JP2009080008A - センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器 - Google Patents

センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080008A
JP2009080008A JP2007249506A JP2007249506A JP2009080008A JP 2009080008 A JP2009080008 A JP 2009080008A JP 2007249506 A JP2007249506 A JP 2007249506A JP 2007249506 A JP2007249506 A JP 2007249506A JP 2009080008 A JP2009080008 A JP 2009080008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
charge
sensor device
signal
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044348B2 (ja
Inventor
Masako Ogata
雅子 小形
Kazuhiro Suzuki
和拓 鈴木
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007249506A priority Critical patent/JP5044348B2/ja
Priority to US12/234,732 priority patent/US8041534B2/en
Publication of JP2009080008A publication Critical patent/JP2009080008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044348B2 publication Critical patent/JP5044348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】特定の検出対象の近接を確実に検出することが可能なセンサ装置及びこのセンサ装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】部材10及び20を近接状態にしたとき、信号伝送用電極11の設置部位の電荷により信号伝送用電極21の設置部位に電荷が誘起され、信号伝送用電極21に短絡されている信号伝送用電極22の設置部位に電荷が誘起される。そして、信号伝送用電極22の設置部位に誘起される電荷に応じた電荷が検知用電極12の設置部位で誘起される。一方、検知用電極13の設置部位は、部材10及び20の近接に伴い、参照用電極と近接し、接地される。これにより、検知用電極12及び13の設置部位には、互いに異なった電荷が誘起されることとなる。そして、差動増幅器40で、これらの電荷の差を増幅して出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器に関する。
近年、物体の近接を検出するセンサとして、静電容量検出型の近接センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この静電容量検出型センサは、近接を検出する第1の部材と検出対象となる第2の部材とを備え、非接触で第2の部材の近接を検出することが可能である。
しかしながら、特許文献1の静電容量検出型センサは、基本的に第1の部材に対する全ての物体の近接を検出するものであり、第2の部材のみを検出することは困難である。例えば、第2の部材が蓋やドアである場合、静電容量検出型センサは蓋やドアの近接のみを検出すべきであるが、蓋やドア以外の物体の近接も検出してしまう。
国際公開第2004/059343号公報
以上のように、従来の静電容量検出型センサでは、検出対象のみの近接を確実に検出することは困難であった。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、検出対象の近接を確実に検出することが可能なセンサ装置及びこのセンサ装置を用いたセンサシステムと電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るセンサ装置は、近接時にそれぞれの表面が互いに対向する絶縁性の第1の部材及び第2の部材の位置関係を検出するセンサ装置であって、 電気信号を発生する第1の信号源と、前記第1の部材の表面の第1部位に設けられ、前記電気信号を受けて前記第1部位に電荷を保持させる第1の電極と、前記第2の部材の表面の第2部位に設けられ、前記第1の電極が近接したとき前記第1部位の保持電荷に応じた電荷を前記第2部位に誘起させる第2の電極と、前記第2の部材の表面の第3部位に設けられ、かつ前記第2の電極と接続され、前記第2部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第3部位に誘起させる第3の電極と、前記第1の部材の表面の第4部位に設けられ、前記第3の電極が近接したとき前記第3部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第4部位に誘起させる第4の電極と、前記第2の部材の表面の第5部位に設けられ、基準電位点に接続された参照用電極と、前記第1の部材の表面の第6部位に設けられ、前記参照用電極が近接したとき前記第5部位に保持される電荷に応じた電荷を前記第6部位に誘起させる第5の電極と、前記第4の電極と前記第5の電極との電位差を増幅して前記位置関係に応じた差信号を出力する差動増幅器とを具備する。
また、本発明に係る電子機器は、第1の部材と、第2の部材と、当該両部材の位置関係を検出するセンサ装置とを具備する電子機器であって、前記センサ装置は、電気信号を発生する第1の信号源と、前記第1の部材の表面の第1部位に設けられ、前記電気信号を受けて前記第1部位に電荷を保持させる第1の電極と、前記第2の部材の表面の第2部位に設けられ、前記第1の電極が近接したとき前記第1部位の保持電荷に応じた電荷を前記第2部位に誘起させる第2の電極と、前記第2の部材の表面の第3部位に設けられ、かつ前記第2の電極と接続され、前記第2部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第3部位に誘起させる第3の電極と、前記第1の部材の表面の第4部位に設けられ、前記第3の電極が近接したとき前記第3部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第4部位に誘起させる第4の電極と、前記第2の部材の表面の第5部位に設けられ、基準電位点に接続された参照用電極と、前記第1の部材の表面の第6部位に設けられ、前記参照用電極が近接したとき前記第5部位に保持される電荷に応じた電荷を前記第6部位に誘起させる第5の電極と、前記第4の電極と前記第5の電極との電位差を増幅して前記位置関係に応じた差信号を出力する差動増幅器とを具備する。
本発明によれば、特定の検出対象の近接を確実に検出することが可能となる。また、本発明では検出対象である第2の部材が能動素子を備えていなくとも、このような検出が可能となる。
(第1の実施形態)
以下、本発明に係る第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るセンサ装置の概略構成を示す模式図である。図1に示したセンサ装置は、絶縁性の第1の部材10と第2の部材20との位置関係、すなわち部材10及び20が近接しているか離隔しているか等を検出するものである。
第1の部材10には、第1の信号伝送用電極11と、第1の検知用電極12と、第2の検知用電極13とが隣接して設けられている。信号伝送用電極11には、交流電源30が接続されており、交流電源30から信号伝送用電極11に電荷が供給される。なお、ここでは、交流電源30を利用しているが、用途や検出精度に応じて固定電荷や直流電源を用いてもよい。
第2の部材20には、第2の信号伝送用電極21と、第3の信号伝送用電極22と、参照用電極23とが隣接して設けられている。信号伝送用電極21と信号伝送用電極22とは短絡されている。参照用電極23は、グラウンドに接続されている。
部材10及び20が近接状態のときには、信号伝送用電極11と信号伝送用電極21とが対向し、また、検知用電極12と信号伝送用電極22とが対向し、また、検知用電極13と参照用電極23とが対向する。つまり、部材10及び20が離隔状態から近接状態になると、信号伝送用電極11と信号伝送用電極21とが近接し、また、検知用電極12と信号伝送用電極22とが近接し、また、検知用電極13と参照用電極23とが近接する。
その結果、部材20における信号伝送用電極21の設置部位には部材10における信号伝送用電極11の設置部位に保持された電荷に応じた電荷が誘起される。信号伝送用電極21の設置部位に電荷が誘起されると、信号伝送用電極21と信号伝送用電極22との間の短絡のため、部材20における信号伝送用電極22の設置部位には信号伝送用電極21の設置部位に保持される電荷に対応した電荷が誘起される。信号伝送用電極22の設置部位に電荷が誘起されると、部材10における検知用電極12の設置部位には、信号伝送用電極22の設置部位で保持される電荷に応じた電荷が誘起される。また、部材10における検知用電極13の設置部位は、グラウンドと接続された参照用電極23との近接により、アースされる。したがって、部材10における検知用電極12の設置部位と検知用電極13の設置部位とには、互いに異なった電荷が誘起される。
検知用電極12及び13には、差動増幅器40が接続されている。部材10及び20が近接状態のときには、検知用電極12及び13の電位差、すなわち差動増幅器40の2つの入力端子の電位差が増幅されるため、差動増幅器40からは大きな差信号が出力される。一方、部材10及び20が離隔状態のときには、検知用電極12及び13の電位差はゼロ(或いは殆どゼロ)であるため、差動増幅器40から出力される差信号はゼロ(或いは殆どゼロ)である。
なお、部材10及び20が近接状態のときの信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23との距離は、センサを適用する機器に応じて変動する。また、検知用電極12の設置部位及び信号伝送用電極21の設置部位に誘起される電荷は、信号伝送用電極11及び検知用電極12と、信号伝送用電極21,22との距離に応じて変動する。したがって、センサを適用する機器に応じた最適な検出ができるように、信号伝送用電極11の設置部位に保持される電荷を可変にできるようにすることが望ましい。具体的には、交流電源30を可変電圧電源とすることが望ましい。このように、信号伝送用電極11の設置部位に保持させる電荷を可変にすることで、的確な感度調整を行うことができ、検出精度を向上させることができる。
また、的確な感度調整を行うという観点から、差動増幅器40のゲインを可変にできるようにしてもよい。
また、検出感度を高める観点から、検知用電極12と差動増幅器40との間に増幅回路を設けてもよい。
なお、差動増幅器40から出力される差信号を二値論理信号として扱うことも可能である。つまり、部材10及び20が離隔状態の場合には、差動増幅器40から出力される差信号がゼロ(或いは殆どゼロ)であることを利用し、この状態を論理値“0”として扱う。一方、部材10及び20が近接状態の場合には、差動増幅器40からは大きな差信号が出力されることを利用し、この大きな差信号を論理値“1”として扱うことが可能である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るセンサ装置を各種開閉機器へ搭載させた場合の電極配置の実装イメージを示す模式図である。第1の部材10の表面には、第1の信号伝送用電極11と、第1の検知用電極12と、第2の検知用電極13とが隣接して設けられている。また、第2の部材20の表面には、第2の信号伝送用電極21と、第3の信号伝送用電極22と、参照用電極23とが隣接して設けられている。
第1の部材10と第2の部材20とが閉状態であるときは、信号伝送用電極11と信号伝送用電極21とが対向し、また、検知用電極12と信号伝送用電極22とが対向し、また、検知用電極13と参照用電極23とが対向する。つまり、部材10及び20が開状態から閉状態になると、信号伝送用電極11と信号伝送用電極21とが近接し、また、検知用電極12と信号伝送用電極22とが近接し、また、検知用電極13と参照用電極23とが近接することとなる。
なお、図1及び図2に示した例では、部材10に1つの信号伝送用電極11及び2つの検知用電極12,13を備えさせ、部材20に2つの信号伝送用電極21,22及び1つの参照用電極23を備えさせることにより、センサは構成されている。しかし、部材10に2つ以上の信号伝送用電極と3つ以上の検知用電極を備えさせ、部材20に3つ以上の信号伝送用電極と2つ以上の参照用電極とを備えさせることにより、センサを構成しても良い。以下、具体的な例について示す。
図3及び図4は、図1に示した検出ユニット(部材10に備えられる信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、部材20に備えられる信号伝送用電極21,22及び参照用電極23)を複数設けた例である。図3は主として電極配置を示した図であり、図4は主として回路構成を示した図である。
図3及び図4に示すように、信号伝送用電極11a、検知用電極12a,13a、信号伝送用電極21a,22a、参照用電極23a、及び差動増幅器40aによって第1の検出ユニットが構成される。また、信号伝送用電極11b、検知用電極12b,13b、信号伝送用電極21b,22b、参照用電極23b、及び差動増幅器40bによって第2の検出ユニットが構成される。また、信号伝送用電極11c、検知用電極12c,13c、信号伝送用電極21c,22c、参照用電極23c、及び差動増幅器40cによって第3の検出ユニットが構成される。差動増幅器40aと、差動増幅器40bと、差動増幅器40cとは出力信号生成部50に接続されている。以下、出力信号生成部50の例について説明する。
第1の例では、出力信号生成部50は、差動増幅器の全てから差信号が生じたときに出力信号を生成する。すなわち、出力信号生成部50は、AND回路として機能する。図3及び図4に示した例では、差動増幅器40a,40b,40cの全てで差信号が生じたときに出力信号が生成される。このような構成を採用することにより、誤動作を防止することが可能であり、検出対象の近接を確実に検出することが可能となる。
第2の例では、出力信号生成部50は、差動増幅器の少なくとも1つで差信号が生じたときに出力信号を生成する。すなわち、出力信号生成部50は、OR回路として機能する。図3及び図4に示した例では、差動増幅器40a,40b,40cの少なくとも一方で差信号が生じたときに出力信号が生成される。このような構成を採用することにより、1つの検出ユニットで正常な検出動作ができない場合でも、他の検出ユニットで正常な検出動作ができれば、センサ全体として正常な検出動作を確保することができる。したがって、検出対象の近接を確実に検出することが可能となる。
図5及び図6も、図1に示した検出ユニット(部材10に備えられる信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、部材20に備えられる信号伝送用電極21,22及び参照用電極23)を複数設けた例である。図5は主として電極配置を示した図であり、図6は主として回路構成を示した図である。
図5及び図6に示すように、信号伝送用電極11、検知用電極12,13a、信号伝送用電極21,22、参照用電極23a及び差動増幅器40aによって1つの検出ユニットが構成され、信号伝送用電極11、検知用電極12,13b、信号伝送用電極21,22、参照用電極23b及び差動増幅器40bによって他の1つの検出ユニットが構成される。差動増幅器40a及び差動増幅器40bは出力信号生成部50に接続されている。出力信号生成部50については、すでに図3及び図4で説明した例と同様である。すなわち、出力信号生成部50は、AND回路或いはOR回路として機能させることができ、図3及び図4で説明した例と同様の効果を得ることができる。
さらに、図7及び図8も、図1に示した検出ユニット(部材10に備えられる信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、部材20に備えられる信号伝送用電極21,22及び参照用電極23)を複数設けた例である。図7は主として電極配置を示した図であり、図8は主として回路構成を示した図である。
図7及び図8に示すように、信号伝送用電極11a、検知用電極12a,13、信号伝送用電極21a,22a、参照用電極23及び差動増幅器40aによって1つの検出ユニットが構成され、信号伝送用電極11b、検知用電極12b,13、信号伝送用電極21b,22b、参照用電極23及び差動増幅器40bによって他の1つの検出ユニットが構成される。差動増幅器40a及び差動増幅器40bは出力信号生成部50に接続されている。出力信号生成部50については、すでに図3及び図4で説明した例と同様である。すなわち、出力信号生成部50は、AND回路或いはOR回路として機能させることができ、図3及び図4で説明した例と同様の効果を得ることができる。
また、図1に示す検出ユニットは、図9のように構成しても同様に実施可能である。このとき、第1の部材10には、第1の信号伝送用電極11と、第1の検知用電極12と、第2の検知用電極13と、第3の検知用電極14とが隣接して設けられている。信号伝送用電極11には、交流電源30が接続されており、交流電源30から信号伝送用電極11に電荷が供給される。検知用電極12及び13には、差動増幅器40が接続されている。また、検知用電極13及び14には、第2の差動増幅器41が接続されている。
第2の部材20には、第2の信号伝送用電極21と、第3の信号伝送用電極22と、第4の信号伝送用電極24と、参照用電極23とが隣接して設けられている。信号伝送用電極21と、信号伝送用電極22と、信号伝送用電極24とは短絡されている。参照用電極23は、グラウンドに接続されている。
部材10及び20が近接状態のときには、信号伝送用電極11と信号伝送用電極21とが対向し、また、検知用電極12と信号伝送用電極22とが対向し、また、検知用電極14と信号伝送用電極24とが対向し、また、検知用電極13と参照用電極23とが対向する。つまり、部材10及び20が離隔状態から近接状態になると、信号伝送用電極11と信号伝送用電極21とが近接し、また、検知用電極12と信号伝送用電極22とが近接し、また、検知用電極14と信号伝送用電極24とが近接し、また、検知用電極13と参照用電極23とが近接する。
図10及び図11は、図9に示す検出ユニット(第1の信号伝送用電極11、第1の検知用電極12、第2の検知用電極13、第3の検知用電極14、第2の信号伝送用電極21、第3の信号伝送用電極22、第4の信号伝送用電極24、参照用電極23、差動増幅器40、第2の差動増幅器41)を複数設けた例である。図10は主として電極配置を示した図であり、図11は主として回路構成を示した図である。
図10及び図11に示すように、信号伝送用電極11a、検知用電極12a〜14a、信号伝送用電極21a,22a,24a、参照用電極23a及び差動増幅器40a,41aによって1つの検出ユニットが構成され、信号伝送用電極11b、検知用電極12b〜14b、信号伝送用電極21b,22b,24b、参照用電極23b及び差動増幅器40b,41bによって他の1つの検出ユニットが構成される。差動増幅器40a,41a及び差動増幅器40b,41bは出力信号生成部50に接続されている。出力信号生成部50については、すでに図3及び図4で説明した例と同様である。すなわち、出力信号生成部50は、AND回路或いはOR回路として機能させることができ、図3及び図4で説明した例と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る図1及び図2のセンサ装置の具体的な構成例について説明する。
図12は、センサ装置の第1の構成例を模式的に示した図である。図12(a)は信号伝送用電極11及び検知用電極12,13の構成例を示し、図12(b)は信号伝送用電極21,22及び参照用電極23の構成例を示す。
図12(a)では、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、ICで構成された回路部62とを同一の基板61上に配置している。すなわち、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、回路部62とは、同一平面上に設けられている。回路部62内には、差動増幅器40(図1及び2参照)等の各種の回路が含まれている。信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、回路部62とはワイヤー63によって接続されている。このように、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、回路部62とを同一の基板61上に配置する(同一平面上に設ける)ことにより、コンパクトな実装を行うことができる。なお、回路部62は必要に応じて別の基板に設けることも可能である。
図12(b)では、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23を同一の基板64上に配置している。すなわち、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23は、同一平面上に設けられている。
これらの基板が上述した部材10及び20に搭載されて、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13が部材10の表面に設けられ、また、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23が部材20の表面に設けられることとなる。
図13は、第2の構成例を模式的に示した図である。本例では、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13は、ICで構成された回路部71の少なくとも一部を覆うように配置されている。回路部71内には、差動増幅器40(図1及び2参照)等の各種の回路が含まれている。信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と、回路部71とはワイヤー72によって接続されている。また、回路部71及びワイヤー72は、モールド樹脂73によって覆われている。このように、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13が回路部71の少なくとも一部を覆うように配置されているため、実装面積を低減することができ、コンパクトな実装を行うことができる。
また、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23は、図13に示すように、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13と対向した同一平面上に設けられている。また、信号伝送用電極21と信号伝送用電極22とを結ぶワイヤー74は、モールド樹脂73によって覆われている。
なお、図13に示した例では、モールド樹脂73のパッケージの外側に信号伝送用電極11及び検知用電極12,13を設けるようにしたが、パッケージ内に設けるようにしてもよい。このような構成を採用することで、よりコンパクトな実装を行うことができる。
図14は、第3の構成例を模式的に示した図である。本例も、部材10における信号伝送用電極84が回路部82の少なくとも一部を覆うように配置されている。具体的には、基板81上に回路部82を配置し、回路部82をモールド樹脂83で覆っている。モールド樹脂83上には、信号伝送用電極84がメッキ法によって形成されている(実際には、検知用電極12,13も同様に形成されている)。モールド樹脂83には穴が形成されており、この穴を通して信号伝送用電極84と回路部82のパッド85が電気的に接続されている。この構成例でも、信号伝送用電極84が回路部82の少なくとも一部を覆うように配置されているため、実装面積を低減することができ、コンパクトな実装を行うことができる。
図15は、第4の構成例を模式的に示した図である。本例も、部材10における信号伝送用電極94が回路部92の少なくとも一部を覆うように配置されている。具体的には、半導体基板(例えばシリコン基板)91上に、通常の集積回路形成技術によって回路部92が形成され、回路部92を絶縁膜93で覆っている。絶縁膜93上には、信号伝送用電極94が形成されている(実際には、検知用電極12,13も同様に形成されている)。絶縁膜93にはヴィアホールが形成されており、ヴィアホール内に形成された導電部95によって、信号伝送用電極94と回路部92とが電気的に接続されている。本構成例でも、信号伝送用電極94が回路部92の少なくとも一部を覆うように配置されているため、実装面積を低減することができ、コンパクトな実装を行うことができる。
図16及び図17は、本発明の第1の実施形態に係るセンサ装置を角度検出センサとして用いた場合の例の模式図を示す。図16は断面図であり、図17(a)及び図17(b)は平面図である。
図16及び図17(a)に示すように、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13からなる複数の第1の電極グループが、第1の部材10の一端から他端に向かって配置されている。同様に、図16及び図17(b)に示すように、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23からなる複数の第2の電極グループが第2の部材20の一端から他端に向かって配置されている。また、第1の部材10の一端と第2の部材20の一端とが接続されている。そして、第1の部材10と第2の部材20との接続点Pを回転中心として、第1の部材10と第2の部材20とが矢印の方向に相対的に回転可能である。
図16及び図17からわかるように、部材10と部材20とのなす角度θが小さくなるにしたがって、オン状態(近接検出状態)となる第1の電極グループ(11、12、13)の数が増加する。したがって、各第1の電極グループ(11、12、13)のオン/オフ状態と角度θとの関係を予め求めておけば、各第1の電極グループ(11、12、13)のオン/オフ状態から角度θを測定することが可能である。したがって、第2の電極グループ(21、22、23)及び第1の電極グループ(11、12、13)の個数を増やせば、アナログ的に角度θを測定することができ、簡単な構成で角度検出装置を構成することが可能である。
また、図18〜図21は、本発明の第1の実施形態に係るセンサ装置を携帯通信端末に適用したときの構成例を示した図である。携帯通信端末としては携帯電話を想定している。
図18〜図21において、部材10は携帯電話の下側部材に対応し、部材20は携帯電話の上側部材に対応する。電極配置領域100に信号伝送用電極11及び検知用電極12,13が配置され、電極配置領域200に信号伝送用電極21,22及び参照用電極23が配置されている。また、部材10及び部材20には、通信機能部が設けられている。
図18は、開閉式の携帯電話を示している。部材10及び20が矢印の方向に移動し、電極配置領域100と電極配置領域200とが近接したときに、部材10及び20の閉状態が検出される。
図19は、スライド式の携帯電話を示している。部材10及び20が矢印の方向に移動し、電極配置領域100と電極配置領域200とが近接したときに、部材10及び20の閉状態が検出される。
図20は、回転式の携帯電話を示している。部材10及び20が矢印の方向に回転し、電極配置領域100と電極配置領域200とが近接したときに、部材10及び20の閉状態が検出される。
図21は、回転式の携帯電話を示している。部材10及び20が矢印の方向に回転し、電極配置領域100と電極配置領域200とが近接したときに、部材10及び20の回転状態が検出される。
なお、ここではセンサ装置を携帯電話等の携帯通信端末の開閉検出に適用する場合を詳細に説明したが、本センサ装置は、携帯通信端末の他に、パーソナルコンピュータ、冷蔵庫、オーブンレンジ、ドア等の電子機器の開閉検出に適用することも可能である。
以上のように、本実施形態では、部材10及び20を閉状態にしたとき、信号伝送用電極11の設置部位の保持電荷により信号伝送用電極21の設置部位に電荷が誘起され、信号伝送用電極21に短絡されている信号伝送用電極22の設置部位に電荷が誘起される。参照用電極23は接地されているため、ここでは、信号伝送用電極22の設置部位及び参照用電極23の設置部位には、互いに異なった電荷が保持されることになる。これにより、部材10及び20を閉状態にしたときに、検知用電極12及び13の設置部位に互いに異なった電荷を誘起することができる。すなわち、部材10と部材20との位置関係の変動に伴って、検知用電極12と信号伝送用電極22とが近接し、検知用電極13と参照用電極23とが近接したときに、検知用電極12,13の設置部位に互いに異なった電荷を誘起することができる。したがって、誘起された電荷の差信号により、部材10及び20の開閉状態を確実に検出することができる。
また、検知用電極12,13に信号伝送用電極22及び参照用電極23以外の物体が近接した場合には、検知用電極12,13の設置部位には同等の電荷が誘起される。そのため、検知用電極12の設置部位に誘起された電荷と検知用電極13の設置部位に誘起された電荷との間には差は生じない。したがって、検知用電極12,13への信号伝送用電極22及び参照用電極23の近接のみを確実に検出することができる。
また、検知用電極13と参照用電極23とが近接する場合、検知用電極13の設置部位の電荷は、ほぼゼロとなるため、ノイズが発生した場合でも、検知用電極12の電荷との間と差を取ることが可能となる。したがって、ノイズが発生する場合でも部材10及び20の開閉状態を確実に検出することができる。
また、信号伝送用電極11及び検知用電極12,13を同一平面上に配置することができ、信号伝送用電極21,22及び参照用電極23を同一平面上に配置することができる。これにより、電極の配置領域を増大させることなく、開閉状態を確実に検出することができる。また、部材20には、ICで構成された回路部が必要ない。これにより、センサ装置の配置領域をより縮小させることができる。したがって、本実施形態によれば、コンパクトな構成で、特定の検出対象の近接のみを確実に検出することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、図22を参照して本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態に係るセンサ装置は、基本的に第1の実施形態と同じ構成であるのでその説明を省略し、ここでは異なる部分について説明する。
図22は、本発明の第2の実施形態に係るセンサ装置の構成を示す概略図である。図22に示されるセンサ装置は、第1の部材(例えば、図1及び図2等に示した部材10に対応)と第2の部材(例えば、図1及び図2等に示した部材20に対応)との位置関係(近接及び離隔状態等)を検出するものである。
第1の部材10には、信号伝送用電極11と、第1の検知用電極12と、第2の検知用電極13とが設けられている。このとき、電極誘起電極13は、信号伝送用電極11及び検知用電極12を取り囲むように配置されている。信号伝送用電極11には、交流電源30が接続されており、交流電源30から信号伝送用電極11に電荷が供給される。
第2の部材20には、信号伝送用電極21と、信号伝送用電極22と、参照用電極23とが設けられている。このとき、参照用電極23は、信号伝送用電極21及び信号伝送用電極22を取り囲むように配置されている。信号伝送用電極21と信号伝送用電極22とは短絡されている。また、参照用電極23は、グラウンドに接続されている。
以上のように、上記第2の実施形態は、グラウンドに接続された参照用電極23で信号伝送用電極21と信号伝送用電極22とを取り囲むように配置するようにしている。これにより、信号伝送用電極11の電界の検知用電極12への漏れ等を低減することが可能となる。
したがって、信号伝送用電極11から検知用電極12へ電界が漏れるのを防ぐことができるため、部材10と部材20との近接をより正確に検知することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、図23を参照して本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態に係るセンサ装置は、基本的に第1の実施形態と同じ構成であるのでその説明を省略し、ここでは異なる部分について説明する。
図23は、本発明の第3の実施形態に係るセンサ装置の構成を示す概略図である。図23に示されるセンサ装置は、第1の部材(例えば、図1及び図2等に示した部材10に対応)と第2の部材(例えば、図1及び図2等に示した部材20に対応)との位置関係(近接及び離隔状態等)を検出するものである。
第1の部材10には、信号伝送用電極11と、第1の検知用電極12と、第2の検知用電極13とが隣接して設けられている。信号伝送用電極11には、周波数f1の交流信号を印加する交流電源31が接続されている。また、検知用電極12には、第2の周波数f2の交流信号を印加する交流電源32が接続されている。ここで、第1の周波数f1と第2の周波数f2との差は、周波数f1及びf2に比べて十分に小さい。R1は入力抵抗である。
第1の部材10と第2の部材20とが近接状態になると、検知用電極12と信号伝送用電極22とが互いに近接する。その結果、検知用電極12の設置部位では、第1の周波数f1と第2の周波数f2との差に対応したビートが発生する。
検知用電極12及び13には、差動増幅器40が接続されている。部材10及び20が近接状態の場合、差動増幅器40に入力するビートとグラウンドとの差は、一定値よりも大きくなるため、差動増幅器40からは大きな差信号が出力される。作動増幅器40から出力される差信号のビート周波数成分は、ビート検出部42によって検出される。ビート検出部42は、LPF(ローパスフィルタ)421及びコンパレータ422によって構成されている。すなわち、LPF421によってビート周波数成分が抽出され、LPF421で抽出されたビート周波数成分の値がリファレンス電圧値よりも大きければ、コンパレータ422からビート検出信号が出力される。
以上のように、上記第3の実施形態では、部材10と部材20との位置関係の変動に伴って検知用電極12と信号伝送用電極22とが近接したときに、ビート周波数成分を有した差信号が発生する。したがって、ビート検出部42によってビート周波数成分を検出することで、第1の部材と第2の部材との位置関係(開閉状態等)を確実に検出することができる。
また、第1の周波数f1と第2の周波数f2との差に対応したビート周波数成分を検出するため、検知用電極12と信号伝送用電極22との近接のみを確実に検出することができる。したがって、コンパクトな構成で、特定の検出対象の近接のみを確実に検出することが可能となる。
なお、特開2003−43078では、一定周波数のキャリア信号を可変容量センサによって振幅変調させ、包絡線検波を行うことによって加速度を検出する機構について述べており、2つの信号の位相を調整する機構を必要とする。しかし、本発明の第3の実施形態における構成では周波数差をビートをとして検出することにより、位相を調整する機構を省略することが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係るセンサ装置の第1の実施形態の概略構成を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を各種開閉機器へ搭載させた場合の模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の電極配置の変更例を示した模式図。 図3のセンサ装置に適用する回路の構成例を示したブロック図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の電極配置の変更例を示した模式図。 図5のセンサ装置に適用する回路の構成例を示したブロック図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の電極配置の変更例を示した模式図。 図7のセンサ装置に適用する回路の構成例を示したブロック図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の概略構成の変更例を示す模式図。 図9のセンサ装置の電極の配置例を示した模式図。 図10のセンサ装置に適用する回路の構成例を示したブロック図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の具体的な構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の具体的な構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の具体的な構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置の具体的な構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を角度検出センサとして用いた場合の例を示す断面図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を角度検出センサとして用いた場合の例を示す平面図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を携帯通信端末に適用したときの構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を携帯通信端末に適用したときの構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を携帯通信端末に適用したときの構成例を示す模式図。 上記第1の実施形態のセンサ装置を携帯通信端末に適用したときの構成例を示す模式図。 本発明に係るセンサ装置の第2の実施形態の概略構成を示す模式図。 本発明に係るセンサ装置の第3の実施形態の概略構成を示す模式図。
符号の説明
10…第1の部材
11,11a,11b…第1の信号伝送用電極
12,12a,12b…第1の検知用電極
13,13a,13b…第2の検知用電極
14,14a,14b…第3の検知用電極
21,21a,21b…第2の信号伝送用電極
22,22a,22b…第3の信号伝送用電極
23,23a,23b…参照用電極
24,24a,24b…第4の信号伝送用電極
30,31,32…交流電源
40,40a,40b…差動増幅器
41,41a,41b…第2の差動増幅器
42…ビート検出部
421…LPF
422…コンパレータ
61,64,81…基板
62,71,82,92…回路部
63,72,74…ワイヤー
73,83…モールド樹脂
84,94…信号伝送用電極
85…パッド
91…半導体基板
93…絶縁膜
95…導電部
100,200…電極配置領域

Claims (17)

  1. 近接時にそれぞれの表面が互いに対向する絶縁性の第1の部材及び第2の部材の位置関係を検出するセンサ装置であって、
    電気信号を発生する第1の信号源と、
    前記第1の部材の表面の第1部位に設けられ、前記電気信号を受けて前記第1部位に電荷を保持させる第1の電極と、
    前記第2の部材の表面の第2部位に設けられ、前記第1の電極が近接したとき前記第1部位の保持電荷に応じた電荷を前記第2部位に誘起させる第2の電極と、
    前記第2の部材の表面の第3部位に設けられ、かつ前記第2の電極と接続され、前記第2部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第3部位に誘起させる第3の電極と、
    前記第1の部材の表面の第4部位に設けられ、前記第3の電極が近接したとき前記第3部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第4部位に誘起させる第4の電極と、
    前記第2の部材の表面の第5部位に設けられ、基準電位点に接続された参照用電極と、
    前記第1の部材の表面の第6部位に設けられ、前記参照用電極が近接したとき前記第5部位に保持される電荷に応じた電荷を前記第6部位に誘起させる第5の電極と、
    前記第4の電極と前記第5の電極との電位差を増幅して前記位置関係に応じた差信号を出力する差動増幅器と
    を具備することを特徴とするセンサ装置。
  2. 請求項1記載のセンサ装置をそれぞれ含む複数の検出ユニットと、
    前記検出ユニットの全てから前記差信号が出力される場合にセンサ出力信号を生成する生成部と
    を備えることを特徴とするセンサシステム。
  3. 請求項1記載のセンサ装置をそれぞれ含む複数の検出ユニットと、
    前記検出ユニットの少なくとも一つから出力される前記差信号に応答してセンサ出力信号を生成する生成部と
    を備えることを特徴とするセンサシステム。
  4. 前記差動増幅器、前記第1の電極、前記第4の電極及び前記第5の電極は、同一平面上に設けられることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記第1の電極、前記第4の電極、及び前記第5の電極は、前記差動増幅器の少なくとも一部を覆うように設けられることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記第1の電極、前記第4の電極及び前記第5の電極を含む複数の第1の電極グループが前記第1の部材の一端から他端に向かって配置され、
    前記第2の電極、前記第3の電極及び前記参照用電極を含む複数の第2の電極グループが前記第2の部材の一端から他端に向かって配置され、
    前記第1の部材の一端と前記第2の部材の一端とが接続されることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  7. 前記第5の電極は、前記第1の電極と前記第4の電極との周囲を取り囲むように設けられ、
    前記参照用電極は、前記第2の電極と前記第3の電極との周囲を取り囲むように設けられることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  8. 前記第1の信号源は、周波数f1の交流信号を出力する交流電源であり、
    前記第4の電極に、周波数f2(ただし、周波数f1とf2との差はf1及びf2よりも十分に小さい)の交流信号を供給する第2の信号源をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  9. 電気信号を発生する第1の信号源と、
    第1部位に設けられ、前記電気信号を受けて前記第1部位に電荷を保持させる第1の電極と、第2部位に設けられ、電荷を保持する部位が近接したとき前記第2部位に当該電荷に応じた電荷を誘起させる第2の電極と、第3部位に設けられ、電荷を保持する部位が近接したとき前記第3部位に当該電荷に応じた電荷を誘起させる第3の電極とを備える第1の基板と、
    第4部位に設けられ、前記第1の基板の近接に伴い、前記第1の電極が近接したとき前記第1部位の保持電荷に応じた電荷を前記第4部位に誘起させる第4の電極と、第5部位に設けられ、前記第4の電極と接続し、前記第4部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第5部位に誘起させ、この電荷に応じた電荷を前記第2部位に誘起させる第5の電極と、第6部位に設けられ、基準電位点に接続し、前記第3の電極が近接したとき前記第6部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第3部位に誘起させる参照用電極とを備える第2の基板と、
    前記第2部位の保持電荷と前記第3部位の保持電荷との電位差を増幅して差信号を出力する差動増幅器と
    を具備することを特徴とするセンサ装置。
  10. 請求項9記載のセンサ装置をそれぞれ含む複数の検出ユニットと、
    前記検出ユニットの全てから前記差信号が出力される場合にセンサ出力信号を生成する生成部と
    を備えることを特徴とするセンサシステム。
  11. 請求項9記載のセンサ装置をそれぞれ含む複数の検出ユニットと、
    前記検出ユニットの少なくとも一つから出力される前記差信号に応答してセンサ出力信号を生成する生成部とを備えることを特徴とするセンサシステム。
  12. 前記差動増幅器は、前記第1の基板に設けられることを特徴とする請求項9に記載のセンサ装置。
  13. 前記差動増幅器、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記第3の電極は、同一平面上に設けられることを特徴とする請求項9に記載のセンサ装置。
  14. 前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記第3の電極は、前記差動増幅器の少なくとも一部を覆うように設けられることを特徴とする請求項9に記載のセンサ装置。
  15. 前記第3の電極は、前記第1の電極と前記第2の電極との周囲を取り囲むように設けられ、
    前記参照用電極は、前記第4の電極と前記第5の電極との周囲を取り囲むように設けられることを特徴とする請求項9に記載のセンサ装置。
  16. 前記第1の信号源は、周波数f1の交流信号を出力する交流電源であり、
    前記第2の電極に、周波数f2(ただし、周波数f1とf2との差はf1及びf2よりも十分に小さい)の交流信号を供給する第2の信号源をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載のセンサ装置。
  17. 第1の部材と、第2の部材と、第1及び第2の部材の位置関係を検出するセンサ装置とを具備する電子機器であって、
    前記センサ装置は、
    電気信号を発生する第1の信号源と、
    前記第1の部材の表面の第1部位に設けられ、前記電気信号を受けて前記第1部位に電荷を保持させる第1の電極と、
    前記第2の部材の表面の第2部位に設けられ、前記第1の電極が近接したとき前記第1部位の保持電荷に応じた電荷を前記第2部位に誘起させる第2の電極と、
    前記第2の部材の表面の第3部位に設けられ、かつ前記第2の電極と接続され、前記第2部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第3部位に誘起させる第3の電極と、
    前記第1の部材の表面の第4部位に設けられ、前記第3の電極が近接したとき前記第3部位に誘起された電荷に応じた電荷を前記第4部位に誘起させる第4の電極と、
    前記第2の部材の表面の第5部位に設けられ、基準電位点に接続された参照用電極と、
    前記第1の部材の表面の第6部位に設けられ、前記参照用電極が近接したとき前記第5部位に保持される電荷に応じた電荷を前記第6部位に誘起させる第5の電極と、
    前記第4の電極と前記第5の電極との電位差を増幅して前記位置関係に応じた差信号を出力する差動増幅器と
    を具備することを特徴とする電子機器。
JP2007249506A 2007-09-26 2007-09-26 センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器 Active JP5044348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249506A JP5044348B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器
US12/234,732 US8041534B2 (en) 2007-09-26 2008-09-22 Sensor device, and sensor system and electronic device using the sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249506A JP5044348B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080008A true JP2009080008A (ja) 2009-04-16
JP5044348B2 JP5044348B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40508315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249506A Active JP5044348B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8041534B2 (ja)
JP (1) JP5044348B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219622A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp センサ装置及び間欠処理方法
JP2011090897A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 壁スイッチ装置
KR20130116580A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 사이레고 테크놀로지 인코포레이티드 용량 결합 기반 센서
JP2013239237A (ja) * 2011-03-25 2013-11-28 Silego Technology Inc 容量結合型センサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4874910B2 (ja) * 2007-09-25 2012-02-15 株式会社東芝 センサ装置及び表示装置
US8395370B2 (en) 2010-03-25 2013-03-12 Silego Technology, Inc. Capacitive coupling based sensor
US9331694B2 (en) 2010-03-25 2016-05-03 Silego Technology, Inc. Capacitive coupling based proximity sensor
US8688393B2 (en) * 2010-07-29 2014-04-01 Medtronic, Inc. Techniques for approximating a difference between two capacitances
US8933712B2 (en) 2012-01-31 2015-01-13 Medtronic, Inc. Servo techniques for approximation of differential capacitance of a sensor
DE102013102237B4 (de) * 2013-03-06 2015-03-19 K.A. Schmersal Holding Gmbh & Co. Kg Kapazitiver Positionsschalter
US10634479B2 (en) * 2016-06-20 2020-04-28 Tokyo Electron Limited Measuring instrument for measuring electrostatic capacity and method of calibrating transfer position data in processing system by using measuring instrument
JP6832207B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 静電容量測定用の測定器
JP7029983B2 (ja) * 2018-03-09 2022-03-04 東京エレクトロン株式会社 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
EP4170461B1 (en) 2021-10-25 2024-07-10 STMicroelectronics S.r.l. Method for detecting an open or closed state of a foldable electronic device
US11989065B2 (en) 2022-01-18 2024-05-21 Stmicroelectronics S.R.L. Screen state detection using an electrostatic charge variation sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070582A (en) * 1976-09-03 1978-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company X-ray film holder using capacitive sensing for determining film size
US5421213A (en) * 1990-10-12 1995-06-06 Okada; Kazuhiro Multi-dimensional force detector
JPH1038508A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hewlett Packard Co <Hp> 位置検出装置及び位置決め装置
JP2001221700A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
JP2003043078A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Murata Mfg Co Ltd 容量検出装置
EP1593988A4 (en) 2002-12-25 2009-01-14 Act Elsi Inc APPROXIMATE SENSOR FOR DETERMINING ELECTROSTATIC CAPACITY
JP4437699B2 (ja) * 2004-05-14 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 センサ
EP1763078B1 (en) * 2005-09-09 2013-04-10 STMicroelectronics Srl Alignment measurement system to determine alignment between chips
JP4189426B2 (ja) * 2007-01-31 2008-12-03 株式会社東芝 センサ装置、及びこれを用いた携帯通信端末及び電子機器
JP4874910B2 (ja) * 2007-09-25 2012-02-15 株式会社東芝 センサ装置及び表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219622A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp センサ装置及び間欠処理方法
JP2011090897A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 壁スイッチ装置
TWI449073B (zh) * 2009-10-22 2014-08-11 Toshiba Lighting & Technology 牆壁開關裝置
JP2013239237A (ja) * 2011-03-25 2013-11-28 Silego Technology Inc 容量結合型センサ
KR20130116580A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 사이레고 테크놀로지 인코포레이티드 용량 결합 기반 센서
KR102199857B1 (ko) * 2012-04-16 2021-01-12 사이레고 테크놀로지 인코포레이티드 용량 결합 기반 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US8041534B2 (en) 2011-10-18
US20090086879A1 (en) 2009-04-02
JP5044348B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044348B2 (ja) センサ装置、及びこれを用いたセンサシステムと電子機器
JP4189426B2 (ja) センサ装置、及びこれを用いた携帯通信端末及び電子機器
JP6605678B2 (ja) 指紋感知システムおよび方法
US9953204B2 (en) Fingerprint sensing system with sensing reference potential providing circuitry
JP5955951B2 (ja) 浮動ブリッジを含む容量測定用の集積回路
JP2011065614A (ja) 位置検出装置
US10737935B2 (en) MEMS sensors, methods for providing same and method for operating a MEMS sensor
JP2017525004A (ja) 指紋感知システムおよび導電筐体を備えた電子機器
US20150145537A1 (en) Capacitive sensor with differential shield
US20160078269A1 (en) Fingerprint sensor with sync signal input
CN100454028C (zh) 阻抗检测电路及其方法
US20100045489A1 (en) Rotary Electrostatic Encoder
US11301593B2 (en) PUF-film and method for producing the same
JP2011179822A (ja) 物理量センサ
CN103793114A (zh) 具有高感测灵敏度的电容式感测阵列装置及电子设备
US8103026B2 (en) Microphone module with electromagnetic interference shielding means
CN106778462A (zh) 指纹传感器及电子设备
Nagata et al. On-chip physical attack protection circuits for hardware security
CN105051500A (zh) 磁传感器装置
US6505513B1 (en) Arrangement for measuring rotational velocity
US20230194564A1 (en) Inertial detection circuit, inertial sensor, and inertial detection method
EP4187264A1 (en) Electrostatic charge sensor with high impedance contact pads
US20220384368A1 (en) Puf-film and method for producing the same
JP2007259970A (ja) 電子機器に搭載された指紋センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5044348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250