JP2009062024A - 車両用能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

車両用能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062024A
JP2009062024A JP2007234075A JP2007234075A JP2009062024A JP 2009062024 A JP2009062024 A JP 2009062024A JP 2007234075 A JP2007234075 A JP 2007234075A JP 2007234075 A JP2007234075 A JP 2007234075A JP 2009062024 A JP2009062024 A JP 2009062024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cancellation
control signal
control
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007234075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350777B2 (ja
Inventor
Kosuke Sakamoto
浩介 坂本
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Akira Takahashi
高橋  彰
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007234075A priority Critical patent/JP4350777B2/ja
Priority to US12/206,227 priority patent/US8064612B2/en
Publication of JP2009062024A publication Critical patent/JP2009062024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350777B2 publication Critical patent/JP4350777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT

Abstract

【課題】40Hz及び70Hzのロードノイズを同時に安定して消音する能動型振動騒音制御装置を提供する。
【解決手段】第1バンドパスフィルタ56から出力される第1制御信号Sc1を減算器120で誤差信号e1から減算して第2バンドパスフィルタ156に供給するようにしているので、70Hzに中心周波数を有する第2バンドパスフィルタ156は、40Hzに中心周波数を有する第1バンドパスフィルタ56の動作(第1制御信号Sc1)によって影響を受けるが、第1バンドパスフィルタ56は、第2バンドパスフィルタ156の動作(第2制御信号Sc2)によって影響を受けないため、安定性が保証される。
【選択図】図7

Description

この発明は、例えば、車両の走行により車室内に発生する騒音であるロードノイズの逆位相かつ等振幅の相殺音を生成し、ロードノイズと干渉させることによってロードノイズを低減する車両用能動型振動騒音制御装置に関する。
道路(ロード)から受ける車輪の振動がサスペンションを介して車体に伝わり、特に車室内のような閉空間の音響的な共鳴特性により励起され、40Hz程度にピークを有し20〜150Hz帯域幅のロードノイズ(「ゴー」というこもった音で、ドラミングノイズとも呼ばれる)を、マイクロフォンが配置される評価点(受聴点)において前記ロードノイズと逆位相の相殺音により打ち消す車両用能動型振動騒音制御装置が提案されている(特許文献1)。
ロードノイズの最大値であるピーク(第1のピーク)は、上記したように、40Hz程度に存在するが、70Hz程度に第2のピークがある。
図10は、特許文献1に提案された技術を適用した40Hz(ω0=2π×40)と70Hz(ω1=2π×70)の2つの周波数に対応した車両用能動型振動騒音制御装置200の構成を示している。
2つの処理回路201A、201Bは、それぞれ40Hzと70Hzの周波数の正弦波を発生する正弦波生成手段202と余弦波生成手段203と、これら正弦波生成手段202及び余弦波生成手段203のそれぞれの出力を処理する2つの1タップデジタルフィルタ204、205と、係数更新手段206、207とを含み、係数更新手段206、207は、それぞれに対応した1タップデジタルフィルタ204、205の係数を逐次更新している。2つの処理回路201A、201Bの出力は加算回路211で加算された後、調整回路208により振幅及び位相を調整され、スピーカ209に加えられる。スピーカ209からの相殺音とロードノイズとの干渉音からなるマイクロフォン210の出力は処理回路201A、201Bの入力に加えられる。
特開2007−25527号公報
ところで、図10に示した車両用能動型振動騒音制御装置200では、図11Aに示すように、処理回路201Aに入力するロードノイズの特性212に対して、処理回路201Aの出力の特性214では、40Hz成分では同振幅になるが、70Hz成分も抽出しまう。その一方、図11Bに示すように、処理回路201Bに入力する同一のロードノイズの特性212に対して、処理回路201Bの出力の特性216では、70Hz成分では同振幅になるが、40Hz成分も抽出してしまう。このため、処理回路201Aと処理回路201Bの動作が相互に常時影響を及ぼし合い、動作が不安定になるという問題があることが分かった。
その上、1つの調整回路208により、40Hzと70Hzの振幅と位相を調整することには技術的な困難性がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであって、ロードノイズがそれぞれピークとなる2つの周波数に対応して安定な制御を可能とする車両用能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。
この発明に係る車両用能動型振動騒音制御装置は、例えば、図7に示すように、ロードノイズの第1周波数成分に関する第1制御信号(Sc1)を抽出する第1バンドパスフィルタ(56)と、前記第1制御信号の位相を調整した第1相殺信号(Scp1)を生成する第1位相調整器(46)と、前記第1相殺信号を第1相殺音として出力する相殺音出力器(8)と、評価点における前記第1相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号(e1)として検出する誤差信号検出器(6)と、を備え、前記第1バンドパスフィルタは、前記誤差信号のみを入力として前記第1制御信号を抽出する車両用能動型振動騒音制御装置において、さらに、前記ロードノイズの第2周波数成分に関する第2制御信号(Sc2)を抽出する第2バンドパスフィルタ(156)と、前記第2制御信号の位相を調整した第2相殺信号(Scp2)を生成する第2位相調整器(146)と、前記第1相殺信号と前記第2相殺信号を加算して前記相殺音出力器に出力する加算器(152)と、を備え、前記相殺音出力器は、前記第1相殺信号と前記第2相殺信号の加算信号を相殺音として出力し、前記誤差信号検出器は、前記相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を前記誤差信号として検出し、前記第2バンドパスフィルタは、前記誤差信号から前記第1制御信号を引き算した信号(ed2)を入力として前記第2制御信号を抽出することを特徴とする。
この発明によれば、第1相殺信号を出力する第1位相調整器の入力側に出力が接続される第1バンドパスフィルタの入力には、誤差信号検出器で検出される誤差信号のみを入力する一方、第2相殺信号を出力する第2位相調整器の入力側に出力が接続される第2バンドパスフィルタの入力には、前記誤差信号から前記第1バンドパスフィルタの出力である第1制御信号を引き算した信号を入力するようにしているので、相互に影響を及ぼし合うことがなくなり、ロードノイズの2つの周波数に対応して安定な制御を行うことができる。
この発明に係る車両用能動型振動騒音制御装置は、例えば、図6に示すように、第1制御信号(Sc1)の位相を調整した第1相殺信号(Scp1)を生成する第1位相調整器(46)と、前記第1相殺信号を第1相殺音として出力する相殺音出力器(8)と、評価点における前記第1相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号(e1)として検出する誤差信号検出器(6)と、前記第1制御信号を出力する第1信号処理器(51)と、を備え、前記第1信号処理器は、ロードノイズの第1周波数成分に関する第1基準信号(r1)を生成する第1基準信号生成器(26)と、前記第1基準信号に基づいて前記第1制御信号(Sc1)を生成する第1適応フィルタ(33)と、前記誤差信号から1サンプル前の前記第1制御信号を引き算した信号(ed1)に基づいて、前記第1適応フィルタの第1フィルタ係数(W1)を逐次更新する第1フィルタ係数更新器(39)と、を備える車両用能動型振動制御装置において、さらに、第2制御信号(Sc2)の位相を調整した第2相殺信号(Scp2)を生成する第2位相調整器(146)と、該第2相殺信号と前記第1相殺信号を加算して前記相殺音出力器に出力する加算器(152)と、前記第2制御信号を出力する第2信号処理器(151)と、を備え、前記相殺音出力器は、前記第1相殺信号と前記第2相殺信号の加算信号を相殺音として出力し、前記誤差信号検出器は、前記相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を前記誤差信号として検出し、前記第2信号処理器は、ロードノイズの第2周波数成分に関する第2基準信号(r2)を生成する第2基準信号生成器(126)と、前記第2基準信号に基づいて前記第2制御信号(Sc2)を生成する第2適応フィルタ(133)と、第2フィルタ係数更新器(139)を備え、前記第2フィルタ係数更新器は、前記誤差信号(e1)から1サンプル前の前記第2制御信号(Sc2)と1サンプル前の前記第1制御信号(Sc1)を引き算した信号(ed2)に基づいて前記第2適応フィルタの前記第2フィルタ係数(W2)を逐次更新することを特徴とする。
