JP2009067054A - 枚葉印刷機の運転方法 - Google Patents

枚葉印刷機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067054A
JP2009067054A JP2008235602A JP2008235602A JP2009067054A JP 2009067054 A JP2009067054 A JP 2009067054A JP 2008235602 A JP2008235602 A JP 2008235602A JP 2008235602 A JP2008235602 A JP 2008235602A JP 2009067054 A JP2009067054 A JP 2009067054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
engine
driven
sheet
main drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235602A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Augsberg
ゲルハルト・アウクスベルク
Bernd Lindner
ベルント・リントナー
Holger Wiese
ホルガー・ヴィーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
Manroland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40110952&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009067054(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Manroland AG filed Critical Manroland AG
Publication of JP2009067054A publication Critical patent/JP2009067054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/0008Driving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/008Mechanical features of drives, e.g. gears, clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2213/00Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
    • B41P2213/70Driving devices associated with particular installations or situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2233/00Arrangements for the operation of printing presses
    • B41P2233/10Starting-up the machine
    • B41P2233/11Pre-inking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】枚葉印刷機の新式の運転方法を提供すること。
【解決手段】本発明は枚葉印刷機の運転方法に関しており、その際、枚葉印刷機は、給紙装置、排紙装置、給紙装置と排紙装置の間に位置決めされた複数の印刷機関、および同様に給紙装置と排紙装置の間に位置決めされた少なくとも1つのインライン処理機構を備えており、その際、枚葉印刷機はさらに、少なくとも1つの主駆動装置、および印刷機関に割り当てられた複数の追加駆動装置を備えており、その際、各印刷機関が、版胴、版胴上で転動する転写胴、転写胴上で転動する圧胴、インク機関、および好ましくは湿し機関を備えており、その際、印刷のために、印刷機関の少なくとも圧胴が1つまたはそれぞれの主駆動装置によって駆動され、かつ印刷機関のその他の胴またはローラはそれぞれ、それぞれの胴またはローラに割り当てられた追加駆動装置によって、自己モータによる駆動がなされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに基づく枚葉印刷機の運転方法に関する。
枚葉印刷機は、給紙装置、排紙装置、および給紙装置と排紙装置の間に位置決めされた複数の印刷機関を備えている。印刷全紙を印刷するためには、印刷全紙を給紙装置から枚葉印刷機内に送り込み、かつ次々と印刷機関に通して移動させ、その際、印刷全紙の印刷後は、その印刷全紙を排紙装置の領域内で枚葉印刷機から送り出す。
これに加えて枚葉印刷機は、同様に給紙装置と排紙装置の間に位置決めされた少なくとも1つのインライン処理機構を含むことができ、その際、このようなインライン処理機構は、ラッカー塗装機関および/または裁断機構および/または送り孔機構として実施することができる。
実地から、少なくとも1つの主駆動装置に加えて、さらに印刷機関に割り当てられた追加駆動装置、特にダイレクト駆動装置を備えた枚葉印刷機が知られている。印刷機関に割り当てられた追加駆動装置は、例えば印刷機関の版胴に駆動をかける。このような印刷機による印刷の場合、典型的には印刷機関の版胴を除く全てのコンポーネントが、1つまたはそれぞれの主駆動装置によって駆動され、これに対し印刷機関の版胴は、印刷機関に割り当てられた追加駆動装置、特にダイレクト駆動装置によって、自己モータによる駆動がなされる。
枚葉印刷機では、通常2つの印刷ジョブの間に準備工程を達成しなければならず、それは例えば枚葉印刷機の印刷機関では、インク機関洗浄および/または転写版洗浄および/または刷版交換および/またはインク注入である。さらに給紙装置および/または排紙装置および/または1つまたはそれぞれのインライン処理機構の領域内で準備工程を実施しなければならず、それは例えばラッカー塗装機関として形成されたインライン処理機構の場合、ラッカー版交換である。
準備工程を実施する際、当該のコンポーネントを駆動させなければならず、その際、実施すべき準備課題は多数あり、かつ使用可能な駆動装置の数は限られているため、比較的長い準備時間が生じ得る。このため枚葉印刷機での準備工程を短い時間内に、したがって時間的に最適に実施可能な、枚葉印刷機の運転方法が必要である。
ここから本発明は、枚葉印刷機の新式の運転方法を提供するという課題を基礎とする。
この課題は請求項1に基づく方法によって解決される。本発明によれば、印刷機関での準備工程を実施するために、印刷機関の準備すべきコンポーネントが、できるだけそれぞれの印刷機関の追加駆動装置によって駆動され、その際、給紙装置および/または排紙装置および/または1つまたはそれぞれのインライン処理機構での準備工程を実施するために、それらの準備すべきコンポーネントが、主駆動装置または主駆動装置の少なくとも1つによって駆動され、これにより印刷機関での準備工程と、給紙装置および/または排紙装置および/または1つまたはそれぞれのインライン処理機構での準備工程とが、できるだけ並行化される、もしくは同時に実施される。
本発明により提案されることは、できるだけ印刷機関での全ての準備工程を、印刷機関に割り当てられた追加駆動装置、特にダイレクト駆動装置によって実施することである。これに並行して、したがってこれと同時に、1つまたはそれぞれの主駆動装置によって、給紙装置および/または排紙装置および/または1つまたはそれぞれのインライン処理機構での準備工程が実施される。これにより枚葉印刷機の準備に必要な準備時間を絶対最小値にまで低減することができる。
本発明の好ましい変形形態は、従属請求項および以下の説明から明らかである。本発明の例示的実施形態を図面に基づきさらに詳しく説明するが、これに制限されることはない。
本発明は枚葉印刷機の運転方法に関しており、その際、枚葉印刷機は、給紙装置、排紙装置、および給紙装置と排紙装置の間に位置決めされた複数の印刷機関、および場合によっては同様に給紙装置と排紙装置の間に位置決めされた少なくとも1つのインライン処理機構を含んでいる。このようなインライン処理機構は、例えばラッカー塗装機関および/または裁断機構および/または送り孔機構であり得る。
以下に本発明を枚葉印刷機に関する図1を参照して説明し、この枚葉印刷機は、給紙装置10、排紙装置11、給紙装置10と排紙装置11の間に位置決めされた2つの印刷機関12、および同様に給紙装置10と排紙装置11の間に位置決めされ、ラッカー塗装機関13として形成されたインライン処理機構を含んでいる。
図1によれば、枚葉印刷機の印刷機関12のそれぞれが、圧胴14、転写胴15、インク機関16、および版胴17を含んでいる。これに加えそれぞれの印刷機関が湿し機関を含むこともできる。図1に示された例示的実施形態では、印刷すべき印刷全紙を個々の印刷機関12の間で移送するために、2つの隣接する印刷機関12の圧胴14の間にそれぞれ渡し胴18が位置決めされている。
図1によれば、印刷機は主駆動装置19を備えており、その際、主駆動装置19は一方の印刷機関12の圧胴14に駆動をかける。主駆動装置19を介して、少なくとも全ての圧胴14、転写胴15、および渡し胴18が、閉じた輪列の主旨において駆動可能である。同様に給紙装置10、排紙装置11、およびラッカー塗装機関13が、主駆動装置19によって駆動可能である。閉じた輪列内に分散的に駆動をかけるため、主駆動装置19に加えてさらなる主駆動装置を存在させてもよい。
図1によれば、全ての印刷機関12の版胴17を自己モータにより駆動するため、印刷機関12の各版胴17に、ダイレクト駆動装置20として形成された個別の追加駆動装置が割り当てられている。その際、各印刷機関12の各版胴17は、連結部21を介して、圧胴14、転写胴15、インク機関16、および渡し胴18が組み込まれた閉じた輪列から連結を解くことができる。
図1から分かるように、連結部21と共にさらなる連結部22が存在しており、この連結部22によりインク機関16も、閉じた輪列から連結を解くことができ、かつ版胴17に連結させることができる。
ラッカー塗装機関13として形成されたさらなる処理機関も同様に、圧胴23および版胴24を備えており、その際、版胴24上にラッカー版が位置決めされている。
既に詳述したように、枚葉印刷機の印刷運転中に、印刷機関12およびラッカー塗装機関13の全ての圧胴14および23、全ての渡し胴18、印刷機関12の全ての転写胴15、印刷機関12の全てのインク機関16、およびラッカー塗装機関13の版胴24が、主駆動装置19によって駆動され、その際、このために印刷機関12の連結部21が開いており、印刷機関の連結部22は閉じられている。したがって印刷運転中に印刷機関12の版胴17は、駆動面では主駆動装置から、したがって枚葉印刷機の他の部分から連結を解かれており、その際、印刷機関12の版胴17は、印刷機関のダイレクト駆動装置20によって、自己モータによる駆動がなされている。
ところで本発明は、枚葉印刷機で準備工程を時間的に最適に実施できる方法に関する。
本発明による方法の主旨において提案されることは、印刷機関12での準備工程を実施するために、印刷機関の準備すべきコンポーネントを、できるだけそれぞれの印刷機関12のダイレクト駆動装置20によって駆動することである。給紙装置10、排紙装置11、およびラッカー塗装機関13での準備工程を実施するためには、それらの準備すべきコンポーネントを主駆動装置19によって駆動する。
これは、印刷機関12での準備工程と、給紙装置10および/または排紙装置11および/またはラッカー塗装機関13での準備工程とを、できるだけ並行化する、もしくは同時に実施するように行われる。これにより印刷機での準備工程を非常に短い時間内で実施することができる。
印刷機関12で、印刷機関12のダイレクト駆動装置20を利用して実施される準備工程は、準備工程のうちのインク機関洗浄、インク注入、および刷版交換である。印刷機関12で、主駆動装置19を利用して実施されなければならない準備工程は、転写胴15上で位置決めされた転写版の転写版洗浄である。ラッカー塗装機関13として形成されたインライン処理機構で実施されなければならない準備工程は、例えば版胴24の領域内のラッカー版交換である。ところで準備工程を時間的に最適に達成し得るためには、まず、印刷機関12の当該のコンポーネントを主駆動装置19によって駆動しなければならない準備工程を、印刷機関12で、主駆動装置19を使用して実施する。これは転写胴15での転写版洗浄であり、この転写版洗浄はゴムブランケット洗浄とも呼ばれる。準備工程のうちの転写版洗浄が終了すると、主駆動装置19は解放され、これでもうこの主駆動装置によって、給紙装置10および/または排紙装置11および/またはラッカー塗装機関13として形成されたインライン処理機構での準備工程を実施することができる。その際、例えばラッカー塗装機関13でのラッカー版交換を実施するために主駆動装置19を利用することができる。これと同時に印刷機関12のダイレクト駆動装置20を使用することにより、給紙装置10および/または排紙装置11および/またはラッカー塗装機関13での準備工程と並行して、もしくは同時に、印刷機関12での準備工程が、ダイレクト駆動装置20を使用して実施され、その際これは特に、準備工程のうちのインク機関洗浄、刷版交換、およびインク注入である。インク注入は事前着色とも呼ばれる。
全ての準備工程が終了するとすぐに、印刷ユニット12の版胴17およびインク機関16を、主駆動装置19に同期させ、これにより引き続き再び印刷運転を開始することができる。
図1を参照して、印刷機関に割り当てられた追加駆動装置が、版胴に割り当てられたダイレクト駆動装置として実施される場合に関して本発明を説明した。これとは違い、例えばダイレクト駆動装置として形成された追加駆動装置を転写胴に割り当てることも可能であり、この追加駆動装置は、印刷時には転写胴に駆動をかける。同様に、追加駆動装置を印刷機関のインク機関に割り当てることも可能であり、この追加駆動装置は、印刷時にはインク機関のローラに駆動をかける。
枚葉印刷機の本発明による運転方法を明確にするための枚葉印刷機の概略図である。
符号の説明
10 給紙装置
11 排紙装置
12 印刷機関
13 ラッカー塗装機関
14 圧胴
15 転写胴
16 インク機関
17 版胴
18 渡し胴
19 主駆動装置
20 ダイレクト駆動装置
21 連結部
22 連結部
23 圧胴
24 版胴

Claims (6)

  1. 枚葉印刷機の運転方法であって、その際、前記枚葉印刷機は、給紙装置、排紙装置、前記給紙装置と前記排紙装置の間に位置決めされた複数の印刷機関、および同様に前記給紙装置と前記排紙装置の間に位置決めされた少なくとも1つのインライン処理機構を備えており、前記枚葉印刷機はさらに、少なくとも1つの主駆動装置、および前記印刷機関に割り当てられた複数の追加駆動装置を備えており、その際、各印刷機関が、版胴、該版胴上で転動する転写胴、該転写胴上で転動する圧胴、インク機関、および好ましくは湿し機関を備えており、その際、印刷のために、前記印刷機関の少なくとも前記圧胴が1つまたはそれぞれの前記主駆動装置によって駆動され、かつ前記印刷機関のその他の胴またはローラはそれぞれ、それぞれの前記胴または前記ローラに割り当てられた追加駆動装置によって、自己モータによる駆動がなされる方法において、前記印刷機関での準備工程を実施するために、前記印刷機関の準備すべきコンポーネントが、できるだけそれぞれの前記印刷機関の前記追加駆動装置によって駆動され、かつ前記給紙装置および/または前記排紙装置および/または1つまたはそれぞれの前記インライン処理機構での準備工程を実施するために、それらの準備すべきコンポーネントが、前記主駆動装置または該主駆動装置の少なくとも1つによって駆動され、これにより前記印刷機関での準備工程と、前記給紙装置および/または前記排紙装置および/または1つまたはそれぞれの前記インライン処理機構での準備工程とが、できるだけ並行化される、もしくは同時に実施されることを特徴とする方法。
  2. 前記準備工程のうちのインク機関洗浄および/またはインク注入および/または刷版交換の実施のために、前記印刷機関のそれぞれの前記コンポーネントが、それぞれの前記印刷機関の前記追加駆動装置によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記準備工程のうちの転写版洗浄の実施のために、前記印刷機関のそれぞれの前記コンポーネントが、前記主駆動装置または該主駆動装置の少なくとも1つによって駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. ラッカー塗装機関および/または裁断機構および/または送り孔機構として形成されたインライン処理機構での準備工程の実施のために、前記インライン処理機構のそれぞれの前記コンポーネントが、1つまたはそれぞれの前記主駆動装置によって駆動されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. まず、前記印刷機関の当該の前記コンポーネントを1つまたはそれぞれの前記主駆動装置によって駆動しなければならない前記準備工程が、前記印刷機関で、1つまたはそれぞれの前記主駆動装置を使用して実施され、次に1つまたはそれぞれの前記主駆動装置が、前記給紙装置および/または前記排紙装置および/または1つまたはそれぞれの前記インライン処理機構での準備工程の実施のために解放され、かつ使用され、その際、並行して、もしくは同時に、前記印刷機関での準備工程が、それぞれの前記印刷機関の前記追加駆動装置を使用して実施されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 印刷のために、少なくとも前記圧胴および前記転写胴が1つまたはそれぞれの前記主駆動装置によって駆動され、かつ前記版胴はそれぞれ、それぞれの前記版胴に割り当てられており、ダイレクト駆動装置として形成された追加駆動装置によって、自己モータによる駆動がなされることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP2008235602A 2007-09-14 2008-09-12 枚葉印刷機の運転方法 Pending JP2009067054A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200710044012 DE102007044012A1 (de) 2007-09-14 2007-09-14 Verfahren zum Betreiben einer Bogendruckmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009067054A true JP2009067054A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40110952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235602A Pending JP2009067054A (ja) 2007-09-14 2008-09-12 枚葉印刷機の運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2036725B1 (ja)
JP (1) JP2009067054A (ja)
DE (1) DE102007044012A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130041A (ja) * 1995-10-02 2012-07-05 Starsight Telecast Inc テレビジョンスケジュール情報を供給するシステム
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9197943B2 (en) 1998-12-03 2015-11-24 Rovi Guides, Inc. Electronic program guide with related-program search feature

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142149A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷物ニス塗り装置
JPH10114047A (ja) * 1996-10-02 1998-05-06 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙印刷機のための駆動装置
JP2003237018A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Ryobi Ltd 枚葉印刷機
WO2006018106A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und vorrichtung zum steuern einer verarbeitungsmaschine für bogenmaterial

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005036786B3 (de) * 2005-08-02 2006-10-12 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Antreiben einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial
DE102005062373A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zum Steuern einer Verarbeitungsmaschine für Bogenmaterial

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142149A (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 Komori Printing Mach Co Ltd 印刷物ニス塗り装置
JPH10114047A (ja) * 1996-10-02 1998-05-06 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙印刷機のための駆動装置
JP2003237018A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Ryobi Ltd 枚葉印刷機
WO2006018106A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und vorrichtung zum steuern einer verarbeitungsmaschine für bogenmaterial

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130041A (ja) * 1995-10-02 2012-07-05 Starsight Telecast Inc テレビジョンスケジュール情報を供給するシステム
US9197943B2 (en) 1998-12-03 2015-11-24 Rovi Guides, Inc. Electronic program guide with related-program search feature
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007044012A1 (de) 2009-03-19
EP2036725A2 (de) 2009-03-18
EP2036725B1 (de) 2013-12-11
EP2036725A3 (de) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960232B2 (ja) 枚葉紙用加工機械を制御するための方法と装置
US20080000376A1 (en) Method for Controlling a Machine for Processing Sheet Material
JP2008094100A (ja) 加工機械内において、ショート・インキング装置を備える印刷装置を駆動する方法及び駆動装置
GB2275020A (en) Rotary printing press for the two-sided printing of sheets
JP6029225B2 (ja) 組合せ印刷機
JP2008201144A (ja) 銅給紙印刷機
JP2009521339A (ja) 枚葉紙材料用の処理機械の制御方法
JP2001526133A (ja) シートに印刷を施す方法
DE102010003435A1 (de) Verfahren und Verarbeitungsmaschine mit einer Vorrichtung zum Veredeln von Bogenmaterial
GB2206536A (en) Multi-colour printing machine
JP2009137298A (ja) 枚葉紙印刷機の運転方法
JP2000127349A (ja) 凹版印刷機
JP2000514378A (ja) 多色刷り枚葉紙印刷機
JP2009067054A (ja) 枚葉印刷機の運転方法
JPH02187337A (ja) コンビネーシヨン枚葉輪転印刷機
JP2001096722A (ja) 印刷機
JP2005205630A (ja) 枚葉輪転印刷機
JP5121617B2 (ja) 湿し水塗布が削減された状態での本刷り開始
JP4776339B2 (ja) 印刷機および印刷機の運転方法
JP2009096201A (ja) 加工機における印刷版交換方法及び交換装置
JP2008149722A (ja) ロール紙印刷機の印刷ユニット
JP7366847B2 (ja) 印刷機におけるインキ膜厚調整方法
US20030061952A1 (en) Printing machine with image formation on the printing plate
DE102010003385B4 (de) Verfahren zum Durchführen eines Auftragswechsels an Bogendruckmaschinen
US6837161B2 (en) Ink removal method for printing press

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403