JP2009081743A - 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法 - Google Patents

携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081743A
JP2009081743A JP2007250252A JP2007250252A JP2009081743A JP 2009081743 A JP2009081743 A JP 2009081743A JP 2007250252 A JP2007250252 A JP 2007250252A JP 2007250252 A JP2007250252 A JP 2007250252A JP 2009081743 A JP2009081743 A JP 2009081743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
display unit
stereo
screen display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007250252A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kato
健一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007250252A priority Critical patent/JP2009081743A/ja
Publication of JP2009081743A publication Critical patent/JP2009081743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機の筺体の両側の側面の音孔からのスピーカの音圧を高める。
【解決手段】携帯電話機のステレオスピーカ配置構造に、画面表示部102が実装される筐体101の両端部の各々に画面表示部に対して垂直方向で、かつ、筐体の側面方向に複数の孔を形成し、音響を通す2つの音孔204、205と、各音孔の内側に位置し、筐体の側面と一定の傾角度で、筐体の正面に向くように配置され、各音孔を介してステレオ音響を再生する2つのスピーカ103、104とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は表示画面の両側にステレオスピーカが配置される携帯電話機のステレオスピーカ配置構造に関する。特に、本発明は、ステレオスピーカの出力の音圧を高める携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法に関する。
図14は本発明の前提となる携帯電話機の概略外観図である。なお、全図を通して同一の構成要素には同一の符号、番号を記す。本図に示すように、携帯電話機は上側筺体101と下側筺体106からなり、上側筺体101には画面表示部102、レシーバ105、スピーカ103、104が実装され、下側筺体105にはキー入力部107、マイクロフォン108が実装されている。
画面表示部102は動画等を再生し、レシーバ105は電話の受話部であり、スピーカ103、104は画面表示部102で再生される動画等に対してステレオの音響を再生し、キー入力部107は電話番号の入力、機能表示の操作等に使用され、マイクロフォン108は電話の送話部である。
スピーカ103、104は、画面表示部102の縦画面の状態に対して、左右に対向して並行に配列されている。
また、スピーカ103、104は上側筺体101の両側の側面に音孔を設け、スピーカ104、103からの音圧はそれぞれ左右の方向110、109に向いている。よって、縦画面で動画等の再生を行った場合、ステレオ効果が得られる。
しかしながら、スピーカ103、104の音孔は側面に配置されており、直接視聴者の方向に向いていないため、視聴者に対する音圧確保に厳しい方向になっているという問題がある。
このような携帯電話機のステレオスピーカに関連する従来技術は以下のものがある。
従来、快適、高音質な音響再生が可能で、使用環境への高適応性、高利便性を有する携帯端末装置を提供するため、携帯端末装置1の音響再生システムにおいて、携帯端末装置に少なくとも2つの音響用スピーカが設けられ、前記少なくとも2つの音響用スピーカは、同時に駆動され、互いの再生音響を補助し合うものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、引用文献1では、2つの音響用スピーカのクロストークを削除するために互いに外向きとなるようにしているが、前述のように、本発明の前提となるステレオのスピーカの音圧不足を改善するものではない。