この発明によれば、第1相殺信号を出力する第1位相調整器の入力に出力が接続される第1信号処理器には、誤差信号検出器で検出される誤差信号のみを入力する一方、第2相殺信号を出力する第2位相調整器の入力に出力が接続される第2信号処理器には、前記誤差信号と、該誤差信号から引き算するための前記第1制御信号を入力するようにしているので、従来技術のように、相互に影響を及ぼし合うことがなくなり、前記ロードノイズの2つの周波数に対応して安定な制御を行うことができる。
なお、上記の発明において、ロードノイズの第1周波数と第2周波数とは、どちらが高周波であってもよい。すなわち、例えば第1周波数を40Hzとした場合には、第2周波数を70Hzとするが、第1周波数を70Hzとした場合には、第2周波数を40Hzとする。
この発明によれば、ロードノイズがそれぞれピークとなる2つの周波数に対応して安定な制御を可能とする車両用能動型振動騒音制御装置を構築できる。
以下、理解の便宜のために、まず、A.1周波(1つの周波数)の車両用能動型振動騒音制御装置による前提技術について説明し、次に、B.この発明の実施の形態の順に説明する。
A.1周波の車両用能動型振動騒音制御装置による前提技術の説明
図1は、1周波(第1周波数fd)の車両用能動型振動騒音制御装置10の基本的な構成を示すブロック図である。
図2は、図1に示す車両用能動型振動騒音制御装置10の詳細な構成を示すブロック図である。
図1及び図2において、車両用能動型振動騒音制御装置10は、基本的には、A/D変換器35によりデジタル信号とされた誤差信号e1に基づき第1制御信号Sc1を出力する第1信号処理器51と、第1制御信号Sc1の位相とゲインを調整した第1相殺信号Scp1を生成する第1位相ゲイン調整器46と、D/A変換器37によりアナログ信号とされた第1相殺信号Scp1を第1相殺音として車室内空間4に出力する相殺音出力器としてのスピーカ8と、車室内空間4の評価点における前記第1相殺音とロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号e1として検出する誤差信号検出器としてのマイクロフォン6と、から構成される。
第1信号処理器51は、減算器(引き算器)20と、第1適応ノッチフィルタ32とから構成される。
第1適応ノッチフィルタ32は、前記ロードノイズの第1周波数fdの成分に関する第1基準信号r1を生成する第1基準信号生成器26と、第1基準信号r1に基づいて第1制御信号Sc1を生成する第1適応フィルタ33と、誤差信号e1から1サンプル時間遅延器36の作用により遅延された1サンプル前の第1制御信号Sc1を引き算した信号ed1(ed1=e1−Sc1)に基づいて、第1適応フィルタ33の第1フィルタ係数W1を逐次更新する第1フィルタ係数更新器39とから構成される。
図1に示す第1基準信号生成器26は、図2に示すように、ロードノイズの第1周波数fd(この実施形態では、fd=42Hz≒40Hzとする。)を有しそれぞれが基準信号である余弦波信号cos(2πfdt)を生成する余弦波信号生成器22と正弦波信号sin(2πfdt)を生成する正弦波信号生成器24とからなる。
図1に示す第1適応フィルタ33は、図2に示すように、余弦波信号cos(2πfdt)にフィルタ係数Aをかけて出力する1タップ適応フィルタ28と、正弦波信号sin(2πfdt)にフィルタ係数Bかけて出力する1タップ適応フィルタ30と、A×cos(2πfdt)+B×sin(2πfdt)の加算信号を制御信号Sc1として出力する加算器31とからなる。
図1に示す第1フィルタ係数更新器39は、図2に示すように、余弦波信号cos(2πfdt)と正弦波信号sin(2πfdt)とがそれぞれに供給されるとともに1サンプル時間遅延された信号ed1が供給され、信号ed1が最小値となるように適応制御アルゴリズム、例えば最急降下法の一種であるLMS(Least Mean Square)アルゴリズムに基づいて1タップ適応フィルタ28、30のフィルタ係数A、Bを逐次更新するフィルタ係数更新器38、40からなる。
図1に示す第1位相ゲイン調整器46は、図2に示すように、移相器として動作するNサンプル時間遅延を有する遅延器(Z-N)34と、これに直列に接続されるゲイン調整器(振幅調整器)44とからなり(接続順序は、逆でもよい)、第1信号処理器51(第1適応ノッチフィルタ32)から供給される制御信号Sc1に対して遅延器34により所定の位相遅延を与えるとともにゲイン調整器44により振幅を調整し第1相殺信号Scp1として出力する。
ここで、第1位相ゲイン調整器46を構成する遅延器34に設定が必要とされる位相遅延量θdについて説明する。マイクロフォン6の位置する点である評価点においてロードノイズをゼロ値とするためには、第1相殺音とロードノイズとの位相差が当該評価点において180゜の位相差(逆相)を有し、かつ振幅が同一になっていることが必要である。すなわち、位相差は、マイクロフォン6の入力点(位置)からA/D変換器35、第1信号処理器51(減算器20、第1適応ノッチフィルタ32)、第1位相ゲイン調整器46、D/A変換器37、スピーカ8、及び車室内空間4を通じてマイクロフォン6に至るロードノイズの周波数42Hzに対応する正弦波の位相遅延量が180゜になっていることが必要であり、遅延器34には、位相遅延量が180゜になる固定値を設定すればよい。
