JP2009068827A - 放熱装置 - Google Patents

放熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009068827A
JP2009068827A JP2008066713A JP2008066713A JP2009068827A JP 2009068827 A JP2009068827 A JP 2009068827A JP 2008066713 A JP2008066713 A JP 2008066713A JP 2008066713 A JP2008066713 A JP 2008066713A JP 2009068827 A JP2009068827 A JP 2009068827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
grid
frame
strips
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008066713A
Other languages
English (en)
Inventor
Shobun Ko
尚 文 康
Meng-Chang Tsai
孟 昌 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamkang University
Original Assignee
Tamkang University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamkang University filed Critical Tamkang University
Publication of JP2009068827A publication Critical patent/JP2009068827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】毛細効果および構造的強度が高められた放熱装置を提供する。
【解決手段】放熱装置は、熱源4と接触して配置される第1の蓋部11および放熱器5が固定される第2の蓋部12を有する枠体1と、枠体内部に形成される蒸気チャンバと、枠体内に設けられ、枠体内部に形成された蒸気チャンバ内を占める交差して結合された毛細格子構造体2と、を有し、蒸気チャンバ内を排気して真空状態を形成するとともに蒸発可能な作動流体を蒸気チャンバ内に充填し、繰り返し作動流体を蒸発および凝縮しつつ毛細格子構造体を通過させることによって枠体の第1の蓋部から吸収および除去された熱を枠体の第2の蓋部から外部へ放熱している。
【選択図】図2

Description

本発明は、放熱装置に関する。
各種の電子素子製品において、温度管理は非常に重要な役割を果たしている。電子素子やコンピュータ製品の放熱量の不足は、例えば、許容量以上の高温状態での動作による製品の性能の劣化や信頼性の低下を招じ得る。
温度管理の問題点の解決方法として、電子素子や半導体、コンピュータ製品から外部への放熱が可能な放熱器や放熱ファン、放熱板、ヒートパイプなど、多くの周知技術が提供されている。
図1に、従来技術の蒸気チャンバVを示す。図1にあっては、熱源C(例えば、CPUや半導体、その他の電子素子など)の冷却が行われている。
放熱器Hは、蒸気チャンバVの上部に固定され、放熱を行っている。
蒸気チャンバVを、減圧することによって、真空チャンバとして用いることができる。真空チャンバは、チャンバ内に充填される蒸発可能な作動流体と、チャンバ5の内壁面上に形成された内張りの芯材とを有している。熱源Cから伝わった熱は、作動流体を蒸発する。
蒸発により生じた蒸気は、冷却壁面と接触することによって、潜熱を放出して凝縮する。潜熱は、放熱器Hから外部へと放熱される。
凝縮した流体がチャンバの底部へと戻り、再び次サイクルによって蒸発される準備が整う。以上のようにして、放熱が行われる。
しかしながら、図1に示される従来技術には、以下の様な欠点がある。
(1)蒸気チャンバV内に配置された側壁以外の蒸気チャンバV内の支持構造が不足しているため、蒸気チャンバVの構造的な安定性が弱まっている。
(2)一部の凝縮液体の液滴が重力によって降下する際、広い空間部分を有するチャンバ内において蒸発して上昇する作動流体と衝突する。そのため、蒸発−凝縮サイクルが妨げられ、放熱効率の低下が生じ得る。
(3)蒸気チャンバの側壁を厚くすることによって、構造的な強度を高めることも可能であるが、その場合、電子製品の総重量や体積の増加を招じ得る。従って、小型化、高性能化された電子デバイスの製造が制限される。
本発明者は、上記の従来技術における欠点を発見し、毛細効果および構造的強度が高められた放熱装置を発明するに至った。
本発明の目的は、毛細効果および構造的強度が高められた放熱装置を提供することにある。
本発明は、熱源と接触して配置される一側の面および放熱器が固定される他側の面を有する枠体と、前記枠体内部に形成される蒸気チャンバと、前記枠体内に設けられ、前記枠体内部に形成された前記蒸気チャンバ内を占める交差して結合された毛細格子構造体と、を有し、前記蒸気チャンバ内を排気して真空状態を形成するとともに蒸発可能な作動流体を前記蒸気チャンバ内に充填し、繰り返し前記作動流体を蒸発および凝縮しつつ前記毛細格子構造体を通過させることによって前記枠体の前記一側の面から吸収および除去された熱を前記枠体の前記他側の面から外部へ放熱する放熱装置である。
毛細効果および構造的強度が高められた放熱装置を提供することができる。
図2〜5を参照して、本発明の実施形態に係る放熱装置は、内部に設けられる蒸気チャンバ10の位置を定める枠体1と、枠体1の内部に設けられる蒸気チャンバ10内に形成、または組み込まれる交差して結合(架橋結合)された毛細格子構造体2とを有している。
蒸気チャンバ10内を排気して真空状態にし、枠体1に固定されるとともに流体的に蒸気チャンバ10に連通する連結部3を介して、蒸発可能な作動流体をチャンバ10内に充填する。
枠体1は、熱伝導性の金属材料から形成することができる。枠体1は、例えば、熱源としてのコンピュータや、動作中に熱を生じ得るその他の電子デバイスと接触する第1の蓋部11と、第1の蓋部11と結合するとともに第1の蓋部11との間における蒸気チャンバ10の位置を定める第2の蓋部12とを有する。第2の蓋部12には、放熱板や、図3に示される放熱器5が固定される。
第1および第2の蓋部11、12はそれぞれ、第1および第2の蓋部11、12の内壁面に固定、溶接、または接着して設けられる下方毛細薄層111、上方毛細薄層121を有している。毛細薄層111、121は、枠体1内に設けられるとともに交差して結合された毛細格子構造体2と連通される。毛細薄層111、121は、網目状の金属や、焼結フィルム、層状の粉末治金、その他の毛細状の金属から形成することができる。
本発明の構成要素である金属の大きさや形状は、これらに限定されるものではない。本発明にあっては、枠体1を、管を並設した形状に形成するのが望ましい。
交差して結合された毛細格子構造体2は、第1の蓋部11に密着して接触する下方縦グリッド21と、下方縦グリッド21上に積層されて第2の蓋部12に密着して接触する上方横グリッド22とを有している。二つのグリッド21、22は、枠体1内に設けられる蒸気チャンバ10内を占めて形成されている。下方縦グリッド21は、第1の蓋部11に設けられた下方毛細薄層111と接触して配置され、上方横グリッド22は、第2の蓋部12に設けられた上方毛細薄層121と接触して配置されている。
上方横グリッド22の下に配置される下方縦グリッド21は、下部フレーム213内に並設された複数の下方縦ストリップ211を有している。隣接する二つの下方縦ストリップ211間には、下方縦毛細スリット212が形成される。下方縦毛細スリット212は、第1の蓋部11に形成された下方毛細薄層111と流体的に連通されている。
上方横グリッド22は、下方縦ストリップ211と投影的に直交している。上方横グリッド22は、下部フレーム213上に積層される上部フレーム223内に並設された複数の上方横ストリップ221を有している。
隣接する二つの上方横ストリップ221間には、上方横毛細スリット222が形成される。上方横毛細スリット222は、第2の蓋部12に形成された上方毛細薄層121と流体的に連通されている。
そして、各上方横毛細スリット222は、各下方縦毛細スリット212と流体的に連通されている。そのため、図5に示されるように、下方縦毛細スリット212、上方横毛細スリット222、および二つのグリッド21、22を直通する垂直方向に開口した毛細開口部23が形成される。
例えば、上方グリッド22に複数の縦ストリップを形成する場合は、下方グリッド21に複数の横ストリップを形成する。
下方および上方グリッド21、22は、金属、カーボンファイバ、樹脂、および複合材料を含む熱伝導性の材質から形成されるのが望ましい。本実施形態にあっては、これらの材料に限定されるものではない。
従来からの結合方法によって、二つのグリッド22、21を結合することができる。各グリッド21、22は、一体成形や、鋳型成形を含む従来からの工法によって形成することができる。
本実施形態は、第1の蓋部11と接触する熱源4から伝えられた熱によって下方毛細薄層111内に設けられた作動流体を蒸発させている。
そのため、蒸発によって生じた蒸気は、上昇し(図5中の矢印U方向)、垂直方向に開口した毛細開口部23、下方毛細スリット212、上方毛細スリット222を通過する。さらに蒸気は、放熱板または放熱器5が固定された第2の蓋部12に設けられた上方毛細薄層121内に吸着される。
蒸気は、冷却されて、凝縮液体となりつつ、凝縮潜熱を放出する。凝縮潜熱は、枠体1の側壁を通過し、放熱板または放熱器5によって外部へと放出される。
その際、凝縮液体の液滴は、降下し(図中の矢印D方向)、一時的に滞留穴(A)内に保持される。図5に示される様に、滞留穴(A)は、垂直方向に開口した毛細開口部23に隣接する二つの上方ストリップ221、および二つの下方ストリップ211の間に形成される。
凝縮液体の液滴が滞留穴(A)内に保持、または滞留するため、作動流体の蒸発−凝縮サイクルにおいて、凝縮液体の液滴と蒸気とが衝突し、蒸気の上昇(図中の矢印U方向)が妨害されることを防止している。上昇した蒸気が上部または第2の蓋部12に到達した後、滞留穴(A)内に保持されていた凝縮液の液滴は、次第に重力によって降下する。凝縮液の液滴は、再び垂直方向に開口した毛細開口部23、各スリット212、222を通過して、第1の蓋部11に設けられた下方毛細薄層111へと移動する。再び蒸発に必要な熱を次サイクルにおいて付与される。
以上の様に、蒸気チャンバ10内の作動流体を繰り返し蒸発および凝縮させることによって、熱源から伝えられた熱を効率的に放熱することができる。そのため、電子素子製品が良好な性能および高い信頼性を発揮することが可能な温度領域まで動作温度を低下させることができる。
図3に示されるように、熱源4および放熱器5はそれぞれ、枠体1において作動流体を蒸発させる側の面(一側の面)と蒸気を凝縮させる側の面(他側の面)とに固定されている。
本発明は、以下の点において、従来技術よりも優れている。
(1)交差して結合された毛細格子構造体2は、複数の垂直方向に開口した毛細開口部23と、チャンバ10内の蒸気圧の分布を均一に拡散または分散する下方、上方毛細スリット212、222とを有している。下方、上方毛細スリット212、222が、毛細効果を高めることによって、作動流体の蒸発および凝縮現象の循環性を高め、熱源から伝えられた熱を迅速に放熱することができる。
(2)下方縦グリッド21は、上方横グリッド22上に投影的に直交するとともに上方横グリッド22上に積層されて交差して結合的な構造を形成している。従って、枠体1内に設けられた蒸気チャンバ10の機械的強度や構造的な安定性を高めている。
(3)交差して結合形状に配置される下方縦グリッド21および上方横グリッド22は、枠体1に設けられた蒸気チャンバ10内に作動流体が瞬時に充填されることによって生じる背圧の影響を低減し、枠体1内を真空状態とするための排気、および枠体1内への作動流体の充填を促進している。
(4)下方縦グリッド21、上方横グリッド22を熱伝導率の高い材質から形成することによって、一部の熱を、各グリッド21、22を介して外部へ放熱することができる。本実施形態にあっては、枠体1の側壁によって放熱を促進している。
本実施形態の放熱装置にあっては、一箇所の熱源から生じた熱を、複数の放熱経路を経由させて、または、導熱させることによって、より広い放熱空間に速やかに放熱させている。そのため、高い放熱効率を有する放熱装置を提供することができる。
上記の上方横グリッド22と下方縦グリッド21を、例えば、正方形の形状に形成した場合、上方横グリッドを90°回転させることによって、下方縦グリッドとして用いることができる。そのため、1種類の型のみによって各グリッド21、22を形成することができ、製造コストを抑えることができる。
図6に示されるように、交差して結合された毛細格子構造体2は、一体化された構造に改変されている。一体成形によって格子構造体の上部および下部にそれぞれ、上方横グリッド22、下方縦グリッド21を形成している。各グリッド22、21は、フレーム20内に収納されている。フレーム20は、枠体1の第1の蓋部11および第2の蓋部12によって覆われている。
図7に示される交差して結合された毛細格子構造体2にあっては、上方横グリッド22と上部フレーム20uとを一体成形によって形成し、下方縦グリッド21と下部フレーム20dとを一体成形によって形成している。さらに、第1の蓋部11と下方縦グリッド21とを一体成形によって形成し、第2の蓋部12と上方横グリッド22とを一体成形によって形成している。蒸気チャンバ10によって、第1の蓋部11、第2の蓋部12、上部フレーム20u、および下部フレーム20d間における相対的な位置が定められている。
図8および図9に示されるように、一部のストリップ211、221は、剛性のストリップに形成されており、その他のストリップ211a、221aは、多孔性、または浸透性のストリップに形成されている。作動流体である凝縮液体の液滴は、その表面張力によって、剛性のストリップ211、221間において滞留する。液滴は、その重量が増加すると、重力によって、隣接するストリップ211、221間に形成された各毛細スリットを通過しつつ、降下する。
液滴が各剛性のストリップ上に滞留している間、作動流体の蒸発によって生じた蒸気は、各毛細開口部または、多孔性のストリップ211a、221a間に形成された各スリット間を通過して上昇する。そのため、重力によって剛性ストリップ221、211を通過しつつ降下する液滴と、上昇する蒸気との衝突を防止することができる。従って、作動流体を繰り返し蒸発および凝縮させるための円滑な循環経路を提供することができる。
剛性のストリップ211、221に囲われて形成されるチャンバは、作動流体の蒸発−凝縮サイクルにおいて、円滑でない流体の流れを補償する補償チャンバとしての機能も発揮する。
図10および図11に示されるように、前述の交差して結合された毛細格子構造体2を、交差して結合された毛細格子構造網(交差して結合された毛細格子構造ネット)2aに改変している。毛細格子構造網2aは、複数の横ストリップ221と、複数の横ストリップ221と直交して接合する複数の縦ストリップ211とを有している。横ストリップ221と縦ストリップ211との間には、毛細開口部210が形成される。
本発明は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、さらに改変することが可能となっている。
従来技術を示す図である。 本発明に係る構成要素を分解して示す図である。 図2に示される本発明の放熱装置の断面図である。 図3の4―4線に沿う断面図である。 ストリップ間に形成された毛細開口部を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明のさらにその他の実施形態を示す図である。 本発明のさらにその他の実施形態を示す図である。 図8に示される実施形態の斜視図である。 交差して結合された毛細格子構造網を示す正面図である。 図10に示される毛細格子構造網を枠体内に配置した状態を示す断面図である。
符号の説明
1 枠体、
2 交差して結合された毛細格子構造体、
2a 交差して結合された毛細格子構造網(毛細格子構造網状の構造体)、
3 連結部、
5 放熱器、
10 蒸気チャンバ、
11 第1の蓋部、
12 第2の蓋部、
20 フレーム、
20u、223 上部フレーム(フレーム)、
20d、213 下部フレーム(フレーム)、
21 下方縦グリッド、
22 上方横グリッド、
23 垂直方向に開口した毛細開口部、
111 下方毛細薄層(毛細薄層)、
121 上方毛細薄層(毛細薄層)、
211 下方縦ストリップ、剛性のストリップ、
211a、221a 多孔性のストリップ、浸透性のストリップ、
212 下方縦毛細スリット、
221 上方横ストリップ、剛性のストリップ、
222 上方横毛細スリット、
A 滞留穴、
D 液滴の降下方向、
U 蒸気の移動方向。

Claims (12)

  1. 熱源と接触して配置される一側の面および放熱器が固定される他側の面を有する枠体と、
    前記枠体内部に形成される蒸気チャンバと、
    前記枠体内に設けられ、前記枠体内部に形成された前記蒸気チャンバ内を占める交差して結合された毛細格子構造体と、を有し、
    前記蒸気チャンバ内を排気して真空状態を形成するとともに蒸発可能な作動流体を前記蒸気チャンバ内に充填し、繰り返し前記作動流体を蒸発および凝縮しつつ前記毛細格子構造体を通過させることによって前記枠体の前記一側の面から吸収および除去された熱を前記枠体の前記他側の面から外部へ放熱する放熱装置。
  2. 前記枠体は、熱源と接触する第1の蓋部と、
    前記第1の蓋部と結合して前記第1の蓋部との間において前記毛細格子構造体が設けられる前記蒸気チャンバを形成するとともに放熱器が固定される第2の蓋部と、を有する請求項1に記載の放熱装置。
  3. 前記第1の蓋部および前記第2の蓋部はそれぞれ、前記第1の蓋部および前記第2の蓋部の内壁面に固定されるとともに前記枠体内において前記毛細格子構造体と連通された毛細薄層を有し、前記毛細薄層は、網目状の金属、焼結フィルム、および層状の粉末治金のいずれかから形成される請求項2に記載の放熱装置。
  4. 前記毛細格子構造体は、前記第1の蓋部に密着して接触する下方縦グリッドと、前記下方縦グリッド上に積層されて前記第2の蓋部に密着して接触する上方横グリッドとを有し、前記下方縦グリッドおよび前記上方横グリッドはそれぞれ、前記第1の蓋部および前記第2の蓋部に設けられた前記毛細薄層に接触して配置されて前記枠体内に設けられる前記蒸気チャンバ内を占める請求項3に記載の放熱装置。
  5. 前記上方横グリッドの下に配置される前記下方縦グリッドは、下部フレーム内に並設された複数の下方縦ストリップを有し、隣接する二つの前記下方縦ストリップ間に形成された下方縦毛細スリットが前記第1の蓋部に形成された下方毛細薄層と流体的に連通する請求項4に記載の放熱装置。
  6. 前記上方横グリッドは、前記下方縦ストリップとそれぞれ投影的に直交するとともに前記下部フレーム上に積層される上部フレーム内に並設された複数の上方横ストリップを有し、隣接する二つの前記上方横ストリップ間に形成された上方横毛細スリットを、前記第2の蓋部に形成された上方毛細薄層と流体的に連通させるとともに前記下方縦毛細スリットと流体的に連通させることによって前記下方縦毛細スリット、前記上方横毛細スリットを直通し、前記下方縦グリッド、前記上方横グリッドを直通する垂直方向に開口した毛細開口部を形成する請求項5に記載の放熱装置。
  7. 前記毛細格子構造体は、前記上方横グリッドおよび前記下方縦グリッドが一体成形によって一体化して形成されており、前記上方横グリッドおよび前記下方縦グリッドは、前記枠体の前記第1の蓋部および前記第2の蓋部に覆われた前記フレーム内に形成される請求項4に記載の放熱装置。
  8. 前記毛細格子構造体は、前記上方横グリッドと前記上部フレーム、および前記下方縦グリッドと前記下部フレームとがそれぞれ一体成形によって形成されており、前記第1の蓋部と前記下方縦グリッド、および前記第2の蓋部と前記上方横グリッドとがそれぞれ一体成形によって形成されており、前記蒸気チャンバによって前記第1の蓋部、前記第2の蓋部、前記上部フレーム、および前記下部フレーム間における相対的な位置が定められる請求項4に記載の放熱装置。
  9. 前記グリッドが有する一部のストリップは、剛性のストリップに形成されており、その他のストリップは、多孔性、または浸透性のストリップに形成されている請求項4に記載の放熱装置。
  10. 前記毛細格子構造体は、複数の横ストリップと、
    前記横ストリップとそれぞれ直交して接合されることによって前記横ストリップとの間に複数の毛細開口部を形成する縦ストリップと、を有する毛細格子構造網状に形成される請求項1〜3のいずれか1項に記載の放熱装置。
  11. 前記毛細格子構造体は、上方グリッドおよび下方グリッドが一体成形によって形成されて一つのフレーム内に収められており、前記上方グリッドは、前記下方グリッドに形成された複数の下方ストリップと投影的に直交する複数の上方ストリップを有し、隣接する二つの前記上方ストリップ間および隣接する二つの前記下方ストリップ間にそれぞれ、毛細スリットを形成する請求項2に記載の放熱装置。
  12. 前記上方グリッドおよび前記下方グリッドはそれぞれ、一部のストリップが剛性のストリップに形成されており、その他のストリップは、多孔性、または浸透性のストリップに形成されている請求項11に記載の放熱装置。
JP2008066713A 2007-09-13 2008-03-14 放熱装置 Pending JP2009068827A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096134236A TW200912237A (en) 2007-09-13 2007-09-13 Thermal spreader with enhancement of support strength and capillarity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009068827A true JP2009068827A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40453226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066713A Pending JP2009068827A (ja) 2007-09-13 2008-03-14 放熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8047269B2 (ja)
JP (1) JP2009068827A (ja)
TW (1) TW200912237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554444B1 (ja) * 2013-09-02 2014-07-23 株式会社フジクラ 半導体パッケージの複合冷却構造
WO2021256328A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 三井化学株式会社 金属樹脂複合体、冷却装置、金属樹脂複合体の製造方法及び安全弁構造

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110027738A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Meyer Iv George Anthony Supporting structure with height difference and vapor chamber having the supporting structure
CN102003904B (zh) * 2009-09-03 2013-08-07 富准精密工业(深圳)有限公司 平板式热管及其制造方法
DE102009042519A1 (de) * 2009-09-16 2011-03-24 Esw Gmbh Vorrichtung zur Kühlung von Halbleitern
CN102235830A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 奇鋐科技股份有限公司 平板式热管结构及其制造方法
US9066460B2 (en) 2013-01-17 2015-06-23 International Business Machines Corporation Disassemblable electronic assembly with leak-inhibiting coolant capillaries
US10660236B2 (en) 2014-04-08 2020-05-19 General Electric Company Systems and methods for using additive manufacturing for thermal management
NO339680B1 (no) * 2014-07-02 2017-01-23 Goodtech Recovery Tech As Gittermanifold
US10356945B2 (en) 2015-01-08 2019-07-16 General Electric Company System and method for thermal management using vapor chamber
US9987712B2 (en) * 2015-04-02 2018-06-05 Asia Vital Components Co., Ltd. Manufacturing method of flat-plate heat pipe
US9909448B2 (en) 2015-04-15 2018-03-06 General Electric Company Gas turbine engine component with integrated heat pipe
US10209009B2 (en) 2016-06-21 2019-02-19 General Electric Company Heat exchanger including passageways
CN108575070A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 黄舟 一种内置热管网的电动车控制器外壳
US11219940B2 (en) 2018-10-03 2022-01-11 Asia Vital Components Co., Ltd. Manufacturing method of middle member structure
TWI695962B (zh) * 2019-05-14 2020-06-11 超眾科技股份有限公司 均溫板毛細支撐結構
TWI694234B (zh) * 2019-05-15 2020-05-21 奇鋐科技股份有限公司 中間件結構製造方法
CN111988951A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 超众科技股份有限公司 均温板毛细支撑结构
US11352120B2 (en) 2019-11-15 2022-06-07 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11260976B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System for reducing thermal stresses in a leading edge of a high speed vehicle
US11267551B2 (en) 2019-11-15 2022-03-08 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11427330B2 (en) 2019-11-15 2022-08-30 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11260953B2 (en) 2019-11-15 2022-03-01 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
CN112996339B (zh) * 2019-12-12 2023-09-26 王训忠 均温板装置
TWI747305B (zh) * 2020-06-01 2021-11-21 建準電機工業股份有限公司 均溫板結構
US11745847B2 (en) 2020-12-08 2023-09-05 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11407488B2 (en) 2020-12-14 2022-08-09 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle
US11577817B2 (en) 2021-02-11 2023-02-14 General Electric Company System and method for cooling a leading edge of a high speed vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209356A (ja) * 1996-11-25 1998-08-07 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2004028557A (ja) * 2002-05-08 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型シート状ヒートパイプ
JP2007519877A (ja) * 2003-12-16 2007-07-19 エルエス ケーブル リミテッド 板型熱伝達装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556086B2 (en) * 2001-04-06 2009-07-07 University Of Maryland, College Park Orientation-independent thermosyphon heat spreader
US6889756B1 (en) * 2004-04-06 2005-05-10 Epos Inc. High efficiency isothermal heat sink
US7447029B2 (en) * 2006-03-14 2008-11-04 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Vapor chamber for dissipation heat generated by electronic component

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209356A (ja) * 1996-11-25 1998-08-07 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2004028557A (ja) * 2002-05-08 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型シート状ヒートパイプ
JP2007519877A (ja) * 2003-12-16 2007-07-19 エルエス ケーブル リミテッド 板型熱伝達装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554444B1 (ja) * 2013-09-02 2014-07-23 株式会社フジクラ 半導体パッケージの複合冷却構造
WO2021256328A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 三井化学株式会社 金属樹脂複合体、冷却装置、金属樹脂複合体の製造方法及び安全弁構造

Also Published As

Publication number Publication date
TWI377332B (ja) 2012-11-21
US20090071635A1 (en) 2009-03-19
TW200912237A (en) 2009-03-16
US8047269B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009068827A (ja) 放熱装置
KR100581115B1 (ko) 판형 열전달 장치 및 그 제조 방법
KR100495699B1 (ko) 판형 열전달장치 및 그 제조방법
CN101796365B (zh) 利用沸腾的薄型热分散液体室
US20110000649A1 (en) Heat sink device
WO2018003957A1 (ja) ベーパーチャンバ
EP2713132A1 (en) A vapor-based heat transfer apparatus
JP5789684B2 (ja) ベーパーチャンバー
US20090288808A1 (en) Quick temperature-equlizing heat-dissipating device
US20100326630A1 (en) Heat spreader with vapor chamber and method for manufacturing the same
US20030136550A1 (en) Heat sink adapted for dissipating heat from a semiconductor device
JP6413306B2 (ja) ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器
US11051427B2 (en) High-performance electronics cooling system
KR101173767B1 (ko) 열 확산 기능을 가지는 복합방열기구
CN114554679B (zh) 一种散热装置
US20110240263A1 (en) Enhanced Electronic Cooling by an Inner Fin Structure in a Vapor Chamber
JP4648106B2 (ja) 冷却装置
JP2021188890A (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
JP2008116180A (ja) 沸騰冷却装置及びその装置の製造方法
CN219372924U (zh) 一种散热元件及热虹吸散热器
TWI333050B (en) Heat pipe and heat dissipation module
WO2013073696A1 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
CN216282942U (zh) 均温板
KR20120034182A (ko) 열 확산 기능을 가지는 복합방열기구
JP5682409B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109