JP2009060597A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060597A
JP2009060597A JP2008194076A JP2008194076A JP2009060597A JP 2009060597 A JP2009060597 A JP 2009060597A JP 2008194076 A JP2008194076 A JP 2008194076A JP 2008194076 A JP2008194076 A JP 2008194076A JP 2009060597 A JP2009060597 A JP 2009060597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pixels
pixel
image
detection pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008194076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060597A5 (ja
JP5180717B2 (ja
Inventor
Hidenori Taniguchi
英則 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008194076A priority Critical patent/JP5180717B2/ja
Publication of JP2009060597A publication Critical patent/JP2009060597A/ja
Publication of JP2009060597A5 publication Critical patent/JP2009060597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180717B2 publication Critical patent/JP5180717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】 設定された領域内に配置された一部の画素から信号電荷を読み出す場合に、効果的に焦点検出を行うこと。
【解決手段】 撮像装置は、瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、前記撮像素子の画素の一部から信号電荷を読み出す間引き読み出しを行う際、信号電荷を読み出す前記画素の一部には少なくとも瞳分割された一対の前記焦点検出画素群を含むよう読み出す制御手段とを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、2次元に構成された複数の光電変換素子で撮像可能な撮像装置に関する。
撮像装置の自動焦点検出・調節方法で撮影レンズを通過した光束を用いる一般的な方式として、コントラスト検出方式(ぼけ方式と呼ばれる)と位相差検出方式(ずれ方式と呼ばれる)とがある。
コントラスト検出方式は、動画撮影用のビデオカメラや電子スチルカメラで多く用いられる方式であり、撮像素子が焦点検出用センサーとして用いられる。この方式では、撮像素子の出力信号の内、特に、高周波成分の情報(コントラスト情報)に着目し、そのコントラスト情報の評価値が最も大きくなるフォーカスレンズの位置を合焦位置としている。しかしながら、山登り方式とも言われるように、フォーカスレンズを微少量動かしながら評価値を求め、その評価値が結果的に最大であったと分かるまで動かす事が必要であるため、高速な焦点調節動作には不向きとされている。
位相差検出方式は、銀塩フィルムによる一眼レフカメラに多く用いられ、自動焦点検出(AutoFocus:AF)一眼レフカメラの実用化に最も貢献した技術である。位相差検出方式では、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、2分割した光束を一組の焦点検出用センサーによりそれぞれ受光する。そして、その受光量に応じて出力される信号のずれ量、すなわち、光束の分割方向の相対的位置ずれ量を検出することで撮影レンズのピント方向のずれ量を直接求めている。従って、焦点検出用センサーにより一度蓄積動作を行えばピントずれの量と方向が得られ、高速な焦点調節動作が可能となっている。但し、撮影レンズの射出瞳を通過した光束を2分割し、それぞれの光束に対応する信号を得るためには、撮像光路中にクイックリターンミラーやハーフミラー等の光路分割手段を設け、その先に焦点検出用光学系とAFセンサを設けるのが一般的である。そのため、装置が大型、かつ高価となるという欠点がある。
一方、一眼レフカメラにおいても撮像媒体として、銀塩フィルムに代わって、CCDやCMOSイメージセンサといった撮像素子が用いられるのが一般的になった。これに伴い、クイックリターンミラーを撮像光路から退避させ、ボディに設けられた表示装置に表示して被写体の観察も可能な電子ビューファインダーモードや同時に動画も記録媒体に記録する動画記録モードを備える製品も登場してきた。
この場合、上記の位相差検出方式の焦点検出装置は、クイックリターンミラーが退避しているため、動作させることができないといった欠点もあった。
以上の欠点を解消するために、撮像素子に位相差検出機能を付与し、専用のAFセンサを不要とし、かつ高速の位相差AFを実現するための技術も開示されている。
特許文献1は、撮像素子の一部の受光素子(画素)において、オンチップマイクロレンズの光軸に対して受光部の感度領域を偏心させることで瞳分割機能を付与している。そして、これらの画素を焦点検出用画素とし、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差式焦点検出を行う。また、焦点検出用画素が配置された箇所は撮像画素の欠損部に相当するため、周辺の撮像画素情報から補間して画像情報を創生している。
特許文献2は、撮像素子の一部の画素の受光部を2分割することで瞳分割機能を付与している。そしてこれらの画素を焦点検出用画素とし、撮像用画素群の間に所定の間隔で配置することで、位相差式焦点検出を行う。また、当技術においても焦点検出用画素が配置された箇所は撮像画素が欠損しているため、周辺の撮像画素情報から補間して画像情報を創生している。
特許文献3は、撮像素子の一部の画素の受光部を2分割することで瞳分割機能を付与している。そして、2分割された受光部の出力を個別に処理することで位相差式焦点検出を行うと共に、2分割受光部の出力を合算することで撮像信号にも用いている。
特開2000−156823号公報 特開2000−292686号公報 特開2001−305415号公報
上述の公知技術には、以下のような欠点があった。
特許文献1〜特許文献3において開示された技術では、焦点検出用画素は撮像専用画素に対して、受光部面積が小さい、あるいは受光領域の重心位置がオンチップマイクロレンズの光軸に対して偏倚している等の受光特性上の相違がある。そのために、焦点検出用画素が配置された場所では画像情報が欠損する、あるいは画像情報として利用する上で大きな誤差を有するため、その周辺部の撮像専用画素の情報から補間演算を行って、画像信号を創生する必要がある。
ここで、焦点検出用画素の配置密度を疎とすれば、上記画素欠損による画質劣化を軽減できるが、一方で焦点検出用画像のサンプリング特性が悪化し、焦点検出性能は低下する。すなわち、当該技術分野においては、焦点検出性能の維持と画質劣化防止の両立を図るためには、焦点検出用画素の配置方法が重要である。しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献3においては、焦点検出用画素が一部の領域に偏って配置されている。そのため、焦点検出領域が撮像領域の特定箇所に制限されるとともに、その領域においては撮像画素の分布密度が低いことによる画質劣化が目立ち易いという問題があった。
また、電子ビューファインダーや動画モードにおいては、滑らかな画面表示が重要である。そして、静止画よりも高い解像度が必要とされないこともあって、通常、撮像素子の出力を間引き読み出しして画像を生成し、フレームレートを向上させることが一般的である。
特許文献1に記載の焦点検出用素子の配置では、撮像素子を間引いて出力する場合、焦点検出素子が読み出されず、位相差方式による焦点検出を行うことができない。
特許文献2及び特許文献3に記載された発明においても、焦点検出用画素が、一部の領域に偏って配置されているため、間引き読み出しをした場合、焦点検出用画素が間引かれてしまう。その結果、サンプリング特性が悪化して、焦点検出性能が著しく悪化してしまうといった問題点がある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、設定された領域内に配置された一部の画素から信号電荷を読み出す場合に、効果的に焦点検出を行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、前記撮像素子の画素の一部から信号電荷を読み出す間引き読み出しを行う際、信号電荷を読み出す前記画素の一部には少なくとも瞳分割された一対の前記焦点検出画素群を含むよう読み出す制御手段とを有する。
本発明によれば、設定された領域内に配置された一部の画素から信号電荷を読み出す場合に、効果的に焦点検出を行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の好適な実施の形態に係る撮像装置の構成図であり、撮像素子を有したカメラ本体と撮影光学系とが一体となった電子カメラを示している。図1において、101は撮影光学系(結像光学系)の先端に配置された第1レンズ群であり、光軸方向に進退可能に保持される。102は絞り兼用シャッタであり、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行うほか、静止画撮影時には露光秒時を調節する機能も備える。103は第2レンズ群である。そして、絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は、一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により、変倍作用(ズーム機能)をなす。
105は第3レンズ群であり、光軸方向の進退により、焦点調節を行う。106は光学的ローパスフィルタであり、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。107はCMOSイメージセンサとその周辺回路で構成された撮像素子である。撮像素子107は、水平方向m画素、垂直方向n画素に配列された受光画素を複数有し、当該受光画素上に、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーセンサが用いられる。
111はズームアクチュエータであり、不図示のカム筒を回動することで、第1レンズ群101〜第2レンズ群103を光軸方向に進退駆動し、変倍操作を行う。112は絞りシャッタアクチュエータであり、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行う。114はフォーカスアクチュエータであり、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。
115は撮影時の被写体照明用電子フラッシュであり、キセノン管を用いた閃光照明装置が好適であるが、連続発光するLEDを備えた照明装置を用いても良い。116はAF補助光発光部であり、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体や低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
121はCPUであり、撮像装置内でカメラ本体の種々の制御を司る。CPU121は、例えば、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。そして、CPU121は、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、撮像装置が有する各種回路を駆動し、AF、撮影、画像処理及び記録等の一連の動作を実行する。
122は電子フラッシュ制御回路であり、撮影動作に同期して電子フラッシュ115を点灯制御する。123は補助光駆動回路であり、焦点検出動作に同期してAF補助光発光部116を点灯制御する。124は撮像素子駆動回路であり、撮像素子107の撮像動作を制御すると共に、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。125は画像処理回路であり、撮像素子107が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行う。
126はフォーカス駆動回路であり、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。128は絞りシャッタ駆動回路であり、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。129はズーム駆動回路であり、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
131はLCD等の表示器であり、撮像装置の撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。132は操作スイッチ群であり、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。133は着脱可能なフラッシュメモリであり、撮影済み画像を記録する。
図2は、本発明の好適な実施の形態に係る撮像素子107のブロック図である。なお、図2のブロック図は、後述の読み出し動作が説明できる最低限の構成を示しており、画素リセット信号などが省略されている。図2において、201は、光電変換部であり、フォトダイオード、画素アンプ、リセット用のスイッチなどで構成されている。以下、光電変換部をPDij(iは、水平方向のアドレスであり、1以上の整数で表される。jは、垂直方向のアドレスであり、1以上の整数で表される)と表す。また、本発明の好適な実施の形態に係る撮像素子には、m×nの光電変換部が2次元に配置されている。なお、光電変換部内の各部の符号は、図示を簡単にするため、左上の光電変換部PD00のみに付した。
202は、光電変換部PDijの出力を選択するスイッチであり、後述の207の垂直走査回路により、一行ごとに選択される。
203は、光電変換部201のPDijの出力を一時的に記憶するためのラインメモリであり、垂直走査回路207により選択された、一行分の光電変換部の出力を記憶する。ラインメモリ203としては、コンデンサが使用される。
204は、水平出力線に接続されて、水平出力線を所定の電位VHRSTにリセットするためのスイッチであり、信号HRSTにより制御される。
205は、ラインメモリ203に記憶された光電変換部PDmnの出力を水平出力線に順次出力するためのスイッチであり、H0〜Hm-1のスイッチを後述の水平走査回路206により、順次走査することにより、一行分の光電変換の出力が読み出される。
206は、水平走査回路であり、ラインメモリ203に記憶された光電変換部の出力を順次走査して、水平出力線に出力させる。信号PHSTは、水平走査回路206のデータ入力、PH1及びPH2は、シフトクロック入力である。水平走査回路206は、PH1がHレベルのときにデータがセットされ、PH2でデータがラッチされるように構成されている。PH1及びPH2にシフトクロックを入力することにより、PHSTを順次シフトさせて、H0からHm-1のスイッチを順次オンさせることができる。SKIPは、後述の間引き読み出し時に設定を行わせる制御端子入力である。SKIP端子をHレベルに設定することにより、水平走査回路206を所定間隔でスキップさせることが可能になる。読み出し動作に関する詳細は、後述する。
207は、垂直走査回路であり、順次走査して、V0からVn-1を出力することにより、光電変換部PDijの選択スイッチ202を選択することができる。垂直走査回路207は、水平走査回路206と同様に、データ入力PVST、シフトクロックPV1、PV2及び間引き読み設定SKIP等の制御信号により制御される。垂直走査回路207の動作は、水平走査回路206と同様であるので、詳細説明を省略する。
図3は、図2の撮像素子107の全画素を読み出す場合の説明図である。図3(a)は、m×nの光電変換部201の配置を示した図である。図3(a)に記されたR、G、Bの記号は、光電変換部201のPDijに塗布された、赤、緑、青のカラーフィルタをそれぞれ表している。図4〜図10についても同様である。本実施形態では、2行×2列の4画素のうち、対角に配置された2画素にG(緑)の分光感度を有する画素を配置し、他の2画素にR(赤)とB(青)の分光感度を有する画素を各1個配置したベイヤー配列を一例として説明する。図3(a)の上側及び左側に記された番号は、水平方向及び垂直方向の番号である。斜線の引かれた画素は、読み出し対象の画素である。図3(a)は全画素読み出しの場合を示しているので、全ての画素に斜線が引かれている。また、撮像素子107には、通常、黒レベルを検出する遮光されたOB(オプティカルブラック)画素などが配置され、OB画素も読み出される。しかしながら、本実施形態では、説明が煩雑になるため、図示を省略している。
図3(b)は、撮像素子107の全画素の信号電荷(データ)を読み出す場合のタイミングチャートを示す図である。CPU121は、撮像素子駆動回路124を制御して、撮像素子107にパルスを送るように制御する。図3(b)を参照して、全画素読み出し動作を説明する。
まず、垂直走査回路207を駆動して、V0をアクティブにする。このとき、第0行目の画素の出力が、垂直出力線にそれぞれ出力される。この状態で、MEM信号をアクティブにして、各画素のデータをラインメモリ203にサンプルホールドする。次に、PHSTをアクティブにして、PH1及びPH2のシフトクロックを入力して、順次H0からHm-1をアクティブにして、水平出力線に画素出力を出力する。出力された画素出力は、アンプ208を介して、VOUTとして出力され、図示しないAD変換器でデジタルデータに変換され、画像処理回路125で所定の画像処理が施される。次に、垂直走査回路207は、Vがアクティブになり、第1行目の画素出力が、垂直出力線に出力され、同様にMEM信号によりラインメモリ203に、画素出力が一旦記憶される。次いで、同様に、PHSTをアクティブにして、PH1及びPH2のシフトクロックを入力して、順次H0からHm-1をアクティブにして、水平出力線に画素出力を出力する。以上のように、第n-1行目までの読み出しを順次行う。
図4は、図2の撮像素子107の間引き読み出しの一例を説明する図である。図4(a)は、光電変換部201がm×n並んだ様子を示した図であり、図3(a)と同一の撮像素子である。斜線の引かれた画素部が、間引き読み出し時の読み出し対象画素である。本実施形態では、水平方向及び垂直方向ともに1/3の間引きの読み出しとしている。
図4(b)は、間引き読み出し時のタイミングチャートを示しており、図3(b)のタイミングチャートを使って、間引き読み出しの動作説明を行う。間引き読み出しの設定は、水平走査回路206の制御端子、SKIP端子を、アクティブにすることで行う。SKIP端子をアクティブにすることで、水平走査回路206及び垂直走査回路207は、1画素ごとの順次走査から3画素ごとの順次走査に動作が変更される。具体的方法に関しては、公知の技術なので詳細は、省略する。
間引き時の動作は、まず、垂直走査回路207を駆動して、V0をアクティブにする。このとき、第0行目の画素の出力が、垂直出力線にそれぞれ出力される。この状態で、MEM信号をアクティブにして、各画素のデータをラインメモリ203にサンプルホールドする。次に、PHSTをアクティブにして、PH1及びPH2のシフトクロックを入力する。このとき、SKIP端子をアクティブ設定にすることにより、シフトレジスタの経路が変更され、順次H0、H3、H6・・・Hm-3のように、3画素ごとに水平出力線に画素出力を出力する。出力された画素出力は、アンプ208を介して、VOUTとして出力され、図示しないAD変換器でデジタルデータに変換され、画像処理回路125で所定の画像処理が施される。次に、垂直走査回路207は、水平走査回路206と同様に、V、V2、をスキップさせて、V3をアクティブにして、第3行目の画素出力を、垂直出力線に出力する。その後、MEM信号によりラインメモリ203に、画素出力が一旦記憶される。次に、PHSTをアクティブにして、PH1及びPH2のシフトクロックを入力して、順次H0、H3、H6・・・Hm-3をアクティブにして、水平出力線に画素出力を出力する動作は、同じである。以上のように、第n-3行目までの読み出しを順次行う。以上のように、水平、垂直ともに1/3の間引き読み出しが行われる。
図5及び図6は、撮像用画素と焦点検出用画素の構造を説明する図である。本実施形態では、上述したベイヤー配列の間に、後述する構造の焦点検出用画素が所定の規則にて分散配置される。
図5に撮像用画素の配置と構造を示す。図5(a)は2行×2列の撮像用画素の平面図である。周知のように、ベイヤー配列では対角方向にG画素が、他の2画素にRとBの画素が配置される。そして2行×2列の構造が繰り返し配置される。
図5(a)におけるA−A断面図を図5(b)に示す。MLは各画素の最前面に配置されたオンチップマイクロレンズ、CFRはR(赤色)のカラーフィルタ、CFGはG(緑色)のカラーフィルタである。PD(PhotoDiode)は図2で説明したCMOSイメージセンサの光電変換部201を模式的に示したものである。CL(Contact Layer)は、CMOSイメージセンサ内の各種信号を伝達する信号線を形成するための配線層である。TLは撮影光学系を模式的に示したものである。
ここで、撮像用画素のオンチップマイクロレンズMLと光電変換素子PDは、撮影光学系TL(Taking Lens)を通過した光束を可能な限り有効に取り込むように構成されている。換言すると、撮影光学系TLの射出瞳EP(ExitPupil)と光電変換素子PDは、マイクロレンズMLにより共役関係にあり、かつ光電変換素子PDの有効面積は大面積に設計される。また、図5(b)ではR画素の入射光束について説明したが、G画素及びB(青色)画素も同一の構造となっている。従って、撮像用のRGB各画素に対応した射出瞳EPは大径となり、被写体からの光束(光量子)を効率よく取り込んで画像信号のS/Nを向上させている。
図6は、撮影光学系の水平方向(第1の方向)瞳分割を行うための焦点検出用画素の配置と構造を示す。水平方向に瞳分割を行うことにより、水平方向に輝度分布を有した被写体、例えば縦線に対して焦点検出が可能になる。図6(a)は、焦点検出用画素を含む2行×2列の画素の平面図である。記録又は観賞のための画像信号を得る場合、G画素で輝度情報の主成分を取得する。これは、人間の画像認識特性は輝度情報に敏感であるためで、G画素が欠損すると画質劣化が認知されやすい。一方でR画素又はB画素は、色情報(色差情報)を取得する画素であるが、人間の視覚特性は色情報には鈍感であるため、色情報を取得する画素は多少の欠損が生じても画質劣化は認識され難い。そこで、本実施形態においては、2行×2列の画素のうち、G画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換える。この焦点検出用画素で構成される第1の焦点検出画素群を図6(a)においてSHA及びSHBと示す。
図6(a)におけるA−A断面図を図6(b)に示す。マイクロレンズMLと、光電変換素子PDは図5(b)に示した撮像用画素と同一構造である。本実施形態においては、焦点検出用画素の信号は画像生成には用いないため、色分離用カラーフィルタの代わりに透明膜CF(白色)が配置される。また、光電変換部201単位で瞳分割を行うため、配線層CLの開口部はマイクロレンズMLの中心線に対して一方向に偏倚している。具体的には、画素SHAの開口部OPHAは水平方向(図6では、右側)に偏倚しているため、撮影光学系TLの左側の射出瞳EPHAを通過した光束を受光する。画素SHAのような開口部OPHAを有する画素群は、後述の画素SHBの画素群との(水平方向の像ずれの意味がよくわからない)像ずれ量を検出するための基準画素群である。同様に、画素SHBの開口部OPHBは、画素SHAとは逆方向の左側に偏倚し、撮影光学系TLの右側の射出瞳EPHBを通過した光束を受光する。画素SHBのような開口部OPHBを有する画素群は、画素SHAの画素群との像ずれ量を検出するための参照画素群である。よって、画素SHAを方向において等間隔となるように規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をA像とする。また、画素SHBも水平方向において等間隔となるように規則的に配列し、これらの画素群で取得した被写体像をB像とすると、A像とB像の相対位置を検出することで、被写体像のピントずれ量(デフォーカス量)が検出できる。
すなわち、A像だけでもピントずれ量(デフォーカス量)は検出できないし、B像だけでもピントずれ量(デフォーカス量)は検出できない。A像とB像の相対位置を検出することがピントずれ量(デフォーカス量)の算出には必要だからである。
また、開口部OPHA、開口部OPHBの偏倚方向は、図6とは反対に、後述する図7のように、開口部OPHAを左側に、開口部OPHBを右側に偏倚させても同様にピントずれ量の検出は、可能である。
また、垂直方向(第2の方向)に輝度分布を有する被写体、例えば横線のピントずれ量を検出したい場合には、後述するように画素SHAの開口部OPHAを下側に、画素SHBの開口OPHBを上側に偏倚させるように90度回転させて構成すればよい。あるいは、開口部OPHAを上側に、画素SHBの開口OPHBを下側に偏倚させるように構成してもよい。
図7は、撮像用画素及び焦点検出用画素の配置を示した図である。図7(a)は、間引きされた後の画素配置を表しており、水平方向に1/3、垂直方向に1/3の画素数となるよう間引きされている。図7(a)において、G、R、Bは、間引き読み出し時に読み出される画素である。また、図7(a)中の記号が書かれていない白抜きの画素は、間引き読み出し時に読み出されない画素を表している。
また、焦点検出用の画素が撮像用に使用できないことを考慮して、本実施形態では、焦点検出用の画素が、水平方向及び垂直方向にある程度の間隔をおいて、離散的に配置されるように構成されている。また、画像の劣化が目立たないように、G画素部分には、焦点検出用の画素を配置しないことが好ましい。本実施形態では、図7(a)中の太い黒枠で示された、4×4画素(間引き前の画素配置では、12×12画素)のブロック内に、一組の画素SHA及び画素SHBが配置されている。図7(b)中に記されたBLOCK_H(i、j)は、ブロック名を表している。また、4×4ブロックで配列規則が、完結するように構成されている。
焦点検出用の画素の配置規則は、図7(a)より明らかなように、水平方向が同一番号であり、垂直方向が異なる番号のBLOCK_Hでは、SHA及びSHBの画素配置を1画素(間引き前の画素では、3画素)ごとに水平方向にシフトさせている。すなわち、BLOCK_H(0,0)、BLOCK_H(0,1)、BLOCK_H(0,2)、BLOCK_H(0,3)では、SHA、SHBの配置がそれぞれ1画素(間引き前の画素では、3画素)ごと水平方向にずれて配置されている。これは、離散的に配置された焦点検出用の画素群のサンプリング特性を改善させるためである。即ち、画素SHA及び画素SHBは、水平方向に瞳分割された画素群であるため、水平方向のサンプリングが密になるようにシフト量を1画素単位としている。
図7(b)は、BLOCK_H(i、j)のブロック間の配置規則を示した図である。図7(b)中の太い黒枠で示された部分が、BLOCK_H(i、j)の各ブロックを示している。図7(b)の矢印で示されるように、BLOCK_H(0、0)とブロック内の配置が同一になるブロックは、BLOCK_H(1、1)、BLOCK_H(2、2)、BLOCK_H(3、3)であることを模式的にしめしている。同様に、BLOCK_H(0、1)と同一の配置になるブロックは、矢印を順番にたどった、BLOCK_H(1、2)、BLOCK_H(2、3)、BLOCK_H(3、0)であることをしめしている。BLOCK_H(0、2)、BLOCK_H(0、3)に関しても、同様であり、説明を省略する。ブロック単位で位相をずらせて配置することで、垂直方向のサンプリング特性を改善している。
図8(a)は、図7(a)と同様に、撮像用画素及び焦点検出用画素の配置を示した図である。図8(a)は、図7(a)と同様に、間引きされた後の画素配置を表しており、水平方向に1/3、垂直方向に1/3の画素数となるよう間引きされている。図8(a)中のG、R、Bは、間引き読み出し時に読み出される画素である。また、図8(a)中の記号が書かれていない白抜きの画素は、間引き読み出し時に読み出されない画素を表している。また、図8(a)の画素SVCの画素群は、画素部の開口OPVCを垂直方向(図8(a)では上側)に偏倚させて、形成された焦点検出用の画素であり、後述の画素SVDの画素群との垂直方向の像ずれ量を検出するための基準画素群である。また、画素SVDは、画素の開口部OPVDを画素SVCとは、逆方向の下側に偏倚させて、形成された画素であり、画素SVCの画素群との垂直方向の像ずれ量を検出するための参照画素群である。画素SVCと画素SVDとで第2の焦点検出画素群が構成されている。
また、焦点検出用の画素が撮像用に使用できないことを考慮して、本実施形態では、焦点検出用の画素が、水平方向及び垂直方向にある程度の間隔をおいて、離散的に配置されるように構成されている。また、画像の劣化が、目立たないように、G画素部分には、焦点検出用の画素を配置しないことが好ましい。本実施形態では、図8(a)中の太い黒枠で示された、4×4画素(間引き前の画素配置では、12×12画素)のブロック内に、一組の画素SVC及び画素SVDが配置されている。図8(b)中に記されたBLOCK_V(i、j)は、ブロック名を表している。また、4×4ブロックで配置規則が完結するように構成されている。配置の規則は、図7の配置規則と同様であり、瞳分割の方向に合わせて、90度回転させたような配置になっている。
図9は、図7及び図8の縦線検出および横線検出が、同一の測距視野内で可能となるように構成されたものである。図9では、BLOCK_H(i、j)(縦線検出用)及びBLOCK_V(i、j)(横線検出用)が市松状に入れ子となるように配置されている。
図9(a)に画素部分も記載された詳細配置を示した。水平、垂直検出の各4×4ブロックを使って、入れ子配置を構成すると、8×8ブロックで1パターンは完結するが、図面が煩雑になるので、4×4ブロックのみ記載している。また、入れ子配置時のブロック名を、BLOCK_C(i、j)としている。
図9(b)は、入れ子配置の対応関係がわかるように、図9(a)に記載されたBLOCK_C(i、j)に対応する、BLOCK_H(i、j)及びBLOCK_V(i、j)を示した図である。図9(b)を参照すれば、入れ子配置の規則性は、明らかである。
図10(a)は、更に電子ビューファインダーの拡大モード及び動画時にデジタルズームが指定されたときのように、撮影画面の一部の領域を切り出して読み出す場合に対応した、縦線検出用の焦点検出用画素の配置を示す図である。図10(a)では、図7の配置が基本となっている。
拡大及びデジタルズームは、撮影領域の一部の領域を部分的に読み出すモードであるが、読み込まれる領域内(所定領域内)の全画素は、間引きなしで読み出される。従って、このような場合には、間引き読み出しモード時に読み出される第1の焦点検出画素群以外にも補完的に、第3の焦点検出画素群として画素SHA及び画素SHBが配置されている方が、焦点検出精度を更に向上させることができる。
図10(a)は、図7(a)と同様に、撮像用画素及び焦点検出用画素の配置を示した図である。図10(a)は、図7(a)と同様に、間引きされた後の画素配置を表しており、水平方向に1/3、垂直方向に1/3になるよう間引きされている。図10(a)中のG、R、Bは、間引き読み出し時に読み出される画素である。また、図10(a)中の記号が書かれていない白抜きの画素は、間引き読み出し時に読み出されない画素を表している。拡大及びデジタルズーム時は、図10(a)中の白抜き部分の画素も読み込まれ、拡大表示される。
焦点検出用の画素の配置規則に関しては、図7と同一の考え方に基づいているので詳細説明を省略する。図10(a)中の白抜きの矢印で示されたSA画素が、全画素読み出し時のサンプリングが改善されるように、補完的に配置される画素である。黒い矢印で示された、間引き読み出し時に読み出されるSA画素と補完し合って、サンプリングピッチが最小になるように構成されている。
垂直方向のサンプリングは、図7(a)及び図8(a)の配置と同様に、水平方向に比べて、より離散的になるように配置されて、画像の劣化を防止している。
図10(b)は、図10(a)のブロックごとの配置規則を示しており、図7(b)と同一規則である。
また、横線検出用の焦点検出の場合であるが、図8の横線検出の画素配置も図10と同様に全画素読み出し時に間引き時に読み出される第2の焦点検出画素群以外にも補完的に第3の焦点検出画素群として画素SVC及び画素SVDが配置されることが好ましい。配置規則に関しては、図7(a)及び図10(a)の関係より明らかであるため、詳細な説明を省略する。
縦線及び横線の同一視野内での検出に関しても、図9(b)と同様に構成可能であるので、説明を省略する。
以上、説明したように、間引き読み出し時に読み出される画素群に、離散的に焦点検出用画素群を配置する。特に、瞳分割に係る一対のA像用の画素SHAとB像用の画素SHBのいずれもが、間引き読み出しされた場合においても読み出された信号に存在するように配置する。A像とB像の相対位置を検出することがピントずれ量(デフォーカス量)の算出には必要だからである。これは、垂直方向に瞳分割する場合においても同様である。A像とB像を構成する一対の画素SVCと画素SVDとが間引き読み出しされた場合においても読み出された信号に存在するように配置する。
これにより、間引き読み出しモードでの画質劣化を抑えながら、全画素で撮影される静止画撮影にも充分対応可能な焦点検出精度を確保することが可能になる。
これにより、間引き読み出しされる電子ビューファインダーモード、動画モードからの静止画撮影が、全画素読みだしして再度、焦点検出することなく実行可能になる。
また、電子ビューファインダーの拡大モードや動画のデジタルズームのように撮像素子の一部の領域が、間引きなく読み出される場合には、間引き読み出し時に、読み出されない画素部分に補間的に焦点検出用画素を配置する。これによって、更に焦点検出精度を向上させることが可能になる。
なお、上記図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)で説明したA像用の画素SHA、B像用の画素SHB、あるいは画素SVCと画素SVDは、その一対においても水平方向に、あるいは垂直方向にずれて配置されている。この点、デフォーカス量の際にずれて配置されていることを考慮して演算すれば足りる。一方で、このようにずらすことによって、輝度信号を抽出するGフィルタを減らさないことができる。
(変形例)
また、焦点検出用の画素配置は、配置の一例を示したに過ぎない。従って、本発明の範囲を逸脱しない限り、多様な配置が可能であり、それらの配置も本発明に含まれる。撮像素子の間引き読み出しの割合についても、1/3に限られず、適宜変更が可能であり、これらの割合も本発明に含まれる。
また、本発明の好適な実施形態で用いた焦点検出用画素は、2個で1組となり、2分割された瞳領域について、一方の画素が一方の瞳を通過する光束を受光し、他方の画素がもう一方の瞳を通過する光束を受光していた。これに対し、特開2003−156677号公報の図2に開示された撮像素子のように、オンチップマイクロレンズ後方の光電変換部を多分割することで撮影レンズの瞳分割を行ってもよい。この場合、分割された各瞳領域からの光束を独立して取得し、その信号を出力する構造の撮像素子を用いる。
また、本技術の焦点検出装置は電子スチルカメラだけでなく、動画撮影を行うカムコーダー(ムービーカメラ)、各種検査カメラ、監視カメラ、内視鏡カメラ、ロボット用カメラ等に応用しても良い。
本発明の好適な実施の形態に係る撮像装置の構成図である。 本発明の好適な実施の形態に係る撮像素子のブロック図である。 本発明の好適な実施の形態に係る全画素読み出しの説明図。 本発明の好適な実施の形態に係る間引き読み出しの説明図。 本発明の好適な実施の形態に係る撮像素子の撮像用画素の平面図と断面図である。 本発明の好適な実施の形態に係る撮像素子の焦点検出用画素の平面図と断面図である。 本発明の好適な実施の形態に係る焦点検出用画素の縦線検出用の配置である。 本発明の好適な実施の形態に係る焦点検出用画素の横線検出用の配置である。 本発明の好適な実施の形態に係る焦点検出用画素の縦線・横線検出用の配置である。 本発明の好適な実施の形態に係る焦点検出用画素の縦線検出用の配置である。