次に、第1位相ゲイン調整器46を構成するゲイン調整器44に設定されるゲイン量について説明する。このゲイン量は、位相遅延と同様に考えることができる。この場合、概ね、スピーカ8から車室内空間4を経てマイクロフォン6に至る経路での相殺音の減衰量を補償する値(固定値)に設定すればよい。
以上のように構成される第1位相ゲイン調整器46を備える車両用能動型振動騒音制御装置10の動作について、図1を参照して説明する。
マイクロフォン6では、ロードノイズと第1相殺音との干渉による残留騒音が誤差信号として検出され、この誤差信号がA/D変換器35によりデジタル信号の誤差信号e1とされる。誤差信号e1は、減算器20の被減算入力端子に供給される。
第1適応ノッチフィルタ32は、減算器20から出力され1サンプル時間遅延器36に入力される信号である信号ed1が最小値になるように第1適応フィルタ33のフィルタ係数W1を決定する動作を行なうことから、減算器20の減算入力端子には、ロードノイズの周波数fdの誤差信号e1と同振幅・同位相の制御信号Sc1が生成される。
すなわち、第1適応ノッチフィルタ32を有する第1信号処理器51は、入力信号を誤差信号e1としたとき、減算器20の出力側(信号ed1の発生点)で中心周波数fdのノッチフィルタとして機能し、減算器20の被減算入力側(制御信号Sc1の発生点)で中心周波数fdの帯域通過フィルタ(BPF)として機能する。
図3は、第1適応ノッチフィルタ32の制御信号Sc1の発生点での通過帯域周波数特性250を示している。この通過帯域周波数特性250から、第1信号処理器51は、中心周波数fd(fd=42Hz)で急峻なバンドパスフィルタ(帯域通過フィルタ)として動作することが分かる。急峻さは、制御パラメータであるステップサイズパラメータを調整することで変化させることができる。
この場合、フィルタ係数W1の更新式は、ステップサイズパラメータをμとして、次の(1)式で与えられる。
W1(n+1)=W1(n)−μ・ed1(n)・cos(2πfd×n×t)…(1)
第1適応ノッチフィルタ32により生成された制御信号Sc1は、第1位相ゲイン調整器46により位相と振幅が調整された相殺信号Scp1とされる。相殺信号Scp1は、スピーカ8から第1相殺音として出力され、マイクロフォン6の入力点でロードノイズに対して逆相・同振幅の相殺音として当該ロードノイズと干渉し、ロードノイズが打ち消される。
ここで、第1信号処理器51は、図3に示した通過帯域周波数特性250を有するバンドパスフィルタ(帯域通過フィルタ)として動作することから、バンドパスフィルタ(BPF)に代替することができる。
図4は、第1信号処理器51を第1バンドパスフィルタ56で代替した、アナログ回路構成の車両用能動型振動騒音制御装置10Aの構成を示している。
この車両用能動型振動騒音制御装置10Aは、中心周波数が第1周波数fdに設定され、ロードノイズの第1周波数fdの成分に関する第1制御信号Sc1を抽出する第1バンドパスフィルタ56と、第1制御信号Sc1の位相とゲインを調整した第1相殺信号Scp1を生成する第1位相ゲイン調整器46Aと、第1相殺信号Scp1を第1相殺音として出力する相殺音出力器としてのスピーカ8と、評価点における前記第1相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号e1として検出する誤差信号検出器としてのマイクロフォン6と、を備え、第1バンドパスフィルタ56は、誤差信号e1のみを入力として第1制御信号Sc1を抽出する構成とされている。
図5Aは、図1例及び図4例の車両用能動型振動騒音制御装置10、10Aの第1信号処理器51、第1バンドパスフィルタ56に入力するロードノイズの特性212を示している(図11Aと同じ。)。特性214は、第1信号処理器51又は第1バンドパスフィルタ56から出力される制御信号Sc1の特性214を示している。
第1信号処理器51又は第1バンドパスフィルタ56では、42Hzを中心周波数とする成分が抽出され(帯域通過処理され)、70Hzの騒音が減少していることが分かる。
以上の説明が、A.1周波(1つの周波数)の車両用能動型振動騒音制御装置10、10Aの前提技術についての説明であり、次に、B.この発明の実施の形態を説明する。
B.この発明の実施形態の説明
図6は、この発明の一実施形態に係る車両用能動型振動騒音制御装置100の構成を示している。
この車両用能動型振動騒音制御装置100は、図1に示した車両用能動型振動騒音制御装置10における第1周波数fd=42Hz(=fd1とする。)に係わる第1位相ゲイン調整器46に接続される第1信号処理器51に対して、第2周波数fd=70Hz(=fd2とする。)に係わる第2位相ゲイン調整器146に接続される第2信号処理器151を並列的に組み合わせた構成になっている。
この場合、A/D変換器35から出力される誤差信号e1は、第1信号処理器51及び第2信号処理器151を構成する減算器20、120のそれぞれ被減算入力端子に供給される。
減算器20は、誤差信号e1から第1制御信号Sc1を引き算した信号ed1を第1適応ノッチフィルタ32を構成する1サンプル時間遅延器36に供給し、減算器120は、誤差信号e1から第1及び第2制御信号Sc1、Sc2を引き算した信号ed2を第2適応ノッチフィルタ132を構成する1サンプル時間遅延器136に供給する。
第2信号処理器151は、ロードノイズの第2周波数成分(ここでは、70Hzの第2周波数fd2)に関する第2基準信号r2を生成する第2基準信号生成器126と、第2基準信号r2に基づいて第2制御信号Sc2を生成する第2適応フィルタ133と、第2適応フィルタ133の第2フィルタ係数W2を逐次更新する第2フィルタ係数更新器139と、誤差信号e1から第1制御信号Sc1と第2制御信号Sc2とを減算した信号ed2を生成する減算器120と、信号ed2を1サンプル時間遅延させて第2フィルタ係数更新器139に出力する1サンプル時間遅延器136とからなる。
第1及び第2制御信号Sc1、Sc2が、第1及び第2位相ゲイン調整器46、146により位相とゲインが調整された第1及び第2相殺信号Scp1、Scp2とされ、加算器152で加算信号とされる。
加算信号がD/A変換器37、スピーカ8を通じて第1及び第2相殺音として出力され、マイクロフォン6の入力点で得られるロードノイズと干渉した残留誤差信号e1がA/D変換器35を通じて第1及び第2信号処理器51、151を構成する減算器20、120の被減算入力端子に構成される。
この図6例の車両用能動型振動騒音制御装置100によれば、第1相殺信号Scp1を出力する第1位相ゲイン調整器46の入力に出力が接続される第1信号処理器51には、マイクロフォン6で検出される誤差信号e1のみを入力する一方、第2相殺信号Scp2を出力する第2位相ゲイン調整器146の入力に出力が接続される第2信号処理器151には、誤差信号e1と、該誤差信号e1から引き算するための第1制御信号Sc1を入力するようにしているので、従来技術のように、相互に影響を及ぼし合うことがなくなり、ロードノイズの2つの周波数に対応して安定な制御を行うことができる。
なお、上記の実施形態において、ロードノイズの第1周波数fd1と第2周波数fd2とは、どちらが高周波であってもよい。すなわち、例えば第1周波数fd1を40Hzとした場合には、第2周波数fd2を70Hzとするが、第1周波数fd1を70Hzとした場合には、第2周波数fd2を40Hzにすればよい。
図6において、第1信号処理器51は、図3に示した通過帯域周波数特性250を有するバンドパスフィルタとして動作し、第2信号処理器151は、中心周波数をfd2=70Hzとするバンドバスフィルタとして動作することから、それぞれ、中心周波数fd1、fd2のバンドパスフィルタ(BPF)に代替することができる。
図7は、第1信号処理器51を第1バンドパスフィルタ56で代替し、第2信号処理器151を第2バンドパスフィルタ156により代替した、他の実施形態に係るアナログ回路構成の車両用能動型振動騒音制御装置100Aの構成を示している。
この車両用能動型振動騒音制御装置100Aは、誤差信号e1のみが入力され中心周波数が第1周波数fd1に設定され、ロードノイズの第1周波数fd1の成分に関する第1制御信号Sc1を抽出する第1バンドパスフィルタ56と、減算器120により誤差信号e1から第1制御信号Sc1が引き算された信号ed2が入力され中心周波数が第2周波数fd2に設定され、ロードノイズの第2周波数fd2に関する第2制御信号Sc2を抽出する第2バンドパスフィルタ156と、第1制御信号Sc1の位相とゲインを調整した第1相殺信号Scp1を生成する第1位相ゲイン調整器46と、第2制御信号Sc2の位相とゲインを調整した第2相殺信号Scp2を生成する第2位相ゲイン調整器146と、第1相殺信号Scp1と第2相殺信号Scp2を加算し、加算信号を出力する加算器152と、前記加算信号を第1相殺音と第2相殺音の合成音として出力するスピーカ8と、評価点における前記第1相殺音と第2相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号e1として検出する誤差信号検出器としてのマイクロフォン6とを備える構成とされている。
図5Aは、図6例及び図7例の車両用能動型振動騒音制御装置100、100Aの第1信号処理器51又は第1バンドパスフィルタ56に入力するロードノイズの特性212を示している(図11Aと同じ。)。特性214は、第1信号処理器51又は第1バンドパスフィルタ56から出力される制御信号Sc1の特性214を示している。
第1信号処理器51又は第1バンドパスフィルタ56では、42Hzを中心周波数とする成分が抽出され(帯域通過処理され)、70Hzの騒音が減少していることが分かる。
一方、図5Bは、図6例及び図7例の車両用能動型振動騒音制御装置100、100Aの第2信号処理器151又は第2バンドパスフィルタ156に入力するロードノイズの特性216を示している。特性216は、概ね、図5Aに示した特性212から特性214を引き算した特性を示している。特性218は、第2信号処理器151又は第2バンドパスフィルタ156から出力される制御信号Sc2の特性を示している。
この特性218から、第2信号処理器151又は第2バンドパスフィルタ156では、70Hzを中心周波数とする成分が抽出され(帯域通過処理され)、42Hzの騒音の成分が減少していることが分かる。
このように、第1信号処理器51(又は第1バンドパスフィルタ56)から出力される第1制御信号Sc1を減算器120で誤差信号e1から減算して第2信号処理器151(又は第2バンドパスフィルタ156)に供給するようにしているので、第2信号処理器151(又は第2バンドパスフィルタ156)は、第1信号処理器51(又は第1バンドパスフィルタ56)の動作(制御信号Sc1)によって影響を受けるが、第1信号処理器51(又は第1バンドパスフィルタ56)は、第2信号処理器151(又は第2バンドパスフィルタ156)の動作(Sc2)によって影響を受けないため、安定性が保証される。
上述したように、図6に示した適応ノッチフィルタを利用した車両用能動型振動騒音制御装置100は、図8に示す車両用能動型振動騒音制御装置100Bのように、第2制御信号Sc2を減算器20により誤差信号e1から引き算する構成に変更しても同様の効果を達成することができる。同様に、図7に示したバンドパスフィルタを利用した車両用能動型振動騒音制御装置100Aは、図9に示す車両用能動型振動騒音制御装置100Cのように、第2制御信号Sc2を減算器20により誤差信号e1から引き算する構成に変更しても同様の効果を達成することができる。
この発明の前提技術である1周波の車両用能動型振動騒音制御装置の基本的な構成を示すブロック図である。 図1に示す車両用能動型振動騒音制御装置の詳細な構成を示すブロック図である。 第1適応ノッチフィルタの制御信号の発生点での通過帯域周波数特性を示す説明図である。 第1信号処理器をバンドパスフィルタで代替した、アナログ回路構成の車両用能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 図5Aは、第1信号処理器又は第1バンドパスフィルタに入力するロードノイズの特性を示す説明図である。図5Bは、第2信号処理器又は第2バンドパスフィルタに入力するロードノイズの特性を示す説明図である。 この発明の一実施形態に係る車両用能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 第1信号処理器を第1バンドパスフィルタで代替し、第2信号処理器を第2バンドパスフィルタにより代替した、他の実施形態に係るアナログ回路構成の車両用能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 図6に示した適応ノッチフィルタを利用した車両用能動型振動騒音制御装置の変形例の構成を示すブロック図である。 図7に示したバンドパスフィルタを利用した車両用能動型振動騒音制御装置の変形例を示すブロック図である。 従来技術に係る車両用能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 図11Aは、40Hz側の処理器の入出力特性、図11Bは、70Hz側の処理器の入出力特性をそれぞれ示す説明図である。
符号の説明
4…車室内空間 6…マイクロフォン
8…スピーカ
10、10A、100、100A〜100C…車両用能動型振動騒音制御装置
33…第1適応フィルタ 39…第1フィルタ係数更新器
51…第1信号処理器 56…第1バンドパスフィルタ
133…第2適応フィルタ 139…第2フィルタ係数更新器
151…第2信号処理器 156…第2バンドパスフィルタ

Claims (2)

  1. ロードノイズの第1周波数成分に関する第1制御信号を抽出する第1バンドパスフィルタと、
    前記第1制御信号の位相を調整した第1相殺信号を生成する第1位相調整器と、
    前記第1相殺信号を第1相殺音として出力する相殺音出力器と、
    評価点における前記第1相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号として検出する誤差信号検出器と、
    を備え、
    前記第1バンドパスフィルタは、前記誤差信号のみを入力として前記第1制御信号を抽出する車両用能動型振動騒音制御装置において、
    さらに、
    前記ロードノイズの第2周波数成分に関する第2制御信号を抽出する第2バンドパスフィルタと、
    前記第2制御信号の位相を調整した第2相殺信号を生成する第2位相調整器と、
    前記第1相殺信号と前記第2相殺信号を加算して前記相殺音出力器に出力する加算器と、
    を備え、
    前記相殺音出力器は、
    前記第1相殺信号と前記第2相殺信号の加算信号を相殺音として出力し、
    前記誤差信号検出器は、
    前記相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を前記誤差信号として検出し、
    前記第2バンドパスフィルタは、
    前記誤差信号から前記第1制御信号を引き算した信号を入力として前記第2制御信号を抽出する
    ことを特徴とする車両用能動型振動騒音制御装置。
  2. 第1制御信号の位相を調整した第1相殺信号を生成する第1位相調整器と、
    前記第1相殺信号を第1相殺音として出力する相殺音出力器と、
    評価点における前記第1相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を誤差信号として検出する誤差信号検出器と、
    前記第1制御信号を出力する第1信号処理器と、
    を備え、
    前記第1信号処理器は、
    ロードノイズの第1周波数成分に関する第1基準信号を生成する第1基準信号生成器と、
    前記第1基準信号に基づいて前記第1制御信号を生成する第1適応フィルタと、
    前記誤差信号から1サンプル前の前記第1制御信号を引き算した信号に基づいて、前記第1適応フィルタの第1フィルタ係数を逐次更新する第1フィルタ係数更新器と、
    を備える
    車両用能動型振動制御装置において、
    さらに、
    第2制御信号の位相を調整した第2相殺信号を生成する第2位相調整器と、
    該第2相殺信号と前記第1相殺信号を加算して前記相殺音出力器に出力する加算器と、
    前記第2制御信号を出力する第2信号処理器と、
    を備え、
    前記相殺音出力器は、
    前記第1相殺信号と前記第2相殺信号の加算信号を相殺音として出力し、
    前記誤差信号検出器は、
    前記相殺音と前記ロードノイズとの干渉による残留振動騒音を前記誤差信号として検出し、
    前記第2信号処理器は、
    ロードノイズの第2周波数成分に関する第2基準信号を生成する第2基準信号生成器と、
    前記第2基準信号に基づいて前記第2制御信号を生成する第2適応フィルタと、
    第2フィルタ係数更新器を備え、
    前記第2フィルタ係数更新器は、
    前記誤差信号から1サンプル前の前記第2制御信号と1サンプル前の前記第1制御信号を引き算した信号に基づいて前記第2適応フィルタの前記第2フィルタ係数を逐次更新する
    ことを特徴とする車両用能動型振動騒音制御装置。
JP2007234075A 2007-09-10 2007-09-10 車両用能動型振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP4350777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234075A JP4350777B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用能動型振動騒音制御装置
US12/206,227 US8064612B2 (en) 2007-09-10 2008-09-08 Vehicular active vibratory noise control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234075A JP4350777B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062024A true JP2009062024A (ja) 2009-03-26
JP4350777B2 JP4350777B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=40431838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234075A Expired - Fee Related JP4350777B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用能動型振動騒音制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064612B2 (ja)
JP (1) JP4350777B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135140B2 (en) * 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) * 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
US8189799B2 (en) 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8199924B2 (en) * 2009-04-17 2012-06-12 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8077873B2 (en) 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
KR20120114214A (ko) * 2009-11-25 2012-10-16 신포니아 테크놀로지 가부시끼가이샤 제진 장치 및 이것을 구비한 차량
JP5616313B2 (ja) 2011-11-29 2014-10-29 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US9245519B2 (en) * 2013-02-15 2016-01-26 Bose Corporation Forward speaker noise cancellation in a vehicle
US9177542B2 (en) 2013-03-29 2015-11-03 Bose Corporation Motor vehicle adaptive feed-forward noise reduction
US20140363009A1 (en) * 2013-05-08 2014-12-11 Max Sound Corporation Active noise cancellation method for motorcycles
JP6627361B2 (ja) * 2015-09-18 2020-01-08 株式会社Jvcケンウッド 運転情報記録装置、運転情報再生装置、制御装置、運転情報記録方法、及び運転情報記録プログラム
JP6961023B2 (ja) * 2020-01-21 2021-11-05 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音低減装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809152A (en) * 1991-07-11 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Apparatus for reducing noise in a closed space having divergence detector
JP3572486B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-06 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
US5692055A (en) * 1996-09-24 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise-suppressive control method and apparatus
US7062049B1 (en) * 1999-03-09 2006-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise control system
JP2007025527A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350777B2 (ja) 2009-10-21
US20090067638A1 (en) 2009-03-12
US8064612B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350777B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
KR0164237B1 (ko) 다수의 적응형 필터를 갖는 능동 잡음 소거기
JP4344763B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US9640165B2 (en) Active vibration noise control apparatus
US10390136B2 (en) Howling suppression device and howling suppression method
US8437487B2 (en) Method for suppressing acoustic feedback in a hearing device and corresponding hearing device
JP2007025527A (ja) 能動騒音低減装置
JP6231042B2 (ja) 能動騒音抑制システム、及び車両用能動騒音抑制システム
JP4977551B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5214340B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
JPH0350998A (ja) 雑音低減装置
JP3549120B2 (ja) 車両用能動振動制御装置
JP4843581B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5383008B2 (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP5057906B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2015106799A (ja) 方法および電子機器
JP5670301B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3630171B2 (ja) 能動振動制御装置
JP2009083809A (ja) 能動騒音低減装置
JP2019203919A (ja) ノイズ除去装置
JP5474712B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3362870B2 (ja) 車室内騒音低減装置
JP5545923B2 (ja) 適応制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees