JP2009045269A - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009045269A JP2009045269A JP2007214726A JP2007214726A JP2009045269A JP 2009045269 A JP2009045269 A JP 2009045269A JP 2007214726 A JP2007214726 A JP 2007214726A JP 2007214726 A JP2007214726 A JP 2007214726A JP 2009045269 A JP2009045269 A JP 2009045269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop button
- button pressing
- control board
- pressing member
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 189
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 117
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 8
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 2
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 241000287530 Psittaciformes Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、周面に複数種類の図柄が描かれた複数のリールの回転を停止操作手段の操作により停止させることが可能な遊技機に関する。 The present invention relates to a gaming machine capable of stopping rotation of a plurality of reels having a plurality of types of symbols drawn on a peripheral surface by operating a stop operation means.
従来、スロットマシンは、例えば特許文献1に記載されているように、遊技者がメダルの賭数を設定した後、遊技者がスタートレバーを傾倒操作することで3個のリールが一斉に回転するようになっている。この時、従来のスロットマシンは、当該ゲームの入賞役の抽選を内部的な処理で行っている。次に、従来のスロットマシンは、各リールが所定の回転数に達した後、遊技者が3個のストップボタン押圧部材を任意の順序で押圧操作することで、対応するリールをそれぞれ上述の抽選結果に基づいた回転位置で停止制御している。そして、スロットマシンは、停止した3個のリールによって表示される図柄が入賞役に対応する組み合せで有効なライン上に揃うと、入賞が確定し、その入賞役の種類に応じた枚数のメダルを遊技者に配当している。
Conventionally, in a slot machine, as described in
ここで、前記3個のストップボタン押圧部材は、組み立て作業の合理化に対応してストップボタンユニットでユニット化されている。即ち、前記ストップボタンユニットは、前記3個のストップボタン押圧部材と、これら3個のストップボタン押圧部材を押圧待機位置で係止するとともに、当該ストップボタン押圧部材を前記押圧待機位置から裏面側に所定のストロークで往復移動自在な状態で保持するボタン保持部材と、前記ストップボタン押圧部材と前記ボタン保持部材の間に介挿され、前記ストップボタン押圧部材を前記ボタン保持部材の前記開口部から突出する方向に付勢する付勢手段(コイルバネ)とから構成されている。前記付勢手段は、前記ストップボタン押圧部材を前記ボタン保持部材から突出する方向に付勢し、非操作状態の押圧部材を押圧待機位置に保持し、遊技者が指でストップボタン押圧部材を押圧した際に遊技者の指に反発力を与えるとともに、遊技者がストップボタン押圧部材から指を離した際にストップボタン押圧部材を押圧待機位置に復帰させていた。 Here, the three stop button pressing members are unitized by a stop button unit corresponding to rationalization of the assembly work. That is, the stop button unit locks the three stop button pressing members and the three stop button pressing members at the pressing standby position, and moves the stop button pressing member from the pressing standby position to the back side. A button holding member that holds the button in a freely reciprocating manner with a predetermined stroke, and is interposed between the stop button pressing member and the button holding member, and projects the stop button pressing member from the opening of the button holding member. It is comprised from the urging means (coil spring) urged | biased in the direction to do. The urging means urges the stop button pressing member in a direction protruding from the button holding member, holds the non-operating pressing member at the pressing standby position, and the player presses the stop button pressing member with a finger. In this case, a repulsive force is applied to the player's finger and the stop button pressing member is returned to the pressing standby position when the player releases the finger from the stop button pressing member.
しかしながら従来のスロットマシンでは、ストップボタン押圧部材で行える操作入力は、ストップボタン押圧部材の押圧待機位置から裏面側への往復移動に限られており、操作が単調で遊技者の遊技に対する関心が低下し、遊技者に倦怠感を感じさせる等の問題があった。 However, in the conventional slot machine, the operation input that can be performed by the stop button pressing member is limited to the reciprocating movement from the standby position of the stop button pressing member to the back side, and the operation is monotonous and the player's interest in the game is reduced. However, there are problems such as making the player feel tired.
本発明は、こうした従来の問題に鑑みてなされたものであり、ストップボタン押圧部材で行える操作入力を多様化するとともに、この多様化した操作入力に基づいて演出を行うことができる遊技機を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of these conventional problems, and provides a gaming machine capable of diversifying operation inputs that can be performed by a stop button pressing member and performing effects based on the diversified operation inputs. The purpose is to do.
上述した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、周面に複数種類の図柄が描かれた複数のリールと、前記複数のリールの回転開始操作を行うためのスタートレバーと、前記各リールの回転を停止させる操作を行うための停止操作手段と、前記複数のリールの図柄が予め定めた入賞役となる組合せで有効ライン上に停止することを許可するか否かを抽選する内部抽選手段と、遊技に関係する演出を行う演出制御手段とを備え、前記内部抽選手段における内部抽選結果が入賞役の発生を許可したことを前提条件として、前記有効ライン上における前記複数のリールの停止図柄の組合せが入賞役を構成した場合に、遊技媒体を払い出す遊技機であって、前記停止操作手段は、押圧操作を行うことが可能な操作面を有するストップボタン押圧部材と、前記ストップボタン押圧部材の前記操作面を外側に露出させる開口部を表面側に有し、前記押圧操作方向を軸として前記ストップボタン押圧部材を回転可能な状態で保持するボタン保持部材と、前記ストップボタン押圧部材の回転を検出する回転検出手段と、を備え、前記演出制御手段は、前記回転検出手段の検出結果に基づいて演出を行うことを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the invention described in
請求項2に記載の発明は、前記ボタン保持部材は、前記ストップボタン押圧部材を押圧待機位置で係止するとともに、当該ストップボタン押圧部材を前記押圧待機位置から裏面側に所定のストロークで往復移動自在な状態で保持し、前記停止操作手段は、前記ストップボタン押圧部材と前記ボタン保持部材の間に介挿され、前記ストップボタン押圧部材を前記ボタン保持部材の前記開口部から突出する方向に付勢する付勢手段と、前記ストップボタン押圧部材の往復移動を検出する往復移動検出手段と、を更に備え、前記演出制御手段は、前記往復移動検出手段の検出結果に基づいて演出を行うことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the button holding member locks the stop button pressing member at the pressing standby position and reciprocates the stop button pressing member from the pressing standby position to the back side with a predetermined stroke. The stop operation means is interposed between the stop button pressing member and the button holding member, and is attached to the stop button pressing member in a direction protruding from the opening of the button holding member. And a reciprocating movement detecting means for detecting reciprocating movement of the stop button pressing member, wherein the effect control means performs an effect based on a detection result of the reciprocating movement detecting means. Features.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の遊技機であって、前記演出制御手段は、前記内部抽選手段における内部抽選結果に基づいて演出を行うことを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the gaming machine according to the first or second aspect, wherein the effect control means performs an effect based on an internal lottery result in the internal lottery means.
請求項1乃至3に記載の発明によれば、ボタン保持部材は、前記押圧操作方向を軸として前記ストップボタン押圧部材を回転可能な状態で保持し、回転検出手段は前記ストップボタン押圧部材の回転を検出し、演出制御手段は、前記前記回転検出手段の検出結果に基づいて演出を行うので、ストップボタン押圧部材で行える操作入力を多様化するとともに、この多様化した操作入力に基づいて演出を行うことができる。 According to the first to third aspects of the present invention, the button holding member holds the stop button pressing member in a rotatable state with the pressing operation direction as an axis, and the rotation detecting means rotates the stop button pressing member. Since the effect control means produces an effect based on the detection result of the rotation detection means, the operation input that can be performed by the stop button pressing member is diversified, and the effect is produced based on the diversified operation input. It can be carried out.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、ボタン保持部材は、ストップボタン押圧部材を前記押圧待機位置から裏面側に所定のストロークで往復移動自在な状態で保持し、往復移動検出手段は、前記ストップボタン押圧部材の往復移動を検出し、演出制御手段は、前記往復移動検出手段の検出結果に基づいて演出を行うので、ストップボタン押圧部材で行える操作入力を多様化するとともに、この多様化した操作入力に基づいて演出を行うことができる。 According to the second aspect of the invention, in addition to the function and effect of the first aspect of the invention, the button holding member is capable of reciprocating the stop button pressing member from the pressing standby position to the back side with a predetermined stroke. The reciprocating movement detecting means detects the reciprocating movement of the stop button pressing member, and the effect control means performs an effect based on the detection result of the reciprocating movement detecting means. It is possible to diversify the operation inputs that can be performed and produce effects based on the diversified operation inputs.
請求項3に記載の発明によれば、前記演出制御手段は、前記内部抽選手段における内部抽選結果にも基づいて演出を行うことができ、更に多様な演出を行うことができる。 According to the third aspect of the present invention, the effect control means can perform effects based on the internal lottery result in the internal lottery means, and can perform various effects.
本発明の遊技機によれば、ストップボタン押圧部材で行える操作入力を多様化するとともに、この多様化した操作入力に基づいて演出を行うことができるので、遊技者の遊技に対する関心を高め、遊技者が倦怠感を感じるのを防止できる。 According to the gaming machine of the present invention, it is possible to diversify the operation input that can be performed by the stop button pressing member and to produce an effect based on the diversified operation input. Can prevent a person from feeling tired.
以下、本発明に係る遊技機の好適な第1の実施形態をスロットマシンを例に図面を参照して説明する。なお、図1はスロットマシン1の外観構造を表した斜視図である。図2は外装用前扉3を開放した状態におけるスロットマシン1の内部構造を表した図である。図3はスロットマシン1の制御システムを表したブロック図である。
Hereinafter, a preferred first embodiment of a gaming machine according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking a slot machine as an example. FIG. 1 is a perspective view showing the external structure of the
図1において、スロットマシン1は、前方に開口を有する略矩形状の箱体である本体筐体2と、当該本体筐体2に対して蝶番機構により回動可能に取付けられることで前記開口を開閉可能な状態で閉塞させる外装用前扉3とを備えている。
In FIG. 1, a
外装用前扉3の前面側は、上部パネル部4と下部パネル部5に略区分けされ、これらは視覚効果を高めてデザインされたいわゆる装飾用パネル部材として、硬質プラスチックにより一体的に形成されている。更に、下部パネル部5の下方には、入賞時に払い出されるメダル(遊技媒体)を貯留するメダル受皿62が一体的に形成されたメダル受皿部6が設けられている。
The front side of the
また、上部パネル部4と下部パネル部5との間には、遊技者側に突出し、ゲーム操作を行うためのスイッチ類が配置されている操作部7が一体的に形成されている。なお、上部パネル部4、操作部7、下部パネル部5、及びメダル受皿部6は、遊技者側に面し、これらによって「前面パネル部」が構成される。
Further, an
上部パネル部4の中央には、硬質プラスチック板等で形成されたパネル面41が設けられている。パネル面41のほぼ中央には略長方形の透明な表示窓42が形成されている。スロットマシン1は、このような表示窓42を通して本体筐体2内に設けられているリールユニット100の3個のリール101a、101b、101cが目視されるようになっている。
A
ここで、本体筐体2内に設置されているリールユニット100は、円筒形状のリール101a、101b、101cがそれぞれ回転軸方向に並べられ、各リール101a、101b、101cの外周面にはその周方向に沿って複数種類の図柄が描かれている。遊技者は、表示窓42を通して3列のリールに描かれたそれぞれ上下方向3個の図柄を目視できる。
Here, in the
また、パネル面41には、スロットマシン1にクレジット(貯留)されているメダル数を数値表示する数値情報表示部151と、入賞によって獲得したメダル数及び入賞役の抽選確率の設定を切換選択して数値表示する数値情報表示部152とが、それぞれ表示窓42の下方に設けられている。数値情報表示部151、152は、どちらも二桁の7セグの発光ダイオードで構成されており、二桁の数字を表示する。
パネル面41の左右両脇には、高輝度発光ダイオード等のランプ類を内蔵する左右の演出用照明部43a、43bが設けられている。
Also, on the
On the left and right sides of the
上部パネル部4の上部には、高輝度発光ダイオード等のランプ類を内蔵する演出用照明部43cと、ゲームに係る効果音を発生させるスピーカを内蔵する演出用放音部44a、44bが配置されている。
In the upper part of the
スロットマシン1は、ゲームの進行に応じて上述した演出用照明部43a、43b、43c等が点灯又は点滅することで、ゲームにおける視覚的な演出効果を高めるように形成されている。
The
また、演出用放音部44a、44bの間には、透明な硬質プラスチック板等が嵌め込まれて形成された表示窓45に面して遊技機の演出装置として液晶表示装置46が配置されている。なお、液晶表示装置46は、ゲームの演出に係る映像やゲーム(遊技)に関する情報を主に表示する。
In addition, a liquid
操作部7の上面右側にはメダル投入ガイド71が設けられている。メダル投入ガイド71はメダルを投入するためのメダル投入口72を有する。また、当該上面の左側には、押しボタンスイッチである2個のベットボタン73、74が設けられている。
A
ベットボタン73、74はスロットマシン1の1ゲームに賭けるメダルの枚数を提示するためのボタンスイッチである。本スロットマシン1においては、ゲームを開始する際に、ベットボタン73が押圧操作されることで、貯留されているメダルから1枚のメダルがゲームに対して賭けられる。同様に、ベットボタン74が押圧操作されることで3枚の当該ゲームにメダルが賭けられる。なお、ベットボタン74は、最大枚数のメダルを賭けることから、特に「マックスベットボタン」と呼ばれている。
The
操作部7の前面左側には、リール101a、101b、101cの回転開始を指示するためのスタートレバー75が設けられている。スタートレバー75は、先端に球形の操作ノブを有する揺動可能な操作旱を備え、操作旱が傾倒操作されるとオン、操作旱から手が離されるとスプリングの付勢力によって自動的に元の位置に戻ってオフ状態となるスイッチユニットで形成されている。
A
また、操作部7の中央には、本実施形態の要部となるストップボタンユニット200が設けられている。ストップボタンユニット200には、各リール101a、101b、101cの回転停止をそれぞれ指示するためのストップボタン押圧部材76a、76b、76cが各リールの配列に対応して並設されている。
In addition, a
さらに、操作部7の前面の左隅には、ゲームに賭けられたメダルをキャンセルして払い出させることを指示するとともに、後述するメダルクレジット手段126(図3参照)が内部貯留したメダルを精算して払い出させることを指示するための精算ボタン77が設けられている。
Further, in the left corner of the front surface of the
操作部7の前面右側には、前扉用シリンダ錠78が設けられている。前扉用シリンダ錠78には、外装用前扉3を開錠するための鍵が挿入される鍵穴79が設けられている。スロットマシン1の管理者等が鍵穴79に所定の扉キーを挿入して開錠操作すると、蝶番機構によって本体筐体2に取付けられている外装用前扉3を前方へ開くことができ、また外装用前扉3を本体筐体2側に閉じると、自動的にこれらを施錠するようになっている。
A front
下部パネル部5には、スロットマシン1のモデルタイプを遊技者へ認識させる等のため、登場キャラクターの絵などを表示する表示パネル51が設けられている。
下部パネル部5の下側に配置されたメダル受皿部6には、入賞時にメダルを排出するメダル払出口61と、払い出されたメダルを貯留するメダル受皿62と、演出効果音を発生させるスピーカを内蔵する左右の演出用放音部63a、63bとが配置されている。
The
The
次に、図2を参照して、本体筐体2の内部構造と外装用前扉3の裏面構造とを説明する。
図2において、本体筐体2の前方には開口8を有している。この開口8内の上部には、左右のブラケット部材81、82を介して硬質プラスチックの基板ケース80に収納された主制御基板20が取付けられている。主制御基板20は、スロットマシン1の全体動作を集中制御するCPU(マイコン)を備えている。
Next, the internal structure of the main body housing 2 and the back surface structure of the exterior
In FIG. 2, an opening 8 is provided in front of the main body housing 2. A
本体筐体2内の中央には、リール101a、101b、101cを備えるリールユニット100が設けられている。リールユニット100は、外装用前扉3が本体筐体2側に閉じられると外装用前扉3の表示窓42にリール101a、101b、101cが対向するように、所定フレームに位置決めされて取付けられている。なお、各リール101a、101b、101cは、それぞれに内蔵されたステッピングモータによって回転駆動される。
A
また、リールユニット100の上部には、各リールを回転駆動する上記ステッピングモータへ4相の駆動パルス信号を送出する回胴装置基板が取付けられており、主制御基板20が回胴装置基板に回胴駆動(励磁)パルスデータを送出することで、各リールの回転と制動及び停止の制御を行っている。
In addition, on the upper part of the
リールユニット100の下方には、ホッパ装置21と、ホッパ装置21から溢れたメダルを収容するための補助貯留部23と、電源ユニット24が設けられている。電源ユニット24の内部の右側には、いわゆる配電盤に相当する電源基板25が設けられている。
Below the
電源ユニット24は、ハーネスを介してホッパ装置21及び主制御基板20等の電気部品と電気的に接続する。前記本体筐体2の壁面に形成された貫通孔9に挿通された電源コード10を介して本体筐体2の外部から電力が供給され、供給された電力から所定の電圧値の電力を生成してホッパ装置21及び主制御基板20等の電気部品に供給する。ホッパ装置21の前面には、メダルを排出するメダル排出口22が設けられている。
更に、本体筐体2の上部右側の内壁に、遊技場に設置されている「ホールコンピュータ」と呼ばれる管理用コンピュータと接続可能な外部集中端子基板26が取付けられている。
The
Further, an external
一方、外装用前扉3の裏面側の左辺近傍及び右辺近傍上部には、発光駆動部30a、30bが配置されている。発光駆動部30a、30bは、外装用前扉3の裏面側上部には、発光駆動部30cが配置されている。発光駆動部30a、30b、30cは、上述の演出用照明部43a、43b、43c(図1参照)の光源である高輝度の発光ダイオードが複数配列され、この発光ダイオードを発光駆動する駆動回路が実装されている。
On the other hand, light
また、外装用前扉3の裏面側上部には、上述の演出用放音部44a、44bに対向してスピーカ32a、32bが取付けられている。また、スピーカ32a、32bの間には、液晶表示装置46が取付けられている。更に、液晶表示装置46の裏面側には、電気回路基板で形成され硬質プラスチックの基板ケース90に収納されたサブ制御基板40が取付けられている。
主制御基板20及びサブ制御基板40は、スロットマシン1の作動を制御する制御基板である。
The
サブ制御基板40の下方には、リール101a、101b、101cを目視させるための透明な表示窓42が形成されたパネル板47が配置され、表示窓42の下方には、前面側のスタートレバー75(図1参照)及びストップボタンユニット200(図1参照)等の操作スイッチ類の出力信号を主制御基板20へ転送する中継基板として機能する中央表示基板33が設けられている。
A
中央表示基板33の下方には、メダル選別装置34が取付けられている。メダル選別装置34は、メダル投入ガイド71に投入されたメダルの適否を判別し振り分ける装置である。また、メダル選別装置34はメダルセンサを内蔵しており、ゲームの待機状態等において正規のメダルが投入され、メダルセンサがこのメダルを検出することによって、メダル投入の受け付けを示す信号を主制御基板20へ送出する。
A
メダル選別装置34の装置本体の下方には、メダル選別装置34によって振り分けられた正規のメダルを本体筐体2内に設けられているホッパ装置21へ案内するガイド部材35と、メダル選別装置34により排除されたメダル(又は異物)をメダル払出口61へ案内するガイド部材36が設けられている。また、外装用前扉3の裏面側下部には、ホッパ装置21のメダル排出口22から排出されたメダルをメダル払出口61へ案内するガイド部材37が設けられている。更に、メダル払出口61に隣接して、上述した演出用放音部63a、63bに対向するスピーカ38a、38bが取付けられている。
Below the main body of the
なお、スロットマシン1全体の動作は、本体筐体2側に設けられている主制御基板20によって統括制御されており、サブ制御基板40は、液晶表示装置46による演出映像の表示制御、及び演出用放音部44a、44b、63a、63bのスピーカ32a、32b、38a、38bを使った演出効果音制御など、ゲームの演出に係る制御を主に行っている。
Note that the overall operation of the
次に、図3のブロック図を参照して、スロットマシン1に設けられている制御システムについて説明する。
図3において、主制御基板20は、CPU120と、記憶部121とを備えている。
Next, a control system provided in the
In FIG. 3, the
記憶部121は、ROM、RAM等の半導体メモリによって構成され、主要構成としてプログラムROM122と制御RAM123を有している。記憶部121のプログラムROM122には、スロットマシンゲーム用のシステムプログラム124が予め記憶されている。主制御基板20は、記憶部121のプログラムROM122に記憶されたシステムプログラム124に従ってCPU120が演算処理を実行することで、スロットマシン1全体の動作を統括制御している。
The
また、記憶部121の制御RAM123にはメダルクレジット手段126が設けられている。メダルクレジット手段126はスロットマシン1が内部貯留するメダルの数であるクレジットをメモリに記憶する。
In addition, medal credit means 126 is provided in the
また、主制御基板20には、ベットボタン73、74、スタートレバー75、ストップボタンユニット200のフォトセンサ301a、301b、301c、ロータリーエンコーダ302a、302b、302c、精算ボタン77等の操作スイッチ類、メダル選別装置34のメダルセンサ131、サブ制御基板40、数値情報表示部151、152を駆動する表示部駆動回路153等がハーネスや中継基板を介して接続されている。また、主制御基板20には、電源基板25を介して、メダル払出装置であるホッパ装置21等が電気的に接続されている。
