JP2009057828A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057828A
JP2009057828A JP2007223063A JP2007223063A JP2009057828A JP 2009057828 A JP2009057828 A JP 2009057828A JP 2007223063 A JP2007223063 A JP 2007223063A JP 2007223063 A JP2007223063 A JP 2007223063A JP 2009057828 A JP2009057828 A JP 2009057828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
signal
crank
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007223063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887241B2 (ja
Inventor
Kazuto Tokugawa
和人 徳川
Shinichi Ishikawa
伸一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2007223063A priority Critical patent/JP4887241B2/ja
Priority to US12/200,803 priority patent/US7841318B2/en
Publication of JP2009057828A publication Critical patent/JP2009057828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887241B2 publication Critical patent/JP4887241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】逆回転検出に用いられる磁石式交流発電機の故障を検出することの可能な内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号を入力とし、前記クランク信号の検出毎に前記交流電圧信号の極性を判定し、前記極性の変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関制御装置に関し、特に内燃機関の逆回転検出機能を有する内燃機関制御装置に関する。
内燃機関の手動操作による始動(クランキング)時において、クランク軸の回転速度が不足している場合、圧縮上死点前で点火を行うとクランク軸が逆回転してしまい、手動による始動操作デバイス(キックアーム等)に逆回転負荷がかかるという現象、いわゆる「ケッチン」が発生する場合がある。
従来、このようなケッチンを防止する技術として、(1)クランク角度位置検出タイミングセンサ(クランクセンサ)の出力電圧信号に応じて点火出力を行う点火装置において、クランクセンサの所定位相の出力電圧信号と、クランク軸と同期して回転する磁石式交流発電機の1相の所定位相の出力電圧との不一致を検出した場合に、点火出力停止を行うもの(下記特許文献1参照)、(2)磁石式交流発電機内に実装され、クランク軸の回転に同期して1回転あたり複数サイクルの交流電圧を出力する点火専用電源コイル(いわゆるエキサイタコイル)を有する点火装置において、エキサイタコイルの所定位相の出力電圧によって点火出力停止を行うもの(下記特許文献2参照)、等が知られている。
特許第2780257号公報 特許第3125587号公報
上記従来技術では、逆回転検出に用いられる磁石式交流発電機(エキサイタコイルを含む)が断線したり、他の多相発電機やバッテリ等の電源と短絡した場合などの故障発生時には、逆回転を検出することができず、ケッチン防止不能となる。また、このような故障発生時には、内燃機関が正回転しているか逆回転しているか判別できないため、内燃機関の始動不能や運転中であればエンストが発生する。従来では、逆回転検出に用いられる磁石式交流発電機の故障を検出する技術が提案されていなかったため、このような磁石式交流発電機に故障が発生した場合に、ケッチン防止不能や機関始動不能、エンストが発生してしまうという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、逆回転検出に用いられる磁石式交流発電機の故障を検出することの可能な内燃機関制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関制御装置に係る第1の解決手段として、内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号を入力とし、前記クランク信号の検出毎に前記交流電圧信号の極性を判定し、前記極性の変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える、ことを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御手段は、前記点火タイミングが到来するまでの期間、前記交流電圧信号が所定極性となる回数を計数し、当該計数結果が所定回数未満の場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定することを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第3の解決手段として、内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号と、前記内燃機関の吸気状態を示す吸気状態値を検出する吸気状態検出手段から出力される吸気状態信号と、を入力とし、所定周期毎に、前記吸気状態信号を基に前記吸気状態値の変化の有無を判定すると共に、前記交流電圧信号の極性変化の有無を判定し、前記吸気状態値の変化が有り、且つ前記極性変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える、ことを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記制御手段は、前回吸気状態値と今回吸気状態値との差が所定値以上となる回数が零以外の場合に、前記吸気状態値の変化が有ると判定する一方、前記交流電圧信号が所定極性となる回数が零になった場合に、前記極性変化が無いと判定することを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第5の解決手段として、内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号と、前記内燃機関の吸気状態を示す吸気状態値を検出する吸気状態検出手段から出力される吸気状態信号と、を入力とし、所定周期毎に、前記吸気状態信号を基に前記吸気状態値の変化の有無を判定すると共に、前記クランク信号の入力の有無及び前記交流電圧信号の極性変化の有無をを判定し、前記吸気状態値の変化が有り、且つ前記クランク信号の入力が有り、且つ前記極性変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える、ことを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第6の解決手段として、上記第5の解決手段において、前記制御手段は、前回吸気状態値と今回吸気状態値との差が所定値以上となる回数が零以外の場合に、前記吸気状態値の変化が有ると判定し、前記クランク信号の入力回数が零以外の場合に、前記クランク信号の入力が有ると判定し、前記交流電圧信号が所定極性となる回数が零になった場合に、前記極性変化が無いと判定することを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第7の解決手段として、上記第5または第6の解決手段において、前記制御手段は、前記吸気状態値の変化が有り、且つ前記クランク信号の入力が無い場合、前記クランク角度検出手段の故障と判定することを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第8の解決手段として、上記第3〜第7のいずれかの解決手段において、前記吸気状態信号として、前記内燃機関の吸気管内の吸気圧に応じた吸気圧信号、または前記吸気管内の吸気量に応じた吸気量信号を用いることを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第9の解決手段として、上記第1〜第8のいずれかの解決手段において、前記制御手段は、前記磁石式交流発電機の故障と判定した場合、前記点火タイミングより遅角した点火タイミングで前記内燃機関を点火させるための点火制御を行うことを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第10の解決手段として、上記第1〜第8のいずれかの解決手段において、前記クランク信号を基に前記クランク軸の回転数を算出する回転数算出手段を備え、前記制御手段は、前記回転数が所定値未満の場合、且つ前記磁石式交流発電機の故障と判定した場合に、前記点火タイミングより遅角した点火タイミングで前記点火制御を行うことを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第11の解決手段として、上記第1〜第10のいずれかの解決手段において、前記制御手段は、前記磁石式交流発電機の故障と判定されていない場合、前記点火タイミングにおいて前記交流電圧信号の極性を判定し、当該極性がクランク軸の正回転時における極性と一致しない場合、前記クランク軸の逆回転と判定し、前記点火タイミングでの前記点火制御を停止することを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第12の解決手段として、上記第1〜第11のいずれかの解決手段において、基準電圧信号を発生する基準電圧源と、前記交流電圧信号と前記基準電圧信号とを入力とし、前記交流電圧信号と前記基準電圧信号との電圧値の大小を比較して比較結果を示す比較結果信号を出力する比較手段と、前記クランク信号を入力とし、当該クランク信号を前記所定角度の回転に要した時間を周期とする方形波のパルス信号に波形整形して出力する波形整形手段と、を備え、前記制御手段は、前記パルス信号の検出毎に、前記比較結果信号に基づいて前記交流電圧信号の極性を判定する、ことを特徴とする。
また、内燃機関制御装置に係る第13の解決手段として、上記第1〜第12のいずれかの解決手段において、前記制御手段は、前記磁石式交流発電機の故障と判定した場合、外部に設けられた報知手段に対して、前記故障の発生を報知させるための制御を行うことを特徴とする。
クランク信号が入力されているにも拘わらず、クランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号の極性に変化がない場合、前記磁石式交流発電機に故障が発生したと推定される。よって、本発明によれば、逆回転検出に用いられる磁石式交流発電機の故障を検出することが可能である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における内燃機関制御装置(以下、ECUと称する)を備えるエンジン制御システムの概略構成図である。この図1に示すように、本実施形態におけるエンジン制御システムは、エンジン1、電源供給部2、燃料供給部3、ECU(Engine Control Unit)4から概略構成されている。
エンジン(内燃機関)1は、4サイクル単気筒エンジンであり、シリンダ10、ピストン11、コンロッド12、クランクシャフト13、吸気バルブ14、排気バルブ15、点火プラグ16、点火コイル17、吸気管18、排気管19、エアクリーナ20、スロットルバルブ21、インジェクタ22、吸気圧センサ23、吸気温センサ24、スロットル開度センサ25、冷却水温センサ26、クランク角度センサ27から概略構成されている。
シリンダ10は、内部に設けられたピストン11を、吸気、圧縮、燃焼(膨張)、排気の4行程を繰り返すことによって往復運動させるための中空の円筒形状部材であり、空気と燃料との混合気を燃焼室10bに供給するための流路である吸気ポート10a、上記混合気を留め、圧縮行程において圧縮された混合気を燃焼行程において燃焼させるための空間である燃焼室10b、排気行程において燃焼室10bから排気ガスを外部に排出するための流路である排気ポート10cが設けられている。また、このシリンダ10の外壁には、冷却水を循環させるための冷却水路10dが設けられている。ピストン11には、ピストン11の往復運動を回転運動に変換するためのクランクシャフト13がコンロッド12を介して連結されている。クランクシャフト13は、ピストン11の往復方向と直交する方向に延在しており、不図示のフライホイール、ミッションギア、後述する電源供給部2におけるロータ30aと連結されている。
吸気バルブ14は、吸気ポート10aにおける燃焼室10b側の開口部を開閉するための弁部材であり、不図示のカムシャフトと連結されており、当該カムシャフトによって各行程に応じて開閉駆動される。排気バルブ15は、排気ポート10cにおける燃焼室10b側の開口部を開閉するための弁部材であり、不図示のカムシャフトと連結されており、当該カムシャフトによって各行程に応じて開閉駆動される。
点火プラグ16は、電極を燃焼室10b側に向けて燃焼室10bの最上部に設けられており、点火コイル17から供給される高電圧の点火用電圧信号によって電極間に火花を発生する。点火コイル17は、1次巻線と2次巻線からなるトランスであり、ECU4から1次巻線に供給される点火用電圧信号を昇圧して2次巻線から点火プラグ16に供給する。
吸気管18は、空気供給用の配管であり、内部の吸気流路18aが吸気ポート10aと連通するようにシリンダ10に連結されている。排気管19は、排気ガス排出用の配管であり、内部の排気流路19aが排気ポート10cと連通するようにシリンダ10に連結されている。エアクリーナ20は、吸気管18の上流側に設けられており、外部から取り込まれる空気を清浄化して吸気流路18aに送り込む。スロットルバルブ21は、吸気流路18aの内部に設けられており、不図示のスロットル(もしくはアクセル)によって回動する。つまり、スロットルバルブ21の回動によって吸気流路18aの断面積が変化し、吸気量が変化する。インジェクタ22は、噴射口を吸気ポート10a側に向けて吸気管18に設けられており、燃料供給部3から供給される燃料を、ECU4から供給されるインジェクタ駆動信号に応じて噴射口から噴射する。
吸気圧センサ(吸気状態検出手段)23は、例えばピエゾ抵抗効果を利用した半導体圧力センサであり、スロットルバルブ21の下流側において感度面を吸気流路18aに向けて吸気管18に設けられており、吸気管18内の吸気圧(吸気状態値)に応じた吸気圧信号(吸気状態信号)をECU4に出力する。吸気温センサ24は、スロットルバルブ21の上流側において感部を吸気流路18aに向けて吸気管18に設けられており、吸気管18内の吸気温度に応じた吸気温信号をECU4に出力する。スロットル開度センサ25は、スロットルバルブ21の開度に応じたスロットル開度信号をECU4に出力する。冷却水温センサ26は、シリンダ10の冷却水路10dに感部を向けて設けられており、冷却水路10dを流れる冷却水の温度に応じた冷却水温信号をECU4に出力する。クランク角度センサ(クランク角度検出手段)27は、クランクシャフト13の回転に同期して、クランクシャフト13が所定角度回転する毎にクランク信号を出力する。なお、このクランク角度センサ27の詳細については後述する。
電源供給部2は、発電機30、レギュレートレクチファイヤ32、バッテリ33から構成されている。発電機30は、磁石式交流発電機であり、エンジン1のクランクシャフト13と連結されて同期回転するロータ30aと、当該ロータ30aの内周側に取り付けられた永久磁石30bと、発電出力を得るための3相のステータコイル30c、30d、30eと、逆回転検出用コイル30fを備えている。つまり、発電機30において、固定されたステータコイル30c、30d、30e及び逆回転検出用コイル30fに対して、ロータ30a(つまり永久磁石30b)が回転することにより、ステータコイル30c、30d、30eから電磁誘導によって3相交流電圧信号が発生し、逆回転検出用コイル30fから1相の交流電圧信号が発生する。ステータコイル30c、30d、30eから発生する3相交流電圧信号は、レギュレートレクチファイヤ32に出力され、逆回転検出用コイル30fから発生する交流電圧信号は、ECU4に出力される。
図2に示すように、ロータ30aの外周には、複数の突起が回転方向に対して、各突起の後端が等角度間隔(例えば20°間隔)になるように設けられている。また、上死点TDCに対応する位置から回転方向に前の位置、例えばBTDC10°すなわち上死点前10°の位置を、クランク角基準位置とし、このクランク角基準位置に突起の後端が位置する突起は、他の突起より回転方向に長い(例えば2倍)突起(クランク角基準突起30a)が設けられている。以下では、クランク角基準突起30a以外の突起を補助突起30aと称する。
さらに、このクランク角基準突起30aの回転方向に対して後方に設けられている補助突起30aの後端の位置、つまり上死点TDCに対応する位置から回転方向に10°後方の位置、例えばATDC10°すなわち上死点後10°の位置を、故障検出時の点火タイミングに対応する故障時クランク角基準位置とする。ここで、故障検出時とは、上記逆回転検出用コイル30fに短絡や断線などの故障が発生したことを検出した場合を指す。
また、ロータ30aの内周側には、60°毎にN極及びS極が1セットずつ配置されるように、永久磁石30bが取り付けられている。逆回転検出用コイル30fは、クランク角基準位置に設けられており、その一端はグランドラインと接続され、他端はECU4(詳細にはコンパレータ回路53の反転入力端子)と接続されている。つまり、逆回転検出用コイル30fからは、ロータ30a(クランクシャフト13)が60°回転するのに要する時間を1周期とする交流電圧信号が発生する。
上述したクランク角度センサ27は、例えば電磁式ピックアップセンサであり、図2に示すように、ロータ30aの外周近傍に設けられ、クランク角基準突起30a及び補助突起30aがクランク角度センサ27近傍を通過する毎に極性の異なる1対のパルス状の信号をECU4に出力する。より詳細には、クランク角度センサ27は、回転方向に対して各突起の前端が通過した場合、負極性の振幅を有するパルス状の信号を出力し、回転方向に対して各突起の後端が通過した場合、正極性の振幅を有するパルス状の信号を出力する。
図1に戻って説明すると、レギュレートレクチファイヤ32は、整流回路32a及び出力電圧調整回路32bから構成されている。整流回路32aは、各ステータコイル30c、30d、30eから入力される3相交流電圧を整流するための、3相ブリッジ接続された6個の整流素子から構成されており、上記3相交流電圧を直流電圧に整流して出力電圧調整回路32bに出力する。出力電圧調整回路32bは、上記整流回路32aから入力される直流電圧を調整して電源電圧を生成し、当該電源電圧をバッテリ33及びECU4に供給する。バッテリ33は、出力電圧調整回路32bから供給される電源電圧によって充電されると共に、始動時など発電機30から電力供給がされない場合は、電源電圧をECU4に供給する。
燃料供給部3は、燃料タンク40及び燃料ポンプ41から構成されている。燃料タンク40は、例えばガソリン等の燃料を溜めておくための容器である。燃料ポンプ41は、燃料タンク40内に設けられており、ECU4から入力されるポンプ駆動信号に応じて、燃料タンク40内の燃料を汲み出してインジェクタ22に供給する。
ECU4は、図3に示すように、波形整形回路50、回転数カウンタ51、基準電圧源52、コンパレータ回路53、A/D変換器54、CPU(Central Processing Unit)55、点火回路56、インジェクタ駆動回路57、ポンプ駆動回路58、ROM(Read Only Memory)59、RAM(Random Access Memory)60、タイマ61から構成されている。このような構成のECU4は、電源供給部2から供給される電源電圧によって駆動するものであり、ECU4のVIG端子はバッテリ33の正極端子と接続され、GND端子はバッテリ33の負極端子及びグランドラインと接続されている。
波形整形回路(波形整形手段)50は、クランク角度センサ27から入力されるパルス状のクランク信号を、方形波のパルス信号(例えば負極性のクランク信号をハイレベルとし、正極性及びグランドレベルのクランク信号をローレベルとする)に波形整形し、回転数カウンタ51及びCPU55に出力する。つまり、この方形波のパルス信号は、クランクシャフト13が20°回転する際に要した時間を周期とする方形波のパルス信号である。回転数カウンタ(回転数算出手段)51は、上記波形整形回路50から出力される方形波のパルス信号に基づいてエンジン回転数を算出し、当該エンジン回転数を示す回転数信号をCPU55に出力する。
基準電圧源52は、負極性の直流電圧である基準電圧信号を発生し、当該基準電圧信号をコンパレータ回路53の非反転入力端子に出力する。コンパレータ回路(比較手段)53は、逆回転検出用コイル30fから出力される交流電圧信号を反転入力端子の入力とし、基準電圧源52から出力される基準電圧信号を非反転入力端子の入力とするオペアンプから構成されており、上記交流電圧信号と基準電圧信号との電圧値の大小を比較して比較結果を示す比較結果信号をCPU55に出力する。具体的には、コンパレータ回路53は、交流電圧信号の電圧値が基準電圧信号の電圧値より大きい場合、ハイレベルの比較結果信号を出力し、交流電圧信号の電圧値が基準電圧信号の電圧値より小さい場合、ローレベルの比較結果信号を出力する。
A/D変換器54は、吸気圧センサ23から出力される吸気圧センサ出力、吸気温センサ24から出力される吸気温センサ出力、スロットル開度センサ25から出力されるスロットル開度センサ出力及び冷却水温センサ26から出力される冷却水温センサ出力を、デジタル信号に変換してCPU55に出力する。
CPU(制御手段)55は、ROM59に記憶されているエンジン制御プログラムを実行し、クランク信号、回転数カウンタ51から入力される回転数信号、コンパレータ回路53から入力される比較結果信号、A/D変換器52で変換された吸気圧値、スロットル開度値及び冷却水温値に基づいて、エンジン1の燃料噴射、点火、燃料供給に関する制御を行う。具体的には、CPU55は、点火タイミングに点火プラグ16をスパークさせるための点火制御信号を点火回路56に出力し、燃料噴射タイミングにインジェクタ22から所定量の燃料を噴射させるための燃料噴射制御信号をインジェクタ駆動回路57に出力し、また、インジェクタ22に燃料を供給するための燃料供給制御信号をポンプ駆動回路58に出力する。
点火回路56は、VIG電圧、つまり電源供給部2から供給される電源電圧を蓄積するコンデンサ(図示せず)を備え、上記CPU55から入力される点火制御信号に応じて、コンデンサに蓄積された電荷を点火用電圧信号として点火コイル17の1次巻線に放電する。インジェクタ駆動回路57は、上記CPU55から入力される燃料噴射制御信号に応じて、インジェクタ22から所定量の燃料を噴射させるためのインジェクタ駆動信号を生成し、当該インジェクタ駆動信号をインジェクタ22に出力する。ポンプ駆動回路58は、上記CPU55から入力される燃料供給制御信号に応じて、燃料ポンプ41からインジェクタ22に燃料を供給するためのポンプ駆動信号を生成し、当該ポンプ駆動信号を燃料ポンプ41に出力する。
ROM59は、上記CPU55によって実行されるエンジン制御プログラムや各種データを予め記憶している不揮発性メモリである。RAM60は、上記CPU55がエンジン制御プログラムを実行して各種動作を行う際に、データの一時保存先に用いられるワーキングメモリである。タイマ61は、CPU55による制御の下、所定のタイマ(計時)動作を行う。
次に、上記のように構成された本実施形態のECU4(内燃機関制御装置)を備えるエンジン制御システムにおいて、エンジン1の運転中におけるECU4(特にCPU55)の逆回転防止処理について説明する。なお、本実施形態における逆回転防止処理は、エンジン1に同期して、つまりクランク信号を基にクランクシャフト13の回転に同期して行われる第1形態と、エンジン1と非同期で、つまり吸気圧センサ23から出力される吸気圧信号に基づいて行われる第2形態と、クランク信号及び吸気圧信号の両方に基づいて行われる第3形態との3つの形態があり、以下では、まず、第1形態の逆回転防止処理について説明する。
<第1形態:クランク信号同期(エンジン同期)の逆回転防止処理>
図4は、クランク角度センサ27の出力であるクランク信号と、波形整形回路50から出力される波形整形後のクランク信号と、逆回転検出用コイル30fから出力される交流電圧信号及び基準電圧源52から出力される基準電圧信号と、コンパレータ回路53から出力される比較結果信号との対応関係を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、エンジン1の運転中において、クランクシャフト13の回転に同期してロータ30aも回転し、クランク角度センサ27は、回転方向に対して各突起の前端が通過した場合に、負極性の振幅を有するパルス状のクランク信号を出力し、各突起の後端が通過した場合に、正極性の振幅を有するパルス状のクランク信号を出力する。また、波形整形回路50は、負極性のクランク信号をハイレベルとし、正極性及びグランドレベルのクランク信号をローレベルとなるように波形整形したクランク信号(方形波のパルス信号)を出力する。つまり、波形整形後のクランク信号の立下がりエッジ間の時間は、クランクシャフト13が20°回転するのに要した時間に相当する。また、逆回転検出用コイル30fからは、ロータ30a(クランクシャフト13)が60°回転するのに要する時間を1周期とする交流電圧信号が出力され、コンパレータ回路53からは、交流電圧信号の電圧値が基準電圧信号の電圧値より大きい場合(つまり交流電圧信号が正極性の場合)にハイレベルの比較結果信号が出力され、交流電圧信号の電圧値が基準電圧信号の電圧値より小さい場合(つまり交流電圧信号が負極性の場合)にローレベルの比較結果信号が出力される。
なお、図4において、逆回転検出用コイル30fから出力される交流電圧信号を実線と破線で示しているが、実線部分は時刻teに逆回転検出用コイル30fに短絡や断線などの故障が発生した場合を示し、破線部分は時刻te以降、逆回転検出用コイル30fに故障が発生せず、正常に交流電圧信号が出力された場合を示している。
エンジン1の運転中において、CPU55は、上記のような波形整形後のクランク信号及び比較結果信号に基づいて、クランク信号同期(エンジン同期)の逆回転防止処理を行う。図5は、エンジン同期の逆回転防止処理に関するCPU55の動作フローチャートである。図5に示すように、まず、CPU55は、波形整形後のクランク信号が入力されたか(立下りエッジが検出されたか)否かを判定し(ステップS1)、波形整形後のクランク信号が入力された場合(「Yes」)、クランク信号カウンタCTAをインクリメントする(ステップS2)。つまり、このクランク信号カウンタCTAは、波形整形後のクランク信号の立下がりエッジが検出された回数を示す変数である。
そして、CPU55は、回転数カウンタ51から回転数信号を読み込んでエンジン回転数を把握する(ステップS3)。そして、CPU55は、A/D変換器54からデジタルスロットル開度信号を読み込み(ステップS4)、当該デジタルスロットル開度信号に基づいて、スロットルバルブ21のスロットル開度を算出する(ステップS5)。
そして、CPU55は、波形整形後のクランク信号の立下がりエッジに同期して、比較結果信号を読み込み(ステップS6)、今回の交流電圧信号の極性(以下、今回コイル電圧極性と称する)が負極性か否かを判定する(ステップS7)。ここで、CPU55は、比較結果信号がハイレベルの場合、今回コイル電圧極性が正極性と判定し、ローレベルの場合、負極性と判定する。例えば、図4に示すように、時刻t0に波形整形後のクランク信号の立下がりエッジが検出された場合、CPU55は、比較結果信号がローレベルであるため、今回コイル電圧極性が負極性と判定する。一方、時刻t1に波形整形後のクランク信号の立下がりエッジが検出された場合、CPU55は、比較結果信号がハイレベルであるため、今回コイル電圧極性が正極性と判定する。
上記ステップS7において、CPU55は、今回コイル電圧極性が負極性ではなかった場合(「No」)、ステップS9の処理に移行し、一方、今回コイル電圧極性が負極性と判定された場合(「Yes」)、コイル電圧カウンタCTBをインクリメントする(ステップS8)。つまり、このコイル電圧カウンタCTBは、今回コイル電圧極性が負極性と判定された回数を示す変数である。なお、図4からわかるように、逆回転検出用コイル30fに故障が発生せず、正常に交流電圧信号が出力された場合、クランクシャフト13が1回転する間に、今回コイル電圧極性が負極性と判定される回数は、時刻t2、t3、t4、t5、t6、t7の計6回となる。
続いて、CPU55は、ステップS8の後、サブルーチンである逆回転検出用コイル30fの故障検出処理に移行する(ステップS9)。図6は、逆回転検出用コイル30fの故障検出処理の動作フローチャートである。図6に示すように、CPU55は、逆回転検出用コイル30fの故障検出処理に移行すると、まず、波形整形後のクランク信号を基に点火タイミングが到来したか(クランク角基準位置を検出したか)否かを判定する(ステップS20)。
図4に示すように、クランク角基準位置では、幅の大きいクランク角基準突起30aがクランク角度センサ27を通過するため、ハイレベル期間の長いパルス信号が発生する。このようなハイレベル期間の長いパルス信号の立下りエッジを検出した場合(図4では時刻t7)に、クランク角基準位置を検出した(点火タイミングが到来した)と判定することができる。CPU55は、逆回転防止処理の他、上記のように、波形整形後のクランク信号を基にクランク角基準位置の検出処理を並列的に行っている。
上記ステップS20において、点火タイミングが到来していない(クランク角基準位置を検出していない)場合(「No」)、CPU55は、故障検出処理を終了して、図5の逆回転防止処理におけるステップS10に移行する。一方、ステップS20において、点火タイミングが到来した(クランク角基準位置を検出した)場合(「Yes」)、CPU55は、コイル電圧カウンタCTBが5回以上か否かを判定する(ステップS21)。
このステップS21において、コイル電圧カウンタCTBが5回以上であった場合(「Yes」)、CPU55は、逆回転検出用コイル30fに故障発生無し(正常)と判定し(ステップS22)、ステップS24の処理に移行する。つまり、コイル電圧カウンタCTBが5回以上であれば、図4からわかるように、逆回転検出用コイル30fから正常に交流電圧信号が出力されたことになるため、逆回転検出用コイル30fは正常と判定することができる。なお、上述したように、クランクシャフト13が1回転する間に、今回コイル電圧極性が負極性と判定される回数は6回となるので、コイル電圧カウンタCTBが6回以上であった場合に、逆回転検出用コイル30fが正常であると判定することも考えられるが、この場合、エンジン1(クランクシャフト13)の逆回転発生時において、逆回転検出用コイル30fの故障を誤検出してしまう可能性があるため、比較判定用の閾値を5回とすることが好ましい。
一方、ステップS21において、コイル電圧カウンタCTBが5回未満であった場合(「No」)、CPU55は、逆回転検出用コイル30fに故障発生と判定し(ステップS23)、ステップS24の処理に移行する。図4からわかるように、時刻teに、逆回転検出用コイル30fに短絡や断線などの故障が発生した場合、交流電圧信号はグランドレベル(0V)一定となるため、クランクシャフト13が1回転する間に、今回コイル電圧極性が負極性と判定される回数は1回となる。つまり、コイル電圧カウンタCTBは5回未満となり、逆回転検出用コイル30fに故障が発生したと判定することができる。
そして、CPU55は、コイル電圧カウンタCTBを「0」にリセットし(ステップS24)、故障検出処理を終了して、図5の逆回転防止処理におけるステップS10に移行する。
以上が、逆回転検出用コイル30fの故障検出処理の説明であり、CPU55は、図5におけるステップS9において、上記のよう故障検出処理のサブルーチンを終了した後、サブルーチンである点火出力処理に移行する(ステップS10)。図7は、点火出力処理の動作フローチャートである。図7に示すように、CPU55は、点火出力処理に移行すると、まず、エンジン回転数が所定値(例えば2000rpm)以上か否かを判定する(ステップS30)。
このステップS30において、エンジン回転数が所定値未満であった場合(「No」)、エンジン1が逆回転してケッチンが発生する可能性があるため、CPU55は、故障検出処理において逆回転検出用コイル30fの故障発生を検出済みか否かを判定する(ステップS31)。このステップS31において、逆回転検出用コイル30fの故障発生を検出済みでない場合(「No」)、CPU55は、波形整形後のクランク信号を基に点火タイミングが到来したか(クランク角基準位置を検出したか)否かを判定する(ステップS32)。
上記ステップS32において、点火タイミングが到来していない(クランク角基準位置を検出していない)場合(「No」)、CPU55は、点火出力処理から抜け出て、図5の逆回転防止処理におけるステップS1に移行する。一方、ステップS32において、点火タイミングが到来した(クランク角基準位置を検出した)場合(「Yes」)、CPU55は、故障検出処理において今回コイル電圧極性が負極性か否かを判定する(ステップS33)。
図4に示すように、クランク角基準位置が検出される時刻t7において、エンジン1が正回転状態の場合、今回コイル電圧極性は負極性となる。つまり、ステップS33において、今回コイル電圧極性が負極性であった場合(「Yes」)、CPU55は、エンジン1が正回転状態であると判定し(ステップS34)、図4に示すように、時刻t7に、エンジン回転数及びスロットル開度に応じて、点火プラグ16をスパークさせるための点火制御信号を点火回路56に出力する(ステップS35)。一方、ステップS33において、今回コイル電圧極性が負極性ではなかった場合(「No」)、CPU55は、エンジン1が逆回転状態であると判定し(ステップS36)、点火出力禁止、つまり点火制御信号の出力を停止する(ステップS37)。このように、逆回転が発生した場合には、点火出力を禁止することで、ケッチンの発生を防止することができる。なお、CPU55は、ステップS35及びS37の後、点火出力処理を終了して、図5の逆回転防止処理におけるステップS1に移行する。
また、ステップS31において、逆回転検出用コイル30fの故障発生を検出済みの場合(「Yes」)、CPU55は、故障検出時の点火タイミングに対応する故障時クランク角基準位置を検出したか否かを判定する(ステップS38)。具体的には、CPU55は、クランク角基準突起30aの後方に設けられた補助突起30aの後端がクランク角度センサ27を通過して、図4に示すように、時刻t8に波形整形後のクランク信号の立下がりエッジが検出された場合を、故障時クランク角基準位置として検出する。
上記ステップS38において、故障時クランク角基準位置を検出した場合(「Yes」)、CPU55は、ステップS35の処理に移行し、図4に示すように、時刻t8に、エンジン回転数及びスロットル開度に応じて、点火プラグ16をスパークさせるための点火制御信号を点火回路56に出力する。一方、ステップS38において、故障時クランク角基準位置を検出しなかった場合(「No」)、CPU55は、点火出力処理を終了して、図5の逆回転防止処理におけるステップS1に移行する。
このように、逆回転検出用コイル30fの故障発生時では、逆回転検出時のように点火出力を停止するのではなく、通常の点火タイミング(クランク角基準位置)より遅角させた、故障検出時の点火タイミング(故障時クランク角基準位置)で点火出力を行うことにより、ケッチンの発生を防止すると共に、機関始動不能や運転中であればエンストの発生を防止することができる。
また、ステップS30において、エンジン回転数が所定値以上であった場合(「Yes」)、エンジン1はもはや逆回転する可能性はないため、CPU55は、通常の点火出力処理を行い(ステップS39)、その後、点火出力処理を終了して、図5の逆回転防止処理におけるステップS1に移行する。具体的には、CPU55は、通常の点火出力処理として、エンジン回転数及びスロットル開度に応じて点火タイミングを算出し、この点火タイミングで点火プラグ16をスパークさせるための点火制御信号を点火回路56に出力する。
以上が、点火出力処理の説明であり、図5に戻って説明すると、ステップS1において、波形整形後のクランク信号が入力されない場合(「No」)、CPU55は、タイマ61を制御して、所定時間内に波形整形後のクランク信号の入力が無いか(エンストか)否かを判定する(ステップS11)。このステップS11において、CPU55は、所定時間内に波形整形後のクランク信号の入力が有った場合、つまりエンストではない場合(「No」)、ステップS1の処理に戻る。一方、ステップS11において、所定時間内に波形整形後のクランク信号の入力が無い場合、つまりエンストと判定される場合(「Yes」)、CPU55は、クランク信号カウンタCTAを「0」にリセットし(ステップS12)、コイル電圧カウンタCTBを「0」にリセットし(ステップS13)、さらに、逆回転検出状態をリセットしてステップS1の処理に戻る(ステップS14)。
以上のように、本実施形態によれば、逆回転検出用コイル30fに短絡や断線などの故障が発生したことを検出することができ、機関運転中であれば点火出力を許可することが可能となり、エンストの発生を防止することができる。また、故障検出後に、通常の点火タイミング(クランク角基準位置)より遅角させた、故障検出時の点火タイミング(故障時クランク角基準位置)で点火出力を行うことにより、ケッチンを防止して機関始動可能とすることができる。
<第2形態:エンジン非同期の逆回転防止処理>
続いて、エンジン非同期の逆回転防止処理について説明する。このエンジン非同期の逆回転防止処理は、吸気圧センサ23から出力される吸気圧信号に基づいて行われるものである。図8は、第2形態の逆回転防止処理に関するCPU55の動作フローチャートである。図8に示すように、まず、CPU55は、タイマ61を制御して、故障検出周期(例えば100msec)が経過したか否かを判定する(ステップS40)。
このステップS40において、故障検出周期が経過していない場合(「No」)、CPU55は、A/D変換器54からデジタル吸気圧信号を読み込み(ステップS41)、当該デジタル吸気圧信号に基づいて今回吸気圧を算出する(ステップS42)。そして、CPU55は、前回吸気圧と今回吸気圧との差(つまり吸気圧変化)が所定値(例えば3kPa)以上か否かを判定する(ステップS43)。
このステップS43において、前回吸気圧と今回吸気圧との差が3kPa以上の場合(「Yes」)、CPU55は、吸気圧変化カウンタCTCをインクリメントする(ステップS44)。つまり、この吸気圧変化カウンタCTCは、前回吸気圧と今回吸気圧との差が3kPa以上であった回数を示す変数である。一方、ステップS43において、前回吸気圧と今回吸気圧との差が3kPa未満の場合(「No」)、CPU55は、ステップS45の処理に移行する。
続いて、CPU55は、比較結果信号を読み込み(ステップS45)、今回コイル電圧極性が負極性か否かを判定する(ステップS46)。ここで、CPU55は、比較結果信号がハイレベルの場合、今回コイル電圧極性が正極性と判定し、ローレベルの場合、負極性と判定する。このステップS46において、CPU55は、今回コイル電圧極性が負極性ではなかった場合(「No」)、ステップS40の処理に戻り、一方、今回コイル電圧極性が負極性と判定された場合(「Yes」)、コイル電圧カウンタCTBをインクリメントし(ステップS47)、ステップS40の処理に戻る。
一方、ステップS40において、故障検出周期が経過した場合(「Yes」)、CPU55は、吸気圧変化カウンタCTCが「0」か否かを判定する(ステップS48)。このステップS48において、吸気圧変化カウンタCTCが「0」でない場合(「No」)、つまり3kPa以上の吸気圧変化が発生していた場合、エンジン1は回転していると判断できるため、CPU55は、コイル電圧カウンタCTBが「0」か否かを判定する(ステップS49)。
一方、ステップS48において、吸気圧変化カウンタCTC=0の場合(「Yes」)、CPU55は、ステップS51の処理に移行する。
ステップS49において、コイル電圧カウンタCTB=0の場合(「Yes」)、つまりエンジン1が回転しているにも拘わらず、交流電圧信号に負極性が発生しない場合、CPU55は、逆回転検出用コイル30fに故障が発生したと判定する(ステップS50)。一方、ステップS49において、コイル電圧カウンタCTBが「0」でない場合(「No」)、つまりエンジン1が回転しており、且つ交流電圧信号に負極性が発生している場合は、逆回転検出用コイル30fは正常であると判断できるため、CPU55は、ステップS51の処理に移行する。
そして、CPU55は、吸気圧変化カウンタCTC及びコイル電圧カウンタCTBを「0」にリセットし(ステップS51)、タイマ61を制御して故障検出周期のタイマセットを行った後、ステップS40の処理に戻る(ステップS52)。
以上のように、第2形態の逆回転防止処理によっても、逆回転検出用コイル30fに短絡や断線などの故障が発生したことを検出することができ、図7と同様な点火出力処理を行うことにより、機関運転中であれば点火出力を許可することが可能となり、エンストの発生を防止することができる。また、故障検出後に、通常の点火タイミング(クランク角基準位置)より遅角させた、故障検出時の点火タイミング(故障時クランク角基準位置)で点火出力を行うことにより、ケッチンを防止して機関始動可能とすることができる。
<第3形態:クランク信号及び吸気圧信号に基づく逆回転防止処理>
次に、吸気圧信号及びクランク信号に基づいて行われる第3形態の逆回転防止処理について説明する。図9は、第3形態の逆回転防止処理に関するCPU55の動作フローチャートである。図9に示すように、まず、CPU55は、タイマ61を制御して、故障検出周期(例えば100msec)が経過したか否かを判定する(ステップS60)。
このステップS60において、故障検出周期が経過していない場合(「No」)、CPU55は、A/D変換器54からデジタル吸気圧信号を読み込み(ステップS61)、当該デジタル吸気圧信号に基づいて今回吸気圧を算出する(ステップS62)。そして、CPU55は、前回吸気圧と今回吸気圧との差(つまり吸気圧変化)が所定値(例えば3kPa)以上か否かを判定する(ステップS63)。
このステップS63において、前回吸気圧と今回吸気圧との差が3kPa以上の場合(「Yes」)、CPU55は、吸気圧変化カウンタCTCをインクリメントする(ステップS64)。一方、ステップS63において、前回吸気圧と今回吸気圧との差が3kPa未満の場合(「No」)、CPU55は、ステップS65の処理に移行する。
続いて、CPU55は、波形整形後のクランク信号が入力されたか(立下りエッジを検出したか)否かを判定し(ステップS65)、波形整形後のクランク信号が入力された場合(「Yes」)、クランク信号カウンタCTAをインクリメントし(ステップS66)、一方、波形整形後のクランク信号が入力されなかった場合(「No」)、ステップS67の処理に移行する。
そして、CPU55は、比較結果信号を読み込み(ステップS67)、今回コイル電圧極性が負極性か否かを判定する(ステップS68)。ここで、CPU55は、比較結果信号がハイレベルの場合、今回コイル電圧極性が正極性と判定し、ローレベルの場合、負極性と判定する。このステップS68において、CPU55は、今回コイル電圧極性が負極性ではなかった場合(「No」)、ステップS60の処理に戻り、一方、今回コイル電圧極性が負極性と判定された場合(「Yes」)、コイル電圧カウンタCTBをインクリメントし(ステップS69)、ステップS60の処理に戻る。
また、ステップS60において、故障検出周期が経過した場合(「Yes」)、CPU55は、吸気圧変化カウンタCTCが「0」か否かを判定する(ステップS70)。このステップS70において、吸気圧変化カウンタCTCが「0」でない場合(「No」)、つまり3kPa以上の吸気圧変化が発生していた場合、エンジン1は回転していると判断できるため、CPU55は、クランク信号カウンタCTAが「0」か否かを判定する(ステップS71)。ステップS71において、クランク信号カウンタCTA=0の場合(「Yes」)、つまりエンジン1が回転しているにも拘わらず、クランク信号の入力がない場合、CPU55は、クランク角度センサ27に故障が発生したと判定する(ステップS72)。一方、ステップS71において、クランク信号カウンタCTAが「0」でない場合(「No」)、つまりエンジン1が回転しており、且つクランク信号が入力されている場合は、クランク角度センサ27は正常であると判断できるため、CPU55は、ステップS73の処理に移行する。
続いて、CPU55は、コイル電圧カウンタCTBが「0」か否かを判定する(ステップS73)。このステップS73において、コイル電圧カウンタCTB=0の場合(「Yes」)、つまりエンジン1が回転しているにも拘わらず、交流電圧信号に負極性が発生しない場合、CPU55は、逆回転検出用コイル30fに故障が発生したと判定する(ステップS74)。一方、ステップS73において、コイル電圧カウンタCTBが「0」でない場合(「No」)、つまりエンジン1が回転しており、且つ交流電圧信号に負極性が発生している場合は、逆回転検出用コイル30fは正常であると判断できるため、CPU55は、ステップS80の処理に移行する。
また、ステップS70において、吸気圧変化カウンタCTC=0である場合(「Yes」)、CPU55は、クランク信号カウンタCTAが「0」か否かを判定する(ステップS75)。このステップS75において、クランク信号カウンタCTAが「0」でない場合(「No」)、CPU55は、コイル電圧カウンタCTBが「0」か否かを判定する(ステップS76)。このステップS76において、CPU55は、コイル電圧カウンタCTB=0の場合(「Yes」)、逆回転検出用コイル30fに故障が発生したと判定し(ステップS77)、一方、コイル電圧カウンタCTBが「0」でない場合(「No」)、ステップS80の処理に移行する。
また、ステップS75において、吸気圧変化カウンタCTC=0の場合(「Yes」)、CPU55は、コイル電圧カウンタCTBが「0」か否かを判定し(ステップS78)、コイル電圧カウンタCTBが「0」でない場合(「No」)、クランク角度センサ27に故障が発生したと判定し(ステップS79)、一方、コイル電圧カウンタCTB=0の場合(「Yes」)、ステップS80の処理に移行する。
そして、CPU55は、吸気圧変化カウンタCTC、クランク信号カウンタCTA及びコイル電圧カウンタCTBを「0」にリセットし(ステップS80)、タイマ61を制御して故障検出周期のタイマセットを行った後、ステップS60の処理に戻る(ステップS81)。
以上のように、第3形態の逆回転防止処理によっても、逆回転検出用コイル30fに短絡や断線などの故障が発生したことを検出することができ、図7と同様な点火出力処理を行うことにより、機関運転中であれば点火出力を許可することが可能となり、エンストの発生を防止することができる。また、故障検出後に、通常の点火タイミング(クランク角基準位置)より遅角させた、故障検出時の点火タイミング(故障時クランク角基準位置)で点火出力を行うことにより、ケッチンを防止して機関始動可能とすることができる。さらに、第3形態では、クランク角度センサ27の故障も検出することが可能である。
なお、上記実施形態において、故障検出した場合に、外部の計器板(いわゆるインパネ)に設けられたランプ等の報知手段を点灯制御して、ユーザに逆回転検出用コイル30fが故障したことを報知するような機能をCPU55に持たせても良い。従来では、故障発生時に運転停止や始動不能が発生しても、ユーザはその原因を知ることができなかったが、このように故障検出したことをユーザに報知する機能を備えることにより、トラブルシューティングが容易となる。
また、上記実施形態では、発電機30内に、逆回転検出専用の逆回転検出用コイル30fを設けたが、これに限らず、発電機30以外にクランクシャフト13と同期回転し、1相の交流電圧信号を出力する磁石式交流発電機を設けても良く、また、エキサイタコイルを逆回転検出用コイル30fとして使用しても良い。
また、上記実施形態では、エンジン1の吸気状態を示す吸気状態値として吸気圧を使用したが、これに限定されず、例えば吸気量を使用しても良い。具体的には、図10に示すように、吸気管18におけるスロットルバルブ21の下流側に吸気管18内の吸気量に応じた吸気量信号を出力するエアフローセンサ70を設ける。そして、エアフローセンサ70から出力される吸気量信号をECU4のA/D変換器54に入力し、A/D変換器54によってデジタル変換されたデジタル吸気量信号をCPU55に入力する。このように、吸気量の検出精度を上げるには、エアフローセンサ70をスロットルバルブ21の下流側に設けることが好ましいが、この位置ではエアフローセンサ70が汚れやすいため、スロットルバルブ21の上流側に設けるようにしても良い。
本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)を備えたエンジンシステムの構成概略図である。 本発明の一実施形態に係る発電機30を構成するロータ30aの詳細説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の構成ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の動作に関する第1説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の動作に関する第2説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の動作に関する第3説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の動作に関する第4説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の動作に関する第5説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)の動作に関する第6説明図である。 本発明の一実施形態に係る内燃機関制御装置(ECU4)において、吸気状態値として吸気圧の代わり吸気量を使用した場合のエアフローセンサ70の設置位置を示す図である。
符号の説明
1…エンジン、2…電源供給部、3…燃料供給部、4…ECU(Engine Control Unit)、10…シリンダ、11…ピストン、12…コンロッド、13…クランクシャフト、14…吸気バルブ、15…排気バルブ、16…点火プラグ、17…点火コイル、18…吸気管、19…排気管、20…エアクリーナ、21…スロットルバルブ、22…インジェクタ、23…吸気圧センサ、24…吸気温センサ、25…スロットル開度センサ、26…冷却水温センサ、27…クランク角度センサ、30…発電機、32…レギュレートレクチファイヤ、33…バッテリ、40…燃料タンク、41…燃料ポンプ、50…波形整形回路、51…回転数カウンタ、52…基準電圧源、53…コンパレータ回路、54…A/D変換器、55…CPU(Central Processing Unit)、56…点火回路、57…インジェクタ駆動回路、58…ポンプ駆動回路、59…ROM(Read Only Memory)、60…RAM(Random Access Memory)、61…タイマ、70…エアフローセンサ

Claims (13)

  1. 内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号を入力とし、
    前記クランク信号の検出毎に前記交流電圧信号の極性を判定し、前記極性の変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える、
    ことを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記点火タイミングが到来するまでの期間、前記交流電圧信号が所定極性となる回数を計数し、当該計数結果が所定回数未満の場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関制御装置。
  3. 内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号と、
    前記内燃機関の吸気状態を示す吸気状態値を検出する吸気状態検出手段から出力される吸気状態信号と、を入力とし、
    所定周期毎に、前記吸気状態信号を基に前記吸気状態値の変化の有無を判定すると共に、前記交流電圧信号の極性変化の有無を判定し、前記吸気状態値の変化が有り、且つ前記極性変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える、
    ことを特徴とする内燃機関制御装置。
  4. 前記制御手段は、前回吸気状態値と今回吸気状態値との差が所定値以上となる回数が零以外の場合に、前記吸気状態値の変化が有ると判定する一方、前記交流電圧信号が所定極性となる回数が零になった場合に、前記極性変化が無いと判定することを特徴とする請求項3記載の内燃機関制御装置。
  5. 内燃機関に設けられたクランク角度検出手段からクランク軸が所定角度回転する毎に出力されるクランク信号に基づいて点火タイミングを把握し、当該点火タイミングに前記内燃機関を点火させるための点火制御を行う内燃機関制御装置であって、
    前記内燃機関のクランク軸と同期回転する磁石式交流発電機から出力される1相の交流電圧信号と、
    前記内燃機関の吸気状態を示す吸気状態値を検出する吸気状態検出手段から出力される吸気状態信号と、を入力とし、
    所定周期毎に、前記吸気状態信号を基に前記吸気状態値の変化の有無を判定すると共に、前記クランク信号の入力の有無及び前記交流電圧信号の極性変化の有無をを判定し、前記吸気状態値の変化が有り、且つ前記クランク信号の入力が有り、且つ前記極性変化が無い場合に、前記磁石式交流発電機の故障と判定する制御手段を備える、
    ことを特徴とする内燃機関制御装置。
  6. 前記制御手段は、前回吸気状態値と今回吸気状態値との差が所定値以上となる回数が零以外の場合に、前記吸気状態値の変化が有ると判定し、前記クランク信号の入力回数が零以外の場合に、前記クランク信号の入力が有ると判定し、前記交流電圧信号が所定極性となる回数が零になった場合に、前記極性変化が無いと判定することを特徴とする請求項5記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記吸気状態値の変化が有り、且つ前記クランク信号の入力が無い場合、前記クランク角度検出手段の故障と判定することを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関制御装置。
  8. 前記吸気状態信号として、前記内燃機関の吸気管内の吸気圧に応じた吸気圧信号、または前記吸気管内の吸気量に応じた吸気量信号を用いることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記磁石式交流発電機の故障と判定した場合、前記点火タイミングより遅角した点火タイミングで前記内燃機関を点火させるための点火制御を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
  10. 前記クランク信号を基に前記クランク軸の回転数を算出する回転数算出手段を備え、
    前記制御手段は、前記回転数が所定値未満の場合、且つ前記磁石式交流発電機の故障と判定した場合に、前記点火タイミングより遅角した点火タイミングで前記点火制御を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記磁石式交流発電機の故障と判定されていない場合、前記点火タイミングにおいて前記交流電圧信号の極性を判定し、当該極性がクランク軸の正回転時における極性と一致しない場合、前記クランク軸の逆回転と判定し、前記点火タイミングでの前記点火制御を停止することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
  12. 基準電圧信号を発生する基準電圧源と、
    前記交流電圧信号と前記基準電圧信号とを入力とし、前記交流電圧信号と前記基準電圧信号との電圧値の大小を比較して比較結果を示す比較結果信号を出力する比較手段と、
    前記クランク信号を入力とし、当該クランク信号を前記所定角度の回転に要した時間を周期とする方形波のパルス信号に波形整形して出力する波形整形手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記パルス信号の検出毎に、前記比較結果信号に基づいて前記交流電圧信号の極性を判定する、
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記磁石式交流発電機の故障と判定した場合、外部に設けられた報知手段に対して、前記故障の発生を報知させるための制御を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関制御装置。

JP2007223063A 2007-08-29 2007-08-29 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP4887241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223063A JP4887241B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 内燃機関制御装置
US12/200,803 US7841318B2 (en) 2007-08-29 2008-08-28 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223063A JP4887241B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057828A true JP2009057828A (ja) 2009-03-19
JP4887241B2 JP4887241B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40553818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223063A Expired - Fee Related JP4887241B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887241B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720529A (en) * 1980-07-12 1982-02-03 Honda Motor Co Ltd Device for controlling fluid flow supplied to internal combustion engine
JP2003035193A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Kokusan Denki Co Ltd 4サイクル内燃機関の行程判定方法及び装置
JP2003035244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Denso Corp 磁石発電機式点火装置
JP2005171769A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kokusan Denki Co Ltd エンジンの回転情報検出装置
JP2006214339A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006252968A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Riken Keiki Co Ltd 燃料電池を用いた給電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720529A (en) * 1980-07-12 1982-02-03 Honda Motor Co Ltd Device for controlling fluid flow supplied to internal combustion engine
JP2003035193A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Kokusan Denki Co Ltd 4サイクル内燃機関の行程判定方法及び装置
JP2003035244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Denso Corp 磁石発電機式点火装置
JP2005171769A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kokusan Denki Co Ltd エンジンの回転情報検出装置
JP2006214339A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006252968A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Riken Keiki Co Ltd 燃料電池を用いた給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887241B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949457B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4925976B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4577031B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP4915207B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3596382B2 (ja) 筒内直噴形2サイクル内燃機関用燃料噴射装置及びその制御方法
JP5644724B2 (ja) 内燃機関用制御装置
US7997245B2 (en) Fuel injection control apparatus
JP4031428B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4881817B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4887241B2 (ja) 内燃機関制御装置
US7841318B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4956335B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4949171B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP2146079A2 (en) Engine control apparatus
JP5986063B2 (ja) 汎用エンジンの点火制御装置
JP3985597B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPWO2018180814A1 (ja) 4ストロークエンジンの行程判別装置
JPH09144636A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6457120B2 (ja) 点火装置、点火装置の制御方法、および内燃機関駆動システム
JPH09151836A (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JP2006046236A (ja) 内燃機関の回転方向判定方法及び装置
JP2004084577A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
JP3225803B2 (ja) 内燃機関制御用パルス信号発生装置の信号発生位置検出方法
JP4622709B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2000240496A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees