JP2009050756A - 汚泥脱水システム - Google Patents
汚泥脱水システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009050756A JP2009050756A JP2007217433A JP2007217433A JP2009050756A JP 2009050756 A JP2009050756 A JP 2009050756A JP 2007217433 A JP2007217433 A JP 2007217433A JP 2007217433 A JP2007217433 A JP 2007217433A JP 2009050756 A JP2009050756 A JP 2009050756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flocculant
- sludge
- solution
- flocculant solution
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 644
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 title abstract description 33
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 title abstract description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 111
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 122
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 37
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 24
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 16
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 238000009288 screen filtration Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 48
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 abstract description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 552
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 68
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 60
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 58
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 24
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 23
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 21
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 15
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 15
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 6
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 5
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 5
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- -1 dimethyl acrylate Chemical compound 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】被処理汚泥を分離液および脱水汚泥に分離する汚泥脱水機1および該汚泥脱水機1へ被処理汚泥を供給する汚泥供給管2を備えた汚泥脱水工程と、凝集剤および溶解水から生成した凝集剤溶液を凝集剤溶液供給管5で前記被処理汚泥に供給する第1凝集剤供給工程と、凝集剤溶液を導入してスクリーンろ過すると共に、凝集剤溶液中の凝集剤を溶解する凝集剤溶解機8および該凝集剤溶解機8から流出した凝集剤溶液を前記被処理汚泥に供給する凝集剤溶液供給管9を備えた第2凝集剤供給工程とからなる。
【選択図】図1
Description
(1)通常時使用する適応範囲の広い凝集剤溶液を第1凝集剤供給工程によって被処理汚泥に供給し、被処理汚泥の性状が急激に変化した際に使用する第1凝集剤供給工程の凝集剤とは種類や特性の異なる非常時用の凝集剤溶液を第2凝集剤供給工程によって被処理汚泥に供給することが可能となる。これにより、適応範囲の広い凝集剤は、大容量の凝集剤溶液槽で溶解水とともに時間を掛けて撹拌混合して粒状等の未溶解粒を溶解させ、凝集剤溶液槽に貯留し、通常時、被処理汚泥に必要量供給することができる。また、非常時用の凝集剤は、通常時は、溶解水に溶解させずに貯蔵しておき、非常時に、その凝集剤を溶解水とともに小容量の凝集剤溶液タンクで短時間撹拌混合して未溶解の凝集剤(以下、これを未溶解粒という。)を含む凝集剤溶液を生成し、さらに凝集剤溶解機でその凝集剤溶液をスクリーンろ過して凝集剤の未溶解粒をスクリーンで捕捉し、その未溶解粒を溶解処理して凝集剤溶液に溶解させることで、必要なときに短時間で十分溶解された凝集剤溶液を生成して被処理汚泥に供給することができる。通常時には、適応範囲の広い凝集剤溶液をその被処理汚泥の性状に応じて必要量供給して、被処理汚泥中の懸濁粒子の汚泥フロック形成を促すことができ、被処理汚泥の性状が急激に変化した場合には、短時間で非常時用の凝集剤溶液を生成して被処理汚泥に供給して汚泥フロック形成を促すことができる。これにより、被処理汚泥を汚泥脱水機で脱水後の脱水汚泥の含水率および分離液の性状を所定範囲で維持することができる効果がある。
(2)非常時用の凝集剤を従来の撹拌機を備えた大容量の凝集剤溶液槽で予め、時間をかけて溶解水に溶解させて凝集剤溶液を生成して貯留しておく必要がないため、非常時用の凝集剤溶液の凝集性能が時間経過とともに劣化していき、凝集剤溶液として使用不適になるまでに被処理汚泥の性状があまり変化せず、非常時用の凝集剤溶液を使用し切れずに廃棄してしまう無駄を回避することができる効果がある。
(3)通常時、非常時用の凝集剤は、溶解水で溶解させずに貯蔵することができ、必要なときに短時間でその凝集剤を溶解水で未溶解粒が十分溶解された凝集剤溶液を生成することができることから、非常時用の凝集剤を凝集性能が高い状態のまま長時間保存することができる効果がある。
(4)第1凝集剤供給工程により適応範囲の広い凝集剤溶液を被処理汚泥に供給し、被処理汚泥中の微細な懸濁粒子をある程度凝集させて小さな汚泥フロックを形成させ、さらに第2凝集剤供給工程により非常時用の凝集剤溶液を被処理汚泥に注入して、ある程度凝集されている小さな汚泥フロック同士を凝集させて大きな汚泥フロックの形成を促すことができる。これにより、脱水処理する対象の被処理汚泥の性状が急激に変化した場合に被処理汚泥に供給する非常用の凝集剤に高価な凝集剤を適用しても、その非常用の凝集剤溶液の供給量をより少なくしながらも、脱水汚泥の含水率および分離液の濁度等を所定範囲で維持することができ、ランニングコストを抑制できる効果がある。
(5)初沈汚泥、余剰汚泥、消化汚泥等、種類の異なる汚泥を被処理汚泥として同じ汚泥脱水システムで脱水処理する場合や、異なる原水を浄化する汚水処理システムから発生する被処理汚泥を1箇所の汚泥脱水システムで一括処理する場合においても、その処理する被処理汚泥の種類や性状に応じて、第1凝集剤供給工程で適応範囲の広い凝集剤溶液を、第2凝集剤供給工程で第1凝集剤供給工程の凝集剤とは種類や特性の異なる非常時用の凝集剤溶液を、それぞれ供給することによって、どのような種類、性状の被処理汚泥を脱水処理する場合でも、脱水汚泥の含水率および分離液の性状を所定範囲に維持することができる効果があり、しかも凝集剤に掛かるランニングコストを極力抑制することができる効果がある。
(1)第1凝集剤供給工程の凝集剤溶液供給管と第2凝集剤供給工程の凝集剤溶液供給管とを合流接続したことにより、2種類の凝集剤溶液を混ぜ合わせて様々な特性を有する凝集剤溶液を生成することができる。例えば、混合することで化学的反応が起こり、凝集剤の組成が変化し、汚泥懸濁物質の負極性帯電の中和作用が強化される場合、汚泥懸濁物質への高分子糸の吸着性能が強化される場合、高分子糸同士の架橋結合が強化される場合等、生成された凝集剤溶液は、単に2種類の凝集剤を別々に被処理汚泥に供給する場合に比べ、凝集性能が飛躍的に向上する効果がある。また、様々な性状の被処理汚泥に対して、最適な特性の凝集剤溶液を供給することができる効果がある。
(2)第1凝集剤供給工程に適応範囲の広い高分子凝集剤を適用し、第2凝集剤供給工程に第1凝集剤供給工程の凝集剤とは種類や特性の異なる非常時用の高分子凝集剤を適用し、通常時は、第1凝集剤供給工程からの適応範囲の広い高分子凝集剤溶液を被処理汚泥に適量供給して、脱水処理を行うようにすることができる。そして、被処理汚泥の性状が急激に変化したときに、第2凝集剤供給工程で非常時用の高分子凝集剤を凝集剤溶液タンクによって溶解水と共に短時間撹拌混合し、凝集剤溶解機で高分子凝集剤の未溶解粒を溶解処理し、非常時用の高分子凝集剤溶液を生成して適応範囲の広い高分子凝集剤溶液に混合して、被処理汚泥に供給することができる。これにより、非常時用の高分子凝集剤の高分子鎖と、適応範囲の広い高分子凝集剤の高分子鎖の混ぜ合わされた凝集剤溶液中の分布状況を均一化させてから、被処理汚泥に供給することができるため、ばらつきが無く、平均的に汚泥フロックの形成を促すことができる効果がある。
(1)凝集剤溶液は、溶解水中での溶解具合によって凝集性能が変化する性状を有しており、この溶解具合と凝集性能との相関関係は、使用する凝集剤の種類によって異なる。また、凝集剤溶液の溶解具合は、粘度と相関関係がある。すなわち、凝集剤溶液の粘度と凝集性能には相関関係がある。予め、この相関関係から凝集剤溶液が最適な凝集性能を発揮するときの粘度の最適値として特定しておき、制御器に記憶させ、粘度計の測定値に応じて凝集剤溶解機の運転を制御することにより、常時、最適な凝集性能の凝集剤溶液を被処理汚泥に供給することが可能となり、脱水性能が大幅に向上する効果がある。
(2)凝集剤溶液の溶解具合の指標として粘度を測定してその測定値に応じて制御器で凝集剤溶解機の運転を調整しており、常時、最適な凝集性能の凝集剤溶液を供給できることから、被処理汚泥の性状が急激に変化した場合においても、高い脱水性能を維持できる効果がある。
(3)凝集剤溶液の被処理汚泥への供給量を増減させた場合においても、凝集剤溶液の粘度計の測定値に応じて制御器が凝集剤溶解機の運転を調整するので、凝集剤溶解機への凝集剤溶液の流入量が変化しても、最適な凝集性能の凝集剤溶液を供給することができる効果がある。
(4)従来の凝集剤溶解機を手動で調整する場合においては、熟練の作業員であっても最適な溶解具合になるよう調整することは困難であり、最適値よりも回転数が若干低く調整すると溶解不足が懸念されるので、通常、最適値よりも回転数を若干高めに調整することが多く、過撹拌状態気味である。また、過撹拌状態気味で生成された凝集剤溶液であっても高い凝集性能を発揮させるために、凝集剤溶液を所定量よりも多く供給している。この発明の汚泥脱水機では、凝集剤溶解機が過撹拌状態となることを防止できるので、凝集剤溶液を所定量よりも多く供給する必要がなく、ランニングコストの低減を図ることができる効果がある。
(5)粘度計と制御器で凝集剤溶解機の運転を最適な状態で維持することができることから、従来、手動で凝集剤溶解機の運転を調整していた場合で、安全をみて最適状態よりも過剰気味に調整してしまっていたときに比べて、消費電力を低減することができ、部品の摩耗も低減させることができる効果がある。
図1は、実施の形態1における汚泥脱水システムのフロー図であり、図2は凝集剤溶解機のA−A線断面図であり、図3は、凝集剤溶解機のB−B線断面図である。この実施の形態1の汚泥脱水システムは、被処理汚泥を分離液と脱水汚泥に分離する汚泥脱水機1および該汚泥脱水機1へ被処理汚泥を供給する汚泥供給管2を備えた汚泥脱水工程と、凝集剤と溶解水を撹拌混合して凝集剤溶液を生成する凝集剤溶液槽4A,4Bおよび前記凝集剤溶液を前記被処理汚泥に供給する凝集剤溶液供給管(以下、第1の凝集剤溶液供給管という。)5を備えた第1凝集剤供給工程と、凝集剤と溶解水を撹拌混合して凝集剤溶液を生成する凝集剤溶液タンク6および前記凝集剤溶液を導入してスクリーンろ過すると共に、凝集剤溶液中の凝集剤を溶解する凝集剤溶解機8ならびに該凝集剤溶解機8から流出する凝集剤溶液を前記被処理汚泥に供給する凝集剤溶液供給管(以下、第2の凝集剤溶液供給管という。)9を備えた第2凝集剤供給工程とから主に構成されている。
(1)通常時使用する適用適応範囲の広い凝集剤溶液を第1凝集剤供給工程によって被処理汚泥に供給し、被処理汚泥の性状が急激に変化した際に使用する第1凝集剤供給工程の凝集剤とは種類や特性の異なる非常時用の凝集剤溶液を第2凝集剤供給工程によって被処理汚泥に供給することが可能となる。これにより、汎用性の高い凝集剤は、大容量の凝集剤溶液槽4A,4Bで溶解水とともに時間を掛けて撹拌混合して粒状等の未溶解粒を溶解させ、凝集剤溶液槽4A,4Bに貯留し、通常時、被処理汚泥に必要量供給することができる。また、非常時用の第2凝集剤は、通常時は、溶解水に溶解させずに貯蔵しておき、非常時に、その第2凝集剤を溶解水とともに小容量の凝集剤溶液タンク6で短時間撹拌混合して未溶解を含む凝集剤溶液を生成し、さらに凝集剤溶解機8でその凝集剤溶液をスクリーンろ過して凝集剤の未溶解粒をスクリーン85で捕捉し、その未溶解粒を溶解処理して凝集剤溶液に溶解させることで、必要なときに短時間で十分溶解された凝集剤溶液を生成して被処理汚泥に供給することができる。通常時には、適応範囲の広い凝集剤溶液をその被処理汚泥の性状に応じて必要量供給して、被処理汚泥中の懸濁粒子の汚泥フロック形成を促すことができ、被処理汚泥の性状が急激に変化した場合には、短時間で非常時用の凝集剤溶液を生成して被処理汚泥に供給して汚泥フロック形成を促すことができる。これにより、被処理汚泥を汚泥脱水機で脱水後の脱水汚泥の含水率および分離液の性状を所定範囲で維持することができる効果がある。
(2)非常時用の凝集剤を従来の撹拌機を備えた大容量の凝集剤溶液槽で予め、時間をかけて溶解水に溶解させて凝集剤溶液を生成して貯留しておく必要がないため、非常時用の凝集剤溶液の凝集性能が時間経過とともに劣化していき、凝集剤溶液として使用不適になるまでに被処理汚泥の性状があまり変化せず、非常時用の凝集剤溶液を使用し切れずに廃棄してしまう無駄を回避することができる効果がある。
(3)通常時、非常時用の凝集剤は、溶解水で溶解させずに貯蔵することができ、必要なときに短時間でその凝集剤を溶解水で未溶解粒が十分溶解された凝集剤溶液を生成することができることから、非常時用の凝集剤を凝集性能が高い状態のまま長時間保存することができる効果がある。
(4)初沈汚泥、余剰汚泥、消化汚泥等、種類が異なる汚泥を被処理汚泥として同じ汚泥脱水システムで脱水処理する場合や、異なる原水を浄化する汚水処理システムから発生する被処理汚泥を1箇所の汚泥脱水システムで一括処理する場合においても、その処理する被処理汚泥の種類や性状に応じて、第1凝集剤供給工程で適用範囲の広い凝集剤溶液を、第2凝集剤供給工程で第1凝集剤供給工程の凝集剤とは種類や特性の異なる非常時用の凝集剤溶液を、それぞれ供給することによって、どのような種類、性状の被処理汚泥を脱水処理する場合でも、脱水汚泥の含水率および分離液の性状を所定範囲に維持することができる効果があり、しかも凝集剤に係るランニングコストを極力抑制することができる効果がある。
(5)第1凝集剤供給工程の凝集剤溶液供給管5と第2凝集剤供給工程の凝集剤溶液供給管9とを合流接続したことにより、2種類の凝集剤溶液を混ぜ合わせて様々な特性を有する凝集剤溶液を生成することができる。例えば、混合することで化学的反応が起こり、凝集剤の組成が変化し、汚泥懸濁物質の負極性帯電の中和作用が強化される場合、汚泥懸濁物質への高分子糸の吸着性能が強化される場合、高分子糸同士の架橋結合が強化される場合等、生成された凝集剤溶液は、単に2種類の凝集剤を別々に被処理汚泥に供給する場合に比べ、凝集性能が飛躍的に向上する効果がある。また、様々な性状の被処理汚泥に対して、最適な特性の凝集剤溶液を供給することができる効果がある。
(6)第1凝集剤供給工程に適応範囲の広い高分子凝集剤を適用し、第2凝集剤供給工程に第1凝集剤供給工程の凝集剤とは種類や特性の異なる非常時用の高分子凝集剤を適用し、通常時は、第1凝集剤供給工程からの適用範囲の広い高分子凝集剤溶液を被処理汚泥に適量供給して、脱水処理を行うようにすることができる。そして、被処理汚泥の性状が急激に変化したときに、第2凝集剤供給工程で非常時用の高分子凝集剤を凝集剤溶液タンク6によって溶解水と共に短時間撹拌混合し、凝集剤溶解機8で高分子凝集剤の未溶解粒を溶解処理し、非常時用の高分子凝集剤溶液を生成して適用範囲の広い高分子凝集剤溶液に混合して、被処理汚泥に供給することができる。これにより、非常時用の高分子凝集剤の高分子鎖と、適応範囲の広い高分子凝集剤の高分子鎖の混ぜ合わされた凝集剤溶液中の分布状況を均一化させてから、被処理汚泥に供給することができるため、ばらつきが無く、平均的に汚泥フロックの形成を促すことができる効果がある。
(7)第2凝集剤供給工程の凝集剤溶解機8を、筒状容器80内に円筒スクリーン85を配設し、その円筒スクリーン85内に凝集剤溶液タンク6から凝集剤溶液を導入してスクリーンろ過し、駆動機88によって保持部材87A,87Bを介して一つまたは二つ以上の押圧部材86を円筒スクリーン85内面に沿って移動させることで円筒スクリーン85内面に付着する凝集剤の未溶解粒を押圧して溶解させる構成としたことにより、凝集剤溶液タンク6で粒状等の凝集剤と溶解水を短時間で撹拌混合するだけでは、溶解し切れない凝集剤の未溶解粒を確実に溶解させることができる効果がある。特に、溶解水に容易に溶解しない高分子凝集剤を第2凝集剤供給工程の凝集剤に適用する場合に大きな効果がある。
(8)一般に、特殊な性状の被処理汚泥に対して高い凝集性能を発揮する凝集剤は高価なものが多い。この実施の形態1の汚泥脱水システムにおいて、第1凝集剤に適応範囲の広い安価であるがほどほどの凝集性能の凝集剤を適用し、第2凝集剤に高価であるが非常時の被処理汚泥に高い凝集性能を発揮する凝集剤を適用した場合においては、高価な凝集剤の使用量を極力削減しつつ、汚泥脱水機1で脱水処理される脱水汚泥の含水率や分離液の性状を所定範囲内に維持することができるので、被処理汚泥の性状変化に対応することができながらも、ランニングコストの大幅な低減も図ることができる効果がある。
図5は、実施の形態2における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態2の汚泥脱水システムは、前記実施の形態1の汚泥脱水システムとは、第2の凝集剤溶液供給管9に第1の凝集剤溶液供給管5が合流接続している点が大きく異なる。その他、汚泥脱水システムの構成や動作等に関しては、実施の形態1と概ね同様である。
図6は、実施の形態3における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態3の汚泥脱水システムは、前記実施の形態1の汚泥脱水システムとは、第1凝集剤供給工程の第1凝集剤溶液を生成するための構成に、第2凝集剤供給工程と同様、凝集剤溶液タンク6B、凝集剤溶解機8B、圧送ポンプ22B、制御器23B等を適用した点が大きく異なる。その他、汚泥脱水システムの構成や動作等に関しては、実施の形態1と概ね同様である。また、第1凝集剤供給工程による第1凝集剤溶液の生成プロセスについては、第2凝集剤溶液の生成プロセスと同様である。
図7は、実施の形態4における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態4の汚泥脱水システムは、前記実施の形態1の汚泥脱水システムとは、第1の凝集剤溶液供給管5と第2の凝集剤溶液供給管9のそれぞれを汚泥供給管2に対して個々に接続した点、そして汚泥供給管2の第1の凝集剤溶液供給管5の接続箇所よりも下流側に第2の凝集剤溶液供給管9を接続した点が大きく異なる。
図8は、実施の形態5における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図5と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態5の汚泥脱水システムは、前記実施の形態2の汚泥脱水システムとは、汚泥供給管2の第1の凝集剤溶液供給管5の接続箇所よりも上流側に第2の凝集剤溶液供給管9を接続した点が大きく異なる。その他、汚泥脱水システムの構成や動作等に関しては、実施の形態4と概ね同様である。
図9は、実施の形態6における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図7と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態6の汚泥脱水システムは、前記実施の形態4の汚泥脱水システムとは、第1凝集剤供給工程の第1凝集剤溶液を生成するための構成に、第2凝集剤供給工程と同様、凝集剤溶液タンク6B、凝集剤溶解機8B、圧送ポンプ22B、制御器23B等を適用した点が大きく異なる。その他、汚泥脱水システムの構成や動作等に関しては、実施の形態4と概ね同様である。また、第1凝集剤供給工程による第1凝集剤溶液の生成プロセスについては、第2凝集剤溶液の生成プロセスと同様である。
図10は、実施の形態7における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態7の汚泥脱水システムは、1本の汚泥供給管2から複数基(図10では3基)の汚泥脱水機1A,1B,1Cに被処理汚泥を分流供給する点、第2凝集剤供給工程の凝集剤溶解機8から流出する第2凝集剤溶液を凝集剤溶液供給タンク25に一時貯留可能とした点が前記実施の形態1と大きく異なる。
図11は、実施の形態8における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図10と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。前記実施の形態7では、第1の凝集剤溶液供給管5を汚泥供給管2に接続し、その第1の凝集剤溶液供給管5に第2の凝集剤溶液供給管26を接続して、第1の凝集剤溶液供給管5を流れる第1凝集剤溶液に第2の凝集剤溶液供給管26から第2凝集剤溶液を供給し、その第1凝集剤溶液と第2凝集剤溶液の混合凝集剤溶液を第1の凝集剤溶液供給管5から汚泥供給管2の被処理汚泥に供給するようにしたが、この実施の形態8の汚泥脱水システムでは、実施の形態4の場合と同様に、第1の凝集剤溶液供給管5と第2の凝集剤溶液供給管26を汚泥供給管2に個々に接続した点が前記実施の形態7と大きく異なる。
図12は、実施の形態9における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図10と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。前記実施の形態7の汚泥脱水システムでは、複数基の汚泥脱水機1A,1B,1Cを同一種のもので構成している。これに対して、実施の形態9の汚泥脱水システムでは、複数基の汚泥脱水機を異なる種類で構成している点、および複数種類の汚泥脱水機のうち、脱水性能が劣る汚泥脱水機に対する第1の凝集剤溶液供給管にのみ、第2凝集剤溶液を供給している点が大きく異なる。
図13は、実施の形態10における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図12と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。前記実施の形態9の汚泥脱水システムでは、第2の凝集剤溶液供給管9を第1の凝集剤溶液供給管5の分岐供給管部5Eに接続して、その分岐供給管部5Eで第1凝集剤溶液と第2凝集剤溶液を合流させて汚泥供給管2の分岐供給管部2Cに供給したが、この実施の形態10の汚泥脱水システムでは、実施の形態4の場合と同様に、第2の凝集剤溶液供給管9を、第1の凝集剤溶液供給管5の分岐供給管部5Eが汚泥供給管2の分岐供給管部2Cに接続している位置よりも下流側で接続した構成としている点が前記実施の形態9と大きく異なる。その他の汚泥脱水システムの構成や動作等に関しては、実施の形態4と概ね同様である。
図14は、実施の形態11における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態9の汚泥脱水システムは、前記実施の形態1における汚泥脱水システムの第2凝集剤供給工程において、凝集剤溶解機8から流出する第2の凝集剤溶液の粘度を測定し、その粘度測定値に応じて凝集剤溶解機8の運転を制御するようにした点が、前記実施の形態1と大きく異なる。
(1)回転式の粘度計30は、測定対象の凝集剤溶液中に駆動機の動力によって回転する回転円筒管を挿入して回転トルクを測定し、回転トルクとの相関関係から粘度を算出する構造となっている。
(2)振動式の粘度計30は、測定対象の凝集剤溶液中に振動子を挿入し、その振幅や振動維持に要する電流量との相関関係から粘度を算出する構造となっている。
(3)細管式の粘度計30は、細管に測定対象の凝集剤溶液を流し、その前後の差圧を測定し、その差圧との相関関係から粘度を算出する構造となっている。
(4)落体式の粘度計30は、垂直に置かれた円管中に測定対象の凝集剤溶液中で円柱を落下させて落下時間を測定し、その落下時間との相関関係から粘度を算出する構造となっている。
(1)凝集剤溶液は、溶解水中での溶解具合によって凝集性能が変化する性状を有しており、この溶解具合と凝集性能との相関関係は、使用する凝集剤の種類によって異なる。また、凝集剤溶液の溶解具合は、粘度と相関関係がある。すなわち、凝集剤溶液の粘度と凝集性能には相関関係がある。予め、この相関関係から第2凝集剤溶液が最適な凝集性能を発揮するときの粘度を最適値として特定して制御器23に記憶させ、粘度計30の測定値に応じて凝集剤溶解機8の運転を制御することにより、常時、最適な凝集性能の第2凝集剤溶液を第1凝集剤溶液に供給して、その混合凝集剤溶液を汚泥供給管2内の被処理汚泥に供給することが可能となり、脱水性能が大幅に向上する効果がある。
(2)第2凝集剤溶液の溶解具合の指標として粘度を測定してその測定値に応じて制御器23で凝集剤溶解機8の運転を調整しており、常時、最適な凝集性能の第2凝集剤溶液を第1凝集剤溶液に供給し、その混合凝集剤溶液を被処理汚泥に供給できることから、被処理汚泥の性状が変化した場合においても、高い脱水性能を維持できる効果がある。
(3)第2凝集剤溶液の供給量を増減させた場合においても、第2凝集剤溶液の粘度計30の測定値に応じて制御器23が凝集剤溶解機8の運転を調整するので、凝集剤溶解機8への第2凝集剤溶液の流入量が変化しても、最適な凝集性能の第2凝集剤溶液を供給することができる効果がある。
(4)従来の凝集剤溶解機を手動で調整する場合においては、熟練の作業員であっても最適な溶解具合になるよう調整することは困難であり、最適値よりも回転数が若干低く調整すると第2凝集剤の溶解不足が懸念されるので、通常、最適値よりも回転数を若干高めに調整することが多く、過撹拌状態気味である。また、過撹拌状態気味で生成されて凝集性能が若干低下した第2凝集剤溶液であっても高い凝集性能を発揮させるために、第2凝集剤溶液を所定量よりも多く供給している。この実施の形態11の汚泥脱水システムでは、凝集剤溶解機8が過撹拌状態となることを防止できるので、凝集剤溶液を所定量よりも多く供給する必要がなく、ランニングコストの低減を図ることができる効果がある。
(5)粘度計30と制御器23で凝集剤溶解機8の運転を最適な状態で維持することができることから、従来、手動で凝集剤溶解機8の運転を調整していた場合で、安全を見て最適状態よりも過剰気味に調整してしまっていたときに比べて、消費電力を低減することができ、部品の磨耗も低減させることができる効果がある。
(6)凝集剤溶液タンク6で第2凝集剤と溶解水を撹拌混合させて生成された第2凝集剤溶液を、凝集剤溶解機8の筒状容器80内に導入して円筒スクリーン85でろ過処理し、円筒スクリーン85内面に付着した第2凝集剤の未溶解粒を押圧部材86で押圧して溶解処理する構成としたことにより、未溶解粒が残存したままの第2凝集剤溶液が第1凝集剤溶液に供給されてしまうことを防止でき、かつ未溶解粒を確実に溶解させることができる効果がある。
(7)制御器23は、粘度計30が測定する凝第2集剤溶液の粘度測定値に応じて、凝集剤溶解機8の駆動機88の回転を制御する構成としたことにより、駆動機88が保持部材87A,87Bを介して移動力を付与している押圧部材86の円筒スクリーン85内面に沿って移動する速度を調整することができ、即応性に優れた溶解処理を行うことができる効果がある。
図15は、実施の形態12における汚泥脱水システムを示すフロー図であり、図14と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。また、凝集剤溶解機8に関しては、実施の形態1のものと同様の構造であるので、図2のA−A線方向断面図と、図3のB−B線方向断面図を援用する。この実施の形態12の汚泥脱水システムは、実施の形態4と同様、第1の凝集剤溶液供給管5と第2の凝集剤溶液供給管9を汚泥供給管2に対して個々に接続した点、そして汚泥供給管2の第1の凝集剤溶液供給管5の接続箇所よりも下流側に第2の凝集剤溶液供給管9を接続した点が前記実施の形態11と大きく異なる。その他の構造は前記実施の形態11と同一構造である。
〔実施条件〕
○第1凝集剤供給工程
・凝集剤溶液槽4A,4B 容量:各60m3
・攪拌機14A,14B:15.0kW
・溶解水:汚水処理施設での処理水
・第1凝集剤:カチオン系高分子凝集剤 主成分:アクリル酸ジメチルアミノエチル
・第1凝集剤溶液:溶液濃度 0.3%
・溶液圧送ポンプ17:一軸ねじポンプ 吐出流量 最大330L/min,
動力 7.5kW
○第2凝集剤供給工程
・凝集剤溶液タンク6 容量:1.4m3
・攪拌機21:2.2kW
・溶解水:汚水処理施設での処理水,供給量 183L/min
・第2凝集剤:カチオン系高分子凝集剤(主成分:アミジン) ,供給量 最大360g/min
・第2凝集剤溶液:溶液濃度 0.2%
・圧送ポンプ22:一軸ねじポンプ 吐出流量 最大180L/min,
動力 3.7kW
・凝集剤溶解機8:駆動機88 電動機を使用、インバータで回転数制御
(制御周波数範囲 17〜42Hz)
○汚泥脱水工程
・汚泥脱水機1:遠心型脱水機 設定差速 5min-1
・汚泥脱水機1への汚泥供給量:80m3/h
・汚泥脱水機1への汚泥の総供給量:2000m3
・混合凝集剤溶液の薬注量:180L/min
・混合凝集剤溶液の薬注率:1.0%/TS
2 汚泥供給管
2A,2B,2C 分岐供給管部
3,3A,3B,3C 汚泥供給ポンプ
4A,4B 凝集剤溶液槽
5 凝集剤溶液供給管
5A,5B 分岐管部
5C,5D,5E 分岐供給管部
6,6B 凝集剤溶液タンク
7 凝集剤溶液移送管
8,8B 凝集剤溶解機
9 凝集剤溶液供給管
10A,10B 凝集剤供給機
12A,12B 溶解水供給管
13A,13B 制御弁
14A,14B 撹拌機
15,16 開閉制御弁
17,17A,17B,17C 溶液圧送ポンプ
18,18B 凝集剤供給機
19,19B 溶解水供給管
20,20B 制御弁
21,21B 撹拌機
22,22B 圧送ポンプ
23,23B 制御器
24 凝集剤溶液供給管
25 凝集剤溶液供給タンク
26 凝集剤溶液供給管
26A,26B,26C 分岐供給管部
27A,27B,27C 溶液圧送ポンプ
30 粘度計
80 筒状容器
80A,80B フランジ部
80C 凝集剤溶液流出口
81A,81B フランジ蓋
81C 凝集剤溶液流入口
82A,82B ボルト・ナット
83A,83B 仕切部材
84A 一次室
84B 二次室
85 円筒スクリーン
86 押圧部材
87A,87B 保持部材
88 駆動機
88A 駆動軸
88B 減速機
89 ベアリング
101A,101B ホッパー状容器
102A,102B 凝集剤供給口
103A,103B 供給口開閉器
180 ホッパー状容器
181 凝集剤投入口
182 供給口開閉器
Claims (4)
- 被処理汚泥を分離液と脱水汚泥に分離する汚泥脱水機
および
該汚泥脱水機へ被処理汚泥を供給する汚泥供給管を備えた汚泥脱水工程と、
凝集剤および溶解水から生成した凝集剤溶液を凝集剤溶液供給管で前記被処理汚泥に供給する第1凝集剤供給工程と、
凝集剤と溶解水を撹拌混合して凝集剤溶液を生成する
凝集剤溶液タンク、
前記凝集剤溶液を導入してスクリーンろ過すると共に、
凝集剤溶液中の凝集剤を溶解する凝集剤溶解機
および
該凝集剤溶解機から流出する凝集剤溶液を前記被処理汚泥に
供給する凝集剤溶液供給管
を備えた第2凝集剤供給工程と
からなることを特徴とする汚泥脱水システム。 - 第1凝集剤供給工程の凝集剤溶液供給管と
第2凝集剤供給工程の凝集剤溶液供給管とは、
合流接続していることを特徴とする
請求項1記載の汚泥脱水システム。 - 凝集剤溶解機は、
筒状容器と、
該筒状容器内に配設され、
凝集剤溶液をろ過する円筒スクリーンと、
該円筒スクリーン内面に付着する凝集剤を押圧して溶解する
一つまたは二つ以上の押圧部材と、
該押圧部材を保持する保持部材と、
該保持部材を介して前記押圧部材を
前記円筒スクリーンの内面に沿って移動させる駆動機と
からなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の汚泥脱水システム。 - 凝集剤溶解機から流出した凝集剤溶液の粘度を測定する
粘度計と、
該粘度計の測定値に応じて前記凝集剤溶解機の運転を
制御する制御器と
を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の汚泥脱水システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217433A JP4633770B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 汚泥脱水システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217433A JP4633770B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 汚泥脱水システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009050756A true JP2009050756A (ja) | 2009-03-12 |
JP4633770B2 JP4633770B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=40502331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007217433A Active JP4633770B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | 汚泥脱水システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4633770B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010158660A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-07-22 | Hymo Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP2013022503A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nishihara Environment Co Ltd | 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871600A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-19 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 汚泥処理装置 |
JPH11262645A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Miyama Kk | ミキシング装置 |
JP2005219028A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd | 有機性汚泥処理装置および汚泥処理方法 |
-
2007
- 2007-08-23 JP JP2007217433A patent/JP4633770B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871600A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-19 | Nishihara Environ Sanit Res Corp | 汚泥処理装置 |
JPH11262645A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Miyama Kk | ミキシング装置 |
JP2005219028A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd | 有機性汚泥処理装置および汚泥処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010158660A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-07-22 | Hymo Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP2013022503A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nishihara Environment Co Ltd | 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4633770B2 (ja) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4633769B2 (ja) | 汚泥脱水装置 | |
JP5037002B2 (ja) | 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 | |
WO2006057285A1 (ja) | 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 | |
WO2006112041A1 (ja) | 汚泥濃縮装置及び汚泥濃縮方法 | |
WO2010134309A1 (ja) | 遠心分離装置 | |
JP6378865B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び装置 | |
JP5826545B2 (ja) | 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法 | |
JP2002307100A (ja) | 汚泥処理方法 | |
WO2016063852A1 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
RU2387679C2 (ru) | Способ и устройство для получения концентрированных растворов полимеров | |
JP2010214360A (ja) | 固形物分離システム | |
CN104507879A (zh) | 污泥的处理方法及处理装置 | |
JP4633770B2 (ja) | 汚泥脱水システム | |
KR960001399B1 (ko) | 수처리 장치 | |
JP2006192403A (ja) | 脱水汚泥の含水率の低下方法 | |
JP2010057997A (ja) | 汚泥脱水装置及び汚泥脱水方法 | |
JP2003175400A (ja) | 下水汚泥の処理方法 | |
JP3405762B2 (ja) | 汚泥濃縮脱水装置および汚泥濃縮脱水方法 | |
JP3862888B2 (ja) | 連続汚泥凝集方法 | |
JP4079807B2 (ja) | 凝集沈澱装置 | |
JP2001347103A (ja) | 汚濁水処理装置 | |
KR100791939B1 (ko) | 차속형 펠렛화 응집 반응기를 포함하는 응집 장치 및 응집공정 | |
JP2002355507A (ja) | 凝集沈澱装置およびその制御方法 | |
JP2001239272A (ja) | 銀含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP7109970B2 (ja) | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4633770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |