JP2009073843A - スピノシン化合物の合成的修飾体およびその使用 - Google Patents

スピノシン化合物の合成的修飾体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073843A
JP2009073843A JP2008262000A JP2008262000A JP2009073843A JP 2009073843 A JP2009073843 A JP 2009073843A JP 2008262000 A JP2008262000 A JP 2008262000A JP 2008262000 A JP2008262000 A JP 2008262000A JP 2009073843 A JP2009073843 A JP 2009073843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinosyn
dihydro
mmol
propyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015111B2 (ja
Inventor
Carl Vincent Deamicis
カール・ビンセント・デイーミシス
Peter Biagio Anzeveno
ピーター・ビアジオ・アンゼベノ
Jacek G Martynow
ジエイセク・ジー・マーテイナウ
Kevin L Mclaren
ケビン・エル・マクラレン
Frederick Richard Green Iii
フレデリク・リチヤード・グリーン・ザサード
Thomas C Sparks
トーマス・シー・スパークス
Herbert A Kirst
ハーバート・エイ・カースト
Lawrence Camillo Creemer
ローレンス・カミロ・クリーマー
Thomas V Worden
トーマス・ブイ・ワーデン
Joe Raymond Schoonover Jr
ジヨー・レイモンド・スクーノーバー・ジユニア
James Michael Gifford
ジエイムズ・マイケル・ギフオード
Christopher J Hatton
クリストフアー・ジエイ・ハツトン
Vidyadhar B Hegde
ビドヤドハル・ビー・ヘグデ
Gary D Crouse
ゲイリー・デイ・クルーズ
Brian R Thoreen
ブライアン・アール・ソレーン
Michael J Ricks
マイケル・ジエイ・リツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2009073843A publication Critical patent/JP2009073843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015111B2 publication Critical patent/JP5015111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/62Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms three- or four-membered rings or rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】 スピノシン類のより効果的な化合物の提供
【解決手段】 サッカロポリスポーラ スピノサ(Saccharopolyspora
spinosa)から自然に生産されたスピノシン類のラムノース糖を修飾することにより、ホサミン糖の修飾、あるいは偽アグリコンから出発し、そして次に非糖誘導体または異なる糖に置き換えること、自然に生産される化合物または天然産物の偽アグリコンの5,6,5−三環式および12−員巨大ラクトン部分の修飾された化合物が提供される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、サッカロポリスポーラ スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)により生産されるスピノシン化合物の化学的修飾により製造される化合物に関する。この化合物は、殺虫活性を有する。
特許文献1(引用により本明細書に編入する)中にA83543と確認される発酵産物は、サッカロポリスポーラ スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)により生産される関連化合物の一族である。これらの化合物は、因子または成分A、B、C、D、E、F、G,H、J、K、L、M、N、O、P、Q、R、S、T、U、V、W、Y等と呼ばれてきており(特許文献2および特許文献3も参照にされたい)、そして今後、スピノシンA、B等と呼ぶ。スピノシン化合物は、ダニ、線虫および昆虫の防除、特に鱗翅目および双翅目の種を防除するために有用である。天然に生産されるスピノシン化合物は、12−員の大環状ラクトン、天然の糖(ラムノース)およびアミノ糖(ホロサミン)に融合した5,6,5−三環式環系から成る(非特許文献1を参照にされたい)。もしアミノ糖が存在しなければ、これらの化合物はA、D等のプソイドアグリコンと呼ばれ、そしてもし天然の糖が存在しなければ、化合物はA、D糖のリバースプソイドアグリコンと呼ばれてきた。より好ましい命名法は、プソイドアグリコンは、スピノシンA
17−Psa、スピノシンD 17−Psa等と称することである。さらに好ましい命名法では、リバースプソイドアグリコンは、スピノシンA 9−Psa、スピノシンD 9−Psa等と称することである。スピノシン化合物は、典型的には以下の構造:
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
を有した。
天然に生産されるスピノシン化合物は、培養物NRRL 18719、18537、18538、18539、18719、1843および18823からの発酵を通して生産することができる。これらの培養物は、61604、イリノイ州、ノース大学通り1815、米国農務省、農業研究サービス、ミッドウエスト地方北部地区研究センターに寄託され、そして保存カルチャーコレクションの一部となっている。
すでに述べたように、スピノシン化合物は、特に鱗翅目および双翅目の種に対して効果的である。スピノシン化合物は、環境に大変優しく、そして魅力のある毒物学的プロフィールを有する。しかし幾つかの応用では、従来の特許および技術文献に開示されたスピノシンにより提供されるものよりも、長期の残効を有することが最も望ましい。より長い残効を有するスピノシン類似体は、果実および堅果上のダニを防除するために、またはナシ状果実に影響を及ぼすヒメハマキを防除するために有用である。
米国特許第5,362,634号明細書 国際公開第93/09126号パンフレット 国際公開第第94/20518号パンフレット Kirstら、(1991)、Tetrahedron Letters,32:4839
本明細書に開示する発明は、サッカロポリスポーラ スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)により生産される生成物の化学的修飾であり、これにより農業および動物の衛生市場に使用するための中間体および/または殺虫剤生成物を製造する。ラムノース糖、ホロサミン糖に対する多数の化学的修飾が、水素化、エポキシド化、還元、ハロゲン化、酸化、アルキル基の付加、窒素基の付加、および大環状ラクトン上の置換基の付加および排除を介して分子に成された。
<発明の詳細な説明>
本発明の化合物は、サッカロポリスポーラ スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)により天然に生産される化合物を修飾することにより、直接または間接的に製造される(DowElancoへの米国特許第5,362,634号明細書を参照にされたい。これは引用により全部、本明細書に編入される)。本発明の化合物は、昆虫、蛛形類および線虫に対して活性を有することが示された。したがって、化合物は他の化合物を製造するために使用でき、またはその化合物自体を昆虫またはダニを抑制または不活性化するために使用できる。化合物の抑制または不活性化量が、昆虫またはダニの生息場所(locus)と接触することになる。この昆虫の“生息場所(locus)”は、昆虫またはダニが生存する、またはその卵が存在する環境を言い、それを取り巻く空気、それが食する食物、またはそれが接触する物体を含む。典型的には、これらの化合物は、昆虫またはダニが餌とする植物の葉に施用される。本明細書で特に言及しないかぎり、句または用語は以下の意味を有する:“ハロアルキル”は、1−4個の炭素原子を有するアルキルを意味し、ここで炭素原子に結合している少なくとも1つのハロゲンが存在する。“ハロゲン”とは、Cl、F、BrまたはIを意味する。用語“アルカノイル”は、1−4個の炭素原子を有するアルキルを意味し、ここで少なくとも1つのカルボニル基がアルキル基に結合している。用語“アルキルヒドロキシルアミノ”とは、式
−N−OR11

10
を有する置換基を意味し、式中、R10およびR11は独立して、1−4個の炭素原子を有するアルキルまたは1−5個の炭素原子を有するアルカノイルである。用語“保護されたヒドロキシル”とは、限定するわけではないが、メトキシ、メチル、テトラヒドロピラ
ンのような置換メチルエーテル、限定するわけではないが1−エトキシエチルのような置換置換エチルエーテル、限定するわけではないがp−メトキシベンジルのような置換ベンジルエーテル、限定するわけではないが1−2個の炭素原子を有するシリルエーテル、典型的にはトリメチルシリルのようなシリルエーテル、エステル、典型的には1−2個の炭素原子を有するエステル、より具体的には、ホルメートまたはアセテート、カーボネート典型的には1−2個の炭素原子を有するカーボネート、より具体的には、メチルカーボネート、およびスルホネート、典型的には1−2個の硫黄を有し、より具体的にはメチルスルホネートを意味する。これらの保護基は、Greene,T.W.,Wuts,P.G.M.、有機合成の保護基(Protecting Group in organic
Syntheses)、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley and sons)、ニューヨーク、1991、第17−18頁(これは引用により全部、本明細書に編入する)に、より詳細に記載されている。用語“保護されたアミノ”とは、1−2個の炭素原子を有するカルバメート、1−4個の炭素原子を有するアミド、典型的にはn−ホルミルおよびn−アセチル、ならびにn−ベンジリエンのようなイミンを意味する。これらの保護基は、Greeneの有機合成の保護基(Protecting Group in organic Syntheses)に、さらに詳細に記載されている。用語“昆虫またはダニの抑制”とは、生きている昆虫またはダニの数の減少、あるいは卵の数の減少があることを意味する。“不活性化量”とは、処理した昆虫またはダニの集団において、測定できる減少を引き起こすために使用される化合物の量を意味する。典型的には、約1−約1,000ppm(または0.01−1Kg/エーカー)の化合物が使用される。
これらの化合物は、典型的にはマクロステレス ファシフロン(Macrosteles fascifrons)(フタテンヨコバイ)、スポドプテラ エクシクア(Spodoptera exiqua)(シロイチモンジョトウ)、メロイドジネ アレナリア(Meloidogyne arenaria)(アレナリアネコブセンチュウ)、アフィス ゴシッピー(Aphis gossypii)(ワタアブラムシ)、テトラニカス
ウルチセ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、ディアブロティカ ウンデシムパンクタータ(Diabrotica undecimpunctata)(ハムシモドキ科の甲虫の1種)、ヘリオティス ゼア(Heliothis zea)(オオタバコガ)、ペレグリナス マイディス(Peregrinus maidis)(トウモロコシウンカ)、ヘリオティス ビレセンス(Heliothis virescens)(オオタバコガ)、ブラッテラ ジャーマニカス(Blattella germanicus)(チャバネゴキブリ)、オストリニア ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)(アワノメイガ)、ネフォテッテクス シンシチセプス(Nephotettix cinciticeps)(グリーンライスリーフホッパー:Green rice leafhopper)、ニラパラボータ ルゲンス(Nilaparvata lugens)(トビイロウンカ)、およびチロ サプレッサンリス(Chilo suppressalis)(ニカメイガ)に対して活性である。
合成化合物は、典型的にはラムノース糖の修飾、ホロサミンの修飾、または9−もしくは17−プソイドアグリコンから出発し、そして非糖または異なる糖をラムノースまたはホロサミン糖に置換することにより製造できる。合成化合物は、天然に生産される化合物の、または本明細書の実施例に記載されている天然化合物のプソイドアグリコンの、5,6,5−三環式および/または12−員の大環状ラクトン部分を修飾することによっても製造された。本明細書で特許請求する化合物は、化合物のすべての異性体、ならびに酸付加塩およびそれらの異性体を含む。
本明細書で特許請求する化合物は、幾つかのジアステレオマー型異性体で存在する。多数の立体中心が存在するので、ジアステレオマー型異性体は、殺虫剤としての利用性を有
すると予想される。ジアステレオマー型異性体の中には他のものより効果があるものもあるが、すべてのジアステレオマー型異性体が、特許請求する発明に対して均等である。
実施例17 A部では、式(I)のR5’、R6’およびR7’で、ラムノース糖は長鎖アルキル基、芳香族基を付加することにより、および/またはハロゲン置換基を持つ長鎖アルキル基、芳香族基を付加することにより修飾される。エステルも、R5’、R6’およびR7’位で作成された。さらなる糖も、これらの位置に置かれた。別の種類の修飾は、窒素、硫黄、リンまたは珪素のような原子を含むヘテロ置換基を付加することであった。ラムノース糖上の修飾に加えて、式(I)のC5およびC6位の間の二重結合が、エポキシド化または水素付加により修飾された。
実施例17 B部では、ホロサミン糖が非糖置換基に、エステル結合を介して置換される。このエステルは、典型的には窒素複素環式基、ハロゲン、またはアミノ基を有する。実施例17 C部では、ホロサミン糖は窒素上の置換を、Hまたはメチルから長鎖アルキル基、アシル基、四級アンモニウム塩またはN−オキシドへ変えることにより修飾された。実施例17 D部では、分子はC13およびC14位の二重結合を水素化、エポシド化、還元、ならびにアルキル基および窒素基o付加(ヒドロキシルアミンおよびシアニドのような)することにより修飾された。実施例17 E部では、大環状ラクトンのC17置換基を除去して二重結合を与えるか、および/または分子のC5およびC6位をハロゲン、エポシドおよびアルコキシドで修飾する。実施例17 F部では、C5およびC6位で、分子は水素化、エポキシド化、ハロゲン化、酸化およびヘテロ原子置換基およびエステルの付加により修飾される。
実施例17 G部では、ホロサミンが別の糖、例えばラムノース誘導体と置換される。実施例17 H部では、スピノシン出発材料がアルキル化またはN−脱メチル化される。生成した材料は好ましくは、他の化合物を作成するための出発材料として使用される。実施例17 I部では、脱酸素化ラムノース類似体が製造され、そしてさらにエルテルおよびヘテロ原子置換を用いて修飾される。実施例17 J部では、ラムノース糖が他の糖および非糖(例えばエステルおよびエーテルのような)に置き換えられる。実施例17 K部では、分子の5,6,5−三環式部分のC9位が、ヒドロキシル基をケトンに酸化し、そして次にアルキル基をC−O二重結合に付加することにより修飾される。またC9のヒドロキシル基は、脱酸素化されるか、または窒素含有基に置き換えられる。
本明細書に開示される化合物のみが農業用生成物を製造するために有用であるのではなく、これら化合物の酸付加塩も望ましい生成物である。酸付加塩は、式I、II、IV、VI、VIIIおよびXVに開示される化合物から製造することができる。化合物の塩は、当業者に周知の造塩用の標準的技法を使用して製造される。塩は中和されて酸付加塩を形成することができる。特に有用な酸付加塩は、限定するわけではないが硫酸、塩酸、リン酸、酢酸、琥珀酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、コール酸、パム酸(pamoic acid)、粘液酸、グルタミン酸、樟脳酸、グルタル酸、グリコール酸、フタル酸、酒石酸、ギ酸、ラウリン酸、ステアリン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ソルビン酸、ピクリン酸、安息香酸、桂皮酸等のような有機酸および無機酸の両方を用いる標準的な反応により形成されるものを含む。
組成物は、農業または有害生物防除の分野で通例である方法および配合に従い調製される。組成物は濃縮し、そして水に分散することができ、またはダスト、バイトまたは顆粒組成物の状態で使用することもできる。分散は典型的には、化合物の濃縮組成物から調製された水性懸濁液または乳液である。水溶性または水−懸濁液または乳化性組成物は、乳化性濃縮物または水性懸濁液として知られている、固体、湿潤性粉末、または液体である。湿潤性粉末は、塊状にするか、またはぎっしりと詰められて、水分散性の粒剤を形成す
ることができる。これらの粒剤は、化合物、不活性キャリアーおよび界面活性剤を含んで成る。化合物の濃度は典型的には、約0.1%−約90重量%の間である。不活性キャリアーは典型的には、アタパルジャイトクレー、モンモリオナイトクレーおよび珪藻土または精製された珪酸塩である。
界面活性剤は、典型的には約0.5%−約10%の湿潤性粉末を含んで成り、ここで界面活性剤は、典型的にはスルホン化リグニン、濃縮ナフタレン−スルホネート、ナフタレン−スルホネート、アルキル−ベンゼンスルホネート、スルキルスルホネート、またはアルキルフェノールのエチレンオキシド付加生成物のような非イオン性界面活性剤、またはそれらの混合物である。特許請求する化合物の乳化性濃縮物は、典型的には1リットルの液体あたり約50−約500グラムの化合物(約10%−約50%に等しい)を、水非混和性溶媒および乳化性との混合物である不活性キャリアー中に溶解する。有機溶媒には、キシレン、およびヘビーおよび芳香族ナフサを含む石油の高沸点ナフタレンおよびオレフィン部分を初めとする石油画分のような有機物を含む。テルペン系溶媒−ロジン誘導体、シクロヘキサノンのような脂肪族ケトンおよび複合アルコールのような他の有機物も使用できる。乳化性濃縮物用の乳化剤は、典型的には本明細書で述べたようなイオン性および/または非イオン性界面活性剤、または他の均等物と混合される。
水−不溶性化合物を含む水性の懸濁液を調製することができ、この場合は、化合物が水性の賦形剤中に典型的には約5%−約50重量%濃度で分散される。懸濁液は、化合物を細かく挽き、そしてこれを本明細書で検討するように、賦形剤の水、界面活性剤および分散剤中で激しく混合することにより調製される。無機塩および合成または天然ガムのような不活性な材料も、所望のように水性賦形剤の密度および/または粘度を増すために使用できる。
沈殿された流動性剤も、活性分子を水−混和性溶媒および界面活性剤または表面活性ポリマー中に溶解することにより調製できる。これらの組成物を水と混合する場合は、活性化合物は界面活性剤と沈殿し、生成するミクロ−結晶沈殿物のサイズを制御する。結晶サイズは、特別なポリマーおよび界面活性剤混合物の選択を通して制御できる。
化合物は、土壌に施用する粒剤組成物としても応用できる。この粒剤組成物は、典型的には約0.5%−約10重量%の化合物を含んで成る。化合物は、典型的にはクレーまたは均等な物質である不活性キャリアーに分散される。一般的に粒剤組成物は、化合物を適当な溶媒に溶解し、そしてそれをすでに望ましいサイズになっている顆粒状のキャリアーにのせることにより調製させる。粒子サイズは典型的には、約0.5mm−3mmの間である。粒剤組成物は、キャリアーおよび化合物のドウまたはペーストを形成し、合わせた混合物を乾燥し、そしてこのドウまたはペーストを所望の粒子サイズに砕くことにより調製することもできる。
また化合物は、適当な有機溶媒と組み合わせることもできる。有機溶媒は典型的には、農業で広く使用されている無刺激石油である。これらの組み合わせは、典型的には噴霧剤として使用されている。より典型的には混合物は、液体キャリアー中の分散剤として施用され、この場合、液体キャリアーは水である。化合物はエアゾール組成物の状態で施用することもできる。化合物を不活性キャリアーに溶解し、これは加圧生成性噴射剤混合物である。エアゾール組成物は、容器に包装され、ここで混合物は噴霧バルブを通って分散される。噴射剤混合物は、低−沸点ハロカーボン(これは不活性ガスにより加圧される有機溶媒または水性懸濁液と混合できる)またはガス状炭化水素のいずれかを含む。
昆虫およびダニの部位に施用する化合物量は、重要ではなく、そして当業者が容易に決定できる。一般的に、約10ppm−約5,000ppmの濃度で、望ましい防除が提供
される。大豆および綿のような作物には、施用率は約0.01−約1kg/haであり、この場合、化合物は5−50gal/噴霧組成物で施用される。化合物を、昆虫またはダニが住む任意の場所に施用することができる。そのような場所は典型的には、綿、大豆および植物作物、果実および堅実樹木、ブドウの木、家および鑑賞植物である。本発明の化合物は、動物上で有害生物である節足動物、すなわち昆虫、蛛形類を防除するため動物の処理にも有用である。これらの節足動物有害生物は、典型的には外部表面上でそれらの宿主(外部寄生)を攻撃し;そのような有害生物を防除する薬剤は、“外部寄生生物撲滅剤”と呼ぶ。 すべての動物がそのような有害生物による攻撃の対象であり、問題は脊椎動物宿主間で最も深刻である。ヒトは多くの寄生体にとって有力な宿主であり、医学的な経験では、生殖部位および衛生状態が低い部位で、寄生体の感染は日常的な問題である。また寄生体により攻撃される大いなる対象は、畜牛、ヒツジ、ブタ、ヤギ、バッファロー、水牛、シカ、ウサギ、ニワトリ、七面鳥、アヒル、ガチョウ、ダチョウ等の家畜動物である。ウマおよび他の愛玩動物も、寄生体攻撃の対象であり、毛皮用に成長させているミンクおよび他の動物、および研究室および実験的環境下で使用されるラット、マウスおよび他の動物も対象である。イヌおよびネコのようなコンパニオンアニマルは、寄生体による攻撃の大いなる対象であり、それらのヒトとの親密な関係から、そのような寄生体はイヌやネコを同伴するヒトにも問題を起こす。魚、甲殻類、および他の水性種も、寄生体攻撃の対象である。一言で言えば、寄生体の宿主として全範囲の動物が関与する。
外部寄生体の侵襲からの経済的代価は莫大である。家畜の範囲では、動物の飼料効率および成長率が下がるという問題がある。ミルクおよびウール生産も損害を受け、そしてフリース、皮および毛皮にも被害がある。動物は、2次的な微生物感染およびさらなる外部寄生体の攻撃も疑われる。また外部寄生体は、健康および生産にはそれほど有害でない時でも、かなりの不快を引き起こす。
多数の殺寄生体剤が使用されているが、それらは種々の問題に悩まされている。例えばそのような問題には、活性スペクトルの限界、環境的毒性、繰り返し処理する必要性、ならびに多くの場合で外部寄生体による耐性である。したがって、新しい外部寄生生物撲滅剤の必要性がある。
本化合物は、外部寄生体を防除するための全設備に、新しい方法を提供する。この態様では、本発明は宿主動物上の節足動物を抑制、または殺すための方法を対象とし、この方法は有害生物を本発明の化合物の有効量と接触させることを含んで成る。
本発明は、広い範囲の種々の節足有害生物を防除するために使用できる。本化合物により防除できる各々の有害生物は、以下の通りである:蛛形類、アムブリオーマアメリカヌム(Amblyomma americanum)(ローン−スターのダニ)、アムブリオーマ マクラタム(Amblyomma maculatum)(湾岸のダニ)、アルガス ペルシカス(Argas persicus)(鳥のダニ)、ブーフィラス ミクロプルラタム(Boophilus microplus)(牛のダニ)、コリオプテス(Chorioptes)種(疥癬ダニ)、デモデックス ボビス(Demodex bovis)(牛の小胞ダニ)、デモデックス カニス(Demodex canis)(犬の小胞ダニ)、デルマセンターアンデルソニー(Dermacentor andersoni)(ロッキー山熱ダニ)、デルマセンター バイアビリス(Dermacentor variabilis)(アメリカの犬のダニ)、デルマニサス ガリナエ(Dermanyssus gallinae)(ニワトリのダニ)、リクソデス リチナス(Ixodes ricinus)(ヒツジに共通のダニ)、クネミドコプテス ガリナエ(Knemidokoptes gallinae)(羽をむしり取るダニ)、クネミドコプテス ミュータンス(Knemidokoptes mutans)(鱗−足ダニ)、オトビウス メグニィー(Otobius megnini)(耳ダニ)、プソロプテ
ス エクイ(Psoroptes equi)(スカブ:scab ダニ)、プソロプテス オビス(Psoroptes ovis)(スカブ ダニ)、リピセファルス サングネウス(Rhipicephalus sanguineus)(ブラウン ドック ダニ)、サルコプテス スカビエイ(Sarcoptes scabiei)(疥癬ダニ)、インセクツ−アエデス(Insects−Aedes)(カ類)、アノフェレス(Anopheles)(カ類)、クレッス(Culex)(カ類)、ハボシカ属、ボビコーラボビス(Bovicola bovis)(牛食いシラミ)、カリトローガ ホムニボラックス(Callitroga homnivorax)(クロバエ科のハエ)、チリソプス(Chrysops)種(メクラアブ)、サイメックス レクチュラリウス(Cimex lectularius)(トコジラミ)、コオキミア(Cochiomyia)種(ラセンウジバエ)、ケノセファリデス カニス(Ctenocephalides
canis)(犬のノミ)、ケノセファリデス フェリス(Ctenocephalides felis)(猫のノミ)、クリオコイデス(Culiocoides種(ユスリカ、チョウバエ、ヌカカ(punkies)、ヌカカ(no−see−ums))、デマリニア オビス(Damalinia ovis)(ヒツジ食いシラミ)、デルマトビア(Dermatobia)種(ウシバエ)、ガステロフィラス ヘモロイダリス(Gasterophilus haemorrhoidalis)(鼻ウハマバエ)、ガステロフィラス インテステナリス(Gasterophilus intestinalis)(ウマに共通のウマバエ)、ガステロフィラス ナザリス(Gasterophilus nasalis)(チン:chin ハエ)、グロッシナ(Glossina)種(ツェッツェッバエ)、ヘマトビアイリタンス(Haematobia irritans)(ツノサシバエ、バッファローフライ(buffalo fly))、ヘマトピナス
アシニ(Haematopinus asini)(ウマの吸血性シラミ)、ヘマトピナス ユリステルヌス(Haematopinus eurysternus)(ウシジラミ)、ヘマトピナス オビルス(Haematopinus ovillus)(ボディ ロウス:body louse)、ヘマトピナス スイス(Haematopinus suis)(豚 シラミ)、ヒドロテア イリタンス(Hydrotaea irritans)(ベッド フライ:head fly)、ハイポデルマ ボビス(Hypoderma bovis)(ボンブ フライ:bomb fly)、ハイポデルマ リニエタム(Hypoderma lineatum)(ウシバエ)、リノグナタス オビラス(Linognathus ovillus)(ボディ ロウス)、リノグナタス ペダリス(Linognathus pedalis)(フット ロウス:foot louse)、リノグナタス ビタリ(Linognathus vituli)(ロング ノーズド カトル ロウズ:long nosed cattle louse)、リシリア(Lucilia)種(蛆ハエ:maggot fly)、メロファガス オビナス(Melophagus ovinus)(ヒツジシラミバエ)、ムスカ(Musca)種(イエバエ、家畜の顔にたかるイエバエ)、オエストラス オビス(Oestrus ovis)(鼻 ウマバエ)、ペディクラス(Pediculus)種(ハエ)、フェレボトマス(Phlebotomus)種(チョウバエ)、フォーミア レジナ(Phormia regina)(クロバエ科のハエ)、ソロフォーラ(Psorophora)種(カ)、ピチルス(Pthirus)種(ハエ)、レデビウス(Reduvius)種(サシガメ科の各種吸血昆虫)、シムリウム(Simulium)種(暗褐色の昆虫)、ソレノポテス カピラタス(Solenopotes capillatus)(リトル
ブルー カトル ロウズ:little blue cattle louse)、ソトモキス カルシトランス(Stomoxys calcitrans)(サシバエ)、タバナス(Tabanus)種((ウマ)シラミバエ)、テネブリオ(Tenebrio)種(ゴミムシダマシ)、トリアトーマ(Triatoma)種((オオ)サシガメ)。
本化合物の外部寄生生物撲滅活性は、化合物を有害生物と接触させた時に達成される。この接触は、卵、幼虫、成体または他の生命段階であることができる。“接触”とは、有
害生物による化合物の摂取を含む。 外部寄生生物撲滅剤の送達法は、当業者には周知である。一般的に本化合物は、動物の外部表面に施用され、これにより外部寄生生物撲滅剤が、すでに宿主上に存在する有害生物、ならびに化合物の有効期間内に宿主の身体に到達する有害生物と接触する。典型的には、化合物は動物の表面上に噴霧される、または動物の表面に注がれる液体組成物の状態に配合される。他の通例の処置は、“浸漬(dip)”であり、これにより畜牛は外部寄生生物撲滅剤の希釈溶液に実質的に浸されることにより処理される。宿主および有害生物用には、組成物を粉剤とすることができ、これは宿主上に散布され、あるいは動物の入浴に使用されるシャンプーまたはクリームであることができる。ネコおよびイヌ用の首輪も、外部寄生生物撲滅剤を直接動物の表面に送達する1つの方法として使用される。
別の方法では、外部寄生生物撲滅剤を動物が集まる場所に施用し、これにより宿主に直接施用しない時でも有害生物が化合物と接触する。ペットの寝所への施用は、カーペットへの施用のように周知である。畜牛には、粉剤バック(dusting bag)が良く知られている。これらを、畜牛がバックをどうしても擦るように入り口に配置し、そして有害生物が本化合物と接触する。
さらに別の態様では、本化合物は畜牛および他の動物の糞中の有害生物である昆虫および蛛形類を防御するために使用できる。この態様では、化合物を経口的に投与し、そして化合物が胃腸管を通って移動し、糞中に出る。糞中の有害生物の防御は、有害生物から動物を間接的に保護する。
化合物は、当該技術分野で周知な様式で、外部寄生生物撲滅剤として使用するために配合される。一般的に組成物は、本発明の化合物および1つ以上の生理的に許容できる補助剤を含む。組成物は、濃縮された変更物を含み、その中に本活性剤が0.001−98パーセントの濃度で存在し、残りの内容物は生理的に許容できるキャリアーである。そのような組成物は、典型的には50パーセント未満の本化合物を含み、直接使用することができる場合もあるが、これらの組成物は他の生理的に許容できるキャリアーを用いて希釈されて、より希釈された処理組成物を形成することもできる。これらの後者の組成物は、より少ない濃度である0.001−0.1パーセントの活性剤を含むことができる。
別の態様では、本化合物は他の外部寄生生物撲滅剤または駆虫剤と組み合わされ、後者はまた内部寄生生物撲滅剤(endoparasiticides:endo=内部、典型的には扁形動物および線形動物である内部の寄生生物を防除する)として知られている。そのような代表的な内部寄生生物撲滅剤は、以下のものを含む:
アバメクチン、アルベンダゾール、アベルメクチン、ブナミジン、クマフォス、ジクロルボス、ドラメタチン、エプシプランテル、フェバンテール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、イベルメクチン、レバミゾール、ネベンダゾール、ミルベミシン、モランテル、モキシデクチン、ネトビミン、ニクロサミド、ニトロスカネート、オクスフェンダゾール、オキシベンダソキール、ピペラジン、ピラジクゥアンテル、ピランテル、リコムベンダゾール、テラミソール、チアベンダゾール、クロルスロン、ジアムフェネチド、ニトロキシニル、オキシクロザニド、ラホクサニド、トリクラベンダゾール。代表的な他の外部寄生生物撲滅剤は、以下のものを含む:
アバメクチン、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、クマフォス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シパーメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアジノン、ジフルべンズロン、ジオキサチオン、ドラメクチン、ファムフル、フェンチオン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、ヘキサフルムロン、イベルメクチン、リンダン、ルフェヌロン、マラチオン、メトロプレン、メトリホネート、オキシデクチン、パーメトリン、ホスメ、ピリミホス、プロタンホス、プロポキスル、ロテノン、テメホス、テトラクロルビンホス、トリクロルホン、ゼータシパーメトリン、B.
t.バイオトシンおよび硼酸。
実施例
一般的な実験の部
すべての試薬および溶媒は、特に言及しないかぎり市販の供給元から購入したものを直接使用し、そしてすべての反応は、周囲温度(20−22℃)で一定に磁気撹拌しながら行った。有機金属性の、湿度に感受性の、または金属水素化試薬が関与するすべての反応は、市販されている乾燥溶媒中で、乾燥窒素雰囲気下で行った。分配、抽出またはNaCl、NaHCO、NHClならびに他の塩を用いた洗浄は、これらの塩の飽和水溶液を言う。反応は典型的には、上記の1つの塩溶液を用いて生成物の有機溶液の抽出物を“処理(worked−up)”し;有機層をKCO、NaSOまたはMgSOを用いて乾燥し、濾過し、そして真空で蒸発させた。逆相薄層クロマトグラフィー(RPTLC)は、ガラスで支持したオクタデシル−シラン−結合プレート上(0.2mm厚、ワットマン:Whatmanから)で行った。クロマトグラフィーは、フラッシュクロマトグラフィーを言い、そしてE.Merck シリカゲル60(230−400メッシュ)で行った。逆相高性能液体クロマトグラフィー(RPHPLC)は、C18結合シリカゲル(ライニン ダイナマックス:Rainin Dynamax、60A、8μm)で行った。すべての融点は、オープンキャピラリーで測定し、そして修正しなかった。
NMRおよび13C NMRスペクトルは、それぞれ300または400MHz、および75または101MHzで、CDCl中で測定した。マススペクトルデータは、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)を介して測定した。元素分析はDowElancoまたはMidwest Microlabsの分析化学研究室により提供された。
<実施例1> スピノシンA アグリコンの合成
スピノシンA(8.50g、11.61ミリモル)を、EtOH(100mL)に溶解した。水(100mL)を加え、そして撹拌しながら、この溶液に4N HSO水溶液(200mL)o加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で4.5時間加熱還流した。これを室温に冷却し、トルエン(250mL)および酢酸エチル(300mL)で希釈し、そして塩水(300mL)を加えた。抽出後、相が分離した。水層をもう1度、酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を、希釈した塩水(3x)および5%NaHCO水(2x)で連続して洗浄し、そして次に無水MgSO上で乾燥させ、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラムで精製した(250g:酢酸エチル)。クロマトグラフィーで純粋な画分を濃縮乾固した後、スピノシンAアグリコンがガラス状の固体として得られた(4.08g、87%)、[a]589=−145.6゜(MeOH)、[a]589=−131.7゜(CHCl)。
<実施例2> スピノシンA 17−Psaの合成
スピノシンA(20.0グラム、27.4ミリモル)を、300mLの1N HSOに溶解し、そして機械的に撹拌しながら2時間80℃に加熱した。次に反応物を室温に冷却した。沈殿を吸引濾過し、そして新しい1N HSOで洗浄した。次に固体生成物をジクロロメタンに溶解し、塩水で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで、70%EtOAc(ヘキサン中)を用いて精製することによりスピノシンA 17−Psa(14.46グラム;89%)を無色のガラス状物として得た。
<実施例3> スピノシンA 9−Psa
ジクロロメタン(45ml)中のN−クロロスクシンイミド(1.20グラム、9.00ミリモル)の懸濁液を、−78℃に窒素下で冷却した。シエチルスルフィド(1.07ml、9.90ミリモル)をこの懸濁液に5分間にわたって手際よく加え、そして混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。8mLのジクロロメタン中のスピノシンJ(2.15
グラム、3.00ミリモル)を、反応温度を−60℃未満に維持しながらこの混合物にゆっくりと15分間にわたって加えた。添加が完了した時、溶液を−78℃で6時間撹拌した。次にトリエチルアミン(1.25mL、9.00ミリモル)を滴下し、そして溶液を室温に暖めた。反応物を40mLのジクロロメタンで希釈し、そして20mLの1N 重硫酸ナトリウムおよび30mLの水に注いだ。層が分離し、そして有機層を30mLの飽和重炭酸ナトリウムで抽出し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残渣をMeOH(100ml)に溶解した。無水KCO(4.15グラム、30.00ミリモル)を加え、そして懸濁液を室温で撹拌した。2時間撹拌した後、混合物を0℃に冷却し、そして溶媒の容量を1/5倍にロータリーエバポレーターで蒸発させた。ジクロロメタン(100mL)および水(100mL)を加え、そして層が分離した。水層を3×50mLジクロロメタンで抽出し、そして有機抽出物を合わせ、そして始めに水、そして次に塩水で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮して、2.49gの粘性の黄色い油を得た。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(250グラムのシリカゲル、0.5%濃度のNHOHを含むジクロロメタン中の5% MeOH)により精製して、スピノシンA 9−Psaを白色泡沫で得た(1.52グラム、93%)HNMR(CDCl)δ78(br s,1,H−13),4.63(m,1,H−21),4.43(m,2,H−1’’,H−9),2.23(s,6,N(CH)2。
<実施例4> 培養物サッカロポリスポーラ スピノサNRRL18395を用いたスピノシンの調製
A部:震盪フラスコ発酵
凍結乾燥ペレットまたは液体窒素で懸濁液に維持したいずれかのサッカロポリスポーラ
スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)NRRL18395の培養物を、組成AまたはB(培地Bは大規模生産に好適である)を有する栄養培地に接種し、ここで栄養培地Aは(%の量で)トリプリカーゼ大豆ブロス★3.0、酵母エキス0.3、MgSO・7HO 0.2、グルコース 0.5、マルトース 0.4から成り、脱イオン水で1リットルとし、pHを調整せず(★はバルチモア バイオロジカル ラボラトリーズ:Baltimore Biological Laboratoriesから購入)、そして栄養培地Bは、酵素−加水分解カゼイン★★3.0、酵母エキス0.3、MgSO・7HO 0.2、グルコース 1.0から成り、脱イオン水で1リットルとして、6.2のpHを水酸化ナトリウムで6.5に調整した(★★NZ Amine A、13815ニューヨーク州、ノルウィッチ、私書箱638、シェフィールドプロダクツ:Sheffield Productsから購入)。スラントまたはプレートは、2.5%の寒天を栄養接種培地AまたはBに加えることにより調製した。接種したスラントは、30℃で約10−14日インキューベーションした。成熟スラント培養物を滅菌棒でかき取り、胞子をゆるめ、そして菌糸マットを取り出し、そしてマセレートする。このようにして得た約1/4の分離した胞子および培養成長物を、50mLの第一段階栄養接種培地を接種するために使用した。あるいは第一段階の培地は、液体窒素アンプルから接種してもよい。培養物を液体窒素中に維持するとき、アンプルは等容量の栄養培養物を使用して調製し(48−72時間 インキューベーション、30℃)、そして培地に懸濁する。懸濁培地は、ラクトース(100g)、グリセロール(200mL)および脱イオン水(加えて1リットルとする)を含む。液体窒素アンプルは、100mLの栄養培地を500−mLのエルレンマイヤーフラスコ中(または50mLの培地を250−mLのフラスコ)に接種するために使用する。培養は250回転で2インチ(5.08cm)を旋回するシェーカー上で、30℃で48時間インキューベーションした。インキューベーションした培養物(5% 容量/容量の接種物)を、以下の組成を有する100mLの生産培地を接種するために用いる:(%で)グルコース4.0、部分的に酵素★で加水分解された植物タンパク質 1.5−3.0、綿実粉★★1.0、CaCO(試薬またはテクニカル等級)0.3、大豆油 1.0、生水で1リットルとする(前滅菌 NaO
HでpHを7.0に調製した)。★Sheftone H、シェフィールドプロダクツ、★★Proflo、トレイダーズ プロテイン(Traders Protein)38108 テネシー州、メンフィス、私書箱8407。接種した生産培地は、250rpmで2インチ旋回するシェーカーで、500−mLのエルレンマイヤーフラスコ中で、28−30℃にて6−8日、インキューベーションした。
B.撹拌バイオリアクター発酵
大容量の接種物を提供するために、A部に記載のように調製した10mLのインキューベーションした第一段階培地を、第一段階栄養培地と同じ組成を有する400mLの第二−段階栄養培地を接種するために使用した。この第二段階培地を、2リットルの広口エルレンマイヤーフラスコ中で30℃で48時間、250rpmで2−インチの円周を旋回する震盪機上でインキューベーションした。このように調製した、インキューベーションした第二−段階栄養培地(2リットル)を、A部に記載のように調製した80−115リットルの滅菌生産培地を接種するために使用した。必要ならばさらに大豆油を発泡を制御するために加える。
接種した生産培地を165リットルの撹拌バイオリアクター中で5−8日間、28℃の温度で発酵させた。撹拌容器の通気および撹拌機速度は、コンピューター制御して、溶存酸素レベルを空気飽和の50%以上に維持した。
<実施例5> スピノシンA、B、CおよびDの単離
実施例4に記載のように調製した発酵ブロス(225リットル)を、フィルター手段(1%Hyflo)を使用して濾過し、そして分離したバイオマスを水(〜50リットル)で洗浄した。次にこのバイオマスをメタノール(〜100リットル)を用いて約1時間撹拌し、そして濾過した。メタノール濾液を約1リットル容量に濃縮した。濃縮液は3回、ジエチルエーテル(各1リットル)を用いて抽出した。合わせたエーテル抽出物を約200mL容量に濃縮した。濃縮物の一部(8mL)をシリカゲルカラム(RP−8 Lobar、サイズB、E.M.サイエンス(Science)、E.M.インダストリーズ 30社の部門)でクロマトグラフィーにかけた。この手順を全12回(サイクル)繰り返した。“自動化調製(Autoprep)”モードで調製的なクロマトグラフィーを行うための装置の準備および実施手順を、以下に記載する:
完全な“自動化調製”HPLXシステムは、3つのライニン ラビット(Rainin
Rabbit)HPXポンプ、1つの圧力モジュール、1つのギルソン(Gilson)モデル20 1B HPLCフラクションコレクター、1つのIsco −V4吸収検出器および1つのアップルマッキントッシュプラスコンピューターから成った。完全なシステムは、ライニン インスツルメント社のダイナマックスHPLC法マネージャーマニュアルに与えられている指導に従い配置する。この“自動化調製”HPLC配置は、ほとんど同じ条件下でほとんど同じ結果を生む、反復的に行われる調製的分離を可能にするためのシステム自動化を利用する。多回の実験からの画分に対応する回収およびプールは、大型カラムを必要としないクロマトグラフィー能力を提供する。2つの溶媒混合物(A)および(B)は、流速8.0mL/分のイソクラティックモードを使用した。溶媒系Aは、95mLのCHOH、95mLのCHCN、10mLのHOから成り、溶媒B系は100mLのCHOH、100mLのCHCN、0mLのHOから成った。使用したイソクラティック混合物は、60%の溶媒Bを含んだ。
各サイクルの実施時間は28.0分であった。各実験の最初の16分からの溶出液は捨てた。以下の溶出液を2分毎に(16mL)、6回−ファクションに集めた。各12サイクルから自動的に合わせた画分は、最終的に6画分を生じた(クロマトグラフィー的なカット)。活性スピノシン化合物の存在は、各最終画分を蚊の幼虫活性について、およびまた、分析HPLCで分析することにより測定した。次に活性画分は、それらの活性および
HPLCプロフィールに従い合わせ、そしてをさらに同じ“自動化調製用”HPLCおよび溶媒系であるが、高い解像度の21.4−mm×25−cm調製用カラム(ライニン ダイナマックス)(8μのC−18逆相シリカゲルを予め充填している)を使用して精製し、スピノシンA、B,CおよびDを得た。スピノシンAおよびDはCHOH/HOから結晶する。
<実施例6> スピノシンAおよびDの精製
発酵ブロス(10リットル)を、実施例4A部のように調製したが、以下を変更した:1)200mLの生産培地を1−リットルのフラスコ中で使用した;2)大豆油を生産培地から除去した;そして3)インキューベーションは30℃で4−6日。ブロスを濾過した。4マイクログラムのスピノシンA/mLおよび非検出量のスピノシンB、CまたはD/mLを含有する濾液を捨てた。バイオマスを水で洗浄し、そして1時間メタノールで抽出した。抽出物(7リットル)は、72マイクログラムのスピノシンA/mLおよび7マイクログラムのスピノシンD/mLを含んだ。このメタノール抽出物を5リットル容量に濃縮し、そして水(2リットル)中のHP−20樹脂(150mL、ミツビシケミカルインダストリーズ:Mitsubishi Chemical Industries Ltd.、日本)に加えた。この混合物を1時間撹拌した。次にHP−20樹脂混合物をガラスカラムに入れた。最初の流出液およびメタノール:水(1:1、1リットル)を使用した溶出液中には活性がなかった。メタノール:水(7:3、1リットル)を使用した第二溶出液は、微量のスピノシンAを含んだ。メタノール(1リットル)を使用したその後の溶出液は、スピノシンAおよびスピノシンD活性を含んだ。メタノール溶出液を濃縮し、そして他の処理からの2つの同様の画分を合わせ、そして濃縮乾固した。残渣を75mLのメタノール:THF(4:1)に溶解し、10容量のアセトニトリルに加えて沈殿させた。混合物を濾過し、そして濾液を濃縮乾固した。残渣をメタノール(25mL)に溶解し、そして5.5×90−cmのメタノール中で調製したLH−20 Sephadex(ファルマシア LKBバイオテクノロジー社:Pharmacia−LKB Biotechnology Lnc.、米国)のカラムにのせ、125の25−mL画分を実施例1に記載のHPLC手順を使用して回収し、そして分析した。
所望の化合物を含む画分を合わせ、そして濃縮した。残渣をメタノール(10mL)に溶解し、そして8μ C−18逆相シリカゲル(ライニン ダイナマックス)で予め充填した41.1mm×25cmの調製用カラムに添加した。このカラムをメタノール:アセトニトリル:水(37.5:37.5:25)でコンディショニングした。試料添加の後、カラムは180分の以下の溶媒の直線勾配で展開させた:溶媒系A 37.5mL CHOH、37.5mL CHCN、25mL HO、そして溶媒系B 45mL CHOH、45mL CHCN、10mL HO。スピノシンAを含む画分をプールし、乾燥し、t−BuOH(5mL)に溶解し、そして凍結乾燥して778mgの純粋なスピノシンAを得た。スピノシンDを含む画分は、6つの同様の分離からスピノシンDを含む画分を合わせ、そして濃縮し、そして本明細書に記載のように同じカラムであるが異なる溶媒を使用してクロマトグラフィーにかけた。カラムはメタノール:アセトニトリル:水(40:40:20)でコンディショニングした。180分の直線勾配でカラムを展開するために使用した溶媒系は、溶媒系Aは40mL CHOH、40mL CHCN、20mL HO、および溶媒系Bは95mL CHOH、95mL CHCN、10mL HOから成った。スピノシンDを含む画分を合わせ、そして濃縮した。残渣をt−BuOH(5mL)に溶解し、そして凍結乾燥して212mgのスピノシンDを得た。
<実施例7> スピノシンE、F、G、HおよびJ成分ならびにスピノシンA 17−Psaの単離
実施例4に記載したものと同様の手順を使用して調製した、発酵ブロス(8リットル)
を実施例4に記載のように処理した。所望の化合物を含むLH−20 Sephadexカラムからの画分を、同様の発酵からの対応する画分と合わせた。成分E、F、G、H、JおよびAの偽アグリコンは、大変少量で生産されるので、さらに精製するために十分な量を提供するためには多数の発酵が必要であった。
固体15材料の約1.6グラムを含む、このように調製した少量のファクターのプールを、実施例4に記載のように8ミクロンのC−18逆相シリカゲル(ODS)を予め充填したHPLCカラム(ライニンダイナマックス)に添加した。カラムはCHOH:CHCN:HO(75:75:50)でコンディショニングし、そして勾配を100%の溶媒(A)から50%の(B)に以下の溶媒系A 75% CHOH、75% CHCN、50% HO、そして溶媒系B 95% CHOH、95% CHCN、10% HOで流した溶媒を25−mL画分に集めた。以下の画分30をプールした:
プール 画分
1 31−44
2 45−63
3 64−69
4 70−80
5 81−130
6 131−160
プール5(100mL)の一部を残渣に濃縮し、メタノール(1mL)に溶解し、そして実施例5に記載のように21.4−mm×250−mm HPLCカラム(ライニンダイナマックス)に添加した。カラムは以下の溶媒系:30:30:40のCHOH/CHCN/HO(1N NHOAc、pH5中)の溶媒系Aを使用してコンディショニングし、そして溶媒系B95:95:10CHOH/CHCN/HO(1N NHOAc、pH5中)は、120分の直線勾配100%溶媒(A)から50%溶媒(B)を展開するために使用し、15−mL画分を7.5mL/分で集めた。溶出は50%(B)までさらに60分間続けた。以下の画分をプールした:
プール 画分 成分
1 37 F
2 38−48 E
3 52−63 B、G
4 65−70 H、J
これらのプールを、同じ出発材料を使用した他のクロマトグラフィーの実験からのプールと合わせた。合わせたプールをさらにカラムクロマトグラフィーで本明細書に記載のように精製し;標準的な技法を使用してHP−20樹脂で脱塩し;そして濃縮し、そして凍結乾燥して、以下の成分を得た:
プール 画分 成分
E 249 717
F 4 717
G 104 731
H、J 87 717
偽A 288 590
★マススペクトロメトリーによる
<実施例8> 培養物 NRRL 18743を用いたスピノシンK、スピノシンOおよびスピノシンYの調製
A.震盪−フラスコ発酵
凍結乾燥ペレットまたは液体窒素で懸濁液に維持したいずれかのサッカロポリスポーラ
スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)NRRL18743の培養物を、以下の組成を有する栄養培地に接種するために使用した:
栄養培地
材料 量(g)
トリプチカーゼ 大豆ブロス★ 30
酵母エキス 3
MgSOO゜ 2
グルコース 5
マルトース 4
脱イオン水 加えて1リットルとする
120℃で30分間オートクレーブ
★ メリーランド州、コッキーズビルのバルチモア バイオロジカル ラボラトリーズ
スラントまたはプレートは、2.5%の寒天を栄養接種培地に加えて調製できる。接種したスラントは、30℃で約10−14日インキューベーションした。成熟スラント培養物を滅菌棒でかき取り、胞子をゆるめ、そして菌糸マットを取り出し、そしてマセレートした。このようにして得た1/4のゆるめた胞子および培養成長物を、50mLの第一段階接種培地を接種するために使用した。あるいは第一段階の培地は、液体窒素アンプルから接種してもよい。
液体−窒素−ストック接種物は、栄養培養物をホモジナイズし、1:1(容量:容量)にグリセロール:ラクトース:水(2:1:7)の滅菌沈殿防止剤を用いて希釈し、そして滅菌試験管に分散することにより(1.5ml/試験管)調製した。希釈した接種物を適当な保存容器中で液体窒素中に保存し、そして作業用ストック接種物として震盪−フラスコ培養および発酵接種物の培養に使用した。
液体窒素アンプルは、素早く解凍し、そして0.5mlを250−mlの広口エルレンマイヤーフラスコ中の50mlの栄養培地を接種するために使用した。培養は250rpmで2インチ(5.08cm)の円周を旋回するシェーカー上で、32℃で48時間インキューベーションする。
インキューベーションした培養物(5% 容量/容量接種物)を、以下の組成を有する25mlの生産培地を接種するために用いる。
生産培地
材料 量(g)
グルコース 80
ペプトン化ミルク★ 20
綿実粉★★ 30
コーンスティープリカー 10
CaCO(テクニカル等級) 5
オレイン酸メチル 30
生水 加えて1リットルとする
★ペプトン化されたミルク栄養素、ニューヨーク州、ノルウィッチのシェフィールドプロダクツ
★★Proflo、テネシー州、メンフィスのグレイダーズプロテイン(graders
Protein)
接種した生産培地を、250rpmで2−インチの円周を旋回する震盪機上で250−ml広口エルレンマイヤーフラスコ中にて、30℃で7日間インキューベーションした。
B.撹拌リアクター発酵
大容量の接種物を提供するために、上記のように調製した10mlのインキューベーションした第一段階培地を、第一−段階培地と同じ組成を有する400mlの第二−段階栄養培地を接種するために使用した。この第二−段階栄養培地は98%より純度が高かった。第1回の調製的HPLC分離から、スピノシンK含有プール、およびスピノシンOの再精製物を合わせ、200mlに濃縮し、そしてスピノシンOと同様に脱塩した。98%より高い純度の成分Kを含む画分をプールし、濃縮乾固し、t−BuOHから凍結乾燥してスピノシンK(11.1g;>99%)を得た。
<実施例9> NRRL 18743株からスピノシンK、スピノシンO、およびスピノシンYの単離
上記実施例のB部に実質的に記載したように、発酵ブロス(260−リットル)を調製した。5N HCLでpHを3.0に調整した後、アセトン(260−リットル)を全ブロスに加えた。生成した混合物は、セラミックフィルターを通して濾過して濾液(480リットル)を得、これを冷蔵庫で週末の間維持した。ブロス/アセトン濾液は、25% NaOHでpH12に調整し、そしてセラミックフィルターを2回通して再濾過した後、HP−20ss 樹脂(ミツビシ ケミカル インダストリーズ社、日本)を含むスチール製カラム(10−リットル、10cm×122cm)に、0.5−リットル/分の流速でのせた。カラムをCHCN−CHOH−0.1% NHOAcH水(NHOHでpH8.1に調整)(25:25:50、20−リットル)で洗浄した。スピノシンK、OおよびYは、1−リットル/分の流速でCHCN−CHOH−0.1% NHOAcH水(NHOHでpH8.1に調整)(95:95:10、30−リットル)で溶出した。溶出液(30−リットル)を濃縮し、再度CHOHに溶解し、再度、濃縮乾固し、再度CHOH(100ml)に溶解し、そしてCHCS(2−リットル)に沈殿させた。生成した沈殿を、濾過により取り出し、CHCNで洗浄し、そして捨てた;合わせた濾過および洗浄液(3−リットル)を濃縮乾固した。生成した残渣を再度、ジクロロメタン(50ml)に溶解し、そしてアセトニトリルで平衡化したシリカゲル(EM
級 62.60−200メッシュ)のカラム(7.5cm×50cm)に添加した。カラムをCHCN(10−リットル)、次にCHCN−CHOH(9:1、20−リットル)、続いてCHCN−CHOH(8:2、10−リットル)で溶出し、1−リットル画分を集めた。画分11−30をプールし、そして濃縮乾固した。生成した残渣をCHOH(50ml)に溶解し、そしてHO−CHOH−CHCN;(50:175:175、0.1% NHOAcを含む)で平衡化した調製用逆相HPLCカラム(ライニンダイナマックス−60Å8μm C18、41.4mm ID×25cm、41.4mm ×5cmガードモジュール付き)に添加した(10回)。カラムを40ml/分の流速で60分間の直線勾配、HO CHOH−CHCN;(50:175:175、0.1% NHOAcを含む)からHO−CHOH CHCN;(10:45:45、0.1% NHOAcを含む)の直線勾配で溶出した。分離の進行は、可変波長UV検出器を250nmで用いて監視した。集めた初めの3つのピークは(10回分プール)は、少量のスピノシンY(プール1、1−リットル)、スピノシンK(プール2、8−リットル)およびスピノシンO(プール3、4−リットル)の溶出に対応した。スピノシンKを小容量に濃縮し、次に同じカラムで緩衝液なしで溶出することによりリクロマトグラフィーで脱塩した。UV吸収ピークに対応する流出液を、濃縮乾固し、t−BuOHに溶解し、そして凍結乾燥してスピノシンK(7.3g)を得た。スピノシンOを同様に脱塩し、そして凍結乾燥して、純粋なスピノシンO(1.4g)を得た。スピノシンYを同様にクロマトグラフィーで脱塩し(ライニンダイナマックス−60A 8pm
C18カラム、21.4mm ID×25cm、21.4mm×5cmガードモジュール付き)、そして同様に凍結乾燥して、純粋なスピノシンY(46mg)を得た。
<実施例10> NRRL 18719を用いたスピノシンJ、スピノシンL、スピノシ
ンMおよびスピノシンNの調製
スピノシンJ、スピノシンL、スピノシンMおよびスピノシンNを得るために、サッカロポリスポーラ スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)NRRL18719の培養物を使用した。
A.震盪−フラスコ発酵
凍結乾燥ペレットまたは液体窒素で懸濁液に維持したいずれかのサッカロポリスポーラ
スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)NRRL18719の培養物を、以下の組成を有する栄養培地を接種するために使用した:
栄養培地
材料 量(g)
トリプチカーゼ ブロス★ 30
酵母エキス 3
MgSO・7HO 2
グルコース 5
マルトース 4
脱イオン水 加えて1リットルとする
120℃で30分間オートクレーブ
★ メリーランド州、コッキーズビルのバルチモア バイオロジカル ラボラトリーズ
スラントまたはプレートは、2.5%の寒天を栄養培地に加えて調製した。接種したスラントは、30℃で約10−約14日インキューベーションした。成熟スラント培養物を滅菌棒でかき取り、分離された胞子、そして菌糸マットを取り出し、そして溶解した。このようにして得た1/4の分離した胞子および培養成長物を、50mlの第一段階栄養培地を接種するために使用した。あるいは第一段階の培地は、液体窒素アンプルから接種してもよい。
培養物を液体窒素に維持するとき、アンプルは栄養培養物(30℃で48−72時間インキューベーション)をホモジナイズし、1:1(容量:容量)に滅菌沈殿防止剤を用いて希釈し、そして滅菌試験管に分散することにより(1.5ml/試験管)調製する。沈殿防止剤は、ラクトース(100g)、グリセロール(200ml)および脱イオン水(加えて1リットルとする)を含む。
液体窒素アンプルは、500−mlのエルレンマイヤーフラスコ中(または250−mlのフラスコ中の50mlの培地)の100mlの栄養培地を接種するために使用した。培養は256rpmで2インチ(5.08cm)の円周を旋回するシェーカー上で、30℃で48時間インキューベーションした。
インキューベーションした培養物(10% 容量/容量接種物)を、エルレンマイヤーフラスコのサイズに応じて、以下の組成を有する50mlまたは100mlの生産培地を接種するために用いた:
生産培地
材料 量(g)
グルコース 80
ペプトン化ミルク★ 20
綿実粉★★ 30
コーンスティープリカー 10
CaCO(テクニカル等級) 5
オレイン酸メチル 30★★★
生水 加えて1リットルとする
pHは1N NaOHでpH7.0に調整し120℃で40分間滅菌した
★ペプトン化されたミルク栄養素、13815ニューヨーク州、ノルウィッチのシェフィールドプロダクツ
★★Proflo、38108 テネシー州、メンフィスのトレイダーズプロテイン(Traders Protein)
★★★オレイン酸メチルの量は30mlであった
接種した生産培地を、260rpmで2−インチの円周を旋回する震盪機上で250−mlまたは500−mlのエルレンマイヤーフラスコ中で、30℃で7−10日間インキューベーションした。
B.撹拌リアクター発酵
大容量の接種物を提供するために、上記A部のように調製した10mlのインキューベーションした第一段階培地を、第一−段階培地と同じ組成を有する400mlの第二−段階栄養培地を接種するために使用した。この第二段階−栄養培地は、260rpmで2−インチの円周を旋回する震盪機上rl2−リットルの広口エルレンマイヤーフラスコ中で、30℃で約48時間インキューベーションした。インキューベーションした第二−段階栄養培地(2リットル)を、上記Aに記載のように調製した80−115リットルの滅菌生産培地を接種するために使用した。
接種した生産培地を、165−リットルの撹拌バイオリアクター中で7日間−10日間、30℃の温度で発酵させた。撹拌容器中の通気および撹拌機速度は、コンピューター制御して、溶存酸素レベルを空気飽和の60%以上から約80%に維持した。
以下の表は、培養物 NRRL18719により生産されたスピノシンJ、スピノシンL、スピノシンMおよびスピノシンNの量を説明している。
表I
培養物 NRRL18719を用いた震盪−フラスコ発酵により生産された
スピノシン化合物の量
ファクター 量(mg/ml)
スピノシンJ 661
スピノシンL 133
スピノシンM ND★
スピノシンN ND★
★HPLCアッセイにより測定されず
表II
培養物 NRRL18719を用いた撹拌−リアクター発酵により生産された
スピノシン化合物の量
ファクター 量(mg)
スピノシンJ 5,282
スピノシンL 2,487
スピノシンM 136
スピノシンN 71
<実施例11> 培養物 NRRL 18719を用いたスピノシンJ、スピノシンL、スピノシンMおよびスピノシンN 上記のように調製した発酵ブロス(105リットル)を、5N NaOHを加えてpH10(最初はpH6.8)に調整した。生成した混合物をセラミックフィルターを通して濾過した。濾液を捨て、アセトンおよび水(1:1、50リットル)の混合物を、菌糸固体に加え、そして生成した混合物を濾過した。第二のア
セトンおよび水(1:1、50リットル)の混合物を、菌糸固体に加え、そして生成した混合物のpHを25%の硫酸によりpH3.0に調整した。生成した混合物を濾過し、そして第三のアセトンおよび水(1:1、50リットル)の混合物を、菌糸固体に加えた。生成した混合物を濾過し、そして酸性の濾液を合わせた。
合わせた濾液を、ヘプタン(10リットル)で抽出した。相が分離し、そして水相を第二のヘプタン(10リットル)部分に加えた。生成した混合物のpHを5N NaOHを加えてpH10に調整した。生成した乳液を50リットルの水で希釈した。相が分離し、そして水相を第三のヘプタン(10リットル)部分で抽出した。相が分離し、そして第二および第三のヘプタン抽出物を合わせ、そして約4リットル容量に濃縮した。静置すると、濃縮物は3相に分かれた:水性、乳液および有機相。有機相を凍結乾燥して15.29gの粗生成物を得た。
粗生成物をメタノール(500mL)に溶解し、濾過し、そして真空で濃縮乾固した。残渣を第二のメタノール部分(20ml)に溶解し、そしてLH−20 SEPHADEX(ファルマシア−LKBバイオテクノロジー社、ピスカタウェイ、ニュージャージー州、7.5cm×46cm)のカラムにのせ、メタノールで溶出し、そして25mL画分を集めた。HPLCシステム使用して、画分が、スピノシンを含むかどうかについて画分を分析した。画分18−50を合わせ、そして濃縮乾固した。
残渣を、メタノール、アセトニトリルおよび水(5:5:1)の混合物に溶解し、1mlの部分を調製用の逆相HPLCカラム(ライニン ダイナマックス−60A、C18、41.4mm×300mm、8mm粒子、60Å孔、ウォバーン、マサチューセッツ州)でクロマトグラフィーを行った。カラムは終濃度0.1%の酢酸アンモニウムを加えたメタノール、アセトニトリルおよび水(87.5:87.5:25)の混合物(pH7.6)を用いて溶出した。画分はHPLCシステムを使用して分析し、そして似ている画分を合わせ、そして濃縮して3つの半−純粋な濃縮物A、BおよびCを得た。
半−純粋な濃縮物Cを、前述の段落に記載のシステムでリクロマトグラフィーを行い、各200mLを10回のせた。各クロマトグラフィーからの画分を、合わせ、そして濃縮して調製物C1およびC2を得た。調製物C2を第3回目のクロマトグラフィーに供した;しかし0.1%酢酸アンモニウムの代わりに水を用いた(脱塩工程)。少なくともHPLCで99.5%純度のスピノシンLを含有する画分を合わせ、そして濃縮した。残渣をエタノール/水(1:1)から結晶化して2.4gのスピノシンLを得た。
調製物C1および半−純粋な濃縮物Bを合わせ、そして前述の段落に記載したように脱塩した(12×200mLのクロマトグラフィー);しかし所望の化合物は、メタノール、アセトニトリルおよび水(11:11:3)の混合物で溶出した。少なくともHPLCで99.5%純度のスピノシンJを含有する画分を合わせ、そして濃縮した。残渣を熱t−ブタノールに溶解し、そして凍結乾燥して4.3gのスピノシンJを得た。 半−純粋な濃縮物Aを、前述のようにクロマトグラフィーを行ったが、ただし所望の化合物は終濃度0.1%酢酸アンモニウムを加えたメタノール、アセトニトリルおよび水(37.5:37.5:25)の混合物で溶出した点を除く。各クロマトグラフィー(4)からの画分を合わせ、そして濃縮して調製物A1、A2およびA3を得た。
調製物A1を前述のカラムを使用してクロマトグラフィーに供し;しかしカラムはメタノール、アセトニトリルおよび水(2:2:1)の混合物で溶出した。少なくともHPLCで99.5%純度のスピノシンMを含有する画分を合わせ、そして濃縮した。残渣をt−ブタノールに溶解し、そして凍結乾燥して136mgのスピノシンMを得た。
調製物A2を前述の段落のようにクロマトグラフィーに供し、そして処理して71mgのスピノシンNを得た。
<実施例12> 培養物 NRRL 18823を用いたスピノシンQの調製
A.震盪−フラスコ発酵
凍結乾燥ペレットまたは液体窒素で懸濁液に維持したいずれかのサッカロポリスポーラ
スピノサ(Saccharopolyspora spinosa)NRRL18823の培養物を、以下の組成を有する栄養5培地に接種するために使用した:
栄養培地
材料 量(g)
トリプチカーゼ ブロス★ 30
0 酵母エキス 3
MgSO4 7HO 2
グルコース 5
脱イオン水 加えて1リットルとする
120℃で30分間オートクレーブ
★ メリーランド州、コッキーズビルのバルチモア バイオロジカル ラボラトリーズ
第一−段階の培地は、液体窒素アンプルから接種できる。そのようなアンプルは、栄養培養物(30℃で48−72時間のインキューベーション)を均質化し、1:1(容量:容量)の滅菌沈殿防止剤で希釈し、そして滅菌試験管に分散させm(1.5ml/試験管)。沈殿防止剤は、ラクトース(100g)、グリセロール(200ml)および脱イオン水(加えて1リットルとする)を含む。液体窒素アンプルは、250−mlの広口エルレンマイヤーフラスコ中に50mlの栄養培地を接種するために使用する。培養は250rpmで2インチ(5.08cm)の円周を旋回する震盪機上で、32℃で48時間インキューベーションする。
インキューベーションした培養物(58 容量/容量接種物)を、50ml以下の組成の生産培地を含む50mlのエルレンマイヤーフラスコを接種するために使用した:
生産培地
材料 量(g)
グルコース 80
ペプトン化ミルク★ 20
綿実粉★★ 30
コーンスティープリカー 10
CaCO(テクニカル等級) 5
オレイン酸メチル 30★★★
生水 加えて1リットルとする
pHは1N NaOHでpH7.0に調整し、120℃で40分間滅菌した
★ペプトン化されたミルク栄養素、ニューヨーク州、ノルウィッチのシェフィールドプロダクツ
★★Proflo、テネシー州、メンフィスのトレイダーズプロテイン
★★★オレイン酸メチルの量は30mlであった
接種した生産培地を、250rpmで2−インチの円周を旋回する震盪機上の250−mlエルレンマイヤーフラスコ中で、30℃で7日間インキューベーションした。
B.撹拌リアクター発酵
大容量の接種物を提供するために、上記A部のように調製した10mlのインキューベーションした第一段階培地を、第一−段階培地と同じ組成を有する400mlの第二−段階栄養培地を接種するために使用した。この第二段階−栄養培地は、260rpmで2−
インチの円周を旋回する震盪機上の2−リットルの広口エルレンマイヤーフラスコ中で、32℃で約48時間インキューベーションする。このように調製したインキューベーションした第二−段階栄養培地(2リットル)を、上記Aに記載のように調製した115リットルの滅菌生産培地を接種するために使用する。
接種した生産培地を、165−リットルの撹拌バイオリアクター中で7日間、30℃の5温度で発酵させる。撹拌容器中の通気および撹拌機速度は、コンピューター制御して、溶存酸素レベルを空気飽和の60%以上から約80%に維持する。
<実施例13> 培養物NRRL 18823からスピノシンQ、スピノシンR、スピノシンS、およびスピノシンTの単離
上記実施例に記載したように調製した、発酵ブロス(100リットル;回収力価 スピノシンH、303pg/ml、スピノシンQ、50pg/ml)を処理前に2日間冷蔵した。5N HClでpHを3.0に調整した後、アセトン(100リットル)を全ブロスに加えた。生成した混合物は、セラミックフィルターを通して濾過して濾液(170リットル)を得、これを冷蔵庫で週末の間維持した。ブロス/アセトン濾液はpH13に調整し、そして再度セラミックフィルターを通した後、HP−20SS 樹脂(ミツビシ ケミカル インダストリーズ社、日本)を含むスチール製カラム(10リットル、10cm×122cm)に、1−リットル/分の流速でのせた。カラムを1リットル/分の流速で、溶媒“A”(0.1% NHOAc水、NHOHでpH8.1に調整)および溶媒“B”(CHCN CHOH 1:1)を混合した勾配を用いて流出させ、4リットルの画分を集めた。ポンプシステムは、1分で勾配0−50%B、続いて90分で勾配50−100%B、続いて100%Bのイソクラティック送液をさらに15分間作成するようにプログラムした。HPLC分析では、画分17(4リットル)は、主にスピノシンRと、より極性の物質および少量のスピノシンTおよびHを含み;画分18−22は、主にスピノシンHと、より少量のスピノシンRおよびQ、ならびに少量のスピノシンSおよびより極性物質を含み;画分23−24は、スピノシンHおよびQを含むことを示した。プールした物質のHPLC分析は、以下の全量を示唆した:スピノシンH 23.0g;スピノシンQ 3.4g;スピノシンR 2.0g;スピノシンS 0.2g;スピノシンT 0.2g。
<実施例14> スピノシンQ−生産株からスピノシンQ、スピノシンR、スピノシンSおよびスピノシンTの回収
Q−生産株のように調製した、発酵ブロス(85リットル;回収力価 スピノシンH、302pg/ml、スピノシンQ、44pg/ml)を処理前に一晩冷蔵した。5N HClでpHを3.0に調整した後、アセトン(90リットル)を全ブロスに加えた。生成した混合物は、セラミックフィルターを通して濾過して濾液(176リットル)を得、これを冷蔵庫で週末の間維持した。ブロス/アセトン濾液は50% NaOHでpH13に調整し、そして再度セラミックフィルターを通した後(140リットルの濾液)、HP−20SS 樹脂(ミツビシ ケミカル インダストリーズ社、日本)を含むスチール製カラム(10リットル、10cm×122cm)に、1リットル/分の流速でのせた。カラムを1リットル/分の流速で、溶媒“A”(0.1% NHOAc、NHOHでpH8.1に調整)および溶媒“B”(CHCN CHOH 1:1)を混合した勾配を用いて流出させ、4リットル(およそ)の画分を集めた。ポンプシステムは、1分で勾配0−50%B、続いて90分で勾配50−100%B、続いて100%Bのイソクラティック送液をさらに10分間作成するようにプログラムした。HPLC分析では、プール1(画分16−21;24.5リットル)は、スピノシンH(12.32g)およびQ(0.34g)を含み;プール2(画分22−25;16リットル)は、スピノシンH(4.66g)およびQ(2.06g)、R、SおよびTを含むことを示した。
A.純粋な成分Qの単離
プール2を濃縮乾固し、ジクロロメタン(50ml)に再溶解し、そしてシリカゲル(EM級62、60−200メッシュ)を含み、そしてジクロロメタンで平衡化したガラスカラム(5.5cm×30cm)に添加した。カラムをジクロロメタン(3リットル)で洗浄し、次にジクロロメタン−メタノール(95:5)で展開し、250ml画分を集めた。画分3から15を合わせ、そして残渣に濃縮し、次にエタノール/水(400ml)に溶解し、そして室温で週末の間静置した。生成した結晶を、冷エタノール/水(1:1)で洗浄し、そして乾燥してHPLC分析により68.7%のスピノシンHおよび31.2%のスピノシンQを含む、6.1gの乾燥した結晶を得た。乾燥した結晶物質をテトラヒドロフラン/メタノール(1:1)に溶解し、そして調製用逆相HPLCカラム(ライニンダイナマックス 60A 8pm C18、41.4mm ID×25cm、41.4mm ×5cmガードモジュール付き)に12回添加した。カラムは50ml/分の流速で、溶媒“A”(HO−CHCN;30:35:35、0.1% NHOAcを含む)、および溶媒“B”(HO−CHCN−CHOH;10:45:45、0.1% NHOAcを含む)を混合した勾配で流出した。ポンプシステムは、60分で勾配50−100%Bの勾配を作成するようにプログラムした。分離の進行は、250nmに設定した可変波長UV検出器を用いて監視した。
スピノシンH(99%、6リットル)を含むピーク1が最初に溶出し、続いてスピノシンQが溶出した。すべての12回の実験から合わせたピーク2(スピノシンH.20%、成分Q.80%を含む;8リットル)を、500mlに濃縮し、同じカラムに再度添加し、そして同じ移動相条件で5回溶出した。99%純粋なスピノシンQを含むプール2(2リットル)を、HO−CHOH−CHCN(20:40:40)で平衡化した同じカラムに添加することにより脱塩した。カラムをHO−CHOH−CHCN(10:45:45)で溶出し、10個の3分の画分を集めた。画分2から7を合わせ、残渣に濃縮し、そして熱EtOH(80ml)に溶解した。等量のHOを加え、そして溶液を一晩冷却した。生成した結晶をフィルター上に集め、冷EtOH−HO(1:1)で洗浄し、そして乾燥して1.5gの純粋なスピノシンQを得た。
<実施例15> 殺虫作用組成物
A.水性懸濁製剤
スピノシン 化合物 12.5%
TERGITOL TMN−6(非イオン性界面活性剤) 1.0%
ZIOSYL 200(シリカ) 1.0%
AF−100(珪素を基本とする消泡剤) 0.2%
キサンタン溶液(2%) 10.0%
MAKON 10(10モルのエチレンオキシド
ノニルフェノール界面活性剤) 9.0%
生水 66.3%
B.乳化性濃縮剤
スピノシン化合物 12.4%
EXXON 200(ナフタレン溶媒) 83.6%
TOXIMUL H(非イオン性/
アニオン性界面活性剤ブレンド) 2.0%
TOXIMUL D(非イオン性/
アニオン性界面活性剤(ブレンド) 2.0%
<実施例16> 本発明の組成物
A.飼料プレミックス
スピノシン化合物 10%
もみがら 85
軽鉱油 5
B.飼料プレミックス
スピノシン化合物 25%
アルファルファ粉餌 60
粉末化クレー 5
糖蜜 10
C.懸濁剤
スピノシン化合物 30%
ナフタレンスルホン酸塩 5
非イオン性界面活性剤 5
燻蒸シリカ 1
水 59
D.滴下溶剤
スピノシン化合物 20%
非イオン性界面活性剤 0.8
プロピレングリコール 15
水 64.2
E.滴下懸濁剤
スピノシン化合物 10%
非イオン性界面活性剤 1
軽鉱油 89
F.注射用溶剤
スピノシン化合物 15%
プロピレングリコール 85
G.注射用懸濁剤
スピノシン化合物 25%
プロピレングリコール 15
水 60
H.注射用懸濁剤
スピノシン化合物 30%
ポリビニルピロリドン 2
水 68
<実施例17> 合成的修飾
A部 ラムノース−修飾誘導体
<実施例A1> (化合物 9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psaの5,6−ジヒドロ誘導体
9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psa(106mg、0.137ミリモル)を、5mLのトルエンに溶解した。この溶液に、トリス−トリフェニルホスフィンロジウム(I)クロライド(11.9mg、0.0128ミリモル)を加えた。フラスコの頭部空隙を吸引し、そして窒素を3回導入した。
吸引し、そして水素を3回導入した。フラスコはバルーン型で水素下に維持され、そして反応物を110−120℃に加熱した。3.5時間後、フラスコを室温に冷却し、そして水素を吸引し、そして窒素に代えた。トルエン溶媒を蒸発除去し、そして20mLのエーテルに代えた。エーテル溶液を3×10mLの1N HClで抽出した。酸抽出物を合わせ、そして10mlの4N NaOHで中和した。中和懸濁液を3×10mLのエーテルで抽出し、そしてエーテル抽出物を合わせ、20mLの塩水で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空蒸発させた。化合物 9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psaの化合物 5,6−ジヒドロ誘導体、39.4mg、36.8%を得た:部分H−NMR δ 6.84(1H,bs),1.01(1H,m),0.68(1H,m)。
<実施例A2> 2’−O−ジクロロアセチル スピノシンQ
化合物スピノシンQ(302mg、0.412ミリモル)を、乾燥CHCl(8ml)に溶解した。溶液を室温で、窒素下で撹拌し、そしてDMAP(269mg、2.20ミリモル)を加えた。無水ジクロロ酢酸(492mg、315μl、2.05ミリモル)を次に入れた。45分後、ピリジン(1.5ml)を加え、続いてEtOAc(50ml)およびトルエン(50ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で抽出した(3×)。有機相を無水NaSO上で乾燥させ、そして真空で濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(30g/EtOAc、次にEtOAc中の5%EtOH)で精製した。精製画分は、化合物 2’−O−ジクロロアセチル スピノシンQ;310mg、89% を与えた:CI MS m/z 844(M+3)、842(M+1);IR ν
1772cm−1H−NMR(CDCl)δ 6.70(1H,bs),6.00(1H,s),5.43(1H,bs),5.19(1H,dd:3.1,1.8Hz),1.67(3H,CH,bs)ppm。
<実施例A3> 2’−O−トリフルオロアセチル スピノシンQ
化合物スピノシンQ(330mg、0.451ミリモル)を、乾燥CHCl(10ml)に溶解した。溶液を室温で、窒素下で撹拌し、そしてDMAP(306mg、2.50ミリモル)を加えた。無水トリフルオロ酢酸(473mg、320μl、2.25ミリモル)を次に入れた。14時間後、ピリジン(1.5ml)を加え、続いてEtOAc(50ml)およびトルエン(50ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で抽出した(3×)。有機相を溶液を無水NaSO上で乾燥させ、そして真空で濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc、次にEtOAc中の5%EtoH)で精製した。純粋な画分は化合物 2’−O−トリフルオロアセチル スピノシンQを与えた;199mg、54% H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),5.43(1H,bs),5.26(1H,dd:2.9,1.6Hz),1.66(3H,CH,bs);13C−NMR(CDCl)δ 156.7(d:32.5Hz),114.0(q,286Hz)ppm。
<実施例A4> 2’−O−(p−トリフルオロメチル)ベンゾイル スピノシンQ
化合物スピノシンQ(430mg、0.587ミリモル)を、乾燥CHCl(10ml)に溶解した。DMAP(367mg、3.0ミリモル)を加え、続いてp−トリフルオロメチルベンゾイルクロライド(613mg、440ml、2.94ミリモル)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をEtOAc(100μl)およびトルエン(30ml)で希釈した。溶液を連続して塩水および5%NaHCO水溶液(3×)で洗浄した。有機相を溶液を無水NaSO上で乾燥させ、そして真空で濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(70g/EtOAc)で分離して、化合物 2’−O−(p−トリフルオロメチル)ベンゾイル スピノシンQを得た;473mg、89% H−NMR(CDCl)δ 8.13(1H,bd:8.1Hz),7.68(1H,bd:8.2Hz),6.73(1H,bs),5.45(1H,bs),5.42(1H
,dd:3.3,1.8Hz),1.69(3H,CH,bs);元素分析:C4968NO11について:理論値:C 65.10,H 7.58,N 1.55;測定値:C 64.89,H 7.55,N 1.56。
<実施例A5> (5S,6R)−エポキシ−2’−O−(p−トリフルオロメチル)ベンゾイル スピノシンQ
化合物(5S,6R)−エポキシ−スピノシンQ(406mg、0.543ミリモル)を、乾燥CHCl(10ml)に溶解した。DMAP(369mg、3.0ミリモル)を加え、続いて(p−トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(623mg、445μl、2.98ミリモル)を加えた。室温で14時間撹拌した後、トリエチルアミン(2ml)を加え、そして撹拌を30分間続行した。溶液をEtOAc(100ml)およびトルエン(30ml)で希釈し、次に連続して塩水、5%NaHCO水溶液(2×)および水(1×)で洗浄し、そしてKCO上で乾燥させた。有機層を真空で濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製して、化合物(5S,6R)−エポキシ−2’−O−(p−トリフルオロメチル)ベンゾイル スピノシンQを得た;391mg、78% IR ν 1728,1664,1324,1272cm−1H−NMR(CDCl)δ 8.12(1H,bd:8.2Hz),7.67(1H,bd:8.2Hz),6.54(1H,bs),5.42(1H,dd:3.2,1.8Hz),1.31(3H,CH,bs)。
<実施例A6> 2’−O−ジクロロアセチル スピノシンH
化合物スピノシンH(170mg、0.237ミリモル)を、乾燥ピリジン(3ml)に溶解した。DMAP(30mg、0.246ミリモル)を加えた。溶液を室温で撹拌し、そして無水ジクロロ酢酸(0.077ml、120mg、0.50ミリモル)を加えた。30分後、トルエン(50ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を塩水、そして次に5%NaHCO水溶液(3×)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、そして真空で濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(15g/EtOAc)で精製して、化合物2’−O−ジクロロアセチル スピノシンHを得た;155mg、79% CI MS m/z 830(M+3)、828(M+1);H−NMR(CDCl)δ 6.70(1H,bs),5.99(1H,bs),5.18(1H,dd:3.0,2.0Hz)。
<実施例A7> スピノシンHの(2’R)−(ジエチル)ホスフィット
化合物スピノシンH(351mg、0.489ミリモル)を、乾燥ピリジン(5ml)に溶解した。DMAP(62mg、0.51ミリモル)を加え、そして室温で窒素下にて撹拌を5分間続行した。ジエチルクロロホスフィット(157mg、0.145ml、1.0ミリモル)を加えた。30分後、トルエン(50ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を連続して塩水(2×)、そして次に5%NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で分して、スピノシンHの 2’R)−(ジエチル)ホスフィット化合物を得た;306mg、75% CI MS m/z 838(M+1);H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),4.40(1H,m),3.83(4H,2x CH,m),1.18(6H,2x CH,m);元素分析:C44H72NO12Pについて:理論値:C 63.06,H 8.66,N 1.67;測定値:C 62.94,H 8.88,N 1.71。
実施例<A8> スピノシンHの(2’R)−(ジエチル)チオホスフェート
化合物スピノシンH(261mg、0.364ミリモル)を、乾燥ピリジン(3ml)に溶解した。DMAP(60mg)を加え、続いてジエチル クロロチオホスフェート(152mg、125μl、0.80ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で窒素下にて
撹拌した。12時間後、トルエン(50ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を塩水、そして次に5%NaHCO水溶液で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(30g/EtOAc)で精製して、スピノシンHの 2’R)−(ジエチル)チオホスフェート化合物を得た;84mg、27%)CI MS m/z 870(M+1);H−NMR(CDCl)δ 6.74(1H,bs),4.80(1H,m),4.22(4H,2x CH,m),1.30(6H,2x CH,m)。
<実施例A9> 2’−O−(エチル)オキサリル スピノシンH
化合物スピノシンH(720mg、1.003ミリモル)を、乾燥ジクロロエタン(15ml)に溶解した。DMAP(80mg)を加え、続いて乾燥トリエチルアミン(2ml)を加えた。混合物を室温で窒素下にて撹拌した。エチル オキサリル クロライド(1ml)を加えた。1時間撹拌した後、反応混合物をトルエン(50ml)およびEtOAc(100ml)で希釈した。溶液を連続して塩水、5%NaHCO水溶液(3×)、そして水(1×)で洗浄した。有機層をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(110g/EtOAc)で精製して、化合物 2’−O−(エチル)オキサリル スピノシンHを得た;668mg、81% CI MS 818(M+1);H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),5.22(1H,dd:3.0,1.8Hz),4.27(2H,q:7.2Hz),1.29(3H,t:7.2Hz);元素分析:C4467NO13について:理論値:C 64.60,H 8.26,N 1.71;測定値:C 64.43,H 8.41,N 1.80。
<実施例A10> 2’−O−トリクロロアセチル スピノシンH
化合物スピノシンH(295mg、0.411ミリモル)を、乾燥ピリジン(5ml)に溶解した。トリクロロアセチルクロライド(1ml、過剰)を加え、そして反応混合物を室温で窒素下にて14時間撹拌した。トルエン(50ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(60g/EtOAc)で精製して、化合物 2’−O−トリクロロアセチル スピノシンHを得た;249mg、70% CI MS m/z 866(M+5),862(M+1);H−NMR(CDCl)δ 6.70(1H,bs),5.18(1H,dd:2.2,1.8Hz),2.16(6H,2x CH,s)。
<実施例A11> 2’−O−クロロアセチル スピノシンH
化合物スピノシンH(306mg、0.43ミリモル)を、乾燥ピリジン(5ml)に溶解した。クロロアセチルクロライド(0.50ml)を滴下した。反応混合物を室温で窒素下にて撹拌した。3時間後、トルエン(50ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を連続して塩水、5%NaHCO水溶液(2×)、そして水で洗浄した。有機層を無水NaSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で分離して、化合物 2’−O−クロロアセチル スピノシンHを得た;71mg、21% H−NMR(CDCl)δ 6.72(1H,bs),5.16(1H,dd:2.2,1.8Hz),3.69(2H,bs),13C−NMR(CDCl)d 169.9(C=O),41.4(−CHCl)ppm。
<実施例A12> (3’R)−2’−ケト−3’−メトキシ−3’−(チオメチル)メチル スピノシンH
化合物スピノシンH(3.10g、4.32ミリモル)を、乾燥DMSO(8ml)に溶解した。室温で窒素下にて撹拌したこの混合物に、トリエチルアミン(3g、7当量)、続いてPy−SO錯体(2.06g、12.9ミリモル)を加えた。反応混合物を室
温で14時間撹拌した。トルエン(100ml)およびEtOAc(100ml)を加えた。溶液を連続して塩水、希釈した塩水、水、そして5%KCO水溶液および水で抽出した。有機層をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO/EtOAc)により精製し、そして次に逆相C−18カラムで、メタノール中に10%の水を移動相として用いてHPLCにより分離した。得られた純粋画分は、蒸発で化合物(3’R)−2’−ケト−3’−メトキシ−3’−(チオメチル)メチル スピノシンHを与えた;697mg、39%
IR ν 1738,1721,1661,1161,1038cm−1;EI MS m/z 776(M+);H−NMR(CDCl)δ 6.71(1H,bs),3.99(1H,m:WH/2=18 Hz),3.53(3H,CH,s),3.36(3H,CH,s),2.19(6H,2X CH,bs),2.08(3H CH,s)。
<実施例A13> 2’−O−アセチル−2’−エピ スピノシンHおよび2’−エピ スピノシンH
化合物 2’−ケト−スピノシンH(2.95g、4.12ミリモル)を、乾燥EtO(60ml)に溶解した。溶液を0℃に窒素下で冷却し、そしてLi(t−BuO)AlH(97%、1.62g、6.18ミリモル、1.5当量)を加えた。撹拌を0℃で20分間続行した。反応混合物を注意深く塩水で静めた。ジエチルエーテル(50ml)を加え、そして相が分離した。有機層を5%NaHCO水溶液で洗浄し(4×)、無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiO/EtOAcカラムで精製した。このようにして得た2’−エピマー型アルコールは、シリカまたはC−18/アセトニトリル−MeOH−水(60−30−10)でのHPLCのいずれによっても分離しなかった。2’−アルコールの混合物(1.84g、2.56ミリモル)を乾燥CHCl(10ml)に溶解した。ピリジン(5ml)およびDMAP(80mg)を加え、続いてAcO(3ml、過剰)を加えた。撹拌を室温で8時間続行した。反応混合物をEtOAc(50ml)およびベンゼン(50ml)で希釈した。溶液を連続して塩水(2×)、そして5%NaHCO水溶液(2×)ですすいだ。有機層をNaSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラムクロマトグラフィー(230−400m、120g/EtOAc)で分離し、純粋な化合物a)2’−O−アセチル−2’−エピ スピノシンHを得た:1.176g,60% H−NMR(CDCl)δ 6.67(1H,bs),4.83(1H,d:3.8Hz),4.52(1H,dd:10.0.3.8Hz),3.47(6H,2X CH,s),2.14(6H,2X CH,s),2.01(3H,CH,s)ppm。化合物 2’−O−アセチル−2’−エピ スピノシンH(280mg、0.368ミリモル)を、EtOH(5ml)に溶解した。MeOH(5ml)を加え、続いて10%のKCO水溶液(3ml)を加えた。反応混合物を室温で窒素下にて15分間撹拌した。次に塩水(10ml)を加え、続いてEtOAc(50ml)およびPhH(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水で洗浄し(3×)、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g、EtOAc)で精製して、化合物b)2’−エピ−スピノシンHを得た:228mg,86% H−NMR(CDCl)δ
6.67(1H,bs),4.68(1H,d:3.8Hz),3.55(3H,CH,s),3.46(3H,CH,s),2.14(6H,CH,s)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 203.2,172.9,147.9,114.7,144.5,129.7,129.3,103.9,97.6,86.1,84.9,81.1,77.3,77.1,74.1,73.0,67.6,65.4,61.3,61.1,49.8,48.2,48.1,46.5,42.0,41.7,41.2,(2×C),37.9,37.0,34.8,34.6,31.4,30.6,28.9,22.2,19.5,18.9,18.2,16.6,9.9ppm。
<実施例A14> 2’−O−トリメチルシリル スピノシンH
化合物 スピノシンH(1.59g、2.21ミリモル)を、CHCl(10ml)に溶解した。DMAP(0.80g)を加えた。混合物を室温で窒素下にて撹拌した。TMSトリフラート(0.90ml、過剰)をシリンジを介してゆっくりと入れ、そして撹拌を1時間続行した。EtOAc(50ml)およびPhH(50ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液(3×)で洗浄した。有機層をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g、EtOAc)で精製して、化合物 2’−O−トリメチルシリル スピノシンHを得た;1.615g,92% 融点=163℃(EtO);EI MS 791(M+);H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),3.81(1H,dd:2.6,2.0Hz),3.46(3H,CH,s),3.38(3H,CH,s),2.16(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A15> 2’−O−エチル スピノシンH
化合物 スピノシンH(2.21g;3.08ミリモル)を、CHCl(60ml)に溶解した。水(20ml)、10%NaOH水溶液(25ml)および固体KCO(5g)を加え、続いてジエチルスルフェート(8ml、過剰)を加えた。反応混合物を室温で窒素下にて激しく48時間撹拌した。HO(50ml)およびCHCl(50ml)を加え、相が分離し、有機層をHO(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラムクロマトグラフィー(230−400m,250g/EtOAc)で分離した。純粋な画分は、化合物 2’−O−エチル スピノシンHを与えた;635mg,28% CI MS m/z 746(M+1);H−NMR(CDCl)δ 6.71(1H,bs),3.61(2H,CH,m),3.49(3H,CH,s),3.42(3H,CH,s),2.17(6H,2x CH,s),1.18(3H,CH,t:7.0Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 67.0,(−CH−),16.0(−CH)ppm,元素分析:C4267NO10について:理論値:C 67.61,H 9.07,N
1.88;測定値:C 67.80,H 1.87,N 9.20。
<実施例A16> スピノシンHの(2’R)−(エチル)カーボネート
トリフェニルホスフィン(6.5g、24.8ミリモル)を、乾燥THF(30ml)に溶解した。ジエチルアゾジカルボキシレート(4.8ml、5.32g、30.5ミリモル)を加え、そして混合物を室温で5分間撹拌した。無水EtOH(1.43ml、1.14g、24.8ミリモル)を加えた。さらに5分間撹拌した後、化合物(1.20g、1.67ミリモル)をいれた。室温で窒素下の撹拌を24時間続行した。酢酸エチル(50ml)およびベンゼン(100ml)を加えた。溶液を連続して塩水、5%NaHCO水溶液(2×)、そして水(1×)で洗浄した。有機層をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc)で分離して、スピノシンHの(2’R)−(エチル)カーボネート化合物を得た;233mg,18% IR ν 1747,1720,1645,1263cm−1H−NMR(CDCl)δ 6.74(1H,bs),4.95(1H,dd:3.3,1.8Hz),4.19(2H,q,:7.1Hz)ppm;元素分析:C4367NO12について:理論値:C 65.37,H 8.55,N 1.97;測定値:C 65.44,H 8.49,N 2.05。
<実施例A17> 2’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンH
化合物スピノシンH(2.12g、2.95ミリモル)を、乾燥1,2−ジクロロエタン(3ml)に溶解した。ピリジン(3ml)を加えた。溶液を窒素下で0℃に冷却した。無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.20ml、7.0ミリモル)を加えた。撹拌1時間後、PhH(50ml)およびEtOAc(100ml)を加えた。溶液を5%N
aHCO水溶液(3×)で洗浄した。有機層をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(160g/EtOAc)で精製して、化合物2’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンHを得た;1.77g,71% IR ν 1415,1212,1068,および918cm−1H−NMR(CDCl)δ 6.72(1H,bs),4.93(1H,dd:2.8,1.9Hz)ppm。
<実施例A18> 2’−O−n−プロピル スピノシンH
化合物スピノシンH(1.22g、1.70ミリモル)を、CHCl(20ml)に溶解した。水(10ml)および25%NaOH水溶液(15ml)を加え、続いてKCO(2g)、テトラブチルアンモニウム クロライド(1.2g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウム クロライド(1.5g)を加えた。1−ヨードプロパン(10ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて48時間、激しく撹拌した。CHCl(20ml)を加え、そして相が分かれた。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物2’−O−n−プロピル スピノシンHを生じた;535mg,41%;H−NMR(CDCl)δ 6.67(1H,bs),2.13(6H,2x CH,s),0.81(3H,CH,t:7.4Hz)ppm;元素分析:C4369NO10について:理論値:C 67.95,H 9.15,N 1.84;測定値:C 67.74,H 9.37,N 1.84。
<実施例A19> 2’−O−n−ペンチル スピノシンH
化合物スピノシンH(1.02g、1.42ミリモル)を、CHCl(20ml)に溶解した。水(10ml)および25%NaOH水溶液(20ml)を加え、続いてKCO(3.5g)、テトラブチルアンモニウム クロライド(0.8g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウム クロライド(1.3g)を加えた。1−ヨードペンタン(15ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて72時間、激しく撹拌した。CHCl(20ml)を加え、そして相が分かれた。有機層を水(3×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(200g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 2’−O−n−ペンチル スピノシンHを生じた;559mg,50%;H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),2.16(6H,2x CH,s),0.82(3H,CH,t:7.4Hz)ppm;元素分析:C4573NO10について:理論値:C 68.58,H 9.34,N 1.78;測定値:C 68.29,H 9.32,N 1.80。
<実施例A20> 2’−O−ベンジル スピノシンH
化合物スピノシンH(1.48g、2.06ミリモル)を、CHCl(20ml)に溶解した。水(10ml)および25%NaOH水溶液(20ml)を加え、続いてKCO(3g)、テトラブチルアンモニウム クロライド(0.85g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウム クロライド(1.2g)を加えた。ベンジルクロライド(10ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて72時間、激しく撹拌した。CHCl(20ml)を加え、そして相が分かれた。有機層を水(3×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(200g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 2’−O−ベンジル スピノシンHを生じた;806mg,48%;H−NMR(CDCl)δ 7.24(5H,m),6.67(1H,bs),4.62(2H,m),3.60(1H,dd:2.5,1.6Hz),2.14(6H,2x CH,s)ppm;元素分析:C4769NO10について:理論値:C 69.86,H 8.61,N 1.73;測定
値:C 69.78,H 8.93,N 1.81。
<実施例A21> 2’−O−アセチル スピノシンQ
化合物スピノシンQ(11.0mg、0.015ミリモル)を、乾燥CHCl(3ml)に溶解した。トリエチルアミン(5ml)を加えた。溶液を室温で窒素下にて撹拌し、そしてAcO(0.70ml、過剰)を加えた。20時間後、EtOAc(50ml)およびPhH(20ml)を加えた。溶液を連続して塩水、5%NaHCO水溶液(4×)、そしてHO(1×)で抽出した。有機相をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(5g/EtOAc)で精製し、化合物 2’−O−アセチル スピノシンQを得た;11.0mg,95%;H−NMR(CDCl)δ 6.74(1H,bs),5.46(1H,bs),5.18(1H,dd:2.4,1.8Hz),2.02(3H,CH,s),1.79(3H,CH,bs)ppm。
<実施例A22> 3’−O−n−プロピル スピノシンJ
化合物スピノシンJ(311mg、0.433ミリモル)を、CHCl(10ml)に溶解した。15%NaOH水溶液(5ml)を加え、続いてKCO(0.70g)、テトラブチルアンモニウムクロライド(0.3g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.83g)を加えた。1−ヨードプロパン(4.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて48時間、激しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加え、そして相が分かれた。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮して、化合物 スピノシンJ(140mg)および化合物3’−O−n−プロピル スピノシンJを得た;156mg,86%;H−NMR(CDCl)δ 6.65(1H,bs),2.11(6H,2x CH,s),0.84(3H,CH,t:7.3Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 72.4(O−CH−),23.8(−CH−),11.2(CH)ppm。
<実施例A23> 3’−O−エチル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(747mg;1.04ミリモル)を、CHCl(20ml)に溶解した。15%NaOH水溶液(10ml)、続いてKCO(1.10g)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(1.2g)を加えた。1−ヨードエタン(5.5ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて48時間、激しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、a)化合物 スピノシンJ(192mg)およびb)化合物 3’−O−エチル スピノシンJを与えた;401mg,70% H−NMR(CDCl)δ 6.65(1H,bs),3.58(2H,q,7.2Hz),2.12(6H,2x CH,s),1.14(3H,CH,t:7.2Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 66.1(O−CH−),16.3(CH)ppm,元素分析:C4267NO10について:理論値:C 67.62,H 9.05,N 1.88;測定値:C 67.91,H 9.33,N 2.00。
<実施例A24> 3’−O−エチル スピノシンK
化合物 スピノシンK(30.6mg;0.043ミリモル)を、CHCl(5ml)に溶解した。15%NaOH水溶液(5ml)を加え、続いてKCO(0.30g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.41g)を加えた。1−ヨードエタン(2.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて72時間、激
しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(10g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、a)化合物(15.1mg)およびb)化合物 3’−O−エチル スピノシンKを与えた;5.5mg,34% H−NMR(CDCl)δ 6.72(1H,bs),3.82(1H,m),3.57(2H,m),2.18(6H,2x CH,s),1.17(3H,CH,t:7.3Hz)ppm。
<実施例A25> 3’−O−エチル スピノシンL
化合物 スピノシンL(330mg;0.451ミリモル)を、CHCl(15ml)に溶解した。20%NaOH水溶液(10ml)を加え、続いてKCO(1.30g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(1.1g)を加えた。1−ヨードエタン(5.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて96時間、激しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(85g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 3’−O−エチル スピノシンLを与えた;127mg,37% H−NMR(CDCl)δ 6.64(1H,bs),5.37(1H,bs),3.60(1H,m),2.12(6H,2x CH,s),1.17(3H,CH,t:7.4Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 66.1(O−CH−),16.3(CH)ppm。
<実施例A26> 3’−O−アリル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(370mg;0.515ミリモル)を、CHCl(15ml)に溶解した。15%NaOH水溶液(10ml)を加え、続いてKCO(1.40g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.98g)を加えた。アリルブロミド(3.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて28時間、激しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をトルエン(10ml)に溶解し、そして10分間、加熱還流した。溶液を室温に冷却し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 3’−O−アリル スピノシンJを与えた;121mg,31% H−NMR(CDCl)δ 6.67(1H,bs),5.77(1H,m),5.22(1H,bd:17.2Hz),5.08(1H,bd:10.3Hz),4.07(2H,bd:4.2Hz)、2.13(6H,2x CH,s)ppm;元素分析:C4367NO10について:理論値:C 68.14,H 8.91,N 1.85;測定値:C 68.38,H 9.10,N 1.77。
<実施例A27> 3’−O−プロパルギル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(392mg;0.546ミリモル)を、CHCl(15ml)に溶解した。15%NaOH水溶液(10ml)を加え、続いてKCO(1.50g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(1.10g)を加えた。プロパルギルブロミド(トルエン中の80%溶液;4.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて40時間、激しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をトルエン(10ml)に溶解し、そして20分間、加熱還流した。溶液を室温に冷却し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 3’−O−プロパルギル スピノシンJを与えた;138mg,33% H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),4.22(2H,m),3.66(1H,dd:9.4,3.
3Hz),2.37(1H,dd:2.4,2.4Hz),2.12(6H,2x CH,s)ppm;元素分析:C4365NO10について:理論値:C 68.32,H 8.67,N 1.85;測定値:C 68.39,H 8.62,N 1.75。
<実施例A28> 3’−O−(シクロプロピル)メチル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(470mg;0.655ミリモル)を、CHCl(10ml)に溶解した。15%NaOH水溶液(15ml)を加え、続いてKCO(1.50g)、そしてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(1.0g)を加えた。(シクロプロピル)メチルブロミド(3.9ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて72時間、激しく撹拌した。CHCl(50ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(90g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、a)化合物 スピノシンJ(216mg)、およびb)化合物 3’−O−(シクロプロピル)メチル スピノシンJを与えた;25.1mg,9% H−NMR(CDCl)δ 6.71(1H,bs),3.07(1H,m),2.17(6H,2x CH,s)、0.48(1H,m),0.18(1H,m)ppm。
<実施例A29> 3’−O−(クロロ)メチル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(510mg;0.71ミリモル)を、CHCl(5.0ml)に溶解した。KCO(1.10g)を加えた。反応フラスコを水浴(10℃)に浸し、そして15%NaOH水溶液(10ml)を激しく撹拌しながら加え、続いてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(1.20g)を加えた。クロロヨードメタン(5.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて72時間、激しく撹拌した。CHCl(100ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(70g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、a)化合物(111mg)、およびb)化合物 3’−O−(クロロ)メチル スピノシンJを与えた;120mg,28%)H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),4.70(2H,bs),3.74(1H,dd:9.5,3.4Hz),2.12(6H,2x CH,s)ppm;元素分析:C4164NO10Clについて:理論値:C
64.25,H 8.42,N 1.83;測定値:C 64.49,H 8.37,N 1.74。
<実施例A30> スピノシンLの3’−O−(ペンタフルオロフェニル)−チオノカーボネート
化合物 スピノシンL(733mg;1.0ミリモル)を、乾燥ピリジン(5.0ml)に溶解した。溶液を室温(水浴中)で窒素下に撹拌した。(ペンタフルオロフェニル)クロロチオノホルメート(1.5ml、過剰)を5分間で滴下した。10分後、PhH(50ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を、5%NaHCO水溶液で抽出した(3×)。有機層を無水NaSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製して、スピノシンLの3’−O−(ペンタフルオロフェニル)−チオノカーボネート 化合物を得た;712mg,74% H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),5.46(1H,dd:9.5,3.2Hz),5.40(1H,bs),3.77(1H,dd:3.1,2.0Hz),2.23(6H,CH,s),1.64(3H,CH,bs)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 191.5(C=S),87.0(C’−O)ppm。
<実施例A31> 3’−デオキシ スピノシンL
スピノシンLの3’−O−(ペンタフルオロフェニル)−チオノカーボネート化合物(
690mg,0.72ミリモル)を、乾燥トルエン(10ml)に溶解した。トリ−n−ブチルチン−ヒドリド(0.50ml,1.86ミリモル)を室温で窒素下にて加えた。AIBN(20mg)を次に加えた。反応混合物を15分間、加熱還流した。室温に冷却した後、溶液を真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(75g/EtOAc)で精製して、化合物 3’−デオキシ スピノシンLを得た;236mg,46% H−NMR(CDCl)δ 6.68(1H,bs),5.39(1H,bs),3.53(2H,m),2.15(6H,2x CH,s),1.63(3H,CH,bs)ppm;元素分析:C4165NOについて:理論値:C 68.78,H 9.15,N 1.96;測定値:C 68.70,H 8.87,N 2.03。
<実施例A32> スピノシンJの3’−O−(イソプロピル)カーボネート
化合物スピノシンJ(330mg;0.46ミリモル)を、乾燥HMPA(3.5ml)に溶解した。炭酸銀(0.66g)を加えた。混合物を室温で窒素下にて5分間撹拌した。2−ヨードプロパン(1.5ml)を入れた。反応混合物を18時間撹拌した。EtOAc(20ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を水で抽出した(3×)。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(20g/EtOAc)で分離して、a)化合物(98mg)、およびb)スピノシンJの(3’−O−(イソプロピル)カーボネート 化合物を得た;87mg,34%
H−NMR(CDCl)δ 6.68(1H,bs),4.84(2H,m),3.54(3H,m),2.14(6H,2x CH,s),1.23(6H,2x CH,δ:6.2Hz)ppm;元素分析:C4469NO12について:理論値:C
65.73,H 8.65,N 1.74;測定値:C 65.63,H 8.78,N 1.75。
<実施例A33> 3’−O−ジクロロアセチル スピノシンL
化合物スピノシンL(244mg;0.33ミリモル)を、乾燥ピリジン(4ml)に溶解した。無水ジクロロ酢酸(0.50ml、過剰)を加え、そして室温で窒素下にて撹拌を16時間続行した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄した(3×)。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製して、化合物3’−O−ジクロロアセチル スピノシンLを得た;129mg,46% EI MS m/z 842(M+);H−NMR(CDCl)δ 6.71(1H,bs),5.98(1H,s),5.43(1H,bs),5.14(1H,dd:9.6,3.2Hz),3.57(3H,m),2.18(6H,2x CH,s),1.66(3H,CH,s)ppm。
<実施例A34> 3’−O−ジクロロアセチル スピノシンJ
化合物スピノシンJ(302mg;0.42ミリモル)を、乾燥ピリジン(5ml)に溶解した。無水ジクロロ酢酸(0.50ml、過剰)を加え、そして室温で窒素下にて撹拌を16時間続行した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄した(3×)。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製して、化合物3’−O−ジクロロアセチル スピノシンJを得た;293mg,84%;H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),5.95(1H,s),5.07(1H,dd:8.7,3.2Hz),3.52(3H,m),2.15(6H,2x CH,s)ppm;元素分析:C4263NO11Clについて:理論値:C
60.86,H 7.66,N 1.70;測定値:C 60.59,H 7.65,N 1.96。
<実施例A35> 3’−O−n−ブチル スピノシンJ
化合物スピノシンJ(296mg;0.41ミリモル)を、CHCl(5.0ml)に溶解した。KCO(1.10g)を加えた。反応フラスコを水浴(10℃)に浸し、そして15%NaOH水溶液(10ml)を激しく撹拌しながら加え、続いてベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(0.88g)を加えた。1−ヨードブタン(3.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて40時間、激しく撹拌した。CHCl(100ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(60g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、a)化合物(211mg)、およびb)化合物 3’−O−n−ブチル スピノシンJを与えた;20.5mg,22% H−NMR(CDCl)δ 6.71(1H,bs),3.58(2H,m),2.18(6H,2x CH,s),0.88(3H,CH,t:7.3Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 70.5(O−CH),32.8(CH),30.4(CH),14.5(CH)ppm。
<実施例A36> 3’−O−イソブチリル スピノシンJ
化合物スピノシンJ(359mg;0.50ミリモル)を、乾燥ピリジン(4ml)に溶解した。N,N−ジメチルアミノピリジン(66mg)を加えた。溶液を窒素下で10℃(水浴)に冷却した。イソ酪酸クロライド(2.0ml、過剰)を加え、そして撹拌を室温で窒素下にて70時間続行した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄した(3×)。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製し、化合物 3’−O−イソブチリル スピノシンJを得た;364mg,92% H−NMR(CDCl)δ 6.70(1H,bs),5.02(1H,dd:9.6,3.2Hz),3.57(2H,m),3.49(1H,dd:3.2,1.8Hz),2.16(6H,2x CH,s),1.15(6H,2x CH,d:7.0Hz)ppm;元素分析:C4469NO11について:理論値:
C 67.06,H 8.82,N 1.78;測定値:C 66.78,H 8.86,N 1.75。
<実施例A37> 3’−O−ピバロイル スピノシンJ
化合物スピノシンJ(426mg;0.59ミリモル)を、乾燥ピリジン(4.0ml)に溶解した。N,N−ジメチルアミノピリジン(116mg)を加えた。溶液を窒素下で10℃(水浴)に冷却した。ピバロイルクロライド(2.0ml、過剰)を加え、そして撹拌を室温で窒素下にて70時間続行した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄した(3×)。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製し、化合物 3’−O−ピバロイル スピノシンJを得た;433mg,91% EI MS m/z 802(M+);H−NMR(CDCl)δ 6.65(1H,bs),4.94(1H,dd:9.8,3.2Hz),3.52(2H,m),3.45(1H,dd:3.2,1.8Hz),2.14(6H,2x CH,s),1.14(9H,3x CH,s)ppm。
<実施例A38> 5,6−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンJ
化合物 5,6−ジヒドロ−スピノシンJ(399mg;0.554ミリモル)を、CHCl(5.0ml)に溶解した。KCO(1.10g)を加えた。反応フラスコを水浴(10℃)に浸し、そして15% NaOH水溶液(10ml)を激しく撹拌しながら加え、続いてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.90g)を加えた。1−ヨードエタン(5.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて72時間、激しく撹拌した。CHCl(100ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を
フラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンJを与えた;217mg,52% H−NMR(CDCl)δ 6.72(1H,bs),3.57(1H,m),3.49(2H,m),2.13(6H,2x CH,s),1.14(3H,CH,t:7.3Hz)ppm;元素分析:C4269NO10について:理論値:C 67.44,H 9.30,N 1.87;測定値:C 67.64,H 8.95,N 1.87。
<実施例A39> 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ
化合物 5,6−ジヒドロ−スピノシンJ(86mg;0.119ミリモル)を、CHCl(3.0ml)に溶解した。KCO(0.68g)を加えた。反応フラスコを水浴(10℃)に浸し、そして20% NaOH水溶液(6ml)を激しく撹拌しながら加え、続いてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.81g)を加えた。1−ヨードプロパン(1.20ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて20時間、激しく撹拌した。CHCl(100ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(25g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJを与えた;55.0mg,60% H−NMR(CDCl)δ 6.78(1H,bs),3.55(3H,m),2.16(6H,2x CH,s),0.89(3H,CH,t:7.5Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 72.5(O−CH−),23.9(CH)および11.2(CH)ppm。
<実施例A40> 2’−エピ−2’−O−エチル スピノシンH
化合物 2’−O−アセチル−2’−エピ スピノシンH(502mg;0.664ミリモル)を、CHCl(4.0ml)に溶解した。KCO(1.10g)を加えた。反応フラスコを水浴(10℃)に浸し、そして20% NaOH水溶液(10ml)を激しく撹拌しながら加え、続いてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.82g)を加えた。1−ヨードエタン(4.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて22時間、激しく撹拌した。CHCl(100ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 2’−エピ−2’−エチル スピノシンHを与えた;132mg,27% H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),4.70(1H,d:3.7Hz),2.12(6H,2x CH,s),1.14(3H,CH,t:7.5Hz)ppm;13C−NMR(CDCl)δ 66.8(O−CH−)および16.2(CH)ppm。
<実施例A41> 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−ブチル スピノシンJ
化合物 5,6−ジヒドロ−スピノシンJ(93mg;0.129ミリモル)を、CHCl(3.0ml)に溶解した。KCO(0.70g)を加えた。反応フラスコを水浴(10℃)に浸し、そして20% NaOH水溶液(10ml)を激しく撹拌しながら加え、続いてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.66g)を加えた。1−ヨードブタン(2.0ml)を加え、そして反応混合物を室温でN下にて20時間、激しく撹拌した。CHCl(100ml)および水(50ml)を加えた。相が分離した。有機層を水(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(25g/EtOAc)で精製した。純粋な画分を濃縮すると、化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−ブチル スピノシンJを与えた;63mg,63% H−NMR(CDCl)δ 6.78(1H,bs),3.57(3H,m),2.16(6H,2x CH,s),0.87(3H,CH,t:7.2Hz)
ppm;元素分析:C4473NO10について:理論値:C 68.10,H 9.48,N 1.80;測定値:C 68.23,H 9.65,N 1.83。
<実施例A42> 2’−O−(S−メチル−N−ベンジルカルボンイミドチオイル)スピノシンH
冷却(0℃)され、よく撹拌された水素化ナトリウムの懸濁液(鉱物油中の50%分散液、12.0mg、0.26ミリモル)(無水THF 1.5mL中)に、スピノシンH(0.1g、0.14ミリモル)の溶液(THF 1.5mL中)を、2−3分間で滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次にN−ベンジルイソチオシアネート(25μL、0.18ミリモル)をシリンジにより一回に加えた。冷却浴をとり外し、そして混合物を周囲温度で4.5時間撹拌した。ヨー化メチル(30μL、0.48ミリモル)を次に1回で加え、そして混合物を30分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、そして残渣を無水エーテル(20mL)に溶解した。Celiteを通す濾過によりいかなる不溶物も除去し、そしてエーテルで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を濃縮し、0.13gの粗2’−O−(S−メチル−N−ベンジルカルボンイミドチオイル)スピノシンHを生じ、これをシリカ(40mL)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、3.5%メタノール(ジクロロメタン中)を溶出液として使用して精製し、0.12g(97%)の純粋な2’−O−(S−メチル−N−ベンジルカルボンイミドチオイル)スピノシンHを無色の油として得た;HNMR(CDCl)δ 2.48(s,1,SCH),5.40(m,1,H−2’)。
<実施例A43> 2’−O−トリクロロアセトイミドイル スピノシンH X504447
冷却(0℃)され、よく撹拌された水素化ナトリウムの懸濁液(鉱物油中の50%分散液、12mg、0.26ミリモル)(無水THF 2.0mL中)に、スピノシンH(0.1g、0.14ミリモル)の溶液(THF 2.0mL中)を、2−3分間で滴下した。混合物を0℃で20分間撹拌し、次にトリクロロアセトニトリル(20μL、0.2ミリモル)を一回で加え、そして混合物を0℃で2時間撹拌した。氷酢酸(16μL、0.27ミリモル)を次に1回で加え、そして反応混合物を冷やして10分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、そして粗2’−O−トリクロロアセトイミドイル スピノシンHの残渣を、シリカ(40mL)のフラッシュクロマトグラフィーで、3%メタノール(ジクロロメタン中)を溶出液として使用して精製した。純粋な2’−O−トリクロロアセトイミドイル スピノシンH(95mg、79%)を白色の泡沫として得た;HNMR(CDCl)δ 5.30(m,1,H−2’),8.36(s,1,=NH);マススペクトル(CI,CH),m/z(相対強度)861(MH,4),142(100)。
<実施例A44> 3’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJ
冷却(−10℃)され、よく撹拌されたスピノシンJ(0.2g、0.28ミリモル)および乾燥ピリジン(0.1mL、1.26ミリモル)溶液(乾燥CHCl 5mL中)に、無水トリフル酸(60μL、0.35ミリモル)を、シリンジで1に加えた。生成したオレンジ茶色の溶液を−10℃で1.5時間撹拌し、次にCHCL(20mL)で希釈し、そして連続的に水(5mL)、飽和NaCO(4mL)、再度水(5ml)で洗浄し、そして最後に乾燥した(MgSO)。濃縮物は216mg(91%)の3’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJを生じ、これは十分に純粋であり、さらに精製しなくとも使用できた:HNMR(CDCl)δ 4.98(dd,1,H−3’)。
<実施例A45> 9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psa:9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−β−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psaの3:1の混合物
冷却(0℃)され、よく撹拌されたスピノシンA 9−Psa(2.1g、3.86ミリモル)およびピリジニウム p−トルエンスルホネート(1.3g、5.17ミリモル)溶液(乾燥CHCl 200mL中)(粉末化4Aモレキュラーシーブ2.6gを含有)に、O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノピラノシル)トリクロロアセトイミデート(5.0g、12.75ミリモル)溶液(CHCl 20mL中)を20分間にわたって滴下した。0℃で3時間後、さらにイミデート(2.0g)(CHCl 6mL中)を1回で加えた。冷却浴を取り外し、そして反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次にさらにイミデート(0.8g)を加えた。さらに7時間後、反応混合物をCeliteを通して濾過し、CeliteをCHCl(25mL)で洗浄し、そして合わせた濾液および洗浄液を飽和NaCO(2×80mL)、そして塩水(50mL)で洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮物は11.5gの残渣を生じ、これを3%MeOH(CHCl 中)を使用してシリカ(700mL)でフラッシュクロマトグラフィーを行い、2.0g(67%)の化合物 a)9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psa:9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−β−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psaを3:1の混合物として得た。この混合物をhplcにより〜200mgを10回で、21.4mm(i.d.)×25cm(1)ライニン逆相C18カラム上で、MeOH中に4%HO(0.01%のNHOHを含有)を溶出液として使用することにより分離した。β−アノマーが最初に溶出した。化合物 b)9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−β−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psa:0.35g;無色の泡沫;1H−NMR(CDCl)d 4.36(s,1,H−1’),4.45(m,2,H−1’’,H−9)。化合物 c)9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psa:1.2g;無色の泡沫;1H−NMR(CDCl)δ
4.43(bd,1,H−1’’),4.77(s,1,H−1’)。
<実施例A46> 3’−ケト スピノシンJ
ジクロロメタン(2.6ml)中のN−クロロスクシンイミド(104.7mg、0.78 ミリモル)懸濁液を、−78℃に窒素下で冷却した。ジイソプロピルスルフィド(125μl、0.86ミリモル)をこの懸濁液に加え、そして混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。次にジクロロメタン(1mL)中のスピノシンJ(184.6mg、0.26ミリモル)をゆっくりと加えた。添加を完了した時、この溶液を−78℃で6.25時間撹拌し、そしてトリエチルアミン(109μL、0.78ミリモル)を加え、そして溶液を室温に暖めると、赤色になった。暖めた後、EtO(6mL)を加え、そして沈殿が生じた。沈殿を溶解するためにジクロロメタンを加え、そして次にEtO溶液と合わせ、そして0.1N HClで洗浄し、次に塩水で洗浄し、MgSOで乾燥して、室温で蒸発させた。生成した無色のガラス(215mg)を、ジクロロメタン中の5% MeOHを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、3’−ケト スピノシンJを無色の半−固体物として得た(151.2mg、82%)。部分 H−NMR(CDCl)δ 6.78(bs,1H);5.88(d,1H);5.81(dt,1H);5.03(s,1H);4.70(m,1H);4.44(bd,1H);4.35(bd,1H);13C−NMR(CDCl)δ 204,203 ppm。
<実施例A47> (4’R)−4’−デスメトキシ−4’−アミノ スピノシンA
4’−ケト スピノシンK(115.3mg、0.16ミリモル)の溶液(メタノール
2ml中)に、酢酸アンモニウム(149.3mg、1.9ミリモル)を加え、続いて水素化シアノ硼酸ナトリウム(10mg、0.16ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で7時間撹拌した。次に混合物を1N HClで希釈し、そしてエーテルで洗浄した。水相を5N NaOHでpH11とし、そしてNaClで飽和にした。これを新しいエーテルで抽出した。このエーテルをMgSOで乾燥し、そして室温で減圧下にて蒸発させた。粗生成物をシリカのクロマトグラフィーにより分離し、ジクロロメタン中の10%メ
タノール、次にジクロロメタン中の50%メタノールの1段階で溶出した。(4’R)−4’−デスメトキシ−4’−アミノ スピノシンA(23.3mg;20%収量)は無色のガラス状であり、最も極性の物質として単離された、FDMS,m/e(相対強度)717(60),716(M,100),142(35),114(30)。
<実施例A48> 2’−オキソ−3’−エン−4’−デスメトキシ スピノシンH
この反応は、スピノシンHおよびスピノシンJの35:65混合物(5.02gm、7.0ミリモル)、N−クロロスクシンイミド(2.68gm、20ミリモル)、ジクロロメタン(90mL)、ジメチルスルフィド(3.1mL、42.0ミリモル)、トリエチルアミン(2.8mL、21.0ミリモル)および炭酸カリウム(12.8gm、92.2ミリモル)をそれぞれ使用して、実施例3のスピノシンA 9−Psaの記載のように行った。これにより白色固体として、スピノシンA 9−Psa(2.32gm;スピノシンJに基づき94%収量)、および2’−オキソ−3’−エン−4’−デスメトキシ スピノシンH(920mg;スピノシンHに基づき55%収量)を得た、FDMS,m/e(相対強度)684(M,30),683(100)。
<実施例A49> 2’−(a−L−2,3,4−トリ−O−メチルラムノシル)スピノシンH3’−(a−L−2,3,4−トリ−O−メチルラムノシル)スピノシンJ
無水ジクロロメタン中のスピノシンHおよびスピノシンJの混合物(35:65、それぞれ1.0gm、1.44ミリモル)に、1−ブロモ−2,3,4−トリ−O−アセチルラムノース(1.26g、3.57ミリモル)を加え、続いてジイソプロピルアミン(301ml、1.73ミリモル)を加え、そして次にトリフル酸銀(456.8mg、1.73ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で、暗室中にて2日間撹拌した。混合物を次にジクロロメタンで希釈し、そして水で洗浄した。ジクロロメタンを濾過して不溶物を取り出し、MgSOで乾燥し、そして室温で減圧下にて蒸発させた。粗生成物を未反応の出発材料から、シリカのクロマトグラフィーにより分離し、ジクロロメタン中の5%エタノールで溶出した。粗生成物混合物を、C18カラムで調製用HPLCにより精製し、アセトニトリル:メタノール:0.1% NHOAc(42.5:42.5:12.5−45:45:10、90分間の直線勾配)で溶出した。これにより白色固体として、化合物a)2’−(α−L−2,3,4−トリ−O−メチルラムノシル)スピノシンH(47mg),FDMS,m/e(相対強度)990(M,100)、および化合物b)3’−(α−L−2,3,4−トリ−O−メチルラムノシル)スピノシンJを得た(16mg),FDMS,m/e(相対強度)990(M,125),989(70),988(100)。
Fisher,E.;Bergmann,M.;Rabe,A.Chem.Ber.1920,53,2363。
<実施例A50> 2’−(N−ヒドロキシ)イミノ スピノシンH
粗2’−ケト スピノシンH(238.3mg、0.33ミリモル)およびヒドロキシルアミンヒドロクロライド(24.9mg、0.36ミリモル)の溶液(無水エタノール中、10ml)に、無水酢酸ナトリウム(60.0mg、0.73ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で、3時間撹拌した。混合物を次にジクロロメタンで希釈し、そして水、塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥し、そして室温で減圧下にて蒸発させた。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出した。これにより白色固体として、2’−(N−ヒドロキシ)イミノ スピノシンHを得た(73.9mg),FDMS,m/e(相対強度)731(M,50),730(100)。
<実施例A51> 4’−ケト スピノシンK
スピノシンK(1.49gm、2.07ミリモル)を使用して、実施例A46に記載の
ように反応を行った。これにより粘着性の白色固体として4’−ケト スピノシンKを得た(1.48gm、〜100%収量)、FDMS,m/e(相対強度)715(M,100)。
<実施例A52> 2’−(N−ヒドロキシ)イミノ−4’−デスメトキシ−3’,4’−デヒドロ スピノシンH
2’−オキソ−3’−エン−4’−デスメトキシピノシンH(579.8gm、0.85ミリモル)から出発して、実施例A50に記載のように反応を行った。これによりオフホワイトの固体として2’−(N−ヒドロキシ)イミノ−4’−デスメトキシ−3’,4’−デヒドロ スピノシンHを得た(223mg、回収された出発材料に基づき42%収量)、FDMS,m/e(相対強度)699(M,70),698(100)。
<実施例A53> 9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル スピノシンA 9−Psa ヘミグルタル酸塩
化合物 9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psa(99.6mg、0.128ミリモル)を、2mLのアセトンに溶解し、そしてグルタル酸(8.5mg、0.064ミリモル)の溶液(2mLのアセトン中)を加えた。溶液を3時間撹拌し、そして次に溶媒を真空除去した。これにより化合物 9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル スピノシンA 9−Psa
ヘミグルタル酸塩を得た、105.7mg。C447110・1/2(C)について分析理論値:C 66.48,H 8.99,N 1.67;測定値:C 66.30,H 8.58,N 1.71;融点 76−82℃。
<実施例A54> 3’−O−エチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩
化合物 3’−O−エチル スピノシンJ(130.4mg、0.174ミリモル)を、3mLのアセトンに溶解し、そしてグルタル酸(11.5mg、0.087ミリモル)の溶液(2mLのアセトン中)を加えた。溶液を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて化合物
3’−O−エチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩を得た、131mg。C426710・1/2(C)について分析理論値:C 65.82,H 8.81,N 1.72;測定値:C 65.65,H 8.46,N 1.72;融点 75−82℃。
<実施例A55> 3’−O−ペンタジュテリオエチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩
化合物 3’−O−ペンタジュテリオエチル スピノシンJ(97.4mg、0.129ミリモル)を、3mLのアセトンに溶解し、そしてグルタル酸液(8.6mg、0.065ミリモル)の溶(2mLのアセトン中)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させて化合物 3’−O−ペンタジュテリオエチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩を得た、分析、102mg。C4262NO10・1/2(C)について理論値:C 65.02,H 9.27,N 1.70;測定値:C 65.12,H 9.01,N 1.85;融点 104−114℃。
<実施例A56> 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩
化合物 5’,6’−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(88.3mg、0.115ミリモル)を、3mLのアセトンに溶解し、そしてグルタル酸(7.5mg、0.056ミリモル)の溶液(2mLのアセトン中)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空蒸発させて化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJヘミグルタル酸塩を得た、分析86.1mg。C4371NO10・1/2(C)について理論値:C 65.99,H 9.12,N 1.69;測定値:
C 65.30,H 10.00,N 1.77;融点 74−84℃。
<実施例A57> 3’−O−エチル スピノシンL ヘミグルタル酸塩
化合物 3’−O−エチル スピノシンL(84.2mg、0.110ミリモル)を、3mLのアセトンに溶解し、そしてグルタル酸(7.5mg、0.056ミリモル)の溶液(3mLのアセトン中)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて化合物 3’−O−エチル スピノシンLヘミグルタル酸塩を得た、91.0m)。C4369NO10・1/2(C)について分析理論値:C 66.16,H 8.90,N 1.69;測定値:C 65.43,H 9.16,N 1.69;融点 77−82℃。
<実施例A58> (3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(R)−(α−メトキシ,α−プロピオンオキシ)メチル]スピノシンJおよび(3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(S)−(α−メトキシ,α−プロピオンオキシ)メチル]スピノシンJ
化合物 3’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJ(496mg,0.583ミリモル)を、乾燥DMF(14ml)に溶解した。プロピオン酸(1.09g、過剰)とのセシウムプロピオネート化合物を加えた。反応混合物を600W(55%増幅)で15分間超音波処理しながら、室温に冷却した。PhH(70ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を2%NaHCO水溶液(2×)で、そして飽和NaHCO水溶液(1×)で洗浄した。有機相をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、混合物(275mg)を得た。この試料を繰り返してRP C−18 HPLC(MeOH−HO:90−10)で分離し、化合物a)(3’S)−4’−ノル−3’−[(R)−(α−メトキシ,α−プロピオンオキシ)メチル スピノシンJ:62mg、23%):H−NMR(CDCl)δ 5.96(1H,d: 9.2Hz)4.99(1H,s)ppm
および化合物b)(3’S)−4’−ノル−3’デオキシ−3’−[(S)−(α−メトキシ,α−プロピオンオキシ)メチル]スピノシンJ 84mg、31%:H−NMR(CDCl)δ 5.89(1H,dd: 9.4,1.2Hz)4.99(1H,bs)。化合物のC(3’)の立体化学およびは、NOEDSにより、および分子モデル結果により確認した。
<実施例A59> (3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(RS)−a−クロロ,a−メトキシ)メチル] スピノシンJ
化合物 3’−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJ(488mg,0.574ミリモル)を、乾燥DMF(20ml)に溶解した。リチウムクロライド(1.80g、過剰)を加えた。混合物を7分間超音波処理しながら(600W、52%増幅)、室温に冷却した。PhH(70ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を希釈塩水(2×)で、そして水(2×)で洗浄した。有機相をKCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣を短いSiO/EtOAcカラムで精製し、そして次に繰り返してRP C−18 HPLC(MeOH−HO:92−8)で分離した。この精製法で、エピマー型(3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[R/S−(α−クロロ,α−メトキシ)メチル スピノシンJの混合物を得た:45mg、11%:5.02(0.5H,s),5.00(0.5H,s),4.57(0.5H,d:9.5Hz),4.55(0.5H,d:4.5Hz),2.16(6H,2x CH,s)。
<実施例A60> (3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(R)−(α−フルオロ,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ(3’R)−2’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(R)−(α−フルオロ,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(697mg,0.97ミリモル)を、乾燥トルエン(10ml
)に溶解した。ピリジン(1ml)を、N、ジエチルアミノスルファートリフルオリド下で撹拌しながら加えた。(DAST;0.70ml、0.85g,5.2ミリモル)を加えた。反応混合物を直ちに沸点にした。10分後、溶液を室温に冷却した。ベンゼン(50ml)およびEtOAc(75ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄した。有機相をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で分離し、白色固体(626mg)を得た。この試料の一部(400mg)をさらにRP C−18 HPLC(MeOH−HO:90−10)で分離して、化合物a)(3’R)2’−ノル−3’[R−(α−フルオロ,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ:82mg、21%;H−NMR(CDCl)δ 5.13(dd: 66.3,5.4Hz)ppm、化合物b)(3’S)4’−ノル−3’−[R−(α−フルオロ,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ:292mg、64%;H−NMR(CDCl)δ 5.26(dd: 65.1,8.6Hz)ppmを得た。
<実施例A61> (1’S,2’S)−[1’−(2’,S)]abeo−2’−デオキシ−1’−フルオロ スピノシンH
化合物 スピノシンH(916mg,1.28ミリモル)を、乾燥トルエン(15ml)に溶解した。ピリジン(1.8ml)を加えた。溶液を窒素下で加熱還流した。加熱工程の初めに、DAST(0.62ml、4.6ミリモル)を加えた。沸騰してから10分後、反応混合物を室温に冷却し、そして5%NaHCO水溶液で注意深く止めた。ベンゼン(50ml)およびEtOAc(75ml)を加えた。溶液を5%NaHCO水溶液で洗浄(3×)した。有機相をKCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で精製した。回収した画分は、化合物(1’S,2’S)−[1’−(2’,S)]abeo−2’−デオキシ−1’−フルオロ スピノシンHを与えた;662mg,72%):H−NMR(CDCl)δ 4.99(dd: 52.8,7.0Hz)ppm。
<実施例A62> 3’(E)−(N−n−ブチル)イミノ スピノシンJ
化合物 3’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJ(591mg、0.695ミリモル)を、乾燥DMF(20ml)に溶解した。15% TBAF/Al(2.7g、過剰)を加えた。反応フラスコを水冷浴に置き、そして反応混合物を600W(55%増幅)で10分間、超音波処理した。EtOAc(50ml)およびPhH(70ml)を加えた。溶液を濾過し、水で抽出し(3×)、そしてKCO上で乾燥した。有機相を真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(SiO,75g/EtOAc)で分離して、化合物(3’(E)−(N−n−ブチル)イミノ スピノシンJを得た:144mg,23%):H−NMR(CDCl)δ 4.81(1H,d: 2.0Hz),4.71(1H,s),3.79(1H,m),0.81(CH,t:7.4Hz)ppm。
<実施例A63> 3’−O−ペンタジュテリオエチル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(882mg、1.22ミリモル)を、CHCl(5mL)に溶解した。KCO(1.42g)を加えた。反応フラスコを水冷浴に置いた(約10℃)。撹拌時に、15%のNaOH水溶液(15ml)を加え、続いてTEBA−Cl(0.92g)およびNBuHSO(0.30g)を加えた。次にCI(5g、31ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で48時間、激しく撹拌した。次に塩化メチレン(100ml)および水(100ml)を加えた。抽出後に相が分離した。有機層を水で洗浄し(2×)、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc)で精製して、化合物 3’−O−ペンタジュテリオエチル スピノシンJを得た;815mg,88%:H−NMR(CDCl)δ 6.64(1H,bs),4.69(1H,d,:1.2Hz),3.43(3H,CH,s),3.3
6(3H,CH,s),2.10(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A64> 3’−デオキシ−3’−アジド スピノシンJ(3’Rおよび3’Sの1:1の混合物)および(3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(RS)−(a−アジド,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ
化合物 3’−O−トリフルオロメタンスルホニル 440mg,0.518ミリモル)を、乾燥DMF(20ml)に溶解した。アジ化ナトリウム(1.44g、過剰)を加えた。混合物を室温で10分間、超音波処理した(600W,50% 増幅)。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を5% KHCO水溶液で洗浄した(3×)。有機相を無水KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーでSiO(50g/EtOAc)上で精製し、そして次にRP C−18 HPLC(MeOH−HO:88−12)で精製して、化合物 a)3’−デオキシ−3’−アジド スピノシンJ(3’Rおよび3’Sの1:1の混合物);40mg,10%:H−NMR(CDCl)δ 4.83(0.5H,d:2.4Hz),4.64(0.5H,d,:2.8Hz),3.95(0.5H,m),3.85(0.5H,dd:2.8,4.0Hz),3.81(0.5H,m),2.17(6H,2x CH,s)ppm、および化合物b)(3’S)−4’−ノル−3’−デオキシ−3’−[(RS)−(α−アジド,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ;101mg,26%:H−NMR(CDCl)δ 5.00(0.5H,s),4.98(0.5H,s),4.52(0.5H,d:9.9Hz),4.35(0.5H,d:9.9Hz),2.14(6H,2x CH,s)ppmを得た。
<実施例A65> (3’S)−4−ノル−3’−デオキシ−3’−[(RS)−α−クロロ,α−メトキシ)メチル] スピノシンJ
化合物 3’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJ(488mg,0.574ミリモル)を、乾燥DMF(20ml)に溶解した。リチウムクロライド(1.80g、過剰)を加えた。混合物を室温で7分間、超音波処理しながら(600W,52%
増幅)冷却した。PhH(70ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を希釈塩水(2×)、そして水(2×)で洗浄した。有機相をKCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣を短いSiOEtOAcカラムで精製し、そして次にRP C−18 HPLC(MeOH−HO:92−8)で繰り返し分離した。この精製法でエピマー(3’S)−4’−ノル−3’−[R/S−(α−クロロ,α−メトキシ)−メチル スピノシンJの混合物を得た;45mg,11%:H−NMR(CDCl)δ 5.02(0.5H,s),5.00(0.5H,s),4.57(0.5H,d:9.5Hz),4.55(0.5H,d:4.5Hz),2.16(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A66> 5,6−ジヒドロ−2’−O−エチル スピノシンH
化合物 5,6−ジヒドロ スピノシンH(462mg、0.64ミリモル)を、CHCl(6ml)に溶解した。炭酸カリウム粉末(1.0g)を加えた。反応フラスコを水冷浴に置いた(約10℃)。激しく撹拌しながら、10%のNaOH水溶液(15ml)を加え、続いて固体NBuHSO(1.2g)を加えた。次にヨー化エチル(4.0ml)を加えた。反応混合物を窒素下にて室温で46時間、激しく撹拌した。塩化メチレン(100ml)およびHO(100ml)を加えた。抽出後に相が分離した。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製して、純粋な化合物(5,6−ジヒドロ−2’−O−エチル スピノシンHを得た;336mg,70%:H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),4.59(1H,bs),3.37(3H,CH,s),3.30(3H,CH,s),2.06(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A67> 5,6−ジヒドロ−2’−O−n−プロピル スピノシンH
化合物 5,6−ジヒドロ スピノシンH(488mg、0.68ミリモル)を、CHCl(8ml)に溶解した。炭酸カリウム粉末(1.1g)を加えた。反応フラスコを水冷浴に置いた(約10℃)。激しく撹拌しながら、10%のNaOH水溶液(20ml)を加え、続いて固体NBuHSO(0.95g)を加えた。次にヨー化n−プロピル(5.0ml)を加えた。反応混合物を窒素下にて室温で48時間、激しく撹拌した。塩化メチレン(100ml)およびHO(100ml)を加えた。抽出後に相が分離した。有機層を無水KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(80g/EtOAc)で精製して、純粋な化合物(5,6−ジヒドロ−2’−O−n−プロピル スピノシンHを得た;355mg,69%:H−NMR(CDCl)δ 6.72(1H,bs),4.63(1H,d:1.3Hz),3.41(3H,CH,s),3.34(3h,CH,s),2.10(6H,2x CH,s),0.67(3H,CH3,t:7.4Hz)ppm。
<実施例A68> 3’−エピ スピノシンJ
化合物 3’−ケト スピノシンJ(3.61g、5.04ミリモル)を、乾燥EtO(100ml)に溶解した。溶液を窒素下で0℃に冷却した。リチウム トリ−t−ブトキシアルミノヒドリド(1.45g;97%、5.53ミリモル)を一回で加えた。0℃での撹拌を15分間続行し、次に別のLTBAHの部分(1.05g、4.00ミリモル)を導入した。撹拌をさらに35分間続行した。ベンゼン(60ml)を加えた。過剰の水素化物は、0℃で飽和塩水(20ml)を用いてゆっくりと分解した。相が分離した。有機層を連続して塩水−HO(8:1)、10%NaOH水溶液、そして水を用いて洗浄した。有機相を無水KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。このように得られた生成物(3.215g、89%)を、さらにをフラッシュカラムクロマトグラフィー(160g SiO/EtOAc)で精製して、95%純粋な化合物 3’−エピ スピノシンJを得た;2.715g,75%:H−NMR(CDCl)δ 6.63(1H,bs),4.71(1H,bs),4.55(1H,m),4.28(2H,m),4.04(1H,m),3.78(1H,m),3.49(1H,m),3.33(3H,CH,s),3.31(3H,CH,s),2.11(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A69> 3’−エピ−3’−O−トリフルオロメタンスルホニル スピノシンJ
化合物 3’−エピ スピノシンJ(1.53g、2.13ミリモル)を、乾燥CHCl(20ml)に溶解した。ピリジン(5.0ml、乾燥)を加えた。溶液を窒素下で0℃に冷却した。無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.0ml、過剰)を、シリンジを介してゆっくり導入した。0℃での撹拌を16時間続行した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を加えた。溶液を希釈塩水(2×)、そして5%KHCO水溶液(2×)で抽出した。有機相を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で精製して、化合物(3’−エピ−3’−O−トリフルオロ−メタンスルホニル スピノシンJ;1.36g,75%)を得た:H−NMR(CDCl)δ 6.69(1H,bs),5.03(1H,dd:3.2,3.5Hz),4.68(1H,bs),3.90(1H,dq: 8.9,6.4Hz),3.39(3H,CH,s),3.35(3H,CH,s),2.13(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A70> 3’−O−(α,α,β−トリフルオロ−γ−ブテン)−α−イル スピノシンJ
化合物 スピノシンJ(790mg、1.10ミリモル)を、CHCl(5ml)に溶解した。炭酸カリウム(1.1g)を加え、続いて15% NaOH水溶液(15m
l)、BuNHSO(0.80g)、そして4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロブテン(3.0g、過剰)を加えた。DMSO(4.0ml)を加えた。室温で窒素下の撹拌を16時間続行した。CHCl(100ml)および水(100ml)を加えた。抽出後、相が分離した。有機相をKCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で分離して、(a)化合物
3’−O−α,α,β−トリフルオロ−γ−ブテン−α−イル スピノシンJ;194mg,21%:H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),6.28(1H,m:WH/2=65Hz),5.43(1H,m:WH/2=60Hz)、5.28(1H,d: 17.4Hz),5.02(1H,dd: 11.4,1.4Hz),2.13(6H,2x CH’ s)ppm、および(b)回収された化合物スピノシンJ(520mg、75%)を得た。
<実施例A71> 2’−エピ−3’−ケト スピノシンJ
3’−ケト スピノシンJ(775mg、1.05ミリモル)を、乾燥THF(10ml)に溶解した。テトラエチルシラン(1.0ml)を加え、続いて15% BuNF/Al(0.55g、過剰)を加えた。反応混合物を室温で窒素下にて16時間撹拌した。ベンゼン(70ml)およびEtOAc(30ml)を加えた。混合物を5% KHCO水溶液(2×)で抽出した。有機相を無水KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc)で分離して、(a)3’−ケト スピノシンJ(290mg,38%)、および(b)化合物 2’−エピ−3’−ケト スピノシンJ;375mg、50% H−NMR(CDCl)δ 6.60(1H,bs),5.06(1H,d: 4.1Hz),3.39(3H,CH,s),3.36(3H,CH,s),2.08(6H,2x CH,s)ppmを得た。
<実施例A72> 2’−エピ−3’−エピ スピノシンJ 化合物 2’−エピ−3’−ケト スピノシンJ(305mg、0.426ミリモル)を、乾燥THF(10mL)に溶解し、そして乾燥EtO(10ml)を加えた。0℃に冷却し、そして窒素下で撹拌したこの溶液に、Li(t−BuO)AlH(200mg、0.76ミリモル)を一回で加えた。この温度で、撹拌を30分間続行した。その後、過剰な水素化物を塩水を用いて注意深く静めた。混合物がEtOと5% NaOHを含む塩水との間で分配された。有機相を連続して5% NaOHを含む塩水、そして5%KHCO水溶液(2×)で洗浄し、KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮して、ほとんど化合物2’−エピ−3’−エピ スピノシンJ(303mg、99%)である白色固体泡沫を得た:H−NMR(CDCl)δ 6.61(1H,bs),4.78(1H,d: 3.3Hz),3.84(1H,dq: 9.8,6.3Hz),3.37(3H,CH,s),3.35(3H,CH,s),2.14(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A73> 2’−エピ−3’−エピ−O−エチル スピノシンJ
化合物 2’−エピ−3’−エピ スピノシンJ(250mg、0.348ミリモル)を、CHCl(5ml)に溶解した。炭酸カリウム(1.0g)を加えた。フラスコを水冷浴に置いた(約10℃)。20%のNaOH水溶液(20ml)を加え、続いてBuNHSO(0.71g)、ヨー化エチル(2.0ml)、そしてDMSO(5ml)を加えた。反応混合物を窒素下にて60時間、激しく撹拌した。塩化メチレン(100ml)および水(100ml)を加えた。抽出後に相が分離した。有機層をKCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(30g/EtOAc)で分離して、化合物 2’−エピ−3’−エピ−O−エチル スピノシンJを得た、43mg,17%:H−NMR(CDCl)δ 6.72(1H,bs),4.81(1H,d: 4.0Hz),4.01(1H,m),3.36(3H,CH,s),3.33(3H,CH,s),2.16(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A74> 3’−デオキシ−3’−フルオロ スピノシンJ(3’−異性体の1:1混合物)
3’−エピ スピノシンJ(570mg、0.794ミリモル)を、乾燥CHCl(10ml)に溶解した。この溶液を−25℃に窒素下で冷却した。ジエチルアミノスルファートリフルオリド(315ml、2.38ミリモル)をシリンジを介して導入した。−25℃で窒素下にて撹拌を3時間続行し、次に温度を30分間で室温に上げた。ピリジン(0.5ml)を加え、そして室温での撹拌をさらに15分間続行した。混合物がCHCl(100ml)と5% KHCO水(150ml)の間に分配した。有機相を5% KHCO水溶液ですすぎ、KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で、次にRP C−18 HPLC(MeOH中の10% 水)により精製して、化合物 3’−デオキシ−3’−フルオロ スピノシンJ、3’a−F:3’b−Fの1:1混合物を得た、168mg,29%:H−NMR(CDCl)δ 6.68(1H,bs),4.60(1H,nm),4.36(0.5H,ddd:44.6,2.9,2.5Hz),3.38(1.5H,CH,s),3.36(1.5H,CH,s),3.33(1.5H,CH,s),3.32(,CH,s),2.12(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A75> 3’−O−フェニル スピノシンJ
化合物 3’−エピ スピノシンJ(148mg、0.206ミリモル)を、乾燥トルエン(3ml)に溶解した。この溶液を室温で窒素下にて撹拌し、そしてトリフェニルホスフィン(118mg、0.45ミリモル)を加え、続いてフェノール(42.5mg、0.45ミリモル)を加えた。15分間撹拌した後、混合物にジエチル アゾジカルボキシレート(DEAD、75ml(95%)、0.45ミリモルを加えた)。混合物を室温で16時間撹拌し、次にPhH(70ml)およびEtOAc(50ml)で希釈し、5% KHCO水で洗浄し、そして炭酸カリウム上で乾燥した。残渣をフラッシュSiOカラムで精製し、そして次にRP C−18 HPLCカラム(MeOH中の12% 水)により分離して、(a)回収された 3’−エピ スピノシンJ(101mg、68%)、および(b)化合物 3’−O−フェニルスピノシンJ(3.1mg、1.9%)を得た、H−NMR(CDCl)δ 7.28(2H,m),6.99(3H,m),6.76(1H,bs),4.84(1H,d: 1.6Hz),4.54(1H,dd: 9.4,3.1Hz),3.53(3H,CH,s),3.46(3H,CH,s),2.11(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A76> スピノシンのJ3’−O−(S−フェニル)ジチオカーボネート
スピノシンJ(1.20g、1.67ミリモル)を、乾燥CHCl(10ml)に溶解した。ピリジン(乾燥、2ml)を加え、続いてDMAP(70mg)を加えた。反応混合物を、水浴中で冷却しながら室温で窒素下にて撹拌した。フェニルクロロジチオホルメート(1.80ml、過剰)を、シリンジでゆっくりと加えた。混合物を室温で窒素下にて16時間撹拌した。PhH(70ml)およびEtOAc(70ml)を加えた。有機相を5% KHCOで洗浄し(4×)、KCO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc)で分離し、スピノシンJの3’−O−(S−フェニル)ジチオカーボネート化合物を得た;780mg、54% H−NMR(CDCl)δ .50(2H,m),7.33(3H,m),6.68(1H,bs),5.73(3H,m),4.69(1H,bs),3.32(3H,CH,s),3.12(3H,CH,s),2.15(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A77> スピノシンJの3’−O−(ペンタフルオロフェニル)チオ−ノカーボネート
スピノシンJ(1.52g、2.12ミリモル)を、乾燥アセトニトリル(15ml)に溶解した。DMAP(0.84mg、6.88ミリモル)を加え、そして溶解した。溶液を窒素下で0℃に冷却した。ペンタフルオロフェニルクロロチオホルメート(1.60ml、10.0ミリモル)を、ゆっくりと滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。PhH(70ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を5% KHCOで抽出し(3×)、無水KCO上で乾燥した。有機層を真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc)で精製し、スピノシンJの3’−O−(ペンタフルオロフェニル)チオノカーボネート 化合物を得た;1.77g、88% H−NMR(CDCl)δ 6.65(1H,bs),5.42(1H,dd: 9.4,3.2Hz),3.41(3H,CH,s),3.39(3H,CH,s),2.10(6H,2x CH,s)
ppm。
<実施例A78> 3’−O−[(3’R)−3’−デソキシ スピノシンJ]−3’−イル スピノシンJ、(3’R)および(3’S)3’−アリル−3’−デオキシ スピノシンJの1:1混合物、および(3’S)−3’−アリル−3’−デオキシ スピノシンJ
化合物 スピノシンJの3’−O−(ペンタフルオロフェニル)チオ−ノカーボネート(1.65g、1.75ミリモル)を乾燥トルエン(25ml)に溶解した。アリルトリブチルチン(1.70ml、5.32ミリモル)を加え、続いてAIBN(180mg)を加えた。混合物を窒素下で20時間、加熱還流した。次に冷却し、濃縮し、そして直接フラッシュSiOカラム(220g/EtOAc)に供した。精製した画分をさらにRP−C18 HPLC(MeOH中の10% 水)により分離し、化合物a)3’−O−[(3’R)−3’−デソキシ スピノシンJ]−3’−イル スピノシンJ;373mg、30% H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),4.59(1H,bs),3.52(2H,m),3.28(3H,CH,s),3.24(3H,CH,s),2.12(6H,2x CH,s)ppm;
元素分析:C8012419について:理論値:C 67.77,H 8.82,N 1.98;測定値:C 67.69,H 8.70,N 2.24、および化合物b)(3’R)および(3’S)3’−アリル−3’−デオキシ スピノシンJの1:1混合物);144mg、11%を得た。この混合物をさらに、5ミクロンのライニンカラムで繰り返しRP−C−18 HPLCにより分離して、化合物c)(3’S)−3’−アリル−3’−デオキシ スピノシンJを得た;18mg、1.4% H−NMR(CDCl)δ 6.73(1H,bs),5.73(1H,m),5.02(2H,m),4.63(1H,d: 2.6Hz),3.82(1H,m),3.34(3H,CH,s),3.28(3H,CH,s),2.18(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A79> (14R)−13,14−ジヒドロ−3’−(E)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシスピノシンJ
化合物 3’−(E)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシスピノシンJ(308mg、0.39ミリモル)を、乾燥EtO(10ml)に溶解した。氷酢酸(5ml)を加えた。混合物を室温で撹拌し、そしてNaBHCN(180mg、過剰)を加えた。室温で窒素下の撹拌を16時間続行した。PhH(100ml)およびEtOAc(50ml)を加えた。溶液を、希釈塩水(2×)、次に5%NaHCO水溶液(2×)で抽出した。有機層を無水KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(55g、EtOAc)で精製し、化合物(13,14β−ジヒドロ−3’−(E)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシ スピノシンJ;222mg、72%を得た)H−NMR(CDCl)δ 6.18(1H,d:
1.6Hz),4.89(1H,d: 4.1Hz),4.36(1H,d: 6.3
Hz),3.79(1H,dd: 1.7,6.3Hz),3.61(3H,CH,s),3.39(3H,CH,s),3.21(3H,CH,s),2.11(6H,2x CH,s)ppm。
<実施例A80> 3’(E)−(ヒドロキシメチル)メチレン−3’−デオキシ スピノシンJ(14S,21S)−1,21−デオキシ−13,14−ジヒドロ−1,21−ジヒドロキシ−3’(E)−(ヒドロキシメチル)メチレン−3’−デオキシ−1,21−seco スピノシンJおよび 化合物 3’−(E)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシスピノシンJ(340mg、0.44ミリモル)を、乾燥CHCl(5ml)に溶解した。乾燥THF(1.5ml)を加えた。溶液を0℃に窒素下で冷却し、そしてDIBALH(1.95ml、シクロヘキサン中の1.0M 溶液、1.95ミリモル)を加えた。撹拌を45分間続行した。NHOH−NHCl(1:1)の飽和水溶液を、0℃で滴下した。PhH(70ml)およびEtOAc(70ml)を加え、そして混合物をNHOH−NHCl(1:1)の飽和水溶液で抽出し、次に2N NaOH水溶液、そして最後に5% KHCO水溶液(2×)で抽出した。有機層をKCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をSiO(30g/EtOAc)でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離し、化合物a)3’(E)−(ヒドロキシメチル)メチレン−3’−デオキシ スピノシンJ;91mg、28% H−NMR(CDCl)δ 6.71(1H,bs),5.87(1H,t: 6.2Hz),4.51(1H,d: 3.9Hz),3.33(3H,CH,s),3.31(3H,CH,s),2.16(6H,2x CH,s)ppm、および化合物b)13,14α−ジヒドロ−1,21S−ジヒドロキシ−3’(E)−(ヒドロキシメチル)メチレン−3’−デオキシ−1,21−seco スピノシンJ;104mg、31.5% H−NMR(CDCl)δ 5.82(1H,t: 6.2Hz),4.47(1H,d: 3.9Hz),3.29(3H,CH,s),3.26(3H,CH,s),2.78(2H,m),2.12(6H,2x CH,s)ppmを得た。
<実施例A81> 4’−O−n−プロピル スピノシンK
スピノシンK(322mg、0.448ミリモル)を、塩化メチレン(4ml)に溶解した。炭酸カリウム(1.1g)を加えた。フラスコを水冷浴に置いた(約10℃)。15%のNaOH水溶液(25ml)を加え、続いてBuNHSO(1.2g)を、ヨー化 n−プロピル(3.0ml)およびDMSO(4ml)を加えた。16時間後、さらにBuNHSO(0.70g)を導入した。反応混合物を室温で窒素下にて全60時間、激しく撹拌した。水(100ml)およびCHCl(100ml)を加えた。抽出後に相が分離した。有機層を無水KCO上で乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)で分離して、化合物 4’−O−n−プロピル スピノシンKを得た、225mg,66%:H−NMR(CDCl)δ 6.66(1H,bs),4.75(1H,bs),3.67(1H,m),3.39(6H,2x CH,s),2.13(6H,2x CH,s),0.82(3H,CH,t: 7.4Hz),0.71(3H,CH,t:7.4Hz)ppm。
<実施例A82> メチル−2,3,4−トリ−O−エチル−L−ラムノピラノシド
αおよびβアノマーの混合物(21.0g、0.118モル)として、メチルL−ラムノピラノシド(Fisher,E.Chem.Ber.,1895,28,1158)を、良く撹拌した50%(重量/重量)のNaOH水溶液(200ml)、DMSO(100mL)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(20.0g、0.059モル)混合物に加えた。この混合物に、ヨー化エチル(75.0mL)を加えた。反応の初めの20−30分c、わずかに発熱が観察された(25℃付近の反応温度を維持するために、外部冷却する氷浴を使用した)。3時間の反応時間後、さらに75mLのヨー化エチルを加え
た。3時間以上経過した後、vDcヨー化エチル(75ml)、および50% NaOH溶液(100mL)を再度加え、そして混合物を一晩、全24時間の反応時間撹拌した。混合物を水(200mL)で希釈し、そしてCHClで徹底的に抽出した。CHCl抽出物を塩水(200ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、そして蒸発させた。無定形の残渣をヘキサン(300mL)でトリチュレートし、そして濾過した。集めた固体をヘキサン(100mL)で洗浄し、そして濾液を集め、濃縮し、42.0gの粗生成物を得た。これを900mLのシリカ上で、ヘキサン中の10%酢酸エチルを溶出液として使用して、フラッシュクロマトグラフィーを行った。800mlに先立ち、200mlの画分を追跡した。きれいなメチル 2,3,4−トリ−O−エチル−L−ラムノピラノシド(25.5g、82%)を無色の油として、画分3−11から得た:H NMR(CDCl)δ 4.64(d,1,H−1(α−アノマー)),3.89(dp,1,H−5),3.50−3.80(m,8 ),3.33(s,3,OCH),3.23(t,1,H−4),1.30(d,3,H−6),1.15−1.25(m,9,CHCH)。
<実施例A83> 2,3,4−トリ−O−エチル−L−ラムノース
メチル 2,3,4−トリ−O−エチル−L−ラムノピラノシド(11.0g、0.042モル)の溶液(110mLのトリフルオロ酢酸:水(4:1、容量/容量)中)を、周囲温度で24時間撹拌した。溶液を減圧下(〜1.0mm、30−35℃)で、ほぼ濃縮乾固し、そして残渣をCHCl(200mL)で希釈した。水相が分かれ、そして有機抽出物を飽和NaHCO溶液(40mL)、塩水(40mL)で洗浄し、そして次に乾燥(MgSO)し、そして濃縮し、11.0の粗生成物を生じた。これを950mLのシリカ上で、ヘキサン中の25%酢酸エチルを溶出液として使用して、フラッシュクロマトグラフィーを行い、9.5g(91%)のきれいなトリエチルラムノースを、αおよびβアノマーの9:1の混合物として、ほとんど無色の油として得た:H NMR(CDCl)δ 5.18(m,1,H−1,3.6−3.95(m,8),3.25(m,1,H−4),2.48(d,1,OH),1.15−1.35(m,12)。
<実施例A84> O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノピラノシル)−トリクロロアセトイミデート
新しく蒸留したトリクロロアセトニトリル(12.0mL、0.12ミリモル)を、冷却し(0−5℃)、よく撹拌したトリエチルラムノース(2.2g、8.86ミリモル)の溶液(乾燥CHCl 80mL中)に1回で加えた。この溶液に、鉱物油中の60%水素化ナトリウム(0.35g、8.87ミリモル、100%として)を1−2分間で加えた。(注意:発泡およびHの発生)。反応20分後、冷却浴を取り外し、そして混合物を周囲温度で5.5時間撹拌した。混合物を次に再度0−5℃に冷却し、そしてシリカゲル(6.0g)を1回で加えた。10分間撹拌した後、混合物を濾過し、そして集めた固体をCHCl(25mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を、減圧下(〜25mm、30−35℃)で蒸発させて乾燥し、そして残渣をヘキサン(80mL)で処理すると、幾らかの綿状固体が分離した。30分間静置した後、固体を濾過し(Celite)、そしてヘキサン(25mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を、減圧下(〜25mm、30−35℃)で濃縮乾固し、2.9g(82%)の粗イミデートを淡い黄色の油として得、これはH NMR分光分析では、アノマーのみであり、そしてさらに精製することなく使用するのに十分であった(注意:イミデートは、シリカ上のクロマトグラフィーに対して不安定であり、減圧下(〜0.1mm)で短路蒸留を行うと分解した):H NMR(CDCl)δ 8.54(s,1,NH),6.22(s,1,H−1),3.6−3.95(m,9),3.35(t,1,H−4),1.34(d,3 ,H−6),1.1−1.3(m,9)。
<実施例A85> 3’(E)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシ スピノ
シンJ(3’(Z)−カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシ スピノシンJ
化合物 3’−ケト−スピノシンJ(600mg、0.851ミリモル)を、乾燥トルエン(25ml)に溶解した。カルボメトキシメチレン トリフェニルホスホラン(2.2g、過剰)を加えた。反応混合物を窒素下で2時間、加熱還流した。次に室温に冷却し、そして直接フラッシュSiOカラム(220g/EtOAc)のクロマトグラフィーに供した。予想された極性の画分を合わせ、そして真空濃縮して、粗生成物(584mg)を得た。この試料をRP−HPLC(メタノール中の12% HO)で繰り返し分離して、出発の3’−ケトスピノシンJ(49mg)を回収し、化合物a)3’(Z)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシ スピノシンJ:45mg、7.5%:H−NMR(CDCl)δ 6.68(1H,bs),6.13(1H,bs),3.68(3H,CH,s),3.38(3H,CH,s),3.30(3H,CH,s),2.16(6H,2x CH,s)ppm、およびb)3’(E)−(カルボメトキシ)メチレン−3’−デオキシ スピノシンJ:242mg、40%:H−NMR(CDCl)δ 6.64(1H,bs),6.16(1H,1.8Hz),3.58(3H,CH,s),3.37(3H,CH,s),3.19(3H,CH,s),2.08(6H,2x CH,s)ppmを得た。
<実施例A86> スピノシンA 9−Psa
MeOH(100ml)中の3’ ケト スピノシンJ(1.89gm、2.64ミリモル)の溶液に、KCO(無水;1.82gm、13.2ミリモル)を加え、そしてこの混合物を室温で1時間撹拌した。次にEtO(100ml)を加え、そして混合物を濾過した。濾液を室温で蒸発させ、黄色い固体を得た。この黄色い固体をジクロロメタンに溶解し、そして水、次に塩水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。ジクロロメタンを減圧で蒸発させ、無色の半−固体(1.53gm)を得た。この半−固体をフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の5% MeOH−ジクロロメタン中の10% MeOHの1段階勾配で精製し、スピノシンA 9−Psa(1.09gm、76%収量)を、オフホワイトのガラス状で得た。
<実施例A87> 3’−ケト スピノシンD
スピノシンL(997.4mg、1.36ミリモル)から出発して、上記実施例A46に記載のように反応を行い、そして3’−ケト スピノシンD(850mg)を無色の半−固体として得た。NMRは、生成物にジイソプロピルスルフィドの混入を示したが、生成物をさらに精製することなく使用した。
<実施例A88> スピノシンD 9−Psa
3’−ケト スピノシンD(770mg、1.06ミリモル)から出発して、上記実施例A86に記載のように反応を行い、そしてスピノシンD 9−Psa(246mg、42%収量)を無色のガラス状で得た。
<実施例A89> 2’−ケト スピノシンH
冷却(−78℃)し、窒素で覆ったジクロロメタン(60mL)中のN−クロロスクシンイミド(1.7g、12.73ミリモル)懸濁液に、エチルスルフィド(1.8mL、16.74ミリモル)を2−3分間で滴下した。生成した溶液を、−78℃で30分間撹拌し、次に反応温度を<−65℃に維持しながら、スピノシンH(3.0g、4.18ミリモル)の溶液(ジクロロメタン 25mL中)を10分間にわたって滴下した。−78℃で3.5時間後、反応温度を<−65℃に維持しながら、トリエチルアミン(4.1mL、29.47ミリモル)を5分間にわたって滴下した。次に冷却浴を取り出し、そして反応混合物を周囲温度に、20−30分間にわたって上げg。ジクロロメタン(80mL)を加え、そして溶液を0.2N HCl(150mL)および塩水(100mL)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。濃縮で4.2gの半−固体残渣を生じた。これを
溶出液としてジクロロメタン中の3% メタノールを使用して、シリカ(325mL)上でフラッシュクロマトグラフィーに供し、そしてスピノシンのH2’−ケトン(2.8gm、93%)を、無色の泡沫状で得た:H NMR(CDCl)δ 4.68(s,1,H−1’),4.12(d,1,H−3’),3.97(m,1,H−5’)。
<実施例A90> スピノシンA 9−Psa 2’−ケト スピノシンH(1.0g、1.39ミリモル)、p−トルエンスルホンヒドラジド(0.32g、1.75ミリモル)およびトリプロピルアミン(0.33mL、1.75ミリモル)の溶液(1,4−ジオキサン 40mL中)を、撹拌しながら窒素下で30時間、加熱還流した。次に溶媒を真空で除去し、そして残渣は溶出液としてジクロロメタン中の5% メタノールを使用して、シリカ(100mL)上でクロマトグラフィーに供し、スピノシンA 9−Psaを無色の泡沫状で得た(0.39g、52%):H NMR(CDCl)δ 6.78(br,s,1,H−13),4.63(m,1,H−21),4.43(m,2,H−1’’,H−9),2.23(s,6,N(CH
<実施例A91> スピノシンB 9−Psa
スピノシンM(199.3mg、0.28ミリモル)から出発して、上記実施例3に記載のように反応を行った。シリカでクロマトグラフィーによる最初の精製後、ジクロロメタン中の7%メタノール、次にジクロロメタン中の10%メタノールの1段階で溶出した。生成物を、C18カラムで調製用HPLCにより単離し、アセトニトリル:メタノール:0.1% NHOAc(30:30:40−32.5:32.5:35を60分間の直線勾配で)で溶出した。これにより白色固体としてスピノシンB 9−Psaを得た(49mg;33%収量)、FDMS,m/e(相対強度)530(M,60),529(100)。
<実施例A92> (5R,6S)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンLおよび(5S,6R)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL
化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンL(1.07g、1.38ミリモル)を、窒素雰囲気下で塩化メチレン(25mL)に溶解し、そしてm−CPBA(50%、1.88g、5.44ミリモル)を加え、そして反応は24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、そして10%亜硫酸ナトリウム水水溶液(3×25mL)、続いて飽和重炭酸ナトリウム水水溶液(3×25mL)で抽出した。有機層を塩水(25mL)で洗浄し、そして無水炭酸カリウム上で乾燥し、黄色い固体を得た(0.80g)。この粗生成物を逆−相HPLC(メタノール:0.1% 水酸化アンモニウム水、90:10)により精製して、(5R,6S)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL(26.6mg、2.4%)部分H−NMR δ 6.68(bs,1H),4.78(s,1H),4.67(m,1H),4.37(d,1H),4.21(q,1H),3.58(m,1H);および(5S,6R)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL(114mg、10.4%);部分H NMR
d 6.54(bs,1H),4.78(s,1H),4.63(m,1H),4.38(d,1H),4.20(m,1H),3.60(m,1H)を得た。
<実施例A93> 3’−O,N−ビス(トリジュテリオメチル)スピノシンM
スピノシンJ(1.34g、1.87ミリモル)を、CHCl(8mL)に溶解した。炭酸カリウム(1.0g)を加え、続いて20% NaOH水溶液(20mL)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.77g)、そしてトリジュテリオメチル ヨージド(5.0g)を加えた。反応混合物を20時間、激しく撹拌した。処理後、粗生成物をm−キシレン(25mL)に懸濁し、1時間、加熱還流した。混合物を冷却し、そしてシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーを行い、3’−O,N−ビス(トリジュテ
リオメチル)スピノシンM(0.883g、64%)を白色固体として得た:MS m/z 737.分析:C4159NO10について:理論値:C 66.73,H 8.06,N 1.90;測定値:C 66.92,H 7.84,N 2.13。
<実施例A94> 3’−(Z)−(カルボキシ)メチレン スピノシンJ
化合物 3’−(Z)−(カルボメトキシ)メチレン スピノシンJ(80mg、0.104ミリモル)を、THF(5mL)に溶解した。メタノール(3mL)および飽和LiOH水溶液(3mL)を加えた。混合物を窒素下で6時間撹拌し、そしてAcOH(2mL)を加え、次に混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、そして塩水で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、そしてHPLC(80:20、MeOH/HO)により精製して、3’−(Z)−(カルボキシ)メチレン
スピノシンJ(42mg、53%)をオフ−ホワイトの固体として得た:H NMR
δ 6.68(s,1H),5.28(s,1H),3.41(s,3H),3.34(s,3H)。
<実施例A95> 4’−エピ− スピノシンK
化合物 4’−ケト スピノシンK(235mg、0.328ミリモル)を、乾燥THF(10mL)に溶解した。乾燥EtO(10mL)を加え、そして溶液を窒素下に0℃に冷却した。激しく撹拌しながら、リチウム トリ−t−ブトキシアルミノヒドリド(194mg、0.74ミリモル)を加えた。30分間後、飽和塩水を注意深く加え、続いてEtO(100ml)を加えた。混合物を2N NaOH/塩水で3回洗浄し、次に5%KHCO水溶液で洗浄した。有機層を炭酸カリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、そして真空乾燥して、4’−エピ スピノシンK(206mg、87%)を白色固体として得た:H−NMR δ 6.65(s,1H),4.84(s,1H),3.64(m,2H),3.40(s,3H),3.34(s,3H)。
<実施例A96> 4’−エピ− スピノシンA
化合物 4’−エピ スピノシンK(149mg、0.207ミリモル)をMeIと反応させ、そしてm−キシレン中で加熱還流し、続いて炭酸カリウム(1.2g)、20%
NaOH水溶液(25ml)、MeI(5.0ml)およびテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(0.80g)を使用して、化合物 3’−O,N−ビス(トリジュテリオメチル)スピノシンMの合成について記載した手順に従った。粗熱分解生成物をシリカゲル(酢酸エチル)でのクロマトグラフィーにより精製し、そしてさらにHPLC(86:14,MeOH/HO)により精製した。これにより化合物 4’−エピ− スピノシンAを白色固体として得た(74mg、49%):H NMR δ 6.67(s,1H),4.84(s,1H),3.74(q,J=6.8,1H),3.46(s,3H),3.34(s,3H),3.37(s,3H)。
<実施例A97> 4’−トリフルオロメチル−4’−エピ−スピノシンK
化合物 4’−ケト スピノシンK(170mg、0.237ミリモル)を、乾燥THF(10mL)に溶解した。溶液を0℃で窒素下にて撹拌し、そしてトリフルオロメチル(トリメチル)シラン(241mg、1.69ミリモル)を加え、続いてテトラブチルアンモニウムフルオリド(アルミナ上に15%、300mg)を加えた。0℃での撹拌を6時間続行した。処理後、粗生成物を塩化メチレン(5mL)に溶解した。水(1mL)、ベンジルトリエチルアンモニウム クロライド(100mg)、およびKHF(300mg)を加え、そして混合物を2時間撹拌した。通常の処理で、粗生成物を生じ、これをシリカゲル(酢酸エチル)でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、そしてさらにHPLC(88:12,MeOH/HO)により精製して、4’−トリフルオロメチル−4’−エピ− スピノシンKを白色固体として得た(65mg、35%):H NMR δ 6.70(s,1H),4.81(d,J=2.2,1H),3.85(q,
J=6.4,1H),3.47(s,3H),3.44(s,3H);13C NMR(APT)d 76.0(q,J=26,四級)。
<実施例A98> (5R,6S)−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJおよび(5S,6R)−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ
化合物 3’−デオキシ−3’−メチレン スピノシンJ(640mg、0.896ミリモル)を、塩化メチレン(100mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、そしてm−CPBA(1.06g、約3ミリモル)を数部で加えた。0℃での撹拌を1時間続行した。10%NaHSO水溶液(100mL)を加え、続いて塩化メチレン(150ml)を加えた。抽出後、相が分離し、そして有機層を通常の方法で処理した。粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、そして次にHPLC(88:12、MeOH/HO)で分離して、以下を得たa)化合物 5R,6S−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ(20mg、3%)を白色固体として:H−NMR δ 6.64(s,1H),5.23(t,J=1.7,1H),5.07(d,J=1.5,1H),4.69(d,J=1.6,1H),3.41(s,3H),3.26(s,3H);および化合物 5S,6R−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ(170mg,26%)を白色固体として:H NMR δ 6.47(s,1H),5.02(s,1H),5.18(s,1H),4.64(s,1H),3.36(s,3H),3.20(s,3H)。
<実施例A99> 3’’’−(4’’’(((スピノシンJ−3’−O−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリン
3−(4−ブロモメチル)フェニル−3−トリフルオロメチル−3H−ジアジリン
(6.0g、21.5ミリモル)を、塩化メチレン(6ml)に溶解した。この溶液に、塩化メチレン(5mL)中のスピノシンJ(1.75g、2.4ミリモル)溶液を加え、続いてテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(1.1g)および25%NaOH水溶液(50ml)を加えた。反応混合物を20時間、激しく撹拌した。処理およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)で、化合物 3’’’−(4’’’(((スピノシンJ−3’−O−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリン(1.393g、62%)白色固体として得た:ESI MS m/z
916(M+1)。分析:C496810について:理論値:C 64.24,H 7.48,N 4.58;測定値:C 64.13,H 7.60,N 4.69。
<実施例A100> 3’−O−イソプロペニルスピノシンJ スピノシンJの3’−O−アセテート(3.74g、4.92ミリモル)を、乾燥THF(50mL)に溶解した。乾燥ピリジン(10mL)を加え、そして溶液を窒素下にて−78℃に冷却した。トルエン(25mL、12.5ミリモル)中の0.5M Tebbe試薬をゆっくりと加えた。−78℃で30分間撹拌した後、温度を+25℃に上げて、撹拌を1時間続行した。混合物を0℃に冷却し、そして15% NaOH水溶液(20mL)を大変ゆっくりと加えた。その後、EtO(150mL)を加えた。通常の処理およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)で、3’−O−イソプロペニルスピノシンJ(1.99g、53%)を白色固体として得た:H NMR δ 6.65(s,1H),4.20(m,2H),3.84(m,2H),3.41(s,3H),3.34(s,3H),1.75(s,3H)。分析:C4367NO10について:理論値:C 68.13;H 8.91;N 1.85;測定値:C 68.10;H 8.99;N 2.09。
<実施例A101> 3’−O−イソプロピル スピノシンJ
3’−O−イソプロペニルスピノシンJ(0.828g、1.09ミリモル)を、乾燥
トルエン(12mL)に溶解した。トリエチルシラン(338mg、2.9ミリモル))を加えた。混合物を窒素下で+10℃に冷却し、そしてTFA(912mg、8ミリモル)を1分間で加えた。撹拌を5分間続行し、次にトリエチルアミン(1.5mL)を加えた。通常の処理およびシリカゲルでのクロマトグラフィーで生成物を得、これをさらにHPLC(90:10、MeOH/HO)で精製して、3’−O−イソプロピルスピノシンJ(218mg、26%)を白色固体として得た:
H NMR δ 6.71(s,1H),3.73(m,1H),3.51(s,3H),3.45(s,3H)。分析:C4369NO10について:理論値:C 67.95;H 9.15;N 1.84;測定値:C 68.20;H 9.08;N 1.85。
<実施例A102> 化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンL(40%−15%)の混合物
スピノシンJ(60%−85%)およびスピノシンL(40%−15%)の技術的混合物(20.38g)を、塩化メチレン(50mL)に溶解した。炭酸カリウム(12g)および20% NaOH水溶液(100mL)を加え、続いてn−プロピルヨージド(35mL)、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(4.6g)およびDMSO(50mL)を加えた。混合物を72時間、激しく撹拌した。通常の処理およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)で、化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンL(40%−15%)の混合物(8.87g)を白色固体として得た:H NMR δ 6.65(s,1H),5.37(s,約0.2H),0.85(t,J=7.4,3H)。
<実施例A103> 化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンL(40%−15%)クエン酸塩の混合物
化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンJ(60%−85%)および化合物
3’−O−n−プロピル スピノシンL(40%−15%)の混合物(205mg、0.275ミリモル)を、アセトン(8mL)に溶解し、そしてアセトン(3mL)中のクエン酸1水和物(57.9mg、0.275ミリモル)溶液を加え、そして溶液を2時間撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーションにより除去し、化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンL(40%−15%)のクエン酸塩の混合物(254mg)を得た。
<実施例A104> 化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピルスピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンL(40%−15%)の混合物
化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンJ(60%−85%)および化合物3’−O−n−プロピル スピノシンL(40%−15%)の混合物(8.35g)を、エタノール(250mL)に溶解した。シクロヘキセン(60mL)を加えた。混合物を窒素下で0℃に冷却し、そして10% Pd/C触媒(7.0g)を加えた。反応混合物をゆるやかに3時間、加熱還流した。これを次にを℃に冷却し、そしてピリジン(2mL)を加え、触媒を濾過し、濾液を濃縮し、そして次にエチルエーテル(300mL)に溶解した。通常の処理で化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンL(40%−15%)の混合物(7.40g)を白色固体として得た:H NMR δ 6.73(s,約0.8H),6.63(s,約0.2H),5.37(s,約0.2H),0.84(t,J=7.4,3H)。
<実施例A105> 化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピルスピノシンJ
(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピルスピノシンL(40%−15%)クエン酸塩の混合物
化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンL(40%−15%)の混合物(205mg、0.269ミリモル)を、アセトン(8mL)に溶解し、そしてアセトン(3mL)中のクエン酸1水和物(56.7mg、0.269ミリモル)溶液を加え、そして溶液を2時間撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーションにより除去し、化合物 5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(60%−85%)および化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンL(40%−15%)のクエン酸塩の混合物(211mg)を得た。
<実施例A106> 5,6−ジヒドロ−3’−O−イソプロピル スピノシンJ
化合物 3’−O−イソプロピル スピノシンJ(実施例A101)のために記載した方法に従い、3’−O−イソプロピル スピノシンJ(280mg、0.369ミリモル)を20分間、トリエチルシラン(110mg、0.94ミリモル)およびTFA(340mg、3.0ミリモル)と反応させた。粗生成物のHPLC(90:10、MeOH/HO)分離後、これは白色固体として5,6−ジヒドロ−3’−O−イソプロピル スピノシンJを与えた(47mg、17%):ESI MS m/z 763(M+1)。
<実施例A107> 3’−O−エチル−N−ホルミル スピノシンMおよび化合物 3’−O−エチル スピノシンM
3−O−エチル スピノシンJ(2.20g、2.95ミリモル)を、エタノール(250mL)に溶解した。この溶液を次に、エタノール(50mL)および水(20mL)中のNaOAc(10,3g)溶液(これはすでに窒素下で30分間、還流した)に加えた。次にヨー素(4.8g)を加え、5分後、続いて0.2N NaOH水溶液を加えた。撹拌を+50℃で10分間続行した。反応混合物を飽和NaHSO水溶液(200ml)と合わせ、そして通常に処理した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、次にEtOAc中の30%EtOH)で、a)3’−O−エチル−N−ホルミル スピノシンM(0380g、17%)を黄色がかったガラス状の固体で得た:ESI MS m/z 760(M+1);およびb)3’−O−エチル スピノシンM(0.799g、37%)をオフ−ホワイトの固体として得た:ESI MS m/z 732(M+1)。
<実施例A108> N−[2’’’−(カルボメトキシ)ビニル]−3’−O−エチル
スピノシンM
3’−O−エチル スピノシンM(455mg、0.622ミリモル)を、乾燥塩化メチレン(20mL)に溶解した。メチルプロピオネート(2.20mL、過剰)を加え、そして混合物を窒素下にて周囲温度で撹拌した。18時間処理し、そしてシリカゲルカラム(酢酸エチル)で精製した後、N−[2’’’−(カルボメトキシ)ビニル]−3’−O−エチル スピノシンM(454mg、89%)を白色固体として得た:ESI MS
m/z 816(M+1)。
<実施例A109> 3’’’−(4’’’(((スピノシンH−2’−O−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリン
スピノシンH(1.40g、1.95ミリモル)および3−(4−ブロモメチル)フェニル−3−トリフルオロメチル−3H−ジアジリン(2.70g、9.7ミリモル)を、化合物 3’’’−(4’’’(((スピノシンJ−3’−O−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリンのために記載した手法に従い反応させた。これにより、3’’’−(4’’’(((スピノシンH−2’−O−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリン(
251mg、14%)をオフ−ホワイトの固体として得た:ESI MS m/z 916(M+1)。
<実施例A110> 3’’’−(4’’’(((3’−O−エチルスピノシンM−N−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリン
3’−O−エチル−スピノシンM(79mg、0.108ミリモル)を、乾燥DMF(5mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.5mL)を加え、続いて3−(4−ブロモメチル)フェニル−3−トリフルオロメチル−3H−ジアザリン(1.0g、3.6ミリモル)(乾燥塩化メチレン 4ml中)を加えた。混合物を周囲温度にて暗中、窒素下で撹拌した。20時間後、混合物を処理し、そしてシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーした後、3’’’−(4’’’(((3’−O−エチルスピノシンM−N−)イル)メチル)フェニル−3’’’−トリフルオロメチル)−3’’’H−ジアジリン(90mg、90%)を黄色がかったガラス状で得られた:ESI MS m/z 930(M+1)。
<実施例A111> 3’−アリル−3’−エピ−スピノシンJ
3’−ケト スピノシンJ(3.40g、4.75ミリモル)を、乾燥EtO(40mL)に溶解した。+10℃で窒素下にて激しく撹拌したこの溶液に、アリルトリブチル
錫(4.0mL、過剰)を加えた。5分後、リチウム ペルクロレート
(20.0g)をゆっくり入れた。激しし撹拌を20時間維持した。さらにエチルエーテル(100mL)を加え、そして混合物を処理した。粗生成物をシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーを行い、3’−アリル−3’−エピ スピノシンJを白色固体として得た(2.23g、62%):H−NMR δ 6.66(s,1H),5.72(m,3H),5.09(m,2H),3.45(s,3H),3.35(s,3H);ESI MS m/z 758(M+1)。
<実施例A112> (14R/S)−3’−アリル−13,14−ジヒドロ−3’エピ−スピノシンJ
3’−アリル−3’−エピ スピノシンJ(1.14g、1.50ミリモル)を、乾燥塩化メチレン(12mL)に溶解した。溶液を窒素下にて−78℃に冷却し、そしてフェニルセレネニルクロライド(650mg、3.32ミリモル)を一回で加えた。10分後、混合物を0℃に暖めた。さらに10分後、トリエチルアミン(0.50mL)を加え、そして0℃での撹拌をさらに10分間続行した。処理およびシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーにより、白色固体
(1.028g)を得た。この物質を乾燥トルエン(20mL)に溶解した。トリ−n−ブチルチンヒドリド(1.80mL、過剰)およびAIBN(110mg)を加えた。混合物を窒素下で15分間、加熱還流した。室温に冷却した後、混合物を真空濃縮し、そしてシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーにより精製した。続いてHPLC(92:8、MeOH/HO)により分離して、(14R/S)−3’−アリル−13,14−ジヒドロ−3’エピ−スピノシンJを白色固体(188mg、16%)として得た:H−NMR δ 5.45−5.75(m,3H),5.04(m,2H)。 ESI
MS m/z 760(M+1)。
<実施例A113> 5,6−ジヒドロ−3’エピ−N−ホルミル−3’−プロピル スピノシンJおよび5,6−ジヒドロ−3’エピ−3’−プロピル スピノシンJ
化合物 3’−アリル−3’−エピ スピノシンJ(218mg、0.287ミリモル)を、エタノール(30mL)に溶解した。溶液を窒素下にて0℃に冷却した。10% Pd/C(911mg)を加え、続いてシクロヘキサン(10mL、使用前に精製していない)を加えた。混合物を窒素下で3時間、加熱還流した。トリエチルアミン(1mL)を加えた。処理およびシリカゲルでのクロマトグラフィー後、粗生成物をHPLC(94
:6、MeOH/HO)により分離した。これによりa)5,6−ジヒドロ−3’エピ−N−ホルミル−3’−プロピル スピノシンJ(28mg、12%)を黄色がかったガラス状固体として:H−NMR δ 8.04(s,1H),6.81(s,1H),3.47(s,3H),3.39(s,3H),2.71(s,1.5H),2.19(s,約約1.5H).ESI MS m/z 766(M+1)およびb)および5,6−ジヒドロ−3’エピ−3’−プロピル スピノシンJを白色固体(94mg、43%):H−NMR δ 6.75(s,1H),3.42(s,3H),3.34(s,3H),2.13(s,6H)として得た。
<実施例A114> 3’−O−ビニル スピノシンJ スピノシンJ(1.2g、1.67ミリモル)を、エチルビニルエーテル(50mL、過剰)に溶解した。酢酸銀(3.5g)を加えた。混合物を窒素下で4時間、加熱還流した。処理、シリカゲル(酢酸エチル)でのクロマトグラフィー後、3’−O−ビニル スピノシンJを白色固体(163mg、13%)として得た: ESI MS m/z 744
(M+1)。
<実施例A115> 3’−O−(N−イミダゾル)スルホニル スピノシンJ
スピノシンJ(2.40g、3.34ミリモル)を、乾燥ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解した。溶液を窒素下にて0℃に冷却し、そしてイミダゾール(6.8g、過剰)を加えた。混合物を10分間撹拌した。その後、スルフリルクロライド(1.90mL)をシリンジでゆっくりと導入し、混合物を室温に暖め、そして撹拌を16時間続行した。通常の処理、シリカゲル(酢酸エチル)でのクロマトグラフィー後、3’−O−(N−イミダゾル)スルホニル スピノシンJを白色固体(1.52g、54%)を白色固体として得た: ESI MS m/z 848(M+1)。
<実施例A116> 4’−ノル−3’−(E)−(メトキシ)メチレン スピノシンJ
3’−O−(N−イミダゾル)スルホニル スピノシンJ(1.21g、1.43ミリモル)を、乾燥トルエン(20mL)に溶解した。ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド(5.0g、過剰)を加え、そして混合物を窒素下にて加熱還流した。5時間後、混合物を真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル(酢酸エチル)でのクロマトグラフィーにより精製し、そしてHPLC(90:10、MeOH/HO)により分離して、4’−ノル−3’−(E)−(メトキシ)メチレン スピノシンJ(61mg、6%)を白色固体として得た:H NMR δ 6.70(s,1H),6.15(d,J=2.0,1H),5.00(s,1H),4.68(q,J=6.6,1H),3.60(s,3H),3.20(s,3H)。
<実施例A117> 5’,6’−ジヒドロ−3’−O−ビニル スピノシンJ
5’,6’−ジヒドロ−スピノシンJ(1.85g、2.57ミリモル)を、ブチルビニルエーテル(50mL、過剰)に溶解した。酢酸銀(4.2g、過剰)を加えた。反応混合物を4時間、加熱還流した。次に固体炭酸カリウム(10g)を加えた。通常の処理およびシリカゲル(酢酸エチル)でのクロマトグラフィーにより、5’,6’−ジヒドロ−3’−O−ビニル スピノシンJを白色固体(1.02g、53%)として得た:H−NMR δ 6.74(s,1H),6.31(dd,J=16.9,J=6.5,1H),4.30(m,2H),3.90(m,2H),3.38(s,3H),3.36(s,3H)。
<実施例A118> 2’−O−ビニル スピノシンH
5’,6’−ジヒドロ−3’−O−ビニル スピノシンJについて記載した方法に従い、スピノシンH(2.03g、2.83ミリモル)を、ブチルビニルエーテルと反応させ、そして反応混合物から単離した。これにより2’−O−ビニル スピノシンHを白色固
体(1.09g、52%)として得た:ESI MS m/z 744
(M+1)。
<実施例A119> スピノシンJの3’−O−(ジメチル)ホスフェート
スピノシンJ(0.903g、1.26ミリモル)を、乾燥ピリジン(2.5mL)に溶解した。溶液を窒素下にて0℃に冷却し、そして四臭化炭素(0.91g、2.75ミリモル)を加えた。5分間撹拌した後、トリメチルホスフィットP(OMe)(0.38mL、3.12ミリモル)をシリンジでゆっくりと導入した。水浴を取り外し、そして混合物を室温で3時間撹拌した。通常の処理およびシリカゲル(EtOAc中の15% EtOH)でのクロマトグラフィーにより、スピノシンJの3’−O−(ジメチル)ホスフェートを白色固体(0.910g、88%)を得た: ESI MS m/z 826(M+1)。
<実施例A120> スピノシンHの2’−O−(ジメチル)ホスフェート
スピノシンJの3’−O−(ジメチル)ホスフェートについて記載した方法に従い、スピノシンH(0.65g、0.905ミリモル)を、CBr(0.63g、1.90ミリモル)およびP(OMe)(0.30mL、2.46ミリモル)と反応させた。これにより、スピノシンHの2’−O−(ジメチル)ホスフェートを白色固体(0.230g、31%)を得た: ESI MS m/z 826(M+1)。
<実施例A121> (14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンM
3’−O−エチル スピノシンM(810mg、1.106ミリモル)を、乾燥EtO(80mL)に溶解した。リチウム トリ−tert−ブトキシアルミノヒドリド(97%粉末、1.48g、5.6ミリモル)を一回で加えた。混合物を室温で窒素下にて5時間撹拌した。次に溶液を0℃に冷却し、そして飽和塩水(5mL)でゆっくりと止めた。さらにEtO(100mL)を加え、そして混合物を2N NaOH水溶液(2回)および飽和NaHCO水溶液(1回)で抽出した。有機層を無水炭酸カリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をシリカゲル(EtOAc中の20%EtOH)でクロマトグラフィーを行い、(14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンM(766mg、94%)を白色固体として得た:H NMR δ 4.68(s,1H),4.60(m,1H),3.42(s,3H),3.35(s,3H),2.29(s,3H),0.98(d,J=6.6,3H)。
<実施例A122> (14S)−13,14−ジヒドロ−N,3’−O−ジエチル スピノシンM
(14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンM(326mg、0.444ミリモル)を、乾燥ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した。トリエチルアミン(3.0mL)およびヨードエタン(2.0mL、過剰)を加えた。混合物を室温で窒素下にて4時間撹拌した。通常の処理およびシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーを行い、(14S)−13,14−ジヒドロ−N,3’−O−ジエチル スピノシンM(337mg、99%)を白色固体として得た:ESI MS m/z 762(M+1)。
<実施例A123> (14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ、化合物(1R/S,15R,21S)−15−デオキシ−1,15−オキサ−3’−O−n−プロピル−1,21−seco スピノシンJ 1−ヘミアセタール、および化合物(15R)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−3’−O−n−プロピル
スピノシンJ
(14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンMについて記載し
た方法に従い、3’−O−n−プロピル スピノシンJ(1.87g、2.46ミリモル)を、リチウム トリ−tert−ブトキシアルミノヒドリド(97%粉末、2.02g、7.71ミリモル)(EtO 100mL中)と、16時間反応させた。処理およびシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーを行いa)(14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(1.19g、63%)を白色固体として:H−NMR d 4.70(s,1H),4.64(m,1H),3.48(s,3H),3.41(s,3H),2.15(s,6H),1.04(d,J=6.8,3H);およびb)化合物の混合物(0.66g)、これをさらにHPLC(88:12、MeOH/HO)により分離してc)(1R/S,15R,21S)−15−デオキシ−1,15−オキサ−3’−O−n−プロピル−1,21−seco スピノシンJ 1−ヘミアセタール(77mg、4%)を白色固体として:H−NMR δ 5.38(s,0.5H),5.03(d,J=7,0.5H),3.49(s,3H),3.40(s,3H),2.15(s,6H),1.02(広いd,J=6.8,3H).ESI
MS m/z 764(M+1);およびd)(15R)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−3’−O−n−プロピル−スピノシンJ(44mg、2.3%)を白色固体として;H NMR δ 5.79(d,J=9.8,1H),5.72(s,1H),5.70(d,J=9.8,1H),(s,1H),4.64(m,1H),3.47(s,3H),3.42(s,3H),0.90(d,J=6.6,3H)を得た。
<実施例A124> (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ
(14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンMについて記載した方法に従い、5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(1.88g、2.47ミリモル)を、リチウム トリ−tert−ブトキシアルミノヒドリド(97%粉末、2.40g、9.16ミリモル)(EtO 100mL中)と、3.5時間反応させた。処理およびシリカゲル(酢酸エチル)でクロマトグラフィーの後、(14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(1.440g、76%)を白色固体として得た:H−NMR δ 4.66(d,J=1.4,1H),4.64(m,1H),3.41(s,3H),3.34(s,3H),2.09(s,3H),1.00(d,J=6.6,3H)。
<実施例A125> 3’−O−(2−メトキシエチル)−スピノシンJ
スピノシンJ(718mg、1.00ミリモル)を、DMSO(1.4mL)およびCHCl
(1.4mLl)の混合物に溶解した。炭酸カリウム(0.90g、6.5ミリモル)、20%NaOH水溶液(5.2mL)、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩(339mg、1.00ミリモル)および2−メトキシエチルブロミド(1.00mL、10.6ミリモル)を連続的に加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物をEtO水の間で分配した。合わせた有機層を水(3回)および重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、無水炭酸カリウム上で乾燥し、そして蒸発させて黄色い油を得た。この油を逆相カラム(Kromasil’C18、シリカ ODS、100Å、10m、球状、25cm×20mm)で、88% MeOHおよび12%水(0.1容量/容量%濃度のNHOH水を含有)を用いてクロマトグラフィーを行い、白色の無定形固体を得た(249mg、32%):H−NMR d 3.78(m,2H),3.38(s,3H)。
<実施例A126> 3’−メトキシメチル スピノシンJ
スピノシンJ(359mg、0.500ミリモル)を、CHCl(2mL)に溶解し、そして生成した溶液を0℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(105mL、0.600ミリモル)を一回で加え、続いてブロモメチルメチルエーテル(90%,50mL,0.55ミリモル)を数回で加えた。直ちに沈殿が生じ、これは数分で再度溶解し
た。混合物を0℃で2.5時間撹拌し、そして室温でさらに2.5時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、そしてさらにアミン(0.32mL、1.8ミリモル)およびブロミド(0.15mL、1.7ミリモル)を加えた。混合物をさらに1時間撹拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(3mL)を加え、そして混合物を室温で17時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、そして重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、水(2回)、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液および塩水(2回)で洗浄した。混合物を無水炭酸カリウム上で乾燥し、そして蒸発させて黄色い油を得た。この油を逆相カラム(Kromasil’C18、シリカ ODS、100Å、10m、球状、25cm×20mm)で、85% MeOHおよび15%水(0.1容量/容量%濃度のNHOH水を含有)を用いてクロマトグラフィーを行い、白色のガラス状固体を得た(87mg、23%):H−NMR d 3.45(s,3H);MS m/z 762.6(M+Hについて算出、762.5)。
<実施例A127> 5,6−ジヒドロ−3’−メトキシメチル スピノシンJ
3’−メトキシメチル−スピノシンJ(243mg、0.319ミリモル)および活性炭担持パラジウム(10%、200mg)を、25mLの丸底フラスコに入れた。エタノール(7.25mL)およびシクロヘキセン(1.75mL、17.3ミリモル)を加え、そして生成した溶液を3時間、加熱還流した。混合物を連続して、CeliteおよびPTFEフィルター(Gelman,Acrodisc 13 CR,0.2mm)を通した。混合物を減圧下で濃縮し、そして残渣を逆相カラム(Kromasil’C18、シリカ ODS、100Å、10m、球状、25cm×20mm)で、85% MeOHおよび15%水(0.1容量/容量%濃度のNHOH水を含有)を用いてクロマトグラフィーを行い、白色の無定形固体を得た(68mg、28%):MS m/z 764.7(M+Hについて算出、764.5)。
<実施例A128> 3’−O−シアノメチル スピノシンLおよび3’−O−トリメチルシリル スピノシンL
スピノシンL(366mg、0.500ミリモル)を、DMF(1mL)に溶解し、そして溶液を−15℃に冷却した。ヘキサメチルジシラザンナトリウムの1.0M溶液(0.53mL、0.53ミリモル)を滴下した。混合物を5分間撹拌した後、ブロモアセトニトリル(38mL、0.55ミリモル)を滴下して、大変暗い溶液を得、これを0℃に65時間静置した。反応混合物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機層を希釈した飽和重炭酸ナトリウム水溶液、希釈したチオ硫酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。混合物を無水MgSO上で乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して、暗い油を得た(380mg)。この油を逆相カラム(Kromasil’C18、シリカ ODS、100Å、10m、球状、25cm×20mm)で、90% MeOHおよび10%水(0.1容量/容量%濃度のNHOH水を含有)を用いてクロマトグラフィーを行い、2生成物を得た、3’−O−シアノメチル スピノシンL(48mg、12%)、H NMR d 4.52,4.44(ab q,J=14.9,2H);MS m/z 771.6(M+Hについて算出、771.5);および3’−O−トリメチルシリル スピノシンL(241mg、60%)、H NMR d 0.19(s,9H);MS m/z 804.7(M+Hについて算出、804.5)。
<実施例A129> 3’−O−カルボ−t−ブトキシメチル スピノシンJ
スピノシンJ(718mg、1.00ミリモル)およびテトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩(34mg、0.10ミリモル)を、CHCl(3.5ml)に溶解した。t−ブチルブロモアセテート(2.95mL、20.0mL)および粉末化KOH(1.0g、15ミリモル)を連続して1回で加え、そして反応混合物を室温で撹拌した。40分後、さらにテトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩(64mg、0.2ミリモル)を加えた。さらに60分後、混合物を水で希釈し、そしてCHCl(1回)およ
びEtOAc(1回)で抽出した。合わせた有機層を水(2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、そして塩水で洗浄し、KCOおよびMgSO上で乾燥し、そして蒸発させて黄色い油(4.13g)を得た。この油を減圧下(0.9トル)に2時間置いて、油(2.30g)を得た。この油をEtOAc、続いてEtOAc中の10%MeOHを用いてシリカゲル(165g)上でクロマトグラフィーを行い、白色の泡沫を得た(295mg、35%):H−NMR d 4.24,4.19(abq,J=16.5,2H),1.49(s,9H);MS m/z 832.7(M+Hについて算出、831.5)。
<実施例A130> 4’’−N−デスメチル−4’’−N−(2−フルオロエチル)−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJ
この化合物は、1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.20mL、0.34g、2.7ミリモル)、NaI(0.04g、0.3ミリモル)、(i−Pr)NEt(0.40mL、0.30g、2.3ミリモル)、4’’−N−デスメチル−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJ(0.300g、0.401ミリモル)およびDMF(2mL)から、実施例CZの方法に従い製造した。MPLC(25:75−50:50 EtOAc/ヘキサン)で、0.235g(74%)の4’’−N−デスメチル−4’’−N−(2−フルオロエチル)−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJを白色粉末として得た。
<実施例A131> 4’’−N−[3’−O−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−β−アラニル] スピノシンJおよび3’−O−(β−アラニル)スピノシンJ
トリエチルアミン(0.25mL、0.18g、1.8ミリモル)およびHC=C(Me)OCOCl(0.10mL、0.11g、0.92ミリモル)を、連続してFmoc−N(H)−b−Ala−COH(0.26g、0.84ミリモル)、スピノシンJ(0.502g、0.699ミリモル)およびDMAP(0.02g、0.2ミリモル)の0℃の溶液(CHCl 4mL中)に加えた。2時間後、混合物を20時間、周囲温度に暖めた。混合物を蒸発させた。MPLC(SiO、0:100−20:80 MeOH/CHCl)で、0.17g(24%)の4’’−N−[3’−O−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−β−アラニル] スピノシンJを白色粉末として得た;MS(m+H)予想:1011.6.測定値:1011.6、および白色粉末として3’−O−(β−アラニル)スピノシンJ(0.21g、38%)を得た;MS(m+H
& m+2H/2)予想:789.5 & 395.2.測定値:395.5。反応条件下でのFmoc基の容易な脱保護は、この化合物の生成が原因であったかもしれない。
<実施例A132> 4’’−N−デスメチル−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル
スピノシンJ
F−TEDA(0.98g、2.8ミリモル)を、5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ(0.94g、1.23ミリモル)の溶液(CHCN 10mL)に加えた。10分後、混合物がEtOAcおよび0.1M HClの間に分配した。有機層を連続して、NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。MPLC(SiO、5:95−10:90 MeOH/CHCl)で、0.64g(70%)の4’’−N−デスメチル−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJを白色粉末として得た(5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ、0.25g(27%)も回収した)。
<実施例A133> 1’−エピ−スピノシンK
スピノシンA 9−Psa(1.25g、2.30ミリモル)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.815g、3.24ミリモル)の良く撹拌した溶液(乾燥C
Cl 120mL中)(粉末化した4A モレキュラーシーブ(2.0g)を含む)に、O−(2,3−ジ−O−メチル−4−O−ベンゾイル−α−L−ラムノ−ピラノシル)トリクロロアセトイミデート(5.5g、11.5ミリモル)の溶液(CHCl
60mL中)を15分間で滴下した。周囲温度で4日間撹拌した後、混合物をCeliteを通して濾過し、CeliteをCHCl(100mL)で洗浄し、そして合わせた濾液および洗浄液を、飽和NaCO(2×60mL)および塩水(75ml)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。濃縮して8.2gの残渣を生じ、これを3% MeOH(CHCl中)を用いてシリカ(650mL)でフラッシュクロマトグラフィーを行い、1.1g(58%)の一対の生成物、3α:1βアノマー混合物を無色の泡沫として得た。この物質をMeOH(30mL)に溶解し、そしてこの溶液に無水KCO(0.98g、7.1ミリモル)を加えた。この溶液を周囲温度で6時間撹拌し、2N HClを滴下して(6.8mL)酸性化し、そして次に減圧下でほぼ濃縮乾固した。残渣を水(40mL)およびCHCl(150mL)の間で分配した。次に有機抽出物を飽和NaHCO(40mL)および塩水(40mL)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。濃縮して0.72gの粗デべンゾイル化生成物を生じた。これを4% MeOH(CHCl中)を用いてシリカ(80mL)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、スピノシンKおよび1’−エピ−スピノシンKの3:1混合物を0.54gのきれいな生成物として得た。この混合物を〜180mgの3部に分けて、MeOH中の15%HO(0.01% NHOHを含有)を溶出液として使用して、hplc(41.4mm(i.d.)×25cm(1)ライニン 逆相C18(8μm)カラム)により分けた。このβ−アノマー、1’−エピ−スピノシンKが最初に溶出した:110mg、無色泡沫;H NMR(CDCl)δ 6.79(s,1,H−13),4.68(m,1,H−21),4.45(m,3,H−1’,H−1’’,H−9);MS m/z 435(10),175(5),142(100),71(90)。
<実施例A134> 4’−O−プロピオニル スピノシンK
無水プロピオン酸(0.1mL、0.77ミリモル)を、一回で良く撹拌されたスピノシンK(72mg、0.1ミリモル)およびDMAP(〜2mg)溶液(乾燥ピリジン 1.0mL中)に周囲温度で加え、そしてこの混合物を20時間撹拌した。ピリジンを真空除去し、残渣をCHCl(25mL)に溶解し、そしてこのCHCl溶液を水(5mL)、飽和NaCO(5mL)、塩水(5mL)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。乾燥剤を濾過した後、CHCl溶液を〜6mLに濃縮し、そしてポリビニルピリジン(0.3g)と15分間撹拌して、生成物の残存するプロピオン酸塩を中和した。樹脂を濾過した後、CHClを蒸発させて85mgの粗プロピオネートを生じた。これを3% MeOH(CHCl中)を用いてシリカ(30mL)でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、71mgの4’−O−プロピオニル スピノシンKを無色の泡沫として得た:H−NMR(CDCl)δ 6.76(s,1,H−13),5.02(t,1,H−4’),4.87(s,1,H−1’),4.66(m,1,H−21),4.42(br,d,1,H−1’’),4.32(m,1,H−9);MS m/z 773(2),231(15),142(70),71(100)。
<実施例A135> スピノシンAの(9−O−(2,3,4−トリ−O−メチル−D−ラムノピラノシル)類似体
0.54g(1.0ミリモル)スピノシンA 9−Psa、0.35g(1.4ミリモル)ピリジニウムp−トルエンスルホネートおよび2.0g(5.7ミリモル)のO−(2,3,4−トリ−O−メチル−α−D−ラムノピラノシル)−トリクロロアセトイミデートから、上記実施例A45について使用したものと同じ方法により、化合物9−O−(2,3,4−トリ−O−メチル−D−ラムノピラノシル)スピノシンA、1’位での3.5α:1βアノマー混合物を、82%収量で製造した。αおよびβアノマーを、MeOH中の10%HO(0.1% NHOHを含有)を使用して、C18結合シリカゲルで
逆相hplcにより分けた。βアノマーが最初に溶出した。βアノマー:85mg;無色の泡沫;H−NMR(CDCl)δ6.78(s,1H,H−13),4.66(m,1H,H021),4.40(m,3H,H−1;H−0)、αアノマー:270mg
無色の泡沫;H−NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),4.82(s,1H,H−1’),4.66(m,1H,H−21),4.40(d,1H,H−1’’),4.28(m,1H,H−9);MS m/z 449(2),189(10),142(70),71(100)。
<実施例A136> 3’−O−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピノシンJ
スピノシンJ(500mg、0.7ミリモル)の良く冷却し、撹拌した溶液(無水THF 20mL中)に、鉱物油(60%)中のNaH懸濁液(224mg、100%として5.6ミリモル)を一回で加えた。Hの発生が止んだ時(10分後)、トリフルオロエチルトリフラート(J.Org.Chem.1973,38,3673;Tetrahedron 1965,21,1)(0.9g、3.2ミリモル)を2−3分間で滴下した。1時間後に冷却浴を取り外し、そして反応を周囲温度で4時間撹拌した。混合物を0−5℃に再度冷却し、そして水(20mL)を15分間にわたって滴下した。混合物をエーテル(2×50ml)で抽出した。有機抽出物を塩水(25mL)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。濃縮して0.6gの粗生成物を生じ、これは〜40%の出発スピノシンJを含んだ。これを3% MeOH(CHCl中)を溶出液として用いてシリカ(120ml)でフラッシュクロマトグラフィーにより部分精製した。部分精製した生成物(150mg)を、MeOH中の10%水(0.1% NH4OHを含有)を溶出液として使用して、hplc(41.4mm(i.d.)×25cm(1)ライニン 逆相C18(8μm)カラム)により精製し、58mgのきれいな3’−O−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピノシンJを無色の泡沫として得た;H−NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),4.81(s,1H,H−1’),4.67(m,1H,H−21),4.42(d,1H,H−1’’),4.30(m,1H,H−9),4.06(m,2H,CFCHO)。
<実施例A137> 3’−O−(2,3,4−トリ−O−エチル)−α−L−ラムノピラノシル)スピノシンJおよび3’−O−(2,3,4−トリ−O−エチル)−β−L−ラムノピラノシル)スピノシンJ
スピノシンJ(0.4g、0.56ミリモル)、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.18g、0.72ミリモル)およびO−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノピラノシル)−トリクロロアセトイミデート(1.6g、4.08ミリモル)の反応から、上記実施例A45について使用したものと同じ方法により、1’’’位での9:1のα:βアノマー混合物(0.33g、62%収量)で得た。混合物を、MeOH中の6%HO(0.15% NHOHを含有)を溶出液として使用して、C18結合シリカ(8mm)カラム(41.4mm(i.d.)×25cm(1))で逆相hplcにより分けた。βアノマーが最初に溶出した。βアノマー:5mg;無色の泡沫;H−NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),4.81(d,J=2.2,1H,H−1’),4.67(m,1H,H−21),4.49(s,1H,H−1’’’),4.42(dd,J=8.8,1.4,1H,H−1’’),4.30(m,1H,H−9)。αアノマー:85mg;無色の泡沫;H−NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),5.02(d,J=1.5,1H,H−1’’’),4.79(d,J=1.5,1H,H−1’),4.67(m,1H,H−21),4.42(dd,J=8.5,1.5,1H,H−1’’),4.27(m,1H,H−9);MS m/z 948(100)。
<実施例A138> 4’−デヒドロ−3’−デオキシ−3−エニル スピノシンJ
2,2,2−トリフルオロエタノール(15μL,0.21ミリモル)を、冷却(0℃
)した60%NaH鉱物油(7.5mg、0.188ミリモル)懸濁液(乾燥DMF 2.5mL中)に一回で加え、そしてこの混合物を20分間、冷却しながら撹拌した。このきれいな溶液に、3’−O−トリフルオロメタンスルホニル−3’−エピ−スピノシンJ(100mg、0.118ミリモル)を一回で加え、そして次にこの混合物を室温で18時間撹拌した。シリカゲル(200mg)を加え、この混合物を10分間撹拌し、次に濾過し、そして集めたシリカをCHClで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を減圧下で濃縮乾固し、そして残渣をEtOAc(20mL)に溶解した。次にこのEtOAc溶液を、塩水(10mL)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。溶媒を蒸発して、76mgの残渣を生じ、これを3% MeOH(CHCl中)を溶出液として用いてシリカ(10mL)でフラッシュクロマトグラフィーに供し、43mgの4’−デヒドロ−3’−デオキシ−3’−エニルスピノシンJを無色の泡沫として得た;H−NMR(CDCl)δ 4.72(d,J=3.3,1H,H−3’)、13C NMR(CDCl)160.0(C−4’),87.9(C−3’)。
<実施例A139> 3’−O−プロピル スピノシンL
粉末化した水酸化カリウム(1g)を、スピノシンL(0.732g、1.0ミリモル)、テトラブチルアンモニウム ブロミド(0.1ミリモル)およびn−プロピルブロミド(2.7g、22.0ミリモル)の懸濁液(ジクロロメタン 3mL中)に加え、そして25℃でN雰囲気下にて1.5時間撹拌した。水(10mL)を加え、そして層が分離した。水性層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、そして合わせた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。ペンタンを用いてトリチュレートし、3’−O−プロピル スピノシンL(0.72g、93%)を無色のガラス状物として得た。 ESI MS m/z 774.7(M)。
<実施例A140> 3’−O−プロピル スピノシンJおよびL
粉末化した水酸化カリウム(1g)を、スピノシンJおよびL(0.732g、1.0ミリモル)、テトラブチルアンモニウム ブロミド(0.032g、0.1ミリモル)の懸濁液(プロピルブロミド 5mL中)に加え、そして25℃でN雰囲気下にて3時間撹拌した。エーテル(20mL)および水(10mL)を加え、そして層が分離した。水性層をエーテル(2×20mL)で抽出し、そして合わせたエーテル抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。ペンタンを用いてトリチュレートし、3’−O−プロピル スピノシンJおよびL(0.71g、92%)を無色のガラス状物として得た。ESI MSは 3’−O−プロピル スピノシンJについて m/z 760.2(M)、そして3’−O−プロピル スピノシンLについて m/z 774.3(M)。
<実施例A141> 3’−O−エチル スピノシンL
粉末化した水酸化カリウム(1g)を、スピノシンL(0.732g、1.0ミリモル)、およびテトラブチルアンモニウム ブロミド(0.032g、0.1ミリモル)の懸濁液(ブロモエタン 5mL中)に加え、そして25℃でN雰囲気下にて0.5時間撹拌した。エーテル(20mL)および水(10mL)を加え、そして層が分離した。水性層をエーテル(2×20mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。ペンタンを用いてトリチュレートし、3’−O−エチル スピノシンL(0.72g、94%)を無色のガラス状物として得た。ESI,MS m/z 760.3(M)。
<実施例A142> 3’−O−n−プロピル スピノシンQの合成
磁気で撹拌する50mLの丸底フラスコに、スピノシンQ(732mg、1ミリモル)、テトラブチルホスホニウム ブロミド(34mg、0.1ミリモル)、1−ブロモプロパン(4mL、24ミリモル)およびジクロロメタン(1mL)を入れた。この溶液を室
温水浴中で撹拌し、そして水酸化カリウム(500mg、機械で粉末化した使用前の85%純度に基づき7.5ミリモル)を一回で加えた。生成した混合物を、2時間撹拌し、そして次に25mLのエチルエーテルと5mLの水との間で分配することにより処理し、相が分離し、エーテル相を1×5mLの水、1×5mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣を30gのシリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、エタノール/酢酸エチル/ヘキサン(2:50:50)を用いて溶出することにより精製し、化合物 3’−O−n−プロピル スピノシンQを白色のザクザクな泡沫として得た(610mg、HPLCにより97.5%純度)。H NMR(CDCl)d 6.75(1H,bs),5.48(1H,bs),4.78(1H,s),4.4(1H,d,J=8Hz),4.28(1H,br,q,j=7.5Hz),0.91(3H,t,j=7.5Hz),0.8(3H,t,j=7.5Hz)。マススペクトル M/E:775(M+1)。
B部 ホロサミンを非糖誘導体と交換することによるプソイドアグリコンの修飾
<実施例B1> 17−O−アセチル スピノシンA 17−Psa
スピノシンA(2.00gms、2.73ミリモル)の溶液(氷酢酸 50ml中)を、5時間加熱還流し、そして次に室温で12時間撹拌した。反応混合物を小容量に蒸発させ、そして次に飽和NaHCO水溶液に注いだ。水性混合物をエーテルで抽出した。エーテルを塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下、室温で蒸発させて、黄色いガラス状物(1.48gms)を得た。生成物をシリカ上でクロマトグラフィーにより、酢酸エチル中の40%ヘキサンを用いて溶出することにより分離した:17−O−アセチル スピノシンA 17−Psa(478.9mg、28%収量)を白色固体として単離した、FDMS,m/e(相対強度)632(M−H,100)、そしてスピノシンA
17−Psa(846.2mg;52%収量)を無色のガラス状物として単離した。
<実施例B2> 17−O−(3−ジメチルアミノプロパノイル)スピノシンA 17−Psa
化合物17−O−(プロペノイル)スピノシンA 17−Psa(206.3mg、0.32ミリモル)を、冷却したジメチルアミン(5ml)に溶解し、そして反応混合物を覆い、そして−5−Cで2時間撹拌した。次にジメチルアミンを酸スクラバーを通して蒸留しながら、反応混合物を室温に暖めた。残渣をHCl水に溶解し、そしてエーテルで洗浄した。水相を5N NaOHで塩基性化し、そして新しいエーテルで抽出した。塩基抽出物に由来のエーテルを塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下、室温で蒸発させた。これにより17−O−(3−ジメチルアミノプロパノイル)スピノシンA 17−Psa(177.1mg、80%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)689(M,100)。
<実施例B3> 17−O−(プロペノイル)スピノシンA 17−Psa
スピノシンA 17−Psa 364.3mg、0.61ミリモル)の溶液(クロロホルム 10ml中)に、アクリロイルクロライド(75ml、0.92ミリモル)を加え、続いてジイソプロピルエチルアミン(160ml、0.92ミリモル)を加えた。反応混合物を6時間、加熱還流し;次にさらにアクリロイルクロライド(75ml、0.92ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(160ml、0.92ミリモル)を加え、そして混合物をさらに12時間、加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、そしてジクロロメタンで希釈した。ジクロロメタンを飽和 NaHCO水溶液で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下、室温で蒸発させて、黄色い半−固体(470.5mg)を得た。粗生成物をシリカ上でクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の20%酢酸エチルを用いて溶出して精製した。これにより17−O−(プロペノイル)スピノシンA
17−Psa(322mg;82%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS,
m/e(相対強度)643(M−H,100)。
<実施例B4> 17−O−(クロロアセチル)スピノシンA 17−Psa
反応は、スピノシンA 17−Psa(205.4mg、0.35ミリモル)、およびクロロアセチルクロライドから出発し、そしてクロマトグラフィー溶出液として40%酢酸エチル(ヘキサン中)を使用して、実施例B3に記載のように行った。 これにより17−O−(クロロアセチル)スピノシンA 17−Psa(194.7mg;83%収量)をオフホワイトのガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)666(M−H,100),190(20)。
<実施例B5> 17−O−(4−クロロブタノイル)スピノシンA 17−Psa
反応は、スピノシンA 17−Psa(206.4mg、0.35ミリモル)、およびクロロブチリルクロライドから出発し、そしてクロマトグラフィー溶出液として35%酢酸エチル(ヘキサン中)を使用して、実施例B3に記載のように行った。 これにより17−O−(4−クロロブタノイル)スピノシンA 17−Psa(224.3mg;92%収量)をオフホワイトのガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)696(50),694(M,100),189(20),100(30)。
<実施例B6> −17−O−(ジメチルアミノアセチル)スピノシンA 17−Psa
反応は、17−O−(クロロアセチル)スピノシンA 17−Psa(99.4mg、0.15ミリモル)から出発し、実施例B2に記載のように行った。 これにより17−O−(ジメチルアミノアセチル)スピノシンA 17−Psa(79.1mg、78%収量)をベージュ色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)675(M−H,100)。
<実施例B7> 17−O−(4−ヨードブタノイル)スピノシンA 17−Psa
17−O−(4−クロロブタノイル)スピノシンA 17−Psa(91.9mg、0.13ミリモル)の溶液(アセトン 3ml中)に、ヨー化ナトリウム(198mg、1.3ミリモル)を加えた。混合物を18時間、加熱還流し、この間、沈殿が形成した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンをKCOで乾燥し、そして減圧下、室温で蒸発させた。これにより17−O−(4−ヨードブタノイル)スピノシンA 17−Psa(94.7mg;93%収量)ををベージュ色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)832(10),786(M−H,100),704(20),377(30)。
<実施例B8> 17−O−(4−ジメチルアミノブタノイル)スピノシンA 17−Psa 反応は、17−O−(4−ヨードブタノイル)スピノシンA 17−Psa(216.9mg、0.28ミリモル)から出発し、実施例B2に記載のように行った。 これにより17−O−(4−ジメチルアミノブタノイル)スピノシンA 17−Psa(155.7mg;79%収量)をベージュ色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)704(M,100)。
<実施例B9> 17−O−(N’−メチル−N−ピペラジニルアセテート)スピノシンA 17−Psa
17−O−(4−クロロアセチル)スピノシンA 17−Psa(150.5mg、0.23ミリモル)の溶液(クロロホルム 7ml中)に、ジイソプロピルアミン(59μl、0.34ミリモル)を加え、続いて1−メチルピペラジン(38μl、0.34ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、そして次に2.5時間、加熱還流した。次にこの混合物を3日間、室温に冷却した。次にさらに1−メチルピペラジン(0.5ml)を加え、そして混合物を4時間、加熱還流した。次に反応混合物を室温に冷却し
、そして飽和NaHCO水溶液に注ぎ、そしてエーテルで抽出した。エーテルを塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして減圧下、室温で蒸発させた。粗生成物をシリカ上でクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の7%メタノール、そして次にジクロロメタン中の20%メタノールを用いて溶出(1段階)して精製した。これにより17−O−(N’−メチル−N−ピペラジニルアセテート)スピノシンA 17−Psa(63.1mg;38%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)730(M,100),731(80)。
<実施例B10> 17−O−(N−モルホリニルアセテート)スピノシンA 17−Psa 反応は、17−O−(クロロアセチル)スピノシンA 17−Psa(152.3mg、0.23ミリモル)、およびモルホリン(0.5ml、1回で)から出発し実施例B9に記載のように行った。14時間還流し、そしてジクロロメタンで抽出して、17−O−(N−モルホリニルアセテート)スピノシンA 17−Psa(141.3mg;86%収量)をオフホワイトのガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)717(M,100)。
<実施例B11> 17−O−(2−(1−イミダゾイル)アセチル)スピノシンA 17−Psa
THF(5ml)中の水素化ナトリウム(鉱物油中の50%分散液;15.8mg、0.33ミリモル)懸濁液に、イミダソール(23.1mg、0.34ミリモル)を加えた。この混合物に、17−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa(201.1mg、0.28ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に混合物をジクロロメタンで希釈し、そして水で洗浄した。次にジクロロメタンを塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして室温にて減圧下で蒸発させて、黄色いガラス状物を得た(191mg)。この粗物質を、シリカ上でクロマトグラフィーにより、酢酸エチル中の5%エタノールを用いて溶出して精製した。これにより17−O−(2−(1−イミダゾイル)アセチル)スピノシンA 17−Psa(117mg;60%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)699(M,100),698(40),189(40),101(70)。
<実施例B12> 17−O−(2−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペリジニル)アセチル)スピノシンA 17−Psa
反応は、17−O−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa(209.6mg、0.29ミリモル)、および2−(1−ピペラジニル)ピリミジンから出発して、そしてジクロロメタン中の5%メタノールをクロマトグラフィーの溶出液として使用して、実施例B11に記載のように行った。これにより、17−O−(2−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペリジニル)アセチル)スピノシンA 17−Psa(223.6mg;97%収量)をオフホワイトのガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)795(M,60),794(100)。
<実施例B13> 17−O−(2−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジニル)アセチル)スピノシンA 17−Psa
反応は、17−O−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa(201.8mg、0.28ミリモル)、および4−ジメチルアミノピペリジンから出発して、室温で3日間撹拌し、そしてジクロロメタン中の10%メタノール、次に100%メタノールを溶出液として使用して(1段階)、実施例B11に記載のように行った。これにより、17−O−(2−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジニル)アセチル)スピノシンA 17−Psa(104.2mg;49%収量)を白色の固体として得た、FDMS,m/e(相対強度)759(M,100)。
<実施例B14> 17−O−(4−ピリジンカルボニル)スピノシンA 17−Psa
ジクロロメタン(10ml)中のイソニコチン酸(50.7mg、0.41ミリモル)懸濁液に、DMAP(48.5mg、0.4ミリモル)およびスピノシンA 17−Psa(202.1mg、0.34ミリモル)を加え、続いてDCC(107.8mg、0.52ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2.5日間撹拌し、そして次にエーテルで希釈し、そして濾過した。濾液を室温にて減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカ上でクロマトグラフィーにより、ヘキサン中の50%酢酸エチルを用いて溶出して精製した。これにより17−O−(4−ピリジンカルボニル)スピノシンA 17−Psa(176.1mg;74%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)696(M,100),694(40)。
<実施例B15> 17−O−ピペラジノアセチル スピノシンA 17−Psa
反応は、17−O−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa(206.4mg、0.29ミリモル)、およびピペラジンから出発して、実施例B11に記載のように行った。これにより、7−O−ピペラジノアセチル スピノシンA 17−Psa(127.1mg;61%収量)をベージュ色の固体として得た、FDMS,m/e(相対強度)791(40),718(100),717(M,65)。
<実施例B16> 17−O−(N−メチル−L−プロリニル)スピノシンA 17−Psa
反応は、スピノシンA 17−Psa(207.7mg、0.35ミリモル)、およびN−メチルプロリン(63.7mg、0.43ミリモル)から出発して、実施例B14に記載のように行った。これにより、17−O−(N−メチル−L−プロリニル)スピノシンA 17−Psa(65.9mg;回収されたスピノシンA 17−Psaに基づき43%収量)を得た、FDMS,m/e(相対強度)703(95),702(M,100)。
<実施例B17> 17−O−[N−(2−ピペリジノエチル)]アミノアセチル スピノシンA 17−Psa
反応は、17−O−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa(205.1mg、0.29ミリモル)、および1−(2−アミノエチル)−ピペリジンから出発して、実施例B11に記載のように行った。シリカのクロマトグラフィーでジクロロメタン中の10%メタノールで溶出した後、生成物をC18カラムの調製用HPLCで、アセトニトリル:メタノール:0.1% NHOAc(60分間で35:35:30−45:45:10の直線勾配)で溶出してさらに精製して、17−O−[N−(2−ピペリジノエチル)]アミノアセチル スピノシンA 17−Psa(11mg;5%収量)を白色固体として得た、FDMS,m/e(相対強度)760(90),759(M,100)。
<実施例B18> 17−O−(カルボエトキシアセチル)スピノシンA 17−Psa
反応は、スピノシンA 17−Psa(207.7mg、0.35ミリモル)、およびエチルマロニルクロライド(484ml、3.78ミリモル;1回添加のみ)から出発して、実施例B3に記載のように行った。これにより、17−O−(カルボエトキシアセチル)スピノシンA 17−Psa(153.6mg;62%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)704(M−H,100),189(15)。
<実施例B19> 17−O−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa
反応は、スピノシンA 17−Psa(4.06gm、6.9ミリモル)、およびブロモアセチルブロミドから出発して、クロマトグラフィー溶出液としてジクロロメタン中の10%酢酸エチルを使用して、実施例B3に記載のように行った。これにより、17−
O−ブロモアセチル スピノシンA 17−Psa(2.92mg;59%収量)をオフホワイトのガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)712(M,50),711(100),713(85)。
<実施例B20> 17−O−(p−アミノベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa 化合物 17−O−(p−ニトロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(101.6mg、0.134ミリモル)を、エタノール(5m〒)に溶解し、そして塩化錫(II)(142.6mg、0.75ミリモル)を加えた。溶液の黄色い色は直ぐに消え、そして白色懸濁液に変わった。反応を3.5時間、加熱還流し、室温に冷却し、そして一晩静置した。処理後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、17−O−(p−アミノベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(45.3mg、46%)を白色固体として得た;FDMS,m/z 723。分析 C4157NO10について理論値:C,68.03;H,7.94;N,19.3.測定値:C,67.53;H,7.91;N,2.41。
<実施例B21> 17−O−(o−クロロベンゾイル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、o−クロロ安息香酸(51mg、0.32ミリモル)、DMAP(47mg、0.38ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(135mg、0.228ミリモル)およびDCC(49mg、0.23ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o−クロロベンゾイル)スピノシンA 17−Psa(69mg、41%)を白色固体として得た:FDMS m/z 729。
<実施例B22> 17−O−(m−クロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、m−クロロベンゼン酢酸(42.3mg、0.24ミリモル)、DMAP(45.2mg、0.37ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(134.4mg、0.22ミリモル)およびDCC(51.2mg、0.24ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(m−クロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(101.5mg、60%)を白色固体として得た:FDMS m/z 742。
<実施例B23> 17−O−ホルミルスピノシンA 17−Psa
化合物 スピノシンA 17−Psa(104mg、0.18ミリモル)を、ベンゼン(5mL)に溶解し、そしてジメチルホルムアミド(0.10g、0.84ミリモル)を加えた。溶液を2時間、加熱還流し、周囲温度に冷却し、そして溶媒を真空で蒸発させた。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配、20:80−50:50)により精製して、17−O−ホルミルスピノシンA 17−Psa(35.8mg、32.8%)を白色固体として得た;FDMS,m/z 618。
<実施例B24> 17−O−((o−ベンゾイル)ベンゾイル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、2−ベンゾイル安息香酸(83mg、0.36ミリモル)、DMAP(38mg、0.31ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(150mg、0.25ミリモル)およびDCC(58mg、0.28ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−((o−ベンゾイル)ベンゾイル)スピノシンA 17−Psa(37.6mg、18.5%)を白色固体として得た:FDMS m/z 799。
<実施例B25> 17−O−(o−クロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、2−クロロベンゼン酢酸(69mg、0.40ミリモル)、DMAP(49mg、0.40ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(148mg、0.2
5ミリモル)およびDCC(64mg、0.31ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o−クロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(92mg、49%)を白色固体として得た:FDMS m/z 743,745。分析 C415510Clについて理論値:C,66.25;H,7.46.測定値:C,66.23;H,7.36。
<実施例B26> 17−O−(o−フェニルベンゾイル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、2−フェニル安息香酸(78mg、0.39ミリモル)、DMAP(37mg、0.30ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(142mg、0.24ミリモル)およびDCC(60mg、0.29ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o−フェニルベンゾイル)スピノシンA 17−Psa(70mg、38%)を白色固体として得た:FDMS m/z 770。
<実施例B27> 17−O−(o,p−ジクロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、2,4−ジクロロベンゼン酢酸(66mg、0.32ミリモル)、DMAP(52mg、0.42ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(142mg、0.24ミリモル)およびDCC(55mg、0.26ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o,p−ジクロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(108.5mg、57.9%)を白色固体として得た:FDMS m/z 777。
<実施例B28> 17−O−(o−イソプロピルベンゾイル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、2−イソプロピル安息香酸(72mg、0.43ミリモル)、DMAP(43mg、0.35ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(171mg、0.28ミリモル)およびDCC(72mg、0.35ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o−イソプロピルベンゾイル)スピノシンA 17−Psa(76.7mg、36.0%)を白色固体として得た:FDMS m/z 737。分析 C436010について理論値:C,70.08;H,8.21.測定値:C,70.33;H,8.28。
<実施例B29> 17−O−(o,o−ジクロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、2,6−ジクロロベンゼン酢酸(61mg、0.30ミリモル)、DMAP(40.6mg、0.332ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(131mg、0.22ミリモル)およびDCC(59mg、0.28ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o,o−ジクロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(101mg、58.5%)を白色固体として得た:FDMS m/z 777。
<実施例B30> 17−O−ベンジル スピノシンA 17−Psa
化合物 スピノシンA 17−Psa(120mg、0.20ミリモル)を、5mlのジメチルアミド(5mL)に溶解し、そして酸化銀(50mg、0.21ミリモル)およびベンジルブロミド(120mg、0.70ミリモル)を加えた。反応は1時間撹拌し、この間にさらにベンジルブロミド(200mg、1.4ミリモル)および酸化銀(40mg、0.42ミリモル)を加えた。反応をさらに12dlsu撹拌し、その後反応を80−90℃に加熱し、そしてベンジルブロミド(100mg)および酸化銀(20mg、0.21ミリモル)を3時間にわたって毎時間加えた。反応を周囲温度に冷却し、そしてエーテル(50mL)で希釈し、濾過し、そして濾液を脱イオン水(10mL)、続いて塩
水(10mL)で洗浄した。エーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサンの20:80−50:50の勾配)でのクロマトグラフィーにより精製して、化合物17−O−べンジルスピノシンA 17−Psa(6.3mg、4.5%)を無色のガラス状物として得た;部分H−NMR δ 7.41−7.36(m,5H),6.78(bs,1H),5.90(dd,1H),5.81(dt,1H),5.18(dd,2H),4.90(m,1H),4.86(dd,1H),4.68(m,1H),4.33(q,1H)。
<実施例B31> 17−O−(o,m−ジクロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、3,4−ジクロロベンゼン酢酸(136mg、0.66ミリモル)、DMAP(70mg、0.57ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(170mg、0.29ミリモル)およびDCC(70mg、0.34ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(o,m−ジクロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(171.2mg、76.5%)を白色固体として得た:FDMS m/z 776,778,779,780。分析 C415410Cl12について理論値:C,63.32;H,7.00;Cl,9.12 測定値:C,63.37;H,6.91;Cl,9.31。
<実施例B32> 17−O−(p−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾイル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、4−ジメチルアミノ安息香酸(30mg、0.18ミリモル)、DMAP(22mg、0.18ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(98mg、0.16ミリモル)およびDCC(40mg、0.19ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(p−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾイル)スピノシンA 17−Psa(39.5mg、32%)を白色固体として得た:FDMS m/z 737,738。分析 C4259NO10について理論値:C,68.36;H,8.06;N,1.90 測定値:C,68.20;H,7.90;N,2.12。
<実施例B33> 17−O−(p−メトキシベンゾイル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、4−メトキシ安息香酸(44mg、0.29ミリモル)、DMAP(41mg、0.33ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(108mg、0.18ミリモル)およびDCC(44mg、0.21ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物7−O−(p−メトキシベンゾイル)スピノシンA 17−Psa(101.7mg、76.4%)を白色固体として得た:FDMS m/z 724,725。
<実施例B34> 17−O−ベンゾイル スピノシンA 17−Psa
この化合物は、安息香酸(33mg、0.27ミリモル)、DMAP(28mg、0.23ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(98mg、0.17ミリモル)およびDCC(41mg、0.20ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−ベンゾイル スピノシンA 17−Psa(71.0mg、61.7%)を白色固体として得た:FDMS m/z 695。分析 C4054NO10について理論値:C,69.14;H,7.83 測定値:C,69.35;H,7.69。
<実施例B35> 17−O−(p−イソプロピルベンゾイル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、4−イソプロピル酢酸(58mg、0.35ミリモル)、DMAP(51mg、0.41ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(129mg、0.21
ミリモル)およびDCC(80mg、0.38ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(p−イソプロピルベンゾイル スピノシンA 17−Psa(33.1mg、20.5%)を白色固体として得た:FDMS m/z 736。
<実施例B36> 17−O−ベンゼンアセチル スピノシンA 17−Psa
この化合物は、フェニル安息香酸(30mg、0.22ミリモル)、DMAP(43mg、0.34ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(121mg、0.20ミリモル)およびDCC(47mg、0.22ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−ベンゼンアセチル スピノシンA 17−Psa(86.0mg、59.3%)を白色固体として得た:FDMS m/z 709。分析 C4156NO10について理論値:C,69.47;H,7.96 測定値:C,69.28;H,7.94。
<実施例B37> 17−O−(p−メトキシベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、4−メトキシフェニル酢酸(39mg、0.23ミリモル)、DMAP(45mg、0.36ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(123mg、0.20ミリモル)およびDCC(67mg、0.32ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(p−メトキシベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(97.8mg、63.5%)を白色固体として得た:FDMS m/z 739。
<実施例B38> 17−O−(p−ニトロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、4−ニトロフェニル酢酸(86mg、0.47ミリモル)、DMAP(66mg、0.54ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(255mg、0.43ミリモル)およびDCC(100mg、0.48ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(p−ニトロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(194.1mg、59.6%)を白色固体として得た:FDMS m/z 753。分析 C4155NO12について理論値:C,65.32;H,7.35;N,1.86 測定値:C,65.58;H,7.54;N,2.05。
<実施例B39> 17−O−(m−ニトロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa この化合物は、3−ニトロフェニル酢酸(68mg、0.37ミリモル)、DMAP(62mg、0.50ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(185mg、0.31ミリモル)およびDCC(83mg、0.40ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(m−ニトロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(166.1mg、70.3%)を白色固体として得た:分析 C4155NO12について理論値:C,65.32;H,7.35;N,1.86 測定値:C,65.13;H,7.49;N,1.92。
<実施例B40> 17−O−(m−トリフルオロメチルベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、3−トリフルオロメチルフェニル酢酸(101mg、0.49ミリモル)、DMAP(64mg、0.52ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(274mg、0.46ミリモル)およびDCC(109mg、0.52ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(m−トリフルオロメチルベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(302.2mg、84.6%)を白色固体として得た:MS(CI)m/z 777。分析 C425510
について理論値:C,64.93;H,7.14 測定値:C,65.07;H,7.39。
<実施例B41> 17−エピ−O−メチル スピノシンA 17−Psa
この化合物は、17−エピ−スピノシンA 17−Psa(20mg、0.033ミリモル)、Proton Sponge(商標)(5mg、0.03ミリモル)およびトリメチルオキソニウム テトラフルオロボレート(14mg、0.065ミリモル)を使用して、実施例B47に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−エピ−O−メチルスピノシンA 17−Psa(7.1mg、35%)を白色固体として得た:部分的
H NMR δ 6.71(bs,1H),5.88(dd,1H),5.81(dt,1H),4.90(m,1H),4.84(s,1H),4.32(q,1H),4.77−4.62(m,2H),3.56(s,3H),3.50(s,6H),3.45(s,3H)。
<実施例B42> 17−O−(m−メトキシベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa
この化合物は、3−メトキシフェニル酢酸(98mg、0.59ミリモル)、DMAP(71mg、0.58ミリモル)、スピノシンA 17−Psa(290mg、0.49ミリモル)およびDCC(112mg、0.54ミリモル)を使用して、実施例B46に記載の方法に従い製造した。これにより化合物17−O−(m−メトキシベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(308.7mg、85.1%)を白色固体として得た分析:C425811について理論値:C,68.27;H,7.91 測定値:C,68.25;H,7.92。
<実施例B43> 17−O−(テトラヒドロピラン−2−イル)スピノシンA C−17−Psa
スピノシンA C−17−Psa(0.50g、0.85ミリモル)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.45mL、0.41g、4.9ミリモル)およびTsOH・HCl(0.01g、0.05ミリモル)の溶液(CHCl 4mL中)を、24時間撹拌した。混合物をEtOおよびNaHCOの間で分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発させた。MPLC(SiO、50:50 EtO/ヘキサン)で、0.35g(61%)の17−O−(テトラヒドロピラン−2−イル)スピノシンA C−17 Psaを、ジアステレオマーの1:1混合物としてきれいな無色のガラス状物として得た。
<実施例B44> 17−O−(4−ニトロベンゾイル)−17−エピ−スピノシンA 17−Psa
ベンゼン(2mL)中のジエチルアゾジカルボキシレート(0.4mL、2.49ミリモル)溶液を、室温にて2−3分間で、良く撹拌されたスピノシンA 17−Psa(0.3g、0.51ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0.65g、2.49ミリモル)およびp−ニトロ安息香酸(0.37g、2.20ミリモル)の混合物(ベンゼン 12mL中)に滴下した。生成した溶液を室温で48時間撹拌した。溶媒を除去し、そして残渣を、CHCl中の2.5%アセトンを溶出液として使用してシリカ(150mL)のフラッシュクロマトグラフィーを行い、110mgの17−O−(4−ニトロべンゾイル)−17−エピ−スピノシンA 17−Psaを得た。試料を無色の針状物として2:1 アセトン/水から再結晶した、融点 159−161℃;H−NMR(CDCl)δ 7.32(s,1H,H−13),5.59(m,1H,H−17),4.97(m,1H,H−21),4.87(d,1H,H−1’),4.34(m,1H,H−9);MS m/z 740(100)。
<実施例B45> 17−O−(4−ニトロフェニルアセチル)−17−エピ−スピノシンA 17−Psa
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(21mg、0.11ミリモル)を一回で、室温にて、撹拌された4−ニトロ−フェニル酢酸(20mg、0.11ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(3mg、0.024ミリモル)および17−エピ−スピノシンA 17−Psa(59mg、0.1ミリモル)の溶液(CHCl 2mL中)に加えた。生成した溶液を室温で2時間撹拌し、そしてさらにCHCl(2mL中)で希釈し、不溶物から濾過した。濾液を蒸発させ、そして残渣を、ヘキサン中の25%EtOAcを溶出液として使用してシリカ(25mL)のフラッシュクロマトグラフィーを行い、17−O−(4−ニトロフェニルアセチル)−17−エピ−スピノシンA 17−Psa(70mg)を無色の泡沫として得た;H NMR(CDCl)δ 8.23(d,2H),7.50(d,2H),7.12(s,1H,H−13),5.28(m,1H,H−17),4.90(m,1H,H−21),4.84(d,1H,H−1’),4.30(m,1H,H−9);3.78(s,2H,CHCO);MS m/z 752(100)。
<実施例B46> 17−O−(p−クロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa 化合物 p−クロロベンゼン酢酸(50mg、0.29ミリモル)およびジメチルアミノピリジン(DMAP、50mg、0.40ミリモル)を、塩化メチレン(8mL)に溶解し、そしてこの溶液にスピノシンA 17−Psa(164.7mg、0.279ミリモル)、続いてジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、66mg、0.32ミリモル)を加えた。反応物は一晩撹拌した。エーテル(25mL)を加え、そして反応物を2時間撹拌した。反応物を濾過して固体を除去し、そして濾液を真空蒸発させた。そして残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン勾配、20:80−50:50)により精製して、17−O−(p−クロロベンゼンアセチル)スピノシンA 17−Psa(128.4mg、61.8%)を白色固体として得た;FDMS m/z 743.分析C415510Clについて理論値:C,66.25;H,7.46 測定値:C,65.98;H,7.31。
<実施例B47> 17−O−メチル スピノシンA 17−Psa
化合物 スピノシンA 17−Psa(267mg、0.452ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)に溶解し、そしてProton Sponge(商標)(107mg、0.50ミリモル)およびトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(104mg、0.702ミリモル)を加えた。混合物は3時間撹拌し、そして処理して白色の綿状固体(0.2g)を得た。この固体を逆相クロマトグラフィー(メタノール/水 90:10)により精製して、17−O−メチル スピノシンA 17−Psa(135.8mg、49.6%)を白色固体として得た;IR(フィルム)2969,2933,2825,1722,1661,1458,1377,1103,1034cm−113C NMR δ 202.80,172.31,147.01,143.71,129.15,128.78,95.22,82.19,82.09,80.86,.77.53,76.05,75.86,67.75,60.73,58.80,57.51,57.33,49.33,47.42,46.55,46.11,41.23,40.91,37.23,36.11,34.24,30.93,30.39,27.88,20.19,17.61,17.02,9.19.
C部 ホロサミン置換基内の修飾
<実施例C1> N−アセチル スピノシンB
クロロホルム(5ml)中のスピノシンB(200mg、0.28ミリモル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(72.7μl、0.42ミリモル)を加え、続いてアセチルクロライド(30μl、0.42ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で0.5時
間撹拌した。次に混合物をジクロロメタンで希釈し、そして飽和NaHCO水で洗浄した。ジクロロメタンをKCOで乾燥し、そして減圧下にて室温で蒸発させた。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出した。これにより、N−アセチル スピノシンB(239mg;〜100%収量)を無色のガラス状物として得た、FDMS m/e(相対強度)759(M−H,10),714,(60),189(50),170(50),101(100)。
<実施例C2> N−ベンゾイル スピノシンB
反応は、スピノシンB(200mg、0.28ミリモル)およびベンゾイルクロライドから出発して、実施例C1に記載のように行った。これにより化合物 N−ベンゾイルスピノシンB(227.4mg、〜100%収量)を黄色のガラス状物として得た:FDMS m/e(相対強度)821(M−H,5),776,(20),232(30),189(35),103(100)。
<実施例C3> N−アリル スピノシンB
反応は、スピノシンB(200mg、0.28ミリモル)およびアリルブロミドから出発して、実施例C1に記載のように行った。反応は室温で4日間撹拌し、次に減圧下にて室温で蒸発させ、そしてクロマトグラフィー溶出液としヘキサン中の40%酢酸エチルを使用した。これにより化合物 N−アリルスピノシンB(148.9mg、70%収量)を無色のガラス状物として得た:FDMS m/e(相対強度)757(M−H,100)。
<実施例C4> N−ベンジル スピノシンB
反応は、スピノシンB(200mg、0.28ミリモル)およびベンジルブロミドから出発して、実施例C1に記載のように行った。これにより N−ベンジルスピノシンB(216.6mg、96%収量)を無色のガラス状物として得た:FDMS m/e(相対強度)807(M−H,100)。
<実施例C5> N−メチル スピノシンA ヨージド
クロロホルム(5ml)中のスピノシンA(111.6mg、0.15ミリモル)の溶液に、ヨー化メチル(200μl)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、さらにヨー化メチル(200μl)を加え、そして混合物をさらに室温で24時間撹拌した。次に溶媒を減圧下にて室温で蒸発させ、そして残渣をエーテルでトリチュレートした。これにより、N−メチル スピノシンAヨージド(101mg;76%収量)をオフホワイトの固体として得た、FDMS
m/e(相対強度)747(M,100)。
<実施例C6> N−オキソスピノシンA
ジクロロメタン(100ml)中の82.1%純度のスピノシンA(2.07gm、2.83ミリモル)の氷冷溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(450mg、2.57ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間にわたって室温に暖め、そして次に室温で5時間撹拌した。飽和NaHCO水の添加により反応を静めた。有機層が分離し、MgSOで乾燥させ、そして減圧下にて室温で蒸発させた。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の10%メタノールで溶出した。これにより、N−オキソ スピノシンA(1.59gm;92%収量)を淡い黄色のガラス状物として得た、FDMS m/e(相対強度)762.9(20),731.8(M−O,40),686.8(100),401.7(25)。
<実施例C7> 4’’−ヒドロキシ スピノシンA
反応は、N−オキソスピノシンA(509.8mg、0.68ミリモル)から出発して
、実施例C13に記載のように行った。反応物中に白色沈殿が形成し、これを濾過により単離した。次に沈殿をエーテルでトリチュレートした。エーテルを減圧下にて室温で蒸発させ、そして残渣をメタノール(20ml)に溶解し、そして硼水素化ナトリウム(258mg、6.82ミリモル)を加え、そして反応混合物を室温で7時間撹拌した。次に混合物を減圧下にて室温で蒸発させ小容量とし、そしてエーテルで希釈した。エーテルを水、塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下にて室温で蒸発させた。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより単離し、ヘキサン中の70%酢酸エチルで溶出した。これにより4’’−ヒドロキシスピノシンA(92.1mg;19%収量)を、3:1の異性体混合物として、無色のガラス状物として得た:FDMS m/e(相対強度)704(M,80),591(30),190(70),115(100)。
<実施例C8> 3’’,4’’−デヒドロ−4’’−デアミノ スピノシンC
N−オキソスピノシンA(505.9mg、0.68ミリモル)を、N下で120℃に加熱した。115℃でガスが発生し始め、そして加熱をガスの発生が収まるまで続けた(〜15分)。次に混合物をゆっくりと室温に冷却した。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出した。これにより3’’,4’’−デヒドロ−4’’−デアミノスピノシンC(91mg;19%収量):FDMS m/e(相対強度)696(M,10),589(20),189(50),101(100)、N−ホルミルスピノシンB(43.3mg:9%収量)、スピノシンA(102.1mg;21%収量)およびスピノシンB(114.5mg;23%収量)を無色のガラス状物として得た。
<実施例C9> N−(N’−ベンジル−3−インドールメチル)スピノシンC
メタノール(2ml)中のスピノシンC(213.6mg、0.3ミリモル)の溶液に、N−ベンジル−3−インドールカルボキサルデヒド(83.7mg、0.36ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、そしてシアン化硼酸水素ナトリウム(43.5mg、0.7ミリモル)を加えた。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。しかしTLC(ジクロロメタン中の10%メタノールで溶出)では、反応が不完全であることが示された。溶媒を減圧下にて室温で小容量に蒸発させた。次に混合物をジクロロメタンで希釈した。ジクロロメタンを水、塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下にて室温で蒸発させた。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより単離し、ヘキサン中の70%酢酸エチルで溶出した。これにより、N,−(N’−ベンジル−3−インドールメチル)スピノシンC(83.8gm;30%収量)を淡い黄色のガラス状物として得た、FDMS m/e(相対強度)1140(15),923(M,100)。
<実施例C10> N−デメチル−N−ホルミル スピノシンJ
無水ジクロロメタン(25ml)中のスピノシンJ(990.4mg、1.38ミリモル)の溶液に、ピリジニウムジクロメート(622.6mg、1.65ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3.75日撹拌し、そして次にCeliteを通して濾過した。Celiteを新しいジクロロメタンですすいだ。ジクロロメタンを合わせ、そして減圧下にて室温で蒸発させた。生成物をシリカのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで溶出した。これにより、N,−デメチル−N−ホルミル スピノシンJ(360mg;36%収量)を白色固体として得た、EIMS m/e(相対強度)732(M,40),715(100),175(20),101(25)。
<実施例C11> N−ベンジル スピノシンA ブロミド塩
反応は、スピノシンA(100mg、0.14ミリモル)およびベンジルブロミドから出発し、そして6日間還流して、実施例C5に記載のように行った。これにより化合物 N−ベンジルスピノシンA ブロミド塩(86.6mg、69%収量)をオフホワイトの固体として得た:FDMS m/e(相対強度)976(10),822(M,100
),189(60),142(100)。
<実施例C12> 4’’−デス−(ジメチルアミノ)−4’’−アジリジニルスピノシンA
アセトニトリル(2ml)中のスピノシンC(205.2mg、0.29ミリモル)の溶液に、クロロアセトアルデヒド(0.28ml、0.44ミリモル)を加え、続いて市販ipH緩衝液(2ml)、そして次にシアノ硼酸水素ナトリウム(39.1mg、0.62ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。逆相HPLC(44%アセトニトリル、44%メタノール12%(0.5%)NHOAc水で溶出)では、反応が不完全であることが示された。xuxljRlyを飽和NaHCO水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下にて室温で蒸発させ、無色のガラス状物を得た(199mg)。生成物を調製用HPLC(C18カラム、アセトニトリル:メタノール:0.1% NHOAc(35:35:30−45:45:10)、90分間の直線勾配)により溶出した。これにより、4’’−デス−(ジメチルアミノ)−4’’−アジリジニルスピノシンA(30gm;14%収量)を白色固体として得た、FDMS m/e(相対強度)729(M,100)。
<実施例C13> 4’’−デス−(ジメチルアミノ)−4’’−オキソスピノシンA
ベンゼン(10ml)中のN−オキソスピノシンA(203.8mg、0.27ミリモル)の溶液に、無水酢酸(500ml)を加えた。反応混合物を室温で5日間撹拌した。混合物を減圧下にて室温で蒸発させた。残渣(室温で6日間撹拌した後)をシリカのクロマトグラフィーにより分離し、ジクロロメタン中の2.5%メタノールで溶出した。これにより、a)4’’−デス−(ジメチルアミノ)−4’’−オキソスピノシンA(59.9mg;32%収量)を、不安定な無色のガラス状物;FDMS m/e(相対強度)704(M,10),592(90),190(95),101(100)、およびb)N−アセチルスピノシンB(69.2mg;34%収量)を無色のガラス状物として得た。
<実施例C14> N−(N’−メチルカルバミル)スピノシンB
化合物スピノシンB(200mg、0.278ミリモル)およびメチルイソシアネート(0.30g、5.26ミリモル)を、10mLのトルエンと混合し、そして混合物を室温で3日間撹拌した。エーテル/水間で反応混合物を分配し、そして層を分けた。水相を3×25mLエーテルで抽出し、そしてエーテル抽出物を合わせた。エーテル抽出物を5mLの塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を中圧SiOカラム(230−400m、CHCl:CHOH、95:5、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−(N’−メチルカルバミル)スピノシンB(0.14g、66%)を得た。元素分析 C426611について理論値:C,65.09、H,8.31、N,3.31、測定値:C,64.80、H,8.31、N,3.34;FAB MS(m/z)775(M+1)。
<実施例C15> N−メタンスルホニルスピノシンB
化合物スピノシンB(200mg、0.279ミリモル)を、5mLの塩化メチレンに溶解し、そしてメタンスルホニルクロライド(0.11g、0.96ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン0.13g(1.00ミリモル)を加えた。室温で2時間、反応物質を撹拌し、次に各10mLのエーテル/水に注いだ。層が分かれ、そして水相を2×10mLエーテルで抽出した。エーテル抽出物を合わせ、10mLの塩水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮した。残渣を中圧SiOカラム(230−400m、CHCl:CHOH、95:5、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−メタンスルホニルスピノシンB(0.14g、63%)を得た。元
素分析 C4165NO12Sについて理論値:C,61.86、H,8.23、N,1.76;測定値:C,61.73、H,7.83、N,1.65。
<実施例C16> N−エトキシルカルボニルスピノシンB
化合物スピノシンB(214mg、0.298ミリモル)を、5mLの塩化メチレンに溶解し、そしてエチルクロロホルメート(0.15g、0.14ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.12g、0.93ミリモル)を加えた。反応物質を室温で2時間撹拌した。次に反応物を10mLの水/10mLのエーテルに注ぎ相を分けた。水相を2×10mlのエーテルで抽出した。エーテル抽出物を合わせ、そして10mLの飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、続いて10mLの塩水で洗浄した。エーテル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして真空蒸発させた。残渣を中圧SiOカラム(230−400m、CHCl:CHOH、95:5、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−エトキシルカルボニルスピノシンB(0.19g、80%)を得た。元素分析 C4367NO12Sについて理論値:C,65.38、H,8.55、N,1.77;測定値:C,64.80、H,8.53、N,1.12;FAB MS(m/z)790(M+1)。
<実施例C17> N−トリフルオロメチルアセチルスピノシンB
化合物スピノシンB(118.9mg、0.165ミリモル)を、5mLの塩化メチレンに溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(0.10g、0.77ミリモル)および無水トリフルオロ酢酸(0.10g、0.48ミリモル)を加えた。反応物質を室温で20時間撹拌した。次に反応物をエーテル/飽和重炭酸ナトリウム水に注ぎ、層が分離した。水相をエーテル(2×25mL)で抽出した。エーテル抽出物を合わせ、抽出物を30mLの塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を中圧SiOカラム(230−400m、酢酸エチル/ヘキサン、40:60、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−トリフルオロメチルアセチルスピノシンB(104.6mg、77.6%)を得た。元素分析 C4262NO11について理論値:C,61.97、H,7.52、N,1.31;測定値:C,60.88、H,7.60、N,1.46;FD MS(m/z)813(M+)。
<実施例C18> N−ホルミルスピノシンB
化合物スピノシンB(107.3mg、0.150ミリモル)を、10.0mLのエチルホルメートに加え、そして混合物を加熱還流した。1時間後、還流で反応物を室温に冷却し、そして溶媒を真空除去した。残渣を中圧SiOカラム(230−400m、CHCl:CHOH、95:5、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−ホルミルスピノシンBを得た;103.1mg、92.3%)元素分析 C4163NO11について理論値:C,66.02、H,8.51、N,1.88;測定値:C,64.67、H,8.75、N,2.03;FD MS(m/z)745(M+)。
<実施例C19> N−カルバミルスピノシンC
シアン酸銀(3.7g、24ミリモル)を、10mLのベンゼンに懸濁し、そして四塩化珪素(1.0g、5.8ミリモル)を加えた。反応物は直ちに明るい灰色から暗い紫色の懸濁液に変色した。1時間加熱還流し、室温に冷却し、そして固体を濾去した。濾液を真空濃縮して無色の油状の四シアン酸珪素を得た。すべての四シアン酸珪素を10mLのベンゼンに溶解し、そして2mLのベンゼン溶液として化合物スピノシンC(93mg、0.132ミリモル)を加えた。生成した溶液を30分間、加熱還流した。反応物を室温に冷却し、そして真空濃縮した。残渣に20mLの90%イソプロパノール/水を加え、そして反応物を30分間、加熱還流した。室温に冷却し、そして真空濃縮した。残渣を塩化メチレンに懸濁し、そして固体を濾去した。濾液を重力のSiOカラム(230−4
00m、CHCl/CHOH、95:5、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−カルバミルピノシンCを得た(28.2mg、28.6%)。元素分析 C406211について理論値:C,64.32、H,8.37、N,3.75;測定値:C,64.04、H,8.12、N,4.04;FD MS(m/z)746(M+)。
<実施例C20> N−トリフルオロメタンスルホニルスピノシンB
化合物スピノシンB(136mg、0.189ミリモル)を、5mLの塩化エチレンに溶解し、そしてジイソプロピルエチルアミン(0.10g、0.77ミリモル)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.10g、0.35ミリモル)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に反応物を各20mLのエーテル/飽和重炭酸ナトリウム水に注いだ。層が分離し、水相を2×25mLのエーテルで抽出した。エーテル抽出物を合わせ、25mLの塩水で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を中圧SiOカラム(230−400m、酢酸エチル/ヘキサン、50:50、容量/容量)を使用してクロマトグラフィーに供し、化合物N−トリフルオロメタンスルホニルスピノシンB(116.9g、72.6%)を得た。元素分析 C4162NO12SFについて理論値:C,57.94、H,7.35、N,1.65;測定値:C,58.07、H,7.52、N,1.70;FD MS(m/z)849(M+)。
<実施例C21> スピノシンAアンモニウムN−[(E)−プロパ−1’’’−エノ]−3’’’−エート、およびエチル[スピノシンB N−2’’’−メチル−(Z)−プロパ−1’’’−エノ)]−3’’’エート
化合物スピノシンA(0.68g、0.929ミリモル)を、CHCl(3mL)に溶解した。水(50ml)を加えた。混合物を0℃で撹拌し、そしてエチルプロピオネート(アルドリッチ:Aldrich 2.20g、22.4ミリモル)の一回で加えた。冷却浴を取り外し、そして反応混合物を30分間撹拌し、次に12分間超音波処理した(50W Fishers 超音波クリーナー)。その後、ジオキサン(400mL)を加え、そして溶媒を真空で除去した。残渣をシリカゲル(230−400m、80g/THF、次にMeOH、次にMeOH中の15% HO)でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離した。クロマトグラフィーで純粋な画分から、化合物a)エチル[スピノシンB N−2’’’−メチル−(Z)−プロパ−1−エノ)]−3’’’−エート(296mg、38%);IR ν 1720,1685,1645および1610cm−1H−NMR(CDCl)d 7.35(1H,bs),6.70(1H,bs),2.60(3H,CH,bs),1.95(3H,CH,s)ppm、および化合物b)スピノシンAアンモニウムN−[(E)−プロパ−1’’’−エノ]−3’’’−エート(316mg、42%);IR n 1720,1655,1605cm−1H−NMR(CDCl)d 7.04(1H,d:17Hz),6.72(1H,bs),6.47(1H,d;17Hz),3.35(3H,CH,bs),3.28(3H,CH,bs)ppmを得た。
<実施例C22> メチル[スピノシンB N−(2’’’−メチル−(Z)−プロパ−1’’’−エノ)]−3’’’−エート
化合物スピノシンB(192mg、0.267ミリモル)を、乾燥CHCl(25mL)に溶解した。メチルプロピオレート(アルドリッチ:Aldrich 1.80g、21.4ミリモル)の一回で加えた。反応混合物を室温にて窒素下で5時間撹拌した。溶媒および過剰なメチルプロピオレートを次に真空除去した。残渣をフラッシュシリカゲルカラム(230−400m、50g/THF)で精製した。純粋な画分から、化合物メチル[スピノシンB N−2’’’−メチル−(Z)−プロパ−1−エノ)]−3’’’−エート(205mg、95%)を得た;H−NMR(CDCl)d 7.38(1H,d;12.8Hz),6.70(1H,bs),4.50(1H,d:12.8Hz
)ppm。
<実施例C23> N−(シアノ)メチルスピノシンB
化合物スピノシンB(263mg、0.370ミリモル)を、ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解した。この溶液を室温にて窒素下で撹拌した。トリエチルアミン(1.0mL)を加え、続いてブロモアセトニトリル(1.2ml、過剰)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。EtOAc(50ml)およびPhH(50ml)を加え、溶液を連続して水(3×)および5%NaHCO(2×)で洗浄した。有機層を無水KCO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣を.005トルで3時間乾燥して、化合物をN−(シアノ)メチルスピノシンB(260mg、94%を得た;13C−NMR(CDCl)d 117.8(CN)および43.8(N−CH−CN)ppm。
<実施例C24> 4’’−N−エチルスピノシンB
アルキル化法A:DMF(1.5mL)中の化合物スピノシンB(0.50g、0.70ミリモル)の撹拌溶液を、N雰囲気下で連続してEtI(0.11mL、0.21g、1.4ミリモル)そして(i−Pr)NEt(0.36mL、0.27g、2.1ミリモル)で処理した。20時間後、混合物を約1mLの1M Na溶液で処理して、残りのヨー素を分解した。生成した混合物をEtOとNaCl(塩水)の飽和溶液との間で分配した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空蒸発させて0.61gを得た。残渣のMPLCによる精製(SiO、5:95 MeOH/EtOAc)で、0.47g(90%)の4’’−N−エチルスピノシンB白色粉末を得た。C4267NO10について理論値:C,67.62、H,9.05、N,1.88;測定値:C,67.11;H,9.73;N,1.92およびC,67.17;H,9.54;N,1.98。
<実施例C25> 4’’−N−(1−プロピル)スピノシンB
化合物は、スピノシンB(0.50g、0.70ミリモル)、DMF(1.5mL)、1−ヨードプロパン(0.14mL、0.24g、1.4ミリモル)、および(i−Pr)NEt(0.36mL、0.27g、2.1ミリモル)を使用して、上記実施例C24に記載のアルキル化法Aに従い製造した。MPLC(SiO、2:98 MeOH/EtOAc)による精製により、0.41g(77%)の4’’−N−(1−プロピル)スピノシンBを白色粉末として得た。C4369NO10について理論値:C,67.96、H,9.15、N,1.84;測定値:C,68.06;H,9.25;N,1.97。
<実施例C26> 4’’−N−(2−メチルプロポ−1−イル)スピノシンB
化合物は、スピノシンB(0.95g、1.3ミリモル)、DMF(2.8mL)、1−ヨード−2−メチルプロパン(0.32mL、0.51g、2.8ミリモル)、および(i−Pr)NEt(0.73mL、0.54g、4.2ミリモル)を使用して、上記実施例C24に記載のアルキル化法Aに従い製造した。MPLC(SiO、50:50
EtOAc/ヘキサン)による精製により、0.07g(7%)の4’’−N−(2−メチルプロパ−1−イル)スピノシンBを淡色粉末として得た。C4471NO10について理論値:C,68.28、H,9.25、N,1.81;測定値:C,68.33;H,9.26;N,1.88。
<実施例C27> 4’’−N−シクロプロピルメチルスピノシンB
化合物は、スピノシンB(0.95g、1.3ミリモル)、DMF(2.8mL)、シクロプロピルメチルブロミド(0.27mL、0.38g、2.8ミリモル)、NaI(0.05g、0.3ミリモル)および(i−Pr)NEt(0.73mL、0.54g、4.2ミリモル)を使用して、上記実施例C24に記載のアルキル化法Aに従い製造し
た。MPLC(SiO、2:98 MeOH/EtOAc)による精製により、0.34g(33%)の4’’−N−シクロプロピルメチルスピノシンBを白色粉末として得た。C4469NO10について理論値:C,68.45、H,9.01、N,1.81;測定値:C,68.36;H,9.22;N,1.76。
<実施例C28> N−(N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)グリシル)スピノシンB
ペプチドカップリング法A:Boc−Gly−OH(0.16g、0.91ミリモル)およびBOP−Cl(0.23g、0.90ミリモル)の−15℃で撹拌されたスラリー(CHCl 7mL中)を、N雰囲気下でN−メチルモルホリン(0.12mL、0.11g、1.1ミリモル)で処理した。1.5時間後、混合物を連続してスピノシンB(0.50g、0.70ミリモル)、そしてN−メチルモルホリン(0.12mL、0.11g、1.1ミリモル)で処理した。温度を−15℃に4時間維持し、次に物質を10時間、ゆるやかに周囲温度に暖めた。混合物を真空蒸発させ、そして残渣をMPLC(SiO、50:50→100:0 EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.61g(99%)のN−(N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)グリシル)スピノシンBを白色粉末として得た。C477413について理論値:C,64.51、H,8.52、N,3.20;測定値:C,63.78;H,8.62;N,3.27およびC,63.78,H,8.60,N,3.43。
<実施例C29> N−(N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−β−アラニル)スピノシンB
化合物は、Boc−β−Ala−OH(0.17g、0.90ミリモル)、BOP−Cl(0.23g、0.90ミリモル)、CHCl(7mL)、N−メチルモルホリン(2×0.12mL、0.22g、22ミリモル)およびスピノシンB(0.50g、0.70ミリモル)を使用して、上記実施例C28に記載のペプチドカップリング法Aに従い製造した。MPLC(SiO、70:30→100:0 EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.62g(99%)のN−(N’−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−β−アラニル)スピノシンBを白色粉末として得た。C487613について理論値:C,64.84、H,8.62、N,3.15;測定値:C,64.38;H,8.67;N,3.22。
<実施例C30> N−(N’−(フェニルメトキシカルボニル)−L−アラニル)スピノシンB
化合物は、Cbz−L−Ala−OH(0.21g、0.94ミリモル)、BOP−Cl(0.24g、0.94ミリモル)、CHCl(7mL)、N−メチルモルホリン(2×0.12mL、0.22g、22ミリモル)およびスピノシンB(0.50g、0.70ミリモル)を使用して、上記実施例C28に記載のペプチドカップリング法Aに従い製造した。MPLC(SiO、75:25EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.68g(99%)のN−(N’−(フェニルメトキシカルボニル)−L−アラニル)スピノシンBを白色粉末として得た。C517413について理論値:C,66.36、H,8.08、N,3.03;測定値:C,2回転体:H−NMR 7.3−7.4(M,5H),[5.06+5.10 y 5.04(5+2d,J=12.2y
12.3,Σ=2H)],2.87y 2.76(25,Σ=3H)。
<実施例C31> N−(N’−N’−ジメチルグリシル)スピノシンB
化合物は、N(Me)Gly−OH(0.09g、0.9ミリモル)、BOP−Cl(0.25g、0.98ミリモル)、CHCl(7mL)、N−メチルモルホリン(2×0.12mL、0.22g、22ミリモル)およびスピノシンB(0.50g、0.70ミリモル)を使用して、上記実施例C28に記載のペプチドカップリング法Aに従い
製造した。MPLC(SiO、5:95 8:92 MeOH/CHCl)により精製して、0.23g(41%)のN−(N’−N’−ジメチルグリシル)スピノシンBをきれいな無色のガラス状物として得た。C447011について理論値:C,65.81、H,8.79、N,3.49;測定値:C,M+H+理論値 803.5、測定値 803.6。
<実施例C32> N−(N’−メチルチオカルバミル)スピノシンB
スピノシンB(203mg、0.28ミリモル)を、10mLのトルエンに溶解し、そしてメチルイソチオシアネート(100mg、1.36ミリモル)を加え、そして溶液を1時間撹拌した。処理後、粗混合物をシリカゲル(1:1、酢酸エチル/ヘキサン)でクロマトグラフィーを行い、N−(N’−メチルチオカルバモイル)スピノシンB(0.14g、64%)を白色固体として得た:MS m/z 791。分析 C426610Sについて理論値:C,63.77、H,8.41、N,3.54;測定値:C,63.57、H,8.42、N,3.63。
<実施例C33> N−(N’,N’−ジメチルホルマミジニル)スピノシンB
スピノシンC(102mg、0.140ミリモル)を、ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(5mL)に溶解し、そして溶液を30分間、加熱還流した。反応物を室温に冷却し、そして溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をシリカゲル(95:5、MeOH/CHCl)でクロマトグラフィーにより精製し、N−(N’,N’−ジメチルホルマミジニル)スピノシンB(56.2mg、51%)を褐色固体として得た:FDMS m/z 758。
<実施例C34> N−(N’,N’−ジメチルカルバミル)スピノシンB
スピノシンB(0.10g、0.140ミリモル)、ジメチルカルバミルクロライド(0.10g、0.93ミリモル)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10g、0.77ミリモル)を、塩化メチレン(10mL)に溶解し、そして24時間撹拌した。溶媒を真空蒸発させ、残渣をシリカゲル(95:5、CHCl/MeOH)でクロマトグラフィーにより精製した。これによりN−(N’,N’−ジメチルカルバミル)スピノシンB(76.8mg、70%)を白色固体として得た:FDMS m/z 788。
<実施例C35> N−オクタノイル スピノシンB
化合物スピノシンB(98mg、0.14ミリモル)を、塩化メチレン(5mL)に溶解し、そしてN,N−ジイソプロピルアミン(26mg、0.20ミリモル)およびオクタノイルクロライド(30mg、0.18ミリモル)を加え、そして反応物を20時間撹拌した。処理後、残渣をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン勾配、40:60から60:40)でクロマトグラフィーにより精製して、化合物N−オクタノイルスピノシンB(61.9mg、53.8%)を得た FDMS m/z 844:分析 C4877NO11について理論値:C,68.29、H,9.19、N,1.65;測定値:C,68.03、H,9.29、N,1.84。
<実施例C36> N−ニトロソスピノシンB
化合物スピノシンB(1.01g,1.40mmol)を、水(10ml)に懸濁し、そして氷浴中で0℃まで冷却した。冷懸濁液に、1NHCl(10ml)を添加し、そして反応液を、すべての固形物が溶解するまで撹拌した(注意:すべての固形物を溶解するために、懸濁液の若干の加温が必要であった)。その溶液を0℃まで冷却して戻し、亜硝酸ナトリウム(500mg,7.2mmol)を添加し、そして反応液を0℃で撹拌した。反応進行過程で、白色沈殿を形成した。2時間後、追加の亜硝酸ナトリウム(500mg,7.2mmol)を添加し、そして反応液をさらに1時間撹拌した。固形物を真空濾
過によって集め、そして冷水(2x20ml)で洗浄した。その固形物を風乾して、化合物N−ニトロソスピノシンB(1.00g,95%)を、白色固体として得た:FDMS
m/z 748。分析、C406211の計算値:C,64.32;H,8.37;N,3.75。実測値:C,64.52;H,8.26;N,3.45。
<実施例C37> N−ベンゼンスルホニルスピノシンB
化合物を、スピノシンB(109mg,0.152mmol)、N,N−ジイソプロピルジエチルアミン(0.1g,0.8mmol)、および塩化ベンゼンスルホニル(26.8mg,0.15mmol)を用いて、実施例C78に記載の工程にしたがって調製された。これによって、化合物N−ベンゼンスルホニルスピノシンB(78.6mg,60.5%)を白色固体として得た:FDMS m/z 857。
<実施例C38> N−ベンジリデニルスピノシンC
化合物スピノシンC(106mg,0.15mmol)、ベンズアルデヒド(0.1g,0.9mmol)およびカンホルスルホン酸(5mg)を、ベンゼン(15ml)に溶解し、そして反応液を1時間還流下で加熱した。その溶媒を真空蒸発し、そして残渣を、シリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン勾配、20:80〜40:60)によって精製して、化合物N−ベンジリデニルスピノシンC(65.5mg,55.0%)を白色固体として得た:FDMS m/z 746,791。
<実施例C39> N,N−ジアセチルスピノシンC
化合物を、スピノシンC(102mg,0.144mmol)、N,N−ジイソプロピルジエチルアミン(0.1g,0.8mmol)、および塩化アセチル(0.1mg,1mmol)を用いて、実施例C78に記載の工程にしたがって調製された。これによって、化合物N,N−ジアセチルスピノシンC(56.6mg,49.7%)を白色固体として得た:FDMS m/z 787。分析、C436512の計算値:C,65.54;H,8.31。実測値:C,65.64;H,8.08。
<実施例C40> N−(N’−メチルカルバミル)スピノシンC
化合物を、スピノシンC(81mg,0.11mmol)、およびイソシアン酸メチル(0.05g,0.9mmol)を用いて、実施例C79に記載の工程にしたがって調製された。これによって、化合物N−(N’−メチルカルバミル)スピノシンC(61.8mg,71.0%)を白色固体として得た:FDMS m/z 760。分析、C416411の計算値:C,64.71;H,8.48;N,3.68。実測値:C,64.48;H,8.70;N,3.59。
<実施例C41> 4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−[N−(E)−(2−ヒドロキシ,3,5−ジ−t−ブチルフェニル)]イミノスピノシンAおよび4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−[N−(Z)−(2−ヒドロキシ,3,5−ジ−t−ブチルフェニル)]イミノスピノシンA
化合物スピノシンC(0.55g,0.78mmol)を、メタノール/テトラヒドロフラン(6:1)に溶解し、そして1.3−ジ−t−ブチル−1,2−ベンゾキノン(228mg,1.03mmol)を添加し、そして反応液を24時間撹拌した。この時間の間に、反応液は、暗赤色から明黄緑色に変化した。溶媒を、ロータリーエバポレーションによって除去し、そして粗緑色固形物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)によって精製して、化合物4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−[N−(Z)−(2−ヒドロキシ,3,5−ジ−t−ブチルフェニル)]イミノスピノシンA(228mg,32.2%)を得た:部分H NMR d 6.78(bs,1H),6.65(s,1H),6.62(s,1H),5.88(dt,1H),5.80(dt,1H),4.86(s,1H),4.67(m,1H),4.63(d,1H
),4.32(q,1H),4.15(bs,1H),3.70−3.62(m,2H);および4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−[N−(E)−(2−ヒドロキシ,3,5−ジ−t−ブチルフェニル)]イミノスピノシンA(343mg,48.5%):部分H NMR δ 6.78(bs,1H),6.74(s,1H),6.63(s,1H),5.88(dd,1H),5.81(dt,1H),4.86(s,1H),4.69(m,1H),4.63(d,1H),4.32(q,1H),3.68(m,1H)。
<実施例C42> 4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−オキソスピノシンA
化合物4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−[N−(E)−(2−ヒドロキシ,3,5−ジ−t−ブチルフェニル)]イミノスピノシンA(204mg,0.225mmol)を、メタノール/テトラヒドロフラン/水、6:1:1(8ml)に懸濁し、そして化合物をテトラヒドロフラン(6ml)の添加を通して溶解した。この溶液に、シュウ酸二水和物(60mg,0.47mmol)を添加し、そして反応液を20時間撹拌し、50〜60℃で4時間加熱した。回収後、残渣を、シリカゲルのサイクロトロンクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)によって精製して、化合物4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−オキソスピノシンA(43.2mg,27.3%)を白色固体として得た:部分H NMR δ 6.75(bs,1H),5.86(dd,1H),5.77(dt,1H),4.96(dd,1H),4.82(s,1H),4.65(m,1H),4.29(q,1H),4.00(q,1H),3.70(m,1H)。
<実施例C43> (4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA
化合物4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−オキソスピノシンA(78mg,0.11mmol)を、エーテル(10ml)に溶解し、そして氷浴中で0℃まで冷却した。この冷溶液に、リチウムトリ−t−ブトキシドアルミニウム水素化物(48mg,0.19mmol)を添加し、そして反応液を20分間撹拌した。その反応液を飽和塩化ナトリウム水溶液(3ml)を用いて反応を止め、回収し、そしてシリカゲルのサイクロトロンクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、50:50)によって精製して、化合物(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(46.6mg,59.7%)を無色ガラス体として得た:部分H NMR δ 6.78(dd,1H),5.81(dt,1H),4.86(s,1H),4.67
(m,1H),4.50(d,1H),4.32(q,1H),3.66(m,1H),3.34−3.23(m,3H);13C NMR δ 202.81,172.55,147.55,144.12,129.33,128.80,103.14,95.45,82.27,81.06,80.85,77.72,76.68,76.06,75.71,71.54,67.94,60.94,59.01,57.70,49.44,47.60,46.04,41.52,41.16,37.38,36.28,34.32,34.19,31.42,30.62,30.12,28.39,21.53,18.01,17.80,16.21,9.35。
<実施例C44> (4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−アセトキシスピノシンA
化合物(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(10mg,0.14mmol)を、塩化メチレン中に溶解し、そして無水酢酸(0.05g,0.5mmol)およびピリジン(0.1g,1mmol)を添加し、そして反応液を2時間撹拌した。精製して、化合物(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−アセトキシスピノシンA(5.7mg,57%)を無色ガラス体として得た:部分H NMR δ 6.75(bs,1H),5.86(dd,1H),5.77(dt,1H),4.83(s,1H),4.66(m,1H),4.49(dd,1H),4
.42(ddd,1H,J=11.0,9.4,4.7),4.29(q,1H),3.63(m,1H);13C NMR δ 147.64,129.33,128.77,103.02,95.39,82.24,81.01,80.74,77.68,76.77,76.01,73.13,72.82,67.92,60.95,59.01,57.71,49.42,47.58,46.01,41.48,41.14,37.35,36.25,34.27,34.17,30.12,30.03,29.68,28.39,27.76,21.53,21.17,17.99,17.79,16.13,9.34。
<実施例C45> N−デメチル−N−ホルミルスピノシンD
化合物N−デメチルスピノシンD(1.08g,1.47mmol)を、ギ酸エチル(25ml)に溶解し、そして溶液を還流下で14時間加熱した。溶媒を、ロータリーエバポレーションによって除去し、そして残渣を、逆相HPLC(メタノール/0.1%水酸化アンモニウム水溶液、85:15)によって精製して、N−デメチル−N−ホルミルスピノシンD(645.6mg,57.6%)を白色発泡体として得た:部分H NMR
d 8.09&8.06(s,1H),6.77(bs,1H),5.49(bs,1H),4.86(s,1H),4.67(m,1H),4.50(d,1H),4.30(q,1H),3.60(m,1H)。
<実施例C46> 4”−N−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノカルボニル]スピノシンB
この化合物を、イソシアン酸2,4−ジフルオロフェニル(75ml,98mg,0.63mmol)およびスピノシンB(0.30g,0.42mmol)から、実施例C80の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノカルボニル]スピノシンB0.36g(99%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:873.5。実測値:873.8。
<実施例C47> 4”−N−[(3,4−ジクロロフェニル)アミノカルボニル]スピノシンB
この化合物を、イソシアン酸3,4−ジクロロフェニル(0.12g,0.64mmol)およびスピノシンB(0.30g,0.42mmol)から、実施例C80の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、60:40〜100:0 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[(3,4−ジクロロフェニル)アミノカルボニル]スピノシンB0.38g(99%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:905.4。実測値:905.6。
<実施例C48> 4”−N−[(4−メトキシフェニル)アミノカルボニル]スピノシンB
この化合物を、イソシアン酸メトキシフェニル(81ml,93mg,0.63mmol)およびスピノシンB(0.30g,0.42mmol)から、実施例C80の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、60:40EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[(4−メトキシフェニル)アミノカルボニル]スピノシンB0.36g(99%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:867.5。実測値:867.8。
<実施例C49> 4”−N−(1−プロピル)スピノシンB
この化合物を、1−ヨードプロパン(0.14ml,0.24g,1.4mmol)、(i−Pr)NEt(0.36ml,0.27g,2.1mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびDMF(1.5ml)から、実施例C81の方
法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−(1−プロピル)スピノシンB0.41g(77%)を白色粉体として得た。分析、C4369NO10の計算値:C,67.96;H,9.15;N,1.84。実測値:C,68.06;H,9.25;N,1.97。
<実施例C50> 4”−N−(2−メチル−1−プロピル)スピノシンB
この化合物を、1−ヨード−2−メチルプロパン(0.32ml,0.51g,2.8mmol)、(i−Pr)NEt(0.73ml,0.54g,4.2mmol)、スピノシンB(0.95g,1.3mmol)、およびDMF(2.8ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−(2−メチル−1−プロピル)スピノシンB0.07g(7%)を白色粉体として得た(またスピノシンB、0.71g(75%)を回収した):MS(m+H)期待値:774.5。実測値:774.6。分析、C4471NO10の計算値:C,68.28;H,9.25;N,1.81。実測値:C,68.33;H,9.26;N,1.88。
<実施例C51> 4”−N−[(シクロプロピル)メチル]スピノシンB
この化合物を、(ブロモメチル)シクロプロパン(0.27ml,0.38g,2.8mmol)、NaI(0.05g,0.3mmol)、(i−Pr)NEt(0.73ml,0.54g,4.2mmol)、スピノシンB(0.95g,1.3mmol)、およびDMF(2.8ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[(シクロプロピル)メチル]スピノシンB0.34g(33%)を白色粉体として得た(またスピノシンB、0.40g(42%)を回収した):分析、C4469NO10の計算値:C,68.45;H,9.01;N,1.81。実測値:C,68.36;H,9.22;N,1.76。
<実施例C52> 4”−N−エチル−5,6−ジヒドロスピノシンB この化合物を、ヨードエタン(60ml,0.12g,0.75mmol)、(i−Pr)NEt(0.20ml,0.15g,1.1mmol)、5,6−ジヒドロスピノシンB(0.27g,38mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(40:60 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−エチル−5,6−ジヒドロスピノシンB0.22g(79%)を白色粉体として得た:分析、C4269NO10の計算値:C,67.44;H,9.30;N,1.87。実測値:C,67.52;H,9.07;N,1.78。
<実施例C53> 5,6−ジヒドロ−4”−N−(2−メチル−1−プロピル)スピノシンB
この化合物を、1−ヨード−2−メチルプロパン(0.10m,0.16g,0.87mmol)、(i−Pr)NEt(0.23ml,0.17g,1.3mmol)、5,6−ジヒドロスピノシンB(0.31g,0.43mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、40:60
EtOAc/ヘキサン)によって、5,6−ジヒドロ−4”−N−(2−メチル−1−プロピル)スピノシンB0.16g(48%)を白色粉体として得た:分析、C4473NO10の計算値:C,68.10;H,9.48;N,1.80。実測値:C,68.10;H,9.37;N,1.87。
<実施例C54> 4”−N−(2−フルオロエチル)スピノシンB
この化合物を、1−ブロモ−2−フルオロエタン(0.10ml,0.17g,1.3mmol)、NaI(0.04g,0.3mmol)、(i−Pr)NEt(0.36
ml,0.27g,2.1mmol)、スピノシンB(0.48g,0.67mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(30:70〜40:60 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−(2−フルオロエチル)スピノシンB0.30g(59%)を白色粉体として得た。分析、C4266FNO10の計算値:C,66.03;H,8.71;N,1.83。実測値:C,65.89;H,9.11;N,1.92。
<実施例C55> 4”−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピノシンB
この化合物を、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.34g,1.5mmol)、(i−Pr)NEt(0.36ml,0.27g,2.1mmol)、スピノシンB(0.38g,0.53mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(30:70 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピノシンB0.32g(76%)を白色粉体として得た。分析、C4264NO10の計算値:C,63.06;H,8.06;N,1.75。実測値:C,62.78;H,7.97;N,1.66。
<実施例C56> 4”−N−[2−(N’,N’−ジメチルアミノ)エチル]スピノシンB
この化合物を、Me(CHCl・HCl(0.30g,2.1mmol)、(i−Pr)NEt(0.50ml,0.37g,2.9mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(20:80 MeOH/CHCl)によって、4”−N−[2−(N’,N’−ジメチルアミノ)エチル]スピノシンB0.04g(7%)を白色粉体として得た(また、スピノシンB、0.44g(88%)を回収した):MS(m+H)期待値:789.5。実測値:789.8。
<実施例C57> 4”−N−(2−プロピル)スピノシンB
この化合物を、2−ヨードプロパン(0.11ml,0.19g,1.1mmol)、(i−Pr)NEt(0.30ml,0.22g,1.7mmol)、スピノシンB(0.40g,0.56mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−(2−プロピル)スピノシンB0.09g(21%)を白色粉体として得た。MS(m+H)期待値:760.5。実測値:760.6。分析、C4369NO10の計算値:C,67.96;H,9.15;N,1.84。実測値:C,68.04;H,9.32;N,1.85。
<実施例C58> 4”−N−(1−ブチル)スピノシンB
この化合物を、1−ヨードブタン(0.13ml,0.21g,1.1mmol)、(i−Pr)NEt(0.30ml,0.22g,1.7mmol)、スピノシンB(0.40g,0.56mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−(1−ブチル)スピノシンB0.41g(95%)を白色粉体として得た。MS(m+H)期待値:774.5。実測値:774.7。
<実施例C59> 4”−N,4”−N−(ブト−1,4−ジイル)スピノシンBヨウ化物塩
この化合物を、1、4−ジヨードブタン(0.11ml,0.26g,0.83mmol)、(i−Pr)NEt(0.30ml,0.22g,1.7mmol)、スピノシンB(0.30g,0.42mmol)、およびDMF(1ml)から、実施例C81の
方法にしたがって調製された。MPLC(sio、25:75 MeOH/CHCl)によって、4”−N,4”−N−(ブト−1,4−ジイル)スピノシンBヨウ化物塩0.18g(47%)を黄褐色粉体として得た。
<実施例C60> 4”−N,4”−N−(ペント−1,5−ジイル)スピノシンBヨウ化物塩
この化合物を、1、5−ジヨードペンタン(0.12ml,0.26g,0.81mmol)、(i−Pr)NEt(0.30ml,0.22g,1.7mmol)、スピノシンB(0.30g,0.42mmol)、およびDMF(1ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、25:75 MeOH/CHCl)によって、4”−N,4”−N−(ペント−1,5−ジイル)スピノシンBヨウ化物塩0.10g(26%)を黄褐色粉体として得た。
<実施例C61> 4”−N,4”−N−(ブト−1,4−ジイル)スピノシンC
この化合物を、1、4−ジヨードブタン(0.22ml,0.52g,1.7mmol)、(i−Pr)NEt(0.44ml,0.33g,2.5mmol)、スピノシンC(0.60g,0.57mmol)、およびDMF(4ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、5:95 MeOH/CHCl)によって、4”−N,4”−N−(ブト−1,4−ジイル)スピノシンC0.10g(23%)を白色粉体として得た。
<実施例C62> 4”−N,4”−N−(ペント−1,5−ジイル)スピノシンC
この化合物を、1、5−ジヨードペンタン(0.25ml,0.54g,1.7mmol)、(i−Pr)NEt(0.44ml,0.33g,2.5mmol)、スピノシンC(0.60g,0.57mmol)、およびDMF(4ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N,4”−N−(ペント−1,5−ジイル)スピノシンC0.31g(70%)を白色粉体として得た。MS(m+H)期待値:772.5。実測値:772.7。
<実施例C63> 4”−N,4”−N−ジエチルスピノシンC
この化合物を、ヨードエタン(0.23ml,0.45g,2.9mmol)、(i−Pr)NEt(0.60ml,0.45g,3.4mmol)、スピノシンC(0.40g,0.57mmol)、およびDMF(2ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N,4”−N−ジエチルスピノシンC0.38g(88%)を白色粉体として得た。MS(m+H)期待値:760.5。実測値:760.7。分析、C4369NO10の計算値:C,67.96;H,9.15;N,1.84。実測値:C,68.01;H,9.47;N,1.83。
<実施例C64> 4”−N,4”−N−(2−ブテン−1,4−ジイル)スピノシンCおよび4”−N,4”−N−(ブタジエン−1,4−ジイル)スピノシンC
この化合物を、1,4−ジクロロブト−2−エン(0.10ml,0.12g,0.95mmol)、NaI(0.02g,0.1mmol)、(i−Pr)NEt(0.22ml,0.16g,1.3mmol)、スピノシンC(0.29g,0.41mmol)、およびDMF(1.5ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(sio、20:80〜100:0 EtOAc/CHCl)によって、4”−N,4”−N−(2−ブテン−1,4−ジイル)スピノシンC0.11g(35%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:756.5。実測値:756.6そして4”−N,4”−N−(ブタジエン−1,4−ジイル)スピノシンC0.11g(35
%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:754.5。実測値:754.8。容易な外界酸化が、この生成物の生成を説明できる。
<実施例C65> 4”−N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]スピノシンB
この化合物を、(6−クロロ−3−ピリジル)クロロメタン(0.14g,0.86mmol)、(i−Pr)NEt(0.22ml,0.16g,1.3mmol)、スピノシンB(0.30g,0.42mmol)、およびDMF(1ml)から、実施例C81の方法にしたがって調製された。MPLC(25:75〜75:25 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]スピノシンB0.30g(86%)を白色粉体として得た。
<実施例C66> 4”−N−[N’−(2,2−ジメチルエトキシカルボニル)−β−アラニル]スピノシンB
この化合物を、NMM(2x0.12ml,0.22g,2.2mmol)、Boc−N(H)−β−Ala−COH(0.17g,0.90mmol)、BOP−Cl(0.23g,0.90mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびCHCl(7ml)から、実施例C77の方法にしたがって調製された。MPLC(SiO,70:30〜100:0 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[N’−(2,2−ジメチルエトキシカルボニル)−β−アラニル]スピノシンB0.62g(99%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:889.5。実測値:889.7。分析、C487613の計算値:C,64.84;H,8.62;N,3.15。実測値:C,64.38;H,8.67;N,3.22。
<実施例C67> 4”−N−[N’−(フェニルメトキシカルボニル)−L−アラニル]スピノシンB
この化合物を、NMM(2x0.12ml,0.22g,2.2mmol)、Cbz−N(H)−L−Ala−COH(0.21g,0.94mmol)、BOP−Cl(0.24g,0.94mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびCHCl(7ml)から、実施例C77の方法にしたがって調製された。MPLC(SiO,75:25 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−[N’−(フェニルメトキシカルボニル)−L−アラニル]スピノシンB0.68g(99%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:923.5。実測値:923.7。
<実施例C68> 4”−N−[N’,N’−ジメチルグリシル]スピノシンB
この化合物を、NMM(2x0.12ml,0.22g,2.2mmol)、N(Me)−Gly−COH(0.09g,0.9mmol)、BOP−Cl(0.25g,0.98mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびCHCl(7ml)から、実施例C77の方法にしたがって調製された。MPLC(SiO,5:95〜8:92 MeOH/CHCl)によって、4”−N−[N’,N’−ジメチルグリシル]スピノシンB0.43g(77%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:803.5。実測値:803.6。
<実施例C69> 4”−N−[N’,N’−(ペント−1,5−ジイル)−β−アラニル]スピノシンB
この化合物を、NMM(2x0.12ml,0.22g,2.2mmol)、N,N(CH−β−Ala−COH(0.14g,0.89mmol)、BOP−Cl(0.26g,1.0mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびCHCl(7ml)から、実施例C77の方法にしたがって調製された。MPLC(SiO,5:95〜10:90 MeOH/CHCl)によって、4”−N−[N’,N’−(ペント−1,5−ジイル)−β−アラニル]スピノシンB0.54g(9
0%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:857.6。実測値:857.8。
<実施例C70> 4”−N−[N’,N’−ジエチル−β−アラニル]スピノシンB
この化合物を、NMM(0.24ml,0.22g,2.2mmol&0.12ml,0.11g,1.1mmol)、N,N(Et)−β−Ala−COH・HCl(0.16g,0.88mmol)、BOP−Cl(0.26g,1.0mmol)、スピノシンB(0.50g,0.70mmol)、およびCHCl(7ml)から、実施例C77の方法にしたがって調製された。MPLC(SiO,5:95〜10:90 MeOH/CHCl)によって、4”−N−[N’,N’−ジエチル−β−アラニル]スピノシンB0.46g(78%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:845.6。実測値:845.8。
<実施例C71> 4”−N−[N’−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−β−アラニル]スピノシンBおよび4”−N−(β−アラニル)スピノシンB
この化合物を、NMM(2x0.12ml,0.22g,2.2mmol)、Fmoc−N(H)−β−Ala−COH(0.26g,0.84mmol)、BOP−Cl(0.23g,0.90mmol)、スピノシンB(0.502g,0.699mmol)、およびCHCl(7ml)から、実施例C77の方法にしたがって調製された。MPLC(SiO,0:100〜20:80 MeOH/CHCl)によって、4”−N−[N’−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−β−アラニル]スピノシンB0.03g(4%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:1011.6。実測値: 。
4”−N−(β−アラニル)スピノシンB、0.27g(49%)白色粉体として:MS(m+H)期待値:789.5。実測値:789.7。反応条件下でのFmoc基の容易な脱保護が、この生成物の生成を説明できる。
<実施例C72> 4”−N−(ジエトキシホスホリル)スピノシンB CHCl(4ml)中スピノシンB(0.30g,0.42mmol)溶液に、(EtO)P(O)Cl(91ml,0.11g,0.63mmol)および(i−Pr)NEt(0.22ml,0.16g,1.3mmol)を、連続して添加した。2日後、その混合液を、CHClおよびNaHCO間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして蒸発した。MPLC(SiO,EtOAc)によって、4”−N−(ジエトキシホスホリル)スピノシンB0.27g(75%)を白色粉体として得た。
<実施例C73> N−トリフルオロアセチル−N−デメチルスピノシンD
EtOAc中N−デメチルスピノシンD(0.4g,0.54mmol)およびトリエチルアミン(0.2ml,1.5mmol)の冷却(0℃)し十分撹拌した溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.16ml,1.1mmol)を少しずつ添加した。冷浴を除いて、この溶液を、室温で40分間撹拌し、次いで、氷水(40ml)に注入した。生成物を、EtOAc(3x15ml)中に抽出し、有機抽出物を飽和NaHCO(6ml)、食塩水で洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。溶媒の蒸発により、清浄なN−トリフルオロアセチル−N−デメチルスピノシンD0.4gを無色発泡体として得た:H NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),5.49(s,1H,H−5),4.86(d,1H,H−1’),4.66(m,1H,H−21),4.51(d,1H,H−1”),4.30(m,1H,H−9),3.0および2.88(s,全3H,N(CH));MS m/z 189(70),224(100)。
<実施例C74> N−(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−N−デメチル
スピノシンA
乾燥ベンゼン(20ml)中スピノシンA(1.5g,2.0mmol)およびクロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(0.8ml,5.5mmol)の十分撹拌した溶液に、無水KCO(0.12g,0.87mmol)を添加した。得られる混合液を、還流下で48時間加熱し、次いで室温まで冷却し、そして、氷水(100ml)に注入した。有機物を、EtOAc(3x40ml)中に抽出し、抽出物を食塩水(40ml)で洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。溶媒の蒸発後、残渣(2.7g)を、溶出液としてヘキサン/EtOAc2:1を用いるシリカ(170ml)上でフラッシュクロマトグラフィーを行って、N−(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−N−デメチルスピノシンA(1.3g)を無色発泡体として得た:H NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),4.86(d,1H,H−1’),4.75(m,3H,ClCCH,H−21),4.48(m,1H,H−1”),4.32(m,1H,H−9);MS m/z 189(100),302,(28),591(32),893(77)。
<実施例C75> N−(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−N−デメチルスピノシンD
CHCl(2ml)中クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル
(0.07ml,0.51mmol)溶液を、CHCl(4ml)中N−デメチルスピノシンD(0.15g,0.20mmol)およびピリジン(0.3ml)の撹拌溶液に、2〜3分間に滴下した。この溶液を室温で6時間撹拌し、次いで、水(5ml)で希釈した。有機層を分離し、そして1NHCl(5ml)、飽和NaHCO(5ml)および食塩水(5ml)で連続して洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮により残渣0.42gを得るが、これをヘキサン/EtOAc2:1を用いるシリカ(90ml)上でフラッシュクロマトグラフィーを行って、N−(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−N−デメチルスピノシンD0.15g(80%)を無色発泡体として得た:H NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),5.48(s,1H,H−5),4.86(d,1H,H−1’),4.76(m,2H,ClCCH),4.66(m,1H,H−21),4.48(m,1H,H−1”),4.30(m,1H,H−9),2.87および2.85(s,全3H,NCH)。
<実施例C76> N−(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−N−デメチル−7−ヒドロキシスピノシンD
CHCl(3ml)中シリカ(0.21g)担持5%SeO2およびtert−ブチル−ヒドロペルオキシド(90%,0.07ml)の懸濁液を、室温で15分間撹拌した。この混合液に、CHCl(2ml)中N−トリ−クロロエトキシカルボニル−N−デメチルスピノシンD(0.15g,0.16mmol)溶液を、2〜3分間に滴下した。この混合液を室温で1.5時間撹拌し、次いで濾過した。回収した固形物を、CHCl(10ml)で洗浄し、そして合わせた濾液および洗浄液を、水(5ml)および食塩水(5ml)で洗浄し、そして乾燥した(MgSO)。濃縮により残渣0.11gを得るが、これをCHCl中4%MeOHを用いるシリカでクロマトグラフィーを行って、N−(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル−N−デメチル−7−ヒドロキシスピノシンD63mgを白色発泡体として得た:H NMR(CDCl)δ 6.76(s,1H,H−13),5.58(s,1H,H−5),4.6〜4.9(m,4H,H−1’,H−21,ClCCH),4.48(m,1H,H−1”),4.40(m,1H,H−9)。
<実施例C77> 4”−N−[N’−(2,2−ジメチルエトキシカルボニル)グリシル]スピノシンB
4−メチルモルホリン(NMM)(0.12ml,0.11g,1.1mmol)を、
CHCl(7ml)中BOC−N(H)−Gly−COH(0.16g,0.91mmol)およびBOP−Cl(0.23g,0.90mmol)の−15℃溶液に添加した。1.5時間後、容量を真空で約半量に減じた。スピノシンB(0.50g,0.70mmol)およびNMM(0.12ml,0.11g,1.1mmol)を、連続して添加した。この混合液を外界温度まで20時間かけて暖め;混合液を蒸発した。MPLC(SiO,50:50〜100:0EtOAc/ヘキサン)により、4”−N−[N’−(2,2−ジメチルエトキシカルボニル)グリシル]スピノシンB0.61g(99%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:875.5。実測値:875.9。
<実施例C78> N−クロロアセチルスピノシンB
化合物スピノシンB(104.4mg,0.145mmol)を、塩化メチレン(5ml)に溶解し、そしてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1g,0.8mmol)および塩化クロロアセチル(0.1g,0.9mmol)を添加し、そして反応液を1時間撹拌した。回収後、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、50:50)によって精製して、化合物N−クロロアセチルスピノシンB(79.1mg,68%)を無色ガラス状物として得た:FDMS m/z 794。分析、C4264NO11Clの計算値:C,63.50;H,8.12;N,1.76。実測値:C,63.32;H,8.04;N,1.58。
<実施例C79> N−(N’−エチルチオカルバミル)スピノシンB 化合物スピノシンB(97.8mg,0.136mmol)を、トルエン(4ml)に溶解し、そしてイソチオシアン酸エチル(0.05g,0.6mmol)を添加し、そして反応液を還流下で2時間加熱した。トルエン溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン勾配、20:80〜50:50)によって精製して、化合物N−(N’−エチルチオカルバミル)スピノシンB(80.6mg,73.4%)を無色ガラス状物として得た:FDMS m/z 804,805。
<実施例C80> 4”−N−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノカルボニル]スピノシンB
EtO(4ml)中スピノシンB(0.30g,0.42mmol)0℃溶液に、イソシアン酸4−(トリフルオロメトキシ)フェニル(94ml,0.13g,0.63mmol)およびDMF(3ml,3mg,0.04mmol)を連続して添加した。混合液を15分間放置して外界温度まで加温した。過剰のイソシアン酸エステルを、MeOH(1ml)の添加により分解し、そして混合液を蒸発した。MPLC(SiO,50:50 EtOAc/ヘキサン)により、4”−N−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノカルボニル]スピノシンB0.37g(97%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:921.5。実測値:921.6。
<実施例C81> 4”−N−エチルスピノシンB
DMF(1.5ml)中スピノシンB(0.50g,0.70mmol)溶液に、ヨードエタン(0.11ml,0.21g,1.4mmol)および(i−Pr)NEt(0.36ml,0.27g,2.1mmol)を、連続して添加した。反応の進行を、TLC(SiO)およびHPLC(C18)によって追跡した。十分な転化に注目した後(1〜5日)、その混合液を蒸発した。残渣を、EtOAcおよびNaHCO間に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして蒸発した。MPLC(SiO,50:50 EtOAc/ヘキサン)によって、4”−N−エチルスピノシンB0.55g(89%)を白色粉体として得た:MS(m+H)期待値:746.5。実測値:746.7。
<実施例C82> (4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−メトキシスピ
ノシンA
化合物(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(2.21g,3.08mmol)を、CHCl(60ml)中に溶解する。水(20ml)、10%NaOH水溶液(25ml)および固体KCO(5g)を添加し、続いて硫酸ジメチル(8ml,過剰量)を添加する。反応混合液を、外界温度、窒素下で激しく48時間撹拌する。水(50ml)およびCHCl(50ml)を添加し、層を分離し、有機層を、HO(2x)で洗浄し、KCOで乾燥し、そして真空濃縮する。残渣を、フラッシュSiOカラムクロマトグラフィー(230−400m,250g/酢酸エチル)によって分離する。
<実施例C83> 4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−エトキシスピノシンA
化合物(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(2.21g,3.08mmol)を、CHCl(60ml)中に溶解する。水(20ml)、10%NaOH水溶液(25ml)および固体KCO(5g)を添加し、続いて硫酸ジエチル(8ml,過剰量)を添加する。反応混合液を、外界温度、窒素下で激しく48時間撹拌する。水(50ml)およびCHCl(50ml)を添加し、層を分離し、有機層を、HO(2x)で洗浄し、KCOで乾燥し、そして真空濃縮する。残渣を、フラッシュSiOカラムクロマトグラフィー(230−400m,250g/酢酸エチル)によって分離する。
<実施例C84> 4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−プロポキシスピノシンA
化合物4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(1.22g,1.70mmol)を、CHCl(20ml)中に溶解する。水(10ml)、25%NaOH水溶液(15ml)を添加し、続いて、KCO(2g)、塩化テトラブチルアンモニウム(1.2g)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.5g)を添加する。化合物1−ヨードプロパン(10ml)を添加し、そして反応混合液を、外界温度、N下で激しく48時間撹拌する。ジクロロメタン(20ml)を添加し、そして相を分離する。有機層を、水(2x)で洗浄し、KCOで乾燥し、そして真空濃縮する。残渣を、フラッシュSiOカラム(120g/酢酸エチル)において精製する。
<実施例C85> 4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4−クロロメチルスピノシンA
化合物4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(510mg,0.71mmol)を、CHCl(5.0ml)中に溶解し、そしてKCO(1.10g)を添加する。反応フラスコを水浴(10℃)中に浸漬し、そして15%NaOH水溶液(10ml)を激しく撹拌しながら添加し、続いて、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.20g)を添加する。クロロヨードメタン(5.0ml)を添加し、そして反応混合液を、外界温度、N下で激しく72時間撹拌する。ジクロロメタン(100ml)および水(50ml)を添加する。相を分離する。有機層を、水(2x)で洗浄し、KCOで乾燥し、そして真空濃縮する。残渣を、フラッシュSiOカラム(70g/酢酸エチル)において精製する。
<実施例C86> 4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−トリメチルシロキシスピノシンA
化合物4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(510mg,0.71mmol)を、CHCl(10ml)中に溶解する。ジメチルアミノピリジン(0.80g)を添加する。混合液を、外界温度、窒素下で撹拌する
。トリメチルシリルトリフラート(0.90ml,過剰量)を、徐々に、注射針を通して導入し、そして撹拌を1時間継続する。酢酸エチル(50ml)およびベンゼン(50ml)を添加する。溶液を5%NaHCO水溶液(3x)で洗浄する。有機層を、KCOで乾燥し、そして真空濃縮する。残渣を、フラッシュSiOカラム(100g/酢酸エチル)において精製する。
<実施例C87> (4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−アセトキシスピノシンA
化合物(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(10mg,0.14mmol)を、塩化メチレン中に溶解し、そして無水酢酸(0.05g,0.5mmol)およびピリジン(0.1g,1mmol)を添加し、そして反応液を2時間撹拌する。精製によって、(4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−アセトキシスピノシンAを得る。
<実施例C88> 4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−クロロアセトキシスピノシンA
化合物4”−(S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシスピノシンA(306mg,0.43mmol)を、乾燥ピリジン(5ml)中に溶解する。クロロ酢酸塩化物(0.50ml)を滴下する。反応混合液を、外界温度、窒素下で撹拌する。3時間後、トルエン(50ml)および酢酸エチル(50ml)を添加する。溶液を食塩水、5%NaHCO(2x)および水で洗浄する。有機相を、無水NaSOで乾燥し、そして真空濃縮する。残渣を、フラッシュSiOカラム(80g/酢酸エチル)において分離する。
<実施例C89> 化合物3”,4”−デヒドロ−4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロスピノシンA
5,6−ジヒドロスピノシンA N−オキシド(1.26g,1.68mmol)を、乾燥THF(10ml)中に溶解した。溶液を−78℃まで冷却し、そしてピリジン(5ml)を添加した。撹拌しながら、無水トリフルオロ酢酸(1.8ml,2.67g,12.7mmol)を添加した。16時間後、EtO(120ml)を添加し、混合液を、希食塩水(2x)、次いで、10%KHCO水溶液(2x)で抽出し、KCOで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、フラッシュSiOカラム(EtO)において分離して、3”,4”−デヒドロ−4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロスピノシンA(122mg,10.5%)を、白色固体として得た:H NMR d 6.82(bs,1H),5.61(m,1H),5.53(bd,J=10Hz,1H),4.66(q,J=6Hz,1H),1,23(d,J=6.3Hz,3H),1.19(d,J=6.6Hz,3H)、1.15(d,J=7.0Hz,3H)。
<実施例C90> 化合物5,6−ジヒドロ−N−ホルミルスピノシンBおよび化合物4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”−ケトスピノシンC
5,6−ジヒドロスピノシンA(1.43g,1.95mmol)を、塩化メチレン(25ml)中に溶解し、そしてピリジン(6.0ml)を添加した。フラスコを+10℃に冷却した。臭素(3.0ml)を、N下で激しく撹拌しながら添加した。30分後、水(2.0ml)を添加し、そして撹拌を1時間継続した。EtO(200ml)を添加し、混合液を、水、10%NaHCO水溶液、水および10%KHCO水溶液で連続して抽出し、そして無水KCOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、二等分した。1部を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO/EtO)によって精製し、そしてRP(C−18)HPLC(92:8,MeOH/HO)を繰り返すことによって分離して、a)5,6−ジヒドロ−N−ホルミルスピノシンB(230mg,31%)を、白色固体として:H NMR d 7.96(bs)および7.93(bs
,全1H),6.74(bs,1H),2.64(s,3H),1.14(d,J=5.8Hz,3H),1.05(d,J=6.9Hz,3H),1,02(d,J=6.3Hz,3H)、およびb)4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”−ケトスピノシンC(168mg,約12%)の約50%濃度の画分を得た。上記操作を、より大きいスケールで5回繰り返して、純粋な4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”−ケトスピノシンC(212mg,3.1%)を白色固体として得た:H NMR d 6.79(bs,1H)4.90(dd,J=8.2Hz,2.5Hz),3.95(q,J=6.7Hz);13C NMR d 208.7,203.2,172.6,149.6,145.1,100.9,95.4,17.6(CH),9.2(CH)。
<実施例C91> 化合物4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−ヒドロキシスピノシンC
4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”−ケトスピノシンC(192mg,0.273mmol)を、乾燥EtO(50ml)に溶解した。溶液を0℃まで冷却し、そしてリチウムトリ−t−ブトキシアルミノ水素化物(97%,145mg,0.55mmol)を少しずつ添加した。撹拌を、同じ温度で15分間継続した。次いで、反応混合液を、食塩水を用いて注意して反応を止めた。酢酸エチル(100ml)を添加し、そして混合液を、2NNaOH水溶液(2x)、次いで、10%KHCO水溶液で抽出し、KCOで乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、フラッシュSiOカラム(EtO)によって精製し、そしてRP(C−18)HPLC(92:8,MeOH/HO)によって分離して、4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−ヒドロキシスピノシンC(91mg,47%)を白色固体として得た:H NMR d 6.81(bs,1H),4.43(bd,J=7.4Hz,1H),3.57(m,1H),1.21(d,J=6.1Hz,6H),1.12(d,J=6.9Hz,3H)。
<実施例C92> 化合物4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−メトキシスピノシンC
4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−ヒドロキシスピノシンC(66mg,0.093mmol)を、塩化メチレン(1.5ml)に溶解した。ヨードメタン(2.0ml)を添加し、続いて40%NaOH水溶液(3.0ml)および臭化テトラブチルホスホニウム(320mg)を添加した。反応混合液を、RT/N下で激しく撹拌し、そして粉末KOH(0.60g)を添加した。撹拌を2時間継続した。水(10ml)およびEtO(100ml)を添加し、混合液を水、続いて10%KHCO水溶液(2x)で洗浄した。有機相を無水KCOで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。残渣を、フラッシュSiOカラム(CHCl−EtO、8:2)において精製して、4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−メトキシスピノシンC(40.0mg,59%)を白色固体として得た:H NMR δ 6.82(bs,1H),4.43(dd,J=9.4Hz,1.9Hz),3.52(s,3H),3.46(s,3H),3.45(s,3H),3.32(s,3H),1.25(d,J=6.3Hz,3H),1.20(d,J=6.1,3H),1.14(d,J=6.8Hz,3H),0.77(t,J=7.4Hz,3H)。
D 式1の化合物の三環部分における13’および14’位の改変
<実施例D1> (14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA
無水エタノール(20ml)中スピノシンA(1.0g,1.37mmol)溶液に、窒素雰囲気下で、水素化ホウ素ナトリウム(520mg,13.7mmol)を0.5時間かけて少しずつ添加した。反応混合液を、室温で45分間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液の添加によって反応を止めた。次いで、混合液を水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンをKCOで乾燥し、そして室温で減圧下で蒸発した。その生成物を、クロロホルム中5%メタノールで溶出するシリカでのクロマト
グラフィーによって精製した。これでは分離が十分ではないので、生成物の回収後、クロマトグラフィーを繰り返した。これによって、(14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA(567.5mg;収量57%)を無色ガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)734(M,100),733(60)。
<実施例D2> (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA
反応を、スピノシンA(106.8mg,0.15mmol)を用いて出発する実施例D5記載のように行った。これによって、(14R)−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(85.5mg;収量80%)を、無色のやや粘稠な固体として得た、FDMS,m/e(相対強度)736(M,100)。
<実施例D3> (14R)−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA
ベンゼン(9ml)中(14R)−13,14−スピノシンA(210.3mg,0.29mmol)溶液に、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)(47.2mg,0.05mmol)を添加し、そして反応混合液を、1気圧の水素下に置いた。混合液を室温で4日間撹拌し、次いで、溶媒を室温減圧下で蒸発した。その生成物を、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。生成物を、さらに、ジクロロメタン中70%酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これによって、(14R)−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(93.3mg;収量44%)を無色ガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)735(M,100)。
<実施例D4> (13R,14S)−13,14−エポキシスピノシンA
メタノール(3ml)中スピノシンA(200.7mg,0.27mmol)no氷冷溶液に、30%H水溶液(41ml,1.35mmol)、続いて水酸化ナトリウム(19mg,0.33mmol)を添加した。反応混合液を、0℃で1分間撹拌し、次いで、室温まで暖めた。室温で3時間撹拌後、混合液をジクロロメタンで希釈した。次いで、ジクロロメタンを水、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、KCOで乾燥し、そして室温減圧下で蒸発した。これによって、(13R,14S)−13,14−エポキシスピノシンA(200.2mg;収量99%)を無色ガラス状物として得た、FDMS,m/e(相対強度)747(M,100)。
<実施例D5> (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−デオキシスピノシンJ
酢酸エチル(50ml)中3’−エポキシスピノシンJ(108.8mg,0.16mmol)溶液に、酸化アルミニウム担持5%パラジウム(100mg)を添加した。反応混合液を、水素60psi下に置き、そして室温で8時間撹拌した。触媒の濾過後、溶媒を室温減圧下で蒸発した。その残渣を、酢酸エチル中2.5%エタノールで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これによって、(14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−デオキシスピノシンJ
(50.5mg;収量45%)を白色固体として得た、FDMS,m/e(相対強度)707(65),706(MH,100)。
<実施例D6> (14S)−13,14−ジヒドロスピノシンA
化合物スピノシンA(454mg,0.620mmol)を、EtO(50ml)中に溶解した。この溶液に、窒素下室温で激しく撹拌しながら、水素化トリ−t−ブトキシアルミノリチウム(475mg,97%,1.81mmol)を添加した。撹拌を18時間継続した。次いで、反応混合液をEtOAc(70ml)およびトルエン(50ml)で希釈し、そして食塩水で注意して反応を止めた。得られる反応混合液を、食塩水(2x)、次いで、5%NaHCO水溶液(2x)で洗浄した。有機層を、無水KCO
乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、フラッシュSiOカラム(30g;EtOAc中0.05%ピリジン)において精製して、化合物(14S)−13,14−ジヒドロスピノシンA(421mg,92%)を針状体(EtO−ヘキサン)として得た、m.p.150−152℃;[α]589=−77.4°
(CHCl);H NMR(CDCl,300MHz)d 3.56(1H,m),3.00(1H,dd;9.0,9.0Hz),2.32(1H,m),2.14(6H,2xCH,s)ppm;HR FAB MS(MH)C4168NO10の計算値:m/z 734.4843;実測値:m/z 734.4853;分析、C4167NO10の計算値:C67.09,H9.20,N1.91;実測値:C67.30,H9.39,N1.95。
<実施例D7> 13−(N−ヒドロキシ)アミノ−13,14−エンスピノシンA
化合物スピノシンA(3.45g,4.71mmol)を、EtOH(80ml)中に溶解した。10%NaOH水溶液(15ml)を添加し、直後に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.0g,過剰量)を添加した。反応混合液を45分間撹拌した。EtOAc(50ml)およびトルエン(100ml)を添加した。その溶液を食塩水、次いで、5%NaHCO水溶液(3x)で抽出した。有機層を、KCOで乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、真空で十分乾燥し、そしてCHCl(50ml)に溶解した。トリエチルアミン(5ml)、続いて塩化メタンスルホニル(2.5ml)を添加した。30分間撹拌後、トルエン(70ml)およびEtOAc(50ml)を添加した。その溶液を5%NaHCO(3x)で洗浄した。有機層を、KCOで乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、乾燥トルエン(30ml)に溶解した。DBU(4.0ml)を添加し、そして反応混合液を、還流下(窒素下)で30分間過熱した。溶液を冷却し、トルエン(50ml)を添加し、そして水(4x)で抽出した。有機層をKCOで乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO/EtOAc)によって、次いで、調製用HPLC(C−18被覆シリカ,移動相としてメタノール中水10%)によって分離して、化合物13−(N−ヒドロキシ)アミノ−13,14−エンスピノシンA(1.45g,40%)を得た、IR v 1722.1618,1120cm−1;CI MS m/z 763(M+1);H−NMR(CDCl,300MHz)d 3.55(1H,m),2.60(dd;9.0,9.0Hz),2.36(1H,bd:5.0Hz),2.13(6H,2xCH,s)ppm;13C−NMR(CDCl,300MHz)d 200.7(共役C=O),166.5(第4級C),107.8(第4級C)ppm。
<実施例D8> (13R)−13−シアノ−14,15(E)−エン−15−O−トリメチルシリルスピノシンA
化合物スピノシンA(5.68g,7.76mmol)を、DMSO(40ml)中に溶解した。溶液を、RT(水浴)、窒素下で撹拌した。シアン化トリメチルシリル(3.0ml)を添加した。撹拌しつつ5分後、LiCN(1.1g,過剰量)を少しずつ添加した。撹拌を30分間継続した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を添加した。溶液を10%KCO水溶液(3x)で抽出した。有機層を、無水KCOで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、フラッシュSiOカラム(220g/EtOAc)において精製した。純粋な画分を蒸発して、化合物(13R)−13−シアノ−14,15(E)−エン−15−O−トリメチルシリルスピノシンA(5.33g,82%)を得た;H−NMR(CDCl,300MHz)d 5.73(2H,m),4.74(2H,m),4.22(2H,m),3.53(1H,m),3.14(1H,bs),2.13(6H,2xCH,s),0.09(9H,3xCH,s);分析、C457410Siの計算値:C65.03,H8.97,N3.37;実測値:C64.88,H8.95,N3.68。
<実施例D9> (13R,14R)−13−シアノ−17−デオキシ−13,14−ジヒドロ−16,17(E)−エンスピノシンA X509471および(13R,14R)−13−シアノ−13,14−ジヒドロスピノシンA X509488
化合物(13R)−13−シアノ−14,15(E)−エン−15−O−トリメチルシリルスピノシンH(557mg,0.67mmol)を,CHCl(30ml)に溶解した。水(50ml)およびKHF(5.0g)を、続いて塩化テトラブチルアンモニウム(1.36g)を添加した。反応混合液をRT窒素下で1時間撹拌した。塩化メチレン(70ml)および水(50ml)を添加した。相を分離し、そして有機相を水(2x)で洗浄し、KCOで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、フラッシュSiOカラム(230−400m,100g/EtOAc)において分離して、化合物a)(13R,14R)−13−シアノ−17−デオキシ−13,14−ジヒドロ−16,17(E)−エンスピノシンA(132mg,33%);H−NMR(CDCl,300MHz)d 6.80(1H,dd:10.2,4.4Hz),4.30(3H,m),3.00(1H,dd:9.2,9.3Hz),1.69(3H,CH,s);分析、C3449NOの計算値:C68.09,H8.23,N2.33;実測値:C67.87,H8.42,N2.48および化合物b)(13R,14R)−13−シアノ−13,14−ジヒドロスピノシンA(290mg,57%):H−NMR(CDCl,300MHz)d 4.26(4H,m),2.96(1H,dd:9.3,9.1Hz),2.06(6H,2xCH,s),0.88(3H,d:6.4Hz);分析、C426610計算値:C66.46,H8.76,N3.69;実測値:C66.62,H8.39,N3.64。
<実施例D10> (13R)−13−シアノ−14,15(E)−エン−2’−O−トリフルオロメタンスルホニル−15−O−トリメチルシリルスピノシンH X507995
化合物2’−O−トリフルオロメタンスルホニルスピノシンH(663mg,0.78mmol)を、乾燥DMSO(7ml)中に溶解した。溶液を、RT窒素下で撹拌し、そしてシアン化トリメチルシリル(1.0ml、過剰量)を添加した。この時点で反応混合液を外界温度まで冷却することが必要であった。撹拌しつつ5分後、シアン化リチウム無水粉末(310mg,9.4mmol)を少しずつ添加した。激しい撹拌をさらに30分間継続した。EtOAc(50ml)およびPhH(100ml)を添加した。溶液を、食塩水10%、希釈食塩水および5%NaHCO水溶液(2x)で連続して抽出した。有機層を、KCOで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、フラッシュSiOカラム(100g/EtOAc)において精製して、化合物(13R)−13−シアノ−14,15(E)−エン−2’−O−トリフルオロメタンスルホニル−15−O−トリメチルシリルスピノシンH(507mg,69%)を得た;IR v 2238,1764,1670,1206,1149,1066cm−1H−NMR(CDCl,300MHz)d 5.76(2H,m),4.80(3H,m),4.24(2H,m),3.19(1H,bs),2.18(6H,2xCH,s),0.14(9H,3xCH,s)。
<実施例D11> (13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(ヒドロキシ)アミノスピノシンA
化合物スピノシンA(1.0g,1.3mmol)を、メタノール10ml中に溶解し、そしてヒドロキシルアミン塩酸塩(0.23g,3.3mmol)を添加した。この溶液に水酸化カリウム(0.15g,2.6mmol)を添加し、そして反応液をRTで撹拌した。数分間内に無色溶液は、白色結晶を生じて濁った。反応液を一夜RTで撹拌した。18時間RTで撹拌後、白色懸濁液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液30mlおよびエーテル30mlを含有する分液ロートに注入した。層を分離し、そして水層をエーテル2x50mlで抽出した。エーテル抽出液を合体し、食塩水30mlで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。これによって、化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(ヒドロキシ)アミノスピノシンA(0.92g,88%)を白色固体として得た;分析、C416811の計算値:C64.37,H8.96,N3.66;実測値:C64.12,H8.84,N3.50;MS m/z(FD)764(M+);IR v 3445,3263,2936,2972,1722;H−NMR(CDCl,300MHz)d 5.81(1H,d),5.75(1H,dd),4.81(1H,s),3.22(1H,d),3.06(1H,t)。
<実施例D12> (13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−メチル−N−ヒドロキシ)アミノスピノシンA
化合物スピノシンA(1.01g,1.36mmol)を、メタノール5ml中に溶解し、そしてN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(195mg,2.34mmol)を添加した。この溶液に水酸化カリウム(148mg,2.63mmol)を添加し、次いで、反応液をRTで撹拌した。1分後、反応液は濁った。反応液をRTで18時間撹拌し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液30mlおよび塩化メチレン30mlを含有する分液ロートに内容物を注入した。層を分離し、そして水層を塩化メチレン2x25mlで抽出した。塩化メチレン抽出液を合体し、食塩水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。これによって、化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−メチル−N−ヒドロキシ)アミノスピノシンA(0.89g,83%)を白色固体として得た;分析、C427011の計算値:C64.76,H9.06,N3.60;実測値:C64.88,H9.03,N3.78;MS m/z(FD)779(M+1)。
<実施例D13> (13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(ヒドロキシ)アミノスピノシンA 17−Psa
スピノシンA 17−Psa(207mg,0.35mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(96.0mg,1.38mmol)、,水酸化カリウム(74.6mg,1.32mmol)およびメタノール5mlを用いて、実施例D11に記載の方法が使用された。これによって、化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(ヒドロキシ)アミノスピノシンA 17−Psa(115mg,53%)を得た;分析、C3353NO10の計算値:C63.54,H8.56,N2.25;実測値:C62.66,H9.76,N2.11;MS m/z(CI)624(M+1);H−NMR(CDCl,300MHz)d 5.90(1H,d),5.77(1H,dd),4.85(1H,s),4.83(1H,m),4.34(1H,m),3.80(1H,m),3.30(1H,d)。
<実施例D14> (13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−ベンジリデニル−N−オキソ)アミノスピノシンA
化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(ヒドロキシ)アミノスピノシンA(139mg,0.181mmol)を、トルエン5mlに溶解し、そしてベンズアルデヒド(44mg,0.41mmol)を添加した。反応液を1時間還流下で加熱し、そして真空濃縮した。残渣を、中間圧のSiOカラム(CHCl:CHOH,97:03(v/v)100g/EtOAc)によって精製して、化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−ベンジリデニル−N−オキソ)アミノスピノシンA(84mg,54%)を得た;分析、C487211の計算値:C67.58,H8.51,N3.28;実測値:C67.31,H8.43,N3.11;H−NMR(CDCl,300MHz)d 8.26(2H,m),7.44(3H,t),5.90(1H,d),5.76(1H,dt),4.84(1H,s)。
<実施例D15> (13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−メチル−
N−ヒドロキシ)アミノスピノシンD
化合物スピノシンD(0.53g,0.71mmol)を、メタノール10ml中に懸濁し、そしてN−メチルヒドロキシルアミン(103mg,1.24mmol)を添加した。この懸濁液に、水酸化カリウム(103mg,1.83mmol)を添加し、そして反応液をRTで撹拌した。1分間撹拌後、反応液は肉眼的により濁った。反応液をRTで48時間撹拌した。塩化メチレン25mlおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液30mlを含有する分液ロートに反応液を注入した。相を分離し、そして水層を塩化メチレン2x25mlで抽出した。塩化メチレン抽出液を合体し、食塩水30mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、HPLC(C18,CHOH:HO、95:5(v/v))によって精製した。これによって、化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−メチル−N−ヒドロキシ)アミノスピノシンD(180mg,32%)を得た。注意:クロマトグラフィー精製中に、化合物(13R,14R)−13,14−ジヒドロ−13−(N−メチル−N−ヒドロキシ)アミノスピノシンDは、部分分解して化合物スピノシンDに戻った。分析、C437211の計算値:C65.12,H9.15,N3.53;実測値:C64.96,H8.97,N3.32;H NMR(CDCl,300mz)d 5.43(1H,bs),4.86(1H,s),4.80(1H,m),4.42(1H,m),4.28(1H,m),3.68(1H,m)。
<実施例D16> (14S)−13,14−ジヒドロスピノシンA 17−Psa
化合物(14S)−13,14−ジヒドロスピノシンA(380mg,0.518mmol)を、水10mlに懸濁し、そして1NHSO2mlを添加した。酸の添加において、反応液中には何の変化も観察されなかった。反応液を95〜100℃に加熱したが、その間に溶解した固形物は無色の溶液を生じた。1時間加熱後、白色沈殿を生じ、そして反応液をRTまで冷却した。固形物を真空濾過により回収し、冷水3x10mlで洗浄し、風乾した。これによって、化合物(14S)−13,14−ジヒドロスピノシンA 17−Psa(284mg,93%)を得た。分析、C3352の計算値:C66.86,H8.84;実測値:C66.29,H9.19;H−NMR(CDCl,300Mz)d 5.90(1H,d),5.79(1H,dt),5.85(1H,s),4.76(1H,m),4.32(1H,q),3.82(1H,m)。
<実施例D17> (14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA 17−Psa
化合物(14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA(397mg,0.541mmol)を、水10mlに懸濁し、そして1NHSO2mlを添加した。酸の添加において、固形物は溶解し、無色の溶液を生じた。この反応液を95〜100℃に加熱した。20分間加熱後、白色沈殿を形成し始めたが、1時間後には再溶解した。反応液をRTまで冷却すると、ガラス状固形物を生成した。ガラス状固形物を、エーテル2x25mlで抽出し、食塩水20mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。これによって、化合物(14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA 17−Psa(226mg,71%)を得た。分析、C3352の計算値:C66.86,H8.84;実測値:C66.84,H8.90;H−NMR(CDCl,300Mz)d 5.88(1H,d),5.67(1H,dt),4.85(1H,s),4.83(1H,m),4.34(1H,q),4.01(1H,m)。
<実施例D18> (13R,14S)−13,14−ジヒドロ−13−メチルスピノシンA
ヨウ化第1銅(1.34g,7.0mmol)を、窒素雰囲気下で無水エーテル20mlに懸濁した。反応液を氷浴中で0℃まで冷却し、そしてエーテル中メチルリチウム1.4M溶液(9.0ml,12.6mmol)を、3分かけて徐々に添加した。0℃で20分間撹拌して淡黄色溶液を得た。エーテル5ml中化合物スピノシンA(2.04g,2
.80mmol)を、10分間かけてその反応液に徐々に添加した。明黄色を呈したが、その色を徐々に失い、そして沈殿を生じた。30分後、その反応液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液25mlおよびエーテル25mlを含有する分液ロートに注入した。相を分離し、そして水層をエーテル2x50mlで抽出した。エーテルを濾過して、懸濁する固形物を除去し、食塩水25mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、HPLC(C18,CHOH:HO、95:5(v/v))によって精製して、化合物(13R,14S)−13,14−ジヒドロ−13−メチルスピノシンA(0.56g,27%)を得た。分析、C4269NO10の計算値:C67.44,H9.30,N1.87;実測値:C67.47,H9.20,N1.93。MS m/z(CI)748(M+1);H−NMR(CDCl,300Mz)d 5.85(1H,d),5.80(1H,dt),4.85(1H,s),4.78(1H,m),4.42(1H,d),4.43(1H,q),3.66(1H,m)。
<実施例D19> (13R,14S)−13,14−ジヒドロ−13−n−ブチルスピノシンA
ヨウ化第1銅(1.0g,5.2mmol)を、窒素雰囲気下で無水エーテル20mlに懸濁した。懸濁液を0℃まで冷却し、そしてヘキサン中n−ブチルリチウム1.6M溶液(7.0ml,11mmol)を、5分かけて徐々に添加した。これを、0℃で30分間撹拌して暗褐色溶液を得た。エーテル5ml中化合物スピノシンA(2.13g,2.9mmol)を、5分間かけてこの反応液に徐々に添加した。15分間撹拌後、その反応液を、50%濃水酸化アンモニウム水溶液50mlを含有する分液ロートに注入し、そしてエーテル3x30mlde抽出した。エーテル抽出液を合体し、濃水酸化アンモニウム水溶液50mlおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液30mlで洗浄した。エーテル溶液を、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃縮した。残渣を、HPLC(C18,CHOH:HO、95:5(v/v))によって精製した。これによって、化合物(13R,14S)−13,14−ジヒドロ−13−n−ブチルスピノシンA(0.53g,23%)を得た。分析、C4575NO10の計算値:C68.41,H9.57,N1.77;実測値:C68.07,H9.51,N1.82。MS m/z(DCI)790(M+1);H−NMR(CDCl,300Mz)d 5.85(1H,d),5.80(1H,dt),4.85(1H,s),4.79(1H,m),4.43(1H,d),4.29(1H,q),3.67(1H,m)。
<実施例D20> (14S,15S)−13,14−ジヒドロ−15−ヒドロキシスピノシンA
スピノシンA(600mg,0.820mmol)を、乾燥EtO(100ml)中に溶解した。水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム(296mg,97%,1.13mmol)を添加した。N下で5分間撹拌後、反応混合液を、−78℃まで冷却し、そしてLiAlH(29mg,0.763mmol)を少しずつ添加した。−78℃/Nで撹拌を25分間継続した。次いで、冷浴を0℃に変え、そして撹拌を2時間継続した。次いで、食塩水(10ml)を徐々に導入し、そしてEtO(70ml)を添加した。抽出後、相を分離した。有機層を食塩水(3x)で洗浄し、KCOで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。その残渣を、フラッシュSiOカラム(20g/EtOAc)において精製し、次いで、クロマトトロン分離(1.0mm,10%EtOH/EtOAc)にかけた。これらの操作により、化合物(14S、15S)−13,14−ジヒドロ−15−ヒドロキシスピノシンA(78mg,13%)を得た:H NMR(CDCl,300MHz)d 4.80(1H,d:1.2Hz),4.37(2H,m),4.25(2H,m),3.62(1H,m),3.51(3H,CH,s),3.45(6H,2xCH,bs),および2.19(6H,2xCH,s)ppm。
<実施例D21> (14S,15S,17S,21S)−1,21−デオキシ−13,14−ジヒドロ−1,21−セコ−1,15,21−トリ−ヒドロキシスピノシンAおよび[(15S)−ヒドロキシスピノシンA
スピノシンA(446mg,0.610mmol)を、乾燥EtO(60ml)中に溶解した。水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム(148mg,0.583mmol)を,室温N下で撹拌しながら添加した。10分後、LiAlH(19mg,0.50mmol)を添加し、そしてRT/Nでの撹拌を50分間継続した。混合液を、0℃に冷却し、そして食塩水を滴下して残留水素化物を消去した。EtO(70ml)を添加し、抽出後、相を分離し、有機層を食塩水(3x)で洗浄し、KCOで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。その残渣を、フラッシュSiOカラム(25g/EtOAc中5%EtOH)において分離して、化合物a)[(14S,15S,17S,21S)−1,21−デオキシ−13,14−ジヒドロ−1,21−セコ−1,15,21−トリ−ヒドロキシスピノシンA(71mg,15%):H NMR(CDCl,300MHz)d 4.86(1H,d:1.2Hz),4.48(1H,bd:7.5Hz),4.30(2H,m),3.84(1H,m),3.45(3H,CH,s),3.46(3H,CH,s),3.52(3H,CH,s)および2.21(6H,2xCH,s)ppm、および(b)生成物の混合物(313mg)を得たが、これをさらに、クロマトトロン回転プレート(1.0mm,10%EtOH/EtOAc)において繰り返し分離した。これらの分離により、化合物b)[(15S)−ヒドロキシスピノシンA(79mg,17%)を得た:13C−NMR(CDCl,75MHz,ダウンフィールド・リージョン)d 172.22,144.73,130.94,129.73,128.70,103.37,95.47,84.49,82.25,81.01,79.03および77.70ppm。
<実施例D22> (14R)−13,14−ジヒドロ−15−ヒドロキシスピノシンA
化合物スピノシンA(2.17g,2.96mmol)を、エタノール(75ml)中に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(1.1g,29mmol)を5分かけて注意して添加した。反応を3時間撹拌し、そして1NHCl(15ml)により注意して反応を止めた。回収後、粗物質(1.68g)を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール、95:5)によって精製して、(14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA(635mg,29.2%)および(14R)−13,14−ジヒドロ−15−ヒドロキシスピノシンA(317mg,14.6%)を白色固体として得た。化合物(14R)13,14−ジヒドロ−15−ヒドロキシスピノシンA:13C−NMR d 174.75,131.52,128.50,104.16,95.34,83.28,82.26,80.99,77.74,76.15,76.15,73.66,70.29,67.80,64.82,60.83,58.94,57.66,44.90,44.54,44.54,44.26,42.93,40.65,40.38,39.89,37.74,36.84,34.91,34.41,33.84,31.65,31.17,28.07,19.06,19.06,18.36,17.75,9.51,8.77;部分H NMR d 7.31(s,1H),5.75(dd,1H),5.67(dt,1H),4.81(s,1H),4.80(m,1H),4.40−4.25(m,2H),3.95(m,1H)。
<実施例D23> (13R,14S,15R/S)−15−ヒドロキシ−13,14−エポキシスピノシンA
化合物(13R,14S)−13,14−エポキシスピノシンA(0.53g,0.71mmol)を、エタノール(10ml)中に溶解し、そして水素化ホウ素ナトリウム(36mg,0.96mmol)を添加し、そして反応液を3時間撹拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム(100mg,2.64mmol)を添加し、そして反応液を72時間撹拌した。その反応液を、アセトン(5ml)、続いて1NHCl(1ml)により反応
を止め、そして回収によって、残渣を得たが、それを逆相HPLC(メタノール/0.1%水酸化アンモニウム水溶液90:10)によって精製した。これによって、化合物(13R,14S,15S)−15−ヒドロキシ−13,14−エポキシスピノシンA(78.9mg,14.8%):部分H NMR d 5.8(d,1H),5.60(dt,1H),4.80(s,1H),4.43(d,1H),4.30(q,1H),4.09(d,1H),4.01(m,1H),3.78(m,1H);および(13R,14S,15R)−15−ヒドロキシ−13,14−エポキシスピノシンA(70mg,13%)を得た:MS m/z 750.6。
<実施例D24> (14S)−13,14−ジヒドロスピノシンD
化合物スピノシンD(1.00g,1.34mmol)を、窒素下で無水テトラヒドロフラン(25ml)中に溶解し、そして水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム(1.01g,3.97mmol)を添加し、そして反応液を24時間撹拌した。反応液を、酢酸エチル(40ml)および食塩水(10ml)によって反応を止め、相を分離した。水相を、酢酸エチル(25ml)で抽出し、そして濾紙を通して濾過後、相を分離した。酢酸エチル抽出液を合わせ、そして食塩水(35ml)で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、逆相HPLC(メタノール/0.1%水酸化アンモニウム水溶液、95:5)によって精製して、化合物(14S)−13,14−ジヒドロスピノシンD(189mg,18.9%)を白色固体として得た:MS m/z
748.7。分析、C4269NO10の計算値:C67.44,H9.30,N1.87;実測値:C67.21,H9.20,N1.69。
<実施例D25> 1,21−デオキシ−1,21−セコ−1,15,21−トリヒドロキシスピノシンA、(15R/S)−15−ヒドロキシスピノシンA、(14R,16,17Z)−17−デオキシ−16,17−デヒドロ−13,14−ジヒドロ−スピノシンA 17−Psa、および(14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA
化合物スピノシンA(5.12g,7.00mmol)を、無水エーテル(75ml)中に溶解し、0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム溶液(エチレングリコールジメチルエーテル中0.5M,15.0mg,7.5mmol)を添加し,そして反応液を、直ちに、水(0.30ml)続いて15%水酸化ナトリウム水溶液(30ml)、および水(1.0ml)を添加して反応を止めた。懸濁している固形物を濾別し、そして濾液を真空でロータリーエバポレーターにかけて、白色固体(4.62g)を得た。粗生成物を、逆相HPLC(メタノール/0.1%水酸化アンモニウム水溶液、90:10)によって精製して、化合物1,21−デオキシ−1,21−セコ−1,15,21−トリヒドロキシスピノシンA(792mg,15.4%):部分H NMR δ 5.88ー5.72(m,2H),4.82(s,1H),4.40(d,1H),4.35−4.23(m,2H),4.13(m,1H),3.85−3.67(m,3H);MS m/z 738.7(M+1),および(15R/S)−15−ヒドロキシスピノシンA(1.13g,22.1%):(第1の異性体)部分H NMR d 5.89(dd,1H),5.78ー5.72(m,2H),4.81(s,1H),4.44−4.31(m,2H),4.26(q,1H),4.04(t,1H),3.83(m,1H);13C−NMR δ 173.53,145.22,132.34,130.14,128.29,103.01,95.46,82.26,81.03,77.72,76.24,73.76,67.89,64.78,60.89,58.97,57.66,47.65,46.91,46.90,41.39,40.64,39.62,37.39,36.39,31.20,30.73,28.37,27.21,20.68,19.00,18.33,17.75,10.15,9.80;MS m/z 734.7(M+1)。分析、C4167NO10の計算値:C67.09,H9.20,N1.91;実測値:C66.96,H9.14,N1.94、(第2の異性体)部分H NMR δ
5.89(d,1H),5.85ー5.74(m,2H),4.84(s,1H),4
.46−4.35(m,2H),4.33−4.25(m,2H),3.67(m,1H);13C−NMR δ 172.24,144.75,130.96,129.77,128.69,103.80,95.40,84.50,82.27,81.03,79.35,76.71,76.20,73.80,67.83,64.65,60.87,58.95,57.66,48.00,47.78,46.54,44.71,41.27,40.63,37.44,36.94,36.36,32.02,31.36,29.65,27.10,19.54,19.05,18.34,17.73,10.15,7.40,;MS m/z 734.7(m+1)。分析、C4167NO10の計算値:C67.09,H9.20,N1.91;実測値:C66.65,H9.16,N1.85、および(14R,16,17Z)−17−デオキシ−16,17−デヒドロ−13,14−ジヒドロ−スピノシンA 17−Psa(54mg,1.0%):部分H NMR δ 6.78(dd,1H),5.86(d,1H),5.66(dt,1H),4.83(s,1H),4.55(m,1H),4.30(q,1H),3.91(m,1H);MS(EI)m/z 574、および(14R)−13,14−ジヒドロスピノシンA(901,17.6%)。
<実施例D26> (15R,14S)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンAおよび化合物(1R/S,14S,15R,21S)−15−デオキシ−1,15−オキサ−1,21−セコ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA 1−ヘミアセタール
(14S)−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(2.60g,3.53mmol)を、乾燥EtO(90ml)中に溶解した。溶液を窒素下で0℃に冷却し、そしてLiAlH(95%粉末、268mg,6.8mmol)を添加した。混合液を、0℃で10分間撹拌し、次いで、10%NHOH水溶液(10ml)中飽和NHCl溶液で注意して止めた。通常の回収およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル、次いでEtOAc中15%EtOH)によって、a)(15R,14S)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(1.261g,48%)を白色固体として:H NMR δ 4.71(d、J=1.2、1H),4.47(d,J=7.5,1H),4.17(m,1H),4.08(m,2H),3.43(s,3H),3.37(s,6H),0.72(d,J=6.8,3H).分析、C4171NO10の計算値:C66.73,H9.70,N1.90;実測値:C66.44,H9.71,N1.82、およびb)2.21(6H,2xCH,s)ppm、および(b)(1R/S,14S,15R,21S)−15−デオキシ−1,15−オキサ−1,21−セコ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA 1−ヘミアセタール(0.561g,21%)を白色固体として得た:。ESI MS m/z 740(M+1)。
<実施例D27> (14S)−15−デオキシ−15,16(E)−エン−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA,(14S,15R/S)−15−デオキシ−15−フルオロ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA、および(14S)−15−デオキシ−15,16(E)−エン−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA
(15R,14S)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(0.484g,0.65mmol)を、乾燥塩化メチレン(4ml)中に溶解した。溶液を窒素下で0℃に冷却し、そして三フッ化モルホリノ硫黄(0.50ml,4.1mmol)を徐々に添加した。冷浴を除去し、そして撹拌を室温で4時間継続した。通常の回収およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって生成物の混合物を得たが、それをHPLC(90:10,MeOH/HO)によってさらに分離した。これによって、a)(14S)−15−デオキシ−15,16(E)−エン−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(48mg,10%)を白色固体として:H NMR δ 5.28(d、J=9.9,1H),4.83(s,1H)
,4.72(m,1H),4.21(m,4H),3.52(s,3H),3.47(s,3H),3.46(s,3H),1.41(s,3H);b)(14S,15R/S)−15−デオキシ−15−フルオロ−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(60ん、12%)を白色固体として:H NMR δ 4.96(d、J=46.8,0.4H),4.19(dd,J=66,J=9,0.6H),4.83(d、J=1.2,0.6H),4.81(d、J=1.2,0.4H),3.53(s,3H),3.46(s,6H);およびc)(14S)−15−デオキシ−15,16(E)−エン−5,6,13,14−テトラヒドロスピノシンA(152mg,32%)を白色固体として:H NMR δ 5.24(d、J=10.8,1H),4.80(d,J=1.2,1H),4.79(m,1H),4.34(d,J=7.4,1H),4.20(m,3H),3.51(s,3H),3.45(s,6H),1.66(s,3H).
<実施例D28> 13,14−a−メタノ−スピノシンA
水素化ナトリウム(油中60%分散液、52mg,1.3mmol)を、乾燥フラスコ中に秤取し、そして乾燥窒素雰囲気下に置いた。分散液をペンタン(2ml)と簡単に撹拌し、そしてペンタンをピペットで除去した。残ったペンタンを窒素通気下で蒸発させた。乾燥NaHを、DMSO(4ml)中に懸濁し、得られるスラリーを15℃に冷却し、そしてヨウ化トリメチルスルホキソニウム(286mg,1.3mmol)を、少しずつ添加した(注意−初めに激しいガス発生)。反応混合液をその温度で40分間撹拌し、その時点で、混合液は清澄溶液であった。乾燥トルエン(1ml)およびDMSO(1ml)中スピノシンA(827mg,1.13mmol)溶液を、5分かけて滴下した。得られる溶液を2時間撹拌した。反応混合液を0℃に冷却し、EtOで希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水によって反応を止めた。混合液を、EtOおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間に分配した。水層をEtOで抽出し、そして合わせたエーテル相を、水、希重炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄(3回)した。その混合液無水炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を乾燥窒素の通気下で除去して白色固体(812mg)を得た。この固形物を、EtOAc、続いてEtOAc中2%MeOHを用いてシリカゲル(81g)でのクロマトグラフィーを行って、白色固体(785mg,93%)を得た:H NMR δ 6.85のロス(br s,1H);MS m/z 746.5(M+Hの計算値,746.5)。
<実施例D29> 13,14−エポキシ−15−ヒドロキシスピノシンA
化合物13,41−エポキシスピノシンA(250mg,0.3mmol)を、EtO(20ml)中に溶解した。室温窒素下で激しく撹拌されるこの溶液に、水素化トリ−t−ブトキシアルミノリチウム(153mg,0.6mmol)を添加した。撹拌を18時間継続した。反応混合液を食塩水により希釈し、そしてエーテル(3x20ml)で抽出した。合体したエーテル抽出液を、無水NaSOで乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、調製用TLC(EtOAc)において精製して、化合物13,14−エポキシ−15−ヒドロキシスピノシンA(140mg,56%)を白色固体として得た。m.p.90−91℃;MS m/z 750;H−NMR(CDCl,300MHz)
5.81(1H,d),5.62(1H,d),4.80(1H,s),4.42(1H,d),4.30(1H,m);13C−NMR(CDCl,300MHz)172.2(ラクトンC−O),85.2(C−OH)。
<実施例D30> 13,14−ジヒドロ−2−フェニルセレノスピノシンA
窒素下でTHF(20ml)中ジイソプロピルアミン(1.01ml,7.7mmol)の−30℃溶液に、−40℃に冷却したn−ブチルリチウム(4.8ml,7.7mmol)およびHMPA(1.0ml)を添加した。THF(10ml)中スピノシンA(1.0g,1.4mmol)溶液を、この反応混合液に10分間かけて添加し、1時間撹拌した。反応混合液をNHCl溶液(10ml)により急冷し、そしてエーテル(3x
40ml)で抽出した。合体したエーテル抽出液を、無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空濃縮した。その残渣を、メタノール中10%水(0.1%NHOH)で溶出するC18カラムでの調製用HPLCにおいて精製して、化合物13,14−ジヒドロ−2−フェニルセレノスピノシンA(0.24g,19%)をオフホワイト固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) 7.55(2H,m),7.25(3H,m),6.01(1H,m),5.85(1H,m),3.97(1H,d)。
<実施例D31> 3,14−デヒドロスピノシンA
化合物(2Z)−2,3−デヒドロスピノシンA(20mg,0.03mmol)を、EtO(5ml)中に溶解した。室温窒素下で激しく撹拌されるこの溶液に、水素化トリ−t−ブトキシアルミノリチウム(7.6mg,0.03mmol)を添加した。撹拌18時間後、さらなる水素化トリ−t−ブトキシアルミノリチウム(7.6mg,0.03mmol)を添加した。撹拌を1時間継続した。反応混合液を食塩水により希釈し、そしてエーテル(3x15ml)で抽出した。合体したエーテル抽出液を、無水NaSOで乾燥し、そして真空濃縮した。その残渣を、メタノール中10%水(0.1%NHOH)で溶出するC18カラムでの調製用HPLCにおいて精製して、化合物3,14−デヒドロスピノシンA(11mg,50%)をオフホワイトフレーク状固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz)5.95(2H,m),4.91(1H,s),4.70(1H,s);13C−NMR(CDCl,300MHz)206.1(C=O),168.9(ラクトンC−O),144.7(第4級C=),138.0(第4級C=);MS m/z 732。
E 化合物式1の三環部分のC−17位における擬似アグリコンの改変
<実施例E1> 17−デオキシ−17−アミノスピノシンA 17−Psa
メタノール(6ml)中17−ケトスピノシンA 17−Psa(318.7mg,0.54mmol)溶液に、酢酸アンモニウム(417.1mg,5.4mmol)、続いて水素化シアノホウ素ナトリウム(45mg,76mmol)を添加した。反応混合液を室温で5日間撹拌した。溶媒を減圧下室温で蒸発させた。その残渣を、1NHClに溶解し、そしてエーテルデオキシ洗浄した。次いで、水溶液を5NNaOHで塩基性にし、そして塩化ナトリウムで飽和した。次いで、水溶液を新しいエーテルで抽出した。このエーテルを食塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下室温で蒸発させた。これにより、異性体7〜1種の混合物における17−デオキシ−17−アミノスピノシンA 17−Psa(68.2mg;収量21%)を無色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)744(5),591(20),590(MH,40),112(100)。
<実施例E2> (16,17Z)−17−デオキシ 16,17−デヒドロスピノシンA 17−Psa
THF(9ml)中N−メチルスピノシンAヨウ化物(203.7mg,0.23mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中50%分散液、42.9mg,0.89mmol)を添加した。反応混合液を1時間還流して加熱し、次いで、室温まで冷却した。次いで、混合液を水に注入し、そしてエーテルで抽出した。エーテルを食塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして減圧下室温で蒸発させた。粗生成物を、ヘキサンで、次にヘキサン中40%酢酸エチルを用いる1段階勾配において溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これにより、(16,17Z)−17−デオキシ−16,17−デヒドロスピノシンA 17−Psa(89.5mg;収量67%)を白色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)1144(20),573(M,60),101(100)。
<実施例E3> (16,17E)−17−デオキシ 16,17−デヒドロスピノシン
A 17−Psa、(17,18E)−17−デオキシ 17,18−デヒドロスピノシンA 17−Psaおよび(16,17Z)−17−デオキシ 16,17−デヒドロスピノシンA 17−Psa
反応を、スピノシンA(5.1g,6.97mmol)から出発して、実施例E2記載のように行った。生成物を、アセトニトリル:メタノール:0.1%NHOAc(20:40:40)で溶出するC18カラムでの調製用HPLCによって分離した。これによって、すべて白色固体としての(16,17E)−17−デオキシ 16,17−デヒドロスピノシンA 17−Psa(119mg;収量3%)、FDMS,m/e(相対強度)572(M,100)、(17,18E)−17−デオキシ 17,18−デヒドロスピノシンA 17−Psa(634mg;収量16%)、FDMS,m/e(相対強度)572(M,100)、および(16,17Z)−17−デオキシ 16,17−デヒドロスピノシンA 17−Psa(689mg;収量17%)を得た。
<実施例E4> (5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA 17−Psa
エチレングリコール(5ml)中スピノシンA(154.1mg,0.21mmol)の懸濁液に、N−ブロモスクシンイミド(79.8mg,0.45mmol)を添加した。反応混合液を1.5時間80℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却した。混合液をジクロロメタンで希釈し、そして水で洗浄した。次いで、ジクロロメタンを食塩水で洗浄し、KCOで乾燥し、そして室温で蒸発させた。生成物を、ヘキサン中70%酢酸エチル、次いでジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって分離した。これにより、化合物a)スピノシンA 17−Psa(41.7mg;収量34%)を無色ガラス体として得た。さらに、(5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA 17−Psaを、ヘキサン中70%酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これによって、化合物b)(5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA 17−Psa(50.2mg;収量33%)を無色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)734(65),732(MH,60),189(100)。
<実施例E5> (5S,6R)−5,6−エポキシ−17−O−トリメチルシリルスピノシンA 17−Psa
エーテル(20ml)中(5S,6R)−5,6−エポキシスピノシンA 17−Psa(503.7mg,0.83mmol)の溶液に、クロロトリメチルシラン(211ml,1.66mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(289ml,1.66mmol)を添加した。反応混合液を室温で23時間撹拌し、次いで、さらなるクロロトリメチルシラン(105ml,0.83mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(144ml,0.83mmol)を添加した。反応混合液を室温でさらに18時間撹拌を継続した。次いで、エーテルをデカントし、そして残渣沈殿を、新しいエーテルにより粉砕した。エーテルを合わせ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、KCOで乾燥し、そして室温減圧下で蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これにより、(5S,6R)−5,6−エポキシ−17−O−トリメチルシリルスピノシンA 17−Psa(521.1mg;収量92%)を無色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)679(75),678(M,100),190(30),100(35)。
<実施例E6> (5S,6R)−5,6−エポキシスピノシンA 17−Psa
ジクロロメタン(45ml)中スピノシンA 17−Psa(1.0g,1.71mmol)の溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(591.7mg,3.34mmol)を添加した。反応混合液を室温で23時間撹拌した。次いで、混合液を、ジクロロメタンで希釈し、そして残渣沈殿を、新しいエーテルにより粉砕した。エーテルを合わせ、飽和
NaHCO水溶液で洗浄し、KCOで乾燥し、そして室温減圧下で蒸発させた。生成物を、ジクロロメタン中15%アセトンで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これにより、(5S,6R)−5,6−エポキシスピノシンA 17−Psa(1.04g;収量〜100%)を無色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)607(M,70),190(100),101(99)。
<実施例E7> 17−ケトスピノシンA 17−Psa
ジクロロメタン(2.6ml)中N−クロロスクシンイミド(108.6mg,0.81mmol)の−78℃懸濁液に、ジイソプロピルスルフィド(125ml,0.86mmol)を添加した。反応混合液を−78℃で30分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(1ml)中スピノシンA 17−Psa(150.1mg,0.25mmol)を徐々に添加した。反応混合液を−78℃で撹拌を3時間継続し、次いでトリエチルアミン(109ml,0.78mmol)を添加し,そして混合液を室温まで加温し、赤色になった。次いで、混合液を、ジクロロメタンで希釈した。ジクロロメタンを0.1NHCl、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして室温減圧下で蒸発させた。生成物を、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これにより、17−ケトスピノシンA 17−Psa(84.7mg;収量58%)を無色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)588(M,100)。
<実施例E8> 17−デオキシ 16,17−デヒドロスピノシンA Ag
反応をスピノシンJ(15.02g,21mmol)から出発して、実施例3記載のように行った。メタノール中KCOで処理後、反応混合液を濾過し、次いで減圧下室温で蒸発させた。残渣を、さらなる精製なしに、室温で24時間維持し、次いでジクロロメタンで粉砕した。次いで、ジクロロメタンを室温減圧下で蒸発させた。粗生成物を、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。これにより、粗17−デオキシ−16,17−デヒドロスピノシンA Agを黄色半固体として、そしてスピノシンA 9−Psa(1.02g;収量9%)を無色ガラス状物として得た。粗17−デオキシ−16,17−デヒドロスピノシンA Agを、アセトニトリル:メタノール:0.5%NHOAc(35:35:30)で溶出するC18カラムでの調製用HPLCによってさらに精製して、純17−デオキシ−16,17−デヒドロスピノシンA Ag(1.81g;収量22%)を白色ガラス状物として得た。FDMS,m/e(相対強度)460(10),385(M,55),384(100)。
<実施例E9> 17−デオキシ−17−シアノ−13,14−ジヒドロ−13−シアノスピノシンA 17−Psa
化合物スピノシンA(97mg,0.13mmol)を、メタノール5ml中に溶解し、そしてシアン化カリウム(59.8mg,0.92mmol)を添加し、反応液を一夜撹拌した。回収後、粗生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン20:80〜50:50勾配)によって精製して、化合物17−デオキシ−17−シアノ−13,14−ジヒドロ−13−シアノスピノシンA 17−Psa(16.9mg,20.2%)を白色固体として得た;IR(KBr)3019,2971,2933,2828,2240,1723,1461,1104,1038,732cm−113C NMR δ 171.86,131.87,126.64,121.49,120.18,96.01,82.72,81.61,78.36,75.96,68.65,61.42,59.61,58.36,56.37,48.30,47.09,46.75,44.58,43.41,41.80,37.48,36.57,34.15,33.53,30.23,28.63,27.47,22.97,22.22,18.32,13.26,10.42;FDMS m/z 625。分析、C426610の計算値:C,66.46,H,8.76;実測値:C,65.84,H,8.14。
<実施例E10> 17−デオキシ−3’−O−[2’”−(ジメチルアミノ)エチル]−16,17−(Z)−エンスピノシンJ 17−Psa
スピノシンJ(1.20g,1.67mmol)を、3’−O,N−ビス(トリジュウテリオメチル)スピノシンMについて記載の方法に従って、1−クロロ−2−ジメチルアミノエタン(その塩酸塩からインサイチューで生成)と反応させた。シリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)およびHPLC分離(88:12,MeOH/HO)によって、17−デオキシ−3’−O−[2’”−(ジメチルアミノ)エチル]−16,17−(Z)−エンスピノシンJ 17−Psa(109mg,10%)を白色固体として得た:H NMR δ 6.39(s,1H),5.63(m,1H),2.18(s,6H),1.84(s,3H)。
<実施例E11> (13R,14S)−13,14−エポキシスピノシンA,化合物(13R,14S)−16,17−デヒドロ−17−デオキシ−16,17(Z)−エン−13,14−エポキシスピノシンA 17−Psa、および化合物(13R,14S,16S,17R)−17−デオキシ−13,14−エポキシ−16,17−エポキシスピノシンA 17−Psa
スピノシンA(5.06g,6.91mmol)をエタノール(35ml)中に溶解した。テトラヒドロフラン(15ml)の添加に続いて、10%NaOH水溶液(15ml)および30%過酸化水素水溶液(6ml,過剰量)を添加した。反応混合液をRTで4時間撹拌した。通常の回収およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって、a)白色固体としての(13R,14S)−13,14−エポキシスピノシンA(3.18g,61.5%):ESI MS m/z 748(M+1);およびb)より低い極性の化合物の混合物を得たが、これをフラッシュ・シリカゲルカラム・クロマトグラフィー(塩化メチレン中7%ETO)によって分離して、c)白色固体として(13R,14S)−16,17−デヒドロ−17−デオキシ−16,17(Z)−エン−13,14−エポキシスピノシンA 17−Psa(260mg,6.4%):H NMR
δ 5.40(m,1H),3.45(s,3H),3.39(s,3H),3.38(s,3H),1.72(s,3H);およびd)白色固体としての(13R,14S,16S,17R)−17−デオキシ−13,14−エポキシ−16,17−エポキシスピノシンA 17−Psa(97mg,2.3%):H NMR δ 4.47(m,1H),3.81(s,1H),3.43(s,3H),3.38(s,6H),1.37(s,3H)を得た。
<実施例E12> (2R/S)−16,17−デヒドロ−17−デオキシ−16,17(E/Z)−エン−2−エチルスピノシンF 17−Psa
ジイソプロピルアミン(0.658ml,5.0mmol)を、乾燥THF(10ml)中に溶解した。その溶液を、窒素下で−23℃に冷却し、そしてn−BuLi(ヘキサン中2.5M溶液,2.0ml,5.0mmol)を滴下した。−23℃での撹拌を30分間継続し、そして混合液をー78℃まで冷却した。その反応混合液に、乾燥THF(3ml)中スピノシンF(1.03g,1.434mmol)溶液を滴下した。5分後、温度を−23℃まで上昇させた。40分後、ヨードエタン(1.25ml,15.6mmol)を導入した。撹拌しながら放置して、温度を2.5時間の間に室温まで上げた。通常の回収およびシリカゲルでのクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって、生成物(441mg)を得たが、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー(塩化メチレン)を繰り返し行った。これによって、(2R/S)−16,17−デヒドロ−17−デオキシ−16,17(E/Z)−エン−2−エチルスピノシンF 17−Psa(152mg,18%)を、白色固体として得た:H NMR δ 6.60(m,0.33H),6.50(s,0.33H),6.29(s,0.33H),5.60〜6.06(m,3H),4.78(s,1H),3.46(s,3H),3.40(s,6H),0.75〜0.92(3xt,6H),ESI MS m/z 587(M+1)。
<実施例E13> 17−エピ−スピノシンA 17−Psa
MeOH(6ml)中17−ケトスピノシンA 17−Psa(220mg,0.37mmol)および塩化セシウム(III)5水和物(140mg,0.37mmol)の冷(−20℃)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(520mg,13.7mmol)を、少しずつ添加した(注意:発泡およびH発生)。この混合液を、−20℃で20分間撹拌し、次いで、その温度において、1NHCl(0.5ml)の滴下によって2〜3分間の間に反応を止めた。次いで、混合液をエーテル(40ml)で希釈し、そして有機相を、食塩水(2x5ml)で洗浄し、そして乾燥(MgSO)した。濃縮により固形物残渣290mgを得たが、これを、溶出液としてCHCl中3%MeOHを用いるシリカ(40ml)でのフラッシュクロマトグラフィーを行って、17−エピ−スピノシンA
17−PsaとスピノシンA 17−Psaの4:1混合物である白色粉体220mgを得た。この混合物を、溶出液としてMeOH中15%HOを用いるC18結合シリカカラム(41.4mm(i.d.)x25cm(l))での逆相HPLCによって分離した。スピノシンA 17−Psaが最初に溶出した。17−エピ−スピノシンA 17−Psa:106mg;白色粉体;H NMR(CDCl)δ 6.78(s,1H,H−13),4.86(d,1H,H−1’),4.83(m,1H,H−21),4.32(m,1H,H−9),3.90(m,1H,H−17)。
パートF 化合物スピノシンAの3環部分のC−5及びC−6位の誘導
<実施例F1> (5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA
エチレングリコール(20ml)中のスピノシンA(1.0gm、1.37mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(289.5mg、1.63mmol)の懸濁物に、5NのHCl(295μl、1.47mmol)を添加した。反応混合物は黄色に変化しそして室温で1.5時間撹拌し、その間に色は褪色して透明になった。混合物を飽和NaHCO水溶液中に注入し、そしてエーテルで抽出した。エーテルをMgSOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。これにより、粗製(5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA(896.8mg、75%収率)が得られた。化合物をジクロロメタン中の5%メタノールで溶離させる、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製することができ、白色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)873(100)、871(M、80)として(5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンAが得られた。
<実施例F2> (5S,6R)−5,6−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンA
水(0.5ml)を含むt−ブチルアルコール(3ml)中、スピノシンA(487.8mg、0.67mmol)及びトリメチルアミン−N−オキシド二水和物(108mg、0.97mmol)の懸濁物に、ピリジン(60ml、0.74mmol)、次に四酸化オスミウム(0.1M;40ml、0.004mmol)を添加した。反応混合物を19時間、窒素雰囲気下で還流温度に加熱した。次いで暗色の混合物を室温に冷却し、20%NAHSO水溶液中に注入し、そしてエーテルで抽出した。エーテルをブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物をジクロロメタン中の7%メタノールで溶出させる、シリカ上クロマトグラフィーにより精製した。これにより、ベイジュ色の固体、FDMS、m/e(相対密度)766(M,60)、765(100)として(5S,6R)−5,6−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンA(282.1mg、55%収率)が得られた。
<実施例F3> (5R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6,7−デヒドロスピノシンA
無水THF(10ml)中の(5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA(299.9mg、0.34mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油状物中の50%分散物;69.3mg、1.44mmol)を添加し、ガスを放出させた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌し、次いで水中に注入した。水をエーテルで抽出した。エーテルをブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物をジクロロメタン中の5%メタノールで溶離させるシリカ上のクロマトグラフィーで精製した。これにより未反応の(5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモスピノシンA(27.6mg)及び(5R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6,7−デヒドロスピノシンA(123.9mg;回収された出発物質を基礎にして、50%収率)を、淡黄色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)791.8(M、100)、419.5(30)として得られた。
<実施例F4> 炭酸(5S,6R)−スピノシンA
ベンゼン(3ml)中(5S,6R)−5,6−ジヒドロキシスピノシンA(85mg、0.11mmol)及び炭酸エチレン(109.2mg、1.2mmol)の溶液に、無水KCO(40.2mg、0.29mmol)を添加し、そして混合物を還流加熱した。2.5時間後、混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈した。ジクロロメタンを水、ブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物をジクロロメタン中の7%メタノールで溶離させる、シリカ上のクロマトグラフィーで精製した。これにより炭酸(5S,6R)−スピノシンA(65.1mg;収率75%)が白色固体、FDMS、m/e(相対密度)792(M,70)、791(100)として得られた。
<実施例F5> (5S,6S)−5−アセトキシ−6−ブロモスピノシンA及び(5R,6R)−5−アセトキシ−6−ブロモ−5,6−ジヒドロスピノシンA
氷酢酸(5ml)中スピノシンA(511.7mg、0.7mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(152.9mg、0.86mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いで5NのNaOH(35ml)中に緩徐に注入した。次いで水性混合物をNaClで飽和させ、エーテルで抽出した。エーテルをブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。これにより粗製混合物(544.2mg)が得られた。混合物をジクロロメタン中の7%メタノールで溶離させる、シリカ上クロマトグラフィーで精製することができ、そして、異性体はアセトニトリル:メタノール:0.1%NHOAc(60分間の直線勾配において41:41:18から42:42:16)で溶離される、C18カラム上での分取HPLCにより分離された。これにより、純粋な(5S,6S)−5−アセトキシ−6−ブロモスピノシンA、FDMS、m/e(相対密度)874(50)、873(98)、872(48)、871(M,100)、及び(5R,6R)−5−アセトキシ−6−ブロモ−5,6−ジヒドロスピノシンA、FDMS、m/e(相対密度)874(60)、873(90)、872(45)、871(M,100)が白色固体として得られた。
<実施例F6> 5,6−ジブロモスピノシンA17−Psa
4塩化炭素(10ml)中のスピノシンA(257.2mg、0.35mmol)の溶液に、臭素(18ml、0.35mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、その間に反応物の色は淡黄色に褪色した。次いで溶媒を室温で減圧蒸発させたが、tlc(ジクロロメタン中10%メタノールで溶離)は反応が未終結であることを示した。残渣を四塩化炭素(10ml)中に再溶解させ、そして臭素(18μl、0.35mmol)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌し、その間に反応物の色は褪色した。次いで混合物をジクロロメタンで希釈し、そして5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。ジクロロメタンをMgSOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物を、ジクロロメタン中の3%メタノールで溶離させる、シリカ上クロマトグラフィーにより精
製した。これにより、白色固体、FDMS、m/e(相対密度)750(M,10)、189(30)、101(100)として、5,6−ジブロモスピノシンA17−Psa(142.9mg;54%収率)が得られた。
<実施例F7> 5,6−ジヒドロスピノシンA(246088)
無水ベンゼン(30ml)中スピノシンA(504mg、0.69mmol)の溶液に、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(50.6mg、0.055mmol)を添加し、そして混合物を水素下の大気水素添加器(atmospheric hydrogenator)中に入れた。6時間の電磁撹拌(温度は監視されなかった)、及びそれに次ぐ19時間のN雰囲気下の静置後、小アリコートのNMRは、反応が約2/3終結したことを示した。更に塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(50mg;0.055mmol)を添加しそして混合物を水素雰囲気下に置き換えた。電磁撹拌及び更に24時間後に、混合物を室温で減圧蒸発させた。残渣を最初、ジクロロメタン中の5%MeOHによる、シリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製されると、黄色のガラス状物として粗製生成物(489.1mg)が得られた。生成物を更にCHCN[38%]:MeOH[38%]:0.05%NHOAc[24%]からCHCN[45%]:MeOH[45%]:0.05%NHOAc[10%]の勾配で溶離される、デルタ分配(delta−prep)の逆相HPLCにより精製した。これにより、淡黄色のガラス状物として、5、6−ジヒドロスピノシンA(275.4mg;54%収率)が得られた。部分H−NMR(CDCl)δ6.82(1H,bs)、4.79(1H,s)、4.61(1H,m)、4.39(1H,bd)、4.17(1H,bq)、3.23(1H,m)、2.90(1H,m)、2.76(1H,m)、2.50(1H,m)、0.97(1H,m)、0.64(1H,m)。
<実施例F8> (5S,6R)−5,6−エポキシスピノシンA及び(5R,6S)−エポキシスピノシンA
窒素下での300mlのクロロホルム中の、(5S,6R)及び(5R,6S)−エポキシスピノシンAのN−オキシドの6:1の混合物(2.6gms;3.4mmol)の溶液に、トリフェニルボラン(823mg、3.4mmol)を添加し、混合物を室温で6時間撹拌した。次いで反応物をジクロロメタンで希釈し、1NのNaOHで洗浄した。ジクロロメタンをKCOで乾燥させて、減圧蒸発させると、オフホワイトのガラス状物(2.57gms)が得られた。粗製物質を、MeOH[42%]:CHCN[42%]:0.25%NHOAc[16%]で22分間、そして次にMeOH[45%]:CHCN[45%]:0.25%NHOAc[10%]で14分間溶離される、デルタ分配(delta−prep)の逆相HPLCにより精製した。これにより、(5R,6S)−エポキシスピノシンA(0.26gms;11%)、部分H−NMR(CDCl)d6.71(1H,bs)、4.86(1H,s)、4.71(1H,m)、4.42(1H,bd)、4.30(1H,bq)、2.56(1H,dt)、2.47(1H,dd)、並びに(5S,6R)−5,6−エポキシスピノシンA(1.3gms;54%収率)、部分H−NMR(CDCl)δ6.59(1H,bs)、4.86(1H,s)、4.68(1H,m)、4.42(1H,bd)、4.23(1H,bq)、2.59(1H,dt)、2.45(dd)が両者とも白色の固体として得られた。
<実施例F9> (5S,6R)−エポキシスピノシンD及び(5R,6S)−エポキシスピノシンD
(5S,6R)及び(5R,6S)−エポキシスピノシンDのN−オキシドの6:1混合物(450mg、0.58mmol)から出発して、実施例F8に記載のように、反応を実施した。これにより、(5R,6S)−エポキシスピノシンD(16.4mg;4%)、部分H−NMR(CDCl)δ6.71(1H,bs)、4.59(1H,m)、1.40(3H,s)、並びに(5S,6R)−エポキシスピノシンD(82.1mg
;19%収率)、部分H−NMR(CDCl)δ6.59(1H,bs)、4.85(s)、4.68(1H,m)、4.42(1H,bd)、4.23(1H,bq)、2.56(1H,dt)、2.41(1H,dd)、1.39(3H,s)が両者とも白色の固体として得られた。低い収率は逆相HPLCカラム上での喪失による。
<実施例F10> (5S,6R)及び(5R,6S)−エポキシスピノシンAのN−オキシドの混合物
ジクロロメタン10ml中のスピノシンA(212.2mg、0.238mmol;82.1%純度)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(135mg、0.771mmol)を添加し、そして混合物を3日間、室温で撹拌した。反応物を飽和NaHCO及びジクロロメタン間に分配した。相を分離させ、そして水相を新鮮なジクロロメタンで抽出した。有機物を合わせ、MgSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させると、白色の固体(246.8mg)が得られた。粗製生成物をジクロロメタン中の10%MeOHからジクロロメタン中の20%MeOHへの1段階勾配で溶離させるシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製した。これにより、(5S,6R)及び(5R,6S)−エポキシスピノシンAのN−オキシドの6:1混合物を白色の固体(181.2mg;〜100%);部分H−NMR(CDCl)δ6.71及び6.60(1H,s)、4.87(1H,s)、4.76(m,1H)、4.70(1H,m)、4.32(1H,m)、4.26(1H,m)、3.42(s)、3.31(s)、3.24(s)として得られた。
<実施例F11> (5S,6R)及び(5R,6S)−エポキシスピノシンDのN−オキシド
スピノシンD(517.9mg、0.70mmol)を出発物質として、実施例F10に記載のように反応を実施した。これにより(5S,6R)及び(5R,6S)−エポキシスピノシンDのN−オキシドの6:1混合物(450.4mg;83%収率)が黄色のガラス状物として、部分H−NMR(CDCl)δ6.71及び6.60(1H,s)、1.40(1H,s)として得られた。
<実施例F12> (5R,6R)−5,6−ジブロモ−4”−ケトスピノシンA及び(5R,6R)−5,6−ジブロモスピノシンB
化合物スピノシンA(1.98g、2.70mmol)をCHCl(90ml)に溶解させた。トリエチルアミン(10ml)を添加しそして反応混合物を0℃に冷却した。臭素(5.0g、27.8mmol)を激しく撹拌しながら添加した。15分後に温度をRTまで上昇させそして、更に30分間撹拌を継続した。混合物をCHCl(100ml)で希釈しそして水(2×)及び10%NaHSO水溶液(2×)で逐次、洗浄した。有機層をKCO上で乾燥させそして真空濃縮させた。残渣をSiOフラッシュカラム(230〜400m、120g/EtOAc、次いでEtOH)のクロマトグラフィーにかけると:a)化合物(5R,6R)−5,6−ジブロモ−4”−ケトスピノシンA(342mg、15%)IR(KBr)ν1720、1660、740、595cm−1H−NMR(CHCl)d:6.70(1H,bs)、4.90(1H,dd:7.7、2.9Hz)、4.72(3H,m:WH/2=12Hz)、3.95(1H,q:6.6Hz)、及びb)化合物(5R,6R)−5,6−ジブロモスピノシンB;(1.22g、51%)IR(KBr)ν3410、1720、1665cm−1H−NMR(CHCl)δ:6.71(1H,bs)、4.78(3H,m:WH/2=12Hz)、2.50(3H,CH,s)が得られた。
<実施例F13> 5−クロロスピノシンA及び6−クロロスピノシンA 化合物スピノシンA(2.62g、3.58mmol)を無水CHCl(30ml)に溶解させた。溶液を窒素下で0℃に冷却した。塩化フェニルセレネニル(Aldrich社、98%;0.909g、4.65mmol)を激しく撹拌しながら一度に添加した。7分後に、
m−CPBA(Aldrich社、50%;4.46g、12.9mmol)を一度に導入した。CHCl(50ml)を添加しそして0℃での撹拌を15分間継続した。後に、EtN(5.0ml)を添加した。更に10分間撹拌後、反応混合物を更にCHCl(100ml)で希釈した。溶液を10%NaHSO水溶液で(2×)洗浄した。有機層を水(1×)、5%NaHCO水溶液(3×)、5%KCO水溶液(1×)及び水(1×)で逐次洗浄し、次いで無水KCO上で乾燥させ、真空濾過、濃縮させた。残渣をフラッシュSiOカラム(230〜400m、120g;溶離液としてEtOAc)上で精製した。TLCによる均質な分画の真空濃縮により、白色固体(2.23g)を与えた。この物質を分取逆相HPLC[2個のMillipore RCM40mmカートリッジ、C18−コートの6mシリカ;溶離液:MeOH中10%の水(0.05v/v%NHOH含有)]により逐次精製した。回収した分画は白色のガラス状物様固体(1.188g、43%)として5−クロロスピノシンAを与えた。H−NMR及びH,H−COSYスペクトルの分析により、この物質が、6−クロロスピノシンA6の約15%を、混合物として含有したことを示した。この混合物の235mgのサンプルの分離は、球状5m、100Å、C−18コート充填物のライニン(Rainin)逆相カラム、及び移動相としてメタノール中15%水(0.05v/v%NHOHを含有)を使用して実施した。得られた化合物は、次のものである:化合物a)5−クロロスピノシンA(91mg、39%)CI MS m/z(M+3):769.25、(M+2):768.10、(M+1)767.10;H−NMR(CDCl)δ:6.71Hz(1H,bs)、5.96(1H,bs)、2.86(dd:14.2,3.2Hz)ppm;IR(CHCl)ν1721、1663、1100、605cm−1、及び化合物b)6−クロロスピノシンA(35mg、15%)CI MS:m/z766(M+1)、768(M+3)。H−NMR(CDCl)d:6.65(1H,bs)、5.84(1H,dd:3.1、3.1Hz)。元素分析値:C4164NO10Clに対する計算値C64.25、H8.42、N1.83;測定値C64.29、H8.41、N1.79。
<実施例F14> 5,6−シスジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンB[(5S,6R)及び(5R,6S)各異性体の2:1混合物] 化合物スピノシンA(3.26g、4.45mmol)をアセトン(70ml)に溶解させた。水(30ml)、次にN−メチルモルホリン−N−オキシド(645mg、5.5mmol)を添加した。N−オキシドを溶解後、OsOを添加した(t−BuOH中2.5%を160mg、0.0015mmol)。反応混合物をRTで撹拌した。24時間後、EtAc(100ml)及びベンゼン(100ml)を添加した。混合物を、10%NaHSO水溶液(1×)、水(1×)及び5%NaHCO水溶液(1×)で逐次洗浄した。有機層をKCO上で乾燥しそして真空濃縮した。残渣をフラッシュSiOカラム(EtOAc、次にEtOAc中10%MeOH)上で分離すると、5,6−シスジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンAの混合物[(5S,6R)及び(5R,6S)異性体の2:1混合物、2.236g、66%]並びに、5,6−シスジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンBの混合物[(5S,6R)及び(5R,6S)異性体の2:1混合物](339mg、10%)H−NMR(CDCl)d:6.72(1H,bs),4.76(1H,bs)、3.92(0.65H,m)、3.85(0.35H,m)、2.34(3H,CH,s)が得られた。
<実施例F15> (5S,6R)−5,6−ジヒドロキシスピノシンAのジクロロケテンアセタール、(5S,6R)−5,6−ビス(トリクロロ−アセトキシ)スピノシンA
(5S,6R)−5,6−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンA(376mg、0.491mmol)を無水CHCl(10ml)に溶解させた。ピリジン(3ml)、次にN,N−ジメチルアミノピリジン(600ml)を添加した。反応混合物を窒素下でRTで撹拌し、塩化トリクロロアセチル(1.00ml、過剰)を添加した。1時
間後に混合物をEtOAc(100ml)及びPhH(50ml)で希釈した。溶液を、ブライン(1×)及び5%NaHCO水溶液(2×)で逐次洗浄し、そしてNaSO上で乾燥させた。有機層を真空濃縮させた。残渣をフラッシュSiO2カラム(60g/EtOAc)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより分離すると:化合物a)(5S,6R)−5,6−ジヒドロキシスピノシンAのジクロロケテンアセタール(104mg、25%)IR(CHCl)ν:1805、1722、1660cm−1H−NMR(CDCl)d:6.62(1H,bs)、4.96(1H,dd:7.8、3.3Hz)、4.85(1H,dd:7.8,3.9Hz)、2.20(6H,2×CH,s)及び化合物b)(5S,6R)−5,6−ビス(トリクロロアセトキシ)スピノシンA(129mg、25%)IR(CHCl)ν:1772、1720、1662cm−1H−NMR(CDCl):6.76(1H,bs)、5.66(1H,m:WH/2=8Hz)、5.50(1H、dd:5.7、3.3Hz)、2.19(6H、2×CH、s)ppm;CI MS m/z 1056(M+1)が得られた。
<実施例F16> 5−ケト−6,7−エン−6−ヒドロキシスピノシンA
(5S,6R)及び(5R,6S)5,6−シスジヒドロキシ−5,6−ジヒドロスピノシンA(1.51g、1.97mmol)の2:1混合物を無水CHCl(5ml)に溶解させた。別に、N−クロロスクシンイミド(0.793g、5.91mmol)を無水CHCl(15ml)に溶解させた。ジエチルスルフィド(0.83ml、7.68mmol)をNCSの溶液に−78℃で添加し、混合物を−78℃で30分間撹拌した。次いでジオールの溶液を導入しそして撹拌を−78℃で1.5時間継続した。次いでトリエチルアミン(2ml、無水)を添加し、溶液を2時間にわたり窒素下でゆっくりRTに達せしめた。EtOAc(50ml)及びPhH(100ml)を添加した。溶液を5%NaHCO(3×)及び水(1×)で逐次洗浄し、次いでKCO上で乾燥し、真空濃縮させた。残渣をフラッシュSiOクロマトグラフィー(230〜400m、120g、EtOAc、次いでEtOAc中10%EtOH)で精製すると、僅かに不純物の混入した精製物1.20gが得られ、それをEtOにより容易に結晶化すると、純粋な化合物5−ケト−6,7−エン−6−ヒドロキシスピノシンA(1.01g、67%)IR(CHCl)ν:1720、1665、1648cm−1H−NMR(CDCl)d:6.68(1H,bs)、3.84(1H,dd:9.2,9.0Hz)、2.13(6H,2×CH,s);CI MS m/z762(M+1)が得られた。
<実施例F17> (5R,6R)−5,6−ジブロモスピノシンA
化合物スピノシンA(1.59g、2.17mmol)を無水CHCl(30ml)に溶解させた。溶液を窒素下でRTで撹拌した。臭化フェニルセレネニル(98%、1.05g、4.34mmol)を一度に添加した。撹拌の30分後に溶液を0℃に冷却した。MCPBA(2.5g、約7mmol)を添加した。0℃における撹拌を30分間継続した。次いでトリメチルアミン(3ml)を添加し、10分間撹拌後、混合物をベンゼン(150ml)及びEtOAc(50ml)で希釈した。溶液を10%NaHSO水溶液(2×)、ブライン(1×)及び5%NaHCO水溶液(2×)で逐次洗浄した。有機層をKCO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO/EtOAc)、次いでHPLC(C−18コート、6m、100Å充填物;移動相としてMeOH中5%HO)により精製した。純粋な分画はa)未反応化合物スピノシンA及びb)化合物(5R,6R)−5,6−ジブロモスピノシンA(297mg、16%)H−NMR(CDCl)d:6.69(1H,bs)、4.74(3H,m:WH/2=12Hz)、2.17(6H,2×CH,s)ppm;CI MS m/z894(M+3)、892(M+1)をもたらした。
<実施例F18> 5−ケト−6,7−エン−6−(p−クロロ)ベニルオキシスピノシンA
化合物5−ケト−6,7−エン−6−ヒドロキシスピノシンA(556mg、0.73mmol)を無水CHCl(10ml)に溶解させた。ピリジン(5ml)及びDMAP(300mg)を添加した。溶液を窒素下でRTで撹拌し、塩化p−クロロベンゾイル(1.0ml、過剰)を添加した。15分後、反応混合物をEtOAc(50ml)及びPhH(100ml)で希釈した。溶液をブライン(2×)、水(1×)及び5%NaHCO水溶液(2×)で逐次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO/EtOAc)により精製すると、化合物5−ケト−6,7−エン−6−(p−クロロ)ベニルオキシスピノシンA(634mg、96%)H−NMR(CDCl)d:8.03(2H,bd:8.4Hz)、7.41(2H,bd:8.4Hz)、6.73(1H,bs)、4.09(1H,dd:9.3,9.0Hz)、2.20(6H,2×CH,s)ppmが得られた。
<実施例F19> 5、6−ビス(トリメチルシリルオキシ)−5,7(8)−ジエンスピノシンA
化合物5−ケト−6,7−エン−6−ヒドロキシスピノシンA(91.40g、1.84mmol)を無水CHCl(15ml)に溶解させた。窒素下でRTで撹拌した溶液に、トリエチルアミン(無水、3ml)を添加した。15分後、トリメチルシリルトリフラート(1.5ml)を導入し、そして反応混合物をRTで1時間撹拌した。混合物をPhH(50ml)及びEtOAc(100ml)で希釈した。溶液をブライン(1×)、5%NaHCO水溶液(3×)及びHO(1×)で逐次洗浄した。有機層をKCO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣をフラッシュSiOカラム(120g/EtOAc+0.2%Py)上で分離させると、化合物5,6−ビス(トリメチルシリルオキシ)−5,7(8)−ジエンスピノシンA(1.312g、79%)H−NMR(CDCl)d:6.69(1H,bs)、5.48(1H,dd:1.9、0.7Hz)、0.13(9H,3×CH,s)、0.04(9H,3×CH,s);元素分析値:C4779NO12Siに対する計算値C62.29、H8.79、N1.55;測定値C62.10、H8.84、N1.41が得られた。
<実施例F20>− 5−ケト−6,7−エン−6−t−ブチルジ−メチルシリルオキシスピノシンA
化合物5−ケト−6,7−エン−6−ヒドロキシスピノシンA(1.025g、1.345mmol)をCHCl(無水、20ml)に溶解させた。ピリジン(2ml)を添加した。窒素下でRTで撹拌した溶液に、t−BDMSトリフラート(98%、471ml、2.01mmol)を添加した。撹拌を14時間継続した。混合物をEtOAc(80ml)及びPhH(50ml)で希釈した。溶液を5%NaHCO水溶液(2×)で洗浄した。有機層をKCO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(230〜400mSiO、100g、EtOAc)上で精製すると、化合物5−ケト−6,7−エン−6−ブチルジ−メチルシリルオキシスピノシンA(1.030g、87%)H−NMR(CDCl)d:6.66(1H,bs)、3.81(1H,9.5,9.3Hz)、0.84(9H,3×CH,s)、0.09(3H,CH,s)、0.05(3H,CH,s)が得られた。
<実施例F21> (5S)−5,6−ジヒドロ−5−ヒドロキシスピノシンA、(6S)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンA、(6R)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンA
トリフルオロ酢酸水銀(1.12g、2.62mmol)をTHF:水、2:1(V/V)30mL中に懸濁させた。この黄色の懸濁物に化合物スピノシンA(0.98g、1.34mmol)を添加した。次いで反応物を30分間RTで撹拌させた。反応物を1NのNaOH7mLで、次に3MのNaOH中の0.5MのNaBH2.5mLで処理し
た。反応物は沈澱物を支持して黒色に変化した。固体をフラスコの底部に落ち着かせて、流体をエーテル50mL含有の別の漏斗中に傾斜分離した。層を分離し水性層を2×25mLのエーテルで抽出した。エーテル抽出物を併せて、飽和NaHCO水溶液30mLで洗浄し、KCO上で乾燥させ、そして真空濃縮した。残渣を中間圧液体クロマトグラフィー[230〜400mSiO、CHCl:MeOH、95:5(V/V)]により精製すると:化合物a)(5S)−5,6−ジヒドロ−5−ヒドロキシスピノシンA(349.7mg、30.4%)部分H−NMR(CDCl)d6.80(1H,bs)、4.00(1H,m)、2.95(1H,m)0.68(1H,m);部分13C−NMR(CDCl)d148.64、67.40、45.79、43.01、35.16並びに、化合物(6S)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンA及び(6R)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンAの混合物が得られた。化合物(6S)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンA及び(6R)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンAをHPLC(C−18コート、6m、100Å充填物;移動相としてMeOH中10%HO)により分離させると、化合物b)(6R)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンA(7.1mg、1%)部分H−NMR(CDCl)d6.84(1H,bs)、3.48(1H,m)、2.92(1H,m)0.85(1H,m);13C−NMR(CDCl)d148.64、72.66、44.86、43.96、34.52並びに、化合物c)(6S)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシスピノシンA(11.4mg、1%)部分H−NMR(CDCl)d6.80(1H,bs)、4.11(1H,m)、2.78(1H,m)1.40(1H,m);13C−NMR(CDCl)d148.46、66.52、38.18、37.65、32.95、が得られた。
<実施例F22> (5R,6R)−5−アセトキシ−6−チオメトキシスピノシンA
化合物スピノシンA(2.64g、3.61mmol)をCHCN(無水、ジエチルフルフィド1%含有;30ml)に溶解させた。RTで維持した本溶液に、テトラフルオロホウ酸ジメチル(メチルチオ)スルホニウム(1.10g、5.61mmol)を添加し、混合物を10分間超音波処理(50W超音波クリーナー)した。次いで無水酢酸ナトリウム粉末(2.5g、過剰)を添加しそして混合物を1時間超音波処理した。溶液ををEtOAc(50ml)及びPhH(100ml)で希釈し、そして5%KCO水溶液、5%NaHCO水溶液及びHOで逐次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣をSiO上のフラッシュカラムクロマトグラフィー上で、次に分取HPLC(C−18コート、6m、100Å充填物;移動相としてMeOH中8%HO)により精製した。純粋な分画は、化合物(5R,6R)−5−アセトキシ−6−チオメトキシスピノシンA(2.07g、68%)H−NMR
(CDCl)d:6.69(1H,bs)、5.31(1H,dd:2.4,2.2Hz)、2.16(6H,2×CH,s)、2.11(3H,CH,s)、2.01(3H,CH,s);元素分析値:
4471NO12Sに対して、計算値C63.06、H8.54、N1.67;測定値C63.15、H8.77、N1.76、をもたらした。
<実施例F23> (5R,6R)−5−アセトキシ−6−メチルスルホニルスピノシンA
化合物((5R,6R)−5−アセトキシ−6−チオメトキシスピノシンA(1.05g、1.25mmol)をCHCl(100ml)に溶解させた。溶液を0℃に冷却しそして、撹拌しながら、m−CPBA(50%、1.95g、5.6mmol)を数回に分けて添加した。40分後、反応混合物をCHCl(50ml)で希釈した。溶液をNaHSO10%水溶液(2×)、水(1×)及び5%NaHCO水溶液(2×)で逐次洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(230〜400m SiO/EtOAc、次にEtOA
c中10%EtOH)上で精製すると、化合物(5R,6R)−5−アセトキシ−6−メチルスルホニルスピノシンA(966mg、89%)IR(CHCl)ν1740、1724、1662、1320、1135−1cm;H−NMR(CDCl)d:6.57(1H,bs)、5.52(1H,dd:4.5,4.0Hz)、2.78(3H,CH,s)、2.17(6H,2×CH,s)、1.98(3H,CH,s)、が得られた。
<実施例F24> (5R,6R)−6−ブロモ−5−ヒドロキシスピノシンJ
化合物スピノシンA(1.33g、1.82mmol)をDMSO(15ml)に溶解させた。水(5ml)を添加し、沈澱させた。撹拌しながら濃HSO(1.8mmol)を導入した。沈澱物は即座に溶解した。溶液を0℃に冷却しそして、N−ブロモスクシンイミド(322mg、1.8mmol)を添加した。15分間0℃で撹拌後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液50ml上に注入した。混合物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、KCO上で乾燥させ、真空濃縮させた。残渣を逆相HPLC(C−18Dynamaxカラム、移動相としてMeOH中20%水)で精製すると、化合物(5R,6R)−6−ブロモ−5−ヒドロキシスピノシンJ(1.30g、86%)CI MS m/z828(M+1);H−NMR(CDCl)d:6.56(1H,bs)、4.24(2H,m:WH/2=14Hz)、3.85(1H,dd:3.5,3.5Hz)、2.05(6H,2×CH,s)、が得られた。
<実施例F25> 5,6−ジヒドロスピノシンA9−Psa
化合物スピノシンA9−Psa(46.5mg、0.0856mmol)をトルエン(5mL)に溶解させた。この溶液に塩化トリス−トリフェニルホスフィンロジウム(I)(8.5mg、0.092mmol)を添加した。フラスコの頭部の空間を真空にして、窒素を3回導入した。真空にして、水素を3回導入した。フラスコをバルーンにより水素下に維持し、反応物を110〜120℃に加熱した。3.5時間後、フラスコをRTまで冷却し、そして水素を抜き、窒素で置き換えた。トルエン溶媒を蒸発させ、そして20mLのエーテルで置き換えた。3×10mLの1NのHClでエーテル溶液を抽出した。酸抽出物を合わせ、4NのNaOH10mLで中和させた。中和した懸濁物を3×10mLエーテルで抽出し、エーテル抽出物を合わせ、20mLのブラインで洗浄し、KCO上で乾燥させ、真空濃縮させた。化合物5,6−ジヒドロスピノシンA9Psa(29.5mg、63%)部分H−NMR(CDCl)d6.84(1H,bs)、1.01(1H,m)、0.68(1H,m)、が得られた。
<実施例F26> 5,6−ジヒドロスピノシンA17−Psa
化合物スピノシンA17ーPsa(270.8mg、0.458mmol)に、実施例F25の前記の方法を、32.8mgの[(Ph)P]RhClにより応用した。トルエンを蒸発後、化合物を中等圧液体クロマトグラフィー[230〜400mSiO、CHCl:MeOH、95:5(V/V)]により直接精製した。化合物5,6−ジヒドロスピノシンA17−Psa(188.1mg、69.2%)部分H−NMR(CDCl)d 6.84(1H,bs)、3.63(1H,m)、1.02(1H,m)、0.68(1H,m);部分13C−NMR(CDCl)d 149.28、72.48、46.55、27.00、が得られた。
<実施例F27> 5,6−ジヒドロスピノシンJ
トルエン20mL中の91.3mgの[(Ph)P]RhClを使用して、化合物スピノシンJ(1.00g、1.39mmol)に、実施例F25の前記の方法を応用した。これにより化合物5,6−ジヒドロスピノシンJ(0.70g、70%)部分H−NMR(CDCl)d 6.84(1H,bs)、3.82(1H,dt)、1.01
(1H,m)、0.69(1H,m)、が得られた。
<実施例F28> 5,6−ジヒドロスピノシンH
化合物スピノシンH(2.57g、3.58mmol)を250mLの丸底フラスコ中のトルエン20mL中に溶解させた。この無色の溶液に、5mLトルエン中の[Ph)P]RhCl(169.2mg、0.183mmol)の溶液を添加した。フラスコを還流コンデンサーに連結して、フラスコの頭部の空間を3回真空にして、窒素ガスを導入した。窒素を3回抜いて水素ガスを導入した。フラスコをバルーンにより1気圧の水素下で維持し、油状物浴上で100〜110℃に加熱した。10時間後、熱を除去し、各真空化後窒素ガスを導入しながらフラスコを3回真空化した。フラスコの内容物をシーライトの3”カラムを通して、窒素雰囲気下で温濾過した。残りの化合物を溶離するためにシーライトを100mLのエーテルで洗浄した。濾液を3×50mLの1NのHClで抽出した。酸抽出物を合わせ、25mLのエーテルで再度抽出し、そして50mLの4NのNaOHで塩基性化した。沈澱した白色の固体をエーテル(2×25mL)で抽出し、そしてエーテル抽出物を25mLのブライン溶液で洗浄した。エーテル溶液をシーライトの栓を通して濾過し、そして真空蒸発させた。これにより、化合物5,6−ジヒドロスピノシンH(2.24g、87.1%)が得られた。C4065NO10に対する分析、計算値:C66.73、H9.10、N1.95;測定値C66.31、H9.01、N2.02。CI MS(m/z)721(M+1)。
<実施例F29> 5,6−ジヒドロスピノシンA半グルタル酸塩
化合物5,6−ジヒドロスピノシンA(232.2mg、0.316mmol)を3mLのアセトンに溶解させた。アセトン3mL中のグルタル酸(20.8mg、0.157mmol)の溶液を添加しそして一夜RTで溶液を撹拌した。溶媒を真空で除去すると、化合物5,6−ジヒドロスピノシンA半グルタル酸塩(250.8mg)が得られた。C4167NO10・1/2(C)の分析計算値C65.31、H8.94、N1.75;測定値C65.14、H8.78、N1.87;mp.83〜92℃。
<実施例F30> 5,6−ジヒドロスピノシンB
水素添加法A:PhMe(15mL)中の、スピノシンB(1.10g、1.53mmol)及び(PhP)RhCl(0.05g、0.09mmol)の溶液をパール機器(Parr aparatus)上に置きそしてH雰囲気下(45〜50psi)で2時間、104−107℃で維持した。室温に冷却後、混合物を真空蒸発させ、そして残渣を脱色(EtO/木炭)し、そして濾過した。濾液を真空蒸発させ、残渣をMPLC(SiO、5:95→10:90MeOH/CHCl)により精製すると、5,6−ジヒドロスピノシンBを0.90g(82%)が白色粉末として得られた。C4065NO10の計算値:C,66.73;H,9.10;N,1.95。測定値:C,66.53;H,9.14;N,2.15。
<実施例F31> 化合物(5S,6R)−エポキシ−スピノシンQの合成
スピノシンQ(970mg、1.32mmol)を塩化メチレン(150ml)に溶解させた。溶液を0℃に冷却後、m−CPBA(約50%の試薬を1.19g、約3.45mmol)を一度に添加した。m−CPBA溶解後即座に、反応混合物を冷蔵庫に静置した。40時間後、反応混合物を、NaHSOの10%水溶液(2×)、水(1×)置くNaHCO5%水溶液(2×)で抽出した。有機層を無水KCO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮させた。残渣をフラッシュSiOカラム(230〜400m、70g/EtOAc)上で分離した。クロマトグラフィーによる均質な分画の真空濃縮により白色固体(694mg)が得られた。無水EtOからの試験的再結晶により本物質の溶液から白色固体(88mg)が沈澱した。エーテル溶液の蒸発により、化合物(5S,6R)−エポキシ−スピノシンQ(606mg、61%)、H−NMR d 6.51(1H
,bs)、4.73(1H,d:1.2Hz)、3.87(1H,dd:1.2,1.8Hz)、2.16(6H,bs 2×CH)、1.31(3H,s,CH)ppm、が得られた。
<実施例F32> (5S,6R)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシスピノシンA(65%)及び(5R,6S)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシスピノシンA(35%)の混合物
スピノシンA(3.26g、4.45mmol)をアセトン(70mL)に溶解させた。水(30mL)、次にN−メチルモルホリンN−オキシド(645mg、5.5mmol)及び四酸化オスミウム(2−メチル−2−プロパノール中の2.5%溶液;160mg、0.015mmol)を添加した。1時間後、OSO(300mg)を更に添加した。24時間後、混合物をNaHSO10%水溶液(200mL)と併せて処理した。粗製生成物をシリカゲル含有の短いフラッシュカラム(EtOAc中の10%MeOH)上で精製し、(5S,6R)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシスピノシンA(65%)及び(5R,6S)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシスピノシンA(35%)の分離不能な混合物(2.24g、66%)を白色固体として得た:H−NMR d6.71(s,1H)、3.93(m,0.65H)、3.88(m,0.35H)、2.11(s,6H)。
<実施例F33> 5,6−ジヒドロスピノシンB
PhMe(15mL)中スピノシンB(1.10g、1.53mmol)及び(PhP)RhCl(0.08g、0.09mmol)の溶液をパール機器(Parr aparatus)上で、104〜107℃でH雰囲気(45〜50psi)にさらした。2時間後、混合物を濾過し、そして蒸発させた。残渣をEtOに溶解させ、そして木炭でスラリー化させた。このスラリーを濾過し蒸発させた。MPLC(5:95MeOH/CHCl)により、5,6−ジヒドロスピノシンBを0.90g(82%)が白色固体として得られた。C4065NO10に対する分析計算値:C,66.73;H,9.10;N,1.95。測定値:C,66.53;H,9.14;N,2.15。
<実施例F34> 5,6−ジヒドロスピノシンD
無水エタノール(60mL)中のスピノシンD(2.5g、3.4mmol)の溶液に10%Pd/C及びシクロヘキセンを100mlのパル容器に添加した。この懸濁物を48時間、120℃に加熱した。冷却後、反応混合物をシーライトのパッドを通して濾過し、真空濃縮すると、それぞれ5,6−ジヒドロスピノシンD及びスピノシンDの2:1混合物2.4gが得られた。残渣(200mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、そして0℃に冷却した。MCPBA(95mg、0.45mmol)を反応混合物に添加し、16時間、25℃で撹拌した。反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液で急冷させ(quenched)そして層を分離させた。水性層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を3時間、10%NaHCOとともに撹拌し、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、そして真空濃縮させた。残渣を、メタノール中水10%(0.1%NHOH)で溶離する、C18カラム上での分取HPLCにおいて精製すると、化合物5,6−ジヒドロスピノシンD(10mg)が得られた。MS m/z 748。H NMR(CDCl、300MHz)6.85(1H,s)、4.82(1H,s)、4.65(1H,m)、4.42(1H,d)、4.20(1H,m)、0.95(3H,d)。
パートG、異なった糖によるフォロサミンの置換による誘導
<実施例G1> 17−O−(2−ヨード−2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa
アセトニトリル(0.86ml)中のスピノシンA17−Psa(105.4mg、0
.18mmol)の溶液に、3,4−ジ−O−アセチル−6−デオキシ−L−グルカール(Aldrich、52μl,0.35mmol)、次にN−ヨードスクシンイミド(80.6mg、0.36mmol)を添加した。反応混合物を室温で19時間撹拌した。次いで暗色の混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHSO水溶液で、次に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。ジクロロメタンをMgSOで乾燥させ、室温で減圧蒸発させた。生成物を45:45:10/アセトニトリル:メタノール:NHOAc0.05%水溶液で溶離させる、分取HPLCにより精製した。これにより17−O−(2−ヨード−2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(49mg;29%収率)が無色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)930(M−H、20)、929(30)、190(100)として得られた。
<実施例G2> 17−O−(2−デオキシ−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa
反応は、17−O−(2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(271.2mg、0.34mmol)から出発することにより、実施例G3で下記に記載のように実施された。これにより、17−O−(2−デオキシ−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(187mg、77%収率)が白色ガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)1432(20)、752(30)、720(M,100)、206(50)として得られた。
<実施例G3> 17−O−(2−ヨード−2−デオキシ−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa
メタノール(9ml)中17−O−(2−ヨード−2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(107.8mg、0.12mmol)の溶液に、メタノール(2ml)中の飽和アンモニウアを添加した。反応混合物に蓋をして、19時間室温で撹拌した。次いで混合物を減圧下で室温で蒸発させた。生成物をジクロロメタン中5%メタノールにより溶離させる、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製した。これにより、17−O−(2−ヨード−2−デオキシ−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(74mg;75%収率)が無色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)848(MH、20)、591(100)、189(65)、101(90)として得られた。
<実施例G4> 17−O−(2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa
トルエン(85ml)中17−O−(2−ヨード−2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(515.3mg、0.55mmol)の溶液に、トリ−n−ブチルシラン(780μl、2.85mmol)、次いで痕跡のAIBNを添加した。反応混合物を30分間、還流加熱し、次いで1.5時間室温に冷却した。次いで混合物を室温で減圧下で蒸発させた。残渣をヘキサン中40%酢酸エチルにより溶離させる、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製した。これにより、17−O−(2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA17−Psa(321.5mg;73%収率)がオフホワイトのガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)804(M−H、100)、190(55)、101(70)として得られた。
<実施例G5> 3’−デスメトキシスピノシンC
反応は、3’−デスメトキシスピノシンB(240mg、0.35mmol)から出発する、以下の実施例H1に記載のように実施された。これにより、3’−デスメトキシスピノシンC(126.1mg;54%収率)が淡黄色の固体、FDMS、m/e(相対密度)676(40)、675(100)、674(M,80)、673(35)として
得られた。
<実施例G6> 3’−デスメトキシ−17−ケトスピノシンA17−Psa
反応は、3’−デスメトキシスピノシンA17−Psa(809.8mg、1.4mmol)から出発する、前記の実施例E7に記載のように実施された。これにより、3’−デスメトキシ−17−ケトスピノシンA17−Psa(501.4mg;64%収率)が無色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)、559(M、45)、558(100)、159(10)として得られた。
<実施例G7> 17−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psa
1,2−ジクロロエタン(65mL)中のスピノシンA17−Psa
(1.0g、1.70mmol)、2−メチル−(3,4,6−トリ−O−アセチル−1,2−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ)−[2,1−d]−2−オキサゾリン(Nakabayasi,S.;Warren,C.D.;Jeanloz,R.W.Carbohydr.Res.1986,150,C7)(0.56g、1.70mmol)及び、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(75mg、0.30mmol)の溶液を48時間、撹拌しながら還流加熱し、次いで室温に冷却した。次いで飽和NaCO(2mL)を添加しそしてこの混合物を5分間室温で撹拌し、次いで水(15mL)及びCHCl(30mL)で希釈した。水層を分離して、CHCl(30mL)で洗浄し、そしてこの洗浄物を有機層と合わせた。次いで合わせた有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)そして濃縮した。残渣(1.4g)を溶離剤としてCHCl中の3%MeOHを使用する、シリカ(160mL)上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、粗製グリコシル化生成物0.6gが得られた。これを、溶離剤としてMeOH中の10%水を使用する、ライニンミクロソルブ(Rainin microsorb)C18カラム(41.4mm(i.d.)×25cm(1))上での逆相hplcにより、200mを3回で精製すると、17−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psa、151mgが得られた。サンプルは1:2のEtOAc/ヘキサンから再結晶させると、無色の針状晶、mp199〜200℃;HNMR(CDCl)d 6.76(s,1H,H−13)、5.66(d,1H,NH)、5.18(dd,1H,H−3”)、5.02(t,1H,H−4”)、4.83(d,1H,H−1’)、4.62(m,1H,H−21)、4.60(d,J=8.2,1H,H−1”)、4.28(m,1H,H−9)、4.14(m,2H,H−6”)、3.98(m,1H,H−2”)が得られた。
<実施例G8> 17−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psa
MeOH(5mL)中の17−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−b−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psa(35mg、0.038mmol)の溶液に、NaH(2mg)の60%鉱油状物分散物を一度に添加した。生成した溶液を室温で25分間撹拌し、次いで氷酢酸で中和した。溶媒を蒸発させ、残渣を、溶離剤としてCHCl中12%MeOHを使用してシリカ(25mL)上でフラッシュクロマトグラフィーにかけると17−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psa(27mg)が、無色の泡状物:HNMR(CDCl)δ6.83(s,1H,H−13)、4.83(s,1H,H−1’)、4.63(m,1H,H−21)、4.58(d,1H,H−1”)、4.32(m,1H,H−9);MS m/z 102(100)、189(75)、573(30)、794(M+H、12)として得られた。
<実施例G9> 2−O−アセチル−α−D−デソサミニルブロミド臭化水素塩
無水酢酸(0.75mL)及び酢酸中30%HBr(3.75mL)から調製された、十分に撹拌された溶液に、室温で、塩酸ジアセチルデソサミン(Flynn,E.H.;Sigel,M.V.,Jr.;Wiley,P.F.;Gerzon,K.J.Am.Chem.Soc.1954,76,3120)(0.9g、3.05mmol)を添加した。この溶液を1時間、室温で撹拌し、次いで10分間にわたり各4〜5mLの割合でエーテル(45mL)を添加すると、生成物の臭化水素塩を沈澱させた;これは最初は油状物状に浮かぶが引っ掻いて撹拌を継続すると固化した。吸湿性の臭化水素塩を窒素下で濾過し、エーテル(3×40mL)で洗浄し、次いで回転蒸発機上で30℃で減圧(〜30mm)乾燥させると、オフホワイト粉末として、2−O−アセチル−α−D−デソサミニルブロミド臭化水素塩(1.1g)が得られた。これはグリコシル化反応に直接使用された。HNMR(CDCl)δ6.67(d,1H,H−1)、4.92(dd,1H,H−2)、2.84(d,6H,N(CH)、2.33(s,3H,CHC=O)、1.37(d,3H,H−6)。
<実施例G10> 17−O−(β−D−デソサミニル)スピノシンA17−Psa
2−O−アセチル−α−D−デソサミニルブロミド臭化水素塩(1.1g、3.0mmol)を、1,2−ジクロロンタン中スピノシンA17−Psa(0.5g、0.85mmol)及びルチジン(0.26mL、2.2mmol)の十分に撹拌した溶液に一度に添加した。次いでこの溶液を60〜65℃に加熱し、24時間その温度範囲に維持し、その後、25℃に冷却し、0.5NのHCl(5.2mL)で処理した。この混合物を25℃で10分間撹拌し、次いでCHCl(20mL)で希釈した。有機層を分離し、そして水(5mL)、飽和NaHCO(6mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濃縮すると残渣0.6gが得られ、溶離剤としてCHCl中3%MeOHを使用する、シリカ(150mL)上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、17−O−(2−O−アセチル−β−D−デソサミニル)スピノシンA17−Psaの4β:1αアノマー混合物0.25gが白色の泡状物として得られた。これをMeOH(7mL)に溶解させ、そしてMeOH中0.1MNaOMe(1.5mL)を添加した。この溶液を室温で6時間、撹拌し、次いで酢酸(10μL)を添加し、この溶液を10分間撹拌した。溶媒を蒸発させると、17−O−(β−D−デソサミニル)スピノシンA17−Psaが4:1β/αアノマー混合物として得られた。βアノマー(80mg、白色の泡状物)は、溶離剤として45:45:10のCHCN/MeOH/2%NHOAcを使用する、ライニン(Rainin)C−18カラム(41.4mm(i.d.)×25cm(1))上で3回に分割した逆相hplcにより単離された:H NMR(CDCl)δ6.78(s,1H,H−13)、4.84(s,1H,H−1’)、4.66(m,1H,H−21)、4.36(d,J=7.1,1H,H−1”)4.30(m,1H,H−9);MS m/z 748(2)、329(30)、313(50)、218(45)、200(100)、189(15)、158(70)、148(20)。
<実施例G11> α−D−フォロサミニルブロミド臭化水素塩
D−フォロサミン(Boeck,L.D.;Chio,H.;Eaton,T.E.;Godfrey,O.W.,Jr.;Michel,K.H.;Nakatsukasa,W.M.;Yao,R.C−F.European Patent,0 375 316 A1(1990))(0.1g、0.63mmol)を、十分に撹拌し、冷却(〜10℃)した、酢酸中30%HBr:無水酢酸の5:1(v/v)混合物1mLに一度に添加した。生成された溶液を10分間冷温下で、次いで1時間、外界温度で撹拌した。次いでエーテル(7mL)を5分間にわたり1.0mLづつ添加した。臭化水素生成物は最初油状物状に浮いてくるが、引っ掻きそして撹拌を継続すると固化する。著しく吸湿性の臭化水素塩を窒素下で濾取し、エーテル(4×10mL)で洗浄し、そして〜30℃で回転
蒸発機で減圧乾燥させた。これはグリコシル化反応に即座に使用された。α−D−フォロサミニルブロミド臭化水素塩の収量:オフホワイトの粉末として0.17g(89%):H NMR(CDCl)δ6.60(s,1H,H−1)、4.22(m,1H,H−5)、2.94(d,3H,NCH)、2.87(m,1H,H−4)、2.83(d,3H,NCH)、2.30(m,4H,H−2,H−3)、1.68(d,3H,H−6)。
<実施例G12> 1”−エピ−スピノシンA
CHCl(10mL)中HgBr(0.1g、0.28mmol)の懸濁物を10分間、外界温度で早急に撹拌した(HgBrの〜2/3がこの間に溶解する)。粉末化4Åの分子ふるい(0.15g)及びスピノシンA17−Psa(0.11g、0.18mmol)を次に添加しそしてこの混合物を10分間撹拌し、その後、CHCl(4.0mL)中のα−D−フォロサミニルブロミド臭化水素(0.17g、0.56mmol)の溶液を1時間かけて滴加した。更に3時間撹拌後、飽和NaCO(4mL)を添加しそしてこの混合物を10分間撹拌した。次いで混合物をシーライトを通して濾過し、回収された固体をCHCl(15mL)及び水(5mL)で洗浄した。合わせた濾液及び洗浄物の有機層を分離して水層をCHCl(15mL)で洗浄した。次いで合わせた有機抽出物を10%KI水溶液(2×4mL)、10%NaHCO(5mL)及びブライン(10mL)で逐次洗浄し、そして乾燥させた(MgSO)。蒸発により、残渣0.15gが得られ、それを溶離剤としてCHCl中4%MeOHを使用する、シリカ(40mL)上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、スピノシンAに対する1”−エピ−スピノシンAの〜3:1混合物として、純粋な(clean)グリコシル化された生成物(49mg)が得られた。この混合物をCHCN(1.5mL)に溶解させ、そしてアノマーを、溶離剤として40:40:20のCHCN/MeOH/2%NHOAcを使用し、1.5mL/毎分の流量を使用し、連続して並べられた、2本の分析用4.6mm(i.d.)×250mm(1)アペックスの(Apex)フェニルのカラム上でのhplcにより分離された。それぞれ〜1.5mgの混合物を含有する40〜45μLの約30回の注入を実施した。純粋な1”−エピ−スピノシンAが無色の泡状物として得られた:H NMR(CDCl)δ6.75(s,1H,H−13)、4.80(s,2H,H−1’,H−1”)、4.59(m,1H,H−21)、4.28(m,1H,H−9);MS m/z 732(M+1、1)、189(25)、142(100)。
<実施例G13> 17−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psa
粉末化4Å分子ふるいを含有する、1,2−ジクロロエタン(20mL)中スピノシンA17−Psa(0.3g、0.5mmol)及びHgBr(90mg、0.25mmol)の溶液を撹拌しながら還流加熱し、そして溶媒3mLを蒸留により回収した。この還流混合物に、ジクロロエタン(5mL)中、臭化2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル(0.48g、1.17mmol)の溶液を10分間にわたり滴加した。更に溶媒(3mL)を回収し、次いで還流を20時間、継続した。更に臭化物(0.15g)及びHgBr(90mg)を次に添加し、そして還流を5時間継続した。次いで反応混合物を室温まで冷却し、そしてシーライトを通して濾過した。回収された固体をCHCl(20mL)で洗浄し、合わせた濾液及び洗浄物を10%KI(2×10mL)、水(15mL)及びブライン(15mL)で逐次洗浄し、次いで乾燥させた(MgSO)。蒸発させると残渣0.75gが得られ、それを、CHCl中3%MeOHを使用してシリカ(90mL)上のフラッシュクロマトグラフィーにかけると、17−O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)スピノシンA17−Psaの0.2gが無色の泡状物として得られた:H NMR(CDCl)δ6.78(s,1H,H−13)、5.20(m,1H,H−3”)、5.0
5(m,1H,H−4”)、4.86(d,1H,H−1’)、4.66(m,1H,H−21)、4.59(d,1H,H−1”)、4.30(m,1H,H−9)、4.14(m,2H,H−6”);MS m/z 921(M+1、2)、331(100)、189(90)。
パートH アグリコン、プソイドアグリコン及び、その他のアルキル化スピノシンの製造<実施例H1> スピノシンBからのスピノシンCの合成
メタノール(45ml)中スピノシンB(1.00gms、1.4mmol)の溶液を、窒素下で3℃に冷却した。新鮮に調製された、メタノール溶液中1Mのナトリウムメトキシド(7.1ml、7.1mmol)、次にヨウ素(1.8gms、7.1mmol)を一度に固体として添加した。反応物を4.5時間3℃で撹拌した。(HPLCは反応が80%終結していたことを示した)そして次に5%チオ硫酸ナトリウム/希水酸化アンモニウム溶液中に注入し、そしてジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(KCO)、そして外界温度で真空下で蒸発させた。粗製生成物を、メタノール:アセトニトリル:0.05%酢酸アンモニウム(45:45:10)で溶離させる、C18カラム上の逆相HPLCにより精製すると、スピノシンC(361mg)が得られた。生成物は天然に生成されたスピノシンCのサンプルと同一(MS、及びH NMR)であった。
<実施例H2> スピノシンD Ag
水(5ml)中スピノシンD 9−Psa(132mg、0.24mmol)の懸濁液に、1NのHSOをpH1.7まで滴加し、そして混合物が均質になった。この溶液を3.75時間80℃に加熱し、その間に油状物を溶液から分離した。混合物を室温に冷却し、そして油状物を溶解させるためにジクロロメタンを添加した。水相を分離し新鮮なジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを合わせ、1NのHSOで早急に洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で蒸発させると、淡黄色のガラス状物(82.9mg)が得られた。生成物をジクロロメタン中5%MeOHでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、無色のガラス状物としてスピノシンD Ag(63.6mg、63%収率)が得られた。
<実施例H3> スピノシンAからスピノシンBの合成
80%メタノール/水(125ml)中スピノシンA(5.0gms、5.13mmol)及び酢酸ナトリウム三水和物(4.68gms、34.4mmol)懸濁物を窒素下で47℃に加熱した。ヨウ素(1.75gms、68.0mmol)を固体として一度に添加して、pHを10から8に低下させると、褐色をもたらした。1Nの水酸化ナトリウムの定期的な添加により、pHを8〜9に維持した。反応物を2.75時間加熱し(その間に色は淡黄色に褪色した)、次いで外界温度に冷却した。溶液を水(250ml)及び水酸化アンモニウム(50ml)の溶液中に注入し、そしてジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(KCO)、そして外界温度で、真空蒸発させた。粗製生成物をメタノール:アセトニトリル:0.05%酢酸アンモニウム(45:45:10)で溶離させる、C18カラム上での逆相HPLCにより精製すると、スピノシンBの天然に生成されるサンプルと同様な(MS、H NMR、13C NMR、IR、及びOR)スピノシンB(2.52gms)が得られた。
<実施例H4> N−デメチルスピノシンJ
反応を、スピノシンJ(105.4mg、0.15mmol)により出発させて、実施例H3に記載のように実施した;しかし、抽出作業はエーテルではなくジクロロメタンで実施された。これによりN−デメチルスピノシンJ(57.3mg、54%)が淡黄色のガラス状物として得られた。
<実施例H5> N−デメチルスピノシンL
反応を、スピノシンL(102.5mg、0.14mmol)により出発させて、実施例H4に記載のように実施した。これによりN−デメチルスピノシンL(66.5mg;66%)が白色のガラス状物として得られた。
<実施例H6> N−デメチルスピノシンK
反応を、スピノシンK(101.5mg、0.14mmol)により出発させて、実施例H4に記載のように実施した。これによりN−デメチルスピノシンK(79.3mg;81%)が白色のガラス状物として得られた。
<実施例H7> N−デメチルスピノシンD
80%メタノール/水(500ml)中スピノシンD(5.10gms、6.84mmol)及び酢酸ナトリウム(10.3gms、125mmol)懸濁物を15分間溶液中に窒素を通気させながら50℃に加熱した(pH=8.96)。ヨウ素(3.15gms、12.4mmol)を固体として一度に添加して、pHを8に低下させると、褐色をもたらした。1Nの水酸化ナトリウムの定期的な添加により、pHを8〜9に維持した。反応物を1.5時間加熱し(その間に色は淡黄色に褪色した)、次いで外界温度に冷却した。未反応ヨウ素を中和するために、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を添加した。回転蒸発機上で総容量150mLまで反応物を濃縮し、そして3×100mLの酢酸エチルで溶液を抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、そしてブライン溶液(100mL)で洗浄した。無水炭酸カリウム上で酢酸エチル溶液を乾燥させ、そして回転蒸発機上で濃縮させた。5.0gmの黄色の油状物が得られた。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(500mLSiO、CHCl:CHOH、95:5)により精製すると、N−デメチルスピノシンD(3.79gms、75.8%):部分H−NMR(CDCl,300Mz)d 6.68(1H,bs)、5.50(1H,bs)、4.86(1H,s)、4.67(1H,m)、4.46(1H,bd)、4.30(1H,bd)、2.43(6H,s)、1.72(3H,s)が得られた。
<実施例H8> N,N−ジデメチルスピノシンK
反応を、N−デメチルスピノシンK(891mg、1.27mmol)により出発させて、実施例H1に記載のように実施したが、抽出作業はEtOでなくEtOAcにより実施された。これによりN,N−ジデメチルスピノシンK(463.6mg)が無色のガラス状物として得られた。
<実施例H9> スピノシンF17−Psa
この化合物は、スピノシンF35mg(0.049mmol)から出発して、実施例H10のスピノシンE 17−Psaに記載のように調製した。スピノシンF 17−Psa、24mg(88%)が無色の泡状物として得られた:H NMR(CDCl)δ6.75(br s,1H,H−13)、5.83(d,1H,H−5)、5.75(dt,1H,H−6)、4.82(s,1H,H−1’)、4.65(m,1H,H−21)、4.28(m,1H,H−9)、4.15(m,1H,H−17)、3.52(s,3H,4’−OCH)、3.46(s,6H,2’−,3’−OCH)、1.25(d,3H,H−6’);MS m/z 576(2)。
<実施例H10> スピノシンE 17−プソイドアグリコン
水(0.7mL)中スピノシンE35mgの十分に撹拌した懸濁液に、1NのHSO(0.1mL)を一度に添加した。生成された溶液を90〜100℃に加熱し、そして24時間その温度で維持した。プソイドアグリコンがその期間に分離する。次いで混合物を外界温度に冷却し、粗製生成物をジクロロメタン中に抽出した。次いで有機抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し乾燥させた(MaSO)。蒸発させると粗製17−プソイドア
グリコンが得られ、それを、溶離剤としてCHCl中4%メタノールを使用する、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製すると、無色の泡状物としてスピノシンE 17−プソイドアグリコン26mg(92%)が得られた:H NMR(CDCl)δ6.74(br s,1H,H−13)、5.83(d,1H,H−5)、5.75(dt,1H,H−6)、4.81(s,1H,H−1’)、4.72(m,1H,H−21)、4.28(m,1H,H−9)、3.52(s,3H,4’−OCH)、3.46(s,6H,2’−,3’−OCH)、1.13(d,3H,H−22);MS m/z 576(2)。
パートI デオキシラムノース誘導体
<実施例I1> N−デメチル−2’−デオキシスピノシンQ
化合物2’−デオキシスピノシンQ(940mg、1.31mmol)を熱い70%MeOH/30%pH9バッファー(40ml)中に溶解させた。酢酸ナトリウム三水和物(1.3gms、9.6mmol)を添加し、そして懸濁物を47℃に加熱した。次いでヨウ素(438mg、1.7mmol)を固体として添加した。47℃で4時間撹拌後、更にヨウ素(150.8mg、0.59mmol)を添加した。混合物を更に4時間47℃で撹拌し、次いで室温に冷却し更に12時間撹拌した。溶液を5%チオ硫酸ナトリウム中に注入し、EtOにより抽出した。EtOをブラインで洗浄し、乾燥(KCO)させそして室温で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけると、N−デメチル−2’−デオキシスピノシンQ(462.7mg;淡ピンク色の固体として回収された出発物質を基礎にして、56%収率)が得られた。FDMS、m/z(相対密度)702(100)、159(10)。
<実施例I2> N−デメチル−3’−デオキシスピノシンJ
3’−デオキシスピノシンJ(1.51gms、2.16mmol)から出発して実施例I1に記載のように反応を実施した。これにより、白色固体としてN−デメチル−3’−デオキシスピノシンJ(937.6mg;63%収率)が得られた;FDMS、m/z(相対密度)687(100)、159(10)。
<実施例I3> 3’−デオキシスピノシンJ17−Psa
3’−デオキシスピノシンJ(257.2mg、0.37mmol)を1NのHSO(5ml)中に懸濁させ、2.25時間還流加熱させた。次いで混合物を室温に冷却し、CHClで希釈しそして水で洗浄した。次いでCHClをブラインで洗浄し、乾燥させ(KCO)そして室温で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(50%EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけると、3’−デオキシスピノシンJ17−Psa(112mg;54%収率);FDMS.m/e(相対密度)560(100)、159(16)が得られた。
<実施例I4> 9−O−(1−テトラヒドロピラノシル)スピノシンA9−Psa(α及びβ異性体の混合物)
化合物スピノシンA9−Psa(106.6mg、0.20mmol)をベンゼン(10ml)中にに溶解させ、そしてジヒドロピラン(21ml、0.23mmol)、次いで触媒的な量のp−トルエンスルホン酸を添加した。混合物を16時間、還流加熱した。反応が認められなかったので、更にジヒドロピラン(200ml)を添加し、混合物を6時間 ディーン/スターク(Dean/Stark)トラップにより還流させ、次いで室温に冷却した。混合物をCHClで希釈し、1N のNaOHで洗浄した。CHClをブラインで洗浄し、乾燥させ(KCO)、そして室温で蒸発させた。残渣(105mg、大部分スピノシンA9−Psa)をベンゼン(10ml)に溶解させ、そしてジヒドロピラン(200ml、2.2mmol)、次にp−トルエンスルホン酸(42.9mg、0.23mmol)を添加した。混合物を1時間室温で撹拌し、次いでEt
で希釈した。EtOを飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(KCO)、そして室温で蒸発させた。残渣をシリカゲルのクロマトトロン板(100%EtOAc、次に10%EtOH/EtOAc、次に100%MeOHを2段階で)上でクロマトグラフィーにかけると、9−O−(1−テトラヒドロピラノシル)スピノシンA9−Psa(α及びβ異性体の混合物)(116.8mg;93%収率)が得られた;FDMS m/e(相対密度)628(100)、142(5)。
<実施例I5> 3’−O−アセチルスピノシンJ
化合物スピノシンJ(207.9mg、0.29mmol)をピリジン(2ml)中に溶解させ、そして無水酢酸(140ml、1.5mmol)を添加した。混合物を24時間、室温で撹拌し、次いで室温で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(7%MeOH/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけると、3’−O−アセチルスピノシンJ(148.8mg;68%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)759(100)、283(4)、142(7)。
<実施例I6> 2’−O−アセチルスピノシンH
スピノシンH(211.9mg、0.29mmol)から出発して実施例I5に記載のように反応を実施した。これにより2’−O−アセチルスピノシンH(175.2mg;80%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)759(100)、142(6)。
<実施例I7> 4’−O−アセチルスピノシンK
スピノシンK(207.0mg、0.29mmol)から出発して実施例I5に記載のように反応を実施した。これにより4’−O−アセチルスピノシンK(204.9mg;93%収率)が白色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)759(100)。
<実施例I8> 4’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンK
スピノシンK(201.0mg、0.28mmol)及びイミダゾール(触媒量)を無水THF(2ml)中に溶解させ、窒素下で室温で撹拌した。水素化ナトリウム(鉱油状物中50%;25mg、0.52mmol)、次に二硫化炭素(90ml、1.5mmol)、次にヨウ化メチル(90ml、1.44mmol)を添加した。1時間室温で撹拌後、酢酸(90ml)を添加し、混合物を飽和NaHCO中に注入した。次いでこの水溶液をCHClで抽出した。CHClをブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)そして室温で蒸発させると4’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンK(218.1mg、97%)が黄色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)808(100)。
<実施例I9> 3’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンJ
スピノシンJ(207.1mg、0.29mmol)から出発して実施例I8に記載の方法により反応を実施した。これにより3’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンJ(224.0mg、96%収率)が黄色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)808(100)。
<実施例I10> 2’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンH
スピノシンH(204.0mg、0.28mmol)から出発して実施例I8に記載の方法により反応を実施した。これにより2’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンH(218.8mg、97%収率)が黄色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)808(100)。
<実施例I11> 2’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンQ
スピノシンQ(1.00gms、1.4mmol)から出発して実施例I8に記載の方法により反応を実施した。これにより2’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンQ(1.13gms、98%収率)が黄色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)822(100)。
<実施例I12> 3’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンL
スピノシンL(1.65gms、2.2mmol)を、無水THF(50ml)中に溶解させ、そして窒素下で氷浴中で冷却した。イミジゾール(imidizole)(21.2mg、0.3mmol)、次に水素化ナトリウム(鉱油状物中60%;105.0mg、2.6mmol)、次に二硫化炭素(700ml、11.64mmol)及びヨウ化メチル(700ml、11.1mmol)を溶液に添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、次いで微量のNaHを添加しそして1時間撹拌を継続した。混合物を飽和塩化アンモニウム中に注入しそしてCHClで抽出した。CHClを乾燥させ(KCO)、室温で蒸発させると3’−O−(S−メチルチオノカルボニル)スピノシンL(1.86gms、100%収率)が黄色の固体として得られた。FDMS、m/e(相対密度)821(100)、160(4)
<実施例I13> 4’−デオキシスピノシンK
化合物4’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンK(182.5mg、0.23mmol)をトルエン(10ml)中に溶解させた。水素化トリブチルスズ(93ml、0.35mmol)及びAIBN(触媒量)を添加しそして溶液を還流させた。2時間後、更に水素化トリブチルスズ(100ml)を添加した。混合物を更に12時間還流させ、そして次いで5時間室温で撹拌した。次いで溶媒を少量になるまで蒸発させ、そして残渣をシリカゲルカラム(80%EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけると、4’−デオキシスピノシンK(59.9mg、37%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)702(100)。
<実施例I14> 3’−デオキシスピノシンJ
化合物3’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンJ(849.1mg、1.05mmol)を無水トルエン(50ml)中に溶解させた。新鮮な水素化トリブチルスズ(500ml、1.6mmol)及びAIBN(10.2mg)を添加しそして混合物を還流させた。8時間後、更にAIBN(32.8mg)を添加し、還流を2時間継続した。5℃で48時間撹拌後、溶媒を少量になるまで蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(3.5%MeOH/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけると、3’−デオキシスピノシンJ(557.0mg、76%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/z(相対密度)701(100)。
<実施例I15> 2’−デオキシスピノシンH
化合物2’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンH(1.15gms、1.4mmol)を無水トルエン50ml中に溶解させた。新鮮な水素化トリブチルスズ(750ml、2.8mmol)及びAIBN(30mg)を添加しそして混合物を還流させた。2.5時間後、更にAIBN(20.5mg)を添加し、還流を5時間継続した。室温で11.5時間撹拌後、溶媒を少量になるまで蒸発させて、残渣をシリカゲルカラム(3.5%MeOH/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけると、2’−デオキシスピノシンH(821.5mg、84%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/z(相対密度)701(100)。
<実施例I16> 2’−デオキシスピノシンQ
化合物2’−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンQ(1.08gms
、1.3mmol)を無水トルエン(50ml)中に溶解させた。新鮮な水素化トリブチルスズ(750ml、2.8mmol)及びAIBN(47.5mg)を添加し、混合物を2.5時間還流させ、次いで室温に冷却させた。20時間後、溶媒を蒸発させて、残渣をシリカゲルカラム(3.5%MeOH/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけると、2’−デオキシスピノシンQ(912.9mg、98%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/z(相対密度)716(100)。
<実施例I17> 3’−デオキシスピノシンL
3’−O−(S−メチルチオノカルボニル)スピノシンL(1.85gms、2.25mmol)により出発して、実施例I16に記載の方法で反応を実施した。これにより3’−デオキシスピノシンL(1.16gms、74%収率)が無色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)716(100)。
<実施例I18> 9−O−(α−L−3,4−ジ−O−アセチルラムノシル)スピノシンA9−Psa
スピノシンA9−Psa(1.56gms、2.9mmol)及び1−ブロモ−2,3,4−トリ−O−アセチルラムノース(1.52gms、4.3mmol)をCHCl(75ml;無水)中に溶解させた。テトラメチル尿素(1.0ml、8.4mmol)、次にトリフルオロメタンスルホン酸銀(823.8mg、3.2mmol)を添加し、そして反応フラスコをフォイルで覆った。24時間、室温の暗所での撹拌後、反応混合物をシーライトを通して濾過し、そしてシーライトを新鮮なCHClで洗浄した。次いで濾液を回収し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、室温で蒸発させた。残渣を高度な真空下に置くと、濃い黄色の油状物3.29gmsが得られた。この物質をシリカゲルカラム(5%EtOH/CHCl、100%EtOHでカラムを洗浄)上でクロマトグラフィーにかけると、9−O−(α−L−3,4−ジ−O−アセチルラムノシル)スピノシンA9−Psa(259.6mg、無色のガラス状物として回収されたスピノシンA9−Psaを基礎にして15%収率)が得られた。IR(KBr、cm−1)3480.99(OH)、2938.92、1747.73、1661.89、1457.41、1373.49、1232.67、1164.19、1125.61、1042.66、988.64、902.80。FDMS(m/z、相対密度)774(100)。分析(C4263NO12)計算値C:65.18、H:8.20、N:1.81;測定値、C:64.94、H:8.28、N:1.97。
<実施例I19> 3,4−ジ−O−エチル−6−デオキシ−l−グルカール
上方に撹拌機の付いた、300mL丸底3首フラスコに、ヨウ化エチル(32mL、0.40mol)、3,4−ジ−O−アセチル−6−デオキシ−L−グルカール(4.28g、0.20mol)、50%NaOH水溶液(43mL、0.81mol)及びDMSO(11.4mL、0.16mol)を逐次添加した。撹拌を開始し、そして硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.04g、0.006mol)を一度に添加した。撹拌を66時間継続した。混合物を水とEtOに分配した。水相をEtO(20mL)で2回そして最後に1:1のEtO−CHCl(20mL)で抽出した。有機相を合わせ、水、希チオ硫酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで逐次洗浄し、硫酸ナトリウム及び炭酸カリウム上で乾燥させ、そして減圧濃縮させた。蒸発中に白色の固体が沈澱した。混合物をペンタンで希釈し、そして濾過により固体を除去した。溶媒を濾液から減圧濾過により除去すると、淡黄色の油状物(3.2g、87%)が得られ、これは更に精製することなしに次に反応に使用するに十分に均質であった。H NMR d6.32(dd,J=6.1,0.6,1H)、4.78(dd,J=6.1,1.2,1H)、1.36(d,J=6.4,3H)、1.22(t,J=7.0,6H)。
<実施例I20> 3,4−ジ−O−n−プロピル−6−デオキシ−L−グルカール
上方に撹拌機の付いた、300mL丸底3首フラスコに、ヨウ化n−プロピル(39mL、0.40mol)、3,4−ジ−O−アセチル−6−デオキシ−L−グルカール(4.28g、0.20mol)、50%NaOH水溶液(43mL、0.81mol)及びDMSO(11.4mL、0.16mol)を逐次、添加した。撹拌を開始し、そして硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.04g、0.006mol)を一度に添加した。混合物を室温で17時間撹拌した。混合物を水とペンタンに分配した。水層を更にペンタンで抽出した。合わせた有機相を、水(3回)、希チオ硫酸ナトリウム水溶液、希炭酸水素ナトリウム及びブラインで逐次洗浄した。溶媒を減圧(20トル、後に0.1トル)により除去すると、淡黄色の油状物(4.0g、94%)が得られ、これは更に精製することなしに使用することができた。H NMR d6.31(dd,J=6.1,1.4,1H)、4.78(dd,J=6.1,2.4,1H)、1.60(m,4H)、1.37(d,J=6.4,3H)、0.93(t,J=6.3,3H)、0.94(t,J=6.3,3H)。
<実施例I21> 3,4−ジ−O−i−プロピル−6−デオキシ−L−グルカール
上方に撹拌機の付いた、300mL丸底3首フラスコに、ヨウ化i−プロピル(40mL、0.40mol)、3,4−ジ−O−アセチル−6−デオキシ−L−グルカール(4.28g、0.20mol)、50%NaOH水溶液(43mL、0.81mol)及びDMSO(11.4mL、0.16mol)を逐次、添加した。撹拌を開始し、そして硫酸水素テトラブチルアンモニウム(2.04g、0.006mol)を一度に添加した。混合物を室温で67時間そして24時間、還流温度で撹拌した。混合物を室温に冷却しそして水とペンタンの間に分配した。水層を更にペンタンで抽出した。合わせた有機相を、水(4回)、希チオ硫酸ナトリウム水溶液、水及び飽和炭酸水素ナトリウムで逐次洗浄した。溶媒を減圧(20トル、後に0.1トル)により除去すると、淡黄色の油状物(1.2g、28%)が得られ、これは更に精製することなしに使用することができた。H NMR d6.29(dd,J=6.1,1.4,1H)、4.70(dd,J=6.1,2.4,1H)、1.35(d,J=6.4,3H)、1.21(d,J=6.4,3H)、1.18(d,J=6.4,6H)、1.17(d,J=6.4,3H)。
<実施例I22> 9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジ−n−プロピル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン及び9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジ−n−プロピル−1−β−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
下記の量:スピノシンA9−プソイドアグリコン(544mg、1.00mmol)、CHCl(4mL)、3,4−ジ−O−n−プロピル−6−デオキシ−L−グルカール(429mg、2.00mmol)及びカンファースルホン酸(279mg、1.20mmol)を使用して、実施例I29と同様の方法及び処理を使用した。粗製生成物をCHCl中3%MeOHによるシリカゲル(80g)上、並びに90%MeOH及び10%水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)による、逆相カラム[Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状(spherical),25cm×20mm]上でクロマトグラフィーにかけると、両者のアノマー性生成物が白色の泡状物として得られた:α−アノマー(307mg、41%)H NMR d4.85(br d,J=2.9,1H)、0.94(t,J=7.5,3H)、0.92(t,J=7.5,3H)及び、β−アノマー(80mg,10%)H NMR d4.42(m,2H)、0.93(t,J=7.3,3H)、0.92(t,J=7.3,3H)。
<実施例I23> 9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジ−i−プロピル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
下記の量:スピノシンA9−プソイドアグリコン(543mg、1.00mmol)、
CHCl(4mL)、3,4−ジ−O−n−プロピル−6−デオキシ−L−グルカール(428mg、2.00mmol)及びカンファースルホン酸(279mg、1.20mmol)を使用して、実施例I29と同様の方法及び処理を使用した。粗製生成物を、EtOAcによるシリカゲル(100g)上、並びに90%MeOH及び10%水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)による、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状、25cm×20mm)でクロマトグラフィーにかけると、白色の粉末が得られた(306mg、40%)。H NMR
d4.84(br d,J=2.9,1H)、1.40〜1.13(m,25H)。
<実施例I24> 1−(O,O−ジエチルジチオホスホリル)−2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチル−ラムノース
3,4−ジ−O−アセチル−6−デオキシ−L−グルカール(2.14g、10.0mmol)をベンゼン(20mL)に溶解させた。ベンゼン(10mL)中のO,O−ジエチルジチオリン酸(1.96g、10.5mmol)の溶液を5分間かけて添加し、そして生成した混合物を室温で18時間、撹拌した。更にジチオリン酸を添加し(0.10g、0.54mmol)、そして混合物を更に20時間、撹拌した。混合物を希炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)、水及びブラインで抽出した。混合物をNaSO及びMgSOで乾燥させそして溶媒を減圧下で除去すると、黄色の油状物(4.03g、101%)が得られた。
<実施例I25> 9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジアセチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
粉末化された4Å分子ふるい(500mg)及びAgF(685mg、5.40mmol)をアセトニトリル(2mL)中に懸濁させた。アセトニトリル中1−(O,O−ジエチルジチオホスホリル)−2−デオキシ−3,4−ジ−O−アセチルラムノース(400mg、1.00mmol)の溶液を一度に添加した。生成した暗緑褐色の混合物を室温で6日間、撹拌した。混合物をシーライトを通して濾過し、黒色の沈澱物を除去し、溶媒を蒸発させ、そして残渣を、EtOAc−EtOの1:1の混合物(20mL)中に溶解させた。混合物を希NaOH水溶液(2回)、水(2回)及びブラインで逐次洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣を、90%MeOH及び水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用する、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、無定型の白色の固体が得られた(36mg、9%)。H NMR d4.85(br d,J=2.9,1H)、2.08(s,3H)、2.01(s,3H)。
<実施例I26> 9−(2H−5−R−アセトキシ−5,6−ジヒドロ−6−S−メチル−2−α−ピラニル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
スピノシンA9−プソイドアグリコン(272mg、0.500mmol)及び3,4−ジ−O−アセチル−6−デオキシ−L−グルカール(214mg、1.00mmol)をCHCl(3mL)中に溶解させた。分子ふるい(4Å、40mg)及びカンファースルホン酸(128mg、0.550mmol)を添加した。18時間後、更にカンファースルホン酸(20mg、0.086mmol)を添加した。混合物を3日間撹拌した。混合物をCHCl(10mL)で希釈しそして1:1:1の水−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液−1.0NのNaOHの混合物で洗浄した。水層をCHCl(2回)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させそして蒸発させると、暗色の油状物が得られた。残渣を90%MeOH及び水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用する、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、白色の泡状物(44mg、11%)が得られた。H NMR d5.92〜5.73(m,4H)、5.01(br s,1H)、2.09(s,3H)。
<実施例I27> 5,6−ジヒドロ−9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジエチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジエチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン(200mg、273mmol)及びシクロヘキセン(0.40mL、3.95mmol)を無水エタノール(4mL)中に溶解させた。木炭上パラジウム(10%、20mg、19mmol)を注意して添加し、そして生成した混合物を3時間還流温度で加熱した。混合物を更に室温で17時間撹拌した。混合物をシーライトを通して濾過し、窒素流下で蒸発させた。残渣を、90%MeOH及び水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用して、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、ガラス状物様の固体(45mg、22%)が得られた。H NMR d6.83(br s,1H)、5.9〜5.7における2H−マルチプレット(multiplet)は存在しなかった。
<実施例I28> 5,6−ジヒドロ−9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジ−n−プロピル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
シクロヘキセン(3.0mL、28.6mmol)及び木炭上パラジウム(10%、43mg)を無水エタノール(3mL)に添加した。エタノール(2mL)中9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジ−n−プロピル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン(188mg、0.248mmol)の溶液を添加し、混合物を5.5時間、還流温度に加熱した。更に木炭上パラジウムを、1時間後(38mg)、及び4.5時間後(67mg)に、反応混合物に添加した。混合物を冷却し、シーライトを通して濾過し、濃縮すると濃厚な油状物が得られた。残渣をEtOに溶解させ、濃縮された炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、無水炭酸カリウム上で乾燥させ、そして蒸発させると、明るい灰色の泡状物が得られた。この物質を92%MeOH及び8%の水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用して、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、白色の無定型粉末(80mg、42%)が得られた。H NMR d6.73(br s,1H)、5.9〜5.7における2H−マルチプレット(multiplet)は存在しなかった。
<実施例I29> 9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジエチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
スピノシンA9−プソイドアグリコン(136mg、0.250mmol)をCHCl(1mL)に溶解させた。3,4−ジ−O−エチル−6−デオキシ−L−グルカール(93mg、0.50mmol)及びカンファースルホン酸(70mg、0.30mmol)を一度に逐次添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、そして混合物をEtOAc(5mL)で希釈した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及び1.0NのNaOH(2mL)及びEtOAc(10mL)の混合物の間で分配させた。水層を更にEtOAcで抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで逐次洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、そして残渣をを90%MeOH及び10%の水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用して、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、無定型の白色の固体(74mg、40%)が得られた。H NMR d4.84(br d,J=2.9,1H)、1.21(t,J=7.1,3H)、1.20(t,J=7.2,3H)。
パートJ ラムノース糖の置換によるプソイドアグリコンA2の誘導
<実施例J1> ジオキソラン環の2位及び5位における9−O−[(1’S,2’S,3’S)−2−メチル−4−(1’,2’−ビス−アセトキシ−3’−ヒドロキシブチル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソラン−2−イル]スピノシンA9−Psa混合物
ジクロロメタン(5ml)中スピノシンA9−Psa(100.8mg、0.19mmol)の溶液に、1−ブロモ−2,3、4−トリ−O−アセチル−ラムノース(67.9mg、0.19mmol)、次いでトリフラート銀(52.3mg、0.2mmol)及び次いでジイソプロピルエチルアミン(35μl、0.2mmol)を添加した。反応混合物を暗所で室温で3.5時間撹拌した。次いで混合物をジクロロメタンで希釈し水で洗浄した。次いでジクロロメタンをブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして減圧蒸発させた。生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶離させる、シリカ上のクロマトグラフィーにより未反応の出発物質から分離させた。これにより、ジオキソラン環の2位及び5位における9−O−[(1’S,2’S,3’S)−2−メチル−4−(1’,2’−ビス−アセトキシ−3’−ヒドロキシブチル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソラン−2−イル]スピノシンA9−Psa混合物(75.2mg、49%収率)、FDMS、m/e(相対密度)816(M、70)、815(100)、585(10)が得られた。
<実施例J2> ジオキソラン環の2位及び5位における9−O−[(1’S,2’S,3’S)−2−メチル−4−(1’,2’,3’−トリヒドロキシブチル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソラン−2−イル]スピノシンA9−Psa混合物
メタノール(4ml)中の、ジオキサラン環の2位及び5位の、9−O−[(1’S,2’S,3’S)−2−メチル−4−(1’,2’−ビス−アセトキシ−3’−ヒドロキシブチル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソラン−2−イル]スピノシンA9−Psaの混合物(104.2mg、0.12mmol)の溶液に、ガス発生を伴って微量の水素化ナトリウム(鉱油状物中の60%分散物)を添加した。反応混合物を室温で15分間撹拌した。次いで混合物をジクロロメタンで希釈し、そして飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。次いでジクロロメタンをブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。これにより、ジオキソラン環の2位及び5位における9−O−[(1’S,2’S,3’S)−2−メチル−4−(1’,2’,3’−トリヒドロキシブチル)−5−ヒドロキシ−1,3−ジオキソラン−2−イル]スピノシンA9−Psa混合物(44.2mg;50%収率)をベージュ色の固体、FDMS、m/e(相対密度)733(95)、732(M、100)、543(10)として得た。
<実施例J3> 9−O−(2−メトキシエトキシメチル)スピノシンA9−Psa
ジクロロメタン(20ml)中のスピノシンA9−Psa(474.3mg、0.87mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(225μl、1.3mmol)及び塩化2−メトキシエトキシメチル(100μl、0.87mmol)を添加した。反応混合物を24時間還流加熱し、次いで2日間室温で撹拌した。次いで混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。ジクロロメタンをKCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物を、ジクロロメタン中の4%メタノール、次いでジクロロメタン中の10%のメタノールで1段階で溶離させる、シリカ上のクロマトグラフィーにより、未反応の出発物質から分離させた。これにより、9−O−(2−メトキシエトキシメチル)スピノシンA9−Psa(226.5mg、回収出発物質に基づいて56%収率)が無色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)632(M、40)、631(100)として得られた。
<実施例J4> 9−O−メチルスピノシンA9−Psa
THF(2ml)中のスピノシンA9−Psa(200.1mg、0.37mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油状物中50%;34.6mg、0.72mmol)、次いでヨードメタン(90μl、1.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌
し、その間に3.5時間にわたり緩徐な蒸発が起こった。次いで混合物をエーテルで希釈しそして水で洗浄した。次いでエーテルをブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物を、ジクロロメタン中の7%メタノールで溶離させて、シリカ上のクロマトグラフィーにより未反応の出発物質から分離させた。これにより、9−O−メチルスピノシンA9−Psa(75.6mg;37%収率)が白色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)558(M、60)、557(100)として得られた。
<実施例J5> 9−O−[(2R,3S,4S,5R,9R)−2−メチル−3−アセトキシ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−1,6,8−トリオキソ[4.3.0]ビシクロノナン−7−イル]スピノシンA9−Psa
無水ジクロロメタン(30ml)中のスピノシンA9−Psa(564.5mg、1.04mmol)及び1−ブロモ−2,4−ジ−O−アセチルミカミノース臭化水素(487.4mg、1.15mmol)の溶液に、テトラメチル尿素(358ml、3.0mmol)及びトリフラート銀(298.4mg、1.16mmol)を添加した。反応混合物を室温の暗所で20時間、撹拌した。次いで混合物をジクロロメタンで希釈しそして1N のNaOHで洗浄した。次いでジクロロメタンをブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物をジクロロメタン中の5%メタノールで溶離させて、シリカ上のクロマトグラフィーにより未反応の出発物質から分離させた。これにより、9−O−[(2R,3S,4S,5R,9R)−2−メチル−3−アセトキシ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−1,6,8−トリオキソ[4.3.0]ビシクロノナン−7−イル]スピノシンA9−Psa(101.9mg;回収された出発物質を基礎にして13%収率)が異性体の混合物、FDMS、m/e(相対密度)828(20)、800(M−H、100)、759(20)、543(30)として得られた。
Tatsuka,K.;Tanaka,A.;Fujimoto,K.;Kinoshita,M.;Umezawa,S.J.Am.Chem.Soc.1977,99(17),5826.
<実施例J6> 9−O−アセチルスピノシンA9−Psa
クロロホルム(5ml)中のスピノシンA9−Psa(167.3mg、0.31mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(220μl、1.26mmol)、次に塩化アセチル(220ml、3.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで混合物をエーテルで希釈しそして1NのNaOHで、次にブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物を、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶離させて、シリカ上のクロマトグラフィーにより精製した。これにより、9−O−アセチルスピノシンA9−Psa(110.6mg;61%収率)がオフホワイトのガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)586(50)、585(M、100)として得られた。
<実施例J7> 9−O−カルボエトキシアセチルスピノシンA9−Psa
スピノシンA9−Psa(177mg、0.33mmol)及び塩化マロニルエチルにより出発することにより、実施例J6に記載と同様に反応を実施した。これにより、9−O−カルボエトキシアセチルスピノシンA9−Psa(124.4mg;57%収率)がオフホワイトのガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)658(MH、100)として得られた。
<実施例J8> 9−O,N−ジメチルスピノシンA9−Psa
DMF(0.5ml)中スピノシンA9−Psa(101.1mg、0.19mmol)の溶液に、酸化銀(II)(81.9mg、0.35mmol)及びヨードメタン(35μl、0.56mmol)を添加した。反応混合物を室温の暗所で7日間撹拌した。次
いで混合物をエーテルで希釈し、濾過した。沈澱物を水に溶解し、新鮮なエーテルで洗浄した。次いで水を凍結乾燥させ、そして残渣をエーテルですり潰し、そして窒素流下で乾燥させた。これにより、9−O,N−ジメチルスピノシンA9−Psa(13.5mg;10%収率)が黄褐色の固体、FDMS、m/e(相対密度)761(10)、573(30)、572(M、100)、188(25)として得られた。
<実施例J9> 9−O[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンA9−Psa
無水THF(2ml)中スピノシンA9−Psa(205.5mg、0.38mmol)及びイミジゾールの結晶のの溶液に、水素化ナトリウム(鉱油状物中50%分散物;33.8mg、0.7mmol)、次いで二硫化炭素(90μl、1.5mmol)及び次いでヨードメタン(90μl、1.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し次いで氷酢酸(90μl)を添加した。次いで混合物を飽和NaHCO水溶液中に注入し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンをブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。これにより、9−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンA9−Psa(230mg;95%収率)が黄色のガラス状物、FDMS、m/e(相対密度)634(M、60)、633(100)、142(50)として得られた。
<実施例J10> 9−O−[(2R,3S,4S,5R,9R)−2−メチル−3−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−1,6,8−トリオキソ[4.3.0]ビシクロノナン−7−イル]スピノシンA9−Psa
9−O−[(2R,3S,4S,5R,9R)−2−メチル−3−アセトキシ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−1,6,8−トリオキソ[4.3.0]ビシクロノナン−7−イル]スピノシンA9−Psa(40mg、0.05mmol)により出発することにより、実施例J2に記載のように反応を実施した。これにより、9−O−[(2R,3S,4S,5R,9R)−2−メチル−3−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノ−7−メチル−1,6,8−トリオキソ[4.3.0]ビシクロノナン−7−イル]スピノシンA9−Psa(15.2mg;40%収率)、FDMS、m/e(相対密度)759(M、100)、543(35)が得られた。
<実施例J11> 9−O−m−メトキシベンゾイル−スピノシンA9−プソイドアグリコン
ピロリジノピリジンを即座に添加し、そして後処理にEtOAcの代わりにEtOを使用したことを除いて、実施例J18と同様の方法を使用した。同様のクロマトグラフィーの条件を使用して、無定型白色固体(110mg、54%)H NMR d7.61(dd,J=7.7,0.9,1H)、7.54(t,J=2,1H)、7.34(t,J=7.8,1H)、7.10(dd,J=8.2,2.0)、3.86(s,3H)が得られた。
<実施例J12> 9−O−p−メトキシベンゾイル−スピノシンA9−プソイドアグリコン
ピロリジノピリジンを即座に添加し、そして後処理にEtOAcの代わりにEtOを使用したことを除いて、実施例J18と同様の方法を使用した。同様のクロマトグラフィーの条件を使用して、無定型白色固体(100mg、49%)H NMR d7.98(d,J=8.9,2H)、6.92(d,J=8.9,2H)、3.87(s,3H)が得られた。
<実施例J13> 9−エピ−9−O−フェノキシアセチル−スピノシンA9−プソイドアグリコン
スピノシンA9−プソイドアグリコン(544mg、1.00mmol)及びトリフェ
ニルホスフィン(525mg、2.00mmol)を、ベンゼン(5mL)に溶解させ、そして溶液を4℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジエチル(0.31mL、2.00mmol)を、温度が5℃未満であり、試薬の色が一滴づつ褪せるような速度で滴加した。温度を5℃〜11℃に維持しながら、混合物を更に20分間撹拌し、次いで冷却しないで60分間撹拌した。反応物を水及び希炭酸水素ナトリウム水溶液で急冷しそしてEtOAcと希炭酸水素ナトリウム水溶液の間で分配させた。水層をEtOAcで(2回)抽出した。合わせた有機層を希炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブラインで逐次洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして蒸発させると、油状物状の固体が得られた。この固体をEtOに溶解させ、そして希HCl(3回)で抽出した。乳様に見える水層を併せてEtOで抽出した。水層のpHを1.0NのNaOHにより約10に調節し、そしてEtOAc(2回)で抽出した。合わせたEtOAc部分をブライン(2回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させそして残渣を、90%MeOH及び10%水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)による、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状(spherical),25cm×20mm)でクロマトグラフィーにかけると、白色の無定型の固体(0.54g、79%)H NMR d7.26(t,J=8.4,2H)、6.95(t,J=8.4,1H)6.87(d,J=8.4,2H)、5.35(br q,J=6.0,1H)、4.58(s,2H)が得られた。
<実施例J14> 9−O−(2,3,5−トリ−O−メチル)−α−L−リボフラノシル)スピノシンA9−Psa及び9−O−(2,3,5−トリ−O−メチル)−b−L−リボフラノシル)スピノシンA9−Psa
実施例J18に使用されたものと同様な方法により、スピノシンA9−Psa(0.33g、0.63mmol)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.2g、0.8mmol)及びO−(2,3,5−トリ−O−メチル−β−L−リボフラノシル)トリクロロアセトイミダート(1.6g、4.75mmol)の反応から、α:β9−O−(2,3,5−トリ−O−メチル)−α−L−リボフラノシル)スピノシンA9−Psaの9:1混合物が84%の収率で得られた。α及びβアノマーは41.4mm(i.d.)×25cm(1)逆相C18カラム上でのhplcにより分離された。αアノマーが最初に溶離する。αアノマー:100mmg;無色の泡状物;H NMR(アセトン−d6,400MHz)δ7.06(s,1H,H−13)、5.10(d,J=4.1,1H,H−1’)、4.66(m,1H,H−21)、4.47(dd,J=10,2,1H,H−1”)、4.32(m,1H,H−9);MS m/z719(100)。βアノマー:11mg;無色の泡状物;H NMR(アセトン−d6,400MHz)δ7.05(s,1H,H−13)、4.99(d,J=1.2,1H,H−1’)、4.66(m,1H,H−21)、4.47(dd,J=10,2,1H,H−1”)、4.32(m,1H,H−9);MS m/z 719(100)。
<実施例J15> 9−O−(2,3,4,6−テトラ−O−メチル)−α−L−マンノピラノシル)スピノシンA9−Psa及び9−O−(2,3,4,6−テトラ−O−メチル)−β−L−マンノピラノシル)スピノシンA9−Psa
実施例J18に記載されたものと同様な方法により、スピノシンA9−Psa(0.4g、0.74mmol)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.25g、1.0mmol)及びO−(2,3,4,6−テトラ−O−メチル−α−L−マンノピラノシル)トリ−クロロアセトイミダート(1.7g、4.49mmol)の反応から、α及びβ9−O−(2,3,4,6−テトラ−O−メチル)−α−L−マンノピラノシル)スピノシンA9−Psaの1.9:1アノマー混合物(0.4g、71%収率)が得られた。アノマーは溶離剤としてMeOH中の10%HO(0.1%NHOH含有)を使用して、C18結合シリカ(8μm)カラム[41.4mm(i.d.)×25cm(1)]上で2部に分けて、逆相hplcにより分離された。βアノマーが最初に溶離する。βアノマ
ー:18mg;無色の泡状物;H NMR(CDCl)δ6.74(s,1H,H−13)、4.63(m,1H,H−21)、4.42(m,2H,H−9,H−1”)、4.38(s,1H,H−1’);MS m/z762(100)。αアノマー:95mg;無色の泡状物;H NMR(CDCl)δ6.75(s,1H,H−13)、4.93(d,J=1.2,1H,H−1’)、4.63(m,1H,H−21)、4.42(d,J=7.5,1H,H−1”)、4.34(m,1H,H−9);MS m/z
762(100)。
<実施例J16> 9−O−(N−デメチル−N−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−α−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa及び9−O−(N−デメチル−N−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−β−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa
トリフルオロンタンスルホン酸トリメチルシリル(0.7mL、3.6mmol)を、CHCl(30mL)及びEtO(30mL)の混合物中の、N−デメチル−N−(2,2,2ートリクロロエトキシ)カルボニル−1−O−(4−ニトロベンゾイル)−D−フォルサミン(〜6α:1βアノマー混合物として)(0.7g、1.49mmol)及び4Å分子ふるい(ビーズ、8〜12メッシュ、2.0g)の冷却した(−40℃)、十分に撹拌された懸濁液中に一度に添加した。混合物を20分間にわたり、−10℃まで放置して暖め、次いで、反応温度を−10℃に維持しながら、CHCl(30mL)中スピノシンA9−Psa(0.5g、0.92mmol)の溶液を20分間かけて滴加した。10℃で4時間撹拌後、混合物全体を十分に撹拌された飽和NaHCO(240mL)及び氷(〜100g)の混合物上に注入した。有機層を分離し、そして水層をCHCl(2×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を更に飽和NaHCO(75mL)で、次いでブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。濃縮すると、1.1gの残渣が得られ、それを溶離剤としてCHCl中3%MeOHを使用する、シリカ(175mL)上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、純粋な(clean)グリコシル化された9−O−(N−デメチル−N−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−α−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psaのβに対するαの3:1アノマー混合物、が無色の泡状物として得られた。この混合物を、MeOH中5%HO(0.15%NHOHを含有)を使用して、C18結合シリカカラム[41.4mm(i.d.)×25cm(1)]上での、逆相hplcにより分離すると、それぞれの純粋なアノマーが得られた。β−アノマーが最初に溶離する。βアノマー:140mg;無色の泡状物;H NMR(CDCl)δ6.77(s,1H,H−13)、4.74(m,3H,H−21,CClCHO)、4.40(m,3H,H−9,H−1’,H−1”)、2.87及び2.83(s,合計3H,4’−N(CH))。αアノマー:285mg;無色の泡状物;H NMR(CDCl)δ6.76(s,1H,H−13)、4.75(m,4H,H−1’,H−21,CClCHO)、4.43(d,1H,H−1”)、4.30(m,1H,H−9)、2.87及び2.85(s,合計3H,4’−N(CH))。
<実施例J17> 9−O−(N−デメチル−β−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa
この化合物は実施例J20に使用された方法により調製された。9−O−(N−デメチル−N−2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−β−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa、100mgから、9−O−(N−デメチル−β−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa、37mgが白色の泡状物として得られた:H NMR(CDCl)δ6.78(s,1H,H−13)、4.66(m,1H,H−21)、4.42(m,2H,H−1’,H−1”)、3.62(m,1H,H−9)、2.42(s,3H,NH(CH))、2.23(s,6H,N(CH);MS m/z 671(M+H,10)、377(100)、357(95)、336(24)。
<実施例J18> 9−O−ο−メトキシベンゾイルスピノシンA9−プソイドアグリコン
スピノシンA9−プソイドアグリコン(163mg、0.300mmol)をCHCl(0.6mL)中に溶解させた。塩化o−メトキシベンゾイル(56μl、0.38mmol)及びトリエチルアミン(53μl、0.38mmol)を添加した。3時間後、4−ピロリジノピリジン(3mg、0.02mmol)を添加し、そして15時間撹拌を継続した。反応混合物をEtOAc(5mL)及び0.5NのNaOH水溶液(5mL)の間に分配した。有機層を0.5NのNaOH水溶液及びブラインで逐次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、90%MeOH及び10%水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用する、逆相カラム(Kromasil’C18、Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、無定型の白色の固体(110mg、54%)、H NMR d 7.76(dd,J=8.0,1.8,1H)、7.47(t,J=8.0,1H)、3.90(s,3H)が得られた。
<実施例J19> 9−O−(2,3,4−トリ−O−メチル−L−リキソピラノシル)スピノシンA9−Psa
粉末化された4Åの分子ふるい(0.8g)を含有する、無水CHCl中の、スピノシンA9−Psa(0.4g、0.74mmol)及びp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.25g、1.0mmol)の十分に撹拌された溶液に、CHCl(10mL)中O−(2,3,4−トリ−O−メチル−a−L−リキソピラノシル)トリ−クロロアセトイミダート(2.3g、6.8mmol)の溶液を20分間かけて滴加した。次いで反応混合物を72時間撹拌し、次いでシーライトを通して濾過し、回収された固体をCHCl(25mL)で洗浄しそして合わせた濾液及び洗浄物を飽和NaCO(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄しそして乾燥させた(MgSO)。濃縮により、残渣2.8gが残され、それを、CHCl中3%MeOHを使用する、シリカ(240mL)上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけると、β:α9−O−(2,3,4−トリ−O−メチル−L−リキソピラノシル)スピノシンA9−Psaの、1.5:1のアノマー混合物として純粋な混合生成物を0.45g(85%)が得られた。この混合物を、溶離剤としてMeOH中10%HO(0.15%NHOHを含有)を使用する、41.4mm(i.d.)×25cm(1)逆相C18カラム上での〜150mgを3回に分けてのhplcにより分離した。βアノマーが最初に溶離する。βアノマー:102mg;無色の泡状物;H NMR(CDCl)δ6.78(s,1H,H−13)、4.68(m,1H,H−21)、4.55(d,J=1.4,1H,H−1’)、4.44(d,J=7.7,1H,H−1”)、4.38(m,1H,H−9);MS m/z 435(2)、175(10)、142(30)、71(100)。αアノマー:60mg;無色の泡状物;H NMR(CDCl)δ6.79(s,1H,H−13)、4.84(d,J=2.9,1H,H−1’)、4.67(m,1H,H−21)、4.41(d,J=7.3,1H,H−1”)、4.31(m,1H,H−9);MS m/z435(2)、175(10)、142(50)、71(100)。
<実施例J20> 9−O−(N−デメチル−α−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa
THF(3mL)、MeOH(0.5mL)及び1MのNHOAc中の、9−O−(N−デメチル−N−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−α−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa(0.1g、0.12mmol)の十分に撹拌された溶液に活性化Zn粉末(0.4g)を添加し、この混合物を室温で3日間撹拌した。固体を濾去し、THF(5mL)で洗浄した。合わせた濾液及び洗浄物を蒸発させて乾燥させ、残渣をCHCl(30mL)中に取り込んだ。このCHCl溶液を飽和Na
(5mL)及びブラインで洗浄し乾燥させた(MgSO)。濃縮により、残渣66mgが残され、それを、CHCl中8%MeOHを使用するシリカ(20mL)上でのクロマトグラフィーにかけると、9−O−(N−デメチル−α−D−フォロサミニル)スピノシンA9−Psa、42mgが白色の泡状物として得られた:H NMR(CDCl)δ6.76(s,1H,H−13)、4.78(d,J=1.9,1H,H−1’)、4.66(m,1H,H−21)、4.41(d,J=8.1,1H,H−1”)、4.38(m,1H,H−9);MS m/z 671(M+H,12)、544(20)、377(44)、357(100)、336(40)。
パートK A83543の3環部分のC9におけるプソイドアグリコンA2の誘導
<実施例K1> 9−エピスピノシンA9−Psa
無水メタノール(10ml)中の9−ケトスピノシンA9−Psa(207.9mg、0.38mmol)の溶液に、ホウ水素化ナトリウム(23mg、0.61mmol)を添加した。反応混合物を室温で40分間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈しそして水で洗浄した。ジクロロメタンをブラインで洗浄し、KCOで乾燥させそして室温で減圧蒸発させた。生成物を、アセトニトリル:メタノール:0.1%NHOAc(35:35:30から40:40:20への60分間の直線勾配で)で溶離させる、C18カラム上での分配HPLCにより分離した。これにより9−エピスピノシンA9−Psa(57mg;28%収率)、FDMS、m/e(相対密度)1084(15)、544(M、45)、543(100)並びにスピノシンA9−Psa(42mg;20%収率)が得られた。
<実施例K2> (9S)及び(9R)−9−メチルスピノシンA9−Psa
無水THF(7ml)中の9−ケトスピノシンA9−Psa(336.8mg、0.62mmol)の溶液に、塩化メチルマグネシウム(3.0M;250μl、0.75mmol)を添加した。反応混合物をグリニヤル試薬を添加しながら、還流で暖め、次いで室温で1時間撹拌した。更に塩化メチルマグネシウム(500μl、1.5mmol)を添加し、混合物を室温で更に1時間撹拌した。次いで混合物をエーテルで希釈しそして水で洗浄した。エーテルをシーライトを通して濾過してマグネシウム塩を除去し、ブラインで洗浄し、KCOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物を、アセトニトリル:メタノール:0.1%NHOAc(30:30:40から45:45:10への60分間の直線勾配で)で溶離させる、C18カラム上での分配HPLCにより分離した。これにより(9S)−9−メチルスピノシンA9−Psa(93mg;27%収率)、FDMS、m/e(相対密度)558(M、30)、557(100)、並びに(9R)−9−メチルスピノシンA9−Psa(55mg;16%収率)FDMS、m/e(相対密度)558(M、40)、557(100)が得られた。
<実施例K3> 9−デオキシスピノシンA9−Psa及び9−デオキシ−8,9−デヒドロスピノシンA9−Psa
トルエン(10ml)中の9−O−[(S−メチル)ジチオカルボニル]スピノシンA9−Psa(219.7mg、0.35mmol)の溶液に、水素化トリブチルスズ(250ml、1.0mmol)及び痕跡のAIBNを添加した。反応混合物を20時間還流加熱したが明らかな反応は見られなかった。更にAIBN(痕跡量)を添加し、28時間加熱を継続した。次いで混合物を4日間室温で撹拌し、次いで溶媒を室温で減圧蒸発させた。生成物を最初はジクロロメタン中の5%メタノールにより溶離される、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、次いでアセトニトリル:メタノール:0.1%NHOAc(40:40:20から45:45:10への90分間の直線勾配で)で溶離させる、C18カラム上での分配HPLCにより未反応の出発物質から分離させた。これにより9−デオキシ−8,9−デヒドロスピノシンA9−Psa(8mg;4%収率)、FDMS、m/e(相対密度)526(M、65)、525(100)、並びに9−デオキ
シスピノシンA9−Psa(34mg;18収率)、FDMS、m/e(相対密度)528(M、55)、527(100)が、両者とも白色固体として得られた。
<実施例K4> 9−O−メチルスピノシンA Ag
9−O−メチルスピノシンA9−Psa(188.8mg、0.34mmol)から出発して、実施例2に記載のように反応を実施した。これにより9−O−メチルスピノシンA Ag(126.9mg;90%収率)が白色固体、FDMS、m/e(相対密度)417(M,40)、416(100)として得られた。
<実施例K5> 9−デオキシ−9−(N−モルホリニル)スピノシンA9−Psa
無水メタノール(7ml)中の9−ケトスピノシンA9−Psa(154.4mg、0.28mmol)の溶液に、モルホリン(244μl、2.8mmol)を添加した。反応混合物を45分間室温で撹拌し、次いでシアノホウ水素化ナトリウム(84.5mg、1.3mmol)を添加した。混合物を7時間室温で撹拌を継続し、次いでエーテルで希釈した。エーテルを水で、次いでブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして室温で減圧蒸発させた。生成物をジクロロメタン中の5%メタノールにより溶離される、シリカ上でのクロマトグラフィーにより未知の不純物から分離させた。これにより9−デオキシ−9−(N−モルホリニル)スピノシンA9−Psa(48.5mg;28%収率)が異性体の混合物、FDMS、m/e(相対密度)614(30)、613(M,50)、612(100)として得られた。
<実施例K6> 9−デオキシ−スピノシンA Ag
9−デオキシスピノシンA9−Psa(335mg、0.63mmol)から出発して、実施例2に記載のように反応を実施した。これにより9−デオキシスピノシンA Ag(129.5mg;53%収率)が白色の固体、FDMS、m/e(相対密度)387(M,45)、386(100)として得られた。
<実施例K7> 9−ケトスピノシンA9−Psa
N−クロロスクシンイミド(1.4g、10.5mmol)をCHCl(35ml)中に懸濁させそして窒素下で−70℃に冷却させた。ジメチルスルフィド(825μl、11.2mmol)を添加し、−70℃で30分間撹拌後、CHCl(13ml)中のスピノシンA9−Psa(2.0g、3.7mmol)を緩徐に添加した。−70℃で2直撹拌後、トリエチルアミン(1.4ml、10mmol)を添加し、反応物を室温まで放置して暖めた。室温で20時間撹拌後、そして0℃で24時間静置後、溶液をCHClで希釈し、そしてHOで洗浄した。次いでCHClをブラインで洗浄後、乾燥(MgSO)させ、そして室温で真空蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム(7%MeOH/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけると、9−ケトスピノシンA9−Psa(1.83g、91%)が白色のガラス状物として得られた。FDMS、m/e(相対密度)541(100)。
<実施例K8> 1”−α/β−9−O−フェノキシアセチル−スピノシンA9−プソイドアグリコン
スピノシンA9−プソイドアグリコン(163mg、0.300mmol)及び4−ピロリジノピリジン(6mg、0.04mmol)をCHCl(1mL)に溶解させた。塩化フェノキシアセチル(55mL、0.40mmol)を一度に添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を固体炭酸水素ナトリウムにより急冷し、EtOAcと炭酸水素ナトリウム水溶液間に分配させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させそして残渣を、90%MeOH及び水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)による、逆相カラム(Kromasil’ C18,Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でク
ロマトグラフィーにかけると、白色の固体(108mg、53%)が得られた。H NMR d(t,J=8.4,2H)、6.95(t,J=8.4,1H)、6.87(d,J=8.4,2H)、4.85(br s,0.5H)、4.61(s,2H)、4.42(br d,J=7.8,0.5H)。
<実施例K9> 9−エピ−スピノシンA9−プソイドアグリコン
9−エピ−9−O−フェノキシアセチル−スピノシンA9−プソイドアグリコン(0.44g、0.65mmol)をMeOH(9mL)及び水(1mL)の混合物に懸濁させた。この生成されたスラリーに、炭酸カリウム(135mg、0.97mmol)を添加した。9:1のMeOH−水を3mLをフラスコの側面を洗い落とすために添加した。4時間後に均質な溶液をEtOAc及び1:1の水−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間に分配させた。水相をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機相を希炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブラインで逐次洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去すると、ガラス状物状の固体(366mg、104%)が得られた。H NMR d4.50(br q,J=6.0,1H)。
<実施例K10> 9−エピ−9−(2−O,3−O,4−O−トリエチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン及び9−エピ−9−(2−O,3−O,4−O−トリエチル−1−β−ラムノシル)−スピノシンA9−プソイドアグリコン
9−エピ−スピノシンA9−プソイドアグリコン(340mg、0.625mmol)をCHCl(6mL)に溶解させた。この溶液に、分子ふるい(4Å;420mg)及びピリジニウムトシラート(210mg、0.837mmol)を添加した。この混合物0℃に冷却しそして、CHCl(5mL)中の1−(α/β)−2−O,3−O,4−O−トリエチル−ラムノシルトリクロロアセトイミダート(1.23g、3.13mmol)の溶液を10分間にわたり滴加する間中、その温度に維持した。混合物を0℃で40分間そして室温で18時間撹拌した。反応混合物をCHClと希炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配させた。有機層を希炭酸水素ナトリウム水溶液、水(2回)及びブラインで洗浄した。溶媒を減圧除去し、そして残渣を,CHCl中の3%MeOHによるシリカゲル(60g)上でのクロマトグラフィーにかけた。分画を含有する生成物を貯留し溶媒を減圧下で除去した。残渣を,92%MeOH及び8%水(0.1%v/v濃度のNHOH水溶液を含有)を使用する、逆相カラム(Kromasil’ C18,Silica ODS,100Å,10m,球状,25cm×20mm)上でクロマトグラフィーにかけると、無定型の白色固体;α−(142mg、29%)H NMR d4.75(d,J=1.4,1H)、1.32〜1.15(m,22H);β−(70mg、14%)H NMR d4.31(br s,1H)、1.35〜1.13(m,22H)が得られた。
パートL スピノシンダイマーの形成による誘導
<実施例L1> ビス[(スピノシンJ−3’−O−)イル]−メタン[ホルムアルデヒドビス(スピノシンJ−3’−O−)アセタール]
炭酸カリウム(3.0g)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(1.80g)、15%NaOH水溶液(50mL)及びCHBr(4,5mL)を使用して、化合物3’−O,N−ビス(トリジュウテリオメチル)スピノシンMに対して記載された方法により、スピノシンJ(0.93g、1.29mmol)をCHBrと反応させた。処理後、粗製生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し、次いでHPLC(88:12、MeOH/HO)により分離すると、白色固体としてホルムアルデヒドビス(スピノシンJ−3’−O−)アセタール(47mg、5%)が得られた:ESI MS
m/z 1448(M+1)。
<実施例L2> 亜硫酸[S]R/S−ビス[(スピノシンJ−3’−O)−イル]
スピノシンJ(2.70g、3.76mmol)を無水ピリジン(10mL)に溶解させた。無水塩化メチレン(4mL)を添加した。混合物を窒素下で撹拌し、−78℃に冷却した。塩化チオニル(0.90mL、12.3mmol)を緩徐に添加した。混合物を室温に暖め、20時間撹拌した。通常の後処理及びシリカゲル(酢酸エチル、次いでEtOAc中の10%EtOH)上のクロマトグラフィーにより亜硫酸[S]R/S−ビス[(スピノシンJ−3’−O−)イル](1180mg、42%)を白色固体として得た:ESI MS m/z 1482(M+1)。
<実施例L3> 4”−N−ペンタメチレン架橋スピノシンBダイマー及び4”−N,4”−N−(ペント−1,5−ジイル)スピノシンB臭素塩
これらの化合物を、実施例C24の方法により、1,5−ジブロモペンタン(38mL、64mg、0.28mmol),(i−Pr)NET(0.30mL、0.22g、1.7mmol)、スピノシンB(0.40g、0.56mmol)、及びDMF(1.5mL)から調製した。MPLC(0:100から20:80MeOH/CHCl)により、4”−N−ペンタメチレン架橋スピノシンBダイマー0.07g(17%)が白色粉末[スピノシンB、0.16g、(40%)もまた回収された]として得られた:MS(m+H&m+2H/2)期待値:1504.0&752.5。測定値:1504.1&753.1、並びに4”−N,4”−N−(ペント−1,5−ジイル)スピノシンB臭素塩,0.17g(35%):MS(m−Br)期待値:786.5。測定値:786.7。
パートM 式Iにおける大環状部分における2位の誘導
<実施例M1> 2−エチルスピノシンA
ヨードエタン(1.0g、6.4mmol)をヨードメタンに置換させることにより、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。それにより、スピノシンA1gは、分取逆相クロマトグラフィーにより、異性体として純粋な2−エチルスピノシンA0.35gを生成した。C4369NO10に対する分析計算値:C,67.96;H,9.15;N,1.84。測定値:C,67.65;H,9.01;N,1.96。
<実施例M2> 2−エトキシカルボニルスピノシンA
シアノギ酸エチル(0.69g、6.98mol)を求電子試薬(electrophile)として置換させることにより、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は2−エトキシカルボニルスピノシンA0.14gを生成した。C4469NOに対する分析計算値:C,65.72;H,8.65;N,1.74。測定値:C,65.77;H,8.38;N,1.79。
<実施例M3> 2−メチルチオスピノシンA
−70℃において求電子試薬としてジメチルスルフィド(0.66g、6.98mmol)を置換させることにより、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は2−メチルチオスピノシンAを0.20gを生成した。H NMR(300MHz,CDCl)d 2.2(s,3H,S−CH)。C4267NO10Sに対する分析計算値:C,64.83;H,8.68;N,1.80、S,4.1。測定値:C,65.18;H10.43;N,1.76;S,3.66。
<実施例M4> 2−ブロモスピノシンA
−70℃において求電子試薬として1,2−ジブロモテトラフルオロエタン(0.9g、3.47mmol)を置換させることにより、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は2−ブロモスピノシンA0.5gを生成した。C4164NO10Brに対する分析計算値:C,60.73;H,7.95;N,1.72。測定値:C,62.14;H7.93;N,1.79。
<実施例M5> 2−(2’−ヒドロキシ)エチルスピノシンAのR及びS異性体
−70℃において求電子試薬としてアセトアルデヒド(0.19mL、3.47mmol)を置換させることにより、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は、2−(2’−ヒドロキシ)エチルスピノシンAの2種の異性体(各0.25g)を生成した。異性体1:C4369NO11に対する分析計算値:C,66.55;H,8.96;N,1.80。測定値:C,66.48;H,10.6;N,1.84。異性体2:C4369NO11に対する分析計算値:C,66.55;H,8.96;N,1.80。測定値:C,65.82;H,10.07;N,1.72。
<実施例M6> 2−フェニルチオスピノシンA
−70℃において求電子試薬としてジフェニルスルフィド(1.52g、6.98mmol)を置換させることにより、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は、2−フェニルチオスピノシンA0.71gを生成した。C4769NO10Sに対する分析計算値:C,67.19;H,8.28;N,1.67;S,3.81。測定値:C,67.12;H,9.51;N,1.65;S,3.34。
<実施例M7> 2−ホルミルスピノシンA
これは、−70℃において求電子試薬としてギ酸エチル(0.56mL、6.98mmol)を置換させることを除いて、実施例M23と同様に調製した。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は、2−ホルミルスピノシンA0.5gを生成した。C4266NO11に対する分析計算値:C,66.37;H,8.75;N,1.84。測定値:C,63.77;H,8.46;N,1.88。
<実施例M8> 2−メタンスルフィニルスピノシンA、N−オキシド
無水メタノール10mL中の2−メチルチオスピノシンA(1.0g、1.3mmol)の撹拌溶液を0℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸(50%、0.67g、1.9mmol)で分割処理した。10℃まで発熱が認められた。1時間の撹拌後、反応混合物を10%HCl中に注入し、エーテルで2×洗浄した。水層をNaHCOで塩基性にし、固体になるまで減圧濃縮させた。固体を3×25mLのエーテル、及び2×25mLのEtOAcで粉砕した。有機物を合わせ濃縮した。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は、2−メタンスルフィニルスピノシンA、N−オキシド0.36gを淡黄色の固体の泡状物として生成した。C4267NO12Sに対する分析計算値:C,62.27;H,8.34;N,1.73;S,3.95。測定値:C,58.63;H,8.07;N,1.64;S,4.12。
<実施例M9> 2−メタンスルフィニルスピノシンA
無水メタノール10mL中の2−メチルチオスピノシンA(0.5g、0.65mmol)の撹拌溶液を−30℃に冷却した。この溶液に、m−クロロ過安息香酸(50%、0.67g、1.9mmol)の5.5M溶液(メタノール中)をシリンジにより添加した。溶液を10分間撹拌後、10%のHClを反応混合物に添加した。溶液を回転蒸発機(rotovap)により濃縮させ、次いで残渣を10%HCl、10mL中に溶解させ、そして2×30mLのEtOで洗浄した。水層をNaHCOで塩基性にし、そして3×エーテル/EtOAcで抽出し、乾燥させ、そして回転蒸発機で濃縮すると、油状物0.45gが得られた。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は、2−メタンスルフィニルスピノシンA0.36gを生成した。C4267NO11Sに対する分析計算値:C,63.53;H,8.50;N,1.76;S,4.02。測定値:C,63.17;H,9.50;N,1.77;S,4.02。
<実施例M10> 2−ヒドロキシメチルスピノシンA及び2−N−ピペリジニルメチルスピノシンA
ピペリジン(0.06g、0.7mmol)を、20℃でMeOH25mL中の、化合物2−ホルミルスピノシンA(0.44g、0.6mmol)の溶液に添加した。15分後に溶液を0℃に冷却し、そして温度を10℃未満に維持するために、シアノホウ水素化ナトリウム(0.5g、0.9mmol)を分割添加した。20分後、反応物を氷/10%HCl中に注入し、EtOで2×洗浄した。水層をNaHCOで塩基性にし、EtOAcで3×抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、油状物になるまで回転蒸発機により濃縮させた。分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%のメタノール:0.1%NHOH/水を使用する勾配溶離)は、2−ヒドロキシメチルスピノシンA0.1g及び2−N−ピペリジニルメチルスピノシンAを0.1gを生成した。2−ヒドロキシメチルスピノシンAに対しては:C4267NO11に対する分析計算値:C,66.19;H,8.86;N,1.84。測定値:C,64.95;H,8.65;N,1.83。2−N−ピペリジニルメチルスピノシンAに対しては:C477610に対する分析計算値:C,68.08;H,9.24;N,3.38。測定値:C,67.89;H,9.31;N,3.13。
<実施例M11> 2−(1−メトキシ−1−ヒドロキシメチル)スピノシンA
スピノシンAのエノラート(4.1mmol)を、実施例M23に記載の一般方法により調製した。ギ酸エチル(1.5g、20mmol)を冷却した(−70℃)溶液に10分間にわたり滴加し、次いで放置して−30℃まで緩徐に暖めた。次いで溶液を、飽和NHCl水溶液(75mL)及びエーテル(75mL)の撹拌した、冷却した(0℃)溶液上に注入した。有機層を分離させ、ブラインで洗浄し、乾燥させそして油状物に濃縮させた。HPLCの逆相クロマトグラフィー(80〜98%MeOH:0.1%NHOH)は純粋なヘミアセタール1.5gを生成した。:C4369NO12に対する分析値は:C,65.21;H,8.78;N,1.77。測定値:C,65.16;H,8.65;N,1.83。
<実施例M12> 2−フェニルセレノスピノシンA
塩化フェニルセレニル(0.26g、1.37mmol)をヨードメタンに置換させることによる、実施例M23のスピノシンAの2−メチル誘導体の調製のための下記の方法に従った。それにより、スピノシンA1gは、分取逆相クロマトグラフィー(C−18、85〜98%メタノール:0.1%NHOHを使用する勾配溶離)により、2−フェニルセレノスピノシンAの2種の(R及びS)異性体(0.19g及び0.06g)を生成した。主異性体:H NMR(300MHz,CDCl)d 7.7(m,2H);7.25(m,3H);4.05(br s,1H)。C4769NO10Seに対する分析計算値:C,63.64;H,7.84;N,1.58。測定値:C,63.57
;H,7.85;N,1.53。少量の異性体:H NMR(300MHz,CDCl)d 7.6(m,2H);7.25(m,3H);6.82(br s,1H);4.55(d,J=4.2Hz,1H)。
<実施例M13> (R及S)2−エトキシカルボニルメチルスピノシンA
スピノシンAのエノラート(1.37mmol)を、実施例M23に記載の一般法により調製した。ブロモ酢酸エチル(0.76g、4.5mmol)を−60℃で添加し、そして溶液を0℃まで放置して緩徐に暖めた。次いで溶液を、飽和NHCl溶液中に注入し、2×50mLのEtOで抽出した。合わせた有機層を0.1NのHCl、50mLで抽出し、次いで、酸性の水層を飽和NaHCOで塩基性にし、2×50mLのEtOで再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮させると、油状物1gを生成し、それを逆相クロマトグラフィーにかけた。85→98%メタノール:0.1%NHOHによる勾配溶離により、2−エトキシカルボニルメチルスピノシンAの2種の異性体(0.17g、17%及び、0.13g、13%)を生成した。スピノシンA(0.2g)もまた回収された。
<実施例M14> 2−フェニルセレノキシスピノシンA及び2,3−デヒドロスピノシンA
無水MeOH、10mL中の2−フェニルセレノスピノシンA(主異性体;0.20g、0.22mmol)の溶液を、N下で−60℃に冷却し、電磁撹拌し、その間にMCPBA(0.06g、57〜85%純度のMCPBAの約0.25mmol)を15分間にわたり3回に分けて添加した。溶液を1時間にわたり、外界温度に放置して暖め、次いでそれをEtO、50mLで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。次いで有機層を1NのHCl、30mLで抽出した。次いで酸性水層を飽和NaHCO溶液により塩基性(pH9)にし、そしてEtOを2×25mLで再抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして油状物に濃縮した。クロマトグラフィー(C−18、85〜90%メタノール:0.1%NHOHを使用する勾配溶離)により、2種の新規物質をもたらした。第1(0.06g)は2−フェニルセレノキシスピノシンAと同定された。第2の生成物(0.02g)は2,3−デヒドロスピノシンAであった。セレノキシド(0.4g、0.44mmol)をトルエン10mL中に取り上げ、そして30分間、還流加熱した。次いで溶液を冷却し、エーテルで希釈し、そして1NのHCl、25mLで洗浄した。水層を分離し、NaHCO水溶液でpHを9に調節し、2×50mLのEtOで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮させそしてクロマトグラフィーにかけると(C−18、85〜90%メタノール:0.1%NHOHを使用する勾配溶離)、0.10gの2,3−デヒドロスピノシンAが生成された。2−フェニルセレノキシスピノシンAに対して:H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.9〜8.0(m,2H);7.45(m,3H);6.77(br s,1H);(br d,J=11Hz,1H);5.05(br d,J=11Hz,1H);4.87(m,1H);4.75(s,1H);4.4(d,J=7Hz,1H);4.18(m,1H)。2,3−デヒドロスピノシンAに対して:H NMR(300MHz,CDCl)δ 6.85(br s,1H);5.97(br d,J=10Hz,1H);5.82(br d,J=10Hz,1H);5.65(s,1H);4.82(s,1H);4.65(d,J=7Hz,1H);4.25〜4.4(m,2H);4.1(m,1H);4.87(m,1H);4.75(s,1H);4.4(d,J=7Hz,1H);4.18(m,1H).M.S.M+H 730.9。
<実施例M15>− 2−フェニルセレノキシスピノシンA及び2,3−デヒドロスピノシンA
無水メタノール10mL中2−フェニルセレノスピノシンA(小部分の異性体;0.22g、0.25mmol)の溶液を、N下で−60℃に冷却しそして、電磁撹拌し、そ
の間にMCPBA(0.065g、57〜85%純度のMCPBAを約0.25mmol)を15分間にわたり3回に分けて添加した。溶液を1時間にわたり、外界温度まで放置して暖め、次いでそれをジエチルエーテル50mLで希釈しそして、飽和NaHCO溶液で洗浄した。次いで有機層を1NのHClを30mLで抽出した。次いで酸性水層を飽和NaHCO溶液により塩基性(pH9)にし、そして2×25mLのエーテルで再抽出した。有機層をMgSO上で乾燥させ、そして油状物に濃縮した。このセレノシキドの分画をクロマトグラフィー(C−18、85〜98%メタノール:0.1%NHOHを使用する勾配溶離)により精製した。C4769NO11Seに対する分析計算値:C,62.51;H,7.70;N,1.55。測定値:C,62.13;H,1.64;N,7.73。粗製セレノシキド(0.2g)の残りを45分間ベンゼン10mL中で加熱し次いで冷却し濃縮し、そしてクロマトグラフィー(C−18、85〜98%メタノール:0.1%NHOHを使用する勾配溶離)にかけると、2,3−デヒドロスピノシンAの0.07gが黄色の泡状物として得られた。この物質は外界温度で静置中に分解した。NMR(300MHz,CDCl)d 6.85(br s,1H);5.97(br d,J=10Hz,1H);5.82(br d,J=10Hz,1H)5.65(s,1H);4.82(s,1H);4.65(d,J=7Hz,1H);4.25〜4.4(m,2H);4.1(m,1H);4.87(m,1H);4.75(s,1H);4.4(d,J=7Hz,1H);4.18(m,1H)。
<実施例M16> スピノシンA、t−ブチルジメチルシリルケタール
THF20mL中LDA(6.8mmol)の冷却した(−40℃)電磁撹拌溶液に、HMPA2mL及び塩化t−ブチルジメチルシリル、1.0g(6.9mmol)を添加した。次いでTHF2mL中スピノシンA(1.0g、1.36mmol)を2分間にわたって添加し、次いで溶液を放置して0℃に緩徐に暖めた。生成された溶液を水50mL及びエーテル50mL上に注入した。層を分離させそして有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。クロマトグラフィー(逆相、85〜98%MeOH/HO勾配溶離)により、純粋なスピノシンAのt−ブチルジメチルシリルケタール0.55gが生成された。H NMR(300MHz,CDCl)d 6.78(br s,1H);8.83(m,2H);4.82(s,1H);4.15〜4.32(m,2H);4.05(d,J=6Hz,1H);3.83(m,1H);0.9(s,9H);0.2(d,J=11Hz,6H)。C4779NO10Siに対する分析計算値:C,66.71;H,9.41;N,1.66。測定値:C,66.54;H,9.50;N,1.64。
<実施例M17> 2−クロロスピノシンA
無水THF5mL中スピノシンAのTBSケタール(0.1g、0.12mmol)の溶液を電磁撹拌しそして−78℃に冷却し、そしてN−クロロスクインイミド(15mg、0.125mmol)を一度に添加した。溶液を外界温度に放置して緩徐に暖め、次いでエーテル30mL及びブライン溶液30mL間に分配した。有機層を乾燥させ、そして油状物に濃縮し、クロマトグラフィー(逆相、85〜98%MeOH/HO勾配溶離)にかけると、2−(R)クロロスピノシンA、40mgが生成された。H NMR(300MHz,CDCl)d 4.68(s,1H;C2−H)。M.S.M+H 766。
<実施例M18> 2−フルオロスピノシンA
THF5mL中スピノシンAのTBSケタール(0.05g、0.06
mmol)の溶液を電磁撹拌しそして−78℃に冷却し、そしてXeF(15mg、0.09mmol)を一度に添加した。溶液を外界温度に放置して緩徐に暖め、次いで油状物に濃縮し、クロマトグラフィー(逆相、85〜98%MeOH/HO勾配溶離)にかけると、2−フルオロスピノシンA、18mgが生成された。H NMR(300MH
z,CDCl)d 5.12(d,J=50Hz,1H;C2−H)。M.S.M+H
750。
<実施例M19> 2−(ジメチルアミノ)イミノメチルスピノシンA
MeOH3mL中2−(1−メトキシ−1−ヒドロキシメチル)スピノシンA(0.1g、0.13mmol)の溶液に、N,N−ジメチルヒドラジン11mg(0.18mmol)を添加した。溶液を蒸気浴上で2時間加熱し、次いで冷却しそして濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(逆相、85〜98%MeOH/HO勾配溶離)にかけると、ヒドラゾン35mgが生成された。H NMR(300MHz,CDCl)d 6.65(d,J=7Hz,1H;C2−CH=NNMe);4.1(dd,J=7.4Hz,1H;C2−CH);2.78(s,6H)。M.S.M+H 802.8。
<実施例M20> 2−ヒドロキシイミノメチルスピノシンA
MeOH3mL中2−(1−メトキシ−1−ヒドロキシメチル)スピノシンA(0.06g、0.08mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン10mg(0.14mmol)を添加した。溶液を蒸気浴上で2時間加熱し、次いで冷却しそして濃縮した。残渣をEtO中に取り込み、NaHCO溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮すると、シン−アンチ異性体の混合物として、オキシム0.05gが生成された。H NMR(300MHz,CDCl)d 7.55及び6.95(2本の2重線、J=6Hz,1H;C2−CH=NOH);4.15及び4.72(2本のdd,J=6,4.5Hz,1H;C2−CH)。C426611に対する分析計算値:C,65.09;H,8.58;N,3.61。測定値:C,65.10;H,8.86;N,1.57。
<実施例M21> 2−シアノスピノシンA
MeOH5mL中2−(1−メトキシ−1−ヒドロキシメチル)スピノシンA(0.4g、0.5mmol)の溶液に、N,N−ジメチルヒドラジン(0.05g、0.8mmol)を添加し、そして溶液を1時間、還流で加熱し、次いで冷却しそして真空濃縮した。残渣を1mLのMeOH中に取り込み、MeOH3mL中モノペルフタール酸マグネシウム(MMPP、85%;0.5g、0.8mmol)の撹拌、冷却(−40℃)溶液に添加した。溶液を外界温度に放置して暖め、一夜撹拌を継続した。溶液を飽和NaHCO水溶液10mL上に注入し、そして生成物をEtOを2×25mLで抽出した。有機溶液を乾燥させ、濃縮し、次いで、クロマトグラフィー(逆相、85〜98%MeOH/HO勾配溶離)にかけると、2−シアノスピノシンA85mgが生成された。M.S.M+H 757.5。H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.43(d,J=4.7Hz,1H;C2−CH)。C426410に対する分析計算値:C,67.81;H,8.81;N,1.88。測定値:C,67.68;H,9.05;N,1.73。
<実施例M22> 2−シアノ−2−フルオロスピノシンA
下で25mLのフラスコ中で、冷却(−40℃)、撹拌された無水THF溶液4mLに、ブチルリチウム(1.6Mの0.1mL、0.16mmol)及びジイソプロピルアミン(30μl、0.2mmol)を添加した。30分後、無水THF0.5mL中の2−シアノスピノシンA(0.105g、0.14mmol)を添加した。この溶液を更に0.5時間撹拌させ、次いでN−フルオロベンゼンスルフィンイミド(NFSi;50mg、0.16mmol)を添加した。溶液を−40℃で更に0.5時間撹拌し次いで0℃に放置して緩徐に暖めた。次いで溶液をEtO上に注入しブライン溶液で洗浄した。乾燥及び濃縮により明るい黄色の油状物を生成し、それをクロマトグラフィー(逆相、85〜98%MeOH/HO勾配溶離)にかけると、2−フルオロ−2−シアノスピノシンA35mgが生成された。M.S.M+H 775.6。
<実施例M23> 2−メチルスピノシンA異性体
50mLの3首丸底フラスコにNの入り口、添加用漏斗及び温度計を付け、無水THF15mLを充填した。溶液を電磁撹拌し、−40℃に冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン中1.6Mの4.5mL、7.2mmol)、次いでジイソプロピルアミン(1.0mL、7.2mmol)を2分間にわたり滴加した。添加終結後、溶液を−70℃に冷却し、HMPA(1.2mL)、次いで無水THF3mL中のスピノシンA(1.0g、1.37mmol)、を添加した。溶液を1時間にわたり、放置して−40℃に緩徐に暖め、次いで−70℃に再度冷却しそして、添加中、−60℃未満の温度を維持しながら、THF2mL中のヨードメタン(1g、7mmol)を滴加した。次いで冷却浴を除去して溶液を−10℃に緩徐に放置して暖めた(約45分間)。溶液を氷及び水中に注入し、そして有機生成物をジエチルエーテル2×50mL中に抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥そして濃縮すると明るい黄色のガム状物を生成した。分取、逆相クロマトグラフィー(C18、85→98%メタノール/0.1%NHOHを使用する勾配溶離)により、2−メチルシアノスピノシンA誘導体の2種の異性体(162.9mg及び69.8mg)が生成された。単離された残りの物質は未反応のスピノシンAであった。
主異性体:H NMR(300MHz,CDCl)d 6.79(br s,1H)、1.4(d,J=10Hz,3H)。C4267NO10分析:C,67.62;H,9.05;N,1.88。測定値:C,67.49;H,8.50;N,1.86。
少量の異性体:H NMR(300MHz,CDCl)d 6.71(br s,1H)、1.25(d,3H)。C4267NO10分析は:C,67.62;H,9.05;N,1.88。測定値:C,67.20;H,9.31;N,2.12。
パートN 式Iにおける化合物の3環部分の誘導
<実施例N1> 5−ヒドロキシスピノシンD、7−フォルミルオキシスピノシンD、7,8−デヒドロスピノシンD、及び7,11−デヒドロスピノシンD
スピノシンD(7.5g、10mmol)をジオキサン20mL及びギ酸(90%)40mL中に溶解させ、そして溶解を−10℃に冷却し、そしてその間にSeO(2.3g、2.1mmol)を一度に添加しながら電磁撹拌した。溶液を4時間この温度に維持し、次いで0℃以下に溶液温度を維持しながら真空下で濃縮させた。赤みを帯びた残渣をエーテル(250mL)中に取り込み、そして飽和NaHCO溶液100mLで処理した。合わせた層をガスの発生が終結するまで注意して震盪させ、次いでシーライトを通して濾過し、層を分離させた。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させそして半固体になるまで濃縮させた。MeOHからの再結晶化により、5−及び7−ヒドロキシスピノシンDのギ酸エステルの混合物4.5gが得られた。MeOHからの再結晶化は純粋な7−ホルミルオキシスピノシンD、mp184℃、M.S.M+H 790.8をもたらした。残渣(約2.5g)をTHF30mL中に取り込み、そして水10mL中LiOOH0.5gの溶液で処理した。この溶液を3時間、外界温度で電磁撹拌させ、次いでEtOAc及び水の間で分配させた。有機層を乾燥させ(MgSO)そして濃縮させそして残渣をクロマトグラフィー(逆相、80〜98%MeOH/HO勾配溶離)にかけた。第1の主ピークは5−及び7−ヒドロキシスピノシンDの混合物から成っていた。MeOHからの再結晶化により(少量の)7−異性体を除去しそして5−ヒドロキシスピノシンD、mp115℃、M.S.M+H 762.4を1.4gをもたらした。第2の主ピークは7,8−デヒドロスピノシンD、mp150℃、M.S.M+H 744.4であった。C4265NO10に対する分析計算値:C,67.81;H,8.81;N,1.88。測定値:C,67.60;H,8.81;N,1.88。7,8−デヒドロ異性体の直前に溶離された、少量のピークを単離し、そして7,11−デヒドロスピノシンD、mp160℃、M.S.744.7として同定された。C4265NO10に対する分析計算値:C,67.81;H,8.81;N,1.88。測定値:C,67.68;H,9.05;N,1.73。
<実施例N2> 7,11,12,5−ビス−デヒドロスピノシンD(X543351)
スピノシンD(3.5g、9mmol)をジオキサン10mL及びギ酸(90%)20mL中に溶解させ、そして溶液を−10℃に冷却しそして、その間にSeO(2.3g、2.1mmol)を一度に添加しながら、電磁撹拌した。溶液を4時間この温度に維持し、次いで放置して外界温度まで暖めた。撹拌を一夜継続し、次いで赤みを帯びた残渣をエーテル(250mL)中に取り込み、そして飽和NaHCO溶液100mLで処理した。合わせた層をガスの発生が終結するまで注意して震盪させ、次いでシーライトを通して濾過しそして層を分離させた。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させそして濃縮させた。残渣をクロマトグラフィー(逆相、0.1%NHOH水溶液中85から98%MeOHの勾配溶離)にかけた。320nmのlmaxをもつ、7,11,12,5−ビス−デヒドロスピノシンD(30mg)の少量分画を回収した。M.S.M+H 742.7。
<実施例N3> 5−ケト−6,7−デヒドロスピノシンD
CHClの5mLに溶解された5−及び7−ヒドロキシスピノシンD異性体の混合物(0.60g、0.79mmol)を外界温度でそしてPDC(1.6mmol)とともに撹拌した。1時間後、溶液を水とEtOAc間で分配させ、有機層を分離させ、ブラインで洗浄し、乾燥させそして濃縮させた。残渣を最初にEtOによりシリカゲルを通してクロム塩を除去し、次いで逆相カラム(80〜98%MeOH/HOの勾配溶離)を通して溶離させると、主題の化合物、mp148℃、M.S.M+H 760.7、の60mgが生成された。
<実施例N4> 5−フルオロ−6,7−デヒドロスピノシンD及び7−フルオロスピノシンD
CHCl8mL中のスピノシンDの5−及び7−ヒドロキシ異性体の混合物(1.0g、1.34mmol)を電磁撹拌し、そして窒素雰囲気下で0℃に冷却した。溶液を5分間にわたりDAST(0.32g、1.5等量)で滴加処理した。更に30分後、溶液を炭酸水素塩水溶液25mL上に注入しそして生成物をCHCl30mL中に抽出した。有機層を乾燥させ濃縮させ、次いで逆相カラム(80〜98%MeOH/HOの勾配溶離)を通してクロマトグラフィーにかけると、4分画が生成された。第1の生成物を単離し、MeOHから再結晶化させると、5−フルオロ−6,7−デヒドロスピノシンD、mp165℃、M.S.M+Hピーク 764.7、の0.16gが生成された。第2に溶離された分画は7−フルオロスピノシンD、M.S.M+Hピーク 760.8であった。残りの分画は主として不飽和(7,8−及び7,11−デヒドロ)物質から成っていた。
<実施例N5> 5,6−ジヒドロ−6,7−デヒドロスピノシンD及び5,6−ジヒドロ−7,11−デヒドロスピノシンD
EtOH5mL中の7,8−デヒドロスピノシンDを0.2g(0.27mmol)に、シクロヘキセン0.5mL及び湿潤Pd(OH)/Cを50mg(触媒(cat))を添加した。溶液を2時間、還流加熱し、次いで冷却、濾過及び濃縮して油状物を生成した。クロマトグラフィー(逆相カラム、80〜98%MeOH/HO勾配溶離)により2種の新規生成物質を生成した。第1の物質(40mg)は5,6−ジヒドロ−7,11−デヒドロスピノシンD、mp166℃、NMR(300Mhz,CDCl)δ1.0(d,J=7Hz,3H;C−6メチル基)であった。C4267NO10に対する分析計算値:C,67.62;H,9.05;N,1.88。測定値:C,66.65;H,9.07;N,1.73。第2の物質(60mg)は5,6−ジヒドロ−6,7−デヒドロスピノシンD(mp175℃)であった。H NMR(300Mhz,CDCl)δ6.73(br s,1H);4.9(s,1H);4.63(m,1H);4.42(d,J=6Hz,1H);4.15(m,1H);1.67(d,J=2Hz,3H
;C−6アリル性メチル基)。
<実施例18> 殺虫剤及び殺ダニ剤の使用法
本化合物類は多数の昆虫及びダニに対する活性を示す。より具体的には、化合物は、多数の昆虫の目の同翅類(Homoptera)である、メロンアブラムシ(melon aphid)に対する活性を示す。同翅類のその他の群は、ヨコバイ(leafhopper)、プラントホッパー(planthopper)、ペアピスラ(pear pyslla)、アップルサッカー(apple sucker)、カイガラムシ(scale
insects)、ホワイトフライ(whiteflies)、アワフキ(spittle bugs)並びに多数のその他の宿主に特異的なアリマキ種(aphid species)を含む。活性はまたアザミウマ類(Tysanoptera)目に属する温室アザミウマ(greenhouse thrips)に対しても認められた。本化合物類はまた鱗翅類(Lepidoptera)目の昆虫に属する南アワヨトウ(southern armyworm)に対しても活性を示す。この目の、その他の具体的な群は、ヒメハマキ(codling moth)、ネキリムシ(cutworm)、クロスモス(clothes moth)、インディアンミールモス(Indianmeal
moth)、ハマキムシ(leaf roller)、オオタバコガ(corn earworm)、アワノメイガ(European corn borer)、アオムシ(cabbage worm)、イラクサキンウワバ(cabbage looper)、ワタノミムシ(cotton bollworm)、ミノムシ(bagworm)、イースタンマクケムシ(eastern tent caterpillar)、ソッドウエブワーム(sod webworm)、及びシロナヤガ(fall armyworm)である。
本化合物類は昆虫及びダニの個体数を減少させるのに有効であり、そして前記の実施例中に記載の化合物の昆虫又はダニの不活性化有効量を、昆虫又はダニのローカス(locus)に使用することを含んでなる、昆虫又はダニの個体数を抑制する方法に使用された。結果は以下の表に報告され、その中では下記の略語が使用された:
ALHはアスターリーフホッパー(aster leafhopper)を意味し、
BAWはシロイチモンジヨトウガ(beet armyworm)を意味し、
CAはコットンアフィド(cotton aphid)を意味し、
NEMはピーナツルートノットネマトードpeanut rootknot nemadode)を意味し、
SCRWはサザンコーンルートワーム(southen corn rootworm)を意味し、
TBWはオオタバコガ(tobacco budworm)を意味し、
TSSMはナミハダニ(two spotted spider mite)を意味し、
GECRはチャバネゴキブリ(German cockroach)を意味する。
殺虫活性の評価を実施する際に、各テスト化合物を400ppm溶液として調製し、そして次いでこの溶液を水で希釈して薄い濃度にした。400ppm溶液は、アセトン/EtOH(9/1)の0.8mL中化合物8mgの溶液と、Tween 20[モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン]の0.05%水溶液を19.2mLを組み合わせることにより調製した。
アスターリーフホッパー[マクロステレス・ファシフロンス(Macrosteles
fascifrons)]に対する活性を下記のようにテストした。テストは400ppm及び50ppmの濃度を使用して実施した。木綿の芯(cotton wick)を含有する1オンス入りプラスチックのカップに、平坦な扇形のノズルを使用して、調製物
質0.4mLを噴霧した。過剰な湿気は蒸発させた。次いで5から10匹の二酸化炭素麻酔の成長リーフホッパーを各カップに入れた。カップの蓋をし、24時間室温で保存した。次いで死亡率を測定した。
シロイチモンジヨトウガ(beet armyworm)[スポドプテラ・エクシクア(Spodoptera exiqua)]に対する活性を下記のように評価した。テストは400ppm及び50ppmの濃度を使用して実施した。全般的目的の鱗翅目用人口飼料を5%非栄養寒天により半分の濃度に希釈した。この飼料物質8mLを1オンス用飼料カップ中に分配した。処置の1時間前に、35から40個の卵を飼料の表面に分配した。次いでカップに平坦な扇形のノズルにより調製物質を噴霧した。処置カップを、プラスチックの蓋をする前に空気乾燥させた。カップを6日間室温で保存した。次いで、活性を、生存及び死亡幼虫の総数、並びに生存幼虫のサイズに基づき評価した。
コットンアフィド(cotton aphid)[アフィス・ゴッシピ(Aphis gossypii)]及びナミハダニ(two spotted spider)[テトラニクス・ウルチカ(Tetranychus urticae)]に対する活性を下記のように評価した。ゴールデンクルックネック・スクウオッシュの木(golden crookneck squash plants)を開いた子葉段階(約6から8日)まで成育させた。ストックの群から切り取った汚染された葉を移すことにより、テスト物質の適用の16から24時間前に、植物をコットンアフィド及びナミハダニでで汚染させた。テスト物質の噴霧適用直前に、移動用の葉をスクウオッシュの木から取り込む。テストは400ppm及び50ppmの濃度を使用して実施する。植物に17psiで噴霧する噴霧器を使用して、テスト溶液を噴霧器する。葉の両面に表面流水まで噴霧し、次いで乾燥させた。各化合物の活性を、処置の3日後に評価した。活性は、溶媒のみを噴霧された葉に存在するダニ/アリマキを基にした百分率として評価した。
ピーナツルートノットネマトード(peamut root knot nematode)[メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)]に対する活性は下記のように評価した。5個の非処理のキュウリの種を、透明な1オンス用カップの底部におき、清潔な白色砂20gを添加し、そしてカップに、砂上に400ppmの溶液1.0mLがかかるように、ペデスタル上を回転させながら噴霧した。各カップに対し、300から500匹の線虫(nematode)を含有する脱イオン化水2.5から3.0mLを分配した。カップを、76から85゜Fの温度で、50から60%の外界湿度をもつ環境成育室中に10から12日間保存した。10から12日後、カップを逆さに空けて、線虫の死亡率及びキュウリの植物に対する食い荒しの損傷を観察することにより評価した。
サザンコーンルートワーム(southern corn rootworm)[ジアブロチカ・ウンデシンプクタタ・ホワルジ・バルバー(Diabrotica undecimpuctata howardi Baber)]に対する活性は、前以て決められた濃度のテスト化合物を含有するテスト溶液1mLを、滅菌土壌16g中に1粒のトウモロコシの種を含有するカップに添加することにより評価した。これにより、土壌の濃度は24ppmになる。1.5から2時間の乾燥後、個々のカップに、5匹の第4令のコーンルートワームの幼虫を入れた。3〜4日後に、皿の上にカップを空けて、土壌中の生存ルートワームを観察することにより死亡率を測定した。
オオタバコガ(tobacco budworm)[ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens)]に対する活性は下記のように評価された。一般的目的の鱗翅目用人口飼料を、5%の非栄養寒天により半分の濃度に希釈した。この飼料物質8mLを、各1オンス用カップ中に分配した。処置の1時間前に、18から20個の卵
を飼料表面に分配した。次いでカップに平坦で扇形のノズルにより調製物質を噴霧した。テストは400ppm及び50ppmの濃度を使用して実施した。処置したカップをプラスチックの蓋をする前に空気乾燥させた。カップを6日間室温で保存した。次いで生存及び死亡幼虫の総数、並びに生存幼虫ののサイズを基礎にして活性を評価した。
チャバネゴキブリ(German cockroach)[ブラッテラ・ゲルマニクス(Blattella germanicus)]に対する活性は下記のように評価した。アルファルファを基礎にした緑葉の昆虫飼料物質8mLを各1オンス用飼料カップ中に分配した。次いでカップに、平坦で扇形のノズルにより調製物質を噴霧した。テストは、400ppm及び50ppmの濃度を使用して実施した。処置したカップを24時間空気乾燥させ、第3令後期又は第4令初期の5匹のチャバネゴキブリを入れた。カップの蓋をし、76〜85℃の温度で環境成長室中で10日間保存した。次いで生存及び死亡昆虫の総数に基づいて活性を評価した。
殺線虫剤の使用法
殺線虫剤の適用の標準的方法に従って方法を実施した。概括的に、1〜10lbs/エーカーの率で、良好な殺線虫活性を期待することができる。化合物は本明細書に記載のように調製することができる。分散液として調製される場合は、殺線虫剤は具体的には、成育している植物の回りの水薬として、あるいは潅漑システムにより漸増的に適用される。顆粒として適用される場合は、植物を植える前に土壌中に殺線虫剤を取り込むか、あるいは種の列の上に帯状に、又は広く散布して次いで土壌中に取り込まれるか、あるいは定着した作物に対する二次的肥料として使用することができる。
下記の活性が、以下の化合物に対して認められた。
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
<実施例19> 実施例17のスピノシン誘導体
ストモキス・カルシトラン(Stomoxys calcitrans)[サシバエ(stable fly)」及びポルミア・レギナ(Phormia regina)[クロバエ(blow fly)]の調節
テスト法は下記の通りである。
評価する化合物をアセトン1部/エタノール1部中に溶解させると、5,000ppmの濃度の、化合物のストック用溶液を提供する;この溶液を超音波処理機で15分間震盪させた。ストック溶液の分画を15mlの試験管中に入れ、そしてウシの血清分画を添加すると、テスト化合物の所望の希釈物が得られた。歯科用の芯(dental wick)を各試験管に入れそして血清が芯を飽和するようにさせた。
クロバエのテストに対しては、約20匹のクロバエの幼虫を飽和歯科用の芯の上部中心上に置き、そして試験管を綿で栓をし、27℃で70%の湿度で24及び48時間、保温した。次いで幼虫の死亡率を計測し、そして溶媒(vehicle)対照の死亡率に対して調整してクロバエに対する有効度の百分率を決定した。
成長したサシバエのテストに対しては、飽和された芯をペトリ皿内の濾紙上に置き、そして約10匹の冷却された生存の、空腹のサシバエを皿の底の中央部に置いた。皿の蓋をし、27℃及び60%の相対湿度で48時間、温置した。24時間及び48時間後毎に、死亡率を計測し、そして、溶媒対照の死亡率に対して調整することにより、成長サシバエに対する効果の百分率を決定した。
結果は下記に報告される。
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843
Figure 2009073843

Claims (3)

  1. 3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−エチル スピノシンJ;
    3’−O−エチル スピノシンK;
    3’−O−エチル スピノシンL;
    3’−O−n−ブチル スピノシンJ;
    3’−O−イソブチリル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−ブチル スピノシンJ;
    3’−O−エチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩;
    3’−O−ペンタデュテリオエチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩;
    3’−O−エチル スピノシンL ヘミグルタル酸塩;
    3’−O−ペンタデュテリオエチル スピノシンJ;
    3’−O−イソプロピル スピノシンJ;
    3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−n−プロピル スピノシンL;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−n−プロピル スピノシンJ クエン酸塩;
    3’−O−n−プロピル スピノシンL クエン酸塩;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ クエン酸塩;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−イソプロピル スピノシンJ;
    3’−O−エチル−N−ホルミル スピノシンM;
    3’−O−エチル スピノシンM;
    5,6−ジヒドロ−3’−エピ−N−ホルミル−3’−プロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−エピ−3’−プロピル スピノシンJ;
    (14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンM;
    (14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    (1R/S,15R,21S)−15−デオキシ−1,15−オキサ−3’−O−n−プロピル−1,21−セコ スピノシンJ 1−ヘミアセタール;
    (15R)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−イソプロピル スピノシンL;
    3’−O−n−プロピル スピノシンQ;
    4”−ヒドロキシ スピノシンA;
    (4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシ スピノシンA;
    4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−ヒドロキシ スピノシンC;
    9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psaの5,6−ジヒドロ誘導体;
    (5S,6R)−エポキシ−2’−O−(p−トリフルオロメチル)ベンゾイル スピノシンQ;
    5,6−ジヒドロ−2’−O−エチル スピノシンH;
    5,6−ジヒドロ−2’−O−n−プロピル スピノシンH;
    (5R,6S)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL;
    (5R,6S)−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ;
    (5S,6R)−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ;5,6−ジヒドロ−3’−O−イソプロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−ビニル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−メトキシメチル スピノシンJ;
    4”−N−デスメチル−4”−N−(2−フルオロエチル)−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJ;
    4”−N−デスメチル−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−N−ホルミル スピノシンB;
    4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”−ケト スピノシンC;
    4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−メトキシ スピノシンC;
    (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ スピノシンA;
    (14R)−5,6,13,14−テトラヒドロ スピノシンA;
    (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−デオキシシ スピノシンJ;
    (5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモ スピノシンA 17−Psa;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ−17−O−トリメチルシリル スピノシンA 17−Psa;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ スピノシンA 17−Psa;
    (5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモ スピノシンA ;
    (5S,6R)−5,6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ スピノシンA;
    (5S,6R)−スピノシンA カボネート;
    (5S,6S)−5−アセトキシ−6−ブロモ スピノシンA;
    (5R,6R)−5−アセトキシ−6−ブロモ−5,6−ジヒドロ スピノシンA;
    5,6−ジブロモ スピノシンA 17−Psa;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ スピノシンA;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンA;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンD;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンD;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンA,N−オキサイド;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンA,N−オキサイド;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンD,N−オキサイド;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンD,N−オキサイド;
    (5R,6R)−5,6−ジブロモ−4”−ケト スピノシンA;
    (5R,6R)−5,6−ジブロモ スピノシンB;
    5,6−シスジヒドロキシ−5,6−ジヒドロ スピノシンB;
    (5S,6R)−5,6−ジヒドロ スピノシンAのジクロロケテンアセタール;
    (5S,6R)−5,6−ビス(トリクロロ−アセトキシ) スピノシンA;
    (5R,6R)−5,6−ジブロモ スピノシンA;
    (5S)−5,6−ジヒドロ−5−ヒドロキシ スピノシンA;
    (6S)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシ スピノシンA;
    (6R)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシ スピノシンA;
    (5R,6R)−5−アセトキシ−6−チオメトキシ スピノシンA;
    (5R,6R)−5−アセトキシ−6−メトキシスルホニル スピノシンA;
    (5R,6R)−6−ブロモ−5−ヒドロキシ スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA 9−Psa;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA 17−Psa;
    5,6−ジヒドロ スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ スピノシンH;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA ヘミグルタル酸塩;
    5,6−ジヒドロ スピノシンB;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンQ;
    (5S,6R)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシ スピノシンA;
    (5R,6S)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシ スピノシンA;
    5,6−ジヒドロ スピノシンD;
    9−(2H−5−R−アセトキシ−5,6−ジヒドロ−6−S−メチル−2−α−ピラニル)−スピノシンA 9−プソイドアグリコン;および
    5,6−ジヒドロ−9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジエチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA 9−プソイドアグリコン
    かならなる群より選ばれる化合物を有効成分として含んでなる殺虫、殺ダニまたは外部寄生虫防除用製剤。
  2. 有効成分が5,6−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンJおよび3’−O−エチル スピノシンの混合物である請求項1記載の製剤。
  3. 3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−エチル スピノシンJ;
    3’−O−エチル スピノシンK;
    3’−O−n−ブチル スピノシンJ;
    3’−O−イソブチリル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−ブチル スピノシンJ;
    3’−O−エチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩;
    3’−O−ペンタデュテリオエチル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ ヘミグルタル酸塩;
    3’−O−エチル スピノシンL ヘミグルタル酸塩;
    3’−O−ペンタデュテリオエチル スピノシンJ;
    3’−O−イソプロピル スピノシンJ;
    3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−n−プロピル スピノシンL;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−n−プロピル スピノシンJ クエン酸塩;
    3’−O−n−プロピル スピノシンL クエン酸塩;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ クエン酸塩;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−イソプロピル スピノシンJ;
    3’−O−エチル−N−ホルミル スピノシンM;
    3’−O−エチル スピノシンM;
    5,6−ジヒドロ−3’−エピ−N−ホルミル−3’−プロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−エピ−3’−プロピル スピノシンJ;
    (14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−エチル スピノシンM;
    (14S)−13,14−ジヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    (1R/S,15R,21S)−15−デオキシ−1,15−オキサ−3’−O−n−プロピル−1,21−セコ スピノシンJ 1−ヘミアセタール;
    (15R)−15−デオキシ−15−ヒドロキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−O−n−プロピル スピノシンJ;
    3’−O−イソプロピル スピノシンL;
    3’−O−n−プロピル スピノシンQ;
    4”−ヒドロキシ スピノシンA;
    (4”S)−4”−デス−(ジメチルアミノ)−4”−ヒドロキシ スピノシンA;
    4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−ヒドロキシ スピノシンC;
    9−O−(2,3,4−トリ−O−エチル−α−L−ラムノシル)スピノシンA 9−Psaの5,6−ジヒドロ誘導体;
    (5S,6R)−エポキシ−2’−O−(p−トリフルオロメチル)ベンゾイル スピノシンQ;
    5,6−ジヒドロ−2’−O−エチル スピノシンH;
    5,6−ジヒドロ−2’−O−n−プロピル スピノシンH;
    (5R,6S)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ−3’−O−n−プロピル スピノシンL;
    (5R,6S)−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ;(5S,6R)−3’−デオキシ−5,6−エポキシ−3’−メチレン スピノシンJ;5,6−ジヒドロ−3’−O−イソプロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−O−ビニル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−3’−メトキシメチル スピノシンJ;
    4”−N−デスメチル−4”−N−(2−フルオロエチル)−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJ;
    4”−N−デスメチル−5,6−ジヒドロ−3’−O−プロピル スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ−N−ホルミル スピノシンB;
    4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”−ケト スピノシンC;
    4”−デスアミノ−5,6−ジヒドロ−4”(S)−メトキシ スピノシンC;
    (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ スピノシンA;
    (14R)−5,6,13,14−テトラヒドロ スピノシンA;
    (14S)−5,6,13,14−テトラヒドロ−3’−デオキシシ スピノシンJ;
    (5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモ スピノシンA 17−Psa;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ−17−O−トリメチルシリル スピノシンA 17−Psa;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ スピノシンA 17−Psa;
    (5R,6R)−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−6−ブロモ スピノシンA ;
    (5S,6R)−5,6−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ スピノシンA;
    (5S,6R)−スピノシンA カボネート;
    (5S,6S)−5−アセトキシ−6−ブロモ スピノシンA;
    (5R,6R)−5−アセトキシ−6−ブロモ−5,6−ジヒドロ スピノシンA;
    5,6−ジブロモ スピノシンA 17−Psa;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA;
    (5S,6R)−5,6−エポキシ スピノシンA;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンA;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンD;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンD;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンA,N−オキサイド;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンA,N−オキサイド;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンD,N−オキサイド;
    (5R,6S)−エポキシ スピノシンD,N−オキサイド;
    (5R,6R)−5,6−ジブロモ−4”−ケト スピノシンA;
    (5R,6R)−5,6−ジブロモ スピノシンB;
    5,6−シスジヒドロキシ−5,6−ジヒドロ スピノシンB;
    (5S,6R)−5,6−ジヒドロ スピノシンAのジクロロケテンアセタール;
    (5S,6R)−5,6−ビス(トリクロロ−アセトキシ) スピノシンA;
    (5R,6R)−5,6−ジブロモ スピノシンA;
    (5S)−5,6−ジヒドロ−5−ヒドロキシ スピノシンA;
    (6S)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシ スピノシンA;
    (6R)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシ スピノシンA;
    (5R,6R)−5−アセトキシ−6−チオメトキシ スピノシンA;
    (5R,6R)−5−アセトキシ−6−メトキシスルホニル スピノシンA;
    (5R,6R)−6−ブロモ−5−ヒドロキシ スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA 9−Psa;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA 17−Psa;
    5,6−ジヒドロ スピノシンJ;
    5,6−ジヒドロ スピノシンH;
    5,6−ジヒドロ スピノシンA ヘミグルタル酸塩;
    5,6−ジヒドロ スピノシンB;
    (5S,6R)−エポキシ スピノシンQ;
    (5S,6R)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシ スピノシンA;
    (5R,6S)−5,6−ジヒドロ−5,6−ジヒドロキシ スピノシンA;
    5,6−ジヒドロ スピノシンD;
    9−(2H−5−R−アセトキシ−5,6−ジヒドロ−6−S−メチル−2−α−ピラニル)−スピノシンA 9−プソイドアグリコン;および
    5,6−ジヒドロ−9−(2−デオキシ−3−O,4−O−ジエチル−1−α−ラムノシル)−スピノシンA 9−プソイドアグリコンかならなる群より選ばれる化合物。
JP2008262000A 1995-06-14 2008-10-08 スピノシン化合物の合成的修飾体およびその使用 Expired - Lifetime JP5015111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20195P 1995-06-14 1995-06-14
US60/000,201 1995-06-14
US143595P 1995-07-14 1995-07-14
US60/001,435 1995-07-14
US900695P 1995-12-21 1995-12-21
US60/009,006 1995-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50335197A Division JP4717163B2 (ja) 1995-06-14 1996-06-13 スピノシン化合物の合成的修飾

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073843A true JP2009073843A (ja) 2009-04-09
JP5015111B2 JP5015111B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=27356621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50335197A Expired - Lifetime JP4717163B2 (ja) 1995-06-14 1996-06-13 スピノシン化合物の合成的修飾
JP2008262000A Expired - Lifetime JP5015111B2 (ja) 1995-06-14 2008-10-08 スピノシン化合物の合成的修飾体およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50335197A Expired - Lifetime JP4717163B2 (ja) 1995-06-14 1996-06-13 スピノシン化合物の合成的修飾

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0837870B1 (ja)
JP (2) JP4717163B2 (ja)
KR (1) KR19990022963A (ja)
CN (1) CN1130369C (ja)
AU (1) AU711185B2 (ja)
BR (1) BR9608380A (ja)
DE (1) DE69622564T2 (ja)
ES (1) ES2179202T3 (ja)
HK (1) HK1016186A1 (ja)
WO (1) WO1997000265A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204004B1 (en) 1997-03-21 2001-03-20 University Of Maryland, Baltimore Immunodiagnostic test for enterohemorrhagic Escherichia coli infection
DE19823396A1 (de) 1998-05-26 1999-12-02 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
DE19823397B4 (de) * 1998-05-26 2011-07-28 Bayer CropScience AG, 40789 Verwendung von Spinosynen zum Einsatz als Bodeninsektizide
US6933318B1 (en) 1999-08-12 2005-08-23 Eli Lilly And Company Topical organic ectoparasiticidal formulations
US6927210B1 (en) 1999-08-12 2005-08-09 Eli Lilly And Company Ectoparasiticidal aqueous suspension formulations of spinosyns
NZ516790A (en) 1999-08-12 2003-03-28 Lilly Co Eli Oral treatment of companion animals with ectoparasiticidal spinosyns
WO2001011962A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-22 Eli Lilly And Company Topical treatment for insect pests in companion animals
JP2003508050A (ja) 1999-08-27 2003-03-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト スピノシン生合成の酵素活性をコードする核酸
EP1212337B1 (en) 1999-09-13 2004-10-20 Dow AgroSciences LLC Pesticidal macrolides
AUPQ441699A0 (en) 1999-12-02 2000-01-06 Eli Lilly And Company Pour-on formulations
ES2496940T3 (es) * 2001-03-21 2014-09-22 Dow Agrosciences, Llc Derivados plaguicidas de las espinosinas
WO2002079184A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-10 Bayer Cropscience Ag Zwischenverbindungen zur herstellung von spinosynen
DE10135550A1 (de) * 2001-07-20 2003-01-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum Herstellen von neuen Spinosyn-Derivaten
CA2460692C (en) 2001-09-17 2012-12-18 Eli Lilly And Company Pesticidal formulations
DE10301519A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 9-Ketospinosyn-Derivate
AR061123A1 (es) * 2006-05-25 2008-08-06 Dow Agrosciences Llc Fumigantes de espinosina
DE102006033572A1 (de) 2006-07-20 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-halogenalkyl-imidamid Derivate
MX2009004624A (es) * 2006-11-03 2009-10-19 Dow Agrosciences Llc Reduccion selectiva de factores de espinosin et-j y et-l a spinetoram.
BRPI0718585A2 (pt) * 2006-11-07 2014-03-11 Dow Agrosciences Llc Formulação de técnica de aniquilação de macho (mat), de liberação controlada, pulverizável e método de controle de inseto
EP1967057A1 (en) 2007-03-06 2008-09-10 Bayer CropScience AG Safeguarding seed safety of treated seeds
JP5315818B2 (ja) * 2007-07-12 2013-10-16 住友化学株式会社 有害生物防除組成物
DE102007045922A1 (de) 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2090168A1 (de) 2008-02-12 2009-08-19 Bayer CropScience AG Methode zur Verbesserung des Pflanzenwachstums
EP2070416A1 (de) 2007-12-11 2009-06-17 Bayer CropScience AG Verwendung von Wirkstoffkombinationen zur Bekämpfung von tierischen Schädlingen
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TW201031327A (en) 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
EP2227951A1 (de) 2009-01-23 2010-09-15 Bayer CropScience AG Verwendung von Enaminocarbonylverbindungen zur Bekämpfung von durch Insekten übertragenen Viren
US8268975B2 (en) 2009-04-03 2012-09-18 Dow Agrosciences Llc Demulsification compositions, systems and methods for demulsifying and separating aqueous emulsions
TWI510189B (zh) * 2009-06-19 2015-12-01 Lilly Co Eli 殺外寄生蟲之方法及調配物
JP2011037760A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
EP2536284B1 (en) * 2010-02-19 2014-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
EP2382865A1 (de) 2010-04-28 2011-11-02 Bayer CropScience AG Synergistische Wirkstoffkombinationen
CN102858870B (zh) 2010-09-29 2014-01-08 东海橡塑工业株式会社 水系软管用橡胶组合物和使用其得到的水系软管
EP2683239A1 (en) 2011-03-10 2014-01-15 Bayer Intellectual Property GmbH Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds
JP5760781B2 (ja) 2011-07-13 2015-08-12 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物及び有害節足動物の防除方法
JP2014111571A (ja) * 2012-10-29 2014-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬粒剤
CN102977166B (zh) * 2012-12-05 2015-07-29 湖南化工研究院 13-硫醚取代多杀菌素衍生物及其制备方法
WO2014194503A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Eli Lilly And Company Parasiticidal compounds, methods, and formulations
CN105283465A (zh) * 2013-06-06 2016-01-27 伊莱利利公司 杀寄生虫的化合物、方法和制剂
CN103626815B (zh) * 2013-11-26 2016-08-17 武汉轻工大学 一种多杀菌素衍生物的化学合成方法
CN103923137A (zh) * 2014-04-21 2014-07-16 北京理工大学 新型绿色杀虫剂多杀菌素衍生物
MX2018002538A (es) * 2015-09-03 2018-08-14 Agrimetis Llc Derivados de espinosina.
CN110191888A (zh) * 2017-01-13 2019-08-30 阿格里麦蒂斯有限责任公司 氮丙啶多杀菌素衍生物和制备方法
AU2019309520A1 (en) * 2018-07-27 2021-03-11 Aperta Biosciences, Llc Spinosyn formulations for treatment of demodex-induced ocular and facial conditions
US20220274930A1 (en) * 2019-06-14 2022-09-01 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Processes and compounds for the decarboxylative amination of redox-active esters with diazirines
CN111875652B (zh) * 2020-07-20 2024-01-12 北京勤邦科技股份有限公司 多杀菌素半抗原、人工抗原和抗体及其制备方法和应用
EP4079744A1 (en) 2021-04-23 2022-10-26 Acies Bio d.o.o. Novel spinosyn prodrugs
BR112023021924A2 (pt) 2021-04-23 2024-01-16 Acies Bio D O O Composto, composição, uso de um composto, e, métodos para controlar uma praga e para proteger uma planta contra uma praga de plantas
EP4101858A1 (en) 2021-06-08 2022-12-14 Acies Bio d.o.o. Novel spinosyn compounds
CN115010778A (zh) * 2022-06-10 2022-09-06 康纳新型材料(杭州)有限公司 一种乙基多杀菌素的制备方法
CN115785180A (zh) * 2022-12-19 2023-03-14 利民化学有限责任公司 作为杀虫剂的多杀菌素衍生物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223589A (ja) * 1988-12-19 1990-09-05 Eli Lilly & Co マクロライド化合物
WO1994020518A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 Dowelanco New a83543 compounds and process for production thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202242A (en) * 1991-11-08 1993-04-13 Dowelanco A83543 compounds and processes for production thereof
CN1073483A (zh) * 1991-11-08 1993-06-23 道伊兰科公司 一种发酵杀虫剂化合物及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223589A (ja) * 1988-12-19 1990-09-05 Eli Lilly & Co マクロライド化合物
WO1994020518A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 Dowelanco New a83543 compounds and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1191541A (zh) 1998-08-26
JP5015111B2 (ja) 2012-08-29
WO1997000265A1 (en) 1997-01-03
BR9608380A (pt) 1999-01-05
JP4717163B2 (ja) 2011-07-06
HK1016186A1 (en) 1999-11-01
DE69622564T2 (de) 2002-11-07
EP0837870B1 (en) 2002-07-24
JPH11506117A (ja) 1999-06-02
KR19990022963A (ko) 1999-03-25
AU711185B2 (en) 1999-10-07
DE69622564D1 (de) 2002-08-29
EP0837870A1 (en) 1998-04-29
CN1130369C (zh) 2003-12-10
AU6177196A (en) 1997-01-15
ES2179202T3 (es) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015111B2 (ja) スピノシン化合物の合成的修飾体およびその使用
US6001981A (en) Synthetic modification of Spinosyn compounds
US5262400A (en) 4α-substituted avermectin derivatives
US5556868A (en) Antiparasitic avermectin and milbemycin derivatives
JP4832645B2 (ja) エバーメクチン誘導体
NL8701322A (nl) Macrolide verbindingen.
EP0238258B1 (en) Macrolide compounds
CA2018101A1 (en) Avermectin derivatives
US4910219A (en) Macrolide compounds
US5677332A (en) Antiparasitic agents
US5116968A (en) Macrolide compounds
US5001145A (en) Macrolide compounds
US4918096A (en) Antibiotic compounds and method of use
EP0288205A2 (en) Macrolide derivatives with a parasiticidal activity, their preparation and compositions comprising them
US4996228A (en) Macrolide antibiotics
AU621061B2 (en) Macrolide compounds
DK171063B1 (da) Makrolidforbindelser, præparater indeholdende makrolidforbindelser til anvendelse i human medicin, veterinær medicin, og præparat til kontrol af skadedyr, ikke-terapeutisk fremgangsmåde til bekæmpelse af skadedyr, fremgangsmåde til fremstilling af forbindelserne samt fremgangsmåde til fremstilling af mellemprodukter
US5336789A (en) Macrolide compounds
US5185456A (en) Macrolide compounds
US5192777A (en) Macrolide compounds
LT3676B (en) Macrolide compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term