JP2009049754A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049754A
JP2009049754A JP2007214674A JP2007214674A JP2009049754A JP 2009049754 A JP2009049754 A JP 2009049754A JP 2007214674 A JP2007214674 A JP 2007214674A JP 2007214674 A JP2007214674 A JP 2007214674A JP 2009049754 A JP2009049754 A JP 2009049754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
server
imaging
deletion
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007214674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932638B2 (ja
Inventor
Takeshi Ioka
健 井岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007214674A priority Critical patent/JP4932638B2/ja
Publication of JP2009049754A publication Critical patent/JP2009049754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932638B2 publication Critical patent/JP4932638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク通信機能を有する撮像装置において記録メディアに記録された画像を削除した後でも、その削除した画像を取り戻すことが可能な撮像装置及び画像管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】撮像部5と、撮像部5により撮影された画像を記憶する画像記憶部6と、ユーザなどにより選択された画像に対して削除指示があったか否かを判断する削除可否判断部8と、削除指示があった画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信すると共に、画像サーバ3における画像の記憶場所を示すサーバアドレスをネットワーク4を介して画像サーバ3から受信する送受信部9と、送受信部9により送信された画像を削除する削除部10とを備える撮像装置2と、画像サーバ3とを備えて画像管理システム1を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、及び撮像装置が撮影した画像を画像サーバで管理する画像管理システムに関する。
カメラ付き携帯電話やネットワーク通信機能付きのデジタルカメラなどネットワークに接続可能な撮像装置が普及しつつある。
撮像装置のデジタル化により、撮像装置において撮影画像を削除することが可能になっている。そのため、似たシーンを複数枚撮るなどして必要のない画像で記録メディアがいっぱいになりそうな場合や構図や色などにおいて気に入らない画像がある場合、それら必要のない画像や気に入らない画像を撮影した場所で削除することが多い。
しかしながら、記録メディアに記録される画像を削除すると、その削除した画像が後で必要になっても復元することが難しいという問題がある。
そこで、全ての画像を撮像装置からネットワークを介して画像サーバに送信し、それら全ての画像を画像サーバで管理するクライアントサーバ型の画像管理システムが考えられている。
しかしながら、この画像管理システムでは、画像サーバに送信される画像の中にユーザが重要と思われる画像やプライバシーを含む画像が入ってしまうおそれがあり、それらの画像を画像サーバに送信することに抵抗がある。
そこで、撮像装置の記録メディアの残り容量が少なくなった場合、記録メディアに記録されている画像を自動的に評価し、評価の低い画像を削除対象の画像としてユーザに提示する撮像装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像装置の記録メディアの残り容量が少なくなった場合、記録メディアに記録されている画像をユーザの判断により撮像装置からネットワークを介して所定の画像サーバに送信すると共に、記録メディアに記録されている画像をユーザの判断により削除する画像管理システムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−50497号公報 特開平10−336574号公報
しかしながら、上述した撮像装置では、ユーザにより削除された画像が画像サーバで管理されない。また、上述した画像管理システムでは、ユーザにより削除された画像が画像サーバで管理されないおそれがある。そのため、上述した撮像装置や画像管理システムにおいても、削除された画像が後で必要になった場合に、その削除した画像を取り戻すことができないという問題がある。
そこで、本発明では、ネットワーク通信機能を有する撮像装置において記録メディアに記録された画像を削除した後でも、その削除した画像を取り戻すことが可能な撮像装置及び画像管理システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、以下のような構成を採用した。
すなわち、本発明の撮像装置は、撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムにおける前記撮像装置であって、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像を前記画像サーバにネットワークを介して送信する送信手段と、前記送受信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段とを備える。
また、本発明の撮像装置は、撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムにおける前記撮像装置であって、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像に対して、前記画像サーバへの送信指示があったか否かを判断する送信可否判断手段と、前記送信可否判断手段において送信指示があったと判断されると、その送信指示があった画像を前記画像サーバに送信する送受信手段と、前記送信可否判断手段において送信指示がなかった画像及び前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段とを備える。
また、本発明の撮像装置は、撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムにおける撮像装置であって、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像に対して、画像評価を行う画像評価手段と、前記画像評価手段の評価結果が所定の評価基準値を超えるか否かを判断する評価基準比較手段と、前記評価基準比較手段において所定の評価基準値を超えると判断されると、その所定の評価基準値を超える画像を前記画像サーバに送信する送信手段と、前記評価基準比較手段において所定の評価基準を超えない画像及び前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段とを備える。
また、本発明のプログラムは、撮像装置が撮影した画像を管理するためにコンピュータを、被写体を撮影する撮像手段、前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段、前記画像記憶手段により記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段、前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像を前記画像サーバにネットワークを介して送信する送信手段、前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段として機能させる。
また、本発明の画像管理システムは、撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムであって、前記撮像装置は、被写体を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により撮影された画像を記憶する第1の画像記憶手段と、前記第1の画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像を前記画像サーバにネットワークを介して送信すると共に、前記画像サーバにおける画像の記憶場所を示すサーバアドレスを前記ネットワークを介して前記画像サーバから受信する第1の送受信手段と、前記第1の送受信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段とを備え、前記画像サーバは、前記撮像装置から送信される画像を前記ネットワークを介して受信すると共に、前記サーバアドレスを前記撮像装置に前記ネットワークを介して送信する第2の送受信手段と、前記第2の送受信手段により受信された画像を記憶する第2の画像記憶手段とを備える。
本発明によれば、ネットワーク通信機能を有する撮像装置において記録メディアに記録された画像を削除した後でも、その削除した画像を取り戻すことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態の画像管理システムを示す図である。
図1に示す画像管理システム1は、撮像装置2と、画像サーバ3とを備えて構成され、撮像装置2と画像サーバ3はネットワーク4を介して互いにデータを送受信する。
上記撮像装置2は、例えば、カメラ付き携帯電話やネットワーク通信機能付きのデジタルカメラであって、レンズ、撮像素子(CCD(Charged Coupled Device)など)、及び信号変換回路などからなり被写体を撮影する撮像部5と、撮像部5により撮影された画像を記憶する画像記憶部6(メモリカードなど)と、画像記憶部6に記憶される画像のうちユーザにより選択される画像を表示する表示部7(LCD(Liquid Crystal Display)など)と、ユーザにより選択された画像に対して削除指示があったか否かを判断する削除可否判断部8と、削除指示があった画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信すると共に、画像サーバ3における画像の記憶場所を示すサーバアドレスをネットワーク4を介して画像サーバ3から受信する送受信部9と、送受信部9により送信された画像を削除する削除部10とを備えて構成されている。
上記画像サーバ3は、撮像装置2から送信される画像をネットワーク4を介して受信すると共に、サーバアドレスをネットワーク4を介して撮像装置2に送信する送受信部11と、送受信部11で受信された画像を記憶する画像記憶部12とを備えて構成されている。
図2は、撮像装置2の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、撮像装置2は、画像記憶部6に記憶される画像のうちユーザなどにより選択された画像を表示部7に表示する(ステップS1)。例えば、ユーザにより撮像装置2の電源が入れられ、画像表示モードが選択されると、所定の画像が画像記憶部6から取り出され、表示部7に表示される。
次に、撮像装置2は、ユーザなどにより選択された画像に対して、ユーザから削除指示があったか否かを判断する(ステップS2)。例えば、撮像装置2は、表示部7に画像が表示されてから所定時間内に撮像装置2に備えられる削除ボタンがユーザにより押された場合に削除指示があったと判断し、表示部7に画像が表示されてから所定時間内に削除ボタンが押されなかったりユーザにより他の操作(撮影モードの選択操作など)が行われたりした場合に削除指示がなかったと判断する。
削除指示があったと判断した場合(ステップS2がYes)、撮像装置2は、削除指示があった画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信した後(ステップS3)、その送信した画像を画像記憶部6から削除し(ステップS4)、次の画像(ユーザにより選択された画像など)を画像記憶部6から読み出し(ステップS5)、ステップS1に戻る。このとき、画像サーバ3は、撮像装置2から送信される画像を受信すると、その受信した画像を画像記憶部12の所定の記憶領域(所定の記憶場所)に記憶すると共に、その記憶領域を示すサーバアドレスを撮像装置2に送信する。そして、撮像装置2は、画像サーバ3から送信されるサーバアドレスをテキスト情報として画像記憶部6に記憶する。なお、画像サーバ3から送信されるサーバアドレスは、ユーザが予め登録したメールアドレスに送信されるように構成してもよい。
