JP2009049698A - 通信制御装置、プログラムおよび画像形成装置 - Google Patents
通信制御装置、プログラムおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049698A JP2009049698A JP2007213792A JP2007213792A JP2009049698A JP 2009049698 A JP2009049698 A JP 2009049698A JP 2007213792 A JP2007213792 A JP 2007213792A JP 2007213792 A JP2007213792 A JP 2007213792A JP 2009049698 A JP2009049698 A JP 2009049698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- capture
- unit
- determined
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】第1フィルタ部21では、受信したパケットに含まれる所定のデータに基づきパケットを取り込むか否かを判定し、第2フィルタ部24では、第1フィルタ部21にて取り込むか否かの判定に用いられた所定のデータを含むパケットのデータ領域および所定のデータを含まないパケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき、第1フィルタ部21にて取り込むと判定されたパケットの全部または一部について取り込むか否かを判定する。
【選択図】図2
Description
このような無駄な電力消費の発生を抑える技術として、例えば特許文献1には、メインCPUよりも消費電力の小さなサブCPUを設け、省エネモードではサブCPUのみに通電し、ネットワークやファクシミリインターフェースからのデータ受信に応じてサブCPUからメインCPUに復帰トリガーを発行する技術が記載されている。
本発明は、ネットワークに接続された装置における消費電力の低減を図ることを目的とする。
請求項3に記載の発明は、前記第1の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第1の記憶部と、前記第2の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第2の記憶部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の通信制御装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の判定部は、前記所定のデータに関して設定された前記パケットの取込みを許可する条件および取込みを拒否する条件のいずれも満たさない当該パケットを取り込むと判定し、前記第2の判定部は、前記第1の判定部にて前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1の判定部は、ハードウェアで構成されたことを特徴とする請求項1記載の通信制御装置である。
請求項9に記載の発明は、前記所定のデータに基づき前記判定を行う前記機能は、当該所定のデータに関して設定される前記パケットの取込みを許可する条件および取込みを拒否する条件のいずれも満たさない前記パケットを取り込むと判定し、前記所定のデータを含む前記パケットのデータ領域および当該所定のデータを含まない当該パケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき前記判定を行う前記機能は、前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項7記載のプログラムである。
請求項12に記載の発明は、前記第1の判定部は、前記所定のデータに関して設定された前記パケットの取込みを許可する条件および取込みを拒否する条件のいずれも満たさない当該パケットを取り込むと判定し、かつ、前記制御部に対する電力供給の開始を指示しないことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置である。
請求項13に記載の発明は、前記通信制御部は、前記第1の判定部にて前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットを記憶する第3の記憶部をさらに備え、前記第2の判定部は、前記第3の記憶部から前記パケットを取得し、取得した当該パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置である。
請求項15に記載の発明は、前記通信制御部は、前記第1の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第1の記憶部と、前記第2の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第2の記憶部とをさらに備えたことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置である。
本発明の請求項2によれば、新しいプロトコルで構成されたパケットを取り込むか否かの判定を行うことができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べて、パケットの取りこぼしを抑制できる。
本発明の請求項4によれば、通信回線を介して受信されると従来想定されていなかったパケットを取り込むか否かの判定を行うことができる。
本発明の請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べて、通信回線から送信される大量のパケットを高速で処理できる。
本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べて、パケットの取りこぼしを抑制できる。
本発明の請求項9によれば、通信回線を介して受信されると従来想定されていなかったパケットを取り込むか否かの判定を行うことができる。
本発明の請求項11によれば、制御部を必要な場合に起動させることができる。
本発明の請求項12によれば、制御部を起動させる必要があるか否かが不明である場合には制御部を起動させない状態を維持できる。
本発明の請求項14によれば、制御部を必要な場合に起動させることができる。
本発明の請求項15によれば、本発明を採用しない場合に比べて、パケットの取りこぼしを抑制できる。
図1は、本実施の形態の画像形成装置が接続される通信システムの一例を示す概略構成図である。図1に示した通信システムでは、例えばユーザの作業スペース(例えば、デスク)等に設置されたクライアント装置2A〜2C(以下、単に「クライアント装置2」とも総称する)と、クライアント装置2A〜2Cにて生成等された画像データに基づき記録紙等の媒体(用紙)上に画像形成する画像形成装置3A〜3C(以下、単に「画像形成装置3」とも総称する)とが、通信回線やケーブルを利用したLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等のネットワーク1を介して双方向に通信可能に接続されている。通信回線としては、電話回線や衛星通信回線(例えば、デジタル衛星放送における空間伝送路)を含んでもよい。なお、通常、ネットワーク1上に複数のクライアント装置2と複数の画像形成装置3とが接続可能であるが、図1に示した構成では、その一例として、それぞれ3台のクライアント装置2A〜2Cと3台のプリンタ3A〜3Cとが接続されている場合を示している。
クライアント装置2から出力された印刷ジョブは、ネットワーク1を介して画像形成装置3A〜2Cのいずれかに送信される。
さらに、画像形成装置3は、商用電源から供給される例えば100Vの電力を所定の電圧(例えば、24V,12V,5V)に変換する電源部50を備え、電源部50から各機能部に対して所定の電圧の電力が供給される。
第1フィルタ部21は、第1の判定部の一例であって、ネットワーク1から送信されるパケットを最初に処理する第1段目のパケットフィルタであり、ハードウェアで構成されている。そして、第1フィルタ部21は、予め指定(登録)された取込み許可条件(パケットの取込みを許可する条件)に一致する(取込み許可条件を満たす)パケットを受信した場合には、受信したパケットを通過させて取り込み、第1通信バッファ部22に送る。さらには、画像形成装置3が後述する省エネモードに設定された状態にある場合には、制御部10(CPU101)に対する電力供給の開始を指示する信号としての復帰割り込み信号Sig_1を生成し、制御部10のCPU101に送信する。
一方、第1フィルタ部21は、予め指定(登録)された取込み拒否条件(パケットの取込みを拒否する条件)に一致する(取込み拒否条件を満たす)パケットを受信した場合には、受信したパケットを破棄する。
また、第1フィルタ部21は、予め指定(登録)した取込み許可条件および取込み拒否条件のいずれにも一致しない(満たさない)パケットを受信した場合には、受信したパケットを中間バッファ部23に送るとともに、第1フィルタ部21を通過させて中間バッファ部23に取り込む旨を第2フィルタ部24に通知する。
中間バッファ部23は、第3の記憶部の一例であって、第1フィルタ部21にて受信した取込み許可条件および取込み拒否条件のいずれにも一致しないパケットを記憶する。
すなわち、第2フィルタ部24は、中間バッファ部23から中間バッファ部23に記憶されたパケットを取得して、取得したパケットが画像形成装置3にて処理が必要なパケットか否かを判定する。そして、処理が必要なパケットであると判定した場合には、取得したパケットを第2通信バッファ部25に送る。それとともに、処理が必要であると判定されたパケットを中間バッファ部23から削除する。さらには、画像形成装置3が後述する省エネモードに設定された状態にある場合には、制御部10(CPU101)に対する電力供給の開始を指示する信号としての復帰割り込み信号Sig_2を生成し、制御部10のCPU101に送信する。
一方、第2フィルタ部24は、中間バッファ部23から取得したパケットが画像形成装置3にて処理の必要がないパケットであると判定した場合には、処理の必要がないと判定されたパケットを中間バッファ部23から削除する。
第2通信バッファ部25は、第2の記憶部の一例であって、第2フィルタ部24において画像形成装置3にて処理が必要であると判定されたパケットを記憶する。
まず図3は、ネットワーク1から受信されるパケットのデータ構造の一例を示した図である。図3に示したように、ネットワーク1から受信されるパケット(「フレーム」とも呼ばれる)は、例えば、プリアンブル、SFD(Start Frame Delimiter)、MAC(Medium Access Control)ヘッダ、IP(Internet Protocol)ヘッダ、TCP(Transmission Control Protocol)ヘッダ、データフィールド、PAD、FCS(Frame Check Sequence)で構成される。なお、IPヘッダ、TCPヘッダ、データフィールドおよびPADからなる領域を「MACフレーム」と称する。
MACヘッダは、宛先MACアドレスと送信元MACアドレスとタイプとで構成される。宛先MACアドレスは、MACフレームを届ける相手先を示すアドレスである。送信元MACアドレスは、自身のMACアドレスであり、通常は画像形成装置3内のROMに焼き込まれた固有の番号が割り当てられている。タイプは、データフィールドに格納する上位層プロトコルを示す情報データ(プロトコルタイプ)である。
IPヘッダは、送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、パケット長等を含むデータ列で構成される。TCPヘッダは、送信元ポート番号、宛先ポート番号、シーケンス番号、応答確認番号等を含むデータ列で構成される。
データフィールドには、46〜1500バイトの範囲でアプリケーションのデータが格納される。例えば、画像データ等が格納される。また、PADは、MACフレームの長さを最小の64バイトにするためのビット列である。FCSは、MACフレームが壊れていないかをチェックするためのビット列である。
その場合に、第1フィルタ部21において、パケットの中の予め定めた領域のデータに関する取込み許可条件および取込み拒否条件に従ってパケットを取り込むかまたは取り込まない処理を実行するアプリケーション機能をハードウェアで構成する。そのため、ネットワーク1に直接接続され、ネットワーク1から送信される大量のパケットを処理する必要が生じる第1フィルタ部21において、パケットに関して取り込むかまたは取り込まないかの判定処理を高速で行う。
図4は、第1フィルタ部21において登録されるパケットの取込み許可条件および取込み拒否条件の一例を示した図である。図4では、取込み許可条件および取込み拒否条件の対象となるデータの一例として、送信元IPアドレスおよび宛先IPアドレス、プロトコルタイプ、送信元ポート番号および宛先ポート番号を用いる場合を示している。第1フィルタ部21は、例えば図4に示したような予め登録された取込み許可条件および取込み拒否条件に従って、ネットワーク1から受信されるパケットについて取込むかまたは取込まないかを一意的・画一的に判定する。
このように、第1フィルタ部21では、図3に示したパケットの中で予め定めた領域のデータに関して、取込み許可条件および取込み拒否条件が登録される。
そこで、第2フィルタ部24は、第1フィルタ部21にて取込み許可条件および取込み拒否条件のいずれにも一致しないパケットに関して更なる詳細なデータ分析を行い、取込み許可または取込み拒否の判定を行う。そのために、第2フィルタ部24は、パケット内の任意の領域のデータに関する取込み許可条件および取込み拒否条件を、例えば画像形成装置3の操作入力パネル(不図示)からの入力やネットワーク1を介した例えばクライアント装置2からの遠隔入力等により必要に応じて随時設定できるように構成される。それにより、第2フィルタ部24では、例えばプロトコルの改良や拡張等による新たなプロトコルからなるパケットの出現やネットワーク環境の変化等が生じた場合にも、そのような変化に機動的に対応させて、ネットワーク1から受信されるパケットを取り込むかまたは取り込まないかを適応的に判定している。
一方、図5のマイクロコードプロセッサ201は、第2フィルタ部24を構成する。
それにより、画像形成装置3が後述する省エネモードに設定された状態にある場合において、制御部10のCPU101が処理の必要のないパケットにより無駄に起動される頻度を減らして、制御部10での電力消費量を低減している。
画像形成動作モードは、画像データ等の入力に対してオンデマンドに対応することが可能な状態が設定された動作モードである。画像形成動作モードでは、電源部50から画像形成装置3内のすべての機能部に電力が供給される。
低電力モードは、例えば第1の期間の間に画像データ等の入力がない場合に設定される動作モードである。低電力モードでは、電源部50から画像出力部32の少なくとも画像形成エンジン(例えば定着器等を含む画像形成動作を行う機能部)への電力供給が停止される。一方、制御部10や通信制御部20等といった画像出力部32の画像形成エンジン以外の機能部への電力供給は継続される。
また、省エネモードは、第1の期間よりも長い時間で設定された第2の期間の間に画像データ等の入力がない場合に設定される動作モードである。省エネモードでは、電源部50から通信制御部20への電力供給だけが継続され、制御部10のCPU101を含めたその他の機能部への電力供給が停止される。
加えて、省エネモードが設定された状態では、CPUがOFFであるため、パケットをオンデマンドで受信することができない。そのため、取りこぼしたパケットを再度送信するように要求することとなる。ところが、パケットを再送信しないアプリケーションも存在し、その場合にはパケットの取りこぼしが生じるという問題がある。
なお、その場合に、第2フィルタ部24は、第1フィルタ部21にて一度ふるいにかけられた後のパケットを処理することから、第2フィルタ部24にて処理の必要なパケットの数は絞られる。そのため、ハードウェア構成の第1フィルタ部21よりも処理速度が遅いソフトウェア処理を行うマイクロコードプロセッサ201によっても充分に対応が可能である。
図7に示したように、通信制御部20にパケットが受信されると(S101)、受信されたパケットは第1フィルタ部21に送られる。従って、第1フィルタ部21は、パケット受信部としても機能する。パケットを取得した第1フィルタ部21は、予め指定(登録)された取込み拒否条件に一致するパケット(不要パケット)か否かを判定する(S102)。ステップ102にて不要パケットであると判定した場合には、第1フィルタ部21は受信したパケットを破棄する(S103)。
ステップ104にて必要パケットであると判定した場合には、第1フィルタ部21は受信したパケット(必要パケット)を取り込み、第1通信バッファ部22に送る。第1通信バッファ部22は送られた必要パケットを記憶する(S105)。
また、第1フィルタ部21は復帰割り込み信号Sig_1を生成し、制御部10のCPU101に送信する(S106)。
そして、復帰割り込み信号Sig_1を受信したCPU101は、省エネモードから復帰する(S107)。省エネモードから復帰した後、CPU101は、復帰割り込み信号Sig_1を受信したことにより復帰したことを確認し、第1通信バッファ部22に記憶されたパケット(必要パケット)を処理する(S108)。例えば、必要パケットがクライアント装置2からの印刷ジョブであった場合には、CPU101は、第1通信バッファ部22に記憶されたパケットを画像処理部30に送り、所定の画像処理が施された画像データに基づき画像出力部32にて印刷処理する。
さらに、第1フィルタ部21は、受信したパケットを中間バッファ部23に送る。中間バッファ部23は送られたパケットを記憶する(S110)。すなわち、第1フィルタ部21は、予め指定(登録)した取込み許可条件および取込み拒否条件のいずれにも一致しないパケットについても通過させて取り込むと判定し、中間バッファ部23に記憶させる。
また、第2フィルタ部24は復帰割り込み信号Sig_2を生成し、制御部10のCPU101に送信する(S113)。
そして、復帰割り込み信号Sig_2を受信したCPU101は、省エネモードから復帰する(S107)。省エネモードから復帰した後、CPU101は、復帰割り込み信号Sig_2を受信したことにより復帰したことを確認し、第2通信バッファ部25に記憶されたパケット(必要パケット)を処理する(S108)。例えば、必要パケットがクライアント装置2からの印刷ジョブであった場合には、CPU101は、第2通信バッファ部25に記憶されたパケットを画像処理部30に送り、所定の画像処理が施された画像データに基づき画像出力部32にて印刷処理する。
このようにして、画像形成装置3が省エネモードに設定されている場合には、制御部10のCPU101が処理の必要のないパケットにより無駄に起動される頻度を減らして、CPU101での電力消費量を低減している。
なお、本実施の形態の第2フィルタ部24では、第1フィルタ部21にて予め指定(登録)された取込み許可条件および取込み拒否条件のいずれにも一致しないパケットについて画像形成装置3にて処理が必要なパケットか否かを判定した。すなわち、第1フィルタ部21を通過させて取り込んだ一部のパケットについて必要なパケットか否かを判定した。そのような処理の他に、第1フィルタ部21にて取込み拒否条件のみを登録しておき、取込み拒否条件に該当しないことで第1フィルタ部21を通過させて取り込んだパケットのすべてについて、画像形成装置3にて処理が必要なパケットか否かを判定するように構成してもよい。
また、第1フィルタ部21において取込み許可条件および取込み拒否条件のいずれにも一致しないパケットを一旦中間バッファ部23に記憶しておくことで、パケットの取りこぼしの発生が抑制される。
Claims (15)
- 通信回線からパケットを受信するパケット受信部と、
前記パケット受信部にて受信した前記パケットに含まれる所定のデータに基づき当該パケットを取り込むか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部にて用いられた前記所定のデータを含む前記パケットのデータ領域および当該所定のデータを含まない当該パケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき、前記第1の判定部にて取り込むと判定された前記パケットの全部または一部について取り込むか否かを判定する第2の判定部と
を備えたことを特徴とする通信制御装置。 - 前記第2の判定部は、前記パケットを構成するデータ領域の全域に含まれるデータを判定対象として前記第1の判定部にて取り込むと判定された当該パケットの全部または一部について取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
- 前記第1の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第1の記憶部と、前記第2の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第2の記憶部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
- 前記第1の判定部は、前記所定のデータに関して設定された前記パケットの取込みを許可する条件および取込みを拒否する条件のいずれも満たさない当該パケットを取り込むと判定し、
前記第2の判定部は、前記第1の判定部にて前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。 - 前記第1の判定部にて前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットを記憶する第3の記憶部をさらに備え、
前記第2の判定部は、前記第3の記憶部から前記パケットを取得し、取得した当該パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項4記載の通信制御装置。 - 前記第1の判定部は、ハードウエアで構成されたことを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
- コンピュータに、
通信回線からパケットを受信する機能と、
受信した前記パケットに含まれる所定のデータに基づき当該パケットを取り込むか否かを判定する機能と、
前記所定のデータに基づき取り込むと判定された前記パケットの全部または一部について当該所定のデータを含む前記パケットのデータ領域および当該所定のデータを含まない当該パケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき取り込むか否かを判定する機能と
を実現させることを特徴とするプログラム。 - 前記所定のデータに基づき取り込むと判定された前記パケットを記憶部に記憶させる機能と、
前記所定のデータを含む前記パケットのデータ領域および当該所定のデータを含まない当該パケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき取り込むと判定された前記パケットを記憶部に記憶させる機能とをさらに実現させることを特徴とする請求項7記載のプログラム。 - 前記所定のデータに基づき前記判定を行う前記機能は、当該所定のデータに関して設定される前記パケットの取込みを許可する条件および取込みを拒否する条件のいずれも満たさない前記パケットを取り込むと判定し、
前記所定のデータを含む前記パケットのデータ領域および当該所定のデータを含まない当該パケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき前記判定を行う前記機能は、前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項7記載のプログラム。 - 通信回線から送信されるパケットの受信を制御する通信制御部と、
前記通信制御部にて受信された前記パケットに含まれる画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部の動作を制御する制御部とを有し、
前記通信制御部は、
前記通信回線から前記パケットを受信するパケット受信部と、
前記パケット受信部にて受信した前記パケットに含まれる所定のデータに基づき当該パケットを取り込むか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部にて用いられた前記所定のデータを含む前記パケットのデータ領域および当該所定のデータを含まない当該パケットのデータ領域のいずれかに含まれるデータに基づき、前記第1の判定部にて取り込むと判定された前記パケットの全部または一部について取り込むか否かを判定する第2の判定部と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の判定部は、前記所定のデータに関して設定された前記パケットの取込みを許可する条件を満たすことにより前記パケットを取り込むと判定した場合に、前記制御部に対する電力供給の開始を指示することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
- 前記第1の判定部は、前記所定のデータに関して設定された前記パケットの取込みを許可する条件および取込みを拒否する条件のいずれも満たさない当該パケットを取り込むと判定し、かつ、前記制御部に対する電力供給の開始を指示しないことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
- 前記通信制御部は、前記第1の判定部にて前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットを記憶する第3の記憶部をさらに備え、
前記第2の判定部は、前記第3の記憶部から前記パケットを取得し、取得した当該パケットについて取り込むか否かを判定することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。 - 前記第2の判定部は、前記第1の判定部にて前記取込みを許可する条件および前記取込みを拒否する条件のいずれも満たさないと判定された前記パケットについて取り込むと判定した場合に、前記制御部に対する電力供給の開始を指示することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
- 前記通信制御部は、前記第1の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第1の記憶部と、前記第2の判定部にて取り込むと判定された前記パケットを記憶する第2の記憶部とをさらに備えたことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213792A JP5082673B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 画像形成装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213792A JP5082673B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 画像形成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009049698A true JP2009049698A (ja) | 2009-03-05 |
JP5082673B2 JP5082673B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=40501479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213792A Expired - Fee Related JP5082673B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 画像形成装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082673B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8966303B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-02-24 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus and method for saving energy in an image processing apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275149A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Kawasaki Steel Corp | ネットワークインタフェース装置 |
JP2001069173A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | パケットフィルタ機構 |
JP2003092598A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nec Corp | パケット転送処理装置 |
JP2003191570A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置 |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213792A patent/JP5082673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275149A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Kawasaki Steel Corp | ネットワークインタフェース装置 |
JP2001069173A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Cable Ltd | パケットフィルタ機構 |
JP2003092598A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nec Corp | パケット転送処理装置 |
JP2003191570A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8966303B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-02-24 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus and method for saving energy in an image processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5082673B2 (ja) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082674B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5037376B2 (ja) | 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体 | |
JP4984903B2 (ja) | 管理装置、及びプログラム | |
US20110194146A1 (en) | Print job management apparatus, print job management method, and image forming apparatus | |
US10747484B2 (en) | Communication control system, image processing unit, router, communication relay device and non-transitory recording medium | |
US9686431B2 (en) | Using hyper-text transfer protocol tunneling to transition a computer from a low power mode to a normal power mode | |
JP2005198298A (ja) | ネットワーク画像形成装置の制御システムおよびそのデータ受信制御方法 | |
US7844694B2 (en) | Communication system, relay apparatus, relay method and computer readable medium | |
US8913265B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program | |
US20140313531A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP2008060695A (ja) | 情報通信システムおよび送信側装置および受信側装置および送信制御プログラムおよび受信制御プログラム | |
JP5082673B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP6289057B2 (ja) | 通信装置とその制御方法、印刷装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP7486261B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
JP2009071780A (ja) | 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム | |
JP5500215B2 (ja) | 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体 | |
US20120287928A1 (en) | Communication apparatus and method of controlling same, and storage medium | |
JP2023116267A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2008284753A (ja) | 通信システム、監視装置および画像形成装置 | |
JP2006197051A (ja) | ネットワーク通信制御装置およびネットワーク通信制御方法 | |
JP2006211269A (ja) | ネットワークシステム、及び中継装置 | |
JP6248605B2 (ja) | 印刷制御サーバー、印刷制御方法および印刷システム | |
JP2006088591A (ja) | 印刷装置およびその制御方法 | |
JP2024059242A (ja) | 通信制御装置、通信制御装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2006215794A (ja) | 情報処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |