JP2009073826A - 植物ストレス耐性付与剤組成物 - Google Patents

植物ストレス耐性付与剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073826A
JP2009073826A JP2008220252A JP2008220252A JP2009073826A JP 2009073826 A JP2009073826 A JP 2009073826A JP 2008220252 A JP2008220252 A JP 2008220252A JP 2008220252 A JP2008220252 A JP 2008220252A JP 2009073826 A JP2009073826 A JP 2009073826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
plant
soil
cultivation
stress tolerance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5661236B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kamei
昌敏 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008220252A priority Critical patent/JP5661236B2/ja
Publication of JP2009073826A publication Critical patent/JP2009073826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661236B2 publication Critical patent/JP5661236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】植物に対する様々なストレスが生じる環境において生育を促進するようなストレス耐性を植物に付与できる植物ストレス耐性付与剤組成物を提供。
【解決手段】糖誘導体型界面活性剤と水とを含有する植物ストレス耐性付与剤組成物であり、前記糖誘導体型界面活性剤が、糖と脂肪酸とのエステル、糖アルコールと脂肪酸とのエステルおよびアルキルグリコシドからなる群から選択される構造を有する糖誘導体型界面活性剤を1種以上含む。前記付与剤組成物に含まれる水以外の成分の合計に対して、前記糖誘導体型界面活性剤の含有量は、85〜100重量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物ストレス耐性付与剤組成物に関する。
地球上における陸地の約3分の1は乾燥地に属し、今後の温暖化からさらなる乾燥地の増加が予想される。また人口増加による深刻な食糧不足対策として、植物にとっての乾燥地域、塩類集積地域、高温、低温とされる地域、すなわち従来では生育が困難、あるいは生育が悪化し、収量が低下する地域において、植物の収量を改善、維持、増加する技術開発が急務となっている。
植物は自然界や人工的な環境において生育する際、温度(高温、低温、凍結)、強風、光強度(強光、弱光)、乾燥、無機物の毒性(塩類、重金属、アルミニウム等)、酸素、機械、病害虫などの様々なストレスを受ける。しかし植物は、動物のように移動によって様々なストレスから自らを防御することができない。そこで植物は、ストレス耐性を獲得するため、ストレスを受けた場合、様々な物質を生体内に合成することが知られている。たとえば、プロリン、グリシンベタイン、糖類などの適合溶質である(非特許文献1)。また前記のストレスを受けた場合、植物はアブシジン酸等の老化ホルモンを生成し、生育を低下あるいは停止させ、その結果収量を低下させることが知られている。
このような植物のストレス耐性を向上する方法としては、選抜や育種による方法や、遺伝子組み替え(特許文献1参照)、糖類、有機酸類、アミノ酸類等の植物活力剤の施用などがある(特許文献2参照)。一方、アルキルポリグリコシド等の糖誘導体型界面活性剤は、植物活力剤の主剤を分散又は乳化する剤として知られている(特許文献3参照)。
特開2002−262885号公報 特開2005−192534号公報 特開2001−316207号公報 「蛋白質 核酸 酵素」(共立出版) vol.44 No.15 PP54−65 1999
しかしながら、これら特許文献1、特許文献2に記載の方法はストレス耐性を若干付与させる程度であり、十分な効果は得られず、現在実用化されているものはない。また、特許文献3に記載されるアルキルポリグリコシド等の糖誘導体型界面活性剤は、植物活力剤としての機能は期待されておらず、ストレス耐性を付与できることは予想されていなかった。
本発明の課題は、植物に対する様々なストレスが生じる環境において生育を促進するようなストレス耐性を植物に付与できる植物ストレス耐性付与剤組成物、植物ストレス耐性付与方法、および植物の生産方法を提供することである。
本発明は、糖誘導体型界面活性剤と水とを含有する植物ストレス耐性付与剤組成物であり、前記糖誘導体型界面活性剤が、糖と脂肪酸とのエステル、糖アルコールと脂肪酸とのエステル、およびアルキルグリコシドからなる群から選択される構造を有する糖誘導体型界面活性剤を1種以上含み、前記付与剤組成物に含まれる水以外の成分の合計に対して、前記糖誘導体型界面活性剤の含有量が、85〜100重量%である。
また、本発明の植物ストレス耐性付与方法は、本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物を、後述する植物ストレス率が111〜200%のストレス栽培条件にある植物に適用する工程を含む。
また、本発明の植物の生産方法は、本発明の植物ストレス耐性付与方法を含む。
本発明によれば、植物に対する様々なストレスが生じる環境において生育を促進するようなストレス耐性を植物に付与できる植物ストレス耐性付与剤組成物、植物ストレス耐性付与方法、および植物の生産方法が提供される。
本発明において、「植物」は、植物の文言自体から認識され得るもの、野菜、果実、果樹、穀物、種子、球根、草花、香草(ハーブ)、分類学上の植物等を表すものとする。
ある植物の最適な生育環境(例えば、土壌中の塩濃度、温度、湿度等が指標となる)とは異なる環境で前記植物が栽培された場合、前記植物体内の生理代謝機能が減少し生育が阻害される現象が生じる。このような植物の状態を本発明において、「植物にストレスがかかる」または「植物にストレスが負荷される」という。
一般に、農作物などの栽培植物では、植物ごとに適切な栽培条件が知られている。植物がそのような適切な栽培条件ないしそれに近い条件で栽培されている場合は、植物にはストレスが負荷されない。本発明では、植物にストレスが負荷されているかどうかを、以下の植物ストレス率により判定する。すなわち、塩、乾燥、温度等のストレスとなり得る条件が適切な数値を超える条件で栽培されている場合の植物体重量(植物体重量1、ストレス下で栽培された植物体の重量)と、その条件からストレスとなる因子を除いた適切な条件(ストレスを与えない状態)で栽培した場合の植物体重量(植物体重量2、非ストレス下で栽培された植物体の重量)とから、以下の式(ii)により植物ストレス率(%)を算出し、この数値が111%以上となる場合は、生育が10%(重量基準)以上低下することを意味し、ストレスが負荷された栽培条件であると判定される。本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物は、前記のとおり、この植物ストレス率が111〜200%の栽培条件にある植物に適用される。更に、前記植物ストレス率が、好ましくは120〜180%、より好ましくは120〜160%のストレス栽培条件にある植物に適用する。このような植物ストレス率のストレス栽培条件にある植物に前記付与剤組成物を用いると、植物ストレス耐性付与の観点からより顕著な効果が得られる。なお、前記植物ストレス率は、現実の栽培条件における所定のストレス因子に着目してそのストレス因子を除いた条件を実験室レベルで再現し、その結果を使い算出することもできる。

植物ストレス率(%)=(植物体重量2/植物体重量1)×100 (ii)

ストレスを与えてから植物の生育が低下し、生重量の低下として反映される時点で測定するのが好ましく、その目安としてストレスを与えて始めてから2週間後の時点で測定する。
栽培条件を特徴づけるパラメータによって、植物にかかるストレスを分類できる。土壌又は培養液中の塩濃度(後述するEC値を尺度とする)に起因するストレスは塩ストレス、土壌中の水分含有量(後述するpF値を尺度とする)に起因するストレスは乾燥ストレス、栽培環境の温度に起因するストレスは温度ストレス、土壌中のpHに起因するストレスはpHストレス、土壌中の酸素濃度に起因するストレスは酸素ストレス、物理的障害に起因するストレスは障害ストレス、病害虫に起因するストレスは病害虫ストレス、光強度に起因するストレスは光ストレス、土壌強度に起因するストレスは機械ストレス、接触に起因するストレスは接触刺激等と呼ぶことができる。
日本で栽培される植物では、土壌栽培ではEC値が0.5mS/cm超1.2mS/cm未満が、水耕栽培ではEC値が0.6mS/cm超2.7mS/cm未満が、pF値が1.5超2.7未満が、温度が20℃超25℃未満が、それぞれ塩ストレス、乾燥ストレス、温度ストレスのかからない栽培環境である。以下において、このような栽培環境がストレスのかからない環境とする植物を例として本発明に係る植物ストレス耐性付与剤組成物の効果を説明する。
なお、熱帯地方で栽培される植物では、温度が25℃超35℃未満が、温度ストレスのかからない栽培環境であり、乾燥地帯で栽培される植物では、pF値が2.7超4.2未満が、乾燥ストレスのかからない栽培環境である。これらの環境がストレスのかからない栽培環境である植物を、温度が20℃超25℃未満、pF値が1.5超2.7未満の日本の栽培環境で栽培すると、温度ストレスと乾燥ストレスとがかかる状態になる。このような植物に、本発明に係る植物ストレス耐性付与剤組成物を使用すると、熱帯地方や乾燥地帯の特産物を、前記日本の栽培環境でも育成させることが期待される。
本発明において、「植物ストレス耐性付与剤組成物」とは、植物にストレスがかかる生育環境で植物に適用して、植物にかかるストレスを緩和するための組成物をいう。
本発明者らは、植物の最適な育成環境では、植物活力能がほとんど認められない特定の糖誘導体型界面活性剤を主成分とする組成物が、前記植物にストレスがかかる環境で、予想を超えたストレス緩和能を奏することを新たに見出した。この知見に基づき、本発明者らは、最適な育成環境における育成と遜色のない、植物の育成を達成させうる植物ストレス耐性付与剤を完成した。
本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物によれば、本来植物が最適に育成する季節および土壌とは異なる季節や土壌において、植物を良好に育成させることができる。従って、そのような植物を、特定の季節や特定の土壌によらずに、年間通じてどの土壌においても生産しうるという産業上の利益を提供できる。
即ち、本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物は、糖誘導体型界面活性剤と水とを含有する植物ストレス耐性付与剤組成物であって、前記糖誘導体型界面活性剤が、糖と脂肪酸とのエステル、糖アルコールと脂肪酸とのエステル、およびアルキルグリコシドからなる群から選択される構造を有する糖誘導体型界面活性剤を1種以上含みことを特徴とする。また、植物ストレス耐性付与能が適切に発現するには、前記糖誘導体型界面活性剤が前記組成物の主成分であり、前記組成物に含まれる水以外の成分の合計において、前記糖誘導体型界面活性剤の含有量が、85〜100重量%であり、好ましくは90〜100重量%、より好ましくは95〜100重量%であり、さらに好ましくは100重量%である。
[糖誘導体型界面活性剤]
本発明における糖誘導体型界面活性剤(以下、単に、糖誘導体型界面活性剤ともいう)は、前記のように、糖と脂肪酸とのエステル、糖アルコールと脂肪酸とのエステル、およびアルキルグリコシドからなる群から選択される構造を有する糖誘導体型界面活性剤を1種以上含む。このような糖誘導体型界面活性剤は、糖または糖アルコール骨格を有しているので、細胞内において浸透圧調整を行うことにより、ストレス耐性を付与することができると推測される。
本発明において、「糖と脂肪酸とのエステル」における「糖」とは、単糖類又は二糖類である。脂肪酸とのエステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、前記単糖類は、好ましくは、グルコース、ガラクトース、キシロース、マンノース、リキソース、アラビノース、これらの混合物であり、前記二糖類は、好ましくは、マルトース、キシロビオース、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、スクロース(ショ糖)、ニゲロース、ツラノース又はこれらの混合物である。前記糖は、より好ましくは、グルコース、フルクトース、マルトース、スクロース(ショ糖)又はこれらの混合物であり、さらに好ましくはグルコース、スクロース(ショ糖)又はこれらの混合物であり、よりさらに好ましくはスクロース(ショ糖)である。
本発明において、「糖アルコールと脂肪酸とのエステル」における「糖アルコール」としては、前記糖アルコールは、脂肪酸とのエステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、グリセリン、エリトリトール、トレイトール、アラビニトール、キシリトール、リビトール、イジトール、ガラクチトール、ソルビトール(ソルビット)、マンニトール等であり、より好ましくはソルビトール(ソルビット)、グリセリン、エリトリトール、マンニトールであり、さらに好ましくはソルビトール(ソルビット)、グリセリンであり、よりさらに好ましくはソルビトール(ソルビット)である。
本発明において、「糖と脂肪酸とのエステル」および「糖アルコールと脂肪酸とのエステル」における「脂肪酸」としては、例えば飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸が挙げられる。前記飽和脂肪酸は、糖または糖アルコールとのエステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、ブタン酸(酪酸)、ペンタン酸(吉草酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸、オクタン酸(カプリル酸)、ノナン酸、デカン酸(カプリン酸)、ドデカン酸(ラウリン酸)、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、オクタデカン酸(ステアリン酸)等が好ましい。前記不飽和脂肪酸は、糖または糖アルコールとのエステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、ヘキサデセン酸(パルミトイル酸)、cis−9−オクタデセン酸(オレイン酸)、オクタデカジエン酸(リノール酸)等が好ましい。前記脂肪酸は、よりこのましくは、ドデカン酸(ラウリン酸)、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、オクタデカン酸(ステアリン酸)、cis−9−オクタデセン酸(オレイン酸)であり、さらに好ましくはドデカン酸(ラウリン酸)、cis−9−オクタデセン酸(オレイン酸)であり、よりさらに好ましくはドデカン酸(ラウリン酸)である。
前記糖と脂肪酸とのエステルは、糖と脂肪酸とのエステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、前記した好適な糖と好適な脂肪酸とのエステルが好ましい。中でも、前記糖と脂肪酸とのエステルは、脂肪酸ショ糖エステルが好ましい。前記脂肪酸ショ糖エステルとしては、例えば、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪酸と、ショ糖とのエステルが挙げられる。前記エステルは、モノエステル、ジエステル、トリエステル、(テトラエステル以上の)ポリエステルおよびこれらの混合物であってもよい。飽和脂肪酸とショ糖とのエステルとしては、例えば、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル等が挙げられる。不飽和脂肪酸とショ糖とのエステルとしては、例えば、ショ糖オレイン酸エステル等が挙げられる。また、飽和脂肪酸と脂肪酸との混合物と、ショ糖とのエステルとしては、例えば、オレイン酸、パルミチン酸およびステアリン酸の混合物とショ糖とのエステルが挙げられる。前記脂肪酸ショ糖エステルは、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステルおよびショ糖オレイン酸エステルが好ましくさらにショ糖ステアリン酸エステルがより好ましい。前記脂肪酸ショ糖エステルは、HLB値が、例えば1〜18であり、好ましくは10〜18である。
前記糖アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、糖アルコールと脂肪酸とのエステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、前記した好適な糖アルコールと好適な脂肪酸とのエステルが好ましい。中でも、前記糖アルコールと脂肪酸とのエステルは、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪酸と、糖アルコールとのエステルが好ましい。前記エステルは、モノエステル、ジエステル、トリエステル、(テトラエステル以上の)ポリエステルおよびこれらの混合物であってもよい。前記糖アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルまたはポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。このうち、ストレス耐性付与の観点から、前記糖アルコールと脂肪酸とのエステルは、HLB値が、例えば1〜17であり、好ましくは4〜17、より好ましくは10 〜17である。
前記ソルビタン脂肪酸エステルとしては、前記ソルビタン脂肪酸エステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、ソルビタンモノラウレート(ソルビタンモノラウリン酸エステル)、ソルビタンモノパルミテート(ソルビタンモノパルミチン酸エステル)、ソルビタンモノステアレート(ソルビタンモノステアリン酸エステル)、ソルビタンジステアレート(ソルビタンジステアリン酸エステル)、ソルビタンモノラウレート(ソルビタンモノラウリン酸エステル)、ソルビタンジステアレート(ソルビタンジステアリン酸エステル)、ソルビタントリステアレート(ソルビタントリステアリン酸エステル)等の飽和脂肪酸とソルビタンとのエステル、およびソルビタンモノオレエート(ソルビタンモノオレイン酸エステル)、ソルビタントリオレエート(ソルビタントリオレイン酸エステル)等の不飽和脂肪酸とソルビタンとのエステルであり、より好ましくはソルビタンモノオレエート(ソルビタンモノオレイン酸エステル)、ソルビタンモノラウレート(ソルビタンモノラウリン酸エステル)、ソルビタンモノパルミテート(ソルビタンモノパルミチン酸エステル)、ソルビタンモノステアレート(ソルビタンモノステアリン酸エステル) であり、さらに好ましくはソルビタンモノオレエート(ソルビタンモノオレイン酸エステル)、ソルビタンモノラウレート(ソルビタンモノラウリン酸エステル)であり、よりさらに好ましくはソルビタンモノラウレート(ソルビタンモノラウリン酸エステル)である。前記ソルビタン脂肪酸エステルは、モノエステル、ジエステル、トリエステル、(テトラエステル以上の)ポリエステルおよびこれらの混合物であってもよいが、モノエステルの比率が高いのが好ましい。また、前記ソルビタン脂肪酸エステルのHLB値は、3〜10が好ましい。
前記ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビタンと脂肪酸とのエステル等にアルキレンオキシドが付加したものである。前記付加するアルキレンオキシドのモル数は、ソルビタンと脂肪酸とのエステル1モルに対して好ましくは1〜60モル、より好ましくは2〜40モル、さらに好ましくは5〜20モルである。前記ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルは、良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、ソルビタンと飽和脂肪酸とのエステルにアルキレンオキシドが付加した、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(POEソルビタンモノラウリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(POEソルビタンモノパルミチン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(POEソルビタンモノステアリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート(POEソルビタントリステアリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタントリイソステアレート(POEソルビタントリイソステアリン酸エステル)等、ソルビタンと不飽和脂肪酸とのエステルにアルキレンオキシドが付加したポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(POEソルビタンモノオレイン酸エステル)等であり、より好ましくはポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(POEソルビタンモノラウリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(POEソルビタンモノパルミチン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(POEソルビタンモノステアリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(POEソルビタンモノオレイン酸エステル)であり、さらに好ましくはポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(POEソルビタンモノラウリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(POEソルビタンモノオレイン酸エステル) であり、よりさらに好ましくはポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(POEソルビタンモノラウリン酸エステル)である。
前記ソルビット脂肪酸エステルとしては、前記ソルビタン脂肪酸エステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、ソルビットモノラウレート(ソルビットモノラウリン酸エステル)、ソルビットモノパルミテート(ソルビットモノパルミチン酸エステル)、ソルビットモノステアレート(ソルビットモノステアリン酸エステル)、ソルビットジステアレート(ソルビットジステアリン酸エステル)、ソルビットジラウレート(ソルビットジラウリン酸エステル)、ソルビットジステアレート(ソルビットジステアリン酸エステル)等の飽和脂肪酸とソルビットとのエステル、およびソルビットモノオレエート(ソルビットモノオレイン酸エステル)、ソルビットトリオレエート(ソルビットトリオレイン酸エステル)等の不飽和脂肪酸とソルビットとのエステルであり、より好ましくはソルビットモノラウレート(ソルビットモノラウリン酸エステル)、ソルビットモノパルミテート(ソルビットモノパルミチン酸エステル)、ソルビットモノステアレート(ソルビットモノステアリン酸エステル)、ソルビットモノオレエート(ソルビットモノオレイン酸エステル)であり、さらに好ましくはソルビットモノラウレート(ソルビットモノラウリン酸エステル)、ソルビットモノオレエート(ソルビットモノオレイン酸エステル)であり、よりさらに好ましくはソルビットモノラウレート(ソルビットモノラウリン酸エステル)である。
前記ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステルは、ソルビットと脂肪酸とのエステル等にアルキレンオキシドが付加したものである。前記付加するアルキレンオキシドのモル数は、ソルビットと脂肪酸とのエステル1モルに対して好ましくは1〜60モル、より好ましくは2〜40モル、さらに好ましくは5〜20モルである。
前記ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステルとしては、前記ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、ソルビットと飽和脂肪酸とのエステルにアルキレンオキシドが付加した、ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート(POEソルビットモノラウリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットモノパルミテート(POEソルビットモノパルミチン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットモノステアレート(POEソルビットモノステアリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットトリステアレート(POEソルビットトリステアリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットトリイソステアレート(POEソルビットトリイソステアリン酸エステル)等、ソルビットと不飽和脂肪酸とのエステルにアルキレンオキシドが付加したポリオキシエチレンソルビットモノオレエート(POEソルビットモノオレイン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットテトラオレエート(POEソルビットテトラオレイン酸エステル)等であり、より好ましくはテトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(POEソルビットテトラオレイン酸エステル)、 ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート(POEソルビットモノラウリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットモノパルミテート(POEソルビットモノパルミチン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットモノステアレート(POEソルビットモノステアリン酸エステル)であり、さらに好ましくはテトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(POEソルビットテトラオレイン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート(POEソルビットモノラウリン酸エステル)であり、よりさらに好ましくはテトララウリン酸ポリオキシエチレンソルビット(POEソルビットテトララウリン酸エステル)である。
前記グリセリン脂肪酸エステルとしては、前記グリセリン脂肪酸エステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、グリセロールモノラウレート(グリセリンモノラウリン酸エステル)、グリセロールモノパルミテート(グリセリンモノパルミチン酸エステル)、グリセロールモノステアレート(グリセリンモノステアリン酸エステル)、グリセロールジステアレート(グリセリンジステアリン酸エステル)、グリセロールジラウレート(グリセリンジラウリン酸エステル)、グリセロールジステアレート(グリセリンジステアリン酸エステル)等の飽和脂肪酸とグリセリンとのエステル、グリセロールモノオレエート(グリセリンモノオレイン酸エステル)等の不飽和脂肪酸とグリセリンとのエステルであり、より好ましくはグリセロールモノステアレート(グリセリンモノステアリン酸エステル)、グリセロールモノオレエート(グリセリンモノオレイン酸エステル)、グリセロールモノラウレート(グリセリンモノラウリン酸エステル)、グリセロールモノパルミテート(グリセリンモノパルミチン酸エステル)であり、さらに好ましくはグリセロールモノステアレート(グリセリンモノステアリン酸エステル)、グリセロールモノラウレート(グリセリンモノラウリン酸エステル)であり、よりさらに好ましくはグリセロールモノラウレート(グリセリンモノラウリン酸エステル)である。
前記ポリグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンを重合したポリグリセリンと脂肪酸のエステルである。前記ポリグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンの重合度、脂肪酸の種類、エステル化率を種々異ならせることができる。前記ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、テトラグリセリンステアレート(テトラグリセリンステアリン酸エステル)、デカグリセリンラウレート(デカグリセリンラウリン酸エステル)、デカグリセリンステアレート(デカグリセリンステアリン酸エステル)等のポリグリセリンと飽和脂肪酸とのエステル、およびデカグリセリンオレート(デカグリセリンオレイン酸エステル)等のポリグリセリンと不飽和脂肪酸とのエステルである。
前記ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルは、前記ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステルが良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、好ましくは、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、モノオレイン酸ポリオキシエチレングリセリルである。
前記糖アルコールと脂肪酸とのエステルは、良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等が好ましく、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルがより好ましく、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例えば、POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート(例えば、POE(20)ソルビタンモノパルミチン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(例えば、POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(例えば、POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル、POE(6)ソルビタンモノオレイン酸エステル)がさらに好ましく、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートがさらに好ましく、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートがさらに好ましい。
前記アルキルグリコシドは、例えば、下記の一般式(1):
1(OR2xy (1)
〔式中、R1は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基を示し、R2は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Gは炭素数5〜6を有する還元糖に由来する残基を示し、x(平均値)は0〜5を、y(平均値)は1〜5を示す〕で表される。
式中、xは、好ましくは0〜2、より好ましくは0である。yは、好ましくは1〜1.5、より好ましくは1〜1.4である。R1の炭素数は、好ましくは9〜16、さらに好ましくは10〜14である。R2は、好ましくはエチレン基である。Gは、その原料として使用される単糖類又は多糖類等の還元糖によってその構造が決定され、単糖類としては、グルコース、ガラクトース、キシロース、マンノース、リキソース、アラビノース、これらの混合物などが挙げられ、多糖類としては、マルトース、キシロビオース、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、スクロース、ニゲロース、ツラノース、これらの混合物などが挙げられる。これらのうち、単糖類としては、入手性及び低コストの点からグルコース又はフルクトースが好ましく、グルコースがさらに好ましい。多糖類ではマルトース又はスクロースが好ましい。尚、x及びyはプロトン(1H)NMRにより求める。
前記一般式(1)のアルキルグリコシドは、換言すれば、炭素数5〜6を有する還元糖に由来する糖、すなわち、炭素数5〜6を有する単糖類または多糖類が有する1位の水酸基の水素をR1で置き換え、かつ、x個の水酸基を、OR2で置き換えた化合物を意味する。
アルキルグリコシドとしては、前記一般式(1)を満たすものであれば特に限定はないが、良好な植物ストレス耐性付与効果を与える観点から、アルキルポリグルコシドが好ましく、中でも、アルキル(炭素数10)ポリグルコシド、アルキル(炭素数12)ポリグルコシド、アルキル(炭素数14)ポリグルコシド、ミリスチルポリグルコシド、およびこれらの混合物などがより好ましく、この中ではアルキル(炭素数10)ポリグルコシドがさらに好ましい。
前記糖誘導体型界面活性剤としては、飽和脂肪酸とショ糖とのエステル、不飽和脂肪酸とショ糖とのエステル;飽和脂肪酸とソルビタンとのエステル、不飽和脂肪酸とソルビタンとのエステル;ソルビタンと飽和脂肪酸とのエステルにアルキレンオキシドが負荷したポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンと不飽和脂肪酸とのエステルにアルキレンオキシドが負荷したポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレンソルビット飽和脂肪酸エステル;飽和脂肪酸とグリセリンのエステル;デシルポリグルコシド、ドデシルポリグルコシド、ドデシルポリグルコシド、テトラデシルポリグルコシドおよびこれらの混合物;が好ましく、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル;ソルビタンモノオレエート;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート;テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット;グリセロールモノステアレート;デシルポリグルコシド、ドデシルポリグルコシド、ドデシルポリグルコシド、テトラデシルポリグルコシドおよびこれらの混合物;がより好ましく、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートがさらに好ましく、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートがさらに好ましく、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートがさらに好ましい。
前記糖誘導体型界面活性剤の濃度は、植物体へ施用する際の濃度として葉面散布する場合、本発明の付与剤組成物中、0.01ppm〜10000ppmが好ましく、0.1〜5000ppmがより好ましく、更に1〜2000ppmがより好ましい。土壌及び水耕栽培において地下部から施用する場合、0.01ppm〜10000ppmが好ましく、0.1〜2000ppmがより好ましく、更に1〜1000ppmが好ましい。
[その他の界面活性剤]
本発明では、糖誘導体型界面活性剤と共に、その他の界面活性剤(糖誘導体型界面活性剤を除く)を用いることができる。必要により他の界面活性剤を用いることで、植物表面への糖誘導体型界面活性剤の濡れ性、付着性、浸透性が飛躍的に向上する。その結果、糖誘導体型界面活性剤の効果を増強させ、あるいは効率よく効果を発揮することで糖誘導体型界面活性剤の使用濃度を低減することができる。
このようなその他の界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、カルボン酸系界面活性剤、スルホン酸系界面活性剤、硫酸エステル系界面活性剤、リン酸エステル系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
前記非イオン界面活性剤としては、樹脂酸エステル、ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
前記陰イオン界面活性剤としては、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系及びリン酸エステル系界面活性剤が挙げられる。前記陰イオン界面活性剤としては、カルボン酸系及びリン酸エステル系界面活性剤から選ばれる一種以上が好ましい。
前記カルボン酸系界面活性剤としては、例えば炭素数6〜30の脂肪酸又はその塩、多価カルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルアミドエーテルカルボン酸塩、ロジン酸塩、ダイマー酸塩、ポリマー酸塩、トール油脂肪酸塩、エステル化化工澱粉等が挙げられる。前記カルボン酸系界面活性剤としては、エステル化化工澱粉、更にアルケニルコハク酸化化工澱粉が好ましい。
前記スルホン酸系界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ジフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸の縮合物塩、ナフタレンスルホン酸の縮合物塩等が挙げられる。
前記硫酸エステル系界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、トリスチレン化フェノール硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンジスチレン化フェノール硫酸エステル塩等が挙げられる。
前記リン酸エステル系界面活性剤として、例えばアルキルリン酸エステル塩、アルキルフェニルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル塩等が挙げられる。塩としては、例えば金属塩(Na、K、Ca、Mg、Zn等)、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、脂肪族アミン塩等が挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、アミノ酸系、イミダゾリン系、アミンオキサイド系が挙げられる。
前記アミノ酸系両性界面活性剤としては、例えばアシルアミノ酸塩、アシルサルコシン酸塩、アシロイルメチルアミノプロピオン酸塩、アルキルアミノプロピオン酸塩、アシルアミドエチルヒドロキシエチルメチルカルボン酸塩等が挙げられる。
前記アミンオキサイド系両性界面活性剤としては、例えばアルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルジエタノールアミンオキサイド、アルキルアミドプロピルアミンオキサイド等が挙げられる。
前記付与剤組成物中のその他の界面活性剤の濃度は、植物体へ施用する際の濃度として、葉面散布する場合、0.1〜10000ppmが好ましく、1〜5000ppmがより好ましく、更に10〜1000ppmがより好ましい。土壌及び水耕栽培において地下部から施用する場合、前記濃度は0.01〜5000ppmが好ましく、0.1〜1000ppmがより好ましく、更に1〜500ppmが好ましい。
また、前記付与剤組成物に含まれる水以外の成分の合計に対して、前記その他の界面活性剤の含有量は、例えば0.1〜25重量%、好ましくは1〜10重量%である。
[キレート剤]
本発明の付与剤組成物は、さらにキレート剤を含んでもよい。キレート剤を含むと、前記糖誘導体型界面活性剤と水とを含有する本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物の安定性を飛躍的に向上でき、その結果、前記付与剤組成物のストレス耐性付与効果を安定させることができる。前記キレート剤としては、例えば、キレート能を有する有機酸又はその塩が挙げられる。具体的には、前記キレート剤は、例えば、多価カルボン酸、オキシカルボン酸、多価カルボン酸の塩、オキシカルボン酸の塩等が挙げられる。前記多価カルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸等が挙げられる。前記オキシカルボン酸としては、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、ヘプトン酸、乳酸、酒石酸等が挙げられる。前記多価カルボン酸の塩としては、多価カルボン酸と、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)との塩、アルカノールアミンとの塩、脂肪族アミンとの塩等が挙げられる。前記オキシカルボン酸の塩としては、オキシカルボン酸と、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)との塩、アルカノールアミンとの塩、脂肪族アミンとの塩等が挙げられる。また、前記キレート剤は、無機キレート剤と混合してもよい。前記無機キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)もしくはその塩、ニトリロ三酢酸(NTA)もしくはその塩、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸一水和物(CDTA)もしくはその塩等のアミノカルボン酸系キレート剤が挙げられる。
前記付与剤組成物中の前記キレート剤の濃度は、植物体へ施用する際の濃度として、葉面散布する場合、0.1〜10000ppmが好ましく、1〜5000ppmがより好ましく、更に10〜1000ppmがより好ましい。土壌及び水耕栽培において地下部から施用する場合、前記濃度は、0.1〜10000ppmが好ましく、1〜5000ppmがより好ましく、更に10〜1000ppmが好ましい。
また、前記付与剤組成物に含まれる水以外の成分の合計に対して、前記キレート剤の含有量は、例えば0.1〜25重量%、好ましくは1〜10重量%である。
[肥料成分]
本発明の付与剤組成物は、さらに肥料成分を含んでもよい。前記肥料成分としては、例えば、N、P、K、Ca、Mg、S、B、Fe、Mn、Cu、Zn、Mo、Cl、Si、Na等、更にN、P、K、Ca、Mgの供給源となる無機物及び有機物が挙げられる。そのような無機物としては、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸ソーダ、尿素、炭酸アンモニウム、リン酸カリウム、過リン酸石灰、熔成リン肥(3MgO・CaO・P25・3CaSiO2)、硫酸カリウム、塩カリ、硝酸石灰、消石灰、炭酸石灰、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。また、有機物としては、鶏フン、牛フン、バーク堆肥、ペプトン、ミエキ、発酵エキス、有機酸(クエン酸、グルコン酸、コハク酸等)のカルシウム塩、脂肪酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、カプリル酸、カプリン酸、カプロン酸等)のカルシウム塩等が挙げられる。これら肥料成分は界面活性剤と併用することもできる。養液土耕や水耕栽培のように、元肥の過剰施用を避け、肥料成分をかん水と同じに与えるようなタイプの栽培形態には、本発明の付与剤組成物はさらに肥料成分を含むのが好ましい。
前記付与剤組成物中の前記肥料成分の濃度は、植物体へ施用する際の濃度として、葉面散布する場合、N成分、P成分、K成分の濃度としてそれぞれ0.1〜5000ppmが好ましく、1〜1000ppmがより好ましく、更に10〜500ppmがより好ましい。土壌及び水耕栽培において地下部から施用する場合、N成分、P成分、K成分の濃度としてそれぞれ0.1〜5000ppmが好ましく、1〜1000ppmがより好ましく、更に10〜500ppmが好ましい。また、肥料成分全てを加算した濃度は、葉面散布する場合、N成分、P成分、K成分の濃度としてそれぞれ1〜10000ppmが好ましく、10〜5000ppmがより好ましく、更に50〜2000ppmがより好ましい。肥料成分全てを加算した濃度は、土壌及び水耕栽培において地下部から施用する場合、N成分、P成分、K成分の濃度としてそれぞれ1〜10000ppmが好ましく、10〜5000ppmがより好ましく、更に50〜2000ppmがより好ましい。
また、前記付与剤組成物に含まれる水以外の成分の合計に対して、前記肥料成分の含有量は、例えば0.1〜90重量%、好ましくは1〜50重量%である。
本発明の植物ストレス耐性付与方法は、本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物を、植物ストレス率が、111〜200%のストレス栽培条件にある植物に適用する工程を含む。前記方法において、前記付与剤組成物は、前記植物の地上部および/または地下部に適用してもよい。
また、植物にストレス耐性が付与されているかどうかは、上記植物ストレス率のストレス栽培条件で栽培した植物の植物体重量(植物体重量1)と、本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物を地下部または地上部より施用して栽培した植物の植物体重量(植物体重量3、ストレス下で栽培された植物にストレス耐性付与処理を行った植物体の重量)とから、以下の式(iii)により植物ストレス耐性付与率(%)を算出し、判断することができる。植物ストレス耐性付与率は、100%を超えれば植物にストレス耐性が付与されていることになるが、105%以上、更に111%以上となることが好ましい。
植物ストレス耐性付与率(%)=(植物体重量3/植物体重量1)×100 (iii)
本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物を用いることにより、塩、温度、乾燥といったストレス因子のある栽培条件で栽培した場合に、110%を超える植物ストレス耐性付与率を達成することができる。
また、本発明では、特定の化合物がストレス耐性を付与できるかどうかの判定基準として、下記標準試験による標準植物塩ストレス耐性付与率が好ましくは111%以上であることが挙げられる。圃場など、実際の栽培では、多様なストレスが植物にかかるが、この標準試験は、ストレスがかかる環境を特定し実験室レベルで再現して、試験化合物のストレス耐性の付与効果を試験するものである。この標準植物塩ストレス耐性付与率が好ましくは111%以上の植物ストレス耐性付与剤組成物を、植物の地上部または地下部に施用することができる。標準植物塩ストレス耐性付与率を測定するための標準試験(ここでは、対照区2も作成している)を以下に記す。
[標準試験]
(I)植物の準備
培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)を50穴セルトレイに詰め、トマト"桃太郎"(タキイ種苗)の種子を播種し、培土を薄く覆土し、十分に水を灌水し発芽させる。2葉期の葉が完全に展開した段階で、トマトの根部の土を流水で洗い流し、試験に供する。培土としては、呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土等を用いることができる。
(II)試験条件の設定
温度23℃、相対湿度50%、照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を制御する。このような環境条件は、例えば、温度及び相対湿度を制御できる部屋または人工気象器において温度を調節し、また、蛍光灯等により照度を調節することで得られる。上記準備によるトマトを水耕液〔水道水にNaClを濃度が3510ppmとなるように加えたもの(NaClによる水ポテンシャル0.29MPa)〕250mlの入った容器(例えばポリエチレン製容器等)に植える。
(III)植物ストレス耐性付与剤組成物による処理
以下の試験区、対照区1、及び対照区2を作成する。試験区、対照区1、対照区2、何れも個体は10個体(計30個体)用意し、2週間後の植物体全体の生重量を測定する。なお、水分散液の調製の際には植物への影響が少ない既知の界面活性剤等を使用してもよい。
試験区:試験化合物〔糖誘導体型界面活性剤〕の水溶液又は水分散液(濃度100ppm)をトマト1株あたり10ml、葉面に散布処理する。
対照区1:水耕液にNaClを添加する(塩ストレスを与える)が、トマトに試験化合物
(植物ストレス耐性付与剤組成物)を与えない。
対照区2:水耕液にNaClを添加せず(塩ストレスを与えず)、且つトマトに試験化合物(植物ストレス耐性付与剤組成物)を与えない。
(IV)標準植物塩ストレス耐性付与率(%)の算出
得られた植物体全体の生重量の平均値で以下のように標準植物塩ストレス耐性付与率を計算する〔式(i)〕。
標準植物塩ストレス耐性付与率(%)=(試験区の植物体生重量/対照区1の植物体生重量)×100 (i)
なお、上記標準試験における植物ストレス率(標準植物塩ストレス率)は130%近傍となる。この場合、標準植物塩ストレス率は下記の式(ii)'により算出できる。
標準植物塩ストレス率(%)=(対照区2の植物体生重量/対照区1の植物体生重量)×100 (ii)'
前記ストレス栽培条件は、土壌又は培養液中の塩濃度に起因する塩ストレス、土壌中の水分含有量に起因する乾燥ストレス、及び栽培環境の温度に起因する温度ストレスの少なくとも1つのストレス因子を含むストレスの少なくとも一つのストレス因子を含む栽培条件である
土壌栽培や水耕栽培において肥料等の塩類の集積により栽培溶液中の浸透圧が上昇し植物の吸水が阻害される結果、生育が阻害される現象が生じる。こうした状態は、一般に植物に塩ストレスがかかった状態と認識される。具体的には、例えば水耕栽培における水耕養液の塩による浸透圧ポテンシャルや土壌栽培における土壌中の塩による浸透圧ポテンシャルが0.2MPa(NaCl濃度では2400ppm)以上、更には0.25MPa以上、より更には0.30MPa以上で塩ストレスがある条件であるといえる。本発明によれば、このような浸透圧ポテンシャルを示す条件でも植物が適正に生育する耐性を付与す
ることができる。浸透圧ポテンシャルは、土壌栽培においては、土壌を水で希釈して上澄み液の塩濃度を分析することによって、以下のラウールの法則により計算する。
ラウールの法則 π(atm)=cRT
R=0.082(L・atm/mol・K)
T=絶対温度(K)
c=イオンモル濃度(mol/L)
1atm=0.1MPa
前記塩ストレスは、例えば、土壌栽培における土壌EC値が1.2mS/cm〜3.4mS/cm、または水耕栽培におけるEC値が2.7mS/cm〜5.0mS/cmの塩ストレスである。前記EC値とは、塩類イオン濃度の指標で、溶液の比抵抗の逆数をいい、溶液1cm間における比抵抗値の逆数をmSとして表す。ECの測定方法は、土壌の場合は風乾土の重量1に対して蒸留水5の割合に希釈した溶液、水耕栽培の場合は希釈しない溶液の電気伝導度を電気伝導度計にて測定する。
また、土壌栽培において、降雨量や灌水量の減少により土壌中の水分含有量が減少し、植物の吸水が阻害される結果、生育が阻害される現象が生じる。こうした状態は、一般に植物に乾燥ストレスがかかった状態と認識される。具体的には、植物が栽培されている土壌のpF値が、土壌水として重力水が認識できなくなる状態を意味する1.7以上、更には2.3以上、より更には2.5以上で乾燥ストレスがある条件であるといえる。本発明によれば、このようなpF値を示す条件でも植物が適正に生育する耐性を付与することができる。ここで、pF値は、「土壌・植物栄養・環境事典」(大洋社、1994年、松坂ら)の61〜62頁の「pF値測定法」に記述されている原理に則り測定することができる。前記前記乾燥ストレスは、土壌pF値が、例えば2.7〜4.2、好ましくは2.7〜4.1、より好ましくは3.0〜4.1の乾燥ストレスである。pF値の測定は「土壌・植物栄養・環境事典」(大洋社、1994年、松坂ら)に記載のpF値測定法の原理に基づいた土壌水分計(たとえば大起理化工業(株)製 pFメータ DIK−8343等)により測定することができる。
また、栽培環境に関して、ある植物の最適な生育温度よりも高い温度あるいは低い温度に植物が暴露された場合、生体内の生理代謝機能が減少し生育が阻害される現象が生じる。こうした状態は、一般に植物に温度ストレスがかかった状態である。具体的には、植物が栽培されている環境における平均栽培温度が25℃以上、更には28℃以上40℃以下、より更には32℃以上40℃以下である、又は20℃以下、更には5℃以上17℃以下、より更には5℃以上15℃以下であると、温度ストレスがある条件である。本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物によれば、このような平均栽培温度を示す条件でも植物に適正に生育する耐性を付与することができる。ここで平均栽培温度とは、栽培期間(播種から生育終了までの期間)において昼夜問わず1時間おきに測定した栽培温度の平均値である。
本発明によりストレス耐性を付与できる植物としては、果菜類、葉菜類、根菜類、稲、麦類、花卉類等が挙げられる。前記果菜類としては、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、トマト、ナス、ピーマン、イチゴ、オクラ、サヤインゲン、ソラマメ、エンドウ、エダマメ、トウモロコシ等が挙げられる。前記葉菜類としては、ハクサイ、ツケナ類、チンゲンサイ、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、メキャベツ、タマネギ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ニラ、アスパラガス、レタス、サラダナ、セルリー、ホウレンソウ、シュンギク、パセリ、ミツバ、セリ、ウド、ミョウガ、フキ、シソ等が挙げられる。前記根菜類としては、ダイコン、カブ、ゴボウ、ニンジン、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、ヤマイモ、ショウガ、レンコン等が挙げられる。
本発明の植物の生産方法は、前記植物ストレス耐性付与方法を含む。具体的には、本発明の植物の生産方法は、本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物を、植物ストレス率が111〜200%のストレス栽培条件にある植物に適用する工程を含む。このような生産方法により、ストレス条件における植物を効率よく生産することができる。
塩ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験方法]
(1) 非塩ストレス試験条件:NaCl濃度(NaClによる水ポテンシャル)0ppm(0MPa) その他の栽培条件は乾燥ストレス試験条件に準じる。
塩ストレス条件:NaCl濃度(NaClによる水ポテンシャル):1500ppm(0.12MPa)、3510ppm(0.29MPa)、又は5000ppm(0.41MPa)
(2) 試験条件:温度23℃、相対湿度50%、照度:5000Lux(蛍光灯)、明/暗周期:16hr/8hr
(3)水耕液条件:大塚1/2A処方(大塚ハウス1号(N:P:K=10:8:27)7.5g/10L、大塚ハウス2号(N:P:K:Ca=10:0:0:23)5g/10Lの配合液でありトータル窒素130ppm、燐酸60ppm、カリウム203ppm)
(4)栽培期間:2週間
(5)植物の準備:呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)を50穴セルトレイに詰め、トマト"桃太郎"の種子を播種し、クレハ園芸培土を薄く覆土し、十分に水を灌水し発芽させる。2葉期の葉が完全に展開した段階で、トマトの根部の土を丁寧に流水で洗い流し、試験に供した。
(6)供試薬剤:
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル:レオドールTW−L120〔花王(株)〕
POE(20)ソルビタンモノパルミチン酸エステル:レオドールTW−P120〔花王(株)〕
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル:レオドールTW−S120〔花王(株)〕
POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル:レオドールTW−O120〔花王(株)〕
ソルビタンモノオレイン酸エステル:エマゾールO−10(F)〔花王(株)〕
POE(6)ソルビタンモノオレイン酸エステル:レオドールTW−O106〔花王(株)〕
アルキル(炭素数10)ポリグルコシド:AG−10LK〔花王(株)〕
アルキル(炭素数12−14)ポリグルコシド:AG−124〔花王(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=5):S−570〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=9):S−970〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=11):S−1170〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=15):S−1570〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C16、HLB=15):P−1570〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18:1、HLB=15):O−1570〔三菱化学フーズ(株)〕
(7)処理液施用量:葉面散布 10ml/株 水耕栽培(地下部処理) 250ml/株
[塩ストレス耐性付与試験方法]
人工気象器において温度23℃、蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を調整した。上記準備によるトマトを上記水耕液(1/2大塚A処方と所定濃度のNaCl)の入ったポリエチレンボトル250mlに植えた。表1の化合物を所定濃度で含有する処理液(残部は水)を調製し、葉面散布、または地下部へ処理した。また、対照区としてNaClを添加せずストレスを与えない対照区〔式(ii)の植物体重量2のための対照区であり、塩ストレスのない対照区である〕及びNaClを各添加濃度に調節し塩ストレスを与え、前記処理液を与えない対照区〔式(ii)の植物体重量1のための対照区であり、塩ストレスのある対照区である〕を作成した。試験区、対照区共に、個体は10個体用意し、試験開始2週間後の各個体の植物体生重量の平均値を植物体生重量として、前記式(ii)及び(iii)により植物ストレス率及び植物ストレス耐性付与率を計算した。得られた結果を表1に示す。 表1に示すように、いずれも植物ストレス率が111%以上となり、ストレスが生じていると評される。特に、表1に示すように、NaClについての植物ストレス耐性付与率は、比較品と比べ本発明品の方が明らかに高くなり105%を上回った。
温度ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験方法]
(1)非温度ストレス試験条件:温度23℃ その他の栽培条件は温度ストレス試験条件に準じる。
温度ストレス試験条件:温度10℃、15℃、又は32℃、相対湿度50%、照度:5000Lux(蛍光灯)、明/暗周期:16hr/8hr
(2)水耕液条件:大塚1/2A処方(大塚ハウス1号(N:P:K=10:8:27)7.5g/10L、大塚ハウス2号(N:P:K:Ca=10:0:0:23)5g/10Lの配合液でありトータル窒素130ppm、燐酸60ppm、カリウム203ppm)
(3)栽培期間:2週間
(4)植物の準備、使用薬剤、処理液の施用量は実施例1に準じる。
[温度ストレス耐性付与試験方法]
人工気象器において温度をそれぞれ10℃、15℃、又は32℃に調節した。蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を調整した。本試験では生育が最も良好な温度23℃を基準(非温度ストレス試験条件)の温度とし、その温度から高温あるいは低温にすることでストレスを与えた。上記準備によるトマトを上記水耕液(1/2大塚A処方)の入ったポリエチレンボトル250mlに植えた。 表1の処理液を葉面散布、または地下部へ処理した。また、対照区として温度を23℃にしたストレスを与えない対照区〔式(ii)の植物体重量2のための対照区であり、温度ストレスのない対照区である〕及び温度を10℃、15℃、又は32℃とし、前記処理液を与えない対照区〔式(ii)の植物体重量1のための対照区であり、温度ストレスのある対照区である〕を作成した。試験区、対照区共に、個体は10個体用意し、試験開始2週間後の各個体の植物体生重量の平均値を植物体生重量として、前記式(ii)及び(iii)により植物ストレス率及び植物ストレス耐性付与率を計算した。得られた結果を表1に示す。 表1に示すように、いずれも植物ストレス率が111%以上となり、ストレスが生じている。また、表1に示すように、温度についての植物ストレス耐性付与率は、本発明品では105%以上であり、比較品と比べ本発明品の方が明らかに高くなった。
乾燥ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験方法]
(1) 非乾燥ストレス試験条件:土壌pF値1.3 その他の栽培条件は乾燥ストレス試験条件に準じた。
乾燥ストレス条件:土壌pF値2.3、2.5、又は2.9、栽培温度:23℃ 相対湿度50% 照度:5000Lux(蛍光灯)、明/暗周期:16hr/8hr
(2)栽培期間:3週間
(3)土壌:呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)
(4)植物の準備:呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)を50穴セルトレイに詰め、トマト"桃太郎"の種子を播種し、クレハ園芸培土を薄く覆土し、十分に水を灌水し発芽させる。2葉期の葉が完全に展開した段階で、トマトの根部の土を丁寧に流水で洗い流し、試験に供した。
(5)使用薬剤、処理液の濃度は実施例1に準じた。
(6)処理液施用量:葉面散布 10ml/株 土壌灌水 50ml/株
[乾燥ストレス耐性付与試験方法]
温度が制御された部屋内の植物培養棚に上記準備によるトマトを60cmのプランターに5株植えた。プランター中央部に土壌水分計(大起理化工業(株)製)を設置し、土壌水分の状態を確認しながら、1日数回灌水を行い、pF値が2.3、2.5、又は2.9になるよう潅水量を制御した。トマトを植えた直後より、1週間に1回の割合で表1の処理液を葉面散布、または地下部へ処理した。また、土壌pF値を1.3に制御しストレスを与えない対照区〔式(ii)の植物体重量2のための対照区であり、乾燥ストレスのない対照区である〕及びpF値が2.3、2.5、又は2.9となるように潅水し且つ前記処理液を与えない対照区〔式(ii)の植物体重量1のための対照区であり、乾燥ストレスのある対照区である〕を作成した。試験区、対照区共に、個体は5個体(1プランター)用意し、試験開始3週間後、植物体の根を切らないよう採取し、土壌を流水で洗い流し、植物体生重量を測定し、その平均値で植物ストレス率及び植物ストレス耐性付与率を前記式(ii)及び(iii)により計算した。得られた結果を表1に示す。表1に示すように、いずれも植物ストレス率が111%以上となり、ストレスが生じている。また、表1に示すように、乾燥についての植物ストレス耐性付与率は、本発明品では105%以上であり、比較品と比べ本発明品の方が明らかに高くなった。
塩ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験方法]
(1)試験条件:温度23℃、相対湿度50%、照度:5000Lux(蛍光灯)、明/暗周期:16hr/8hr
(2)水耕液条件:水道水
(3)塩ストレス条件:NaCl濃度3510ppm(NaClによる水ポテンシャル0.29MPa)
(4)栽培期間:2週間
(5)植物の準備:呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)を50穴セルトレイに詰め、トマト"桃太郎"の種子を播種し、クレハ園芸培土を薄く覆土し、十分に水を灌水し発芽させる。2葉期の葉が完全に展開した段階で、トマトの根部の土を丁寧に流水で洗い流し、試験に供した。
(6)使用薬剤、処理液の濃度は実施例1に準じた。
(7)施用量:葉面散布 10ml/株 土壌潅水 50ml/株
[塩ストレス耐性付与試験方法]
水耕液として、水道水にNaClを濃度が3510ppmとなるように加えたものを用いた以外は実施例1と同様に試験区、対照区を栽培した。表1に示すように、本試験条件ではストレスが生じていると評されるが、NaClについての植物ストレス耐性付与率は、比較品と比べ本発明品の方で明らかに高くなり、本発明品では植物ストレス耐性付与率は105%以上となった。
乾燥ストレス耐性付与試験(バレイショ:品種トヨシロ)
[試験方法]
(1)非乾燥ストレス試験条件:土壌pF値1.3 その他の栽培条件は乾燥ストレス試験条件に準じた。
乾燥ストレス条件:土壌pF値2.3、2.5、又は2.9、栽培温度:23℃ 相対湿度50% 照度:5000Lux(蛍光灯)、明/暗周期:16hr/8hr
(2)栽培期間:3週間
(3)土壌:呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)
(4)使用薬剤、処理液の施用量は実施例3に準じた。
[乾燥ストレス耐性付与試験方法]
ガラス温室内で呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)を60cmのプランターに詰め、バレイショ"トヨシロ"の種芋を半分に切除して5個ずつ播種し、クレハ園芸培土を薄く覆土し、十分に水を灌水し発芽させた。3葉期の葉が完全に展開した段階で、温度が制御された部屋内の植物培養棚にバレイショを移動し試験を開始した。プランター中央部に土壌水分計(大起理化工業(株)製)を設置し、土壌水分の状態を確認しながら、pF値が2.3、2.5、又は2.9となるように、1日数回灌水を行った。試験開始直後より、1週間に1回の割合で表1の処理液を葉面散布、または地下部へ処理した。また、対照区として土壌pF値が1.3となるよう制御したストレスを与えない対照区〔式(ii)の植物体重量2のための対照区であり、乾燥ストレスのない対照区である〕及び土壌pF値が2.3、2.5、又は2.9となるように灌水し且つ前記処理液を与えない対照区〔式(ii)の植物体重量1のための対照区であり、乾燥ストレスのある対照区である〕を作成した。試験区、対照区共に、個体は5個体(1プランター)用意し、試験開始3週間後、植物体の根を切らないよう採取し、土壌を流水で洗い流し、植物体生重量を測定し、その平均値で植物ストレス率及び植物ストレス耐性付与率を前記式(ii)及び(iii)により計算した。得られた結果を表1に示す。表1に示すように、いずれも植物ストレス率が111%以上となり、ストレスが生じている。また、表1に示すように、乾燥についての植物ストレス耐性付与率は、比較品と比べ本発明品の方が明らかに高くなり、本発明品では105%以上となった。
Figure 2009073826
塩ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験方法]
(1)A.土壌栽培
(a)比較例条件(ストレスがない最適な生育条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0mS/cm(クレハ培土栽培)、pF値:1.7(毛管飽和状態)
(b)実施例条件(塩ストレス条件)
栽培温度:23℃、EC:1.3、2.0、3.0 mS/cm(クレハ培土栽培)、pF値:1.7(毛管飽和状態)
B.水耕栽培
(a)比較例条件(ストレスがない最適な生育条件)
栽培温度:23℃、EC:1.3mS/cm(大塚1/2A処方)
(b)実施例条件(塩ストレス条件)
栽培温度:23℃、EC:2.7、3.9、4.8mS/cm(クレハ培土栽培)
(2)照度:5000Lux(蛍光灯)、明/暗周期:16hr/8hr
(3)使用土壌:クレハ園芸培土((呉羽化学(株)製)肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)
(4)使用水耕液:大塚1/2A処方条件:(大塚ハウス1号(N:P:K=10:8:27)7.5g/10L、大塚ハウス2号(N:P:K:Ca=10:0:0:23)5g/10Lの配合液でありトータル窒素130ppm、燐酸60ppm、カリウム203ppm)
(5)栽培期間:2週間
(6)植物の準備:呉羽化学(株)製のクレハ園芸培土(肥料成分;N:P:K=0.4:1.9:0.6(g)/培土1kg)を50穴セルトレイに詰め、トマト“桃太郎”の種子を播種し、またはバレイショ“男爵”の種イモを播種し、クレハ園芸培土を薄く覆土し、十分に水を灌水し発芽させる。2葉期又は5葉期の葉が完全に展開した段階で、トマトまたはバレイショの根部の土を丁寧に流水で洗い流し、試験に供した。
(7)供試薬剤:
POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル:レオドールTW−L120〔花王(株)〕
POE(20)ソルビタンモノパルミチン酸エステル:レオドールTW−P120〔花王(株)〕
POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル:レオドールTW−S120〔花王(株)〕
POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル:レオドールTW−O120〔花王(株)〕
ソルビタンモノオレイン酸エステル:エマゾールO−10(F)〔花王(株)〕
POE(6)ソルビタンモノオレイン酸エステル:レオドールTW−O106〔花王(株)〕
アルキル(炭素数10)ポリグルコシド:AG−10LK〔花王(株)〕
アルキル(炭素数12−14)ポリグルコシド:AG−124〔花王(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=5):S−570〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=9):S−970〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=11):S−1170〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18、HLB=15):S−1570〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C16、HLB=15):P−1570〔三菱化学フーズ(株)〕
ショ糖脂肪酸エステル(炭素数C18:1、HLB=15):O−1570〔三菱化学フーズ(株)〕
(8)処理液施用量:葉面散布 10ml/株 水耕栽培(地下部処理) 250ml/株
(9)土壌栽培(地下部処理)50ml/株
[塩ストレス耐性付与試験方法]
A.土壌栽培試験
人工気象器において温度23℃、蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を調整した。上記準備によるトマトを3号(9cm)ポットに移植した。試験期間中、塩ストレスを所定の値にするため10%NaCl溶液を1日1回適量添加することでECの調節を行った。表1の化合物を所定濃度で含有する処理液(残部は水)を調製し、葉面散布、または地下部へ処理した。また、各試験区はそれぞれ反復を10個体用意し、試験開始2週間後の各個体の植物体生重量の平均値を計算し、各EC条件における無処理区を100とした場合の相対値として表した。ストレスが生じない最適栽培条件として比較例を作成し、植物活力性能を調べた。得られた結果を表2に示す。その結果、表2に示すように、いずれも本発明品は、比較例のストレスがない条件では生育効果が現れていないのに対し、EC値の高い塩ストレス条件では極めて高い生育向上効果を示し、ストレス耐性付与性能が高かった。また本発明品と比較品を比べても各塩ストレス条件では本発明品のストレス耐性付与性能が高かった。
B.水耕栽培試験
人工気象器において温度23℃、蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を調整した。上記準備によるトマトを各ECに調節した水耕液の入ったポリエチレンボトル250mlに植えた。各ECは1/2大塚A処方のEC値1.3を基準とし、適宜比例計算で肥料濃度を増加させ調節した。表1の化合物を所定濃度で含有する処理液(残部は水)を調製し、葉面散布、または地下部へ処理した。また、各試験区はそれぞれ反復を10個体用意し、試験開始2週間後の各個体の植物体生重量の平均値を計算し、各EC条件における無処理区を100とした場合の相対値として表した。またストレスが生じない最適栽培条件として比較例を作成し、植物活力性能を調べた。得られた結果を表2に示す。その結果、表2に示すように、いずれも本発明品は、比較例のストレスがない条件では生育効果が現れていないのに対し、EC値の高い塩ストレス条件では極めて高い生育向上効果を示し、ストレス耐性付与性能が高かった。また本発明品と比較品を比べても各塩ストレス条件では本発明品のストレス耐性付与性能が高かった。
Figure 2009073826
乾燥ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験条件]
(1)A.土壌栽培(クレハ培土栽培)
(a)比較例条件(ストレスがない最適な生育条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0mS/cm(クレハ培土栽培)、pF値:1.7(毛管飽和状態)
(b)実施例条件(乾燥ストレス条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0(クレハ培土栽培)、pF値:2.8、3.5、4.1
その他の条件は実施例5に準じた。
[乾燥ストレス耐性付与試験方法]
A.土壌栽培試験
人工気象器において温度23℃、蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を調整した。上記準備によるトマトを3号(9cm)ポットに移植した。試験期間中、乾燥ストレスを所定の値にするため水道水を1日1回適量添加することでPF値の調節を行った。表1の化合物の所定濃度で含有する処理液(残部は水)を調製し、葉面散布、または地下部へ処理した。また、各試験区はそれぞれ反復を10個体用意し、試験開始2週間後における各個体の植物体生重量の平均値を計算し、各PF値条件における無処理区を100とした場合の相対値として表した。乾燥ストレスが生じない最適栽培条件として比較例を作成し、植物活力性能を調べた。得られた結果を表3に示す。その結果、表3に示すように、いずれも本発明品は、比較例の乾燥ストレスが生じない条件では生育効果が現れていないのに対し、PF値の高い乾燥ストレス条件では極めて高い生育向上効果を示し、ストレス耐性付与性能が高かった。また本発明品と比較品を比べても各乾燥ストレス条件では本発明品のストレス耐性付与性能が高かった。
Figure 2009073826
温度ストレス耐性付与試験(トマト)
[試験条件]
(1)A.土壌栽培(クレハ培土栽培)
(a)比較例条件(ストレスがない最適な生育条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0mS/cm(クレハ培土栽培)、pF値:1.7(毛管飽和状態)
(b)実施例条件(温度ストレス条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0(クレハ培土栽培)、温度:10℃、16℃、29℃、35℃
その他の条件は実施例5に準じた。
[温度ストレス耐性付与試験方法]
A.土壌栽培試験
人工気象器において蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期、及び各温度に環境条件を調整した。上記準備によるトマトを3号(9cm)ポットに移植した。表1の化合物の所定濃度で含有する処理液(残部は水)を調製し、葉面散布、または地下部へ処理した。また、各試験区はそれぞれ反復を10個体用意し、試験開始2週間後における各個体の植物体生重量の平均値を計算し、各温度条件における無処理区を100とした場合の相対値として表した。温度ストレスが生じない最適栽培条件として比較例を作成し、植物活力性能を調べた。得られた結果を表4に示す。その結果、表4に示すように、いずれも本発明品は、比較例の温度ストレスが生じない条件では生育効果が現れていないのに対し、温度ストレス条件では極めて高い生育向上効果を示し、ストレス耐性付与性能が高かった。また本発明品と比較品を比べても各温度ストレス条件では本発明品のストレス耐性付与性能が高かった。
Figure 2009073826
乾燥ストレス耐性付与試験(バレイショ)
[試験条件]
(1)A.土壌栽培(クレハ培土栽培)
(a)比較例条件(ストレスがない最適な生育条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0mS/cm(クレハ培土栽培)、pF値:1.7(毛管飽和状態)
(b)実施例条件(乾燥ストレス条件)
栽培温度:23℃、EC:1.0(クレハ培土栽培)、pF値:2.8、3.5、4.1
その他の条件は実施例5に準じた。
[乾燥ストレス耐性付与試験方法]
A.土壌栽培試験
人工気象器において温度23℃、蛍光灯による照度5000Lux、1日の明暗周期が16hr明期、8hr暗期に環境条件を調整した。上記準備によるバレイショを5号(15cm)ポットに移植した。試験期間中、乾燥ストレスを所定の値にするため水道水を1日1回適量添加することでPF値の調節を行った。表5の化合物の所定濃度で含有する処理液(残部は水)を調製し、葉面散布、または地下部へ処理した。また、各試験区はそれぞれ反復を10個体用意し、試験開始2週間後における各個体の植物体生重量の平均値を計算し、各PF値条件における無処理区を100とした場合の相対値として表した。乾燥ストレスが生じない最適栽培条件として比較例を作成し、植物活力性能を調べた。得られた結果を表5に示す。その結果、表5に示すように、いずれも本発明品は、比較例の乾燥ストレスが生じない条件では生育効果が現れていないのに対し、PF値の高い乾燥ストレス条件では極めて高い生育向上効果を示し、ストレス耐性付与性能が高かった。また本発明品と比較品を比べても各乾燥ストレス条件では本発明品のストレス耐性付与性能が高かった。
Figure 2009073826
本発明の植物ストレス耐性付与剤組成物は、例えば寒冷地や熱帯地方における農業において有用である。

Claims (6)

  1. 糖誘導体型界面活性剤と水とを含有する植物ストレス耐性付与剤組成物であって、
    前記糖誘導体型界面活性剤が、糖と脂肪酸とのエステル、糖アルコールと脂肪酸とのエステル、およびアルキルグリコシドからなる群から選択される構造を有する糖誘導体型界面活性剤を1種以上含み、
    前記付与剤組成物に含まれる水以外の成分の合計において、前記糖誘導体型界面活性剤の含有量が、85〜100重量%である植物ストレス耐性付与剤組成物。
  2. 前記アルキルグリコシドが、下記の一般式(1):
    1(OR2xy (1)
    〔式中、R1は直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜18のアルキル基、アルケニル基、又はアルキルフェニル基を示し、R2は炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Gは炭素数5〜6を有する還元糖に由来する残基を示し、x(平均値)は0〜5を、y(平均値)は1〜5を示す〕で表される請求項1記載の植物ストレス耐性付与剤組成物。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の植物ストレス耐性付与剤組成物を、植物ストレス率が111〜200%のストレス栽培条件にある植物に適用する工程を含む植物ストレス耐性付与方法。
  4. 前記ストレス栽培条件が、土壌又は培養液中の塩濃度に起因する塩ストレス、土壌中の水分含有量に起因する乾燥ストレス、及び栽培環境の温度に起因する温度ストレスの少なくとも1つのストレス因子を含む栽培条件である請求項3に記載の植物ストレス耐性付与方法。
  5. 前記塩ストレスが、土壌栽培における土壌EC値が1.2mS/cm〜3.4mS/cm、または水耕栽培におけるEC値が2.7mS/cm〜5.0mS/cmの塩ストレスであり、
    前記乾燥ストレスが、土壌pF値が2.7〜4.2の乾燥ストレスであり、
    前記温度ストレスが、平均栽培温度が28℃〜40℃又は5℃〜17℃の温度ストレスである請求項3に記載の植物ストレス耐性付与方法。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載の植物ストレス耐性付与方法を含む植物の生産方法。
JP2008220252A 2007-08-31 2008-08-28 植物ストレス耐性付与剤組成物 Expired - Fee Related JP5661236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220252A JP5661236B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 植物ストレス耐性付与剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225615 2007-08-31
JP2007225615 2007-08-31
JP2008220252A JP5661236B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 植物ストレス耐性付与剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073826A true JP2009073826A (ja) 2009-04-09
JP5661236B2 JP5661236B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=40387340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220252A Expired - Fee Related JP5661236B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-28 植物ストレス耐性付与剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110100079A1 (ja)
EP (1) EP2183959A4 (ja)
JP (1) JP5661236B2 (ja)
CN (1) CN101790303B (ja)
AU (1) AU2008292339B2 (ja)
CA (1) CA2695921A1 (ja)
WO (1) WO2009028626A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2804773C (en) * 2010-07-16 2016-10-11 Kao Corporation Method for imparting stress tolerance to plant, plant stress tolerance imparting composition and use thereof
CN103214304B (zh) * 2013-03-29 2015-02-18 崔顺哲 碱性离子矿物质复合物动物植物用营养剂
BR112018003802B1 (pt) 2015-08-24 2022-02-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Método de aplicação de um produto de tratamento de semente a uma pluralidade de sementes de milho em uma usina de produção, sistema de tratamento de semente ambientalmente controlado em uma instalação de produção de semente para entrega de sementes tratadas a um produtor e método de avaliação do desempenho de um produto de tratamento de semente sob uma condição ambiental predeterminada
WO2018147440A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社 メニコン 植物浸透圧ストレス耐性誘導剤及び乾燥ストレス緩和方法
WO2019030442A1 (fr) 2017-08-07 2019-02-14 Elicit Plant Composition a base de polyol(s) et de sterol(s) pour usage dans le domaine agricole
FR3069756B1 (fr) * 2017-08-07 2020-01-10 Innovi Tensioactif non ionique comme biostimulant
FR3069757B1 (fr) * 2017-08-07 2021-07-23 Innovi Production Composition a base de sterols
AR113302A1 (es) * 2017-09-06 2020-04-08 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecn Conicet Compuesto de glucósidos de ácidos grasos, composición que la comprende, procedimiento de obtención y métodos de aplicación en plantas y/o frutos
WO2019239555A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
CN108903044B (zh) * 2018-09-10 2020-12-22 云南省烟草农业科学研究院 一种基于甜菜碱施用缓解灰色烟的烤烟管理及烘烤方法
US20240237645A1 (en) * 2020-03-05 2024-07-18 Consejo Nacional De Investigaciones Científicas Y Técnicas (Conicet) Glycoside compound of fatty acids, composition comprising it, process for its obtention and methods to apply it on plants or fruits or both at the same time
FR3109262B1 (fr) * 2020-04-20 2023-03-31 Elicit Plant Procede de traitement preventif d’une plante cultivee pour limiter la perte de matiere seche liee a un stress abiotique et/ou biotique
KR20240070566A (ko) 2021-10-08 2024-05-21 엘리시트 플랜트 피토스테롤 기반 농업용 조성물 및 이의 용도
CN114847101B (zh) * 2022-06-15 2023-03-21 潍坊科技学院 一种提高黄瓜耐弱光性的栽培方法
EP4445732A1 (en) 2023-04-13 2024-10-16 Elicit Plant A preventive treatment for preserving the yields of a cultivated crop exposed to at least a thermal stress

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265307A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Kao Corp 農作物用低温耐性向上剤
JP2006213612A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kao Corp 植物活力剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958104A (en) * 1997-09-11 1999-09-28 Nonomura; Arthur M. Methods and compositions for enhancing plant growth
ES2240273T3 (es) * 2000-04-28 2005-10-16 Kao Corporation Agente que estimula el crecimiento de las plantas.
WO2002071842A1 (fr) * 2001-03-09 2002-09-19 Kao Corporation Procede d'amelioration de cultures
JP2002262885A (ja) * 2001-03-14 2002-09-17 Ajinomoto Co Inc 植物に対するストレス耐性付与方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265307A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Kao Corp 農作物用低温耐性向上剤
JP2006213612A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kao Corp 植物活力剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101790303B (zh) 2012-07-04
WO2009028626A1 (ja) 2009-03-05
EP2183959A4 (en) 2014-06-18
EP2183959A1 (en) 2010-05-12
AU2008292339B2 (en) 2012-07-26
US20110100079A1 (en) 2011-05-05
CA2695921A1 (en) 2009-03-05
AU2008292339A1 (en) 2009-03-05
JP5661236B2 (ja) 2015-01-28
CN101790303A (zh) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661236B2 (ja) 植物ストレス耐性付与剤組成物
JP5138316B2 (ja) 植物の栽培方法
EP1988774B1 (en) Composition in the form of a microemulsion containing free fatty acids and/or free fatty acid derivatives
ES2201618T3 (es) Agente de activacion de plantas.
JP2008206454A (ja) 植物の栽培方法
JP3545661B2 (ja) 植物活力剤
US6884759B2 (en) Plant-activating agent
WO2010122956A1 (ja) 植物ストレス耐性付与剤組成物
JP2007308434A (ja) 植物生長促進剤
US20040142822A1 (en) Method of improving crop
JP5153997B2 (ja) 植物活力剤
JP4969810B2 (ja) 果菜類の増収栽培方法
JP2009055834A (ja) 植物ストレス耐性付与方法
JP2009055833A (ja) 植物ストレス耐性付与方法
JP3768379B2 (ja) 植物活力剤
JP2002265307A (ja) 農作物用低温耐性向上剤
JP2010075089A (ja) 植物ストレス耐性付与剤組成物
JP2009057316A (ja) 植物ストレス耐性付与方法
JP2009073771A (ja) 植物活力剤組成物
AU2016266011B2 (en) Plant supporting formulation, vehicle for the delivery and translocation of phytologically beneficial substances and compositions containing same
WO2024189958A1 (ja) 植物生育促進剤
JP4754210B2 (ja) 植物活力剤
JP4963568B2 (ja) 栽培中の植物のエチレン発生抑制方法
JP2024064316A (ja) 培土用撥水防止剤及びそれを用いた培土
JP2024082743A (ja) 培土用撥水防止剤および培土

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5661236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees