすることを容易に実現できる。
また、再資源化装置1は、図4に示す再資源化装置1aのように構成してもよい。この実施例では、原料供給部10から廃棄対象物を斜め上方へ搬送するベルトコンベア70aを備え、このベルトコンベア70aの搬送終端の下部に約160℃に加熱する減容槽20を備えている。減容槽20内にはベルトコンベア70bが設けられ、このベルトコンベア70bの搬送終端部分の下方に約300℃に加熱する溶融槽30のベルトコンベア70c先端が配置されている。減容槽20と溶融槽30の接続部分には、開閉可能な開閉式仕切り板25が設けられている。
溶融槽30の下方位置には、溶融された対象物を搬送するスクリューフィーダ83が設けられている。このスクリューフィーダ83は、溶融した対象物をカッティングするカッティング工程を実行する。このスクリューフィーダ83で搬送された対象物は、冷却工程を実行する冷却槽84で冷却される。冷却された対象物は、冷却槽84からベルトコンベア70fで回収部85に回収される。
溶融槽30の後段には、約450℃に加熱する熱分解槽40が設けられ、その連結部分に開閉式仕切り板35が設けられている。熱分解槽40の下部には、ベルトコンベア70dが設けられ、対象物を搬送する。
熱分解槽40の後段には、約500℃に加熱するもう一つの熱分解槽40が接続され、両者の接続部に開閉式仕切り板45が設けられている。熱分解槽40の下部には、ベルトコンベア70eが設けられ、対象物を搬送する。
ベルトコンベア70eの搬送終端の下方には、冷却槽50が設けられている。
また、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40には、加熱水蒸気を噴射する加熱蒸気噴出部23,33,43がそれぞれ設けられている。この加熱蒸気噴出部23,33,43には、ボイラー63により加熱された加熱蒸気発生装置64から、加熱水蒸気が供給される。
そして、原料供給部10から減容槽20、溶融槽30、熱分解槽40を通過して冷却槽50まで対象物Dが移動する間、投入された対象物Dの気化物等が外部へ漏れないように、外壁Aで完全に被覆されている。
その他の構成は前述した実施例1と同一であるため、同一要素に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
以上の構成により、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施例では、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40の各温度を異なる温度にしたが、すべて同じ程度の温度にしても良い。この場合、図4に示した実施例のようにベルトコンベア70を各槽毎に独立して備え、各槽のベルトコンベア70a,70b,70c,70d,の搬送速度を異ならせると良い。具体的には、熱伝達が少なくてよい減容槽20では、ベルトコンベア70bを他のベルトコンベア70c等よりも早く搬送するように構成すると良い。これにより、減容しつつ液化させないことを実現できる。また、対象物Dを高温にしたい場合、例えばベルトコンベア70dにて対象物Dを他のベルトコンベア70c等よりもゆっくり搬送することで、十分な温度まで加熱して液化させることができる。このようにして、各槽(20,30,40)のベルトコンベア(70b,70c,70d)の搬送速度を異ならせることでも、各槽にて減容、液体抽出、油分の気体化をそれぞれ実現できる。
また、上述した実施例では、溶融槽30内を300°〜350℃程度に加熱する構成としたが、この温度に限らず、溶融物回収部80にて回収したい物質に応じて調整すると良い。例えば、発砲スチロールを取得したい場合であれば200℃〜300℃程度、アクリル(もしくはPPCやポリイミドなど)を取得したい場合であれば300℃〜600℃程度、亜鉛を取得したい場合であれば800℃程度に溶融槽30内を加熱すると良い。このようにすることで、原料として投入された対象物Dに応じて、取得可能な物質(発砲スチロール、アクリル、亜鉛など)を適切な温度で溶融させて液化させ、効率よく取得することができる。また、亜鉛と鉄が混ざっているような場合でも、亜鉛を溶融物回収部80で回収し、残渣物として残る鉄を冷却槽50から回収してマテリアルリサイクルすることができる。なお、溶融槽30内を800℃程度に加熱して亜鉛を取る場合は、熱分解槽40を800℃〜1000℃程度にすると良い。
また、各槽(20,30,40)の温度は、気化させて取得したい油成分の温度に応じて調整しても良い。これにより、軽油、A重油、C重油といった各種油成分の分別回収が可能となる。
また、再資源化装置1,1aは、廃棄物が投入された場合でも、該廃棄物を減容し、油成分の抽出やマテリアルリサイクルを行うことができる。従って、再資源化装置1,1aは、廃棄物処理装置として利用することもできる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の投入許容部は、実施形態の原料供給部10に対応し、
以下同様に、
加熱槽は、減容槽20、溶融槽30、および熱分解槽40に対応し、
気化物排出部は、排出穴21、排出穴31、および排出穴41に対応し、
溶融槽は、溶融槽30に対応し、
搬送手段は、ベルトコンベア70に対応し、
液化物取得部は、液体排出部81に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
再資源化装置の構成の説明図。 再資源化装置の部分拡大斜視図。 再資源化装置の処理工程のフローチャート。 他の実施例の再資源化装置の構成の説明図。
符号の説明
1,1a…再資源化装置、10…原料供給部、20…減容槽、21…排出穴、30…溶融槽、31…排出穴、40…熱分解槽、41…排出穴、70…ベルトコンベア、72…貫通穴、81…液体排出部、D1…対象物

Claims (6)

  1. 原料の投入を許容する投入許容部と、
    前記原料を異なる温度で加熱する複数の加熱槽と、
    前記原料を搬送して全ての前記加熱槽に通過させる搬送手段とを備え、
    少なくとも1つの前記加熱槽に、加熱により前記原料が液化した液化物を取得する液化物取得部を備えた
    再資源化装置。
  2. 前記原料のプラスチック成分を前記液化物として取得可能とし、
    前記原料の金属成分を残渣物として取得可能とし、
    前記原料の油成分を気化させた気化物から取得可能とした
    請求項1記載の再資源化装置。
  3. 前記液化物取得部を備える加熱槽は、前記原料を溶融させる溶融槽で構成した
    請求項1または2記載の再資源化装置。
  4. 前記溶融槽を、前記液化物取得部で取得する物質の溶融温度に応じて適宜の温度に調整可能に構成した
    請求項3記載の再資源化装置。
  5. 前記搬送手段を、液体が通過可能な貫通穴のあるベルト式の搬送手段で構成し、
    該貫通穴から前記液化物取得部へ前記液化物を排出する構成とした
    請求項3または4記載の再資源化装置。
  6. 前記加熱槽は、加熱により気化した気化物を排出する気化物排出部を備えた
    請求項1から5のいずれか1つに記載の再資源化装置。
JP2007253008A 2007-09-28 2007-09-28 再資源化装置 Pending JP2009082778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253008A JP2009082778A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 再資源化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253008A JP2009082778A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 再資源化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009082778A true JP2009082778A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40656963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253008A Pending JP2009082778A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 再資源化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009082778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058206A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
KR102354474B1 (ko) * 2021-02-17 2022-01-20 김동관 폐기물 유화장치
JP7158794B1 (ja) 2022-07-20 2022-10-24 タオ・エンジニアリング株式会社 ハンドスキャナ汚れ廃プラ処理システム、汚れ廃プラ処理方法、資源物質回収システム及び資源物質回収方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058206A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
EP3176620A1 (en) 2011-10-18 2017-06-07 Fujikura Ltd. Method of fusion splicing a ribbon of thin optical fibres
KR102354474B1 (ko) * 2021-02-17 2022-01-20 김동관 폐기물 유화장치
JP7158794B1 (ja) 2022-07-20 2022-10-24 タオ・エンジニアリング株式会社 ハンドスキャナ汚れ廃プラ処理システム、汚れ廃プラ処理方法、資源物質回収システム及び資源物質回収方法
JP2024013251A (ja) * 2022-07-20 2024-02-01 タオ・エンジニアリング株式会社 ハンドスキャナ汚れ廃プラ処理システム、汚れ廃プラ処理方法、資源物質回収システム及び資源物質回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1979497B1 (en) Process for recycling aluminium-bearing composite materials
US20080264596A1 (en) Process and apparatus for use in recycling composite materials
JPH04118088A (ja) 廃プラスチックの処理方法および処理装置
JP2009082778A (ja) 再資源化装置
KR20230118993A (ko) 숯 처리 섹션 및 그와 관련된 해중합 공정
JP2009082779A (ja) 再資源化装置
KR20130076033A (ko) 열 유체를 활용한 다양한 복합재료 폐기물 전처리 장치
KR100750647B1 (ko) 폐플라스틱 처리용 용융로 및 이를 포함하는 폐플라스틱유화장치
JP2979876B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2000309781A (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2008231229A (ja) 金属含有廃プラスチックの処理装置及方法
JP2002060757A (ja) 廃プラスチックの再生システム
KR102171034B1 (ko) 폐합성수지의 유화장치 및 유화방법
JP2001247874A (ja) 廃プラスチック油化装置及び油化方法
JPH04180878A (ja) 熱可塑性プラスチック廃棄物の油化方法とこれに用いる装置
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
JP2004018563A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2009084543A (ja) 廃プラスチック油化装置
KR101206912B1 (ko) 글라스울의 재생장치
KR200385152Y1 (ko) 폐합성수지 재생 유류 추출장치
JP2923909B2 (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
KR100817738B1 (ko) 폐플라스틱의 유화 방법 및 그 장치
JP2000043044A (ja) プラスチック/無機物複合廃棄物の熱処理装置
KR100611564B1 (ko) 요 또는 노를 이용한 열분해유 재생장치
KR101237744B1 (ko) 보조용매를 이용한 스티렌모노머 회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008