一方、削除指示がなかったと判断した場合(ステップS2がNo)、撮像装置2は、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップS5)、ステップS1に戻る。
図1に示す本実施形態の画像管理システム1において、削除した画像を取り戻したい場合は、その取り戻したい画像に対応するサーバアドレスを画像記憶部6から取り出し画像サーバ3に送信する。すると、画像サーバ3に送信されたサーバアドレスに対応する画像が画像記憶部12から取り出されて撮像装置2に送信される。撮像装置2は、画像サーバ3から送信された画像を画像記憶部6に記憶する。
図1に示す本実施形態の画像管理システム1によれば、ユーザにより削除指示された画像を画像サーバ3で管理しているので、削除した画像を取り戻したいとユーザが思った場合、その取り戻したい画像を画像サーバ3から入手することができる。
図3は、本発明の他の実施形態の画像管理システムを示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図3に示す画像管理システム13は、撮像装置14と、画像サーバ3とを備えて構成され、撮像装置14と画像サーバ3はネットワーク4を介して互いにデータを送受信する。
上記撮像装置14は、例えば、カメラ付き携帯電話やネットワーク通信機能付きのデジタルカメラであって、撮像部5と、画像記憶部6と、表示部7と、削除可否判断部8と、削除部10と、削除指示があった画像に対して送信指示があったか否かを判断する送信可否判断部15と、送信指示があった画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信すると共に、画像サーバ3からネットワーク4を介して送信されるサーバアドレスを受信する送受信部16とを備えて構成されている。
図4は、撮像装置14の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、撮像装置14は、画像記憶部6に記憶される画像のうちユーザなどにより選択された画像を表示部7に表示する(ステップST1)。
次に、撮像装置14は、ユーザなどにより選択された画像に対してユーザから削除指示があったか否かを判断する(ステップST2)。
削除指示があったと判断した場合(ステップST2がYes)、撮像装置14は、削除指示があった画像に対してユーザから送信指示があったか否かを判断する(ステップST3)。例えば、撮像装置14は、ユーザにより削除ボタンが押されてから所定時間内に撮像装置14に備えられる送信ボタンがユーザにより押された場合に送信指示があったと判断し、ユーザにより削除ボタンが押されてから所定時間内に送信ボタンが押されなかったりユーザにより他の操作(撮影モードの選択操作など)が行われたりした場合に送信指示がなかったと判断する。
送信指示があったと判断した場合(ステップST3がYes)、撮像装置14は、削除指示があった画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信した後(ステップST4)、その送信した画像を画像記憶部6から削除し(ステップST5)、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップST6)、ステップST1に戻る。
一方、送信指示がないと判断した場合(ステップST3がNo)、撮像装置14は、削除指示があった画像を削除し(ステップST5)、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップST6)、ステップST1に戻る。
また、削除指示がなかったと判断した場合(ステップST2がNo)、撮像装置14は、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップST6)、ステップST1に戻る。
図3に示す本実施形態の画像管理システム13によれば、図1に示す画像管理システム1と同様に、ユーザにより削除指示された画像を画像サーバ3で管理しているので、削除した画像を取り戻したいとユーザが思った場合、その取り戻したい画像を画像サーバ3から入手することができる。
また、図3に示す本実施形態の画像管理システム13によれば、削除指示があった画像を画像サーバ3に送信する前に、その画像を送信するか否かをユーザに問い合わせているため、ユーザが明らかに不要と思われる画像が画像サーバ3に送信されない。これにより、画像サーバ3の画像記憶部12の記憶領域を小さくすることができるので、画像管理システム13を構築する際のコストを抑えることができる。
図5は、本発明のさらに他の実施形態の画像管理システムを示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図5に示す画像管理システム17は、撮像装置18と、画像サーバ3とを備えて構成され、撮像装置18と画像サーバ3はネットワーク4を介して互いにデータを送受信する。
上記撮像装置18は、例えば、カメラ付き携帯電話やネットワーク機能付きのデジタルカメラであって、撮像部5と、画像記憶部6と、表示部7と、削除可否判断部8と、削除部10と、削除指示があった画像に対して画像評価を行う画像評価部19と、画像評価部19における画像評価結果が所定の評価基準を超えるか否かを判断する評価基準比較部20と、所定の評価基準を超えた画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信すると共に、画像サーバ3からネットワーク4を介して送信されるサーバアドレスを受信する送受信部21とを備えて構成されている。
図6は、撮像装置18の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、撮像装置18は、画像記憶部6に記憶される画像のうちユーザなどにより選択された画像を表示部7に表示する(ステップSTP1)。
次に、撮像装置18は、ユーザなどにより選択された画像に対してユーザから削除指示があったか否かを判断する(ステップSTP2)。
削除指示があったと判断した場合(ステップSTP2がYes)、撮像装置18は、削除指示があった画像に対して画像評価する(ステップSTP3)。
次に、撮像装置18は、評価結果が所定の評価基準値を超えるか否かを判断する(ステップSTP4)。なお、上記所定の評価基準値は、予め画像サーバ3から受信しておいてもよい。
評価結果が所定の評価基準値を超えると判断した場合(ステップSTP4がYes)、撮像装置18は、削除指示があった画像をネットワーク4を介して画像サーバ3に送信した後(ステップSTP5)、その送信した画像を削除し(ステップSTP6)、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップSTP7)、ステップSTP1に戻る。
一方、評価結果が所定の評価基準値を超えていないと判断した場合(ステップSTP4がNo)、撮像装置18は、削除指示があった画像を削除し(ステップSTP6)、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップSTP7)、ステップSTP1に戻る。
また、削除指示がないと判断した場合(ステップSTP2がNo)、撮像装置18は、次の画像を画像記憶部6から読み出し(ステップSTP7)、ステップSTP1に戻る。
なお、画像評価部19における画像評価方法としては、例えば、複数のパラメータによる加重平均が考えられ、パラメータとしては、例えば、画像全体のコントラスト、ダイナミックレンジの広さ、露出の状態、被写体のピンボケの度合いなどが考えられる。削除指示があった画像においてこれらのパラメータの加重平均が所定の評価基準値を超えない場合、その評価対象の画像は明らかに必要のない画像、すなわち、ユーザが取り戻したいと思わない画像になる。
図5に示す本実施形態の画像管理システム17によれば、図1に示す画像管理システム1と同様に、ユーザにより削除指示された画像を画像サーバ3で管理しているので、削除した画像を取り戻したいとユーザが思った場合、その取り戻したい画像を画像サーバ3から入手することができる。
また、図5に示す本実施形態の画像管理システム17によれば、所定の評価基準値を満たさない画像を画像サーバ3に送信させないようにしているので、図3に示す画像管理システム13と同様に、ユーザが明らかに不要と思われる画像が画像サーバ3に送信されない。これにより、画像サーバ3の画像記憶部12の記憶領域を小さくすることができるので、画像管理システム17を構築する際のコストを抑えることができる。
なお、上記実施形態の画像管理システム1、13、17において、通信障害などにより、撮像装置2、14、18と画像サーバ3とで互いにデータの送受信ができない場合、送信できなかった画像やサーバアドレスにフラグを立てておき、データの送受信が可能になった時点で、フラグが立っている画像やサーバアドレスを送信するように構成してもよい。
また、上記実施形態の画像管理システム1、13、17は、CPUがプログラムやデータを主記憶装置にロードし実行することなどにより、プログラムとしてソフトウエア的に実現させてもよい。
本発明の実施形態の画像管理システムを示す図である。 図1に示す撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態の画像管理システムを示す図である。 図3に示す撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態の画像管理システムを示す図である。 図5に示す撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 画像管理システム
2 撮像装置
3 画像サーバ
4 ネットワーク
5 撮像部
6 画像記憶部
7 表示部
8 削除可否判断部
9 送受信部
10 削除部
11 送受信部
12 画像記憶部
13 画像管理システム
14 撮像装置
15 送信可否判断部
16 送受信部
17 画像管理システム
18 撮像装置
19 画像評価部
20 評価基準比較部
21 送受信部

Claims (5)

  1. 撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムにおける前記撮像装置であって、
    被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、
    前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像を前記画像サーバにネットワークを介して送信する送信手段と、
    前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムにおける前記撮像装置であって、
    被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、
    前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像に対して、前記画像サーバへの送信指示があったか否かを判断する送信可否判断手段と、
    前記送信可否判断手段において送信指示があったと判断されると、その送信指示があった画像を前記画像サーバに送信する送信手段と、
    前記送信可否判断手段において送信指示がなかった画像及び前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムにおける撮像装置であって、
    被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、
    前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像に対して、画像評価を行う画像評価手段と、
    前記画像評価手段の評価結果が所定の評価基準値を超えるか否かを判断する評価基準比較手段と、
    前記評価基準比較手段において所定の評価基準値を超えると判断されると、その所定の評価基準値を超える画像を前記画像サーバに送信する送信手段と、
    前記評価基準比較手段において所定の評価基準を超えない画像及び前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 撮像装置が撮影した画像を管理するためにコンピュータを、
    被写体を撮影する撮像手段、
    前記撮像手段により撮影された画像を記憶する画像記憶手段、
    前記画像記憶手段により記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段、
    前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像を前記画像サーバにネットワークを介して送信する送信手段、
    前記送信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段、
    として機能させるためのプログラム。
  5. 撮像装置と、その撮像装置が撮影した画像を管理する画像サーバとを備える画像管理システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体を撮影する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像を記憶する第1の画像記憶手段と、
    前記第1の画像記憶手段に記憶される画像に対して、削除指示があったか否かを判断する削除可否判断手段と、
    前記削除可否判断手段において削除指示があったと判断されると、その削除指示があった画像を前記画像サーバにネットワークを介して送信すると共に、前記画像サーバにおける画像の記憶場所を示すサーバアドレスを前記ネットワークを介して前記画像サーバから受信する第1の送受信手段と、
    前記第1の送受信手段により前記画像サーバに送信された画像を削除する削除手段と、
    を備え、
    前記画像サーバは、
    前記撮像装置から送信される画像を前記ネットワークを介して受信すると共に、前記サーバアドレスを前記撮像装置に前記ネットワークを介して送信する第2の送受信手段と、
    前記第2の送受信手段により受信された画像を記憶する第2の画像記憶手段と、
    を備えることを特徴とする画像管理システム。
JP2007214674A 2007-08-21 2007-08-21 撮像装置 Expired - Fee Related JP4932638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214674A JP4932638B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214674A JP4932638B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049754A true JP2009049754A (ja) 2009-03-05
JP4932638B2 JP4932638B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40501523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214674A Expired - Fee Related JP4932638B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10791909B2 (en) 2009-06-18 2020-10-06 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061125A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061125A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10791909B2 (en) 2009-06-18 2020-10-06 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932638B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030007078A1 (en) Image tagging for post processing
US20020093575A1 (en) Image-capturing device
JP2011010290A (ja) 画像データファイルの送信装置、および画像データファイルの伝送システム
US20120216006A1 (en) Information processing apparatus and information processing method that selects data to be deleted without a user having to perform a delete operation
US10095713B2 (en) Information device, server, recording medium with image file recorded thereon, image file generating method, image file management method, and computer readable recording medium
CN104657409B (zh) 通过显示备份信息来管理图像文件的设备和方法
CN101515996A (zh) 带图像收发功能的摄像装置
JP2009278611A (ja) 画像送信装置、および画像受信装置
EP1628463A1 (en) Electronic card for a digital camera
US8502874B2 (en) Image recording apparatus and control method
JP4932638B2 (ja) 撮像装置
JP4397128B2 (ja) 画像記録方法
JP2004088481A (ja) カメラ装置およびその制御方法
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
JP5487758B2 (ja) カメラ
KR101086408B1 (ko) 디지털 이미지 처리기에서 촬영된 이미지를 저장하는 장치및 방법
JP2004213487A (ja) カード型装置
JP4344956B2 (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP5266984B2 (ja) 報酬提供サーバおよび報酬提供システム
JP4677504B2 (ja) 撮像装置
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4018696B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021005839A (ja) 撮像装置およびそのプログラム
JP2004040401A (ja) データ処理システム及び方法、データ処理装置及び方法、記録媒体、コンピュータプログラム並びに入力装置及び出力方法
JP4671474B2 (ja) 電子カメラ及び電子カメラの撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees