JP2009071460A - 撮像装置、及び撮像制御プログラム - Google Patents

撮像装置、及び撮像制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009071460A
JP2009071460A JP2007236056A JP2007236056A JP2009071460A JP 2009071460 A JP2009071460 A JP 2009071460A JP 2007236056 A JP2007236056 A JP 2007236056A JP 2007236056 A JP2007236056 A JP 2007236056A JP 2009071460 A JP2009071460 A JP 2009071460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
displayed
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007236056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4466702B2 (ja
Inventor
Katsuya Sakamaki
勝也 坂牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007236056A priority Critical patent/JP4466702B2/ja
Priority to US12/208,431 priority patent/US20090066817A1/en
Publication of JP2009071460A publication Critical patent/JP2009071460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466702B2 publication Critical patent/JP4466702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Abstract

【課題】ユーザが直ちに所望する合成画像を縦覧することのできるようにする。
【解決手段】表示部4にスルー画像を表示する(ステップS101)。また、ステップS105でファンクションキーAの操作が検出されると、撮影モードに沿ってマスクパターンを読み出し、スルー画像に重畳表示する(ステップS106)。再度ファンクションキーAの操作が検出されたか否かを判断し(ステップS107)、検出された時点でステップS108に進む。このステップS108においては、マスクパターンに差し替えて対応する部分画像を重畳表示する。
【選択図】図9

Description

本発明は、撮像装置、及び撮像制御プログラムに関する。
従来より撮像装置において、撮像された画像を単に表示させるだけでなく、記録した画像を再生表示する際に多様な表現を加味して、再生表示に興趣性を持たせる技術が考案されている。
例えば、特許文献1においては、撮影した画像から被写体画像を抽出し、この抽出された被写体画像の形状(ポーズ)に類似するキャラクタ画像を合成する技術が開示されている(例えば、特許文献1、第10〜14頁、図9〜17参照。)。
特許第3901015号公報
しかしながら、上記技術の場合、ユーザが合成画像を縦覧して楽しむには、まず画像を記録しなくてはならず、また、どのような画像を合成するかも事前に指定しておかなくてはならないという、事前の処理が必要となる。
したがって、ユーザが撮影時に画像を縦覧して、直ちに所望する合成画像を縦覧することは不可能であった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが直ちに所望する合成画像を縦覧することのできる撮像装置、及びこの撮像装置に用いる撮像制御プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明にあっては、撮像手段と、パターンとこのパターンの形状に対応する部分画像とを対応付けて記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されているパターンを読み出し、前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に重畳させて表示する表示手段と、この表示手段による表示の際に、第1の制御信号の入力を検出する第1の検出手段と、この第1の検出手段によって前記第1の制御信号の入力を検出すると、前記表示手段に表示されているパターンに対応する部分画像を前記記憶手段から読み出す読出手段と、この読出手段によって読み出された部分画像を前記パターンが重畳表示されていた領域に表示させるよう前記表示手段を制御する第1の表示制御手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明にあっては、前記記憶手段は、前記パターンと対応付けて検出すべき特定の画像に関連する情報を更に記憶し、前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に前記特定の画像が含まれているか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記特定の画像が含まれていると判断すると、前記記憶手段からこの特定の画像に関連する情報と対応付けて記憶されているパターンを読み出し、前記順次撮り込まれる画像に重畳させて表示するよう前記表示手段を制御する第2の表示制御手段と、を更に備えることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明にあっては、前記検出すべき特定の画像に関連する情報とは、前記判断手段が前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に前記特定の画像が含まれているか否かを判断するための処理プログラムであることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明にあっては、前記記憶手段は、前記パターンと対応付けて撮影モードを更に記憶し、予め用意された複数種の撮影モードから特定の撮影モードの選択を検出する選択検出手段と、この選択検出手段によって特定の撮影モードの選択を検出すると、この特定の撮影モードに対応するパターンを前記記憶手段から読み出して、前記撮像手段によって順次取り込まれる画像に重畳させて表示するよう制御する第3の表示制御手段とを更に備えることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明にあっては、前記第1の表示制御手段による表示の際に、第2の制御信号の入力を検出する第2の検出手段と、この第2の検出手段によって第2の制御信号が検出されると、前記順次撮り込まれる画像を前記部分画像が重畳表示された状態で記録する第1の記録手段とを更に備えることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明にあっては、前記第1の表示制御手段による表示の際に、第3の制御信号の入力を検出する第3の検出手段とこの第3の検出手段によって第3の制御信号の入力を検出すると、前記順次撮り込まれる画像について、前記部分画像が重畳表示された状態とそうでない状態とを記録する第2の記録手段とを更に備えることを特徴とする。
また、請求項7記載の発明にあっては、部分画像と、この部分画像が読み出されるべき条件とを対応付けさせる対応付手段と、この対応付手段によって対応付けられた条件を、前記部分画像に対応するパターンと対応付けて前記記憶手段に記憶するよう制御する記憶制御手段とを更に備えることを特徴とする。
また、請求項8記載の発明にあっては、前記撮像手段によって撮像された画像から部分画像を抽出する抽出手段を更に備えることを特徴とする。
また、請求項9記載の発明にあっては、前記第1の表示制御手段によって表示された内容を外部に送信する送信手段を更に備えることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明にあっては、撮像手段と、パターンとこのパターンの形状に対応する部分画像とを対応付けて記憶する記憶手段、及び表示手段を備える装置が有するコンピュータを、前記記憶手段に記憶されているパターンを読み出し、前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に重畳させて前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段による前記表示の際に、第1の制御信号の入力を検出する第1の検出手段と、この第1の検出手段によって前記第1の制御信号の入力を検出すると、前記表示手段に表示されているパターンに対応する部分画像を前記記憶手段から読み出す読出手段と、この読出手段によって読み出された部分画像を前記パターンが重畳表示されていた領域に表示させるよう前記表示手段を制御する第2の表示制御手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが直ちに所望する合成画像を縦覧することが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本実施の形態に係る撮像装置1の外観を示す正面図であり、(b)は裏面図である。この撮像装置1には、前面に撮像レンズ2が設けられており、上面部にはシャッターキー3が設けられている。このシャッターキー3は、半押し操作と全押し操作とが可能な所謂ハーフシャッター機能を備えるものである。また、背面にはLCDからなる表示部4、ファンクションキーA5、及びファンクションキーB7が設けられている。ファンクションキーB7の周部には、左右及び上下で押下操作可能なカーソルキー6が設けられており、前記表示部4には透明のタッチパネル41が積層されている。
図2は、撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。この撮像装置1は、バスラインを介して各部に接続された制御部16を備えている。制御部16は、撮像装置1の各部を制御するワンチップマイコンである。
撮像部8は、CMOS等のイメージセンサからなりフォーカスレンズ、ズームレンズ等で構成される前記撮像レンズ2の光軸上に配置されている。ユニット回路9は、撮像部8から出力される被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号が入力される回路であって、入力した撮像信号を保持するCDSと、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅された撮像信号をデジタルの撮像信号に変換するA/D変換器(ADC)等から構成されている。撮像部8の出力信号はユニット回路9を経て各々デジタル信号として画像処理部10に送られて、各種画像処理が施されるとともに、プレビューエンジン12にて縮小加工されて、前記表示部4に供給されることにより、スルー画像として表示される。
また、画像記録時において、画像処理部10で処理された信号は、符号化/復号化処理部11で符号化されて画像記録部13に記録され、画像再生時において、画像記録部13から読み出された画像データは符号化/復号化処理部11で復号化されて表示部4に表示される。プレビューエンジン12は、上記スルー画像の生成の他、画像記録時において画像記録部13に記録される直前の画像を表示部4に表示させる際に必要な制御を行う。なお、キー入力部は、図1に示したシャッターキー3及び他のキー5〜7等で構成されている。
さらに、バスライン17には、プログラムメモリ14及びマスクパターンテーブル15が接続されている。プログラムメモリ14には、後述するフローチャートに示す処理を実行するプログラムとともに、図3に示す顔画像領域検出プログラム141、人物画像領域検出プログラム142、動物画像領域検出プログラム143、植物画像領域検出プログラム144、特定形状画像領域検出プログラム145が格納されている。顔画像領域検出プログラム141はスルー画像表示状態において順次撮り込まれる撮像画像の輝度信号から人間や動物の顔画像と判断できる輝度画像パターン領域を検出するプログラムである。また、人物画像領域検出プログラム142は、スルー画像表示状態において順次撮り込まれる撮像画像における背景との差分(動きベクトル)と差分を持つ画素領域の形状から人物画像であると判断できる画像領域を検出するプログラムである。さらに、動物画像領域検出プログラム143はスルー画像表示状態において順次撮り込まれる撮像画像における背景との差分(動きベクトル)と、差分を持つ画素領域の形状から動物画像であると判断できる画像領域を検出するプログラムである。更にまた、植物画像領域検出プログラム144はスルー画像表示状態において順次撮り込まれる撮像画像の輝度信号及び色差信号から植物全体や花部分等の画像領域を検出するプログラムである。特定形状画像領域検出プログラム145はスルー画像表示状態において順次撮り込まれる撮像画像の輝度信号及び色差信号から特定の形状である特定形状画像領域を検出するプログラムである。
マスクパターンテーブル15には、図4に示すように、「順番」1〜5に対応して、「マスクパターン」、「部分画像」、「対象検出プログラム」が記憶されている。「対象検出プログラム」としては、図4に示した各画像領域検出プログラム141〜145の名称を示す「顔画像領域検出」、「人物画像領域検出」、「動物画像領域検出」、「植物画像領域検出」、「特定形状画像領域検出」が記憶されている。
つまり、このマスクパターンテーブル15は、スルー画像上において「対象検出プログラム」により対象が検出された場合に、当該スルー画像上に表示させる「マスクパターン」と「部分画像」とが対応して記憶されている。したがって、例えば顔画像領域検出プログラムにより顔画像が検出された場合には、「顔画像領域検出」に対応する顔の形状の「マスクパターン」と、顔の「部分画像」とを読み出すことが可能である。
なお、「マスクパターン」と「部分画像」とは、必ずしも形状が一致しなくてもよく、「マスクパターン」は、他の「マスクパターン」と識別可能なものであれば、特定のアイコン、記号、数字のみからなるパターン画像であってもよい。つまり、本実施の形態では、スルー画像上における合成すべき画像領域を覆う目的で「マスクパターン」を記憶させているが、事前に合成すべき画像領域を覆うことは必須ではなく、「どのような部分画像が合成されるのか?」がユーザにとって事前に識別可能なものであればよい。また、実際にマスクパターンテーブル15に記憶されているのは、「マスクパターン」と「部分画像」が記憶されている画像記録部13の格納アドレスであり、「マスクパターン」と「部分画像」の各画像は、画像記録部13の所定エリアに記憶されている。また、前記特定形状画像領域検出プログラム145により検出される特定形状画像領域は、本実施の形態においては図4の順番「5」に示すようにボールの形状画像領域である。
次に、第1の実施の形態に係る撮像装置1の動作について説明する。撮影モードを設定すると、制御部16は、プログラムに従って図5のフローチャートに示すように処理を開始する。すなわち、表示部4にスルー画像を表示する(ステップS1)。次に、マスクパターンテーブル15における「順番」1〜5が示す順序に従って、順次検出プログラム141〜145をロードする(ステップS2)。また、このとき撮像部8によって順次撮像されている撮像画像より、前記検出プログラム141〜145により検出すべき領域をサーチする(ステップS3)。
つまり、各検出プログラム141〜145を用い、撮像部8から画像処理部10を介して順次出力される撮影画像において、検出すべき顔画像領域、人物画像領域、動物画像領域、植物画像領域、特定形状画像領域をサーチする。そして、このサーチした結果、顔画像領域、人物画像領域、動物画像領域、植物画像領域、特定形状画像領域のいずれかが検出されたか否かを判断する(ステップS4)。検出されない場合には、シャッターキー3が全押し操作が検出されたか否かを判断し(ステップS5)、検出されない場合には、ステップS3に戻る。
したがって、いずれかの領域が検出されるか、又はシャッターキー3が全押し操作されるまで、ステップS3→S4→S5→S3のループが繰り返される。このループが繰り返されている状態において、顔画像領域・・・特定形状画像領域のいずれかが検出されると、ステップS4の判断がYESとなる。したがって、ステップS4からステップS6に進み、前記ステップS4で検出と判断されたスルー画像の領域に検出枠を表示させる(ステップS6)。
次に、シャッターキー3の半押し操作が検出されたか否かを判断する(ステップS7)。検出されない場合には、ファンクションキーAの操作が検出されたか否かを判断し(ステップS8)、ファンクションキーAの操作も検出されない場合には、ステップS6に戻る。したがって、前記いずれかの領域が検出された後は、シャッターキー3の半押し操作されるか、又はファンクションキーAが操作されるまでステップS6→S7→S8→S6のループが繰り返される。このループが繰り返されている状態において、ファンクションキーAが操作されると、ステップS8の判断がYESとなる。したがって、ステップS8からステップS12に進み、検出された領域は複数であるか否かを判断する。
つまり、例えば図6(a)に示すように、表示部4にスルー画像401としてライオン画像402が表示されているとすると、このライオンは顔を有し、かつ動物でもあるから、顔画像領域検出プログラム141によりライオンの顔部分である顔画像領域が検出され、かつ、動物画像領域検出プログラム143によりライオン全体である動物画像領域が検出されることとなる。この場合、検出した領域は複数であることから、ステップS12の判断はYESとなる。したがって、ステップS12からステップS13に進み、マスクパターンテーブル15の順序に従ってマスクパターンを読み出し、スルー画像における検出領域に重畳表示する(ステップS13)。
このとき、マスクパターンテーブル15において、顔画像領域検出プログラム141は順序「1」であり、動物画像領域検出プログラム143は順序「3」であるから、顔画像領域検出プログラム141の方が順序が早い。したがって、ステップS13では、マスクパターンテーブル15から先ず順序「1」である顔画像領域検出に対応するマスクパターンを読み出し、スルー画像における検出領域に重畳表示する。これにより、図6(b)に示すように、スルー画像401におけるライオン画像402の顔部分に、顔検出領域検出に対応するマスクパターン403が重畳表示された状態となる。
次に、カーソルキー6の左右操作が検出されたか否かを判断する(ステップS14)。カーソルキー6の左右操作が検出された場合には、カーソルキー6の操作に応じて、次のマスクパターンを読み出し、スルー画像における対象の検出領域を変更して重畳表示する。
つまり、本例においては、前述のように顔画像領域検出と動物画像領域検出とがなされたことから、次のマスクパターンは、動物画像領域検出に対応する図4に示した動物形状のマスクパターンである。また、カーソルキー6の操作に応じて、スルー画像における対象の検出領域を変更されることから、カーソルキー6を右操作することにより、検出領域をライオン画像402における顔部分から胴体部分に変更することができる。よって、カーソルキー6の操作により、ライオン画像402の顔部分はそのままで、胴体部分に動物のマスクパターンを重畳表示させることもできる。
しかる後に、ファンクションキーAの操作が検出されたか否を判断し(ステップS16)、検出されたならばステップS19に進む。また、前記ステップS14でカーソルキー6の左右操作が検出されなかった場合には、このステップS14からステップS16に進む。そして、ステップS16でファンクションキーAの操作が検出されると、ステップS16からステップS19に進む。
したがって、図6(b)の表示状態を視認したユーザが、マスクパターン403の形状に関して満足であるならば、カーソルキー6を操作することなく、ファンクションキーAを操作すれば、図6(b)の表示状態を維持してステップS19に進むことになる。
なお、ステップS12での判断の結果、検出した領域が単一であるならば、使用した検出プログラムに沿ったマスクパターンをマスクパターンテーブル15から読み出し、スルー画像における検出領域に重畳表示する(ステップS17)。そして、ファンクションキーAの操作が検出された時点で、ステップS19に進む。
このステップS19においては、マスクパターンに差し替えて対応する部分画像を重畳表示する。したがって、前述のように図6(b)の表示状態でステップS19に進んだ場合には、対応する部分画像は図4に示したマスクパターンテーブル15において順番「1」である顔の部分画像である。よって、同図(c)に示すように、スルー画像401におけるライオン画像402の顔部分に、顔の部分画像404が重畳表示された状態となる。 したがって、ユーザが直ちに所望する合成画像を縦覧することができる。
次に、タッチパネル41の操作検出により部分画像404の移動指示が検出されたか否かを判断する(ステップS20)。検出された場合には、各検出プログラムよる処理を止め、移動指示に応じて部分画像404を移動させて重畳表示する(ステップS21)。
したがって、図6(c)の表示状態を視認したユーザが、ライオン画像402における部分画像404の位置に不満足であれば、ライオン画像402における所望の位置をタッチすれば、当該タッチした位置に部分画像404が移動する。これにより、部分画像404の位置を微調整することができる。
引き続き、シャッターキー3の半押し操作が検出されたか否かを判断し(ステップS22)、検出されたならば、前記ステップS6で表示させた検出枠(図示せず)でAF、AE処理を実行する(ステップS23)。更に、シャッターキー3が全押し操作が検出されたか否かを判断し(ステップS24)、検出されたならば、このときファンクションキーBも同時に操作されたか否かを判断する(ステップS25)。
そして、ステップS25の判断がYESであって、ユーザがシャッターキー3の全押し操作とファンクションキーBの操作とを同時に行った場合には、撮像されている画像を符号化及びファイル化するとともに、スルー画像に表示された状態を反映させて符号化及びファイル化して、画像記録部13に記録保存する(ステップS26)。したがって、ユーザがシャッターキー3の全押し操作とファンクションキーBの操作とを同時に行った場合には、図6(a)に示す画像からなる画像ファイルと、同図(c)に示す画像からなる画像ファイルとが関連付けされ画像記録部13に記録保存される。
また、ステップS25の判断がNOであって、ユーザがファンクションキーBの操作を行うことなく、シャッターキー3の全押し操作を行った場合には、ステップS25からステップS27に進む。そして、スルー画像に表示された状態を反映させて符号化及びファイル化して、画像記録部13に記録保存する(ステップS27)。したがって、ユーザがファンクションキーBの操作を行うことなく、シャッターキー3の全押し操作を行った場合には、図6(c)に示す画像からなる画像ファイルのみが画像記録部13に記録保存される。
よって、ユーザはシャッターキー3を全押しする際のファンクションキーBに対する操作に有無により、部分画像404が反映された画像及び反映されない画像を記録させることも、部分画像404が反映された画像のみを記録させることもできる。また、合成した画像に基づく画像ファイルと合成していない画像ファイルとを関連付けさせて記憶させるため、再生モードにおいて、例えば合成していない画像から合成した画像へ(またはその逆へ)アニメーション的な変化を加えた再生方法を提供することもできる。
他方、前述したステップS3→S4→S5→S3のループが繰り返されている状態において、シャッターキー3の全押し操作が検出されると、ステップS5からステップS11に進む。また、ステップS6→S7→S8→S6のループが繰り返されている状態で、シャッターキー3の半押し操作が検出されると、ステップS7からステップS9にすすみ、検出枠でAF、AE処理を実行する。引き続き、シャッターキー3が全押し操作されると、ステップS10からステップS11に進む。
そして、ステップS5又はステップS10から進むステップS11では、スルー画像に表示された状態を反映させて、符号化及びファイル化して、画像記録部13に記録保存する。このとき、ステップS3→S4→S5→S3のループが繰り返されている状態、及びステップS6→S7→S8→S6のループが繰り返されている状態では、前述したステップS12以降の処理は実行されていないことから、表示部4のスルー画像401上には、マスクパターン403や部分画像404は重畳表示されておらず、スルー画像401のみの状態となっている。
したがって、ファンクションキーAを操作することなく、シャッターキー3のみを操作することにより、通常の静止画撮影を行うことができる。また、検出枠は単一の検出方法(例えば顔画像)だけでなく、複数種の検出方法によって検出された画像領域に表示されるので、被写体像(撮像画像、画角)に左右されることなく、検出枠を表示でき、結果としてAF、AE処理の遅れを防止することもできる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態において、プログラムメモリ14に記憶されている撮影条件設定テーブル146の構成を示す図である。この撮影条件設定テーブル146には、「人物と風景」、「ポートレート」・・・等の撮影シーンに対応する複数の撮影モード147に対応して、撮影パラメータ148が記憶されている。この撮影パラメータ148は、「フォーカス」、「シャッター速度」、「絞り」・・・等の、ユーザにより選択された撮影モード147において撮像装置1に自動設定されるパラメータである。
図8は、本実施の形態におけるマスクパターンテーブル15の構成を示す図である。このマスクパターンテーブル15には、「順番」1〜5に対応して、「マスクパターン」、「部分画像」、「撮影モード」が記憶されている。「撮影モード」としては、図7に示した撮影モード147の名称を示す「ポートレート」「子供」・・・が記憶されている。つまり、このマスクパターンテーブル15は、ユーザにより前記撮影条件設定テーブル146からいずれかの撮影モード147が選択された場合において、スルー画像上に表示させる「マスクパターン」と「部分画像」とが対応して記憶されている。したがって、撮影条件設定テーブル146から撮影モード147として、「ポートレート」、「子供」、「ペット」のいずれかが選択された場合には、対応する顔の形状の「マスクパターン」と、顔の「部分画像」とを読み出すことが可能である。
なお、第1の実施の形態と同様に、「マスクパターン」と「部分画像」とは、必ずしも形状が一致しなくてもよい。また、実際にマスクパターンテーブル15に記憶されているのは、「マスクパターン」と「部分画像」が記憶されている画像記録部13の格納アドレスであり、「マスクパターン」と「部分画像」の各画像は、画像記録部13の所定エリアに記憶されている。
また、本実施の形態においては、第1の実施の形態とは異なり、一対の「マスクパターン」及び「部分画像」に対して複数種の撮影モードが対応して記憶されている。
次に、第2の実施の形態における撮像装置1の動作について説明する。撮影モードを設定すると、制御部16は、プログラムに従って図9のフローチャートに示すように処理を開始する。すなわち、表示部4にスルー画像を表示する(ステップS101)。次に、撮影条件設定テーブル146に記憶されているいずれかの撮影モードの設定操作が検出されたか否かを判断する(ステップS102)。検出されない場合には、シャッターキー3が半押し操作が検出されたか否かを判断し(ステップS103)、検出されない場合には、ステップS101に戻る。
したがって、いずれかの撮影モードが設定されるか、又はシャッターキー3が半押し操作されるまで、ステップS101→S102→S103→S101のループが繰り返される。このループが繰り返されている状態において、撮影モード設定操作が検出されると、ステップS102の判断がYESとなる。したがって、ステップS102からステップS104に進み、設定された撮影モードに対応する撮影パラメータを撮影条件設定テーブル146から読み出して、各撮影パラメータを設定する(ステップS104)。
次に、ファンクションキーAの操作が検出されたか否かを判断し(ステップS105)、検出されない場合には、前記ステップS103に戻る。したがって、この場合には、前述と同様に、いずれかの撮影モードが設定されるか、又はシャッターキー3が半押し操作されるまで、ステップS101→S102→S103→S101のループが繰り返される状態に移行する。
しかし、ステップS105でファンクションキーAの操作が検出された場合には、ステップS105からステップS106に進み、設定された撮影モードに沿って、マスクパターンを読み出し、スルー画像に重畳表示する(ステップS106)。したがって、例えば撮影モード「ペット」が設定されて、ファンクションキーAが操作されると、図8のマスクパターンテーブル15の順番「1」に記憶されたマスクパターンが読み出されて、スルー画像に重畳表示される。このとき、前述した第1の実施の形態とは異なり、本実施の形態においては顔画像領域検出等の領域検出は行っていないので、マスクパターンはスルー画像の中央部等の所定の領域、あるいは任意の領域に重畳表示させる。
次に、再度ファンクションキーAの操作が検出されたか否かを判断し(ステップS107)、検出された時点でステップS108に進む。このステップS108においては、マスクパターンに差し替えて対応する部分画像を重畳表示する。したがって、ユーザが直ちに所望する合成画像を縦覧することが可能となる。このとき、前述のように本実施の形態においては、マスクパターンはスルー画像の中央部等の所定の領域、あるいは任意の領域に重畳表示されているので、部分画像の表示位置とスルー画像との関係は無視されている。
そこで、タッチパネル41の操作検出により部分画像の移動指示が検出されたか否かを判断する(ステップS109)。検出された場合には、移動指示に応じて部分画像を移動させて重畳表示する(ステップS110)。これにより、スルー画像上においてユーザが所望する領域に部分画像を移動して重畳表示させることができ、図6(c)に示したように、ライオン画像402における顔部分に部分画像404を重畳表示させる等、適切な位置に部分画像404を移動することができる。
なお、本実施の形態においては、部分画像を表示した後、タッチパネル41の操作に応じて、当該部分画像を移動できるようにしたが、ステップS106でマスクパターンを表示した時点から、マスクパターン及びその後表示される部分画像を移動できるようにしてもよい。
引き続き、シャッターキー3の半押し操作が検出されたか否かを判断し(ステップS111)、検出されたならば、AF、AE処理を実行する(ステップS112)。更に、シャッターキー3が全押し操作が検出されたか否かを判断し(ステップS113)、検出されたならば、このときファンクションキーBも同時に操作されたか否かを判断する(ステップS114)。
そして、ステップS114の判断がYESであって、ユーザがシャッターキー3の全押し操作とファンクションキーBの操作とを同時に行った場合には、撮像されている画像を符号化及びファイル化するとともに、スルー画像に表示された状態を反映させて符号化及びファイル化して、関連付けて画像記録部13に記録保存する(ステップS115)。したがって、ユーザがシャッターキー3の全押し操作とファンクションキーBの操作とを同時に行った場合には、図6(a)に示す画像からなる画像ファイルと、同図(c)に示す画像からなる画像ファイルとを画像記録部13に記録保存される。
また、ステップS114の判断がNOであって、ユーザがファンクションキーBの操作を行うことなく、シャッターキー3の全押し操作を行った場合には、ステップS114からステップS116に進む。そして、スルー画像に表示された状態を反映させて符号化及びファイル化して、画像記録部13に記録保存する。したがって、ユーザがファンクションキーBの操作を行うことなく、シャッターキー3の全押し操作を行った場合には、図6(c)に示す画像からなる画像ファイルが画像記録部13に記録保存される。
よって、ユーザはシャッターキー3を全押しする際のファンクションキーBに対する操作に有無により、部分画像404が反映された画像及び反映されない画像を記録させることも、部分画像404が反映された画像のみを記録させることもできる。また、合成した画像に基づく画像ファイルと合成していない画像ファイルとを関連付けさせて記憶させるため、再生モードにおいて、例えば合成していない画像から合成した画像へ(またはその逆へ)アニメーション的な変化を加えた再生方法を提供することもできる。さらに、本実施の形態においては、撮影モードと対応付けて部分画像が合成されるので、再生時、或いは印刷時において、どの撮影モードで撮影されたものかがユーザにとって分かり易く出力することができる。
他方、前記ステップS101→S102→S103→S101のループが繰り返されている状態において、シャッターキー3の半押し操作が検出されると、ステップS103からステップS117に進み、AF、AE処理を実行する。引き続き、シャッターキー3が全押し操作されると、ステップS1118からステップS119に進む。そして、ステップS119では、スルー画像に表示された状態を反映させて、符号化及びファイル化して、画像記録部13に記録保存する。このとき、ステップS101→S102→S103→S101のループが繰り返されている状態では、前述したステップS105以降の処理は実行されていないことから、表示部4のスルー画像401上には、マスクパターンや部分画像は重畳表示されておらず、スルー画像のみの状態となっている。
したがって、ファンクションキーAを操作することなく、シャッターキー3のみを操作することにより、ユーザが選択した撮影モードに応じて設定された撮影パラメータで静止画撮影を行うことができる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の第3の実施の形態における再生モードでの処理手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態における撮影モードでの処理は、前述の図5に示すフローチャート(第1の実施の形態)、又は図9に示すフローチャート(第2の実施の形態)に従って行われるものとする。
再生モードを設定すると、制御部16は、プログラムに従ってこのフローチャートに示すように処理を開始する。すなわち、画像記録部13から画像ファイルを読み出して、複数のファイル名を表示部4に表示する(ステップS201)。また、この表示した複数のファイル名からの選択操作に応じて、選択されたファイル名の画像ファイルを表示部4に表示する(ステップS202)。
次に、タッチパネル41のタッチ操作を検出することにより、前記表示部4に表示された画像において、特定の範囲が指示されたか否かを検出する(ステップS203)。特定の範囲が指示されない場合には、キャンセル操作が検出されたか否かを判断し(ステップS204)、検出されない場合には、ステップS203に戻る。したがって、特定の範囲が指示されるか、又はキャンセル操作が検出されるまで、ステップS202→S203→S204→S202のループが繰り返される。このループが繰り返されている状態において、キャンセル操作が検出されるとエンドに進み処理を終了する。
また、タッチパネル41のタッチ操作が検出され、表示部4に表示された画像において特定の範囲が指示された場合には、当該特定の範囲を強調表示する(ステップS205)。この強調表示は、特定の範囲の顕著性を他の部分よりも向上させて強調表示してもよいし、逆に他の部分の顕著性を低下させることにより、特定の範囲を強調表示してもよい。
引き続き、ファンクションキーAの操作が検出されたか否かを判断する(ステップS206)。この操作が検出されたならば、前記特定の範囲に対応するマスクパターンを生成するとともに、この特定の範囲内の画像である部分画像を切り出して、前記マスクパターンと共に表示部4に表示する(ステップS207)。したがって、このステップS207での処理により、図11(a)の第1の実施の形態に対応する表示例、及び同図(b)の第2の実施の形態に対応する表示例に示すように、表示部4にはマスクパターン405と部分画像406とが表示されることとなる。
次に、マスクパターンの読み出し条件の設定メニューを表示する(ステップS208)。ここで、第1の実施の形態において、マスクパターンの読み出し条件は顔画像領域、人物画像領域、動物画像領域、植物画像領域、特定形状画像領域のいずれかの検出であるから、図11(a)に示すように、これらを示す「顔」「人物」・・・等の領域選択ボタンと、「登録」ボタンとを有する設定メニュー407を表示する。また、第2の実施の形態において、マスクパターンの読み出し条件は、「人物と風景」、「ポートレート」・・・等の撮影シーンに対応する複数の撮影モードからの選択であることから、図11(b)に示すように、これらを示す「人物と風景」「ポートレート」・・・等の撮影モード選択ボタンと、「登録」ボタンとを有する設定メニュー408を表示する。
引き続き、選択及び決定操作が検出されたか否かを判断する(ステップS209)。この判断は、図11(a)の表示例(第1の実施の形態)の場合には、「顔」「人物」・・・等のいずれかの領域選択ボタンがタッチされて、「登録」ボタンがタッチされたか否かにより行う。また、図11(b)の表示例(第2の実施の形態)の場合には、「人物と風景」「ポートレート」・・・等のいずれかの撮影モード選択ボタンがタッチされて、「登録」ボタンがタッチされたか否かにより行う。但し、第2の実施の形態の場合、複数の撮影モード選択ボタンをタッチした後、「登録」ボタンがタッチすることにより、マスクパターン及び部分画像に対応付けて複数の撮影モードを選択することが可能である。
そして、以上の手順による設定メニュー407、408へのタッチがタッチパネル41により検出されると、特定の範囲の画像である前記部分画像とマスクパターンとを画像記録部13に格納する(ステップS210)。また、この画像記録部13に記録した部分画像とマスクパターンの格納アドレスをマスクパターンテーブル15に登録する。つまり、前述のように、マスクパターンテーブル15には、「マスクパターン」と「部分画像」が記憶されている画像記録部13の格納アドレスを記憶し、「マスクパターン」と「部分画像」の各画像は、画像記録部13の所定エリアに格納する。
したがって、本実施の形態によれば、ユーザが任意の形状のマスクパターンと任意の画像からなる部分画像とを読み出し条件に対応させて、マスクパターンテーブル15に記憶させることができる。よって、例えば図6(c)に示したライオン画像402における部分画像404を友人や自己の顔画像とすることができ、これにより撮像装置1に興趣性を付与することができる。
(変形例)
図12は、本発明の実施の形態における変形例を示すブロック図であり、本発明を携帯電話端末100に適用したものである。この携帯電話端末100は、カメラ部101と通信部102とで構成されている。カメラ部101の構成は、図1に示した撮像装置1と同様であるので、同一符号を付して説明を省略する。
通信部102には、送受信部103、通信処理部104、UIMカード105、音声復号符号処理部106が接続されている。
送受信部103は、例えば、CDMA方式、TDMA方式等、通信サービス事業者が定めた信号変復調方式で、前記無線基地局との間でデジタル信号が重畳された電波を送受信するアンテナ107を有する。このアンテナ107で受信されたデジタル信号は、送受信共用器108を介して低雑音増幅器109に与えられ、シンセサイザー110から信号を与えられて動作する復調部111により復調され、等化器112により等化処理されてチャンネル符号/復号処理を行う通信処理部104に与えられる。また、通信処理部104で符号化されたデジタル信号は、シンセサイザー110から信号を与えられて動作する変調部113により変調されて、電力増幅部114により増幅され、送受信共用器108を介してアンテナ107から放射される。
なお、プログラムメモリ14は、アプリケーション・ソフトウェア、上位レイヤプロトコル、ドライバソフトウェアを格納しているエリアを有し、制御部16は、このプログラムメモリ14に格納されている各種プログラムに基づき、通信部102を制御する。そして、制御部16の制御下で表示部4を駆動することにより、表示部4に各種情報やメールを構成する文字を表示したり、表示したメールや画像を送信したり、通信サービス事業者を介してWWWに接続することにより、インターネットサイトをブラウズ(閲覧)することも可能である。したがって、図6(c)に例示した画像が表示部4に表示されている状態において、この表示された画像を外部に送信することにより、外部の者にも興趣性を付与することができる。
UIMカード105は、当該携帯電話端末100の端末ID等の加入者情報を記憶している。音声復号符号処理部106は、音声コーデックであって、バイブレータモータ115、スピーカ116、マイク117が接続されている。バイブレータモータ115は、スピーカ116がオフ状態にある場合において音声復号符号処理部106により復号された呼出音に同期して回転して振動を発生するものである。スピーカ116は音声復号符号処理部106が復号した呼出音及び受話音声を再生し、マイクは入力音声を検出して音声復号符号処理部106に入力し、この入力音声信号は音声復号符号処理部106により符号化される。
以上のように、本発明は撮像装置に限らず、撮像機能を備えた携帯電話端末100にも適用できるとともに、カメラ付きパーソナルコンピュータ、等に適用することも容易に可能であり、要は撮像が可能な装置であればいずれにも適用することができる。
(a)は本発明の一実施の形態に係る撮像装置の正面図、(b)は裏面図である。 同撮像装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプログラムメモリの構成を示す概念図である。 同実施の形態におけるマスクパターンテーブルの構成を示す概念図である。 同実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の表示遷移図である。 本発明の第2の実施の形態において用いる撮影条件設定テーブルの構成を示す概念図である。 同実施の形態におけるマスクパターンテーブルの構成を示す概念図である。 同実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の画面表示例を示す図である。 本発明の実施の形態における変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1 撮像装置
3 シャッターキー
4 表示部
5 ファンクションキーA
6 カーソルキー
7 ファンクションキーB
8 撮像部
9 ユニット回路
10 画像処理部
11 符号化/復号化処理部
12 プレビューエンジン
13 画像記録部
14 プログラムメモリ
15 マスクパターンテーブル
16 制御部
41 タッチパネル
141 顔画像領域検出プログラム
142 人物画像領域検出プログラム
143 動物画像領域検出プログラム
144 植物画像領域検出プログラム
145 特定形状画像領域検出プログラム
146 撮影条件設定テーブル
147 撮影モード
148 撮影パラメータ
401 スルー画像
402 ライオン画像
403 マスクパターン
404 部分画像
405 マスクパターン
406 部分画像
407 設定メニュー
408 設定メニュー

Claims (10)

  1. 撮像手段と、
    パターンとこのパターンの形状に対応する部分画像とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されているパターンを読み出し、前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に重畳させて表示する表示手段と、
    この表示手段による表示の際に、第1の制御信号の入力を検出する第1の検出手段と、
    この第1の検出手段によって前記第1の制御信号の入力を検出すると、前記表示手段に表示されているパターンに対応する部分画像を前記記憶手段から読み出す読出手段と、
    この読出手段によって読み出された部分画像を前記パターンが重畳表示されていた領域に表示させるよう前記表示手段を制御する第1の表示制御手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記記憶手段は、前記パターンと対応付けて検出すべき特定の画像に関連する情報を更に記憶し、
    前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に前記特定の画像が含まれているか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記特定の画像が含まれていると判断すると、前記記憶手段からこの特定の画像に関連する情報と対応付けて記憶されているパターンを読み出し、前記順次撮り込まれる画像に重畳させて表示するよう前記表示手段を制御する第2の表示制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記検出すべき特定の画像に関連する情報とは、前記判断手段が前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に前記特定の画像が含まれているか否かを判断するための処理プログラムであることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記記憶手段は、前記パターンと対応付けて撮影モードを更に記憶し、
    予め用意された複数種の撮影モードから特定の撮影モードの選択を検出する選択検出手段と、
    この選択検出手段によって特定の撮影モードの選択を検出すると、この特定の撮影モードに対応するパターンを前記記憶手段から読み出して、前記撮像手段によって順次取り込まれる画像に重畳させて表示するよう制御する第3の表示制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記第1の表示制御手段による表示の際に、第2の制御信号の入力を検出する第2の検出手段と、
    この第2の検出手段によって第2の制御信号が検出されると、前記順次撮り込まれる画像を前記部分画像が重畳表示された状態で記録する第1の記録手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から4にいずれか記載の撮像装置。
  6. 前記第1の表示制御手段による表示の際に、第3の制御信号の入力を検出する第3の検出手段と
    この第3の検出手段によって第3の制御信号の入力を検出すると、前記順次撮り込まれる画像について、前記部分画像が重畳表示された状態とそうでない状態とを記録する第2の記録手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から4にいずれか記載の撮像装置。
  7. 部分画像と、この部分画像が読み出されるべき条件とを対応付けさせる対応付手段と、
    この対応付手段によって対応付けられた条件を、前記部分画像に対応するパターンと対応付けて前記記憶手段に記憶するよう制御する記憶制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から6にいずれか記載の撮像装置。
  8. 前記撮像手段によって撮像された画像から部分画像を抽出する抽出手段を更に備えることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記第1の表示制御手段によって表示された内容を外部に送信する送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1から8にいずれか記載の撮像装置。
  10. 撮像手段と、パターンとこのパターンの形状に対応する部分画像とを対応付けて記憶する記憶手段、及び表示手段を備える装置が有するコンピュータを、
    前記記憶手段に記憶されているパターンを読み出し、前記撮像手段によって順次撮り込まれる画像に重畳させて前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、
    この第1の表示制御手段による前記表示の際に、第1の制御信号の入力を検出する第1の検出手段と、
    この第1の検出手段によって前記第1の制御信号の入力を検出すると、前記表示手段に表示されているパターンに対応する部分画像を前記記憶手段から読み出す読出手段と、
    この読出手段によって読み出された部分画像を前記パターンが重畳表示されていた領域に表示させるよう前記表示手段を制御する第2の表示制御手段と
    して機能させることを特徴とする撮像制御プログラム。
JP2007236056A 2007-09-12 2007-09-12 撮像装置、及び撮像制御プログラム Expired - Fee Related JP4466702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236056A JP4466702B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 撮像装置、及び撮像制御プログラム
US12/208,431 US20090066817A1 (en) 2007-09-12 2008-09-11 Image capture apparatus, image capture method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236056A JP4466702B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 撮像装置、及び撮像制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071460A true JP2009071460A (ja) 2009-04-02
JP4466702B2 JP4466702B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=40431433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236056A Expired - Fee Related JP4466702B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 撮像装置、及び撮像制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090066817A1 (ja)
JP (1) JP4466702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081703A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439960B (zh) 2010-04-07 2014-06-01 Apple Inc 虛擬使用者編輯環境
TW201249191A (en) * 2011-05-19 2012-12-01 Altek Corp Method for processing image
KR101948692B1 (ko) * 2012-10-09 2019-04-25 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이미지 합성 방법
JP6143451B2 (ja) * 2012-12-21 2017-06-07 キヤノン株式会社 撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体、並びに撮影処理システム、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10440252B2 (en) * 2013-09-24 2019-10-08 Sony Corporation Apparatus and imaging method for setting a target of an image
US20170118357A1 (en) * 2015-10-27 2017-04-27 Foldables LLC Methods and systems for automatic customization of printed surfaces with digital images
US9854156B1 (en) 2016-06-12 2017-12-26 Apple Inc. User interface for camera effects
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
DK180212B1 (en) 2018-05-07 2020-08-19 Apple Inc USER INTERFACE FOR CREATING AVATAR
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US10674072B1 (en) 2019-05-06 2020-06-02 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11107261B2 (en) 2019-01-18 2021-08-31 Apple Inc. Virtual avatar animation based on facial feature movement
EP3700190A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for providing shooting mode based on virtual character and operation method thereof
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11109586B2 (en) * 2019-11-13 2021-09-07 Bird Control Group, Bv System and methods for automated wildlife detection, monitoring and control
US11958658B1 (en) 2020-01-22 2024-04-16 Foldables LLC Flat packaging and packaging methods
US11921998B2 (en) 2020-05-11 2024-03-05 Apple Inc. Editing features of an avatar
DK202070625A1 (en) 2020-05-11 2022-01-04 Apple Inc User interfaces related to time
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11776190B2 (en) 2021-06-04 2023-10-03 Apple Inc. Techniques for managing an avatar on a lock screen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496594B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-17 Francine J. Prokoski Method and apparatus for aligning and comparing images of the face and body from different imagers
JP2004032459A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Ltd 監視システム、およびこれに用いるコントローラと監視端末
JP4036051B2 (ja) * 2002-07-30 2008-01-23 オムロン株式会社 顔照合装置および顔照合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081703A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4466702B2 (ja) 2010-05-26
US20090066817A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466702B2 (ja) 撮像装置、及び撮像制御プログラム
KR101968054B1 (ko) 화상 촬상 장치 및 방법
JP2007295183A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP3925057B2 (ja) カメラ装置、撮影範囲表示システム、及び撮影範囲表示方法
JP2006195592A (ja) 通信端末、通信端末の表示方法、及び、コンピュータプログラム
KR20070117284A (ko) 듀얼 카메라를 구비한 이동 통신 단말기에서 복수의 영상합성방법
US20050018050A1 (en) Wireless communication device, dynamic image preparation method and dynamic image preparation program
JP2008294704A (ja) 表示装置および撮像装置
JP3891147B2 (ja) 動画編集装置、動画編集方法及びプログラム
KR100642688B1 (ko) 이동통신단말기에서 화상의 일부를 편집하기 위한 장치 및 방법
JP4867515B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP4453692B2 (ja) 撮像装置
KR20050042852A (ko) 터치 스크린을 이용한 휴대용 단말기의 디스플레이방법
JP4047834B2 (ja) 携帯情報端末
KR100605803B1 (ko) 휴대용단말을 이용한 멀티분할 촬영 장치 및 방법
JP2005101903A (ja) 撮像装置、撮影確認方法、再生時の画像確認方法、及びプログラム
JP3873963B2 (ja) 画像表示装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム
KR101643609B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠와 연동된 이미지를 생성하고 재생할 수 있는 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP6704301B2 (ja) 撮像装置、及び撮像表示システム
JP2002281376A (ja) カメラ装置
JP7101285B2 (ja) 表示装置
JP2005151108A (ja) 携帯型電子機器、および、携帯型電話機
JP2005354506A (ja) デジタルカメラおよび撮影画像データ処理プログラム
JP5304851B2 (ja) 撮像装置、撮影確認方法、及びプログラム
KR100673078B1 (ko) 영상 편집 프로그램이 저장된 외부 확장 메모리가 접속된이동통신 단말기, 및 이를 이용한 영상 편집 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees