JP2009074791A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074791A
JP2009074791A JP2008219019A JP2008219019A JP2009074791A JP 2009074791 A JP2009074791 A JP 2009074791A JP 2008219019 A JP2008219019 A JP 2008219019A JP 2008219019 A JP2008219019 A JP 2008219019A JP 2009074791 A JP2009074791 A JP 2009074791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
compression mechanism
capacity
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396771B2 (ja
Inventor
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Satoru Sakae
覚 阪江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008219019A priority Critical patent/JP4396771B2/ja
Publication of JP2009074791A publication Critical patent/JP2009074791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396771B2 publication Critical patent/JP4396771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02743Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using three four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02792Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using reversing valve changing the refrigerant flow direction due to pressure differences of the refrigerant and not by external actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】複数の圧縮機からなる圧縮機構に四路切換弁が接続されている冷凍装置において、圧縮機構の起動時の四路切換弁の切換時間を短縮する。
【解決手段】冷凍装置(1)に、圧縮機構(40)の起動時に四路切換弁(20)を所定の切換状態に制御するための切換信号を出力する切換弁制御手段(58)と、圧縮機構(40)の起動時に第1圧縮機(14a)のみを起動した際に、切換弁制御手段(58)が切換信号を出力した後の判定動作において、四路切換弁(20)における高圧ポート(P1)と低圧ポート(P3)との間の高低差圧が所定の判定値を下回る場合に低差圧信号を出力する切換判定手段(59)とを設ける。容量制御手段(51)は、切換判定手段(59)が低差圧信号を出力すると第2圧縮機(14b)を起動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の圧縮機からなる圧縮機構に四路切換弁が接続されている冷凍装置に関するものである。
従来より、複数の圧縮機からなる圧縮機構に四路切換弁が接続されている冷凍装置が知られている。例えば、特許文献1には、この種の冷凍装置が開示されている。この冷凍装置では、運転容量が可変の圧縮機と運転容量が固定の圧縮機とから圧縮機構が構成されている。圧縮機構の各圧縮機では、摺動部への給油が、圧縮機構の吐出冷媒と吸入冷媒との圧力差によって行われる。また、四路切換弁は、圧縮機構の吐出側に連通する高圧ポートと圧縮機構の吸入側に連通する低圧ポートとの間の高低差圧によって切り換えられる。
特開2007−93017号公報
ところで、四路切換弁は、圧縮機構の運転容量が大きいほど、速やかに弁体が移動して、短時間で切り換わる。一方で、運転容量が可変の圧縮機は、起動後に運転容量を速やかに増加させることができず、運転容量が徐々にしか増加しない。このため、従来の冷凍装置では、圧縮機構のうち運転容量が可変の圧縮機だけが起動する場合には、圧縮機構の起動時に四路切換弁が切り換わるときに、その四路切換弁の切換時間が長くなってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の圧縮機からなる圧縮機構に四路切換弁が接続されている冷凍装置において、圧縮機構の起動時の四路切換弁の切換時間を短縮することにある。
第1の発明は、運転容量が可変の第1圧縮機(14a)と運転容量が固定の第2圧縮機(14b)とが吐出側で接続された圧縮機構(40)と、該圧縮機構(40)に接続され且つ圧縮機構(40)の吐出側に連通する高圧ポート(P1)と圧縮機構(40)の吸入側に連通する低圧ポート(P3)との間の高低差圧によって切り換わるパイロット式の四路切換弁(20)とが設けられた冷媒回路(4)を備えた冷凍装置(1)を対象とする。
そして、この冷凍装置(1)は、上記第1圧縮機(14a)を起動する際に該第1圧縮機(14a)を低運転容量から起動する容量制御手段(51)と、上記圧縮機構(40)の起動時に上記四路切換弁(20)を所定の切換状態に制御するための切換信号を出力する切換弁制御手段(58)と、上記圧縮機構(40)の起動時に上記第1圧縮機(14a)のみを起動した際に、上記切換弁制御手段(58)が上記切換信号を出力した後に上記高低差圧を所定の判定値と比較する判定動作を行い、該判定動作において高低差圧が判定値を下回る場合に低差圧信号を出力する切換判定手段(59)とを備え、上記容量制御手段(51)は、上記切換判定手段(59)が上記低差圧信号を出力すると上記第2圧縮機(14b)を起動するように構成されている。
第1の発明では、圧縮機構(40)の起動時に、切換弁制御手段(58)が四路切換弁(20)を所定の切換状態に制御するための切換信号を出力する。切換弁制御手段(58)は四路切換弁(20)の切換状態を把握していないので、四路切換弁(20)がもともと所定の切換状態になっている場合にも切換信号を出力する。そして、四路切換弁(20)が所定の切換状態になっておらず、切換信号によって四路切換弁(20)が切り換わる場合は、四路切換弁(20)の切換中に、高圧ポート(P1)と低圧ポート(P3)とが連通する。四路切換弁(20)の切換中は、四路切換弁(20)が切り換わらない場合に比べて、高低差圧が小さくなる。この第1の発明では、圧縮機構(40)の起動時に第1圧縮機(14a)のみを起動した際に、四路切換弁(20)の切換中に高低差圧が小さくなることを利用して、切換判定手段(59)が、四路切換弁(20)が切換中であるか否かを判定するための判定動作を行う。切換判定手段(59)は、判定動作において高低差圧が所定の判定値を下回る場合に、低差圧信号を出力する。低差圧信号は、高圧ポート(P1)と低圧ポート(P3)とが連通する場合、つまり四路切換弁(20)が切換中である場合に出力される。低差圧信号が出力されると、容量制御手段(51)は、第2圧縮機(14b)を起動する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記容量制御手段(51)が、上記第1圧縮機(14a)の起動から上記判定動作の終了まで該第1圧縮機(14a)の運転容量を一定に保つように構成されている。
第2の発明では、判定動作が終了するまで第1圧縮機(14a)の運転容量が一定に保たれる。このため、高低差圧が第1圧縮機(14a)の運転容量の変化の影響を受けることがない。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、上記切換判定手段(59)が、上記低差圧信号の出力後に、上記四路切換弁(20)の切り換えが終了したか否かを判定するための終了条件が成立する場合に上記切換終了信号を出力し、上記容量制御手段(51)は、上記切換判定手段(59)が上記切換終了信号を出力すると、上記第2圧縮機(14b)を停止する。
第3の発明では、低差圧信号の出力後に終了条件が成立する場合に、切換終了信号が出力される。切換終了信号が出力されると、第2圧縮機(14b)が停止される。この第3の発明では、第2圧縮機(14b)の起動後に四路切換弁(20)の切り換えが終了すると、第2圧縮機(14b)が停止される。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記容量制御手段(51)が、上記第1圧縮機(14a)の起動から上記第2圧縮機(14b)の停止まで該第1圧縮機(14a)の運転容量を一定に保つように構成されている。
第4の発明では、第2圧縮機(14b)が停止されるまでは第1圧縮機(14a)の運転容量が一定に保たれる。第2圧縮機(14b)の停止後は、第1圧縮機(14a)の運転容量が、必要に応じて起動時の運転容量から調節される。
第5の発明は、上記第1乃至第4の何れか1つの発明において、上記圧縮機構(40)が、運転容量が固定の第3圧縮機(14c)を備え、上記第1圧縮機(14a)と上記第2圧縮機(14b)と上記第3圧縮機(14c)とが互いに並列に接続される一方、上記第2圧縮機(14b)に異常があるかどうかを判定する異常判定手段(52)を備え、上記容量制御手段(51)は、上記第2圧縮機(14b)に異常があると上記異常判定手段(52)が判定すれば、上記判定動作において上記高低差圧が上記判定値を下回る場合に上記第2圧縮機(14b)の代わりに上記第3圧縮機(14c)を起動するように構成されている。
第5の発明では、異常判定手段(52)が、第2圧縮機(14b)に異常があるか否かを判定する。そして、異常判定手段(52)が第2圧縮機(14b)に異常があると判定した場合には、容量制御手段(51)は、判定動作において高低差圧が判定値を下回る場合に、第2圧縮機(14b)を起動せずに、第3圧縮機(14c)を起動する。
第6の発明は、上記第1乃至第5の何れか1つの発明において、上記第1圧縮機(14a)が、その摺動部への給油が上記高低差圧によって行われるように構成されている。
第6の発明では、第1圧縮機(14a)が、高低差圧によって摺動部への給油が行われるように構成されている。第1圧縮機(14a)では、摺動部への給油量が高低差圧の大きさによって左右される。
本発明では、圧縮機構(40)の起動時に第1圧縮機(14a)のみを起動した際に、判定動作において高低差圧が判定値を下回る場合に第2圧縮機(14b)が起動される。第2圧縮機(14b)は、四路切換弁(20)が切換中である場合に起動される。第2圧縮機(14b)が起動されると、圧縮機構(40)全体の運転容量が、第2圧縮機(14b)の運転容量の分だけ増加する。第2圧縮機(14b)は運転容量が固定の圧縮機であるため、第2圧縮機(14b)の最大運転容量が圧縮機構(40)の運転容量に加わり、圧縮機構(40)の運転容量は大幅に増加する。従って、第2圧縮機(14b)の起動後に四路切換弁(20)の弁体が速やかに移動するので、圧縮機構(40)の起動時の四路切換弁(20)の切換時間を短縮することができる。
また、上記第2の発明では、判定動作が終了するまでは第1圧縮機(14a)の運転容量を一定に保つことで、判定動作において高低差圧が第1圧縮機(14a)の運転容量の変化の影響を受けることがないようにしている。従って、判定動作において四路切換弁(20)が切換中である否かを正確に判断することができる。
また、上記第5の発明では、異常判定手段(52)が第2圧縮機(14b)の状態が異常であると判定した場合には、判定動作において高低差圧が判定値を下回ると、第2圧縮機(14b)の代わりに、第3圧縮機(14c)が起動される。このため、第2圧縮機(14b)に異常がある場合であっても、圧縮機構(40)の運転容量を大幅に増加させて、圧縮機構(40)の起動時の四路切換弁(20)の切換時間を短縮することができる。
また、第6の発明では、第1圧縮機(14a)が、摺動部への給油量が高低差圧の大きさによって左右されるタイプの圧縮機である。ここで、四路切換弁(20)では、上述したように、切換中は高低差圧が小さくなる。このため、従来の冷凍装置では、圧縮機構(40)の起動時に第1圧縮機(14a)のみを起動した際に四路切換弁(20)が切り換わる場合に、高低差圧が小さくなる四路切換弁(20)の切換時間が長くなり、第1圧縮機(14a)において摺動部への給油量が少なくなる時間が長くなる。このため、第1圧縮機(14a)が潤滑不良により損傷するおそれがあった。これに対して、第6の発明では、上述したように、圧縮機構(40)の起動時の四路切換弁(20)の切換時間が短縮される。このため、第1圧縮機(14a)において摺動部への給油量が少なくなる時間を短縮することができるので、圧縮機構(40)の起動時の第1圧縮機(14a)の給油状態を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。
〈冷凍装置の全体構成〉
本実施形態1は、本発明に係る冷凍装置(1)である。この冷凍装置(1)は、冷蔵庫内の冷却を行うための冷凍装置である。この冷凍装置(1)には、1台の庫外ユニット(10)に対して2台の庫内ユニット(60)が設けられている。なお、庫内ユニット(60)の台数は単なる例示である。
庫外ユニット(10)には庫外回路(11)が収容され、各庫内ユニット(60)には庫内回路(61)がそれぞれ収容されている。この冷凍装置(1)では、庫外回路(11)に対して各庫内回路(61)を液側連絡配管(2)及びガス側連絡配管(3)で並列に接続することによって、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路(4)が構成されている。
庫外回路(11)の端部には第1閉鎖弁(12)及び第2閉鎖弁(13)がそれぞれ設けられている。第1閉鎖弁(12)には、液側連絡配管(2)の一端が接続されている。この液側連絡配管(2)の他端は2つに分岐しており、それぞれが庫内回路(61)の液側端に接続されている。第2閉鎖弁(13)には、ガス側連絡配管(3)の一端が接続されている。このガス側連絡配管(3)の他端は2つに分岐しており、それぞれが庫内回路(61)のガス側端に接続されている。
《庫外ユニット》
庫外ユニット(10)の庫外回路(11)には、圧縮機構(40)、庫外熱交換器(15)、レシーバ(16)、過冷却熱交換器(17)、第1庫外膨張弁(18)、第2庫外膨張弁(19)、四路切換弁(20)、及び油分離器(33)が設けられている。
圧縮機構(40)は、運転容量が多段階に変化する第1圧縮機(14a)と、運転容量が固定の第2圧縮機(14b)と、運転容量が固定の第3圧縮機(14c)とから構成されている。これらの圧縮機(14a,14b,14c)は、互いに並列に接続されている。
第1圧縮機(14a)、第2圧縮機(14b)、及び第3圧縮機(14c)は何れも、全密閉の高圧ドーム型のスクロール圧縮機として構成されている。第1圧縮機(14a)には、インバータを介して電力が供給される。第1圧縮機(14a)は、インバータの出力周波数を変化させることによって、その運転容量を段階的に調節することができるように構成されている。第1圧縮機(14a)の運転容量は、複数段階(例えば8段階)に調節可能に構成されている。一方、第2圧縮機(14b)及び第3圧縮機(14c)は、電動機が常に一定の回転速度で運転されるものであって、その運転容量が変更不能となっている。
また、これらの圧縮機(14a,14b,14c)は、いずれも給油方式として、高低差圧を利用する差圧給油方式が採用されている。具体的に、各圧縮機(14a,14b,14c)では、高圧空間のケーシングの底部に、冷凍機油が溜まる油溜まりが形成されている。油溜まりには、電動機のロータ及びスクロール式の流体機械に連結された回転軸の下端が浸漬している。回転軸の下端には遠心ポンプが設けられている。また、回転軸には軸心に沿って油通路が形成されている。各圧縮機(14a,14b,14c)では、油溜まりから汲み上げられた冷凍機油が油通路を通って上記流体機械の低圧部分へ流入することで、摺動部の潤滑が行われる。冷凍機油は、高圧冷媒と低圧冷媒との圧力差と、遠心ポンプとによって汲み上げられる。
第1圧縮機(14a)の吐出側には第1吐出管(21a)の一端が、第2圧縮機(14b)の吐出側には第2吐出管(21b)の一端が、第3圧縮機(14c)の吐出側には第3吐出管(21c)の一端がそれぞれ接続されている。第1吐出管(21a)には逆止弁(CV1)が、第2吐出管(21b)には逆止弁(CV2)が、第3吐出管(21c)には逆止弁(CV3)がそれぞれ設けられている。これらの逆止弁(CV1,CV2,CV3)は、吐出合流管(21)へ向かう冷媒の流れのみを許容する弁である。これらの吐出管(21a,21b,21c)の他端は、吐出合流管(21)を介して四路切換弁(20)の第1のポート(P1)に接続されている。第1のポート(P1)は、圧縮機構(40)の吐出側に連通する高圧ポート(P1)を構成している。
第1圧縮機(14a)の吸入側には第1吸入管(22a)の一端が、第2圧縮機(14b)の吸入側には第2吸入管(22b)の一端が、第3圧縮機(14c)の吸入側には第3吸入管(22c)の一端がそれぞれ接続されている。これらの吸入管(22a,22b,22c)の他端は、吸入合流管(22)を介して四路切換弁(20)の第3のポート(P3)に接続されている。第3のポート(P3)は、圧縮機構(40)の吸入側に連通する低圧ポート(P3)を構成している。
吐出合流管(21)には、油分離器(33)が設けられている。この油分離器(33)は、圧縮機構(40)の吐出冷媒から冷凍機油を分離するためのものである。油分離器(33)には油戻し管(34)の一端が接続されている。油戻し管(34)の他端は、第1油戻し管(34a)と第2油戻し管(34b)と第3油戻し管(34c)とに分岐している。各油戻し管(34a,34b,34c)は、各圧縮機(14a,14b,14c)における中間圧の圧縮室に接続されている。各油戻し管(34a,34b,34c)には、電磁弁(SV1,SV2,SV3)がそれぞれ設けられている。
庫外熱交換器(15)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。庫外熱交換器(15)は熱源側熱交換器を構成している。庫外熱交換器(15)の近傍には、庫外熱交換器(15)に庫外空気を送る庫外ファン(23)が設けられている。庫外熱交換器(15)では、冷媒と庫外空気との間で熱交換が行われる。庫外熱交換器(15)の一端は、四路切換弁(20)の第2のポート(P2)に接続されている。庫外熱交換器(15)の他端は、第1液管(24)を介してレシーバ(16)の頂部に接続されている。第1液管(24)には、レシーバ(16)へ向かう方向への冷媒の流れのみを許容する逆止弁(CV4)が設けられている。また、四路切換弁(20)の第4のポート(P4)は、第2閉鎖弁(13)に接続されている。
過冷却熱交換器(17)は、高圧側流路(17a)と低圧側流路(17b)とを備え、高圧側流路(17a)と低圧側流路(17b)とを流れる冷媒同士を熱交換させるように構成されている。この過冷却熱交換器(17)は、例えばプレート熱交換器により構成されている。
高圧側流路(17a)の流入端は、レシーバ(16)の底部に接続されている。高圧側流路(17a)の流出端は、第2液管(25)を介して第1閉鎖弁(12)に接続されている。第2液管(25)には、第1閉鎖弁(12)側へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(CV5)が設けられている。
一方、低圧側流路(17b)の流入端には、逆止弁(CV5)の上流側で第2液管(25)から分岐した第1分岐管(26)が接続されている。第1分岐管(26)には、第2庫外膨張弁(19)が設けられている。第2庫外膨張弁(19)は、開度を調節可能な電子膨張弁により構成されている。低圧側流路(17b)の流出端には、各圧縮機(14a,14b,14c)へガス冷媒を注入するためのガスインジェクション管(30)の一端が接続されている。ガスインジェクション管(30)の他端は、3本に分岐しており、それぞれが各油戻し管(34a,34b,34c)に接続されている。
レシーバ(16)は、庫外熱交換器(15)と過冷却熱交換器(17)との間に配置され、冷媒を一時的に貯留できるように構成されている。レシーバ(16)の頂部には、ガス抜き配管(27)の一端が接続されている。ガス抜き配管(27)の他端は、ガスインジェクション管(30)に接続されている。ガス抜き配管(27)には電磁弁(SV4)が設けられている。
第2液管(25)における逆止弁(CV5)と第1閉鎖弁(12)との間には、第2分岐管(28)の一端が接続されている。第2分岐管(28)の他端は、第1液管(24)における逆止弁(CV4)とレシーバ(16)との間に接続されている。第2分岐管(28)には、レシーバ(16)へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(CV6)が設けられている。また、第2分岐管(28)と第1液管(24)との接続箇所には、一端が第1吐出管(21a)に接続されたガス送り管(32)が接続されている。ガス送り管(32)には、第1吐出管(21a)へ向かう冷媒の流れのみを許容する逆止弁(CV7)が設けられている。
第1液管(24)と第1分岐管(26)との間には、第3分岐管(29)が接続されている。第3分岐管(29)の一端は、第1液管(24)における庫外熱交換器(15)と逆止弁(CV4)との間に接続されている。第3分岐管(29)の他端は、第1分岐管(26)における第2庫外膨張弁(19)よりも第2液管(25)側に接続されている。第3分岐管(29)には、第1庫外膨張弁(18)が設けられている。第1庫外膨張弁(18)は、開度が調節可能な電子膨張弁により構成されている。
四路切換弁(20)は、パイロット式の四路切換弁であり、第1のポート(P1)と第2のポート(P2)が互いに連通して第3のポート(P3)と第4のポート(P4)が互いに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポート(P1)と第4のポート(P4)が互いに連通して第2のポート(P2)と第3のポート(P3)が互いに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換え可能となっている。
具体的に、四路切換弁(20)は、図2に示すように、バルブ本体(53)とパイロット弁(54)とを備えている。バルブ本体(53)は、密閉円筒形状のケーシング(56)と、ケーシング(56)の内部にスライド自在に設けられた弁体(55)と、弁体(55)に連結されたピストン(57)とを備えている。ケーシング(56)の両端には、ピストン(57)によって区画されることによってシリンダ室(48,49)がそれぞれ形成されている。また、ケーシング(56)の上部には第1のポート(P1)が設けられている。ケーシング(56)の下部には、3つのポートが設けられている。図2における左側のポートは第2のポート(P2)、図2における真ん中のポートは第3のポート(P3)、図2における右側のポートは第4のポート(P4)となっている。
パイロット弁(54)は、電磁コイルと、電磁コイルの中空部に挿入されたプランジャとを備えている。パイロット弁(54)は、電磁コイルの通電の有無によって3本のガス配管(41,42,43)の連通状態の切り換えを行うように構成されている。3本のガス配管(41,42,43)のうち、左側の第1ガス配管(41)は、図2におけるケーシング(56)の左側のシリンダ室(48)に、真ん中の第2ガス配管(42)は第3のポート(P3)に、右側の第3ガス配管(43)は図2におけるケーシング(56)の右側のシリンダ室(49)に接続されている。
四路切換弁(20)では、パイロット弁(54)によって3本のガス配管(41,42,43)の連通状態を切り換えることによって、ケーシング(56)の両端のシリンダ室(48,49)の一方が第3のポート(P3)に連通される。左側のシリンダ室(48)を第3のポート(P3)に連通させると、左側のシリンダ室(48)は、第1ガス配管(41)及び第2ガス配管(42)を介して、圧縮機構(40)の吸入側に連通する。左側のシリンダ室(48)は低圧空間になる。一方、右側のシリンダ室(49)には、ピストン(57)に設けられたブリードホール等を通じて、圧縮機構(40)の吐出冷媒が流入するピストン(57)間の高圧室(47)から、高圧冷媒が流入する。右側のシリンダ室(49)は高圧空間になる。弁体(55)は、ピストン(57)と共に左側へ移動する。逆に、右側のシリンダ室(49)を第3のポート(P3)に連通させると、右側のシリンダ室(49)が低圧空間になる一方で、左側のシリンダ室(48)が高圧空間になる。弁体(55)はピストン(57)と共に右側へ移動する。このように、四路切換弁(20)は、高圧ポート(P1)となる第1のポート(P1)と低圧ポート(P3)となる第3のポート(P3)との間の圧力差(以下、「高低差圧」という。)を利用して弁体(55)が駆動されるように構成されている。四路切換弁(20)では、弁体(55)の移動によって第1状態と第2状態との間の切り換えが行われる。
庫外回路(11)には、高圧センサ(35)及び低圧センサ(36)が設けられている。高圧センサ(35)は、吐出合流管(21)の上流端に設けられている。低圧センサ(36)は、吸入合流管(22)の下流端に設けられている。高圧センサ(35)及び低圧センサ(36)の検出値は、後述するコントローラ(50)に入力される。
また、庫外回路(11)では、各吐出管(21a,21b)に高圧圧力スイッチ(38a,38b,38c)がそれぞれ設けられている。各高圧圧力スイッチ(38a,38b,38c)は、吐出圧力を検出し、異常高圧時に保護装置として圧縮機構(40)を緊急停止させるものである。
《庫内ユニット》
2つの庫内ユニット(60)は同じ構成である。各庫内ユニット(60)の庫内回路(61)では、その液側端からガス側端へ向かって順に、ドレンパン加熱用配管(62)、庫内膨張弁(63)、及び庫内熱交換器(64)が設けられている。
庫内膨張弁(63)は、開度が調節可能な電子膨張弁により構成されている。また、庫内熱交換器(64)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。庫内熱交換器(64)は利用側熱交換器を構成している。この庫内熱交換器(64)の近傍には、庫内熱交換器(64)に庫内空気を送る庫内ファン(65)が設けられている。庫内熱交換器(64)では、冷媒と庫内空気との間で熱交換が行われる。また、ドレンパン加熱用配管(62)は、庫内熱交換器(64)の下方に設けられたドレンパンに配設されている。
〈コントローラの構成〉
コントローラ(50)は、冷凍装置(1)の動作を制御するためのものである。コントローラ(50)は、圧縮機構(40)、四路切換弁(20)、電子膨張弁(18,19)、及び電磁弁(SV1〜SV7)などの制御を行うように構成されている。この実施形態1では、コントローラ(50)が、容量制御手段(51)である容量制御部(51)と、切換弁制御手段(58)である切換弁制御部(58)と、切換判定手段(59)である切換判定部(59)と、異常判定手段(52)である異常判定部(52)とを備えている。
容量制御部(51)は、必要となる運転容量に応じて圧縮機構(40)の運転容量を制御すように構成されている。容量制御部(51)は、圧縮機構(40)を起動する際に、最初に第1圧縮機(14a)だけを起動する。容量制御部(51)は、第1圧縮機(14a)を起動する際に、複数段階の中で最も低い運転容量に第1圧縮機(14a)の運転容量を設定する。第1圧縮機(14a)は最も低い運転容量から起動される。
なお、容量制御部(51)は、最大運転容量の半分以下の低運転容量から第1圧縮機(14a)を起動するように構成されていればよく、低運転容量の範囲の別の段階の運転容量から第1圧縮機(14a)を起動するように構成されていてもよい。この点は、後述する実施形態2でも同じである。なお、低運転容量で第1圧縮機(14a)を起動するのは、液圧縮によって第1圧縮機(14a)が損傷することを防止するためである。
また、容量制御部(51)は、後述する低差圧信号が入力されると、補助圧縮機として第2圧縮機(14b)を起動するように構成されている。また、容量制御部(51)は、後述する異常判定部(52)が第2圧縮機(14b)に異常があると判断した場合には、補助圧縮機として、第2圧縮機(14b)の代わりに第3圧縮機(14c)を起動する。
切換弁制御部(58)は、圧縮機構(40)の起動時に四路切換弁(20)を所定の切換状態に制御するための切換信号を四路切換弁(20)に出力する。なお、切換弁制御部(58)は、四路切換弁(20)の切換状態を把握していないので、四路切換弁(20)を第1状態に設定する場合に、四路切換弁(20)が第1状態になっていても第1状態に設定する旨の切換信号を出力するし、四路切換弁(20)を第2状態に設定する場合に、四路切換弁(20)が第2状態になっていても第2状態に設定する旨の切換信号を出力する。
切換判定部(59)は、切換弁制御部(58)が切換信号を出力した後に、上記高低差圧を所定の判定値(例えば0.3MPa)と比較する判定動作を行うように構成されている。判定値は、切換判定部(59)に予め設定されている。なお、切換判定部(59)は、高圧センサ(35)の検出値と低圧センサ(36)の検出値との差を、高低差圧として検出する。
判定動作によれば、四路切換弁(20)の弁体(55)の位置状態を判断することが可能である。具体的に、判定動作において、高低差圧が判定値以上である場合には、弁体(55)が第1状態の位置と第2状態の位置との何れかに位置していると判断できる。また、判定動作において、高低差圧が判定値を下回る場合には、弁体(55)が第1状態の位置と第2状態の位置との間に位置していると判断できる。つまり、四路切換弁(20)が切換中であると判断できる。切換判定部(59)は、高低差圧が判定値を下回る場合に、容量制御部(51)に低差圧信号を出力する。
異常判定部(52)は、第2圧縮機(14b)に異常があるか否かを判定するように構成されている。異常判定部(52)は、例えば第2吐出管(21b)の高圧圧力スイッチ(38b)が作動中である場合に、第2圧縮機(14b)の状態が異常であると判定する。
−冷凍装置の運転動作−
以下に、本実施形態1の冷凍装置(1)の運転動作について説明する。この冷凍装置(1)は、庫内ユニット(60)の庫内の冷却を行う冷却運転と、庫内熱交換器(64)に付着した霜を融解するデフロスト運転との切り換えが、四路切換弁(20)によって行われる。
<冷却運転>
冷却運転では、四路切換弁(20)が第1状態に設定される。第1庫外膨張弁(18)は全閉状態に設定される。そして、この状態で圧縮機構(40)を運転させると、冷媒回路(4)では庫外熱交換器(15)が凝縮器となって各庫内熱交換器(64)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。なお、冷却運転中は、第2庫外膨張弁(19)及び各庫内膨張弁(63)の開度が適宜調節される。
具体的に、圧縮機構(40)が起動されると、圧縮機構(40)の吐出冷媒は、油分離器(33)、四路切換弁(20)を通過して、庫外熱交換器(15)へ流入する。庫外熱交換器(15)では、冷媒が庫外空気と熱交換して凝縮する。庫外熱交換器(15)で凝縮した冷媒は、レシーバ(16)に一時的に貯留されてから、過冷却熱交換器(17)の高圧側流路(17a)を通って、第2液管(25)へ流入する。第2液管(25)では、冷媒の一部が第1分岐管(26)へ流入する。残りの冷媒は、液側連絡配管(2)へ流入する。
第1分岐管(26)に流入した冷媒は、第2庫外膨張弁(19)で減圧されてから過冷却熱交換器(17)の低圧側流路(17b)を流通する。過冷却熱交換器(17)では、低圧側流路(17b)の低圧冷媒が高圧側流路(17a)の高圧冷媒と熱交換して蒸発する。一方、高圧側流路(17a)の冷媒は、低圧側流路(17b)の低圧冷媒に放熱して過冷却状態になる。低圧側流路(17b)で蒸発したガス冷媒は、ガスインジェクション管(30)を通って、圧縮機構(40)へ流入する。
液側連絡配管(2)へ流入した冷媒は、各庫内回路(61)へ分配され、各庫内膨張弁(63)で減圧されてから各庫内熱交換器(64)へ流入する。各庫内熱交換器(64)では、冷媒が庫内空気と熱交換して蒸発する。庫内空気は冷媒によって冷却される。各庫内熱交換器(64)で蒸発した冷媒は、ガス側連絡配管(3)で合流してから四路切換弁(20)を通過して、圧縮機構(40)に吸入される。
<デフロスト運転>
この冷凍装置(1)では、冷却運転中に庫内熱交換器(64)の着霜量が多くなった場合に、霜を除去するためにデフロスト運転が行われる。デフロスト運転では、各庫内熱交換器(64)の除霜が同時に行われる。
デフロスト運転では、四路切換弁(20)が第2状態に設定される。各庫内膨張弁(63)は全開状態に設定される。そして、この状態で圧縮機構(40)を運転させると、冷媒回路(4)では庫外熱交換器(15)が蒸発器となって各庫内熱交換器(64)が凝縮器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。なお、デフロスト運転中は、第1庫外膨張弁(18)及び第2庫外膨張弁(19)の開度は適宜調節される。
具体的に、圧縮機構(40)が起動されると、圧縮機構(40)の吐出冷媒は、油分離器(33)、四路切換弁(20)を通過して、各庫内熱交換器(64)へ流入する。各庫内熱交換器(64)では、付着した霜が高圧冷媒によって融解される一方、冷媒が霜によって冷却されて凝縮する。庫内熱交換器(64)で凝縮した冷媒は、レシーバ(16)に一時的に貯留されてから、第2液管(25)および第1分岐管(26)を通って、第3分岐管(29)へ流入する。第3分岐管(29)に流入した冷媒は、第3分岐管(29)の第1庫外膨張弁(18)で減圧されてから庫外熱交換器(15)へ流入する。庫外熱交換器(15)では、冷媒が庫外空気と熱交換して蒸発する。庫外熱交換器(15)で蒸発した冷媒は、四路切換弁(20)を通過して、圧縮機構(40)に吸入される。
<コントローラの動作>
本実施形態1の冷凍装置(1)では、圧縮機構(40)の起動直後に、コントローラ(50)が、四路切換弁(20)の切換時間を短縮するための動作を行う。以下では、図3を参照しながら、圧縮機構(40)の起動直後の動作について説明する。
まずST1では、切換弁制御部(58)が、四路切換弁(20)に切換信号を出力する。なお、冷凍装置(1)の起動前に弁体(55)が、第1状態の位置、第2状態の位置、もしくは第1状態の位置と第2状態の位置との間のどの位置に位置しているかは不明である。このため、切換弁制御部(58)は、四路切換弁(20)を第1状態に設定する場合に、弁体(55)が第1状態の位置にあっても第1状態に設定する旨の切換信号を出力するし、四路切換弁(20)を第2状態に設定する場合に、弁体(55)が第2状態の位置にあっても第2状態に設定する旨の切換信号を出力する。四路切換弁(20)では、切換弁制御部(58)からの切換信号に応じて、パイロット弁(54)における3本のガス配管(41,42,43)の連通状態が調節される。
続いて、ST2では、容量制御部(51)が、ST1の終了からX秒(例えばX=5秒)経過後に、圧縮機構(40)のうち第1圧縮機(14a)のみを起動する。容量制御部(51)は、第1圧縮機(14a)を起動する際に、複数段階の中で最も低い運転容量に第1圧縮機(14a)の運転容量を設定する。第1圧縮機(14a)は最も低い運転容量で起動される。
続いて、ST3では、切換判定部(59)が、圧縮機構(40)の起動からの経過時間がY秒(例えばY=10秒)に到達しているか否かを判断する。圧縮機構(40)の起動からの経過時間がY秒に到達している場合には、ST4に移行する。圧縮機構(40)の起動からの経過時間がY秒に到達していない場合には、再びST3が行われる。
ST4では、切換判定部(59)が判定動作を実行する。判定動作では、高圧センサ(35)の検出値と低圧センサ(36)の検出値との差から算定される高低差圧が、判定値(例えば0.3MPa)よりも小さいか否かが判定される。
ここで、圧縮機構(40)の起動直後は、第1圧縮機(14a)の運転容量が最も低い運転容量に設定されているので、四路切換弁(20)では左側のシリンダ室(48)と右側のシリンダ室(49)との圧力差がつきにくい。このため、切換信号によって四路切換弁(20)が切り換わる場合に、弁体(55)を速やかに移動させることができないので、判定動作の時点で弁体(55)が第1状態の位置と第2状態の位置との間に位置している場合がある。四路切換弁(20)では、第1状態の位置と第2状態の位置との間で、弁体(55)が停止してしまう場合もある。
このような場合、四路切換弁(20)の内部では第1のポート(P1)と第3のポート(P3)とが連通するので、四路切換弁(20)が切り換わらない場合に比べて高低差圧が小さくなる。このため、高低差圧が判定値を下回る場合には、四路切換弁(20)の内部で第1のポート(P1)と第3のポート(P3)とが連通し、四路切換弁(20)が切換中であると判断できる。切換判定部(59)は、高低差圧が判定値を下回る場合に、低差圧信号を容量制御部(51)に出力する。そして、ST5が行われる。
なお、判定動作は、第1圧縮機(14a)の起動から所定時間の経過後(本実施形態では10秒後)に行われる。ここで、四路切換弁(20)が切り換わらない場合であっても、高低差圧は第1圧縮機(14a)の起動後すぐに圧縮機構(40)の運転容量に見合う値にならない。このため、第1圧縮機(14a)の起動後すぐに高低差圧から四路切換弁(20)が切換中であるか否かを判断することは困難である。本実施形態では、四路切換弁(20)が切換中であるか否かを正確に判断することができるように、第1圧縮機(14a)の起動から所定時間の経過後に判定動作が行われる。
ST5では、まず異常判定部(52)が、第2圧縮機(14b)に異常があるか否かを判定する。そして、異常判定部(52)が第2圧縮機(14b)に異常がないと判定した場合には、容量制御部(51)が、補助圧縮機として第2圧縮機(14b)を起動する。異常判定部(52)が第2圧縮機(14b)に異常があると判定した場合には、容量制御部(51)が、補助圧縮機として第3圧縮機(14c)を起動する。
補助圧縮機が起動されると、圧縮機構(40)全体の運転容量は、補助圧縮機の運転容量の分だけ増加する。補助圧縮機は運転容量が固定の圧縮機であるため、補助圧縮機の最大運転容量が圧縮機構(40)の運転容量に加わり、圧縮機構(40)の運転容量は大幅に増加する。従って、補助圧縮機の起動後に四路切換弁(20)の弁体(55)が速やかに移動するので、高低差圧が小さくなる四路切換弁(20)が切換中の時間を大幅に短縮することができる。ST5が終了するとST6に移行する。
ST6では、切換判定部(59)が、四路切換弁(20)が切り換えが終了しているか否かを判断するための終了判定動作を行う。切換判定部(59)は、終了判定動作において、高低差圧が所定値(例えば0.5MPa)を上回る第1条件、高圧センサ(35)の検出値が所定値(例えば2.6MPa)を上回る第2条件、及び補助圧縮機の起動からの経過時間がZ秒(例えばZ=20秒)に達する第3条件の何れか1つが成立する場合に、切換終了信号を容量制御部(51)に出力する。切換終了信号は、四路切換弁(20)の内部で第1のポート(P1)と第3のポート(P3)とが連通していない場合、つまり四路切換弁(20)の切り換えが終了している場合に出力される。第1条件、第2条件及び第3条件は、終了条件を構成している。切換終了信号が出力されると、ST7に移行する。第1条件、第2条件、及び第3条件の何れの条件も成立しない場合には、再びST6が行われる。
ST7では、容量制御部(51)が補助圧縮機を停止する。つまり、切換判定部(59)が切換終了信号を出力すると、補助圧縮機が停止される。容量制御部(51)は、ST5において第2圧縮機(14b)を起動した場合には、第2圧縮機(14b)を停止する。容量制御部(51)は、ST5において第3圧縮機(14c)を起動した場合には、第3圧縮機(14c)を停止する。ST7が終了すると第1圧縮機(14a)のみが運転している状態になる。なお、第1圧縮機(14a)の運転容量は、起動後から一定に保たれている。
その後、容量制御部(51)は、ST8において、第1圧縮機(14a)の運転周波数が、ST2で指示した周波数と一致しているか否かを検出する。そして、容量制御部(51)は、ST9において、必要となる運転容量に応じて圧縮機構(40)の運転容量を制御する容量制御動作を開始して、第1圧縮機(14a)の運転容量を増加させてゆく。
容量制御動作では、必要となる運転容量が第1圧縮機(14a)の最大運転容量以下の場合には、容量制御部(51)が、第1圧縮機(14a)のみを運転させた状態で第1圧縮機(14a)の運転容量を制御する。必要となる運転容量が第1圧縮機(14a)の最大運転容量よりも大きく、第1圧縮機(14a)の最大運転容量と第2圧縮機(14b)の運転容量との合計運転容量以下の場合には、容量制御部(51)は、第1圧縮機(14a)と第2圧縮機(14b)とを運転させた状態で、第1圧縮機(14a)の運転容量を制御する。必要となる運転容量が第1圧縮機(14a)の最大運転容量と第2圧縮機(14b)の運転容量との合計運転容量を上回る場合には、容量制御部(51)は、全ての圧縮機(14a,14b,14c)を運転させた状態で、第1圧縮機(14a)の運転容量を制御する。
−実施形態1の効果−
本実施形態1では、圧縮機構(40)の起動時に第1圧縮機(14a)のみが起動され、第1圧縮機(14a)の起動後の判定動作において高低差圧が判定値を下回る場合に第2圧縮機(14b)が起動される。第2圧縮機(14b)は、四路切換弁(20)が切換中である場合に起動される。第2圧縮機(14b)が起動されると、圧縮機構(40)全体の運転容量が、第2圧縮機(14b)の運転容量の分だけ増加する。第2圧縮機(14b)は運転容量が固定の圧縮機であるため、第2圧縮機(14b)の最大運転容量が圧縮機構(40)の運転容量に加わり、圧縮機構(40)の運転容量は大幅に増加する。従って、第2圧縮機(14b)の起動後に四路切換弁(20)の弁体が速やかに移動するので、圧縮機構(40)の起動時の四路切換弁(20)の切換時間を短縮することができる。
また、本実施形態1では、判定動作が終了するまでは第1圧縮機(14a)の運転容量を一定に保つことで、判定動作において高低差圧が第1圧縮機(14a)の運転容量の変化の影響を受けることがないようにしている。従って、判定動作において四路切換弁(20)が切換中である否かを正確に判断することができる。
また、本実施形態1では、異常判定部(52)が第2圧縮機(14b)の状態が異常であると判定した場合には、判定動作において高低差圧が判定値を下回ると、第2圧縮機(14b)の代わりに、第3圧縮機(14c)が起動される。このため、第2圧縮機(14b)に異常がある場合であっても、圧縮機構(40)の運転容量を大幅に増加させて、圧縮機構(40)の起動時の四路切換弁(20)の切換時間を短縮することができる。
また、本実施形態1では、第1圧縮機(14a)が、摺動部への給油量が高低差圧の大きさによって左右されるタイプの圧縮機である。このため、圧縮機構(40)の起動時の四路切換弁(20)の切換時間が短縮されるのに伴って、第1圧縮機(14a)において摺動部への給油量が少なくなる時間を短縮することができる。従って、圧縮機構(40)の起動時の第1圧縮機(14a)の給油状態を向上させることができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。
〈冷凍装置の全体構成〉
本実施形態2は、本発明に係る冷凍装置(1)である。この冷凍装置(1)は、例えばコンビニエンスストアに設けられる。冷凍装置(1)は、図4に示すように、室外ユニット(10)と、店内空間を空調する室内ユニット(70)と、庫内を冷却する2台の庫内ユニット(60a,60b)と、ブースタユニット(80)とを備えている。2台の庫内ユニット(60a,60b)は、冷蔵用の第1庫内ユニット(60a)と冷凍用の第2庫内ユニット(60b)とから構成されている。
室外ユニット(10)には室外回路(11)が、室内ユニット(70)には室内回路(72)が、第1庫内ユニット(60a)には第1庫内回路(61a)が、第2庫内ユニット(60b)には第2庫内回路(61b)が、ブースタユニット(80)にはブースタ回路(81)がそれぞれ設けられている。この冷凍装置(1)では、室外回路(11)、室内回路(72)、第1庫内回路(61a)、第2庫内回路(61b)、及びブースタ回路(81)を4本の連絡配管(2a,2b,3a,3b)で接続することによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(4)が構成されている。第1庫内回路(61a)と第2庫内回路(61b)は並列に接続されている。また、第2庫内回路(61b)とブースタ回路(81)は直列に接続されている。
4本の連絡配管(2a,2b,3a,3b)は、第1液側連絡配管(2a)、第2液側連絡配管(2b)、第1ガス側連絡配管(3a)、及び第2ガス側連絡配管(3b)から構成されている。第1液側連絡配管(2a)は、一端が室外回路(11)の第1液側閉鎖弁(111)に接続され、他端が室内回路(72)に接続されている。第2液側連絡配管(2b)は、一端が室外回路(11)の第2液側閉鎖弁(112)に接続され、他端が2手に分岐して第1庫内回路(61a)と第2庫内回路(61b)に接続されている。第1ガス側連絡配管(3a)は、一端が室外回路(11)の第1ガス側閉鎖弁(113)に接続され、他端が室内回路(72)に接続されている。第2ガス側連絡配管(3b)は、一端が室外回路(11)の第2ガス側閉鎖弁(114)に接続され、他端が2手に分岐して第1庫内回路(61a)と第2庫内回路(61b)に接続されている。なお、第2庫内回路(61b)とブースタ回路(81)との間は、接続ガス管(5)によって接続されている。
《室外ユニット》
室外回路(11)には、圧縮機構(40)、室外熱交換器(15)、及びレシーバ(16)が設けられている。圧縮機構(40)は、第1圧縮機(14a)と第2圧縮機(14b)と第3圧縮機(14c)とから構成されている。第1圧縮機(14a)は、上記実施形態1の第1圧縮機(14a)と同じ圧縮機である。第2圧縮機(14b)及び第3圧縮機(14c)は、上記実施形態1の第2圧縮機(14b)又は第3圧縮機(14c)と同じ圧縮機である。圧縮機構(40)では、これらの圧縮機(14a,14b,14c)の吐出側が互いに接続されている。また、これらの圧縮機(14a,14b,14c)は、吸入側が後述する第3四路切換弁(67)に接続されている。
第1圧縮機(14a)は、庫内ユニット(60a,60b)で蒸発した冷媒を吸入する庫内用圧縮機を構成している。第1圧縮機(14a)は、庫内専用の圧縮機である。第3圧縮機(14c)は、冷房運転時に室内ユニット(70)で蒸発した冷媒を吸入する室内用圧縮機を構成している。第3圧縮機(14c)は、室内専用の圧縮機である。また、第2圧縮機(14b)は、後述する第3四路切換弁(67)が第1状態のときに庫内用圧縮機を構成し、その第3四路切換弁(67)が第2状態のときに室内用圧縮機を構成する。つまり、第2圧縮機(14b)は、庫内用圧縮機と室内用圧縮機に兼用される。
第1圧縮機(14a)の第1吐出管(21a)、第2圧縮機(14b)の第2吐出管(21b)及び第3圧縮機(14c)の第3吐出管(21c)は、1本の吐出合流管(21)に接続されている。吐出合流管(21)は、第1四路切換弁(31)に接続されている。吐出合流管(21)からは吐出分岐管(39)が分岐している。吐出分岐管(39)は、第2四路切換弁(66)に接続されている。
各吐出管(21a,21b,21c)には、圧縮機(14)側から順に、油分離器(33a,33b,33c)と高圧圧力スイッチ(38a,38b,38c)と逆止弁(CV1,CV2,CV3)とが配置されている。各高圧圧力スイッチ(38)は、異常高圧時に圧縮機(14)を緊急停止させるように構成されている。各逆止弁(CV1,CV2,CV3)は、圧縮機(14)へ向かう冷媒の流れを禁止するように構成されている。
各油分離器(33)は、密閉容器状に構成され、圧縮機(14)から吐出された冷媒から冷凍機油を分離するように構成されている。第1吐出管(21a)の第1油分離器(33a)には第1油戻し管(34a)が接続され、第2吐出管(21b)の第2油分離器(33b)には第2油戻し管(34b)が接続され、第3吐出管(21c)の第3油分離器(33c)には第3油戻し管(34c)が接続されている。第1油戻し管(34a)、第2油戻し管(34b)及び第3油戻し管(34c)は、後述する主注入管(30d)に繋がる油戻し合流管(34d)に接続されている。各油戻し管(34a,34b,34c)には、油分離器(33)側から順番に、油分離器(33)側へ戻る冷凍機油の流れを禁止する逆止弁(CV9,CV10,CV11)と、高圧の冷凍機油を中間圧に減圧するキャピラリーチューブ(37a,37b,37c)とが設けられている。
第1圧縮機(14a)の第1吸入管(22a)は、第2ガス側閉鎖弁(114)に接続されている。第2圧縮機(14b)の第2吸入管(22b)は、第3四路切換弁(67)に接続されている。第3圧縮機(14c)の第3吸入管(22c)は、第2四路切換弁(66)に接続されている。第1吸入管(22a)からは、第1吸入分岐管(78a)が分岐している。第3吸入管(22c)からは、第2吸入分岐管(78b)が分岐している。第1吸入分岐管(78a)及び第2吸入分岐管(78b)は共に第3四路切換弁(67)に接続されている。また、第1吸入分岐管(78a)及び第2吸入分岐管(78b)には、第3四路切換弁(67)側からの冷媒の流れを禁止する逆止弁(CV4,CV5)がそれぞれ設けられている。
室外熱交換器(15)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。室外熱交換器(15)は熱源側熱交換器を構成している。室外熱交換器(15)の近傍には、室外熱交換器(15)に室外空気を送る室外ファン(23)が設けられている。室外熱交換器(15)では、冷媒と室外空気との間で熱交換が行われる。
室外熱交換器(15)のガス側は、第1四路切換弁(20)に接続されている。室外熱交換器(15)の液側は、第1液管(24)を介してレシーバ(16)の頂部に接続されている。第1液管(24)には、室外熱交換器(15)へ向かう冷媒の流れを禁止する逆止弁(CV6)が設けられている。
レシーバ(16)は、縦長の密閉容器状に構成されている。レシーバ(16)では、室外熱交換器(15)等で凝縮した高圧冷媒が一時的に貯留される。レシーバ(16)の頂部には、第1液管(24)に加えて、開閉自在の電磁弁(SV4)が設けられたガス抜き配管(27)が接続されている。また、レシーバ(16)の底部には、第2液管(25)の一端が接続されている。第2液管(25)の他端は、第1液分岐管(25a)と第2液分岐管(25b)とに分岐している。
第1液分岐管(25a)は、第1液側閉鎖弁(111)に接続されている。第1液分岐管(25a)は、第1液側連絡配管(2a)を介して室内回路(72)に連通している。第1液分岐管(25a)には、第2液管(25)へ向かう冷媒の流れを禁止する逆止弁(CV7)が設けられている。第1液分岐管(25a)からは、第1液管(24)における逆止弁(CV6)とレシーバ(16)の間に接続された第3液分岐管(25c)が分岐している。第3液分岐管(25c)には、第1液分岐管(25a)へ向かう冷媒の流れを禁止する逆止弁(CV8)が設けられている。
第2液分岐管(25b)は、第2液側閉鎖弁(112)に接続されている。第2液分岐管(25b)は、第2液側連絡配管(2b)を介して各庫内回路(61a,61b)に連通している。第2液分岐管(25b)には冷却熱交換器(17)が設けられている。第2液分岐管(25b)からは、第4液分岐管(25d)とインジェクション管(30)とが分岐している。
第4液分岐管(25d)は、冷却熱交換器(17)と第2液側閉鎖弁(112)の間から分岐している。第4液分岐管(25d)は、第2液分岐管(25b)に接続されている方とは逆端が第1液管(24)における室外熱交換器(15)と逆止弁(CV6)の間に接続されている。第4液分岐管(25d)には、開度可変の電子膨張弁により構成された第1室外膨張弁(18)が設けられている。
インジェクション管(30)は、第4液分岐管(25d)の分岐箇所と第2液側閉鎖弁(112)の間から分岐している。インジェクション管(30)は、第2液分岐管(25b)から延びる主注入管(30d)と、主注入管(30d)から分岐して第1圧縮機(14a)の中間圧の圧縮室に接続された第1分岐注入管(30a)と、主注入管(30d)から分岐して第2圧縮機(14b)の中間圧の圧縮室に接続された第2分岐注入管(30b)と、主注入管(30d)から分岐して第3圧縮機(14c)の中間圧の圧縮室に接続された第3分岐注入管(30c)とを備えている。
主注入管(30d)には、第2液分岐管(25b)側から順番に、開度可変の電子膨張弁により構成された第2室外膨張弁(19)と、上記実施形態1と同じ過冷却熱交換器(17)とが設けられている。各分岐注入管(30a,30b,30c)には、圧縮機(14)側から順に、主注入管(30d)へ向かって冷媒が流れることを禁止する逆止弁(CV12,CV13,CV14)と、開閉自在の電磁弁(SV1,SV2,SV3)とが設けられている。
第1四路切換弁(20)は、第1のポート(P1)が吐出合流管(21)に、第2のポート(P2)が室外熱交換器(15)に、第3のポート(P3)が第2四路切換弁(66)の第4のポート(P4)に、第4のポート(P4)が第1ガス側閉鎖弁(113)にそれぞれ接続されている。また、第2四路切換弁(66)は、第1のポート(P1)が吐出分岐管(39)に、第3のポート(P3)が第3吸入管(22c)に、第4のポート(P4)が第1四路切換弁(20)の第3のポート(P3)にそれぞれ接続されている。第2四路切換弁(66)の第2のポート(P2)は閉塞された閉鎖のポートに構成されている。また、第3四路切換弁(67)は、第1のポート(P1)が吐出合流管(21)に接続された高圧管(120)に、第2のポート(P2)が第2吸入分岐管(78b)に、第3のポート(P3)が第3吸入管(22c)に、第4のポート(P4)が第1吸入分岐管(78a)にそれぞれ接続されている。
第1乃至第3の各四路切換弁(20,66,67)は、第1のポート(P1)と第2のポート(P2)が互いに連通して第3のポート(P3)と第4のポート(P4)が互いに連通する第1状態(図4に実線で示す状態)と、第1のポート(P1)と第4のポート(P4)が互いに連通して第2のポート(P2)と第3のポート(P3)が互いに連通する第2状態(図4に破線で示す状態)との間で切換自在に構成されている。各四路切換弁(20,66,67)は、上記実施形態1の四路切換弁(20)と同じ構造である。
第1四路切換弁(20)及び第2四路切換弁(66)では、第1のポート(P1)が、圧縮機構(40)の吐出側に連通する高圧ポート(P1)を構成し、第3のポート(P3)が、圧縮機構(40)の吸入側に連通する低圧ポート(P3)を構成している。
室外回路(11)には、高圧センサ(35)と第1低圧センサ(36a)と第2低圧センサ(36b)とが設けられている。高圧センサ(35)は、吐出合流管(21)の上流端に設けられている。第1低圧センサ(36a)は、第1吸入管(22a)に設けられている。第2低圧センサ(36b)は、第3吸入管(22c)に設けられている。高圧センサ(35)及び各低圧センサ(36a,36b)の検出値は、コントローラ(50)に入力される。
《室内ユニット》
室内回路(72)では、その液側端からガス側端へ向かって順に、室内膨張弁(73)と室内熱交換器(74)とが設けられている。室内膨張弁(73)は、開度が調節可能な電子膨張弁により構成されている。また、室内熱交換器(74)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。室内熱交換器(74)の近傍には、室内熱交換器(74)に室内空気を送る室内ファン(75)が設けられている。室内熱交換器(74)では、冷媒と室内空気との間で熱交換が行われる。
《庫内ユニット》
第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)では、その液側端からガス側端へ向かって順に、庫内膨張弁(63a,63b)と庫内熱交換器(64a,64b)とがそれぞれ設けられている。各庫内膨張弁(63a,63b)は、開度が調節可能な電子膨張弁により構成されている。各庫内熱交換器(64a,64b)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。各庫内熱交換器(64a,64b)の近傍には、庫内熱交換器(64a,64b)に庫内空気を送る庫内ファン(65a,65b)が設けられている。各庫内熱交換器(64a,64b)では、冷媒と庫内空気との間で熱交換が行われる。
《ブースタユニット》
ブースタ回路(81)には、運転容量が可変のブースタ圧縮機(86)が設けられている。ブースタ圧縮機(86)の吐出管(78)には、ブースタ圧縮機(86)側から順に、油分離器(87)、高圧圧力スイッチ(88)、逆止弁(CV15)が設けられている。油分離器(87)には、キャピラリーチューブ(91)が設けられた油戻し管(92)が接続されている。また、ブースタ回路(81)には、ブースタ圧縮機(86)をバイパスするバイパス管(95)が設けられている。バイパス管(95)には、逆止弁(CV16)が設けられている。
〈コントローラの構成〉
本実施形態2の冷凍装置(1)には、上記実施形態1と同様に、容量制御部(51)と切換弁制御部(58)と切換判定部(59)と異常判定部(52)とを有するコントローラ(50)が設けられている。以下では、実施形態1と異なる点について主に説明する。
容量制御部(51)は、必要となる運転容量に応じて圧縮機構(40)の運転容量を制御すように構成されている。具体的に、容量制御部(51)は、冷蔵側及び冷凍側の庫内熱交換器(64a,64b)における冷却負荷の合計である庫内側負荷が比較的小さい場合には、第1圧縮機(14a)のみを庫内用圧縮機として運転させて、庫内側負荷に応じて第1圧縮機(14a)の運転容量を調節する。そして、容量制御部(51)は、庫内側負荷が第1圧縮機(14a)の運転容量の最大値を超えると、第2圧縮機(14b)が室内用圧縮機になっていれば庫内用圧縮機に切り換えて、第2圧縮機(14b)が停止中であれば第2圧縮機(14b)を起動させて、第1圧縮機(14a)及び第2圧縮機(14b)を庫内用圧縮機として運転させて、庫内側負荷に応じて第1圧縮機(14a)の運転容量を調節する。
なお、容量制御部(51)は、後述する冷蔵冷凍運転及び第1冷却暖房運転を開始する際には、圧縮機構(40)の圧縮機(14)のうち第1圧縮機(14a)だけを起動する。容量制御部(51)は、第1圧縮機(14a)を起動する際に、複数段階の中で最も低い運転容量に第1圧縮機(14a)の運転容量を設定する。
また、容量制御部(51)は、圧縮機構(40)の起動時に第1圧縮機(14a)だけを起動する際に、切換判定部(59)が低差圧信号を出力すると、上記実施形態1と同様に、第2圧縮機(14b)を補助圧縮機として起動する。但し、本実施形態2では、異常判定部(52)が第2圧縮機(14b)に異常があると判断した場合であっても、第3圧縮機(14c)を補助圧縮機とはしない。
切換判定部(59)は、圧縮機構(40)の圧縮機(14)のうち第1圧縮機(14a)だけを起動した場合に、第1圧縮機(14a)の起動直後に、上記実施形態1と同様の判定動作を行うように構成されている。なお、切換判定部(59)は、高圧センサ(35)の検出値と第1低圧センサ(36a)の検出値との差を高低差圧として検出する。切換判定部(59)は、高低差圧が判定値を下回る場合に、低差圧信号を出力する。
−運転動作−
次に、冷凍装置(1)が行う運転動作について運転の種類毎に説明する。この冷凍装置(1)は、7種類の運転モードを設定可能に構成されている。具体的には、<i>室内ユニット(70)の冷房のみを行う冷房運転、<ii>室内ユニット(70)の暖房のみを行う暖房運転、<iii>第1庫内ユニット(60a)と第2庫内ユニット(60b)での庫内の冷却のみを行う冷蔵冷凍運転、<iv>第1庫内ユニット(60a)及び第2庫内ユニット(60b)での庫内の冷却と共に室内ユニット(70)での冷房を行う冷却冷房運転、<v>室外熱交換器(15)を用いずに、第1庫内ユニット(60a)及び第2庫内ユニット(60b)での庫内の冷却と室内ユニット(70)での暖房とを行う第1冷却暖房運転、<vi>第1冷却暖房運転で室内ユニット(70)の暖房能力が余るときに行う第2冷却暖房運転、そして<vii>第1冷却暖房運転で室内ユニット(70)の暖房能力が不足するときに行う第3冷却暖房運転が選択可能に構成されている。
〈冷房運転〉
冷房運転では、図5に示すように、第1四路切換弁(20)及び第2四路切換弁(66)が共に第1状態に設定された状態で、第3圧縮機(14c)の運転が行われる。各庫内膨張弁(63)は閉状態に設定される。冷房運転では、室外熱交換器(15)が凝縮器となって室内熱交換器(74)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。なお、冷房運転では、冷房能力が不足する場合に、第2圧縮機(14b)の運転も行われる。その際、第3四路切換弁(67)が第2状態に設定されて、第2圧縮機(14b)が室内用圧縮機を構成する。第1圧縮機(14a)は常に停止している。
具体的に、冷房運転では、第3圧縮機(14c)から吐出された冷媒が、室外熱交換器(15)で凝縮し、レシーバ(16)を経て室内回路(72)に流入する。室内回路(72)では、流入した冷媒が、室内膨張弁(73)で減圧された後に、室内熱交換器(74)で室内空気から吸熱して蒸発する。冷媒によって冷却された室内空気は店内空間へ供給される。室内熱交換器(74)で蒸発した冷媒は、第3圧縮機(14c)に吸入されて再び吐出される。なお、室内熱交換器(74)での冷媒の蒸発温度は、例えば10℃程度になる。
〈暖房運転〉
暖房運転では、図6に示すように、第1四路切換弁(20)が第2状態に設定されて第2四路切換弁(66)が第1状態に設定された状態で、第3圧縮機(14c)の運転が行われる。各庫内膨張弁(63)は閉状態に設定される。暖房運転では、室内熱交換器(74)が凝縮器となって室外熱交換器(15)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。なお、暖房運転では、暖房能力が不足する場合には、第2圧縮機(14b)の運転も行われる。その際、第3四路切換弁(67)は第2状態に設定される。第1圧縮機(14a)は常に停止している。
具体的に、第3圧縮機(14c)から吐出された冷媒は、室内回路(72)に流入して、室内熱交換器(74)で室内空気に放熱して凝縮する。冷媒によって加熱された室内空気は店内空間へ供給される。室内熱交換器(74)で凝縮した冷媒は、第1室外膨張弁(18)で減圧された後に室外熱交換器(15)で蒸発し、第3圧縮機(14c)に吸入されて再び吐出される。
〈冷蔵冷凍運転〉
冷蔵冷凍運転では、図7に示すように、第1四路切換弁(20)が第1状態に設定された状態で、第1圧縮機(14a)の運転が行われる。室内膨張弁(73)は閉状態に設定される。冷蔵冷凍運転では、室外熱交換器(15)が凝縮器となって各庫内熱交換器(64)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。なお、冷蔵冷凍運転では、庫内の冷却能力が不足する場合には、第2圧縮機(14b)の運転も行われる。その際、第3四路切換弁(67)が第1状態に設定されて、第2圧縮機(14b)が庫内用圧縮機を構成する。第3圧縮機(14c)は常に停止している。
具体的に、冷蔵冷凍運転では、第1圧縮機(14a)から吐出された冷媒が、室外熱交換器(15)で凝縮する。そして、室外熱交換器(15)で凝縮した冷媒は、レシーバ(16)を経て、第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)にそれぞれ分配される。
第1庫内回路(61a)では、流入した冷媒が、庫内膨張弁(63a)で減圧された後に、庫内熱交換器(64a)で庫内空気から吸熱して蒸発する。冷媒によって冷却された庫内空気は、冷蔵ショーケースの庫内へ供給される。また、第2庫内回路(61b)では、流入した冷媒が、庫内膨張弁(63b)で減圧された後に、庫内熱交換器(64b)で庫内空気から吸熱して蒸発する。冷媒によって冷却された庫内空気は、冷凍ショーケースの庫内へ供給される。庫内熱交換器(64b)で蒸発した冷媒は、ブースタ圧縮機(86)によって圧縮される。そして、庫内熱交換器(64a)で蒸発した冷媒と、ブースタ圧縮機(86)によって圧縮された冷媒とは、合流後に第1圧縮機(14a)に吸入されて再び吐出される。
なお、冷蔵冷凍運転では、庫内熱交換器(64a)での冷媒の蒸発温度が例えば5℃に設定され、庫内熱交換器(64b)での冷媒の蒸発温度が例えば−30℃に設定される。
〈冷却冷房運転〉
冷却冷房運転では、図8に示すように、第1四路切換弁(20)及び第2四路切換弁(66)が共に第1状態に設定された状態で、第1圧縮機(14a)及び第3圧縮機(14c)の運転が行われる。冷却冷房運転では、室外熱交換器(15)が凝縮器となって室内熱交換器(74)及び各庫内熱交換器(64)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。
なお、冷却冷房運転では、室内ユニット(70)における冷房能力及び庫内ユニット(60)における冷却能力が足りている場合には、第2圧縮機(14b)の運転が停止される。また、庫内ユニット(60)における冷却能力が不足する場合には、第3四路切換弁(67)が第1状態に設定されて第2圧縮機(14b)の運転が行われる。この場合、第2圧縮機(14b)は庫内用圧縮機となる。また、室内ユニット(70)における冷房能力が不足する場合には、第3四路切換弁(67)が第2状態に設定されて第2圧縮機(14b)の運転が行われる。この場合、第2圧縮機(14b)は室内用圧縮機となる。
具体的に、冷却冷房運転では、第1圧縮機(14a)及び第3圧縮機(14c)から吐出された冷媒が、室外熱交換器(15)で凝縮する。そして、室外熱交換器(15)で凝縮した冷媒は、レシーバ(16)を経て、第1庫内回路(61a)、第2庫内回路(61b)、及び室内回路(72)に分配される。
第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)に分配された冷媒は、冷蔵冷凍運転と同様の流れで流通し、第1圧縮機(14a)に吸入されて再び吐出される。室内回路(72)に分配された冷媒は、冷房運転と同様の流れで流通し、第3圧縮機(14c)に吸入されて再び吐出される。
なお、冷却冷房運転では、室内熱交換器(74)での冷媒の蒸発温度が例えば10℃程度になり、第1庫内回路(61a)の庫内熱交換器(64a)での冷媒の蒸発温度が例えば5℃に設定され、第2庫内回路(61b)の庫内熱交換器(64b)での冷媒の蒸発温度が例えば−30℃に設定される。室内熱交換器(74)における冷媒の蒸発温度は、第1庫内回路(61a)の庫内熱交換器(64a)における冷媒の蒸発温度よりも高くなる。
〈第1冷却暖房運転〉
第1冷却暖房運転では、図9に示すように、第1四路切換弁(20)が第2状態に設定されて第2四路切換弁(66)が第1状態に設定された状態で、第1圧縮機(14a)の運転が行われる。第1冷却暖房運転では、庫内の冷却能力が不足する場合に、第2圧縮機(14b)の運転も行われる。その際、第3四路切換弁(67)が第1状態に設定される。第1冷却暖房運転では、室内熱交換器(74)が凝縮器となって各庫内熱交換器(64)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。第1冷却暖房運転中は、第1庫内ユニット(60a)と第2庫内ユニット(60b)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(70)の暖房能力(凝縮熱量)とがバランスし、100%の熱回収が行われる。
具体的に、第1圧縮機(14a)から吐出された冷媒は、室内熱交換器(74)で室内空気に放熱して凝縮する。室内熱交換器(74)で凝縮した冷媒は、第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)にそれぞれ分配される。第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)に分配された冷媒は、冷蔵冷凍運転と同様の流れで流通し、第1圧縮機(14a)に吸入されて再び吐出される。
〈第2冷却暖房運転〉
第2冷却暖房運転は、第1冷却暖房運転の際に暖房能力が余っている場合に、図10に示すように、第2四路切換弁(66)を第2状態に切り換えることによって行われる。第2冷却暖房運転では、室外熱交換器(15)が凝縮器として動作する。第2冷却暖房運転時の設定は、第2四路切換弁(66)以外は、基本的に第1冷却暖房運転と同じである。
第2冷却暖房運転では、第1圧縮機(14a)から吐出した冷媒の一部が、室外熱交換器(15)に流入する。室外熱交換器(15)では、流入した冷媒が室外空気に放熱して凝縮する。室外熱交換器(15)で凝縮した冷媒は、室内熱交換器(74)で凝縮した冷媒と合流して、第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)にそれぞれ分配される。第2冷却暖房運転では、第1庫内ユニット(60a)と第2庫内ユニット(60b)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(70)の暖房能力(凝縮熱量)とはバランスせずに、余る凝縮熱が室外熱交換器(15)で放出される。
〈第3冷却暖房運転〉
第3冷却暖房運転は、第1冷却暖房運転の際に暖房能力が不足する場合に、図11に示すように、第2四路切換弁(66)を第1状態に設定すると共に第1室外膨張弁(18)を開状態に設定した状態で、第3圧縮機(14c)の運転を行うことによって行われる。第3冷却暖房運転では、室内熱交換器(74)が凝縮器となって各庫内熱交換器(64)及び室外熱交換器(15)が蒸発器となる蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。
第3冷却暖房運転では、室内熱交換器(74)で凝縮した冷媒が、第1庫内回路(61a)及び第2庫内回路(61b)だけでなく、室外熱交換器(15)側へ分配される。室外熱交換器(15)に分配された冷媒は、第1室外膨張弁(18)で減圧された後に室外熱交換器(15)で蒸発して、第3圧縮機(14c)に吸入されて再び吐出される。第3冷却暖房運転では、第1庫内ユニット(60a)と第2庫内ユニット(60b)との冷却能力(蒸発熱量)と、室内ユニット(70)の暖房能力(凝縮熱量)とはバランスせずに、不足する蒸発熱が室外熱交換器(15)で吸熱される。
<コントローラの動作>
冷蔵冷凍運転及び第1冷却暖房運転の開始時におけるコントローラ(50)の動作について説明する。コントローラ(50)は、冷蔵冷凍運転及び第1冷却暖房運転における圧縮機構(40)の起動直後に、第1四路切換弁(20)、第2四路切換弁(66)の順番で、それぞれの切り換えに関する制御を行う。コントローラ(50)は、第1四路切換弁(20)及び第2四路切換弁(66)のそれぞれの切り換えの制御において、切換時間を短縮するための動作を行う。
なお、冷蔵冷凍運転及び第1冷却暖房運転の開始前は、第3四路切換弁(67)が第1状態に設定されている。例えば、コントローラ(50)は、冷凍装置(1)の停止時に、第3四路切換弁(67)を第1状態に設定するように構成されている。
最初に、コントローラ(50)は、第1四路切換弁(20)の切り換えに関する制御を行う。この制御では、コントローラ(50)で、図3に示すフローチャートのST1からST7が、上記実施形態1と同様に行われる。なお、ST1からST3、ST7の内容は、上記実施形態1と同じであるため説明は省略する。
ST4では、切換判定部(59)が、高圧センサ(35)の検出値と第1低圧センサ(36a)の検出値との差から算定される高低差圧が、判定値(例えば0.3MPa)よりも小さいか否かを判定する判定動作を行う。
ST5では、容量制御部(51)が、補助圧縮機として第2圧縮機(14b)を起動する。なお、上記実施形態1とは異なり、異常判定部(52)が第2圧縮機(14b)に異常があると判定した場合であっても、容量制御部(51)は、第2圧縮機(14b)の代わりに第3圧縮機(14c)を起動することはない。
ST6では、切換判定部(59)が、第1四路切換弁(20)の切り換えが終了しているか否かを判断する終了判定動作を行う。切換判定部(59)は、高圧センサ(35)の検出値と第1低圧センサ(36a)の検出値との差から算定される高低差圧が所定値(例えば0.5MPa)を上回る第1条件、高圧センサ(35)の検出値が所定値(例えば2.6MPa)を上回る第2条件、及び第2圧縮機(14b)の起動からの経過時間がZ秒(例えばZ=20秒)に達する第3条件の何れか1つが成立する場合に、第1四路切換弁(20)の切り換えが終了していると判断する。
コントローラ(50)は、第1四路切換弁(20)の切り換えに関する制御が終了すると、第2四路切換弁(66)の切り換えに関する制御を開始する。コントローラ(50)の動作は、ST2以外は、第1四路切換弁(20)の切り換えに関する制御と同じである。ST2では、第1圧縮機(14a)が既に起動されているので、コントローラ(50)は、第1圧縮機(14a)への起動指示を行わない。コントローラ(50)は、ST2において、X秒(例えばX=5秒)経過後にST3へ移行する。
第2四路切換弁(66)の切り換えに関する制御が終了すると、容量制御部(51)は、実施形態1のST8と同様に、第1圧縮機(14a)の運転周波数が、ST2で指示した周波数と一致しているか否かを検出する。そして、容量制御部(51)は、必要となる運転容量に応じて圧縮機構(40)の運転容量を制御する容量制御動作を開始して、第1圧縮機(14a)の運転容量を増加させてゆく。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態について、冷凍装置(1)が四路切換弁(20)によって冷房運転と暖房運転とを切り換える空気調和装置であってもよい。
また、上記実施形態について、パイロット弁(54)に圧縮機構(40)の吐出側に連通する第4ガス配管が接続されていてもよい。パイロット弁(54)は、第1ガス配管(41)と第2ガス配管(42)とが連通して第3ガス配管(43)と第4ガス配管とが連通する状態と、第1ガス配管(41)と第4ガス配管とが連通して第2ガス配管(42)と第3ガス配管(43)とが連通する状態との切り換えを行うように構成されている。
また、上記実施形態について、第1圧縮機(14a)が差圧給油方式の圧縮機ではなく、例えば遠心ポンプのみによって給油を行うタイプの圧縮機であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、複数の圧縮機からなる圧縮機構に四路切換弁が接続されている冷凍装置について有用である。
本発明の実施形態1に係る冷凍装置の冷媒回路図である。 実施形態1における四路切換弁の断面図である。 実施形態1における冷凍装置における圧縮機構の起動直後のコントローラの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る冷凍装置の冷媒回路図である。 実施形態2における冷房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 実施形態2における暖房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 実施形態2における冷蔵冷凍運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 実施形態2における冷却冷房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 実施形態2における第1冷却暖房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 実施形態2における第2冷却暖房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。 実施形態2における第3冷却暖房運転時の冷媒の流れを表す冷媒回路図である。
符号の説明
1 冷凍装置
4 冷媒回路
14a 第1圧縮機
14b 第2圧縮機
14c 第3圧縮機
20 四路切換弁
40 圧縮機構
50 コントローラ
51 容量制御部(容量制御手段)
52 異常判定部(異常判定手段)
58 切換弁制御部(切換弁制御手段)
59 切換判定部(切換判定手段)

Claims (6)

  1. 運転容量が可変の第1圧縮機(14a)と運転容量が固定の第2圧縮機(14b)とが吐出側で接続された圧縮機構(40)と、該圧縮機構(40)に接続され且つ圧縮機構(40)の吐出側に連通する高圧ポート(P1)と圧縮機構(40)の吸入側に連通する低圧ポート(P3)との間の高低差圧によって切り換わるパイロット式の四路切換弁(20)とが設けられた冷媒回路(4)を備えた冷凍装置であって、
    上記第1圧縮機(14a)を起動する際に該第1圧縮機(14a)を低運転容量から起動する容量制御手段(51)と、
    上記圧縮機構(40)の起動時に上記四路切換弁(20)を所定の切換状態に制御するための切換信号を出力する切換弁制御手段(58)と、
    上記圧縮機構(40)の起動時に上記第1圧縮機(14a)のみを起動した際に、上記切換弁制御手段(58)が上記切換信号を出力した後に上記高低差圧を所定の判定値と比較する判定動作を行い、該判定動作において高低差圧が判定値を下回る場合に低差圧信号を出力する切換判定手段(59)とを備え、
    上記容量制御手段(51)は、上記切換判定手段(59)が上記低差圧信号を出力すると上記第2圧縮機(14b)を起動するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記容量制御手段(51)は、上記第1圧縮機(14a)の起動から上記判定動作の終了まで該第1圧縮機(14a)の運転容量を一定に保つように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記切換判定手段(59)は、上記低差圧信号の出力後に、上記四路切換弁(20)の切り換えが終了したか否かを判定するための終了条件が成立する場合に上記切換終了信号を出力し、
    上記容量制御手段(51)は、上記切換判定手段(59)が上記切換終了信号を出力すると、上記第2圧縮機(14b)を停止することを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項3において、
    上記容量制御手段(51)は、上記第1圧縮機(14a)の起動から上記第2圧縮機(14b)の停止まで該第1圧縮機(14a)の運転容量を一定に保つように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つにおいて、
    上記圧縮機構(40)は、運転容量が固定の第3圧縮機(14c)を備え、上記第1圧縮機(14a)と上記第2圧縮機(14b)と上記第3圧縮機(14c)とが互いに並列に接続される一方、
    上記第2圧縮機(14b)に異常があるかどうかを判定する異常判定手段(52)を備え、
    上記容量制御手段(51)は、上記第2圧縮機(14b)に異常があると上記異常判定手段(52)が判定すれば、上記判定動作において上記高低差圧が上記判定値を下回る場合に上記第2圧縮機(14b)の代わりに上記第3圧縮機(14c)を起動するように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つにおいて、
    上記第1圧縮機(14a)は、その摺動部への給油が上記高低差圧によって行われるように構成されていることを特徴とする冷凍装置。
JP2008219019A 2007-08-28 2008-08-28 冷凍装置 Active JP4396771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219019A JP4396771B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-28 冷凍装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221551 2007-08-28
JP2008219019A JP4396771B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-28 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074791A true JP2009074791A (ja) 2009-04-09
JP4396771B2 JP4396771B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=40386932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219019A Active JP4396771B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-28 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8408018B2 (ja)
EP (1) EP2192361B1 (ja)
JP (1) JP4396771B2 (ja)
TW (1) TW200928260A (ja)
WO (1) WO2009028193A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112281A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Komatsu Ltd 作業車両および該作業車両の空調装置におけるコンプレッサの制御方法
CN113994156A (zh) * 2019-06-17 2022-01-28 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933484A1 (fr) * 2008-07-03 2010-01-08 2F2C Procede de refrigeration d'au moins un meuble et/ou une chambre frigorifique et de chauffage d'au moins un local, installation et echangeur de chaleur pour sa mise en oeuvre
JP5510393B2 (ja) * 2011-05-30 2014-06-04 株式会社デンソー 複数段圧縮式冷凍サイクル装置
JP5790367B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5976333B2 (ja) * 2012-02-13 2016-08-23 三菱重工業株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の四方弁制御方法
US9581371B2 (en) 2014-03-21 2017-02-28 Lennox Industries Inc. System for operating an HVAC system having tandem compressors
JP2016044937A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
US10352604B2 (en) * 2016-12-06 2019-07-16 Heatcraft Refrigeration Products Llc System for controlling a refrigeration system with a parallel compressor
US10830501B2 (en) * 2018-04-25 2020-11-10 Johnson Controls Technology Company Systems for detecting and positioning of reversing valve
CN109269007B (zh) * 2018-09-27 2020-10-27 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种户式水机控制方法、控制系统及空调器
CN113137669A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 日立江森自控空调有限公司 制冷循环系统、窗式空调器及操作窗式空调器的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172587A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Hitachi Ltd 広い容量制御幅を持つ圧縮機装置およびそれを用いた空調システム
JPH0611207A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2982625B2 (ja) 1994-08-05 1999-11-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
AU2005278347B2 (en) 2004-09-02 2009-01-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration system
JP3861913B1 (ja) 2004-09-02 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3891196B2 (ja) * 2004-11-25 2007-03-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112281A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Komatsu Ltd 作業車両および該作業車両の空調装置におけるコンプレッサの制御方法
CN113994156A (zh) * 2019-06-17 2022-01-28 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2192361A4 (en) 2017-03-29
EP2192361B1 (en) 2018-02-28
US8408018B2 (en) 2013-04-02
WO2009028193A1 (ja) 2009-03-05
TW200928260A (en) 2009-07-01
JP4396771B2 (ja) 2010-01-13
US20100251738A1 (en) 2010-10-07
EP2192361A1 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396771B2 (ja) 冷凍装置
KR100924628B1 (ko) 냉동장치
EP3546850B1 (en) Refrigeration device
WO2013065233A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
JP4407760B2 (ja) 冷凍装置
JP5152116B2 (ja) 冷凍装置
JP2005214575A (ja) 冷凍装置
JP4367579B1 (ja) 冷凍装置
JP2009144967A (ja) 冷凍装置
JP5145943B2 (ja) 冷凍装置
JP4888583B2 (ja) 冷凍装置
CN111919073B (zh) 制冷装置
JP5077089B2 (ja) 冷凍装置
JP5176897B2 (ja) 冷凍装置
JP5062079B2 (ja) 冷凍装置
JP2012117713A (ja) 冷凍装置
JP2009204287A (ja) 冷凍装置
JP2012117715A (ja) 冷凍装置
JP2010236712A (ja) 冷凍装置
JP5194884B2 (ja) 冷凍装置
JP4973493B2 (ja) 冷凍装置
JP2010156512A (ja) 冷凍装置
JP2013002791A (ja) 冷凍装置
JP2014070828A (ja) 冷凍装置
JP2009216314A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4