Further, the
主制御基板20は、前記操作スイッチ類やメダル選別装置34のメダルセンサ131からの出力信号によりゲームに係る操作を検出する。
また、主制御基板20は、遊技待機状態となっている場合において、メダルセンサ131がメダルを検出した場合、検出したメダルをゲームの賭数に加算するとともに、サブ制御基板40にメダル受付けデータを送信する。
The
When the
同様に、主制御基板20は、ベットボタン73、74の何れかが押された場合には、サブ制御基板40にベットボタン押圧操作データを送信する。
また、主制御基板20は、遊技待機状態となっている場合において、メダルセンサ131がメダルを検出した場合、検出したメダルをメダルクレジット手段126のクレジットに加算する。
Similarly, the
Further, when the
また、主制御基板20は、メダルがベットされ、スタートレバー75の操作を検出した場合、リール回転制御状態となり、各リール101a、101b、101cに設けられる基準位置センサ103a、103b、103cの検出信号を入力し、各リールの基準となる回転位置を把握しながら、回胴装置基板110に所定の回胴駆動パルスデータを送出する。回胴装置基板110は、主制御基板20からの回胴駆動パルスデータに従って各ステッピングモータ102a、102b、102cを回転駆動することで、各リール101a、101b、101cの回転及び停止の動作制御を行っている。
Further, when a medal is bet and the operation of the
また、主制御基板20は、入賞が確定した場合等において、電源装置25を介してホッパ装置21を制御することで、所定数のメダルをメダル受皿62に払い出す。
In addition, the
さらに、主制御基板20は、精算ボタン77が操作された場合、ゲームに賭けられたメダルをキャンセルしてホッパ装置21に払い出させるとともに、メダルクレジット手段126(図3参照)が内部貯留したメダルを精算してホッパ装置21に精算前のクレジット数のメダルを払い出させる。
Further, when the
サブ制御基板40は、主制御基板20からの制御信号に基づいて液晶表示装置46(図1参照)、演出用照明部43a、43b、43c(図1参照)、演出用放音部44a、44b、63a、63b(図1参照)のスピーカ32a、32b、38a、38b等の演出装置50を制御駆動することで、遊技者の視覚や聴覚に訴える演出をゲームの進行に応じて行っている。
The
一方、主制御基板20の記憶部121のプログラムROM122には、入賞抽選テーブル125が記憶されている。また、記憶部121の制御RAM123には、内部当選した入賞役に対応するフラグを記憶する内部抽選フラグ記憶領域127が設定されている。さらに、記憶部121の制御RAM123、前記入賞役の抽選確率の設定を記憶する設定記憶領域128が設定されている。
On the other hand, a winning lottery table 125 is stored in the
主制御基板20には、乱数値のデータを発生する乱数発生装置129がCPU120に接続した状態で設けられている。例えばCPU120は、スタートレバー75の操作を検出した時点で乱数発生装置129から乱数値を取得し、設定記憶領域128に記憶された設定に対応する入賞抽選テーブル125を参照することで、得られた乱数値に基づいて抽選により入賞役またはハズレを選択する。入賞役には遊技者に有利な遊技状態であるビックボーナス(BB)やレギュラーボーナス(RB)、小役、再遊技等の役がある。この抽選の直後、CPU120は、抽選結果に基づいて、コマンドデータをサブ制御基板40に送信する。そして、CPU120は、当該ゲームの抽選結果に基づいて、記憶部121の内部抽選フラグ記憶領域127における当選した入賞役のフラグをオンにする。ここでは、かかる入賞役の抽選方法を「内部抽選」と呼んでいる。なお、上述のメダル受付けデータ、ベットボタン押圧操作データ及び抽選結果等のコマンドデータは、各種操作手段の操作、又はCPU120の制御処理に応じてサブ制御基板40に送信してもよい。
The
次に、スロットマシン1におけるゲーム動作の概要を説明する。
スロットマシン1は、先のゲームにおいて入賞しメダルの配当が完了した時、又は先のゲームにおいてハズレが確定すると遊技待機状態となる。この遊技待機状態においては、当該状態を遊技者に示唆するとともにゲーム操作を促したり、前回のゲーム時に行われた演出、デモ画面の表示等の待機演出が液晶表示装置46等によって行われる。次に、遊技者がメダル投入ガイド71にメダルを投入し、もしくは、何れかのベットボタン73、74を押圧操作することで、スロットマシン1は、内部に貯留したメダル(クレジット)から当該ゲームに所定枚数のメダルが賭けられゲームを準備する。
Next, an outline of the game operation in the
The
ゲーム準備の状態でスタートレバー75が傾倒操作されゲームが開始されると、主制御基板20は、3個のリール101a、101b、101cを一斉に回転させ始めるとともに、上述した内部抽選を実行する。内部抽選の結果は、内部抽選フラグ記憶領域127に記憶される。
When the
次に、遊技者により何れかのストップボタン押圧部材76a、76b、76cが押圧操作されることで、リール101a、101b、101cが停止し、主制御基板20は、停止した各リールが表示する図柄と上述の内部抽選フラグ記憶領域127に記憶された内部抽選の入賞役に係る図柄の組合せとが一致しているかどうか判定する。
Next, when one of the stop
これら図柄の組合せが一致し役への入賞が確定すると、スロットマシン1は、主制御基板20によりメダルクレジット手段126の制御を行い、内部貯留しているメダルのクレジット数が所定の数になるまで、当該役の種類に応じて予め決められた配当数のメダルをクレジット数に加算する。さらに、スロットマシン1は、前記配当数と前記クレジット数の加算結果が前記所定の数を超過すると、この超過した数のメダルをメダル受皿62へ払い出す。
When these symbol combinations match and the winning combination is confirmed, the
なお、主制御基板20は上述の内部抽選の結果、当選した入賞役の図柄が当該ゲームで入賞しなかった場合、当選した入賞役の種類(たとえば、上述のBBやRB)に応じて、次ゲーム以降も当選した入賞役の入賞が確定するまで当選の権利を持ち越すようにしてもよい。
In addition, when the winning winning symbol is not won in the game as a result of the internal lottery described above, the
以下、図4乃至図15を参照してストップボタンユニット200を詳細に説明する。
図4は、ストップボタンユニット200及びその周辺部の正面寄りから見た分解斜視図である。図5は、ストップボタンユニット200及びその周辺部の背面寄りから見た分解斜視図である。図6は、ストップボタンユニット200の正面寄りから見た斜視図である。図7は、ストップボタンユニット200の背面寄りから見た斜視図である。図8は、ストップボタンユニット200及びその周辺部の正面寄りから見た斜視図である。図9は、ストップボタンユニット200及びその周辺部の背面寄りから見た斜視図である。図10は、ストップボタンユニット200及びその周辺部の正面図である。図11は、図10のA−A線断面図である。図12は、図10のB−B線断面図である。図13は、図11に示したストップボタンユニット200及びその周辺部のストップボタン押圧部材76aをオン操作した状態の説明図である。図14は、ストップボタンユニット200及びその周辺回路を示すブロック図である。図15は、サブ制御基板40のCPU401の動作を示すフローチャートである。
Hereinafter, the
FIG. 4 is an exploded perspective view of the
尚、図4乃至図15を用いた説明において、各部材の左側及び右側はそれぞれスロットマシン1の正面面側から見た場合の左側及び右側を示しており、背面側から見た図5、図7、図9では、図面に向かって左側が各部材の右側になっている。
4 to 15, the left side and the right side of each member indicate the left side and the right side when viewed from the front surface side of the
図4及び図5において、ストップボタンユニット200は、ストップボタンに対応した遊技機用スイッチユニットであり、押圧操作を行うことが可能なストップボタン押圧部材76a、76b、76cと、装飾用パネル部材201と、本体ケース202と、コイルバネ203a、203b、203cと、電子回路基板204と、背面カバー205と、ネジ291、291、292、292とから構成されている。
4 and 5, the
装飾用パネル部材201は、合成樹脂によって横長の板状に一体的に形成されたものであり、横長の板状部210を基本構造とし、正面(表面)から背面(裏面)に貫通する開口部211a、211b、211cを横一列で有している。
The
図5において、板状部210の背面の外周には、枠部212が突出して形成されている。左の開口部211aの左脇には、リブ213が形成されている。一方、右の開口部211cの右脇には、リブ214が形成されている。リブ213、214と上下の枠部212により囲まれる領域は、後述の本体ケース202の前面の板状部220が挿入して取付けられる取付部215になっている。
In FIG. 5, a
また、板状部210の背面における中央の開口部211bの左右両脇には、左右のネジ止用突起部216L、216Rがそれぞれ形成されている。左右のネジ止用突起部216L、216Rには、ネジ291、291のネジ部が螺入されるネジ孔が形成されている。
In addition, left and right screwing
板状部210の背面における左右の枠部212の近傍には、左右のネジ止用突起部217L、217Rがそれぞれ形成されている。左右のネジ止用突起部217L、217Rには、ネジ293、293のネジ部が螺入されるネジ孔が形成されている。
Left and right screwing
図4及び図5において、ストップボタン押圧部材76aは、円筒形状の円筒部161の前側をドーム形状の操作面を有する操作部162で閉塞した構造になっている。
円筒部161の外周であって操作部162の近傍には、若干の厚みを有する環状のフランジ部163が一体的に形成されている。フランジ部163は、円筒部161に取付けられたコイルバネ203aの前側を係止する。
4 and 5, the stop
An
円筒部161の外周であって後端の近傍には、後述のエンコーダ302aのギア321と咬み合うギア部164が形成されている。
尚、ストップボタン押圧部材76b、76cにいても、ストップボタン押圧部材76aと同様の構造になっている。
A
Note that the stop
本体ケース202は、前面の板状部220、上下の板状部221、222及びシリンダ部223a、223b、223cを硬質の合成樹脂で一体に形成したものである。
板状部220は、取付部215の形状に合わせて横長に形成され、前記開口部211a、211b、211cと中心軸を一致させて図4に示す開口部224a、224b、224cが形成されている。
The
The plate-
図5において板状部220の外周には、枠部225が突出して形成されている。
板状部220の背面には、板状部220の長手方向に沿ってシリンダ部223a、223b、223cが並べて設けられている。シリンダ部223a、223b、223cの貫通孔226a、226b、226cの前側は、図4に示す開口部224a、224b、224cと連続している。
In FIG. 5, a
図5において、左側のシリンダ部223aにおける貫通孔226aの後方部分の内壁には、中心に向けて突出する縦板状のフック部227a、228a、229aが設けられている。フック部227a、228a、229aは、ストップボタン押圧部材76aの押し込み位置で当該ストップボタン押圧部材76aの後端を係止するためのものである。フック部227a、228a、229aは、それぞれ貫通孔226aの左側、右斜め上、右斜め下に設けられている。シリンダ部223aの壁面におけるフック部228a、229aの間には、エンコーダ302a(図4参照)のギア321(図4参照)及びフォトセンサ301a(図4参照)が挿入する切り欠き部230aが形成されている。
In FIG. 5, vertical plate-
中央のシリンダ部223bにおける貫通孔226bの後方部分の内壁には、中心に向けて突出する縦板状のフック部227b、228b、229bが設けられている。フック部227b、228b、229bは、ストップボタン押圧部材76bの押し込み位置で当該ストップボタン押圧部材76bの後端を係止するためのものである。フック部227b、228b、229bは、それぞれ貫通孔226bの左側、右斜め上、右斜め下に設けられている。シリンダ部223bの壁面におけるフック部228b、229bの間には、エンコーダ302bのギア321(図4参照)及びフォトセンサ301b(図4参照)が挿入する切り欠き部230b(図4参照)が形成されている。
On the inner wall of the rear portion of the through
右側のシリンダ部223cにおける貫通孔226cの後方部分の内壁には、中心に向けて突出する縦板状のフック部227c、228c、229cが設けられている。フック部227c、228c、229cは、ストップボタン押圧部材76cの押し込み位置で当該ストップボタン押圧部材76cの後端を係止するためのものである。フック部227c、228c、229cは、それぞれ貫通孔226cの右側、左斜め上、左斜め下に設けられている。シリンダ部223cの壁面におけるフック部228c、229cの間には、エンコーダ302c(図4参照)のギア320(図4参照)及びフォトセンサ301c(図4参照)が挿入する切り欠き部230cが形成されている。
On the inner wall of the rear portion of the through
シリンダ部223a、223b、223cの内壁の切り欠き部230cより前側には、それぞれ逆フランジ部231a、231b、231cが形成されている。逆フランジ部231a、231b、231cは、それぞれコイルバネ203a、203b、203cの後端側を係止する。
図4において、板状部220の背面における開口部211bの左右両脇には、左右の突起状段部232L、232Rが板面を後方に膨出させて形成されている。左右の突起状段部232L、232Rの前面側にはネジ止用突起部216L、216Rがそれぞれ挿入される空間が形成される。突起状段部232L、232Rの先端面には、ネジ291、291のネジ部が挿入されるネジ挿通孔が形成されている。
In FIG. 4, left and right projecting
収納部板状部210の背面における左の突起状段部232Lの左脇には、左のネジ止用突起部233L(図5参照)が形成されている。収納部板状部210の背面における右の突起状段部232Rの右脇には、右のネジ止用突起部233R(図5参照)が形成されている。図5において、左右のネジ止用突起部233L、233Rには、ネジ292、292のネジ部が螺入されるネジ孔が形成されている。
A left screwing
また、上下の板状部221、222及びシリンダ部223a、223cにより形成される外周の後端側には、段部234が形成されている。
電子回路基板204は、前面が図4に示す部品実装面241となり、背面が図5に示す配線面242となっている。
A
The front surface of the
図4に示す部品実装面241において、シリンダ部223a、223b、223cの貫通孔226a、226b、226cの中心軸に対応する位置には、それぞれ発光ダイオード243a、243b、243cが実装されている。部品実装面241の発光ダイオード243a、243b、243cの上方には、それぞれ発光ダイオード244a、244b、244cが実装されている。
On the
部品実装面241の発光ダイオード243a、243bの右斜め上方には、それぞれフォトセンサ301a、301bが実装されている。
部品実装面241の発光ダイオード243a、243bの右斜め下方には、それぞれロータリーエンコーダ302a、302bが実装されている。
部品実装面241の発光ダイオード243cの左斜め上方には、フォトセンサ301cが実装されている。
部品実装面241の発光ダイオード243cの左斜め下方には、ロータリーエンコーダ302cが実装されている。
A
A
図5において、配線面242の右側上部には、主制御基板20に電気的に接続したハーネスのコネクタと接続する基板側コネクタ245が設けられている。基板側コネクタ245は、配線面242に形成された配線パターン246を介して、フォトセンサ301a、301b、301c(図4参照)、ロータリーエンコーダ302a、302b、302c(図4参照)及び発光ダイオード243a、243b、243c、244a、244b、244c(図4参照)の端子247、247…と電気的に接続している。
In FIG. 5, a board-
図4において、フォトセンサ301a、301b、301cは、コ字状に形成され、円筒部161が挿入される隙間311を有している。フォトセンサ301a、301b、301cは、隙間311の一方の側と他方の側に受光素子と受光素子を有しており、隙間311にストップボタン押圧部材76a、76b、76cの円筒部161が挿入されたか否かを検出できるようになっている。
In FIG. 4, photosensors 301a, 301b, and 301c are formed in a U-shape and have a
ロータリーエンコーダ302a、302b、302cは、エンコーダ本体320にギア321を回転可能に設けた構造になっている。
ギア321は、押圧待機位置から押し込み位置の間で常にストップボタン押圧部材76a、76b、76cのギア部164とそれぞれ咬合する。
ロータリーエンコーダ302a、302b、302cは、ギア321の回転を検出し、ギア321の回転角に比例する数のパルス信号をストップボタン回転検出信号として送信する。
The
The
The
また、電子回路基板204は、図5に示す左右のネジ止用突起部233L、233Rに対応する位置にネジ挿通孔248L、248Rが形成されている。ネジ挿通孔248L、248Rには、ネジ292、292のネジ部が挿通される。
Further, the
図4及び図5において、背面カバー205は、横長形状の板状部251の外周に前方に向けて傾く傾斜部252を介して前方に延出する枠状部253を形成したものである。板状部251の右側上部から傾斜部252の右側上部には、基板側コネクタ245を外部に露出させるための貫通部254が形成されている。
4 and 5, the
また板状部251は、電子回路基板204のネジ挿通孔248L、248Rに対応する位置に左右の突起状段部255L、255Rが板面を前方に膨出させて形成されている。左右の突起状段部255L、255Rの後面側にはネジ292、292のネジ頭を収納する空間が形成される。左右の突起状段部255L、255Rの先端面には、ネジ292、292のネジ部が挿通されるネジ挿通孔が形成されている。
The plate-
一方、操作部7の正面中央部170には、ストップボタンユニット200の枠部225より後部が挿入される横長形状の貫通部171が形成されている。正面中央部170における貫通部171の左右両脇の位置には、左右の突起状段部172L、172Rが板面を後方に膨出させて形成されている。突起状段部172L、172Rの前面側に図5に示すネジ止用突起部216L、216Rを収納する収納する空間が形成されている。
左右の突起状段部172L、172Rの先端面には、ネジ293、293のネジ部が挿通されるネジ挿通孔が形成されている。
On the other hand, a laterally long through
Screw insertion holes through which the screw portions of the
以下、ストップボタンユニット200の組み立て方法について説明する。
ストップボタンユニット200を組み立てる場合、まず、作業者は、図4及び図5に示すストップボタン押圧部材76a、76b、76cの円筒部161の後方をコイルバネ203a、203b、203cのコイルの内側にそれぞれ通入し、フランジ部163にコイルバネ203a、203b、203cの前側を係止することでストップボタン押圧部材76a、76b、76cにコイルバネ203a、203b、203cを取付ける。
Hereinafter, a method for assembling the
When assembling the
次に作業者は、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cのコイルバネ203a、203b、203cが取付けられた円筒部161の後方を、図4に示す本体ケース202の板状部220の開口部224a、224b、224cを介してシリンダ部223a、223b、223cの貫通孔226a、226b、226cに挿入し、コイルバネ203a、203b、203cの後方を図5に示す逆フランジ部231a、231b、231cに係止させた状態で逆フランジ部231a、231b、231cの内側にストップボタン押圧部材76a、76b、76cの円筒部161を挿入する。この後、作業者は、図5に示すストップボタン押圧部材76a、76b、76cの操作部162を装飾用パネル部材201の裏面側から開口部211a、211b、211cに挿入し、装飾用パネル部材201の裏面側のネジ止用突起部216L、216Rを図4に示す本体ケース202の左右の突起状段部232L、232Rの前面側に形成される空間に挿入する。この状態で作業者は、図4に示す左右の突起状段部232L、232Rのネジ挿通孔にそれぞれネジ291、291のネジ部を挿入し、図5に示すネジ止用突起部216L、216Rのネジ孔にそれぞれネジ291、291のネジ部を螺入してネジ291、291を締付けることで装飾用パネル部材201に本体ケース202をネジ止め固定する。これにより、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cと、装飾用パネル部材201と、本体ケース202と、コイルバネ203a、203b、203cとが一体化する。
Next, the operator places the
次に、作業者は、図4に示す背面カバー205の前方から枠状部253の内側に電子回路基板204を挿入し、図5に示す電子回路基板204の基板側コネクタ245を背面カバー205の貫通部254に挿入する。次に、作業者は、本体ケース202の後ろ側の段部234に背面カバー205の枠状部253を被せる。この状態で作業者は、左右の突起状段部255L、255Rの後面側からネジ292、292のネジ部を左右の突起状段部255L、255Rのネジ挿通孔に挿入し、さらにネジ292、292のネジ部を電子回路基板204のネジ挿通孔248L、248Rにそれぞれ挿入し、本体ケース202のネジ止用突起部233L、233Rのネジ孔にそれぞれネジ292、292のネジ部を螺入してネジ292、292を締付けることで本体ケース202の後ろ側に背面カバー205及び電子回路基板204を取付け固定する。これにより、図6及び図7に示すようにストップボタンユニット200が完成した状態になる。
Next, the operator inserts the
この後、作業者は、図4に示す操作部7の正面中央部170の裏側からストップボタンユニット200の背面カバー205を含む枠部225より後部を正面中央部170の貫通部171に挿入し、図5に示す突起状段部172L、172Rの前面側の空間にストップボタンユニット200のネジ止用突起部217L、217Rを挿入し、操作部7の正面中央部170の裏側からネジ293、293のネジ部を突起状段部172L、172Rのネジ挿通孔に挿入し、ネジ止用突起部217L、217Rのネジ孔にそれぞれネジ293、293のネジ部を螺入してネジ293、293を締付けることで図8乃至図12に示すように操作部7の正面中央部170にストップボタンユニット200を取付け固定する。
Thereafter, the operator inserts the rear part from the
この後、背面カバー205の貫通部254から露出する電子回路基板204の基板側コネクタ245にハーネスのコネクタを接続することでストップボタンユニット200の操作入力信号が主制御基板に供給可能な状態になる。
Thereafter, by connecting the harness connector to the board-
ストップボタンユニット200を組み立てた状態では、図4及び図5に示してコイルバネ203a、203b、203cは、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cのフランジ部163と本体ケース202の逆フランジ部231a、231b、231cの間に介挿してストップボタン押圧部材76a、76b、76cを前方に付勢する。ストップボタン押圧部材76a、76b、76cのフランジ部163は、押圧待機位置で開口部211a、211b、211cの背面側の縁に係止する。
In the state where the
ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの円筒部161の後端は、前記押し込み位置で対応するフック部227a、228a、229a、227b、228b、229b、227c、228c、229cに係止される。
The rear ends of the
ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの円筒部161の後端側は、図11に示すように押圧待機位置でストップボタンユニット200のフォトセンサ301a、301b、301cの外側に位置する。
The rear end side of the
ロータリーエンコーダ302a、302b、302cのギア321は、押圧待機位置から押し込み位置の間で常にストップボタン押圧部材76a、76b、76cのギア部164とそれぞれ咬合した状態にある。
The
次に、ストップボタン押圧部材76aによるスイッチ動作を説明する。ストップボタン押圧部材76aは、本体ケース202のシリンダ部223aに摺接移動可能に収容され、且つ逆フランジ部231aに据え付けられたコイルバネ203aによって前方向へ常時付勢されている。そして、図11に示すように、押圧操作されていない状態では、ストップボタン押圧部材76aのフランジ部163の前壁面が装飾用パネル部材201の開口部211aの周縁内側面に当接し保持されている。この状態ではストップボタン押圧部材76aは押圧待機位置にある。このとき、ストップボタン押圧部材76aの後端がフォトセンサ301aから退避しているため、フォトセンサ301aは、その発光素子からの光が受光素子で検出され、当該ストップボタン押圧部材76aの非操作状態を示す低電圧レベルのオフ信号を送信する。
Next, the switch operation by the stop
また、ストップボタン押圧部材76aが遊技者等によって押圧操作されると、ストップボタン押圧部材76aはシリンダ部223a内で所定のストローク分後方に移動する。この場合、図13に示されるようにストップボタン押圧部材76aの後端がシリンダ部223aの内周に形成されたフック部227a、228a、229a(図5参照)と当接することで、その押し込み量が制限されている。この押圧操作された状態では、ストップボタン押圧部材76aは押し込み位置にあり、ストップボタン押圧部材76aの後部が電子回路基板204の裏面に実装されるフォトセンサ301aのセンシング領域(発光素子と受光素子が対向する領域)である隙間311に挿入することで、フォトセンサ301aの発光素子と受光素子の間を遮光させる。すなわち、ストップボタン押圧部材76aが押圧操作された状態においては、フォトセンサ301aは、発光素子からの光がストップボタン押圧部材76aで遮られて受光素子で検出されず、ストップボタン押圧部材76aの操作状態を示す信号として高電圧レベルのオン信号を送信してスイッチ動作する。
When the stop
ロータリーエンコーダ302aのギア321は、押圧待機位置から押し込み位置の間で常にストップボタン押圧部材76aのギア部164とそれぞれ咬合した状態にある。
ストップボタン押圧部材76aは指350により押し込まれた状態で遊技者が指350を左または右にねじることで、ストップボタン押圧部材76aが左または右に回転し、これに連動してギア321が回転する。
ロータリーエンコーダ302aは、ギア321の回転角を検出し、この回転角に比例するパルス信号を送信する。
The
While the stop
The
このような動作により、フォトセンサ301aは、ストップボタン押圧部材76aが指350により押圧される場合の動作を検出し、ロータリーエンコーダ302aは、それぞれストップボタン押圧部材76aが指350によりねじられることによる回転動作を検出する。
By such an operation, the
尚、ストップボタン押圧部材76b、76c、フォトセンサ301b、301c、ロータリーエンコーダ302b、302cについてもストップボタン押圧部材76a、フォトセンサ301a、ロータリーエンコーダ302aと同様の動作を行うようになっており、フォトセンサ301b、301cは、それぞれストップボタン押圧部材76b、76cが遊技者の指により押圧される場合の動作を検出し、ロータリーエンコーダ302b、302cは、それぞれストップボタン押圧部材76b、76cが遊技者の指によりねじられることによる回転動作を検出する。
Note that the stop
以下、図14を参照してストップボタンユニット200及びその周辺回路について説明する。
図14において、演出装置50は、電気回路系統として、液晶表示装置46、演出用照明部43a、43b、43cの発光駆動部30a、30b、30c、演出用放音部44a、44b、63a、63bのスピーカ32a、32b、38a、38bを備えている。
ストップボタンユニット200は、フォトセンサ301a、301b、301c及びロータリーエンコーダ302a、302b、302cを備えている。
Hereinafter, the
In FIG. 14, the
The
サブ制御基板40は、演出装置50の全体動作を集中制御するとともに液晶表示装置46に表示する画像を選択するCPU(マイコン)401と、制御用の記憶部としての演出制御用ROM402及びRAM403と、画像データ用ROM404と、音声データ用ROM405と、液晶表示装置駆動回路406と、発光制御回路407と、スピーカ駆動回路408と、乱数発生装置409とを備えている。
The
サブ制御基板40のCPU401には、スロットマシン1(図2参照)の主制御基板20と、演出制御用ROM402と、RAM403と、画像データ用ROM404と、音声データ用ROM405と、液晶表示装置駆動回路406と、発光制御回路407と、スピーカ駆動回路408と、乱数発生装置409とが接続されている。
The
液晶表示装置駆動回路406には、液晶表示装置46が接続されている。発光制御回路407には、発光駆動部30a、30b、30cが接続されている。スピーカ駆動回路408には、スピーカ32a、32b、38a、38bが接続されている。
A liquid
主制御基板20は、ストップボタンユニット200のフォトセンサ301a、301b、301cからの検出信号に基づいてストップボタン押圧部材76a、76b、76cがオン状態にあるか否かの判別を行い、ストップボタン押圧操作データを生成してサブ制御基板40のCPU401に供給するとともに、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cがオフ状態からオン状態に切り替わった場合に、リール101a、101b、101cを停止制御する。
The
また、主制御基板20は、ロータリーエンコーダ302a、302b、302cからの検出信号に基づいてストップボタン押圧部材76a、76b、76cのどの方向にどれだけ回転されているかを示すストップボタン回転操作データを生成し、サブ制御基板40のCPU401に供給する。
Further, the
乱数発生装置409は、CPU401の制御に基づいて乱数値のデータを発生する。例えばCPU401は、主制御基板20からの抽選結果に対応したコマンドデータや遊技状態の制御に関する信号等を受信した場合に乱数発生装置409から乱数値を取得する。また、CPU401は、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cが所定の角度以上回転操作されたことを示すストップボタン回転操作データや回転角度データを受信した場合に乱数発生装置409から乱数値を取得する。なお、種々の制御処理タイミングに応じて、乱数値を取得してもよい。
The
CPU401は、演出制御用ROM402に格納された制御プログラム、スロットマシン1(図2参照)の主制御基板20から受信したコマンドデータ、ストップボタン押圧操作データ、ストップボタン回転操作データ及び乱数発生装置409から取得した乱数値に基づいて必要なデータをRAM403に記憶し、液晶表示装置駆動回路406、発光制御回路407及びスピーカ駆動回路408の制御を行う。
The
サブ制御基板40の演出制御用ROM402には、遊技状態、抽選結果、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転操作、ボーナスゲーム等に対応した演出テーブルが記憶され、RAM403には演出フラグが記憶される。
The
以下、図14に示したサブ制御基板40のCPU401の動作の一例を図15に示すフローチャートを参照して説明する。
図15に示すように、サブ制御基板40のCPU401は、まず、ステップS1において、主制御基板20から抽選結果に対応したコマンドデータを受信したか否かの判別を行う。ここで、スタートレバー75が操作されるまでは、主制御基板20は、入賞役またはハズレを選択する抽選を行わず、サブ制御基板40に抽選結果に対応したコマンドデータを送信しないので、ステップS1の判別結果がNOとなり、CPU401は、ステップS1の判別処理に戻る。即ち、CPU401は、抽選結果に対応したコマンドデータを受信するまでステップS1の判別処理を繰り返す。また、メダルがベットされた状態でスタートレバー75が傾倒操作された場合には、主制御基板20は、入賞役の抽選を行い、サブ制御基板40に抽選結果に対応したコマンドデータを送信するので、ステップS1の判別結果がYESとなり、CPU401は、ステップS2の処理に移行する。
Hereinafter, an example of the operation of the
As shown in FIG. 15, the
ステップS2において、CPU401は、主制御基板20からの抽選結果に対応したコマンドデータ、乱数発生装置409からの乱数値に基づいて、抽選により基本演出内容を選択してステップS3の処理に移行する。この場合の基本演出内容とは、通常の遊技操作において行われる演出内容のことを示している。
In step S2, the
ステップS3において、CPU401は、演出装置50を基本演出内容で制御してステップS4の処理に移行する。
In step S3, the
ステップS4において、サブ制御基板40のCPU401は、主制御基板20からストップボタン押圧操作データを受信したか否かの判別を行う。ここで、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの何れも押されなかった場合には、主制御基板20がサブ制御基板40に対してストップボタン操作データを送信しないので、ステップS4の判別結果がNOとなり、CPU401は、ステップS3の基本演出内容の制御処理に戻る。また、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの何れかが押された場合には、主制御基板20がサブ制御基板40にストップボタン操作データを送信するため、ステップS4の判別結果がYESとなり、CPU401は、ステップS5の処理に移行する。なお、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cが2以上又は、全てが押された場合に、ストップボタン操作データを送信してもよい。
In step S <b> 4, the
ステップS5において、サブ制御基板40のCPU401は、主制御基板20から所定の角度(例えば60°)以上回転操作されたことを示すストップボタン回転操作データを所定時間内(例えば10秒以内)に受信したか否かの判別を行う。ここで、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの何れも所定時間内に所定の角度以上回転操作されなかった場合には、主制御基板20がサブ制御基板40に対して所定の角度以上回転操作されたことを示すストップボタン回転操作データを所定時間内に送信しないので、ステップS5の判別結果がNOとなり、CPU401は、ステップS6の処理に移行する。また、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの何れかが所定時間内に所定の角度以上回転操作された場合には、主制御基板20がサブ制御基板40に所定の角度以上回転操作されたことを示すストップボタン回転操作データを所定時間内に送信するため、ステップS5の判別結果がYESとなり、CPU401は、ステップS7の処理に移行する。
In step S5, the
ステップS6において、CPU401は、演出装置50を基本演出内容でゲーム終了まで制御して処理を終了する。
In step S <b> 6, the
ステップS7において、CPU401は、乱数発生装置409に乱数値のデータを発生させ、この乱数発生装置409から取得した乱数値に基づいて発展演出内容を選択してステップS8の処理に移行する。発展演出内容とは、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転操作において行われる演出内容のことを示しおり、前述の基本演出内容よりも派手でインパクトの高い演出を採用している。
In step S <b> 7, the
ステップS8において、CPU401は、演出装置50を発展演出内容でゲーム終了まで制御して処理を終了する。
In step S <b> 8, the
これらの処理を具体的な例で説明すると、例えばCPU401は、主制御基板20から抽選結果に対応した演出制御のコマンドデータが供給された場合に、サブ制御基板40の乱数発生装置409で発生した乱数値を取得し、ステップS2において、前記抽選結果に対応した演出制御用ROM402の演出テーブルを参照し、得られた乱数値に基づいて演出内容(この場合の演出は液晶表示装置46に表示する画像、発光駆動部30a、30b、30cの発光動作の内容、スピーカ32a、32b、38a、38bが出力する音声)を選択することで、演出の抽選を行う。この場合の演出内容が基本演出内容になっている。そして、CPU401は、乱数値に対応する演出内容をRAM403の演出フラグに記憶する。
These processes will be described with specific examples. For example, the
そして、CPU401は、ステップS3において、演出制御用ROM402に格納された制御プログラム、RAM403の演出フラグ、主制御基板20からのコマンドデータが示す入賞役の抽選結果に基づいて、画像データ用ROM404に記憶された画像データを読み出して液晶表示装置駆動回路406の制御を行い液晶表示装置46に当該画像データに対応した画像を表示し、発光制御回路407が送信する発光制御信号の選択を行うとともに、音声データ用ROM405に記憶された音声データを読み出してスピーカ駆動回路408に供給することで、スピーカ駆動回路408にベースバンドの音声信号を送信させる。
In step S3, the
ここで、CPU401は、リプレイ、ベル、チェリー、スイカ、レギュラーボーナス、ビッグボーナス等の等の入賞役に当選した場合、当選した入賞役に対応する画像を液晶表示装置46に表示し、当選した入賞役に対応する発光動作内容で演出用照明部43a、43b、43cの発光駆動部30a、30b、30cを発光させ、当選した入賞役に対応する音声をスピーカ32a、32b、38a、38bから出力させる。
When the
例えばリプレイに当選した場合、CPU401は、液晶表示装置46に、リプレイの図柄や青い服を着た人物の画像を乱数発生装置129で発生した乱数値に基づいて選択して表示し、発光駆動部30a、30b、30cを青色で発光させ、スピーカ32a、32b、38a、38bから「リプレイだよ」の音声を出力させる。
For example, when the replay is won, the
また、CPU401は、主制御基板20から入賞役の抽選結果に対応した演出制御のコマンドデータが供給され、さらにステップS5において、主制御基板20からのストップボタン押圧操作データ及びストップボタン回転操作データに基づいてストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが押圧された状態で所定の角度以上回転操作されたと判別した時点で、サブ制御基板40の乱数発生装置409に乱数値を再度発生させてこの乱数値を取得し、ステップS7において、前記入賞役の抽選結果及びストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転操作量に対応した演出制御用ROM402の演出テーブルを参照し、得られた乱数値に基づいて演出内容を選択することで、演出の抽選を行う。この場合の演出内容が発展演出内容になっている。
In addition, the
ここで、CPU401は、ベル、チェリー、スイカ、レギュラーボーナス、ビッグボーナス等の等の入賞役に当選しストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが押圧された状態で所定の角度以上回転操作された場合、ステップS8において、当選した入賞役及びストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転操作量に対応する画像を液晶表示装置46に表示する。例えばチェリーとビッグボーナスに重複当選しストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが90度以上回転操作された場合、CPU401は、液晶表示装置46に、チェリーの図柄や赤い服を着た人物の画像をサブ制御基板40の乱数発生装置409で発生した乱数値に基づいて選択して表示するとともに、背景の点滅や炎等の画像を乱数発生装置409で発生した乱数値に基づいて選択して表示する。この場合の背景の点滅や炎等の画像は、ビッグボーナスの当選した可能性が高いことを示すとともにストップボタン押圧部材の回転操作を示している。また、CPU401は、発光駆動部30a、30b、30cを赤色で点滅させ、スピーカ32a、32b、38a、38bから爆発音をイメージする「ドッカーン」の音声を出力させる。
Here, the
このような構成及び動作により、スロットマシン1は、周面に複数種類の図柄が描かれた複数のリール101a、101b、101cと、前記複数のリール101a、101b、101cの回転開始操作を行うためのスタートレバー75と、前記各リール101a、101b、101cの回転をそれぞれ停止させる操作を行うための停止操作手段としてのストップボタンユニット200と、前記複数のリール101a、101b、101cの図柄が予め定めた入賞役となる組合せで有効ライン上に停止することを許可するか否かを内部抽選する内部抽選手段と、遊技に関係する演出及びその制御を行う演出制御手段としてのサブ制御基板40及び演出装置50とを備えている。
With such a configuration and operation, the
前記内部抽選手段は、主制御基板20の入賞抽選テーブル125、内部抽選フラグ記憶領域127、設定記憶領域128及び乱数発生装置129により構成されている。
The internal lottery means includes a winning lottery table 125 of the
スロットマシン1は、前記内部抽選手段における内部抽選結果が入賞役の発生を許可したことを前提条件として、前記有効ライン上における前記複数のリール101a、101b、101cの停止図柄の組合せが入賞役を構成した場合に、遊技者に遊技媒体のメダルを払い出す。
The
ストップボタン押圧部材76a、76b、76cは、押圧操作を行うことが可能な操作面を操作部162に有する。
The stop
装飾用パネル部材201、本体ケース202及びネジ291、291は、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの前記操作面を外側に露出させる開口部211a、211b、211cを表面側に有し、当該ストップボタン押圧部材76a、76b、76cを押圧待機位置で係止するとともに、当該ストップボタン押圧部材76a、76b、76cを前記押圧待機位置から裏面側に所定のストロークで往復移動自在、且つ当該往復移動方向を軸として回転可能な状態で保持するボタン保持部材になっている。
The
ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの前記往復移動方向は、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの前記押圧操作方向となっている。
The reciprocating direction of the stop
コイルバネ203a、203b、203cは、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cと前記ボタン保持部材の間に介挿され、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cを前記ボタン保持部材の前記開口部から突出する方向に付勢する付勢手段になっている。
フォトセンサ301a、301b、301cは、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの往復移動を検出する往復移動検出手段になっている。
ロータリーエンコーダ302a、302b、302cは、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転を検出する回転検出手段になっている。
The
The
サブ制御基板40及び演出装置50は、前記フォトセンサ301a、301b、301c及び前記ロータリーエンコーダ302a、302b、302cの検出結果に基づいて演出を行う演出制御手段となっている。
また、演出装置50は、前記ロータリーエンコーダ302a、302b、302cの検出結果に加えて前記内部抽選手段における内部抽選結果に基づいて演出を行う。
The
Further, the
以上説明したように本発明に係る実施形態のスロットマシン1によれば、装飾用パネル部材201及び本体ケース202は、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cを前記押圧待機位置から裏面側に所定のストロークで往復移動自在、且つ当該往復移動方向を軸として回転可能な状態で保持し、フォトセンサ301a、301b、301cは、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの往復移動を検出し、ロータリーエンコーダ302a、302b、302cは、前記ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転を検出し、サブ制御基板40及び演出装置50は、前記フォトセンサ301a、301b、301c及び前記ロータリーエンコーダ302a、302b、302cの検出結果に基づいて演出を行うので、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cで行える操作入力を多様化するとともに、この多様化した操作入力に基づいて演出を行うことができ、遊技者の遊技に対する関心を高め、遊技者が倦怠感を感じるのを防止できる。
As described above, according to the
以下、本発明に係る遊技機の好適な第2の実施形態を説明する。
ここで、第1の実施形態では、サブ制御基板40が、主制御基板20からのストップボタン回転操作データに基づいてストップボタン押圧部材76a、76b、76c(図4参照)の内、何れか一つが所定の角度以上回転操作されたと判別した場合に、サブ制御基板40の乱数発生装置409に発生させ、得られた乱数値に割り当てられたストップボタン押圧部材の回転操作を示す演出内容を選択するように構成したが、第2の実施形態のサブ制御基板40では、スタートレバー75がオンされた直後から少なくとも1ゲームが終了するまでの演出内容を全て選択する。なお、複数ゲームの演出を選択してもよい。この場合の演出内容としては、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの全てが所定時間内に所定の角度以上回転操作されなかった状態での基本演出内容と、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが所定時間内に所定の角度以上回転操作された状態での発展演出内容の二つを選択しており、サブ制御基板40は、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが所定の角度以上回転操作された場合に演出内容を基本演出内容から発展演出内容に切り換えるようにしている。
Hereinafter, a preferred second embodiment of the gaming machine according to the present invention will be described.
Here, in the first embodiment, the
より詳しく説明すると、第2の実施形態において、サブ制御基板40のCPU401は、スタートレバー75がオンされた後にサブ制御基板40の乱数発生装置409で発生した乱数値を取得し、前記抽選結果に対応した演出制御用ROM402の演出テーブルを参照し、得られた乱数値に基づいて抽選により基本演出内容及び発展演出内容を選択してRAM403に記憶する。そして、CPU401は、スタートレバー75がオンされた直後からストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが所定の角度以上回転操作されるまでは、この基本演出内容で発光制御回路407の制御を行うとともに、この基本演出内容に対応する画像データ及び音声データを画像データ用ROM404及び音声データ用ROM405から読み出して液晶表示装置駆動回路406、発光制御回路407及びスピーカ駆動回路408の制御を行うことで、演出装置50に基本演出内容の演出動作を行わせる。
More specifically, in the second embodiment, the
この後、CPU401は、主制御基板20からのストップボタン回転操作データに基づき、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内少なくとも一つが所定時間内に所定の角度以上回転操作されたことを認識すると、前記発展演出内容で発光制御回路407の制御を行うとともに、この発展演出内容に対応する画像データ及び音声データを画像データ用ROM404及び音声データ用ROM405から読み出して液晶表示装置駆動回路406、発光制御回路407及びスピーカ駆動回路408の制御を行うことで、演出装置50に発展演出内容の演出を行わせる。尚、CPU401は、オンされた直後からストップボタン押圧部材76a、76b、76cの全てが所定時間内に所定の角度以上回転操作されなかった場合、前述の基本演出内容の制御を続けて行う。
Thereafter, when the
以下、第2の実施形態のサブ制御基板40の動作の具体的例を説明する。
スタートレバー75がオンされたことを契機に主制御基板20が内部抽選を行い例えばチェリーに当選した場合、まず、サブ制御基板40のCPU401は、スタートレバー75がオンされた直後にサブ制御基板40の乱数発生装置409が発生させた乱数値に基づいて選択された基本演出内容で演出装置50の制御を行い、液晶表示装置46に、青空の背景にチェリーの図柄や赤い服を着た人物を登場させた画像を表示し、発光駆動部30a、30b、30cを赤色で発光させ、スピーカ32a、32b、38a、38bから「チェリーだよ」の音声を出力させる。
Hereinafter, a specific example of the operation of the
When the
この後、CPU401は、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが押圧された状態で所定時間内に所定の角度以上回転操作された場合、スタートレバー75がオンされた直後にサブ制御基板40の乱数発生装置409が発生させた乱数値に基づいて選択された発展演出内容で演出装置50の制御を行い、光の点滅や炎を示す背景にチェリーの図柄や赤い服を着た人物を登場させた画像を液晶表示装置46表示し、発光駆動部30a、30b、30cの一つ消灯し残りを赤色で発光させ、スピーカ32a、32b、38a、38bから爆発音をイメージする「ドッカーン」の音声を出力させる。
Thereafter, when the
このように第2の実施形態では、スタートレバー75がオンされた直後に基本演出内容と発展演出内容の二つを選択した場合にも、図1乃至図14に示した実施形態と同様に演出の多様化を行える。
As described above, in the second embodiment, even when two of the basic effect content and the advanced effect content are selected immediately after the
尚、第1及び第2の実施形態では、サブ制御基板40における基本演出内容と発展演出内容の抽選は、サブ制御基板40の乱数発生装置409で発生した乱数値を用いていたが、基本演出内容と発展演出内容の抽選は、主制御基板20の乱数発生装置129で発生した乱数値を用いてもよい。
In the first and second embodiments, the lottery of the basic effect contents and the development effect contents on the
また、第2の実施形態の変形例として、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが所定の角度以上回転操作された場合の発展演出内容を乱数値による抽選と関係なく少なくとも一種類以上の演出を予め定めておき、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが所定の角度以上回転操作されただけで、例えば炎の背景の画像を液晶表示装置46表示し、発光駆動部30a、30b、30cを点滅発光させ、スピーカ32a、32b、38a、38bから爆発音をイメージする「ドッカーン」の音声を出力させる構成にしてもよい。
Further, as a modification of the second embodiment, at least one kind of development effect contents when one of the stop
以下、本発明に係る遊技機の好適な第3の実施形態をスロットマシンを例に図4及び図14を代用して説明する。 A preferred third embodiment of the gaming machine according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 4 and 14 taking a slot machine as an example.
第3の実施形態のスロットマシンは、演出装置50(図14参照)が抽選とは無関係の演出を行っている状態でストップボタン押圧部材76a、76b、76c(図4参照)の内一つが所定の角度以上回転操作された場合に、演出内容の変更を行う。
In the slot machine of the third embodiment, one of the stop
ここで、演出装置50が抽選とは無関係の演出を行っている状態の具体例としては、例えば遊技待機状態があり、この状態では、液晶表示装置46がデモンストレーション映像を繰り返して表示し、発光駆動部30a、30b、30cが全て消灯され、スピーカ32a、32b、38a、38bが無音の状態になる。このような遊技待機状態からストップボタン押圧部材76a、76b、76cの内一つが所定の角度以上回転操作された場合には、例えば液晶表示装置46がキャラクターのカットインの映像を表示し、発光駆動部30a、30b、30cが全て点滅点灯され、スピーカ32a、32b、38a、38bがキャラクターのセリフの音声を出力するようになっている。
Here, as a specific example of the state in which the
尚、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転操作により変更される演出内容としては、無抽選による一種類に演出内容を用いてもよく、また、複数種類の演出内容の中からサブ制御基板40の乱数発生装置409や主制御基板20の乱数発生装置129を用いた抽選により選択した演出内容を用いてもよい。
In addition, as the effect contents changed by the rotation operation of the stop
また、第3の実施形態の変形例として、回転操作中のストップボタン押圧部材76a、76b、76c(図4参照)の各回転角度の変化に応じて段階的に演出装置50の演出態様が変化するようにスロットマシンを構成してもよい。
As a modification of the third embodiment, the effect mode of the
この変形例の具体的な例を説明すると、例えば、ロータリーエンコーダ302a、302b、302cは、それぞれストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転角に比例するパルス数の2相のパルス信号を主制御基板20のCPU120に送信するするとともに、送信する2相のパルス信号の位相差によりストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転方向が右回りか左回りかを示す情報を主制御基板20のCPU120に送信するように構成する。
A specific example of this modification will be described. For example, the
この変形例のCPU120は、ゲーム開始時を0°とし、ロータリーエンコーダ302a、302b、302cからの各2相のパルス信号の内一方のパルス数を当該2相のパルス信号が示す回転方向に応じて加減算(右回転の場合加算、左回転の場合減算)することで、ストップボタン押圧部材76a、76b、76c(図4参照)の各回転角度を例えば±10°単位で判定している。この場合、各回転角度の+の符号は右回りを示し、−の符号は左回りを示している。例えば、ストップボタン押圧部材が右回りに50°回転された場合、CPU120の判定は+50°となる。ストップボタン押圧部材が左回りに30°回転された場合、CPU120の判定は−30°となる。CPU120の各回転角度の判定結果は、ストップボタン押圧部材76a、76b、76cの回転操作中に例えば±10°単位でリアルタイムで変化することになり、リアルタイムで演出装置50に送信される。
The
演出装置50は、CPU120からのリアルタイムで変化する各回転角度の絶対値に比例してスピーカ32a、32b、38a、38bの音量を増減させたり、液晶表示装置46に表示されているキャラクターの動きをスピードアップダウンさせたり、発光駆動部30a、30b、30cの発光領域を増減させたり、また、判定した各回転角度に対応して発光駆動部30a、30b、30cの発光色を冷色系から暖色系に変化させたりする。
The
このような構成の変形例により、演出装置50は、操作中のストップボタン押圧部材76a、76b、76c(図4参照)の各回転角度の変化に対応して、スピーカ32a、32b、38a、38bの音量を段階的を変化させたり、液晶表示装置46に表示されているキャラクターの動きを段階的に変化させたり、発光駆動部30a、30b、30cの発光領域や色を段階的に変化さわせたりすることが可能になる。
By the modification of such a configuration, the
このような第3の実施形態及びその変形例でも、第1及び第2の実施形態と同様に演出の多様化を行える。
尚、図1乃至図15に示した第1乃至第3の実施形態では、前記フォトセンサ301a、301b、301c及び前記ロータリーエンコーダ302a、302b、302cの検出結果を主制御基板20に入力し、主制御基板20がこれらの検出結果をストップボタン押圧操作データ及びストップボタン回転操作データに変換してサブ制御基板40に供給し、サブ制御基板40及び演出装置50が、主制御基板20から供給されるこれらのデータに基づいて演出を行うように構成したが、前記フォトセンサ301a、301b、301c及び前記ロータリーエンコーダ302a、302b、302cの検出結果をサブ制御基板40に直接入力し、サブ制御基板40及び演出装置50が、前記フォトセンサ301a、301b、301c及び前記ロータリーエンコーダ302a、302b、302cから直接入力される検出結果に基づいて演出を行うように構成してもよい。
Even in the third embodiment and its modifications, it is possible to diversify the effects as in the first and second embodiments.
In the first to third embodiments shown in FIGS. 1 to 15, the detection results of the photosensors 301a, 301b, 301c and the
本発明は、スロットマシンに限らず、遊技媒体としてパチンコ玉を使用するパロット等の他の遊技機に応用することができる。 The present invention can be applied not only to slot machines but also to other gaming machines such as parrots that use pachinko balls as gaming media.
1…スロットマシン、2…本体筐体、3…外装用前扉、
4…上部パネル部、5…下部パネル部、6…メダル受皿部、
7…操作部、8…開口、9…貫通孔、10…電源コード、
20…主制御基板、21…ホッパ装置、22…メダル排出口、
23…補助貯留部、24…電源ユニット、25…電源基板、
26…外部集中端子基板、30a、30b、30c…発光駆動部、
32a、32b…スピーカ、33…中央表示基板、
34…メダル選別装置、35…ガイド部材、
36…ガイド部材、37…ガイド部材、38a、38b…スピーカ、
40…サブ制御基板、41…パネル面、
42…表示窓、43a、43b、43c…演出用照明部、
44a、44b…演出用放音部、46…液晶表示装置、
45…表示窓、47…パネル板、50…演出装置、
51…表示パネル、61…メダル払出口、62…メダル受皿、
63a、63b…演出用放音部、71…メダル投入ガイド、
72…メダル投入口、73、74…ベットボタン、
75…スタートレバー、
76a、76b、76c…ストップボタン押圧部材、
77…精算ボタン、78…前扉用シリンダ錠、79…鍵穴、
80、90…基板ケース、81、82…ブラケット部材、
100…リールユニット、101a、101b、101c…リール、
102a、102b、102c…ステッピングモータ、
103a、103b、103c…基準位置センサ、
110…回胴装置基板、120…CPU、121…記憶部、
124…システムプログラム、126…メダルクレジット手段、
125…入賞抽選テーブル、127…内部抽選フラグ記憶領域、
128…設定記憶領域、129…乱数発生装置、131…メダルセンサ、
151、152…数値情報表示部、153…表示部駆動回路、
161…円筒部、162…操作部、163…フランジ部、
164…ギア部、170…正面中央部、171…貫通部、
172L、172R…左右の突起状段部、
200…ストップボタンユニット、201…装飾用パネル部材、
202…本体ケース、203a、203b、203c…コイルバネ、
204…電子回路基板、205…背面カバー、
210…板状部、211a、211b、211c…開口部、
212…枠部、213、214…リブ、215…取付部、
216L、216R、217L、217R…ネジ止用突起部、
220、221、222…板状部、
223a、223b、223c…シリンダ部、
224a、224b、224c…開口部、225…枠部、
226a、226b、226c…貫通孔、
227a、227b、227c…フック部、
228a、228b、228c…フック部、
229a、229b、229c…フック部、
230a、230b、230c…切り欠き部、
231a、231b、231c…逆フランジ部、
232L、232R…突起状段部、
233L、233R…ネジ止用突起部、234…段部、
241…部品実装面、242…配線面、
243a、243b、243c…発光ダイオード、
244a、244b、244c…発光ダイオード、
245…基板側コネクタ、246…配線パターン、
248L、248R…ネジ挿通孔、251…板状部、
252…傾斜部、253…枠状部、254…貫通部、
255L、255R…突起状段部、
291、291、292、292、293、293…ネジ、
301a、301b、301c…フォトセンサ、
302a、302b、302c…ロータリーエンコーダ、
311…隙間、320…エンコーダ本体、321…ギア、
350…指、401…CPU、402…演出制御用ROM、
403…RAM、404…画像データ用ROM、
405…音声データ用ROM、406…液晶表示装置駆動回路、
407…発光制御回路、408…スピーカ駆動回路、
409…乱数発生装置
DESCRIPTION OF
4 ... upper panel part, 5 ... lower panel part, 6 ... medal tray part,
7 ... operation part, 8 ... opening, 9 ... through hole, 10 ... power cord,
20 ... main control board, 21 ... hopper device, 22 ... medal outlet,
23 ... Auxiliary storage unit, 24 ... Power supply unit, 25 ... Power supply board,
26 ... External concentration terminal substrate, 30a, 30b, 30c ... Light emission drive unit,
32a, 32b ... speaker, 33 ... central display board,
34 ... Medal sorting device, 35 ... Guide member,
36 ... Guide member, 37 ... Guide member, 38a, 38b ... Speaker,
40: Sub-control board, 41: Panel surface,
42 ... Display window, 43a, 43b, 43c ... Illumination unit for production,
44a, 44b ... production sound emitting unit, 46 ... liquid crystal display device,
45 ... display window, 47 ... panel board, 50 ... production device,
51 ... Display panel, 61 ... Medal payout port, 62 ... Medal tray,
63a, 63b ... production sound emission unit, 71 ... medal insertion guide,
72: medal slot, 73, 74 ... bet button,
75 ... Start lever,
76a, 76b, 76c ... stop button pressing member,
77 ... Checkout button, 78 ... Front door cylinder lock, 79 ... Keyhole,
80, 90 ... substrate case, 81, 82 ... bracket member,
100 ... reel unit, 101a, 101b, 101c ... reel,
102a, 102b, 102c ... stepping motors,
103a, 103b, 103c ... reference position sensor,
110: Cylinder device substrate, 120 ... CPU, 121 ... Storage unit,
124 ... system program, 126 ... medal credit means,
125 ... winning lottery table, 127 ... internal lottery flag storage area,
128 ... setting storage area, 129 ... random number generator, 131 ... medal sensor,
151, 152 ... Numerical information display unit, 153 ... Display unit drive circuit,
161 ... cylindrical part, 162 ... operation part, 163 ... flange part,
164 ... Gear part, 170 ... Front center part, 171 ... Penetration part,
172L, 172R ... right and left protruding stepped parts,
200: Stop button unit, 201: Panel member for decoration,
202 ... Main body case, 203a, 203b, 203c ... Coil spring,
204 ... Electronic circuit board, 205 ... Back cover,
210 ... Plate-like part, 211a, 211b, 211c ... Opening part,
212 ... Frame portion, 213, 214 ... Rib, 215 ... Mounting portion,
216L, 216R, 217L, 217R ... Screw fixing protrusion,
220, 221, 222 ... plate-like part,
223a, 223b, 223c ... cylinder part,
224a, 224b, 224c ... opening, 225 ... frame,
226a, 226b, 226c ... through hole,
227a, 227b, 227c ... hook part,
228a, 228b, 228c ... hook part,
229a, 229b, 229c ... hook part,
230a, 230b, 230c ... notch,
231a, 231b, 231c ... reverse flange part,
232L, 232R ... protruding step,
233L, 233R ... Screw fixing projection, 234 ... Stepped portion,
241, component mounting surface, 242, wiring surface,
243a, 243b, 243c ... light emitting diodes,
244a, 244b, 244c ... light emitting diodes,
245 ... Board side connector, 246 ... Wiring pattern,
248L, 248R ... screw insertion hole, 251 ... plate-like part,
252 ... inclined part, 253 ... frame-like part, 254 ... penetrating part,
255L, 255R ... protruding step,
291,291,292,292,293,293 ... screws,
301a, 301b, 301c ... photo sensors,
302a, 302b, 302c ... rotary encoder,
311 ... Gap, 320 ... Encoder body, 321 ... Gear,
350: finger, 401: CPU, 402: ROM for effect control,
403 ... RAM, 404 ... ROM for image data,
405: ROM for audio data, 406 ... Liquid crystal display device driving circuit,
407 ... Light emission control circuit, 408 ... Speaker drive circuit,
409 ... random number generator
Claims (3)
前記複数のリールの回転開始操作を行うためのスタートレバーと、
前記各リールの回転を停止させる操作を行うための停止操作手段と、前記複数のリールの図柄が予め定めた入賞役となる組合せで有効ライン上に停止することを許可するか否かを抽選する内部抽選手段と、
遊技に関係する演出を行う演出制御手段とを備え、前記内部抽選手段における内部抽選結果が入賞役の発生を許可したことを前提条件として、前記有効ライン上における前記複数のリールの停止図柄の組合せが入賞役を構成した場合に、遊技媒体を払い出す遊技機であって、
前記停止操作手段は、
押圧操作を行うことが可能な操作面を有するストップボタン押圧部材と、
前記ストップボタン押圧部材の前記操作面を外側に露出させる開口部を表面側に有し、前記押圧操作方向を軸として前記ストップボタン押圧部材を回転可能な状態で保持するボタン保持部材と、
前記ストップボタン押圧部材の回転を検出する回転検出手段と、
を備え、
前記演出制御手段は、前記回転検出手段の検出結果に基づいて演出を行うことを特徴とする遊技機。 A plurality of reels on which a plurality of types of symbols are drawn,
A start lever for performing a rotation start operation of the plurality of reels;
A lottery is selected to determine whether or not to permit the stop operation means for stopping the rotation of each reel to stop on the active line in a combination in which the symbols of the plurality of reels become a predetermined winning combination. Internal lottery means;
And a combination of stop symbols of the plurality of reels on the active line on the precondition that the internal lottery result in the internal lottery means permits the generation of a winning combination. Is a gaming machine that pays out game media when it constitutes a winning combination,
The stop operation means includes
A stop button pressing member having an operation surface capable of performing a pressing operation;
A button holding member that has an opening on the surface side to expose the operation surface of the stop button pressing member to the outside, and holds the stop button pressing member in a rotatable state around the pressing operation direction;
Rotation detection means for detecting rotation of the stop button pressing member;
With
The game machine characterized in that the effect control means performs an effect based on a detection result of the rotation detection means.
前記停止操作手段は、
前記ストップボタン押圧部材と前記ボタン保持部材の間に介挿され、前記ストップボタン押圧部材を前記ボタン保持部材の前記開口部から突出する方向に付勢する付勢手段と、
前記ストップボタン押圧部材の往復移動を検出する往復移動検出手段と、
を更に備え、
前記演出制御手段は、前記往復移動検出手段の検出結果に基づいて演出を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 The button holding member locks the stop button pressing member at a pressing standby position, and holds the stop button pressing member in a freely reciprocating manner with a predetermined stroke from the pressing standby position to the back surface side,
The stop operation means includes
A biasing means that is interposed between the stop button pressing member and the button holding member, and biases the stop button pressing member in a direction protruding from the opening of the button holding member;
Reciprocation detection means for detecting reciprocation of the stop button pressing member;
Further comprising
The gaming machine according to claim 1, wherein the effect control unit performs an effect based on a detection result of the reciprocation detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214726A JP2009045269A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214726A JP2009045269A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045269A true JP2009045269A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40498062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214726A Pending JP2009045269A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009045269A (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013048663A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Epx Corp | Game machine |
JP2015180430A (en) * | 2015-07-22 | 2015-10-15 | 株式会社三共 | slot machine |
JP2016083154A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2016168491A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168490A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168487A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168488A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168489A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168486A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2017074134A (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2021065304A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 株式会社北電子 | Game machine |
JP7349196B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349199B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349197B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349198B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349195B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7355448B1 (en) * | 2023-04-28 | 2023-10-03 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7355449B1 (en) * | 2023-04-28 | 2023-10-03 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7355447B1 (en) * | 2023-04-28 | 2023-10-03 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7437092B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-02-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7437093B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-02-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7437091B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-02-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7442890B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-03-05 | 株式会社大都技研 | game machine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11267267A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Takasago Electric Ind Co Ltd | Input manipulator for game machine |
JP2003000793A (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Konami Parlor Entertainment Kk | Instruction receiving unit and game machine |
JP2004195186A (en) * | 2003-03-18 | 2004-07-15 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2006034761A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Aruze Corp | Game machine |
JP2006075222A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Samii Kk | Game machine |
JP2007167494A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Net Kk | Rotary drum type game machine |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007214726A patent/JP2009045269A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11267267A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Takasago Electric Ind Co Ltd | Input manipulator for game machine |
JP2003000793A (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Konami Parlor Entertainment Kk | Instruction receiving unit and game machine |
JP2004195186A (en) * | 2003-03-18 | 2004-07-15 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
JP2006034761A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Aruze Corp | Game machine |
JP2006075222A (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Samii Kk | Game machine |
JP2007167494A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Net Kk | Rotary drum type game machine |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013048663A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Epx Corp | Game machine |
JP2016083154A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game machine |
JP2015180430A (en) * | 2015-07-22 | 2015-10-15 | 株式会社三共 | slot machine |
JP2017074134A (en) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP2016168491A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168490A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168487A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168488A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168489A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2016168486A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-23 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021065304A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 株式会社北電子 | Game machine |
JP7325811B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-08-15 | 株式会社北電子 | game machine |
JP7349197B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP2024084045A (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP7349196B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349198B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349195B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7349199B1 (en) | 2022-12-12 | 2023-09-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP2024084041A (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2024084042A (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2024084044A (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP2024084043A (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社大都技研 | Game machine |
JP7355448B1 (en) * | 2023-04-28 | 2023-10-03 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7442890B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-03-05 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7437091B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-02-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7437093B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-02-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7437092B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-02-22 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7355447B1 (en) * | 2023-04-28 | 2023-10-03 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7355449B1 (en) * | 2023-04-28 | 2023-10-03 | 株式会社大都技研 | game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009045269A (en) | Game machine | |
JP2009072436A (en) | Game machine | |
JP5660593B2 (en) | Game machine | |
JP2010125149A (en) | Game machine | |
JP2009172168A (en) | Game machine | |
JP4947782B2 (en) | Production display device and game machine | |
JP2010099333A (en) | Game machine and method for controlling the same | |
JP2005102802A (en) | Reel device and reel type game machine mounted with the same | |
JP5327775B2 (en) | Light emitting display device for gaming machines | |
JP2010000147A (en) | Game machine | |
JP2005124739A (en) | Rotary drum device and rotary drum type game machine loaded with the same | |
JP2009082658A (en) | Game apparatus and game machine system | |
JP2005124736A (en) | Rotary drum type game machine | |
JP2010178972A (en) | Game machine | |
JP2008245818A (en) | Game machine | |
JP2010029251A (en) | Game machine | |
JP2008048756A (en) | Game machine | |
JP2008237582A (en) | Drum type game machine | |
JP2007007290A (en) | Performance device of game machine | |
JP2006326188A (en) | Reel-type game machine | |
JP2005124732A (en) | Rotary drum device and rotary drum type game machine loaded with the same | |
JP2007007288A (en) | Performance device of game machine | |
JP2006102175A (en) | Reel type game machine | |
JP2005124738A (en) | Rotary drum device and rotary drum type game machine loaded with the same | |
JP4936403B2 (en) | Display device and game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100408 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100408 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120710 |