JP2009049622A - 原子発振器 - Google Patents

原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049622A
JP2009049622A JP2007212636A JP2007212636A JP2009049622A JP 2009049622 A JP2009049622 A JP 2009049622A JP 2007212636 A JP2007212636 A JP 2007212636A JP 2007212636 A JP2007212636 A JP 2007212636A JP 2009049622 A JP2009049622 A JP 2009049622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gas cell
atomic oscillator
coherent
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007212636A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2007212636A priority Critical patent/JP2009049622A/ja
Publication of JP2009049622A publication Critical patent/JP2009049622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】受光素子を電気的に接続するワイヤボンディングを短くしてモジュール実装を容易とし、且つS/Nを改善した光学系を備えた原子発振器を提供する。
【解決手段】この光学系1は、波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器100の光学系であって、ガス状の金属原子を封入したガスセル3と、ガスセル3中の金属原子共鳴光を供給するコヒーレント光源2と、ガスセル3を透過した光6を光検出器4に導く導光手段8と、導光手段8により導かれた光6aを検出する光検出器(光検出手段)4と、を備えて構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、原子発振器に関し、さらに詳しくは、原子発振器を構成する光学系に含まれる光源と受光素子の実装技術に関するものである。
ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属を用いた原子発振器は、原子のエネルギ遷移を利用する際に、原子をガス状態に保つ必要があるため、原子を気密封入したガスセルを高温に保って動作させている。原子発振器の動作原理は、光とマイクロ波を利用した二重共鳴法と、2種類のレーザ光による量子干渉効果(以下CPT:Coherent Population Trappingと記す)を利用する方法に大別されるが、両者共にガスセルに入射した光が、原子ガスにどれだけ吸収されたかを反対側に設けられた検出器で検出することにより、原子共鳴を検知して制御系にて水晶発振器などの基準信号をこの原子共鳴に同期させて出力を得ている。ここで、CPTを利用した原子発振器は、発光素子、ガスセル、及び受光素子を一体的に構成して光学系を形成している(特許文献1参照)。
US6806784B2
しかし、特許文献1に開示されている従来の光学系の構成では、図6に示すように発光素子33、ガスセル35、及び受光素子30が縦積みに配置されている。このため、最上面に配置した受光素子30を電気的に接続するワイヤボンディング31が長くなり、モジュールの実装が複雑となるといった問題がある。また、従来の構成では、受光素子30から得られる信号が微弱なため、ノイズの影響を受けやすくなりS/N特性が良くないといった問題もある。
本発明は、かかる課題に鑑み、発光素子から発光した光を導光手段により折り返すことにより、受光素子を発光素子と同一側に併置し、受光素子を電気的に接続するワイヤボンディングを短くしてモジュール実装を容易とし、且つS/Nを改善した光学系を備えた原子発振器を提供することを目的とする。
また他の目的は、発光素子と受光素子を密封することにより、光学系の信頼性を高めることである。
本発明はかかる課題を解決するために、波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器の光学系であって、ガス状の金属原子を封入したガスセルと、該ガスセル中の金属原子に共鳴光を供給するコヒーレント光源と、前記ガスセルを透過した光を検出する光検出手段と、前記ガスセルを透過した光を前記光検出手段に導く導光手段と、を備え、前記光検出手段を前記コヒーレント光源と同一側に併置したことを特徴とする。
本発明の原子発振器は、レーザ光などのコヒーレント光の量子干渉効果を利用したものである。この方式は、2つの基底準位が共鳴光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している3準位系(例えばΛ型準位系)において、同時に照射される2つの共鳴光の周波数が正確に基底準位1と基底準位2のエネルギ差に一致すると、3準位系は2つの基底準位の重ね合わせの状態になり、励起準位3への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、2つの共鳴光の一方或いは両方の波長を変化させたときに、ガスセルでの光吸収が停止する状態を検出して利用するものである。そして、本発明の光学系は、コヒーレント光源と光検出手段を同一側に実装し、透過光が光検出手段により受光されるように導光手段を構成した。これにより、ワイヤボンディングが短くなり、信号のS/N特性を改善すると共に、光学系全体の実装も容易にすることができる。
また、前記導光手段により導かれた光が共鳴光として再び前記ガスセルに入射し、ガスセルを透過した光が前記光検出手段により受光されるように構成したことを特徴とする。
ガスセルを透過した光は、ガスセルの光路が長いほど光の強度比は強くなる。そこで本発明では、導光手段により光路を折り返して光が再びガスセルを透過するように構成する。これにより、より大きな透過光のコントラストを得ることができ、信号のS/N特性を向上することができる。
また、前記導光手段により導かれた光が前記ガスセルを透過せずに前記光検出手段に受光されるように構成したことを特徴とする。
ガスセルを透過した光がある程度のレベルであれば、ガスセルを通過する回数は1回でも構わない。即ち、導光手段により導かれた光は所定の角度で折り返されるため、2回透過させるためには、ガスセルの断面をそれなりに大きくする必要がある。しかし、これは小型化に逆行するため、本発明では、ガスセルの断面を極力小さくして、導光手段により導かれた光は直接、光検出手段に到達するように構成する。これにより、ガスセルを小型にすることが可能となり、光学系全体を小型化することができる。
また、前記コヒーレント光源と前記光検出手段を密封する容器を備えたことを特徴とする。
コヒーレント光源と光検出手段は、外的な要因の影響が受けないことが重要である。即ち、外的な要因として、塵埃や温湿度変化がある。そこで、コヒーレント光源と光検出手段を密封した容器に収容することにより、これらの課題を解決することができる。
また、前記導光手段は、ミラー、回析格子、コーナーキューブプリズム、光ファイバ、又は光導波路であることを特徴とする。
本発明の光学系は、光源から放射されたコヒーレント光をガスセルに透過させ、その透過光を再び光検出手段に戻す必要がある。そのためには、透過光を反射、又は回折、又は屈折、又は導光する必要がある。反射にはミラー、回折には回折格子、屈折にはコーナーキューブプリズム、導光には光ファイバ又は光導波路が最適である。これにより、光学系の導光手段を目的、構成により最適なものを選択することができる。
また、前記コヒーレント光は、レーザ光であることを特徴とする。
普通の光は、いろいろな波長が混ざり位相がランダムな光である。これに対してレーザ光は波長の単色性が良く、位相の揃った光である。このような光の波長や位相の安定性の尺度としてコヒーレンスが定義されている。コヒーレンスが良い、すなわち波長や位相が安定な光は量子干渉効果を起こすことができる。その点ではレーザ光は最適である。
また、前記ガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムであることを特徴とする。
セシウム原子を使えば、精度の高い原子発振器を実現できる。また、ルビジウム原子は手軽に広く普及している。よって、原子発振器の要求性能とコストを考慮して、いずれかの金属原子を選ぶことができる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施形態に係る原子発振器の光学系の要部構成図である。この光学系1は、波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器100の光学系1であって、ガス状の金属原子を封入したガスセル3と、ガスセル3中の金属原子に共鳴光を供給するコヒーレント光源2と、ガスセル3を通過した透過光6を光検出器4に導く導光手段8と、導光手段8により導かれた透過光6aを検出する光検出器(光検出手段)4と、光検出器4から検出された信号により、発振周波数を制御する周波数制御回路5と、を備えて構成されている。尚、本発明の主旨は、原子発振器を構成する光学系の構成にあるので、原子発振器の周波数制御についての詳細な説明は省略する。
即ち、本実施形態の原子発振器100は、レーザ光などのコヒーレント光の量子干渉を利用したものである。この方式は、2つの基底準位が共鳴光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している3準位系(例えば、Λ型準位系)において、同時に照射される2つの共鳴光の周波数が正確に基底準位1と基底準位2のエネルギ差に一致すると、3準位系は2つの基底準位の重ね合わせの状態になり、励起準位3への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、2つの共鳴光の一方或いは両方の波長を変化させたときに、ガスセルでの光吸収が停止する状態を検出して利用するものである(詳細は後述する)。そして、本実施形態の光学系1は、光検出器4をコヒーレント光源2と同一側に実装し、透過光6aが光検出器4により受光されるように導光手段8を構成した。これにより、ワイヤボンディング性が向上し、光学系全体の実装も容易にすることができる。
図2はCPT方式による原子の3準位系を説明する一例である。原子発振器に用いられるルビジウムやセシウムの基底準位は、核スピン−電子スピン相互作用による超微細構造により2種類の基底準位に分かれている。これらの基底準位の原子は光を吸収して、よりエネルギーの高い準位へ励起する。また、図2の様に2つの基底準位が光を受けて、共通の励起準位と共鳴結合している状態を2光子共鳴と言う。図2において、基底準位1(23)と基底準位2(24)は準位のエネルギが若干異なるため、共鳴光もそれぞれ共鳴光1(20)と共鳴光2(22)と波長が若干異なる。同時に照射される共鳴光1(20)と共鳴光2(22)の周波数差(波長の差)が正確に基底準位1(23)と基底準位2(24)のエネルギ差に一致すると、図2の系は2つの基底準位の重ね合わせ状態になり、励起準位21への励起が停止する。CPTはこの原理を利用して、共鳴光1(20)と共鳴光2(22)のどちらかまたは両方の波長を変化させたときに、ガスセル3での光吸収(つまり励起準位21への転換)が停止する状態を検出、利用する方式である。
図3(a)は本発明の第1の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。この光学系1は、基板12上に発光素子2と受光素子4を併置し、夫々の素子がワイヤボンディング14により基板12に電気的に接続されている。そして、スペーサ15a、15bにより所定の距離を確保して、その上に発光素子2から発光されたコヒーレント光を集光したり、平行光に変換したり、或いは偏向状態を変える受動光学素子11を備え、更にその上にガスセル3を重ね合わせ、スペーサ16a、16bにより距離を確保してガスセル3を通過した透過光を反射するミラー10を配置している。尚、発光素子2として面発光型レーザ(VCSEL)、受光素子としてフォトダイオードが良く使用される。また、スペーサ16a、16bは、高さを異なるように構成してミラー10に所定の角度が形成されるようにしている。
図3(b)により概略動作について説明する。発光素子2から発光されたコヒーレント光13は、受動光学素子11により集光されて平行光に補正されてガスセル3に入射する。ガスセル3は2つの波長を有するコヒーレント光13aの一方或いは両方の波長を変化させたときに、光吸収が停止するように動作する。ガスセル3を通過した透過光13aはミラー10により反射されて、透過光13bとして再びガスセル3に入射する。即ち、ガスセル3を通過した透過光13aは、ガスセル3の光路が長いほど光の強度比は強くなる。そこで本実施形態では、ミラー10により光路を折り返して透過光13aが再びガスセル3を通過するように構成する。これにより、より大きな透過光13bコントラストを得ることができ、信号のS/N特性を向上することができる。
尚、本実施形態のコヒーレント光は、レーザ光を使用している。レーザ光は波長の単色性が良く、位相の揃った光である。このような光の波長や位相の安定性の尺度としてコヒーレンスが定義されている。コヒーレンスが良い、すなわち波長や位相が安定な光は量子干渉効果を起こすことができる。その点ではレーザ光は最適である。また、ガスセル3に使用するガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムである。1次原子標準器に使われるセシウム原子を使えば、精度の高い原子発振器を実現できる。また、2次標準器で使われるルビジウム原子は手軽に広く普及しているため、これを使えば一般的には小型で低価格な原子発振器を実現できる。従って、金属原子に何を用いるかは、使用目的により選択すればよい。なお、本実施例ではルビジウム、セシウムを用いたがΛ型準位系等の3準位系を持った原子であればどのような原子であっても構わない。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。同じ構成要素には図3と同じ参照番号を付して説明する。図2が図1と異なる点は、ガスセル3を小型化して、ミラー10により反射された透過光13bがガスセル3を通過しないように構成し、発光素子2と受光素子4を外部からの塵埃、環境変化から保護するために、パッケージ(密封容器)14により密封したことである。動作については、図3と同様であるので説明を省略する。尚、透過光13aが受光素子4に到達するように、ミラー10の角度を鋭角にする必要がある。
即ち、ガスセル3を通過した透過光13aがある程度のレベルであれば、ガスセル3を通過する回数は1回でも構わない。ミラー10により反射された透過光13bは所定の角度で折り返されるため、2回透過させるためには、ガスセル3の断面をそれなりに大きくする必要がある。しかし、これは小型化に逆行するため、本実施形態では、ガスセル3の断面を極力小さくして、ミラー10により反射された透過光13bは直接、受光素子4に到達するように構成する。これにより、ガスセル3を小型にすることが可能となり、光学系全体を小型化することができる。また、発光素子2と受光素子4は、外的な要因の影響が受けないことが重要である。即ち、外的な要因として、塵埃や温湿度変化がある。発光素子2と受光素子4を密封したパッケージ14に収容することにより、これらの課題を解決することができる。また、パッケージ14内を真空状態とすることにより、更に、外部の温度変化を受けにくい状態を作り出すことができる。なお、発光素子2と受光素子4とを気密封止することにより、素子の特性が劣化しにくくなり、信頼性が向上することは言うまでもない。
図5は本発明の実施形態に係る光学系に使用される導光手段の実施例を模式化した図である。
図5(a)は、導光手段として回折格子15を用いた例である。回折格子15は、プリズムと同じように、色々な波長の混ざった光から特定波長の光を取り出す光学素子である。もともとは細いスリットを多数平行に並べ、そこに光を入射するとスリットを通過した光が回折して広がり、お互いに干渉して特定の角度で特定の波長の光のみが見えることを利用した。現在の回折格子は鏡面加工した金属板に1mmに数千本の溝を平行につくり反射光が干渉し合う事を利用している。この回折格子を回転して入射角と反射角を選択することで特定波長の光を取り出すことができる。
図5(b)は、導光手段としてコーナーキューブプリズム16を用いた例である。コーナーキューブプリズム16は、直交した3面の内部全反射を利用してプリズムへ入射する光の方向に関わらず、入射方向へ180°折返すプリズムである。
図5(c)は、導光手段として光ファイバ17を用いた例である。光ファイバ17は、電気信号ではなく、半導体レーザやLEDなどを光源とした光によって信号を伝達する光伝送用の線材である。光ファイバは、石英でできた高屈折率のコア(直径は50〜60ミクロン程度)を低屈折率のクラッド層で覆った2重構造をしており、屈折率の違いから、光信号はコアの内部だけで全反射しながら送信される。ただし実際の光ファイバケーブルでは、さらに線を保護するための被覆が最外部に施されている。光ファイバケーブルでは、信号が減衰しにくく、長距離(数十km〜数百km)にわたり中継なしで信号を伝送できるという特徴がある。
図5(d)は、導光手段として光導波路18を用いた例である。光導波路18とは、光の屈折率の違いを利用して基板上に光の道を設け、光信号を導くように加工された回路のことである。電気回路中を電子が流れるように、光を回路中に流すという点では、光導波路18はいわば光の配線板であるといえる。光導波路18は、光屈折率を利用して直進性の高い光を導くという点では光ファイバと同様であるといえるが、光ファイバの様に3次元の繊維構造ではなく、一般に平面構造となっている。
尚、図3及び図5では導光手段としてミラー10、又は回析格子15、又はコーナーキューブプリズム16、又は光ファイバ17、又は光導波路18を用いたが、他の手段であっても構わない。
本発明の実施形態に係る原子発振器の光学系の要部構成図である。 CPT方式による原子の3準位系を説明する図である。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図、(b)は光学系の動作を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学系の構成を模式化した図である。 本発明の実施形態に係る光学系に使用される導光手段の実施例を模式化した図であり、(a)は導光手段として回折格子15を用いた図、(b)は導光手段としてコーナーキューブプリズム16を用いた図、(c)は導光手段として光ファイバ17を用いた図、(d)は導光手段として光導波路18を用いた図である。 従来の光学系の構成を示す図である。
符号の説明
1 光学系、2 コヒーレント光源、3 ガスセル、4 光検出器、5 周波数制御回路、6 透過光、7 共鳴光(入射光)、8 導光手段、100 原子発振器

Claims (7)

  1. 波長が異なるコヒーレント光としての2種類の共鳴光を入射したときの量子干渉効果による光吸収特性を利用して発振周波数を制御する原子発振器の光学系であって、
    ガス状の金属原子を封入したガスセルと、該ガスセル中の金属原子に前記共鳴光を供給するコヒーレント光源と、前記ガスセルを透過した光を検出する光検出手段と、前記ガスセルを透過した光を前記光検出手段に導く導光手段と、を備え、
    前記光検出手段を前記コヒーレント光源と同一側に併置したことを特徴とする原子発振器。
  2. 前記導光手段により導かれた光が共鳴光として再び前記ガスセルに入射し、該ガスセルを透過した光が前記光検出手段により受光されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の原子発振器。
  3. 前記導光手段により導かれた光が前記ガスセルを通過せずに前記光検出手段に受光されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の原子発振器。
  4. 前記コヒーレント光源と前記光検出手段を密封する容器を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の原子発振器。
  5. 前記導光手段は、ミラー、回析格子、コーナーキューブプリズム、光ファイバ、又は光導波路であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の原子発振器。
  6. 前記コヒーレント光は、レーザ光であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の原子発振器。
  7. 前記ガス状の金属原子は、ルビジウム、又はセシウムであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の原子発振器。
JP2007212636A 2007-08-17 2007-08-17 原子発振器 Withdrawn JP2009049622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212636A JP2009049622A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 原子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212636A JP2009049622A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 原子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049622A true JP2009049622A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40501426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212636A Withdrawn JP2009049622A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 原子発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049622A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263321A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Yokogawa Electric Corp 周波数標準器
JP2004085359A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tochigi Nikon Corp テラヘルツパルス光計測装置
JP2007087988A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Epson Toyocom Corp 光マイクロ波共鳴器用キャビティ
JP2007172873A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP2007173445A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp 原子周波数取得装置および原子時計
JP2007178274A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 原子周波数取得装置および原子時計
JP2007178272A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 原子周波数取得装置および原子時計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263321A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Yokogawa Electric Corp 周波数標準器
JP2004085359A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Tochigi Nikon Corp テラヘルツパルス光計測装置
JP2007087988A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Epson Toyocom Corp 光マイクロ波共鳴器用キャビティ
JP2007172873A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP2007173445A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp 原子周波数取得装置および原子時計
JP2007178274A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 原子周波数取得装置および原子時計
JP2007178272A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 原子周波数取得装置および原子時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952603B2 (ja) 原子発振器
JP2009129955A (ja) 光学系及び原子発振器
JP5532679B2 (ja) 原子発振器の光学系及び原子発振器
CN103999303B (zh) 集成亚波长光栅系统
CN101852613B (zh) 一种应用于光纤传感的光收发一体化装置
US8836437B2 (en) Optical module for atomic oscillator and atomic oscillator
CN103968862B (zh) 光学位置测量装置
US8803618B2 (en) Optical module for atomic oscillator and atomic oscillator
JP2009049623A (ja) 原子発振器
JP2008176279A (ja) 双方向受発光モジュール
JP2012023179A5 (ja)
JP2008129020A (ja) 化学的かつ生物学的感知のための装置および方法
JP2009089116A (ja) 原子発振器用の光学モジュール
JP4941249B2 (ja) 光学系及び原子発振器
KR101124169B1 (ko) 파장 안정화 장치 및 이를 이용한 레이저 모듈
KR102254828B1 (ko) 증기셀을 이용한 분광 장치에서의 신호 증대 방법 및 이를 이용한 분광 장치
JP2009141048A (ja) 光学系及び原子発振器
JP2009123729A (ja) 光学系及び原子発振器
JP2007178273A (ja) 原子周波数取得装置および原子時計
JP2009049622A (ja) 原子発振器
JP5315983B2 (ja) 光モジュールおよび波長制御方法
JP5181815B2 (ja) 光学系及び原子発振器
JP2009232335A (ja) 光学系及び原子発振器
JP2009182562A (ja) 光学系及び原子発振器
JP2010283641A (ja) 原子発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20111011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120217