JP2009079289A - 竪型炉及びその操業方法 - Google Patents

竪型炉及びその操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009079289A
JP2009079289A JP2008177087A JP2008177087A JP2009079289A JP 2009079289 A JP2009079289 A JP 2009079289A JP 2008177087 A JP2008177087 A JP 2008177087A JP 2008177087 A JP2008177087 A JP 2008177087A JP 2009079289 A JP2009079289 A JP 2009079289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
iron
coke
tuyere
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350153B2 (ja
Inventor
Akihiko Shinotake
昭彦 篠竹
Yasuhiko Omatsu
保彦 尾松
Masaaki Naito
誠章 内藤
Kazushi Akagi
一志 赤木
Norio Nitta
法生 新田
Atsushi Tsubota
淳 坪田
Zenetsu Kikuchi
善悦 菊池
Shin Murase
伸 村瀬
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Tsuyoshi Matsuda
強志 松田
Hans Jaan Lachner
ラヒナー ハンス−ヤーン
Michel Lemperle
ランペール ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuettner GmbH and Co KG
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kuettner GmbH and Co KG
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuettner GmbH and Co KG, Nippon Steel Corp filed Critical Kuettner GmbH and Co KG
Priority to JP2008177087A priority Critical patent/JP4350153B2/ja
Priority to EP08778303A priority patent/EP2202324A4/en
Priority to PCT/JP2008/063077 priority patent/WO2009031368A1/ja
Publication of JP2009079289A publication Critical patent/JP2009079289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350153B2 publication Critical patent/JP4350153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/12Shells or casings; Supports therefor
    • F27B1/14Arrangements of linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B11/00Making pig-iron other than in blast furnaces
    • C21B11/02Making pig-iron other than in blast furnaces in low shaft furnaces or shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/02Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
    • C21B13/023Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces wherein iron or steel is obtained in a molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/04Blast furnaces with special refractories
    • C21B7/06Linings for furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/18Bell-and-hopper arrangements
    • C21B7/20Bell-and-hopper arrangements with appliances for distributing the burden
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/16Arrangements of tuyeres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/26Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】高炉用コークスを多量に配合した固体原料を用いて、低コストでかつ高生産性で操業が可能な竪型炉とその操業方法を提供する。
【解決手段】炉下部内に充填されたコークスベッド上に、炉頂から、平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源と、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を、層状又は混合の状態で装入し、炉下部の羽口から送風して鉄源を溶融し、銑鉄を製造する竪型炉であって、(i)炉高方向の最下段の羽口の下面から炉底底盤上面までの距離が、羽口下面位置における炉径の0.7倍以上であり、かつ、(ii)シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に、それぞれ配置された内張耐火物の熱伝導率及び厚みを基に計算される、上記シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲の内容積当りの炉体放散熱が0.15Mw/m3以下であることを特徴とする竪型炉。
【選択図】図1

Description

本発明は、スクラップ又は製鉄プロセスで発生する銑鉄屑、製鉄ダストなどの鉄廃棄物を原料として銑鉄を製造するための竪型炉及びその操業方法に関する。
鉄鉱石を鉄源とする銑鉄の製造方法としては、高炉法が主流である。
高炉法では、炉頂から装入した鉄鉱石が炉内を降下していく間に、羽口から吹き込まれた熱風によってコークスとの反応で生成され、炉内を下から上方に向かって流れる高温還元ガス(CO)によって、鉄鉱石中の酸化鉄は、約60%以上の比率で間接還元される。
このため、高炉法では、間接還元率を確保するために、送風温度を1000℃以上とし、かつ、送風速度を高めることにより、炉内の羽口前にレースウエイ空間を形成し、この領域でのガス利用率:ηCO(=CO2/(CO+CO2))が0となるように還元ガス(CO)を生成している。
一方、鉄鉱石に比べて金属化率の高い、鉄屑、鋳物屑、銑鉄等を主体とする鉄源を、通常の高炉に比べて内容積が小さい竪型炉で溶解し、銑鉄を製造する方法として、キュポラ法などが知られている。
この種の竪型炉では、還元を必要としない金属化率の高い鉄源を使用するので、高炉法のように、炉内の羽口前方にレースウエイ空間を形成すると、送風中の酸素(O2)によるコークス(C)の燃焼反応(C+O2→CO2)による発熱後、CO2ガスとコークス(C)のソルーションロス反応(CO2+C→1/2CO)時の吸熱により、炉内熱量が低減し、鉄源を十分に溶融することが困難となる。
したがって、キュポラなどの竪型炉を用いて金属化率の高い鉄源を溶融する操業では、炉内の羽口前方にレースウェイが形成されない低い送風速度の条件で、羽口から酸素富化した冷風や、600℃以下の熱風を炉内に吹き込み、さらに、炉内の熱量低下を抑制するために、高炉用コークスに比べてソルーションロス反応が起き難い、粒度の大きな鋳物用コークスを固体燃料として使用していた。
鋳物用コークスは、高炉用コークスに比べて粒径が大きく、強度が高く、灰分が少ない。鋳物用コークスは、粒径が大きいため、ソルーションロス反応の反応性が低い点で、また、粒径が大きく、強度が高く、灰分が少ないため、炉内での粉化量及びスラグ発生量が少なく、炉内通気性に優れる点で、高炉用コークスに比べて有利である。
しかし、鋳物用コークスは、高炉用コークスに比べて高価であることから、銑鉄の製造コストを増加させる原因となるので、銑鉄の製造コスト削減のため、高炉用コークスを多く用いる竪型炉の安定操業が望まれている。
また、製鉄プロセスで大量に発生する鉄分を多く含有する製鉄ダストや銑鉄屑のリサイクル処理に、高炉に比べて操業の自由度が大きいキュポラなどの竪型炉の適用が期待されている。
製鉄ダストは、酸化鉄を多く含有し、銑鉄屑に比べて金属化率が低いため、従来のキュポラなどの竪型炉の鉄源の溶融機能に加えて、金属化率が低い鉄源中に含有する酸化鉄を還元する機能が求められるようになってきた。
このような背景で、近年、キュポラなどの竪型炉の操業において、焼結プロセス鉄屑、鋳物屑、銑鉄等の還元を必要としない(金属化率の高い)鉄源の他に、ダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊(炭材含有率の高い塊成鉱)などの還元が必要な鉄源を用いて、鉄源の溶解とともに、一部還元の機能をもたせた竪型炉の操業方法が提案されている。
例えば、非特許文献1には、還元機能も必要とする竪型炉において、600℃以下の比較的送風温度が低い熱風を炉内に吹き込み、高炉法のように羽口先にレースウエイを形成しないで、含炭ペレットを5質量%使用して操業を行ったことが報告されている。
また、特許文献1には、2次羽口を有する高炉と、1次羽口を有し、高炉より大きな直径を有する炉床からなる溶解炉を用い、高炉と炉床の結合部に位置する小径コークスからなる燃料ベット上に、高炉炉頂部から鉄屑と自己還元性鉱からなる鉄源のみを装入する方法、が提案されている。
この方法によれば、炉床部で自己還元性鉱が燃料ベットの小径コークスと直接溶融還元を生じ、この吸熱反応により溶融熱量が低下するが、高炉部の2次羽口でCOの燃焼反応により発熱量を得ることにより、高い燃焼効率ηCO(=CO2/(CO+CO2))の下で鉄屑を溶融するための熱量が得られる。
しかし、この方法では、炉床部での自己還元性鉱塊の直接溶融還元による通気性低下や、溶銑への浸炭によるベットコークスの消費量増加などが問題となる。また、炉床部での自己還元性鉱塊の直接溶融還元は吸熱反応であるため、これにより、炉床部の温度が低下すると、出銑が不安定となり、減風、さらには、休風せざるを得ない事態となり、銑鉄の生産性が大きく低下する原因となる。
また、特許文献2には、炉下部内に充填されたコークスベッド上に、竪型炉の炉頂部からダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊などの還元が必要な鉄源と、溶解だけでよい鉄屑、銑鉄などの鉄源、及び、小径コークスを装入し、炉壁の高さ方向に設けた2段の羽口から、常温又は600℃以下の酸素含有ガスを送風して、還元と溶解を行う操業方法において、鉄源の平均金属化率に基づいて、還元と溶解に最適なηCO(ガス利用率)を求め、排ガスのηCOを、装入物の炉内高さを調節して、最適範囲に制御する操業方法が提案されている。
また、上記操業方法において、炉頂部から、還元が必要でない金属化率の高い鉄源を比較的粒径の大きなコークスと混合して炉中心部に装入し、還元が必要な金属化率が低い鉄源を小径コークスと混合して炉周辺部に装入し、炉下部のコークスベッドの高さ、及び/又は、装入物の炉内高さを調節することにより、還元と溶解に最適なηCO(ガス利用率)の範囲に、排ガスのηCOを制御する操業方法が提案されている。
また、特許文献3にも、自己還元性鉱塊、ダスト塊成鉱、鉄屑等の鉄源、小径コークス等の原燃料を竪型炉に装入する際に、原燃料装入の2チャージ以上を1サイクルとし、各サイクル毎に、炉中心部には還元を必要としない鉄屑等の鉄源等と大径コークス(粒径が60mm以上)を混合して装入し、炉周辺部には還元を必要とする自己還元性鉱塊、ダスト塊成鉱等の鉄源等と小径コークス(粒径が60mm以下)を混合して装入し、かつ、炉中心部の鉄源/コークスの重量比が炉周辺部に比べて大きくなるようにする方法が提案されている。
これら特許文献2及び3の方法によれば、鉄屑などの金属化率の高い鉄源及び大径の鋳物用コークスの混合物と、自己還元性塊性鉱などの還元が必要な金属化率の低い鉄源及び小径の高炉用コークスの混合物とを、それぞれ、炉半径方向に区分して装入するので、高炉用コークスのソルーションロス反応(吸熱反応)による鉄源の溶融熱量低下を抑制することができる。
しかし、上記操業方法においては、炉半径方向に区分して、それぞれ適した粒径のコークスと混合して装入するための特殊な装入装置が必要となり、また、装入時の制御要因が多く、生産性が低下する原因となるため、高生産を指向する操業には向かないという欠点がある。
また、炉中心部の通気性を向上するために炉中心部に大径の鋳物用コークスを装入する必要があるため、安価な粒径の高炉用コークスの使用量を増加するのには限界がある。特許文献4には、炉体内壁面から炉中心までの面積に対する、各羽口先端から炉中心までの面積の比(羽口先端面積比)が32〜42%の範囲内となるように羽口を設けたキュポラ、及び、このキュポラを用い、コークスを主燃料として冷鉄源を溶解して溶銑を溶製するキュポラによる溶銑の溶製方法が記載されている。このキュポラによれば、コークスの燃焼により発生した高温CO2ガスと炉壁の接触が少なくなり、側壁からの抜熱量が減少して、炉内熱効率が向上するので、使用コークスの30〜40%を、鋳物用コークスから高炉用コークスに置換できるが、40%を超える高炉用コークスの置換は、コークスのソルーションガス反応による吸熱量を増加させ、その結果、炉下部の温度が低下し、安定して溶銑を製造することが困難となる。
特表平01−501401号公報 特開平10−036906号公報 特開平09−203584号公報 特開2007−002305号公報 Gokselら、Transactions of the American Foundrymen's Society Vol 85 AFSDes Plaines. III. (1977). p.327-332
本発明者らの検討によれば、鋳物用コークスに比べて小粒径で、灰分が高く、低強度の高炉用コークスを固体原料として多量に使用して竪型炉の操業を行う場合は、炉内の圧力損失が大きくなり、操業条件によっては、200hPaを超える高い炉内圧力条件での操業となる。
また、鉄源として、ダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊(炭材含有率の高い塊成鉱)などの金属化率が低い鉄源(還元が必要な鉄源)を多く用いる場合には、酸化鉄の還元により生成するスラグによって炉内の通気が低下(圧力損失が上昇)し、炉内圧力が増加する傾向になる。
スクラップ、銑鉄屑、製鉄ダストなどの鉄廃棄物の溶融、還元に使用されるキュポラなどの竪型炉は、通常、操業時の炉内圧を50〜100hPa程度を想定して設計されている。本発明者らの検討によれば、このような従来の竪型炉を用いて、上記のような高い炉内圧力条件で操業を行う場合には、以下の問題が生じることが確認された。
つまり、200hPa程度を超える高い炉内圧力で竪型炉の操業を行う場合には、減風(羽口からの送風量の減少)時、又は、休風(羽口からの送風を休止する)時に、炉内圧力が急激に低下するので、溶銑滓、特に、比重の軽いスラグ(溶銑上層)が急激に上昇し、羽口の溶損トラブルを招くおそれがある。
キュポラなどの竪型炉は、高炉に比べて操業の自由度が大きい反面、操業時に炉況変動により減風したり、出鉄滓トラブルや設備トラブルにより休風する頻度が、高炉に比べて多く、溶銑滓レベルの上昇及び溶損トラブルは、銑鉄の生産性を大きく低下させる原因となるので、避けなければならない。
また、本発明者らの検討によれば、粒径が小さい高炉用コークスを多量に使用すると、上述したソルーションロス反応(C(コークス)+CO2(コークスの燃焼ガス)→2CO−Q(吸熱))の進行が助長され、従来の竪型炉を用いて操業する場合には、炉内の熱量が低減し、鉄源の溶融が不十分となるとともに、炉内温度低下による出銑滓の不安定化などの生産性低下及び溶銑品質低下の原因となることが判明した。
本発明は、上記従来技術の現状に鑑みて、高炉用コークスを多量に配合した固体原料を用いて、高い炉内圧力で操業する際に、減風時又は休風時の炉内圧力低下に起因して生じるスラグ上昇による羽口溶損トラブルを防止し、かつ、コークスのソルーションロス反応に起因する炉内熱量低減を補償することで、低コストでかつ高生産性での操業を可能とする竪型炉及びこれを用いた竪型炉の操業方法を提供する。
本発明は、上記課題を解決するものであって、その要旨は、以下のとおりである。
(1)炉下部内に充填されたコークスベッド上に、炉頂から、平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源と、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を、層状又は混合の状態で装入し、炉下部の羽口から送風して鉄源を溶融し、銑鉄を製造する竪型炉であって、
(i)炉高方向の最下段の羽口の下面から炉底底盤上面までの距離が、羽口の下面位置における炉径の0.7倍以上であり、かつ、
(ii)シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に、それぞれ配置された内張耐火物の熱伝導率及び厚みを基に計算される、上記シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲における内容積当りの炉体放散熱が、0.15Mw/m3以下である
ことを特徴とする竪型炉。
(2)前記平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源に加えて、平均金属化率が95未満%の金属化率が低い鉄源を鉄源として用いることを特徴とする上記(1)に記載の竪型炉。
(3)前記シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に配置された内張耐火物の熱伝導率が、それぞれ、2W/m・k以下、6W/m・k以下、6W/m・k以下、及び、2W/m・k以下であり、該内張耐火物の厚みが、それぞれ、400mm以上、550mm以上、550mm以上、及び、200mm以上であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の竪型炉。
(4)前記高炉用コークスは、最大粒径72mm以下、灰分が9質量%以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れかに記載の竪型炉。
(5)前記金属化率が高い鉄源は、鉄屑、銑鉄、鋳物屑、ホットブリケット鉄(MBI)、及び、直接還元鉄(DRI)の1種又は2種以上からなり、前記金属化率が低い鉄源は、ダスト塊成鉱又は自己還元性鉱塊からなることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れかに記載の竪型炉。
(6)上記(1)〜(5)の何れかに記載の竪型炉を用い、炉下部内に充填されたコークスベッド上に、炉頂から、平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源と、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を層状又は混合の状態で装入し、炉下部の羽口から送風して鉄源を溶融し、銑鉄を製造する竪型炉の操業方法であって、
炉内空塔ガス流速が1Nm/s以上となるように、前記羽口から吹き込む送風量を制御する
ことを特徴とする竪型炉の操業方法。
(7)前記平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源に加えて、平均金属化率が95未満%の金属化率が低い鉄源を鉄源として用いることを特徴とする上記(6)に記載の竪型炉の操業方法。
(8)前記シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に配置された内張耐火物の熱伝導率が、それぞれ、2W/m・k以下、6W/m・k以下、6W/m・k以下、及び、2W/m・k以下であり、該内張耐火物の厚みが、それぞれ、400mm以上、550mm以上、550mm以上、及び、200mm以上であることを特徴とする上記(6)又は(7)に記載の竪型炉の操業方法。
(9)前記高炉用コークスは、最大粒径72mm以下、灰分が9質量%以上であることを特徴とする上記(6)〜(8)の何れかに記載の竪型炉の操業方法。
(10)前記金属化率が高い鉄源は、鉄屑、銑鉄、鋳物屑、ホットブリケット鉄(MBI)、及び、直接還元鉄(DRI)の1種又は2種以上からなり、前記金属化率が低い鉄源は、ダスト塊成鉱又は自己還元性鉱塊からなることを特徴とする上記(6)〜(9)の何れかに記載の竪型炉の操業方法。
本発明によれば、キュポラなどの竪型炉を用いて、固体原料として安価な高炉用コークスを多量に使用し、高い炉内圧力条件で操業する際に、竪型炉の羽口から炉底までの深さを十分に確保すること、及び、竪型炉の羽口の高さ及びシャフト部から炉底底盤までの炉体放散熱の最適化により、減風時又は休風時の炉圧力が低下した場合のスラグ上昇による羽口溶損トラブルを防止することができ、かつ、コークスのソルーションロス反応に起因する炉内熱量低減を補償することができる。
したがって、本発明の適用により、スクラップ又は製鉄プロセスで発生する銑鉄屑、製鉄ダストなどの鉄廃棄物を原料として銑鉄を製造する際に、銑鉄の製造コストを低減することができるとともに、生産性の高い操業を安定して行うことができる。よって、本発明による産業上への貢献は多大なものである。
本発明について、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に、竪型炉の一態様を示す。
竪型炉1は、基本的に、炉本体2の下部に設けられた羽口6と、炉本体2の上部に設けられたガス吸引部4、及び、このガス吸引部4内に貫通して設けられた炉頂部3とで構成されている。
羽口6は、基本的には、炉の高さ方向に、上段羽口6a及び下段羽口6bの2段設けられ、上段羽口6aは、炉下部に充填されたコークスベット8表面の直上の高さ位置に設けられ、下段羽口6bは、コークスベット8内の高さ位置に設けられる。
羽口径は、羽口先でレースウエイを作らないように、高炉に比べて送風速度が遅くなるように設定される。なお、本発明は、羽口は2段に限られるものではなく、送風条件により1段で行うことも可能である。
上段羽口6a及び下段羽口6bの2段の羽口から送風する場合は、下段羽口6bから、室温又は600℃以下の空気を吹き込むことで、主として、コークスを燃焼させ、上段羽口6aから室温の空気を吹き込むことで、一部燃焼ガス(CO2)とコークスのソルーションロス反応で生成したCOガスを燃焼させ、ソルーションロス反応(吸熱)による鉄源の溶融熱量の低下を補償する。
なお、1段の羽口から送風する場合は、羽口を上記下段羽口6bと同じ高さ位置に設け、コークスの燃焼を促進し、鉄源の溶融熱量を高めるために、下段羽口6bから吹き込まれる室温又は600℃以下の空気中に酸素を富化し、酸素濃度を高めることが必要となる。
一方、図1に示す2段の羽口から送風する場合は、上段羽口6aからの送風により、熱量を補償できるため、下段羽口6bから吹き込む室温又は600℃以下の空気中に酸素を富化し、コークスの燃焼を促進し、鉄源の溶融熱量を高めることは、必ずしも必要としない。
原燃料10は、それぞれの原料ホッパーから切り出され、それぞれ、秤量器で秤量された後、装入装置であるバケット7内に収容され、このバケット7を介して、竪型炉1の炉頂部3から、竪型炉1の下部に形成されたコークスベット8上に、固体燃料と鉄源が層状又は混合の状態となるように装入される。
なお、固体燃料と鉄源を層状に装入するためには、固体燃料と鉄源をバケット7内に層状に装入し、バケット7底部を開放して炉内に装入するが、落下時に、固体燃料と鉄源の一部が混合するので、固体燃料と鉄源は、主として、固体燃料と鉄源の層状で装入され、その一部が固体燃料と鉄源の混合の状態で装入される。
原燃料10の堆積高さ(ストックレベル)は、炉頂部3内の上部の高さ位置に調整され、炉頂部3内のガス吸引部4から上方の高さ方向範囲を原燃料10を充填した状態とすることで、炉頂最上部(開口部)を封止(これを、マテリアルシールという)している。
なお、当然のことながら、操業中、原燃料10の溶融による原燃料の降下に伴い、原燃料10の堆積高さ(ストックレベル)レベルは低下する。このため、炉頂部3を封止しながら安定した原燃料の溶融を行うために、炉頂部3の内側にレベル計(図示なし)などを取り付け、これにより、原燃料10の堆積高さ(ストックレベル)を計測し、ストックレベルを所定レベルに維持するように、原燃料10の装入タイミングを制御する。
竪型炉1の炉頂部の上方から装入された原燃料10中の鉄源は、炉内を降下する間に、羽口6から吹き込まれた空気中の酸素によるコークス(C)の燃焼熱により溶解されるとともに、鉄源中に一部含有される酸化鉄は、還元ガス(CO)、固体炭素(C)、又は、溶銑中炭素([C])で還元され、さらに、コークスベッド8を降下して、炉底部に溜まる。
炉底部の炉底底盤上面の高さレベルには、炉外に設けられた貯銑滓部11と連通する連結管12が備えられ、炉内の炉底部に溜まった溶銑滓は、連結管12を通って炉外の貯銑滓部11に流れ、溶銑滓の上層部の溶滓(スラグ)と下層部の溶銑に分離された後、下層部の溶銑は、出銑口9から取り出される。
なお、鉄源の溶解及び一部還元が行われる溶融還元領域は、主として、コークスベッド8の表面から、上方に、約1〜2.5m程度の炉高さ方向範囲(バケット7内に収容された原燃料の約1〜2.5チャージに相当する)に形成される。
本発明において、固体燃料として、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を用いる。高炉用コークスは、鋳物用コークスに比べて安価であり、製鉄プロセスで製造されるため、安定して入手可能である。銑鉄コストを大幅に低下するためには、高炉用コークスを70質量%以上配合した固体燃料を用いる必要があるので、固体燃料中の高炉用コークスの配合割合を70質量%以上とした。
一方、本発明において、固体燃料中に70質量%以上配合する高炉用コークスは、通常の鋳物用コークスに比べて、粒度が小さく、灰分が多く、強度が低い性状を有する。
通常の鋳物用コークスの粒度は、最大粒径300mm以下、平均粒径80mm以上、灰分が9%以下である。これに対して、本発明では、最大粒径72mm以下、平均粒径60mm以下、灰分が9質量%以上の高炉用コークスを使用する。
一般にコークスの粒度が小さくなるほど、炉内の圧力損失が高まり、コークス中の灰分量が多くなるほど、スラグ発生量が多くなるので、通気性の悪化により、炉内の圧力損失が高まる。また、コークス強度が低くなると、コークス装入時や炉内での荷重付加により、コークスの破壊により粉化する割合が増加し、炉内の通気性が低下し、圧力損失が上昇する原因となる。本発明において使用する高炉コークスの粒径は、40mm以上が好ましく、灰分は、14%以下が好ましい。
本発明者らの検討によれば、上記の性状を有する高炉用コークスを70質量%以上配合した固体燃料を用いて、鉄源を溶融又は溶融、還元する場合には、炉内の圧力損失が大きくなり、操業時の炉内圧力が200hPaを超えることを確認した。
また、操業時の炉内圧力の上昇は、鉄源によっても影響し、金属化率が高い鉄源のみを溶融する場合に比べ、金属化率が低い鉄源を溶融、還元する場合には、操業時の炉内圧力が高くなる。
本発明では、鉄源は、平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源と、平均金属化率が95%未満の金属化率が低い鉄源に区分される。
平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源は、例えば、鉄屑、銑鉄、鋳物屑、ホットブリケット鉄(MBI)、直接還元鉄(DRI)などが挙げられ、金属化率の高く、溶解のみが必要な(還元を必要としない)鉄源を意味する。また、平均金属化率が95%未満の金属化率が低い鉄源は、例えば、ダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊(炭材含有率の高い塊成鉱)などが挙げられ、金属化率の低く、還元が必要な鉄源を意味する。
平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源のみを用いて鉄源を溶融する場合に比べて、この金属化率が高い鉄源に加えて、平均金属化率が95%未満の金属化率が低い鉄源を用いて鉄源を溶融、還元する場合には、上記金属化率が低い鉄源中の酸化鉄の溶融、還元により生成されるスラグが、炉内の通気性を低下させるため、炉内圧力が上昇しやすくなる。
スクラップ、銑鉄屑、製鉄ダストなどの鉄廃棄物の溶融、還元に使用されるキュポラなどの竪型炉は、通常、操業時の炉内圧を50〜100hPa程度を想定して設計されている。本発明者らの検討によれば、このような従来の竪型炉を用いて、上記のような高い炉内圧力条件で操業を行う場合には、以下の問題が生じることが確認された。
つまり、200hPa程度を超える高い炉内圧力で竪型炉の操業を行う場合には、減風(羽口からの送風量の減少)時、又は、休風(羽口からの送風を休止する)時に、炉内圧力が急激に低下するため、溶銑滓、特に比重の軽いスラグ(溶銑上部)が急激に上昇し、羽口の溶損トラブルを招くおそれがある。
キュポラなどの竪型炉は、高炉に比べて操業の自由度が大きい反面、操業時に炉況変動により減風したり、出鉄滓トラブルや設備トラブルにより休風する頻度が高炉に比べて多いため、溶銑滓レベルの上昇及び溶損トラブルは、銑鉄の生産性を大きく低下させる原因となるので、避けなければならない。
また、本発明者らの検討によれば、粒径が小さい高炉用コークスを多量に使用すると、上述したソルーションロス反応(C(コークス)+CO2(コークスの燃焼ガス)→2CO−Q(吸熱))の進行が助長され、従来の竪型炉を用いて操業する場合には、炉内の熱量が低減し、鉄源の溶融が不十分となるとともに、炉内温度の低下による出銑滓の不安定化などの、生産性の低下及び溶銑品質の低下の原因となることが判明した。
本発明は、このような高炉用コークスを多量に配合した固体原料を用いて鉄源を溶融又は溶融、還元する竪型炉の操業において生じる上記羽口溶損トラブルと熱量低減の問題を解決するために、以下に詳述するように、竪型炉において、(i)炉高方向の最下段の羽口の位置、及び、(ii)シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲の内張耐火物の熱伝導率及び厚み、及び、炉内温度条件及び炉体冷却条件で決まる炉体放散熱、を最適化したことを特徴とする。
以下に、本発明の竪型炉における、炉高方向の最下段の羽口の位置、及び、シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲の内張耐火物の熱伝導率及び厚みで決まる炉体放散熱の限定理由について説明する。
(最下段の羽口位置:炉底底盤上面から炉径の0.7倍以上)
上述したように竪型炉本体の炉底部は、炉本体外側に設けられた貯銑部と、連結管で連通した管路連通構造(サイホン構造)となっているので、貯銑部に溜まった溶銑滓の圧力とがバランスする炉内圧(ガス圧)までは、操業が可能となる。
本発明者らの検討によれば、最大粒径72mm以下、平均粒径60mm以下、灰分が9質量%以上の性状を有する高炉用コークスを70質量%以上配合した固体燃料を用いて鉄源を溶融又は溶融、還元する場合には、炉内の圧力損失が大きくなり、操業時の最大の炉内圧力が250hPaまでは、安定操業が可能となることを確認している。
本発明の竪型炉において、炉高方向の最下段の羽口位置は、操業時の最大の炉内圧力が300hPaとなることを前提とし、この操業時の最大炉圧力条件におけるスラグ高さレベル(溶銑滓最上部位置)から、減風(羽口からの送風量の減少)時、又は、休風(羽口からの送風を休止する)時の炉内圧力の低下条件下における、スラグ高さレベルの上昇量を考慮し、スラグ上昇時における羽口溶損を防止するため、炉高方向における最下段の羽口の位置を、羽口下面から炉底底盤上面までの距離が、羽口下面位置における炉径の0.7倍以上となる位置とした。
なお、炉高方向の最下段の羽口位置を、羽口下面位置における炉径との相対値で規定した理由は、竪型炉の炉径の違いによって、炉内圧力低下時のスラグ上昇量が変化するからである。
羽口の高さレベルが、炉底から炉径の0.7倍未満と短い距離にある場合には、減風、休風時などの炉内ガス圧の低下の際に、炉下部に貯留している溶銑滓が羽口レベル近傍まで上昇して、羽口が溶損する危険が生じる。
また、本発明では、操業時の最大炉内圧力を300hPaであることを前提とするが、瞬間的には300hPaを超える圧力になる場合があり、限界圧付近での送風付近での送風量変動を防止するとの理由から、300hPa以下の炉内設計圧力に合わせて、本発明の溶解炉には送風圧力350hPa以上の能力を持つ送風機を装備するのが好ましい。
(単位内容積あたりの炉体放散熱:0.15MW/m3以下)
本発明者らの検討によれば、従来の竪型炉では、最大粒径72mm以下、平均粒径60mm以下の高炉用コークスを70質量%以上配合した固体燃料を用いて鉄源を溶融又は溶融、還元する場合には、粒度の粗い鋳物用コークスに比べてコークス(C)のソルーションロス反応(C(コークス)+CO2(コークスの燃焼ガス)→2CO−Q(吸熱))の進行が助長され、炉内の熱量が低減し、鉄源の溶融が不十分となるとともに、炉内温度の低下による出銑の不安定化などの、生産性の低下及び溶銑品質の低下を招くことが確認されている。
本発明では、最大粒径72mm以下、平均粒径60mm以下の高炉用コークスを70質量%以上配合した固体燃料を使用することによる炉内の熱量低下の条件下において、鉄源を溶解するための炉内の熱量を十分に確保し、かつ、安定操業のための炉内温度を確保するため、シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲における内容積当りの炉体放散熱を0.15Mw/m3以下とする必要がある。
具体的には、シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲における内容積当りの炉体放散熱が0.15Mw/m3以下となるように、竪型炉のシャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤にそれぞれ配置された内張耐火物の熱伝導率及び厚みを設計する。
なお、本発明では、例えば、下記(1)式により、これらの各部位に配置される内張耐火物の熱伝導率及び厚みを基に計算されるシャフト部から炉底底盤までの炉高範囲における内容積当りの炉体放散熱が0.15Mw/m3以下となるように設計するが、それぞれの内張耐火物の熱伝導率及び厚みは、適宜調整されるべきものである。
各部位に配置される内張耐火物の熱伝導率λ1、λ2、λ3、及び、λ4、及び、同厚みL1、L2、L3、及び、L4と、シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲における内容積当りの炉体放散熱の関係は、以下のように示される。
loss/V=1000×Σk=1〜4λk(Tik−Tok)/Lk−Sk/V ・・・(1)
なお、上記λ1、λ2、λ3、及び、λ4は、竪型炉のシャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤にそれぞれ配置された内張耐火物の熱伝導率(W/mk)を示し、L1、L2、L3、及びL4は、竪型炉のシャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に、それぞれ配置された内張耐火物の厚み(mm)を示す。
ikは耐火物の炉内側壁温度(炉内条件に関係)(℃)、Tokは耐火物の炉外側壁温度(冷却条件に関係)(℃)、Skは各部位の表面積(m2)、Vは炉内容積(m3)を示す。
より具体的には、竪型炉の高さ方向各部位に配置される内張耐火物の熱伝導率及び厚みは、各部位の原料の状態(固体、ガス、溶融)や熱負荷の程度を考慮し、上記炉体放散熱の規定範囲内で設計される。前記シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に配置された内張耐火物の熱伝導率は、それぞれ、2W/m・k以下、6W/m・k以下、6W/m・k以下、及び、2W/m・k以下であり、該内張耐火物の厚みは、それぞれ、400mm以上、550mm以上、550mm以上、200mm以上であることが好ましい。
以上が本発明の竪型炉の特徴とする技術的要件及びその限定理由である。
本発明は、上記の本発明の特徴とする竪型炉の構成により、この竪型炉を用いて、固体原料として安価な高炉用コークスを多量に使用し、さらには、鉄源として還元が必要な金属化率の低い鉄源を使用し、高い炉内圧力条件で操業する際に、炉内圧力低下時のスラグ上昇による羽口溶損トラブルを防止でき、かつ、コークスのソルーションロス反応に起因する炉内熱量低減を抑制することができる。
また、本発明の竪型炉の操業方法は、本発明の竪型炉を用いることに加え、以下の理由から、以下の操業条件を規定することが好ましい。
(竪型炉の操業時の炉内空塔ガス流速:1Nm/s以上)
竪型炉の操業時の炉内空塔ガス速度が1Nm/s未満に低下すると、炉内通過時間の増加によりソリューションロス反応がより進行し、ガス利用率ηCOが低下する。それとともに、送風量減少により出銑速度(生産速度)が低下し、溶銑1t当りの熱損失が増加して溶銑温度が低下し、不安定操業となり易い。
鋳物用コークスより粒径が小さい高炉用コークスを多量に使用した場合でも、羽口からの送風量を増大し、炉内空塔ガス速度を1Nm/s以上に維持することにより、コークスの高温燃焼領域(C+O2→CO2:発熱反応)を炉上部に拡大するとともに、ソリューションロス反応域(C+CO2→2CO:吸熱反応)を縮小することができる。その結果、鉄源を炉上部で効率的に溶融し、出銑速度(生産速度)を向上することが可能となる。
なお、炉内空塔ガス流速を1Nm/s以上に調整するには、羽口から吹き込む送風量を制御する。
本発明炉を用いることにより、ガス利用率(炉頂ガスのηco=(CO2)/(CO+CO2))が、例えば、20%以下の低レベルであっても、安定して操業が可能となるから、鉄屑、型銑等の溶解のみが必要で還元を必要としない原料に加えて、ダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊、金属化率の低い還元鉄等の還元が必要な原料のうち少なくとも1種類を鉄源として操業する場合でも、CO濃度が高い還元性ガスを有効に利用することができて、原料中の酸化鉄の還元を安定に進行させ、還元と溶解を両立して溶銑を製造することが可能となる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
発明例として、図1に示す竪型炉に、表1に示す原燃料の配合条件で鉄源と固体燃料(コークス)を装入し、表3に示す装入条件で7日間の操業を継続した場合における炉頂排ガスのガス利用率(ηCO)、炉頂排ガスの温度(℃)、炉内圧力(hPa)、送風圧力(kPa)、減風回数(回)、休風回数(回)、及び生産率(T/H)を測定した。
また、比較例として、従来の竪型炉を用いて、表2に示す原燃料の配合条件で鉄源と固体燃料(コークス)を装入し、表4に示す装入条件で7日間の操業を継続した場合における炉頂排ガスのガス利用率(ηCO)、炉頂排ガスの温度(℃)、炉内圧力(hPa)、送風圧力(kPa)、減風回数(回)、休風回数(回)、及び、生産率(T/H)を、発明例と同様に測定した。
表4に、本発明例で使用した竪型炉と比較例で使用した竪型炉の最下段の羽口の位置(mm)、シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤にそれぞれ配置された内張耐火物の熱伝導率(w/mk)及び厚み(mm)、シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲の内容積当りの炉体放散熱(Mw/m3)を示す。
なお、炉頂排ガスのガス利用率はηCO(TOP)は、ηCO(TOP)=(排ガス中のCO2含有量(vol%)/(排ガス中のCO含有量(vol%)+排ガス中のCO2含有量(vol%)))で定義される。
また、平均金属化率Mは、M=(鉄源中の金属鉄(M.Fe)(質量%))/(鉄源中のトータル鉄(T.Fe)(質量%))で定義される。
表3に示すように、最下段の羽口位置及びシャフト部から炉底底盤までの内容積当りの炉体放散熱が、本発明で規定する条件を満足する竪型炉を用いた、発明例1〜5では、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を用いて鉄源を溶融する際に、減風時及び休風時の炉内圧力の低下があった場合でも、羽口溶損などのトラブルを防止し、炉頂排ガスのガス利用率を高く維持して、効率的な鉄源の溶融、還元を行うことができた。
特に、発明例の中でも、発明例1〜4は、炉内空塔ガス流速が1Nm/s以上となるように、羽口から吹き込む送風量を制御したため、炉内圧力を高く維持し、より高い生産性で溶銑を製造することができた。
一方、表4に示す比較例1〜5は、最下段の羽口位置及びシャフト部から炉底底盤までの内容積当りの炉体放散熱が、本発明で規定する条件を満足しない竪型炉を用いたので、高炉用コークスの配合比率を増加すると、炉内圧力の上昇及びηCOの低下を招き、最大でも、高炉用コークスを40%程度しか配合することができなかった。
これらの結果から、本発明を適用することにより、固体原料として安価な高炉用コークスを多量に使用し、高い炉内圧力条件で操業する際、竪型炉における羽口の高さ及びシャフト部から炉底底盤までの炉体放散熱を最適化することにより、減風時又は休風時、炉圧力が低下した場合におけるスラグ上昇による羽口溶損トラブルを防止することができ、かつ、コークスのソルーションロス反応に起因する炉内熱量の低減を抑制し、高生産性でかつ安定して銑鉄の製造を行うことができることが解る。
Figure 2009079289
Figure 2009079289
Figure 2009079289
Figure 2009079289
Figure 2009079289
本発明の竪型炉の一態様を示す図である。
符号の説明
1 竪型炉
2 炉本体
3 炉頂部
4 ガス吸引部
5 ガス吸引口
6a 上段羽口
6b 下段羽口
7 バケット
8 コークスベッド
9 出銑口
10 原燃料(鉄源、固体燃料)
11 貯銑滓部
12 連通管

Claims (10)

  1. 炉下部内に充填されたコークスベッド上に、炉頂から、平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源と、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を、層状又は混合の状態で装入し、炉下部の羽口から送風して鉄源を溶融し、銑鉄を製造する竪型炉であって、
    (i)炉高方向の最下段の羽口の下面から炉底底盤上面までの距離が、羽口の下面位置における炉径の0.7倍以上であり、かつ、
    (ii)シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に、それぞれ配置された内張耐火物の熱伝導率及び厚みを基に計算される、上記シャフト部から炉底底盤までの炉高範囲における内容積当りの炉体放散熱が、0.15Mw/m3以下である
    ことを特徴とする竪型炉。
  2. 前記平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源に加えて、平均金属化率が95未満%の金属化率が低い鉄源を鉄源として用いることを特徴とする請求項1に記載の竪型炉。
  3. 前記シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に配置された内張耐火物の熱伝導率が、それぞれ、2W/m・k以下、6W/m・k以下、6W/m・k以下、及び、2W/m・k以下であり、該内張耐火物の厚みが、それぞれ、400mm以上、550mm以上、550mm以上、及び、200mm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の竪型炉。
  4. 前記高炉用コークスは、最大粒径72mm以下、灰分が9質量%以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の竪型炉。
  5. 前記金属化率が高い鉄源は、鉄屑、銑鉄、鋳物屑、ホットブリケット鉄(MBI)、及び、直接還元鉄(DRI)の1種又は2種以上からなり、前記金属化率が低い鉄源は、ダスト塊成鉱又は自己還元性鉱塊からなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の竪型炉。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の竪型炉を用い、炉下部内に充填されたコークスベッド上に、炉頂から、平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源と、高炉用コークスを70〜100質量%配合した固体燃料を、層状又は混合の状態で装入し、炉下部の羽口から送風して鉄源を溶融し、銑鉄を製造する竪型炉の操業方法であって、
    炉内空塔ガス流速が1Nm/s以上となるように、上記羽口から吹き込む送風量を制御する
    ことを特徴とする竪型炉の操業方法。
  7. 前記平均金属化率が95%以上の金属化率が高い鉄源に加えて、平均金属化率が95未満%の金属化率が低い鉄源を鉄源として用いることを特徴とする請求項6に記載の竪型炉の操業方法。
  8. 前記シャフト部、羽口周辺部、炉底側壁部、及び、炉底底盤に配置された内張耐火物の熱伝導率が、それぞれ、2W/m・k以下、6W/m・k以下、6W/m・k以下、及び、2W/m・k以下であり、該内張耐火物の厚みが、それぞれ、400mm以上、550mm以上、550mm以上、及び、200mm以上であることを特徴とする請求項6又は7に記載の竪型炉の操業方法。
  9. 前記高炉用コークスは、最大粒径72mm以下、灰分が9質量%以上であることを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載の竪型炉の操業方法。
  10. 前記金属化率が高い鉄源は、鉄屑、銑鉄、鋳物屑、ホットブリケット鉄(MBI)、及び、直接還元鉄(DRI)の1種又は2種以上からなり、前記金属化率が低い鉄源は、ダスト塊成鉱又は自己還元性鉱塊からなることを特徴とする請求項6〜9の何れかに記載の竪型炉の操業方法。
JP2008177087A 2007-09-07 2008-07-07 竪型炉及びその操業方法 Active JP4350153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177087A JP4350153B2 (ja) 2007-09-07 2008-07-07 竪型炉及びその操業方法
EP08778303A EP2202324A4 (en) 2007-09-07 2008-07-14 VERTICAL OVEN AND OPERATING METHOD THEREFOR
PCT/JP2008/063077 WO2009031368A1 (ja) 2007-09-07 2008-07-14 竪型炉及びその操業方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233287 2007-09-07
JP2008177087A JP4350153B2 (ja) 2007-09-07 2008-07-07 竪型炉及びその操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079289A true JP2009079289A (ja) 2009-04-16
JP4350153B2 JP4350153B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=40428691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177087A Active JP4350153B2 (ja) 2007-09-07 2008-07-07 竪型炉及びその操業方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2202324A4 (ja)
JP (1) JP4350153B2 (ja)
WO (1) WO2009031368A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042203A (ja) * 2011-10-11 2012-03-01 Nippon Steel Corp 竪型溶融炉の上段羽口
JP2015203546A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 Jfeスチール株式会社 竪型炉の羽口部構造及び竪型炉並びに乾留生成物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369848B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 竪型溶解炉の操業方法
JP5626072B2 (ja) * 2011-03-30 2014-11-19 新日鐵住金株式会社 竪型溶解炉の操業方法
AU2014273847B2 (en) * 2013-08-19 2017-11-02 Rodolfo Antonio M. Gomez A process for producing and reducing an iron oxide briquette
CN111638316B (zh) * 2020-05-29 2022-09-16 鞍钢股份有限公司 一种模拟高炉高温段焦炭反应装置及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126076A (en) * 1966-04-01 1968-09-05 Morganite Crucible Ltd Blast furnaces provided with refractory linings
FR2379784A1 (fr) * 1977-02-08 1978-09-01 Savoie Electrodes Refract Nouveau garnissage refractaire pour fours
DE2843678C2 (de) * 1978-10-06 1980-07-31 Werner Hennes Kg, 4044 Kaarst Heizöl- oder gasbeheizter Schachtofen zum Erschmelzen und Überhitzen von Metall, speziell von Gußeisen (und Kupfer)
US4362293A (en) * 1979-08-23 1982-12-07 Cherny Anatoly A Cupola
JPS56156709A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Operating method of cupola
US4530101A (en) * 1983-04-15 1985-07-16 Westinghouse Electric Corp. Electric arc fired cupola for remelting of metal chips
BR8605001A (pt) 1986-10-13 1988-05-31 Setepla Tecnometal Engenharia Equipamento para producao de metais ferrosos ou nao a partir de minerios ou aglomerados auto-redutores e auto-fundentes ou nao
ATE89320T1 (de) * 1987-02-16 1993-05-15 Mo I Stali I Splavov Verfahren und ofen zur herstellung von zwischenprodukten aus eisen-kohlenstoff fuer die stahlerzeugung.
JP2999115B2 (ja) * 1994-04-07 2000-01-17 新日本製鐵株式会社 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法
JPH07332860A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Taiyo Chuki Co Ltd 竪型迅速溶解炉
JP2980023B2 (ja) * 1996-03-27 1999-11-22 住友金属工業株式会社 錫めっき鋼板スクラップの溶解方法
AU734033B2 (en) * 1995-10-19 2001-05-31 Steel Technology Corporation Refractory lining system for high wear area of high temperature reaction vessel
JP3516793B2 (ja) 1996-01-26 2004-04-05 新日本製鐵株式会社 竪型炉へのダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊、鉄屑、固体燃料等の原燃料装入方法
JP3814046B2 (ja) 1996-04-17 2006-08-23 新日本製鐵株式会社 竪型炉の操業方法
JPH1171607A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nkk Corp シャフト炉の操業方法
JP3969016B2 (ja) * 2001-05-31 2007-08-29 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉
JP4745731B2 (ja) 2005-06-24 2011-08-10 日本鋳鉄管株式会社 キュポラによる溶銑の溶製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042203A (ja) * 2011-10-11 2012-03-01 Nippon Steel Corp 竪型溶融炉の上段羽口
JP2015203546A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 Jfeスチール株式会社 竪型炉の羽口部構造及び竪型炉並びに乾留生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202324A4 (en) 2010-09-15
WO2009031368A1 (ja) 2009-03-12
JP4350153B2 (ja) 2009-10-21
EP2202324A1 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350153B2 (ja) 竪型炉及びその操業方法
JP5546675B1 (ja) 高炉の操業方法及び溶銑の製造方法
CA2698888C (en) Method for manufacturing molten iron
JP5166804B2 (ja) 溶鉄製造方法
JP4326581B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP3814046B2 (ja) 竪型炉の操業方法
WO1997027337A1 (fr) Procede de fonctionnement d'un fourneau a cuve
WO2009119604A1 (ja) 溶鉄製造方法
JP5862514B2 (ja) スクラップ溶解竪型炉の操業方法
JP4047422B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP3037062B2 (ja) スクラップ溶融炉の操業方法
JP5369848B2 (ja) 竪型溶解炉の操業方法
JP4005682B2 (ja) 竪型炉の操業方法
JP5626072B2 (ja) 竪型溶解炉の操業方法
JP4005683B2 (ja) 粉状廃棄物を処理する竪型炉操業方法
JP5693768B2 (ja) 高炉の操業方法及び溶銑の製造方法
JPH11209810A (ja) 竪型炉の操業方法
JP2012162789A (ja) 竪型溶解炉の操業方法
JP2014019882A (ja) 溶融還元炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4350153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250