JP2009053578A - 共焦点顕微鏡装置 - Google Patents

共焦点顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053578A
JP2009053578A JP2007222185A JP2007222185A JP2009053578A JP 2009053578 A JP2009053578 A JP 2009053578A JP 2007222185 A JP2007222185 A JP 2007222185A JP 2007222185 A JP2007222185 A JP 2007222185A JP 2009053578 A JP2009053578 A JP 2009053578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focusing
cover glass
confocal
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007222185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070995B2 (ja
Inventor
Koshi Kei
虹之 景
Takashi Niimi
貴史 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007222185A priority Critical patent/JP5070995B2/ja
Publication of JP2009053578A publication Critical patent/JP2009053578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070995B2 publication Critical patent/JP5070995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0044Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 高い安定性の自動合焦機能を有する共焦点顕微鏡装置を提供する。
【解決手段】 ニポウディスク方式共焦点スキャナ100と蛍光顕微鏡200からなる共焦点顕微鏡装置において、試料2を照射する励起光L1aのうち、試料2を保持するカバーガラスの裏面1c又は表面1bからの反射光をニポウディスク4のピンホール通過後に検出する検出光学系110と、この検出光学系110により得られる反射光の光量に基づいて、蛍光顕微鏡200の対物レンズ8の焦点を前記カバーガラスの裏面1c又は表面1bを基準とする合焦位置に合わせる合焦手段400とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、対物レンズの焦点面を光軸方向に一定に保持する自動合焦装置を備えた共焦点顕微鏡装置に関する。
顕微鏡の対物レンズをアクチュエータで駆動することで、自動的な合焦制御を実行する自動焦点装置が従来から知られている。この装置では、顕微鏡の対物レンズの焦点位置からのずれを検出し、そのずれの検出信号に応じて圧電素子等のアクチュエータにより対物レンズを移動させ、合焦させている(特許文献1参照)。このような自動焦点装置は、金属顕微鏡など、表面観察を行う場合に観察対象物の表面への自動合焦を可能とするものである。
しかし、生物顕微鏡では、カバーガラスの内側に置かれた細胞等の観察対象物を観察するという特殊性があり、カバーガラスの内側に置かれた細胞等の観察対象物への自動合焦が必要となる。特に、対物レンズとして油浸レンズを使用する場合には、カバーガラスと油との境界で光の反射が起こらず、カバーガラスの表面への合焦が不可能となるため、必須となる。
この要求に対応して、従来技術の第1として、単一ビームの検焦光により細胞などの試料を乗せるカバーガラスの表面または裏面に反射光を生じさせ、所定の光学系を用いて反射光から非点収差を作り出し、非点収差の変化から焦点位置を検出するものがある。
また、従来技術の第2として、検焦ビームを試料に当て、試料の表面での反射光を受光素子近傍のピンホールによる共焦点方式で検出し、反射光の強度から焦点面を検出するものがある。
このような共焦点共焦点顕微鏡装置の先行技術としては下記のような特許文献が知られている。
特開2002−062480号公報
第1の従来技術の場合、検焦光の単一ビームがカバーガラスの表面または裏面に集光した場合、すなわち対物レンズの焦点がカバーガラスの表面または裏面に合った場合、非点収差がほぼ0となり、この値が試料観察をする際の対物レンズの位置の基準となる。
しかし、検焦光の焦点がカバーガラス表面または裏面に合った場合、検焦光のビーム径が極小に集光され、ガラス面の状態の影響を受けやすくなる。例えば、前記集光点のガラス面におけるゴミ、傷や試料の存在、面の歪みや傾き場合、非点収差が0ではなく、不安定になり、観察の基準位置が変化してしまう。
第2の従来技術の場合、検焦光の単一ビームを試料面に集光して計測する方式であるため、同様に「不安定」の問題が生じるので、検焦光のスキャン範囲をライン状に広げる方法を用いている。しかし、スキャン範囲が1次元のラインであるため、根本的な解決法ではなく、また、そのために合焦速度が低下するという問題がある。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、高い安定性の自動合焦機能を有する共焦点顕微鏡装置を提供することを目的としている。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
ニポウディスク方式共焦点スキャナと蛍光顕微鏡からなる共焦点顕微鏡装置において、
前記試料を保持するカバーガラスの裏面又は表面からの反射光をニポウディスクのピンホール通過後に検出する検出光学系と、
この検出光学系により得られる前記反射光の光量に基づいて、前記蛍光顕微鏡の対物レンズの焦点を前記カバーガラスの裏面又は表面を基準とする合焦位置に合わせる合焦手段と
を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の共焦点顕微鏡装置において、
前記反射光の光源として、励起光及びそれによって励起された試料から発生する蛍光よりも波長の長いレーザ光を出力する検焦光源と、
この検焦光源を前記励起光に混合して、前記共焦点スキャナに入射する混合手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、
請求項1又は2に記載の共焦点顕微鏡装置において、
前記合焦手段は、前記対物レンズの焦点を前記カバーガラスの表面又は裏面から所定量だけ深くすることで、前記対物レンズの焦点を前記合焦位置に位置づけることを特徴とする。
本発明の創薬スクリーニング装置によれば、ニポウディスク方式共焦点スキャナと蛍光顕微鏡からなる共焦点顕微鏡装置において、試料を照射する励起光のうち、前記試料を保持するカバーガラスの裏面又は表面からの反射光をニポウディスクのピンホール通過後に検出する検出光学系と、この検出光学系により得られる前記反射光の光量に基づいて、前記蛍光顕微鏡の対物レンズの焦点を前記カバーガラスの裏面又は表面を基準とする合焦位置に合わせる合焦手段とを備えたことによって、ピンホール通過後の複数の照射ビームによりカバーガラスの裏面又は表面の形状の影響が平均化されるので、高い安定性の自動合焦機能を有する共焦点顕微鏡装置を提供することができる。
以下本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る、共焦点顕微鏡装置の一実施例を示す構成ブロック図である。共焦点スキャナ100は顕微鏡200に接続されており、レーザ光源20から出射された平行励起光束L1aはマイクロレンズアレイディスク(MLディスクという)3により複数の個別の光束に集光される。分光特性を持つ平板ミラーからなる第1のダイクロイックミラー(DMという)7を透過後、複数の光束のそれぞれが集光してニポウディスク4の個々のピンホールを通過し、顕微鏡200の対物レンズ8により、ディッシュ、ウェルプレートなどの試料(細胞)保持器(以下保持器と記す)1に載置された試料2の1つに集光され、試料2の蛍光試薬を励起し、試料2から蛍光信号L2(図1の実線)が発生する。ここで、試料2上の焦点位置で各光束のそれぞれは1点に集光するが、光束全体からなる観測面は所定の広がりを持つ。MLディスク3とニポウディスク4は連結部材5で機械的に連結された状態で、回転中心軸6の周りを回転する。この回転により、複数のピンホールからなる列を通過する光が試料面をスキャンする。
試料2の蛍光試薬が発した蛍光信号L2は対物レンズ8を通り、ニポウディスク4の個々のピンホール上に集光される。個々のピンホールを通過した蛍光信号L2はDM7で反射され、リレーレンズ9及びリレーレンズ12を介して、カメラ300上に共焦点光学像が結像される。リレーレンズ9と12の間にあるバンドパスフィルタ11は試料2からの蛍光L2のみを透過し、他の波長の光を遮断する分光特性を持つ。ダイクロイックミラー10は励起光L1aの波長のみを反射し、他の波長の光を透過する分光特性を持つ。
上述の構成では、ニポウディスク4のピンホールが並んでいる平面に対し、試料2上の被観察平面と、カメラ300の受光面とは互いに光学的に共役な関係に配置してあるので、カメラ300には試料2の光学的断面像、すなわち共焦点画像が結像される。したがって、試料2の共焦点画像をカメラ300の受光面上に形成することができるため、多数の被検査試料をマトリックス上に並べた保持器1を顕微鏡200と共焦点スキャナ100に対して相対的に移動させることにより、試料全数の共焦点画像を高速に取り込むことができる。
以下、自動検焦(オートフォーカス)の機構について説明する。励起光束L1a(図1の鎖線)が保持器1の底面にあるカバーガラスに入射したとき、空気とガラスの屈折率の差によって入射光量の4%程度反射される。この励起光の反射光L1bがダイクロイックミラー7に達した時、殆どの部分は透過するが、一部反射される。ダイクロイックミラー7の分光特性の一例を図2のチャートに示す。この例では、励起光に波長488nmのレーザを使用し、ダイクロイックミラー7は励起光の95%を透過し、5%を反射する特性を持つ。
ダイクロイックミラー7によって反射された励起光L1bはリレーレンズ9を通過して、ダイクロイックミラー10によって反射され、バンドパスフィルタ13とリレーレンズ14を通って、受光器15に入射される。バンドパスフィルタ13は励起光L1bの波長のみを透過し、他の波長を遮断する特性を持つ。
焦点調整部16は、受光器15から出力される検出信号を微分演算し、この微分値を所定の目標値と比較する。制御回路17は(PID演算などにより)焦点調整部16から出力される偏差信号に対応する制御信号を出力する。レンズアクチュエータ18は制御回路17から出力される信号により制御され、対物レンズ8をZ方向(光軸方向)に移動させる。
上記において、ダイクロイックミラー10、バンドパスフィルタ13、リレーレンズ14及び受光器15は、試料2を照射する励起光L1aのうち、試料2を保持するカバーガラスの裏面又は表面からの反射光L1bをニポウディスク4のピンホール通過後に検出する検出光学系110を構成する。
また、焦点調整部16、制御回路17及びレンズアクチュエータ18は、この検出光学系110により得られる反射光L1bの光量に基づいて、蛍光顕微鏡200の対物レンズ8の焦点をカバーガラスの裏面又は表面を基準とする合焦位置に合わせる合焦手段400を構成する。
図3は対物レンズ8の焦点位置と受光器15での受光光量の関係を示す説明図である。対物レンズ8の焦点がカバーガラス表面1bに合った時、反射光L1bが最も強くなる。焦点がずれれば、共焦点効果により、反射光L1bがニポウディスク4のピンホールを通過できず、反射光L1bが急激に減少する。そして、焦点がカバーガラスの裏面1cに合った時、反射光が再び強くなる。
このように、反射光量を測定することによって、対物レンズ8の焦点がカバーガラスの表裏面1b又は1cに合ったことを検出することができる。したがって、反射光の光量を測定してカバーガラスの表面1b又は裏面1cを検出し、図3のように表面1b又は裏面1cから、対物レンズ8を一定量d1又はd2移動して、試料2を観察する観察面とすることができる。調整部16の目標値を0とすることにより、対物レンズ8を制御基準面(カバーガラスの表面1bまたは裏面1c)へ制御することができるので、基準面から一定量d1又はd2の移動は焦点調整部16で与える目標値により設定することができる。
上記のような共焦点顕微鏡装置によれば、受光器15から合焦基準面を定める際にカバーガラス表面(裏面)において多くの位置の情報を平均化した値を得ることができる。すなわち、単一ビームでなく観察面の全範囲からの反射光を用いるため、カバーガラスの表面(裏面)の形状の影響を平均化することとなるので、表裏面におけるゴミ、傷や試料の存在、面の歪みや傾き等の影響が受けにくくなる。したがって、高い安定性で対物レンズの焦点位置を検出することができる。
なお、対物レンズ8がドライ系の場合、カバーガラスの表面1bを利用し、液浸(解像度をあげるため、対物レンズ8とカバーガラスの表面1bの間を液で充填する)の場合はカバーガラスの裏面1cを合焦基準面として利用する。
また、上記の実施例では、受光量の微分値を目標値に制御したが、これに限らず、焦点調整部16で受光量の最大値を検出して基準面(カバーガラスの裏面又は表面)を決定し、この基準面からのずれを目標値により設定してもよい。
また、検出光学系は図1のものに限られず、励起光の反射光を蛍光光から分離することができる任意の手段を用いることができる。
図4は図1の共焦点顕微鏡装置の一変形例で、焦点面検出光として、励起光とは別の波長を持つ検焦光を用いるものを示す構成ブロック図である。図1と同じ部分は同一の記号を付して重複する説明を省略する。
検焦光束L3aは、一般に利用される励起光及び蛍光よりも長波長側(例えば波長780nm)にある赤外レーザ光源120を用いて発生する。ダイクロイックミラー19は、励起光束L1aを反射し、検焦光束L3aを透過することにより、検焦光束L3aを励起光束L1aと混合して共焦点スキャナ100に入射する。ダイクロイックミラー70は例えば図5の分光特性を持つタイプとする。検焦光780nmに対して透過と反射は50:50である。したがって、検焦光束L3a(図4の鎖線)の一部が保持器1の底面にあるカバーガラスで反射され、この検焦光の反射光L3bがダイクロイックミラー70に達した時、50%が反射される。その後は図1の場合の励起光の反射光L1bと同様の経路を通って、受光器15に入射される。
ここで、ダイクロイックミラー19は、この検焦光源を励起光に混合して、共焦点スキャナに入射する混合手段を構成する。
図4のような構成の焦点顕微鏡装置によれば、図1の構成では、励起光そのものを利用するため、ダイクロイックミラー7で反射される励起光が数%しかなく、受光器15での光量が小さいのに対し、受光器15で受ける検焦光量を約5倍強くすることができる。したがって、合焦動作がさらに安定化する。その他の点は図1の場合と同様である。
なお、混合手段はダイクロイックミラーに限られず、2つの光束を混合、合成することのできる任意の手段を用いることができる。
また、本発明は、上記実施例や変形例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明の実施の形態に係る、共焦点顕微鏡装置の一実施例を示す構成ブロック図である。 ダイクロイックミラー7の分光特性の一例を示すチャートである。 対物レンズ8の焦点位置と受光器15での受光光量の関係を示す説明図である 図1の共焦点顕微鏡装置の一変形例を示す構成ブロック図である ダイクロイックミラー70の分光特性例を示すチャートである。
符号の説明
2 試料
4 ニポウディスク
8 対物レンズ
19 混合手段
200 蛍光顕微鏡
100 ニポウディスク方式共焦点スキャナ
110 検出光学系
120 検焦光源
400 合焦手段
L1a 励起光
1c 裏面
1b 表面

Claims (3)

  1. ニポウディスク方式共焦点スキャナと蛍光顕微鏡からなる共焦点顕微鏡装置において、
    前記試料を保持するカバーガラスの裏面又は表面からの反射光をニポウディスクのピンホール通過後に検出する検出光学系と、
    この検出光学系により得られる前記反射光の光量に基づいて、前記蛍光顕微鏡の対物レンズの焦点を前記カバーガラスの裏面又は表面を基準とする合焦位置に合わせる合焦手段と
    を備えたことを特徴とする共焦点顕微鏡装置。
  2. 前記反射光の光源として、励起光及びそれによって励起された試料から発生する蛍光よりも波長の長いレーザ光を出力する検焦光源と、
    この検焦光源を前記励起光に混合して、前記共焦点スキャナに入射する混合手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の共焦点顕微鏡装置。
  3. 前記合焦手段は、前記対物レンズの焦点を前記カバーガラスの表面又は裏面から所定量だけ深くすることで、前記対物レンズの焦点を前記合焦位置に位置づけることを特徴とする請求項1又は2に記載の共焦点顕微鏡装置。
JP2007222185A 2007-08-29 2007-08-29 共焦点顕微鏡装置 Active JP5070995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222185A JP5070995B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 共焦点顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222185A JP5070995B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 共焦点顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053578A true JP2009053578A (ja) 2009-03-12
JP5070995B2 JP5070995B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40504694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222185A Active JP5070995B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 共焦点顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022327A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Yokogawa Electric Corp 共焦点顕微鏡装置
US20130088568A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 David D. Nolte Digital Holographic Method of Measuring Cellular Activity and Measuring Apparatus with Improved Stabililty
JP2014224813A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 3d高解像度局在顕微鏡法のための方法
US10401793B2 (en) 2010-06-17 2019-09-03 Purdue Research Foundation Digital holographic method of measuring cellular activity and measuring apparatus with improved stability
US10426348B2 (en) 2008-03-05 2019-10-01 Purdue Research Foundation Using differential time-frequency tissue-response spectroscopy to evaluate living body response to a drug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070276A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Nikon Corp オートフォーカス装置
JP2005284136A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Olympus Corp 観察装置および観察装置の焦点合わせ方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070276A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Nikon Corp オートフォーカス装置
JP2005284136A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Olympus Corp 観察装置および観察装置の焦点合わせ方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10426348B2 (en) 2008-03-05 2019-10-01 Purdue Research Foundation Using differential time-frequency tissue-response spectroscopy to evaluate living body response to a drug
JP2011022327A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Yokogawa Electric Corp 共焦点顕微鏡装置
US20130088568A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 David D. Nolte Digital Holographic Method of Measuring Cellular Activity and Measuring Apparatus with Improved Stabililty
US9514271B2 (en) * 2010-06-17 2016-12-06 Purdue Research Foundation Digital holographic method of measuring cellular activity and measuring apparatus with improved stability
US10401793B2 (en) 2010-06-17 2019-09-03 Purdue Research Foundation Digital holographic method of measuring cellular activity and measuring apparatus with improved stability
JP2014224813A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 3d高解像度局在顕微鏡法のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070995B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355934B1 (en) Imaging system for an optical scanner
US10001622B2 (en) Multifunction autofocus system and method for automated microscopy
JP6346615B2 (ja) 光学顕微鏡および顕微鏡観察方法
US11409092B2 (en) Parallel multi-region imaging device
CN102893198B (zh) 自动聚焦成像系统、成像方法及显微镜
JPWO2008081729A1 (ja) レーザ走査共焦点顕微鏡
CN105203507A (zh) 远心、宽场荧光扫描成像系统和方法
JP2018004777A (ja) 光シート顕微鏡、及び、光シート顕微鏡の制御方法
US11366300B2 (en) Stimulated emission depletion super-resolution microscope using quick combination of light beams
JP5070995B2 (ja) 共焦点顕微鏡装置
US10634890B1 (en) Miniaturized microscope for phase contrast and multicolor fluorescence imaging
JP2017215546A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2009505126A (ja) 全反射顕微鏡検査用の顕微鏡および方法
US10697764B2 (en) Sample shape measuring apparatus for calculating a shape of a sample disposed between an illumination optical system and an observation optical system
JP5287566B2 (ja) 共焦点顕微鏡装置
JP2011118265A (ja) 顕微鏡装置
JP6534662B2 (ja) エバネッセント照明及び点状ラスタスキャン照明のための顕微鏡
JP2007072391A (ja) レーザ顕微鏡
AU2020366521B2 (en) Virtual fiducials
EP2283343B1 (en) Optical illumination apparatus and method
JP2018194634A (ja) ライトフィールド顕微鏡
JP2018017970A (ja) 光シート顕微鏡、及び、光シート顕微鏡の制御方法
US9335533B2 (en) Adjustable total internal reflectance microscopy (TIRFM) illuminator apparatus
JP2012141452A (ja) 自動合焦機構および顕微鏡装置
EP3751327A1 (en) Method of and apparatus for monitoring a focus state of a microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3