また、従来、スピーカの個数の増加を抑えて、表示画面の向きをいずれにしても、ステレオ音声を良好に聴取することができるようにするため、携帯電話機は、上ケースと下ケースがヒンジ部で連結されて折り畳みが可能に構成され、上ケースには、矩形状の表示画面が設けられており、この表示画面より上側の右端の領域にスピーカが、表示画面より下側の左端の領域にスピーカが夫々設けられ、これらスピーカがステレオ音声再生用のスピーカをなし、図示の縦向きの使用状態でのステレオ音声再生では、右側のスピーカからステレオの右チャンネルが、左側のスピーカから左チャンネルが夫々再生されるが、図示の状態から左方向に倒した横向きの使用状態では、右側となるスピーカからステレオの右チャンネルが、左側となるスピーカから左チャンネルが夫々再生されるものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2では、表示画面の対角上で表示画面の上部、下部の正面に左右スピーカが設けられ、正面からスピーカの音圧が十分に得られるが、本発明の前提となるスピーカのように十分な設置スペースが取れず、正面からスピーカの音圧が得られず、側面から音圧を得なければならない場合には上記特許文献2のようにスピーカの音圧が得られない。
また、従来、表示部筐体の正面に設けられた正面表示部または表示部筐体の背面に設けられた背面表示部のいずれで表示している場合でも、最適なステレオ音声再生を行うため、制御部は、上記開閉検出部の検出結果に基づいて正面表示部または背面表示部のどちらで表示しているかを判断するとともに、傾きセンサの検出結果に基づいて表示画面の傾き(向き)を判断し、そして、どちらに表示しているか、また、その表示画面の傾き(向き)に応じて、右(R)成分、左(L)成分の音声をスピーカに振り分けて最適なステレオ音声再生を行うものもある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記特許文献3では、表示画面の対角上で表示画面の上部、下部の正面に左右スピーカが設けられ、正面からスピーカの音圧が十分に得られるが、本発明の前提となるスピーカのように十分な設置スペースが取れず、正面からスピーカの音圧が得られず、側面から音圧を得なければならない場合には上記特許文献3のようにスピーカの音圧が得られない。
また、従来、表示部筐体が操作部筐体に対して如何なる角度で表示している場合であっても、最適なステレオ音声再生を行うため、操作部筐体と表示部筐体とは、回転式ヒンジ部にて結合され、該回転式ヒンジ部を回転軸中心として表示部筐体が回転する構造になって、表示部筐体には、表示部の所定の位置に3個のスピーカが搭載され、携帯端末は、回転式ヒンジ部の角度を検出し、表示部に表示している正立した表示映像に対して、最右側に位置するスピーカと最左側に位置するスピーカとを特定し、そして、右音声を正立している表示映像の右側から出力し、左音声を表示映像の左側から出力するものもある(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、上記特許文献4では、表示部の周辺に3個のスピーカが搭載され、正面からスピーカの音圧が得られるが、本発明の前提となるスピーカのように十分な設置スペースが取れず、正面からスピーカの音圧が得られず、側面から音圧を得なければならない場合には上記特許文献4のようにスピーカの音圧が得られない。
特開2002−111817号公報 特開2003−078601号公報 特開2006−174074号公報 特開2006−174277号公報
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて、携帯電話機の筺体の両側の側面の音孔からのスピーカの音圧を高める携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法を提供することを目的とする。
本発明は前記問題点を解決するために、携帯電話機のステレオスピーカ配置構造において、画面表示部が実装される筐体の両端部の各々に前記画面表示部に対して垂直方向で、かつ、前記筐体の側面方向に形成される多孔性を有し、音響を通す音孔と、各前記音孔の内側に位置し、前記筐体の側面と一定の傾角度で、前記筐体の正面に向くように配置され、各前記音孔を介してステレオ音響を再生するスピーカとを備えることを特徴とする、携帯電話機のステレオスピーカ配置構造を提供する。
さらに、前記一定の傾角度は実質的に45°である。
さらに、前記画面表示部が縦画面の場合、一方の側の前記音孔及び前記スピーカと他方の側の前記音孔及び前記スピーカが前記画面表示部を挟んで対向する位置にある。
さらに、前記画面表示部が縦画面の表示、横画面の表示を行う場合、一方の前記音孔及び前記スピーカと他方の前記音孔及び前記スピーカを前記画面表示部の対角上に設ける。
さらに、前記筐体の左右90°回転に対して前記画面表示部が一方の横画面から他方の横画面に切り替える場合、2つの前記スピーカの左右音源を相互に切り替える。
さらに、携帯電話機のステレオスピーカ配置方法において、画面表示部が実装される筐体の両端部の各々に前記画面表示部に対して垂直方向で、かつ、前記筐体の側面方向に多孔性を有する音孔を形成する工程と、各前記音孔の内側に、前記筐体の側面と一定の傾角度で、前記筐体の正面に向くように各スピーカを配置し、各前記音孔を介してステレオ音響を再生させる工程とを備えることを特徴とする、携帯電話機のステレオスピーカ配置方法を提供する。
以上説明したように、本発明によれば、画面表示部が実装される筐体の両端部の各々に画面表示部に対して垂直方向で、かつ、筐体の側面方向に複数の孔を有する2つの音孔を形成し、各音孔の内側に、筐体の側面と一定の傾角度で、筐体の正面に向くように2つのスピーカを配置し、各音孔を介してステレオ音響を再生するようにしたので、スピーカの配置を従来と比較して大きく変えずに、動画、テレビジョンの視聴者に対して、ステレオの音圧を高め、左右に広がる効果が得られる。
さらに、縦画面、横画面の両方で音圧の高いステレオ効果を得ることができる。
さらに、画面表示部の左右の90°回転に対する縦画面から横画面、横画面から縦画面の切り替えに対して、相互に2つのスピーカの切り替えが行われ、視聴者に対する左右音源が変化しないようにできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る携帯電話機の概略外観を示す斜視図である。本図に示すように、図14と比較して、携帯電話機はスライド稼動機構により上側筺体101と下側筺体106が重なるように収納でき、スピーカ103、104は上側筐体101で画面表示部102が隣接する両側端に設けられ、後述するように視聴者に対して音圧を高める構造を有する。
図2は図1における携帯電話機の収納状態を示す図である。本図に示すように、図1の携帯電話機の状態からスライドさせて収納した状態である。
図3は図2の円201で示す部分を拡大表示したスピーカの音孔を示す携帯電話機の斜視図である。本図に示すように、スピーカ104が設けられる上側筐体101の一方の側端にはスピーカ104の音孔205が設けられ、同様に、上側筐体101の他方の側端にはスピーカ103の音孔204(図示しない)が設けられる。
側端に設けられるスピーカ104の音孔205は、画面表示部102に対して垂直方向、つまり視聴者に向かう正面方向と、上側筐体101の側面で視聴者が画面表示部102の縦画面で視聴する際に左を向く側面方向に複数の小さな孔の集合で形成される多孔性を有し、スピーカ104からの音響を通す。同様に、側端に設けられるスピーカ103の音孔204は画面表示部102に対して垂直方向、つまり視聴者に向かう正面方向と、上側筐体101の側面で視聴者が画面表示部102の縦画面で視聴する際に右を向く側面方向に複数の小さな孔の集合で形成される多孔性を有し、スピーカ103からの音響を通す。
図4は図2の線AAの断面図である。本図に示すように、上側筐体101には、図3で説明したように、スピーカ103、104の音孔204、205が設けられ、音孔204、205の内側にはスピーカ103、104がそれぞれ実装され、スピーカ103、104はそれぞれの面が上側筐体101の側面とおよそ45°の傾角度で、画面表示部102が実装される上側筐体101の正面である視聴者に向いて配置される。画面表示部102はスピーカ103、104の間に配置され、その他の部品409、410とともに、回路基板408に接続されている。
上記スピーカの上向きの傾角度について45°は一例であり、スピーカが完全に上を向いた、すなわち、正面を向いた場合には上向きの傾角度度は90°であり、スピーカが横を向いた場合には上向き傾角度は0°である。上向き傾角度は一定の角度であればよく、スピーカの設置スペースにより調整可能である。
図5は図1における携帯電話機のスピーカの動作例を説明する図である。本図に示すように、画面表示部102で動画等を再生し、このとき、スピーカ103は視聴者に対して右側、スピーカ104は左側に位置し、それぞれ、上向きに45°の傾角度をもち、図4に示すように、音圧方向406a−c、音圧方向407a−cが形成される。音圧方向406a、407aは直接視聴者に向かい、ステレオの音圧を高める効果が得られ、音圧方向406b、c、407b、cはそれぞれ左右に広がる方向なので、ステレオ効果に作用する。このようにして、スピーカの配置を従来と比較して大きく変えずに、動画、テレビジョンの視聴者に対して、ステレオの音圧を高め、左右に広がる効果が得られる。
図6は図1の変形例であり、本発明に係る携帯電話機の概略外観を示す斜視図である。本図に示すように、図1と比較して、スピーカ103は画面表示部102の右側下部に位置し、スピーカ104は画面の表示部102の左側上部に位置する。この逆に、スピーカ103は画面表示部102の左側上部に位置し、スピーカ104は画面の表示部102の右側下部に位置するようにしてもよい。スピーカ103、104、それらの音孔204、205の構造は前述と同様である。すなわち、スピーカ103、104は画面表示部102の対角上に配置される。
図7は図6における携帯電話機の収納状態を示す図である。本図に示すように、図6の携帯電話機の状態からスライドさせて収納した状態である。
図8は図6における携帯電話機のスピーカの動作例を説明する図である。本図に示すように、携帯電話機ではスライドが開いた状態で、画面表示部102に縦画面で動画等が再生され、このとき、スピーカ103の音圧406は視聴者に対して右側下部、スピーカ104の音圧407は左側上部で視聴者に向き、左右に広がるステレオ効果が得られる。
図9は図7における携帯電話機のスピーカの動作例を説明する図である。本図に示すように、携帯電話機ではスライドが閉じた状態で、画面表示部102に横画面で動画等が再生され、このとき、スピーカ103の音圧406は視聴者に対して右側上部、スピーカ104の407は左側下部で視聴者に向き、左右に広がるステレオ効果が得られる。
したがって、本発明によれば、さらに、縦画面、横画面の両方で音圧の高いステレオ効果を得ることができる。
以上の説明では、携帯電話機は、スライド稼動機構により上側筺体101と下側筺体106が重なるものであったが、さらに、上側筐体101が左右に90°回転する機構を有する。
図10は、上側筐体101が左に90°回転した場合のスピーカの動作例を説明する図である。本図に示すように、携帯電話機では上側筐体101が左に90°回転した状態で、画面表示部102に横画面で動画等が再生され、このとき、スピーカ103の音圧406は視聴者に対して右側上部、スピーカ104の音圧407は左側下部で視聴者に向き、さらに左右に広がるステレオ効果が得られる。
図11は、上側筐体101が右に90°回転した場合のスピーカの動作例を説明する図である。本図に示すように、携帯電話機では上側筐体101が右に90°回転した状態で、画面表示部102に横画面で動画等が再生され、このとき、スピーカ103の音圧406は視聴者に対して左側下部、スピーカ104の音圧407は右側上部で視聴者に向き、さらに、左右に広がるステレオ効果が得られる。
図12は上側筐体101の回転に伴うスピーカの左右音源を切り替える回路の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、スピーカ103、104にはスイッチ501を介してスピーカアンプ502が接続され、スピーカアンプ502は左右の音源を出力し、スイッチ501はスピーカ103、104に対してスピーカアンプ502からの左右音源を切り替える。
スイッチ501には制御部503が接続され、制御部503はスイッチ501を制御し、上側筐体101の90°の左右回転に対して、スピーカ103、104に出力する左右音源の切り替えを制御する。
図13は図12の制御部の動作例を説明するフローチャートである。本図に示すように、ステップS601において、制御部503は、携帯電話機の画面表示部102が縦画面に表示されている場合には、スピーカ103が右音源の再生を行い、スピーカ104が左音源の再生を行うように制御を行う(図8の状態)。
ステップS602において、制御部503は、携帯電話機の画面表示部102が左に90°回転した横画面に表示された場合には、スピーカ103が右音源の再生を行い、スピーカ104が左音源の再生を行うように制御を行う(図10の状態)。携帯電話機の画面表示部102が元に戻された場合にはステップS601に戻る。
ステップ603において、制御部503は、携帯電話機の画面表示部102が右に90°回転した横画面に表示された場合には、スピーカ103が左音源の再生を行い、スピーカ104が右音源の再生を行うように制御を行う(図11の状態)。携帯電話機の画面表示部102が元に戻された場合にはステップS601に戻る。
したがって、本発明によれば、画面表示部102の左右の90°回転に対する縦画面から横画面、横画面から縦画面の切り替えに対して、視聴者に対する左右音源が変化しないように、相互にスピーカ103、スピーカ104の切り替えが制御される。
以上、携帯電話機について説明したが、これに限られず、簡易電話機(PHS)、携帯情報端末(PDA)に対しても同様に本発明の利用が可能である。
本発明に係る携帯電話機の概略外観を示す斜視図である。 図1における携帯電話機の収納状態を示す図である。 図2の円201で示す部分を拡大表示したスピーカの音孔を示す携帯電話機の斜視図である。 図2の線AAの断面図である。 図1における携帯電話機のスピーカの動作例を説明する図である。 図1の変形例であり、本発明に係る携帯電話機の概略外観を示す斜視図である。 図6における携帯電話機の収納状態を示す図である。 図6における携帯電話機のスピーカの動作例を説明する図である。 図7における携帯電話機のスピーカの動作例を説明する図である。 上側筐体101が左に90°回転した場合のスピーカの動作例を説明する図である。 上側筐体101が右に90°回転した場合のスピーカの動作例を説明する図である。 上側筐体101の回転に伴うスピーカの左右音源を切り替える回路の概略構成を示すブロック図である。 図12の制御部の動作例を説明するフローチャートである。 本発明の前提となる携帯電話機の概略外観図である。
符号の説明
101…上側筐体
102…画面表示部
103、104…スピーカ
105…レシーバ
106…下側筐体
107…キー入力
108…マイクロフォン
109、110…音圧方向
204、205…音孔
406、407…音圧方向
406a−c…音圧方向
407a−c…音圧方向
408…回路基板
409、410…その他部品
501…スイッチ
502…スピーカアンプ
503…制御部

Claims (6)

  1. 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造において、
    画面表示部が実装される筐体の両端部の各々に前記画面表示部に対して垂直方向で、かつ、前記筐体の側面方向に形成される多孔性を有し、音響を通す音孔と、
    各前記音孔の内側に位置し、前記筐体の側面と一定の傾角度で、前記筐体の正面に向くように配置され、各前記音孔を介してステレオ音響を再生するスピーカとを備えることを特徴とする、携帯電話機のステレオスピーカ配置構造。
  2. 前記一定の傾角度は実質的に45°であることを特徴とする、請求項1に記載の携帯電話機のステレオスピーカ配置構造。
  3. 前記画面表示部が縦画面の場合、一方の側の前記音孔及び前記スピーカと他方の側の前記音孔及び前記スピーカが前記画面表示部を挟んで対向する位置にあることを特徴とする、請求項1に記載の携帯電話機のステレオスピーカ配置構造。
  4. 前記画面表示部が縦画面の表示、横画面の表示を行う場合、一方の前記音孔及び前記スピーカと他方の前記音孔及び前記スピーカを前記画面表示部の対角上に設けることを特徴とする、請求項1に記載の携帯電話機のステレオスピーカ配置構造。
  5. 前記筐体の左右90°回転に対して前記画面表示部が一方の横画面から他方の横画面に切り替える場合、2つの前記スピーカの左右音源を相互に切り替えることを特徴とする、請求項3に記載の携帯電話機のステレオスピーカ配置構造。
  6. 携帯電話機のステレオスピーカ配置方法において、
    画面表示部が実装される筐体の両端部の各々に前記画面表示部に対して垂直方向で、かつ、前記筐体の側面方向に多孔性を有する音孔を形成する工程と、
    各前記音孔の内側に、前記筐体の側面と一定の傾角度で、前記筐体の正面に向くように各スピーカを配置し、各前記音孔を介してステレオ音響を再生させる工程とを備えることを特徴とする、携帯電話機のステレオスピーカ配置方法。
JP2007250252A 2007-09-26 2007-09-26 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法 Pending JP2009081743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250252A JP2009081743A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250252A JP2009081743A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081743A true JP2009081743A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40656156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250252A Pending JP2009081743A (ja) 2007-09-26 2007-09-26 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009081743A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076407A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 携帯端末
CN109462800A (zh) * 2018-12-28 2019-03-12 北京小米移动软件有限公司 一种具有双声道的电子设备
US10341474B1 (en) 2013-11-25 2019-07-02 Kyocera Corporation Mobile device
CN110933563A (zh) * 2019-11-22 2020-03-27 歌尔股份有限公司 一种发声装置模组及电子产品
WO2021092972A1 (zh) * 2019-11-12 2021-05-20 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种电子设备
CN113438341A (zh) * 2020-01-22 2021-09-24 华为技术有限公司 实现立体声输出的方法及终端
CN113573204A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 乐金显示有限公司 显示设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056408A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hitachi Ltd 携帯電話端末
JP2006226506A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sharp Corp 携帯情報端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056408A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hitachi Ltd 携帯電話端末
JP2006226506A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sharp Corp 携帯情報端末

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076407A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 携帯端末
JP2015103962A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 京セラ株式会社 携帯端末
US9866969B2 (en) 2013-11-25 2018-01-09 Kyocera Corporation Handheld device
US10341474B1 (en) 2013-11-25 2019-07-02 Kyocera Corporation Mobile device
CN109462800A (zh) * 2018-12-28 2019-03-12 北京小米移动软件有限公司 一种具有双声道的电子设备
WO2021092972A1 (zh) * 2019-11-12 2021-05-20 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种电子设备
CN110933563B (zh) * 2019-11-22 2021-02-19 歌尔股份有限公司 一种发声装置模组及电子产品
CN110933563A (zh) * 2019-11-22 2020-03-27 歌尔股份有限公司 一种发声装置模组及电子产品
CN113438341A (zh) * 2020-01-22 2021-09-24 华为技术有限公司 实现立体声输出的方法及终端
CN113573204A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 乐金显示有限公司 显示设备
JP2021175192A (ja) * 2020-04-29 2021-11-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
JP7139484B2 (ja) 2020-04-29 2022-09-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ装置
US12088981B2 (en) 2020-04-29 2024-09-10 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243967B2 (en) Hand-held electronic device
JP2009081743A (ja) 携帯電話機のステレオスピーカ配置構造及び方法
US8276862B2 (en) Stand for image display device
TWI314427B (ja)
JP5348687B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2005136457A (ja) 携帯電話機、再生方法及びプログラム
JP2006174277A5 (ja)
JPWO2006051669A1 (ja) 携帯情報端末
US7538820B2 (en) Information terminal device with angled output units
JP2009272783A (ja) テレビジョン放送表示装置
WO2012143745A1 (en) Method and system for providing an improved audio experience for viewers of video
JP2005136895A (ja) 卓上ホルダ及び視聴システム
JP2003078601A (ja) 携帯端末
US9026183B2 (en) System and method for making a call via speakerphone in a mobile device
KR100688198B1 (ko) 음향 재생 수단을 구비한 단말기 및 입체음향 재생방법
JP2014175670A (ja) 情報端末装置及び音響制御方法並びにプログラム
JP2011259298A (ja) 3次元音声出力装置
CN115665298A (zh) 一种电子设备和音频输出方法
JP5092951B2 (ja) 携帯装置
JP4438649B2 (ja) 折畳み機構を備えた電子機器
JP2005101979A (ja) 多画面表示装置、dvd再生装置
TWI787799B (zh) 影音處理方法及其影音處理裝置
JP4185883B2 (ja) センタスピーカ装置
JPH10243489A (ja) コンピュータシステム
JP4513474B2 (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02