符号の説明
HA、SHB、SVC、SVD 焦点検出画素群
107 撮像素子
121 CPU
124 撮像素子駆動回路

Claims (4)

  1. 瞳分割された一対の焦点検出画素群のほかに撮像用の画素をそれぞれ複数有する撮像素子と、
    前記撮像素子の画素の一部から信号電荷を読み出す間引き読み出しを行う際、信号電荷を読み出す前記画素の一部には少なくとも瞳分割された一対の前記焦点検出画素群を含むよう読み出す制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子は、第1の方向に瞳分割された一対の焦点検出画素群の他に当該第1の方向と垂直な第2の方向に瞳分割された一対の焦点検出画素群とを有し、
    前記制御手段は、前記間引き読み出しモードにおいて、少なくとも前記第1の方向に瞳分割された一対の前記焦点検出画素群と前記第2の方向に瞳分割された一対の前記焦点検出画素群から信号電荷を読み出すように制御すること特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子は、前記焦点検出画素群以外に焦点検出画素群を更に有し、
    前記制御手段は、デジタルズームが指定されたときに、拡大される領域である前記撮像素子の所定領域内に配置された全画素から信号電荷を読み出し、前記所定領域内に配置された前記焦点検出画素に加え、前記焦点検出画素群以外の焦点検出画素群から信号電荷を読み出すように制御すること特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、読み出された瞳分割された一対の前記焦点検出画素群からの信号に基づいて、デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2008194076A 2007-08-06 2008-07-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP5180717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194076A JP5180717B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204574 2007-08-06
JP2007204574 2007-08-06
JP2008194076A JP5180717B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-28 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009060597A true JP2009060597A (ja) 2009-03-19
JP2009060597A5 JP2009060597A5 (ja) 2011-09-15
JP5180717B2 JP5180717B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40341265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194076A Expired - Fee Related JP5180717B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-28 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8525917B2 (ja)
EP (1) EP2181349B1 (ja)
JP (1) JP5180717B2 (ja)
CN (1) CN101821657B (ja)
WO (1) WO2009020031A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089144A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp 電子カメラ
JP2011019024A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置
WO2011055617A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
WO2012147515A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2014060693A (ja) * 2012-03-16 2014-04-03 Nikon Corp 撮像素子、撮像装置および撮像システム
US9247126B2 (en) 2013-07-16 2016-01-26 Olympus Corporation Image pickup device and focus detection apparatus
JP2016526294A (ja) * 2013-05-21 2016-09-01 クラレト,ホルヘ ヴィセンテ ブラスコ フォトセンサ基板上のプレノプティックレンズのモノリシック集積化
JP2018142965A (ja) * 2018-03-29 2018-09-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110218348A1 (en) * 2008-04-25 2011-09-08 Commonwealth Scientific Industrial Research Organisation Polypeptides and methods for producing triacylglycerols comprising modified fatty acids
AU2009273754B2 (en) * 2008-07-21 2016-07-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved cottonseed oil and uses
AU2009273755A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved vegetable oils and uses therefor
JP5361535B2 (ja) * 2009-05-25 2013-12-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5415973B2 (ja) * 2010-01-25 2014-02-12 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の作動方法
JP2011257444A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Olympus Corp 撮像装置
JP2012003080A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Olympus Corp 撮像装置
WO2012000026A1 (en) 2010-06-28 2012-01-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Methods of producing lipids
JP5539583B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-02 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像プログラム
JP5539585B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-02 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像プログラム
JP5490312B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像装置の制御プログラム
JP5490313B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像装置の制御プログラム
CN103460703B (zh) * 2011-03-24 2015-03-11 富士胶片株式会社 彩色摄像元件及摄像装置
CN103444183B (zh) * 2011-03-24 2015-01-28 富士胶片株式会社 彩色摄像元件及摄像装置
JP5468178B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-09 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US8760556B2 (en) 2011-07-01 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with variable translucency mirror
JP2013072923A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5973708B2 (ja) * 2011-10-21 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び内視鏡装置
US8809026B2 (en) 2011-12-27 2014-08-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Processes for producing lipids
JP5556823B2 (ja) 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
CN104185983B (zh) 2012-03-16 2016-10-26 株式会社尼康 摄像元件、摄像装置以及摄像系统
US20150062391A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-05 Nikon Corporation Image sensor, photographing method, and image-capturing device
WO2013147198A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
RU2018130065A (ru) * 2012-03-30 2019-03-15 Никон Корпорейшн Модуль формирования изображений, устройство формирования изображений и управляющая программа для формирования изображений
WO2013159149A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High oleic acid oils
JP6222915B2 (ja) * 2012-10-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、プログラム及び記録媒体
JP5911445B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6270400B2 (ja) * 2013-10-09 2018-01-31 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20150096224A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 삼성전자주식회사 고체 촬상 소자, 전자기기 및 오토 포커싱 방법
JP6362091B2 (ja) 2014-06-04 2018-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6600458B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-30 オリンパス株式会社 撮像素子、焦点検出装置及び焦点検出方法
JP6506560B2 (ja) * 2015-01-20 2019-04-24 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
US9905605B2 (en) 2015-10-15 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase detection autofocus techniques
JP6946045B2 (ja) * 2017-04-28 2021-10-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像システム
CN107370959B (zh) * 2017-09-19 2019-11-29 德淮半导体有限公司 图像传感器、成像装置及对焦方法
JP6875239B2 (ja) * 2017-09-20 2021-05-19 浜松ホトニクス株式会社 位置検出センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208961A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp カメラ
JP2007282109A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp 撮像装置、カメラおよび画像処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367153A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing
JP3240648B2 (ja) 1991-11-01 2001-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH06133206A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Canon Inc 撮像装置のオートフォーカス方式
JP3592147B2 (ja) 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4007713B2 (ja) 1999-04-06 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
US6819360B1 (en) 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
JP4908668B2 (ja) 2000-04-19 2012-04-04 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP3977062B2 (ja) 2001-11-21 2007-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点調節方法
JP4027113B2 (ja) 2002-02-19 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びシステム
JP2003250080A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Canon Inc 撮影装置および撮影システム
JP4307780B2 (ja) * 2002-03-07 2009-08-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその信号読出し方法
JP2004191893A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP5023480B2 (ja) 2005-12-02 2012-09-12 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4720508B2 (ja) * 2006-01-05 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP4857877B2 (ja) 2006-04-11 2012-01-18 株式会社ニコン 撮像装置およびカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208961A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp カメラ
JP2007282109A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp 撮像装置、カメラおよび画像処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089144A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp 電子カメラ
JP2011019024A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置
WO2011055617A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP2011101325A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Canon Inc 撮像装置
US8817165B2 (en) 2009-11-09 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
WO2012147515A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5526287B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
US8830384B2 (en) 2011-04-28 2014-09-09 Fujifilm Corporation Imaging device and imaging method
JP2014060693A (ja) * 2012-03-16 2014-04-03 Nikon Corp 撮像素子、撮像装置および撮像システム
JP2016526294A (ja) * 2013-05-21 2016-09-01 クラレト,ホルヘ ヴィセンテ ブラスコ フォトセンサ基板上のプレノプティックレンズのモノリシック集積化
US9247126B2 (en) 2013-07-16 2016-01-26 Olympus Corporation Image pickup device and focus detection apparatus
JP2018142965A (ja) * 2018-03-29 2018-09-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2181349A1 (en) 2010-05-05
EP2181349A4 (en) 2011-12-14
WO2009020031A1 (en) 2009-02-12
US20100165176A1 (en) 2010-07-01
CN101821657A (zh) 2010-09-01
US8525917B2 (en) 2013-09-03
CN101821657B (zh) 2013-08-07
JP5180717B2 (ja) 2013-04-10
EP2181349B1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180717B2 (ja) 撮像装置
JP5400406B2 (ja) 撮像装置
JP5595014B2 (ja) 撮像装置
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP5319347B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5183565B2 (ja) 撮像装置
JP5662667B2 (ja) 撮像装置
JP5028154B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5256711B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5911252B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5247279B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5954933B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP5484617B2 (ja) 撮像装置
JP5279638B2 (ja) 撮像装置
JP5526980B2 (ja) 撮像装置および撮像素子
JP2016018033A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5864989B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2016018034A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016208437A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015155952A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5180717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees