JP2009044947A - フィードバック制御系の振動検出装置およびその検出方法、ならびに振動検出装置を備えたモータ制御装置 - Google Patents
フィードバック制御系の振動検出装置およびその検出方法、ならびに振動検出装置を備えたモータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009044947A JP2009044947A JP2008027322A JP2008027322A JP2009044947A JP 2009044947 A JP2009044947 A JP 2009044947A JP 2008027322 A JP2008027322 A JP 2008027322A JP 2008027322 A JP2008027322 A JP 2008027322A JP 2009044947 A JP2009044947 A JP 2009044947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- value
- peak
- detection
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御装置(12)のモデル部(13)と、前記制御装置(12)の出力と前記モデル部の出力との差信号をフィルタリングした上下限ピーク値に基づいて、振動の発生を判断する振動状態判断部(11)と、を備えた。
【選択図】 図1
Description
また、請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明における前記上下限ピーク値が、前記差信号の上限ピークが検出された時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値であるものである。
また、請求項7に記載の発明は、前記モータへの給電を制御するモータ制御装置であって、請求項5記載の振動検出方法を実施するものである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の振動検出装置において、前記上下限ピーク値は、前記上限ピーク値の検出時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値とするものである。
また、請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の振動検出装置において、前記上下限ピークの発生時刻は、前記出力信号の上限ピーク値の検出時刻から下限ピーク値の検出時刻を差し引いた値とするものである。
また、請求項14に記載の発明は、フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、請求項12記載の振動検出方法を実施するものである。
また、請求項21に記載の発明は、フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、請求項15乃至18のいずれかに記載の振動検出方法を実施するものである。
請求項4に記載の発明によると、完全発振に至らないうちに素早く異常を察知して騒音や機械系の損傷等を防止することができる。
請求項6または7に記載の発明によると、振動検出装置による発振や振動等の発生判断に基づいて、正確に異常停止することができる。
請求項11に記載の発明によると、完全発振に至らないうちに素早く異常を察知して騒音や機械系の損傷等を防止することができる。
請求項13、14、20および21に記載の発明によると、振動検出装置による発振や振動等の発生判断に基づいて、正確に異常停止することができる。
(ステップ101)
出力振動成分信号15の振幅ピークをサーチし、ステップ102に進む。
ここで、出力振動成分信号15の振幅ピークをサーチするとは、例えば、振動状態判断部11が、サンプリング周期毎にその出力信号の振幅を監視しておき、数サンプリング周期分の出力信号の振幅値から上限ピーク値または下限ピーク値を判断して検出することである。なお、具体的なサーチ方法の説明は、図9に示したフローチャートを用いて後述する。
上限ピークが検出された時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値をVppの値とし、また、上限ピークが検出されない時刻においてはVppの値を0とし、ステップ103に進む。ただし、ノイズを除去するため、Vppの絶対値が0でなくても、ある一定の小さい値(一般的に出力信号4の検出分解能とする)より小さければVppの値を0とする。
一定時間Tnの間、差信号Vpp20の2乗の移動平均値Pを計算し、ステップ104に進む。ただし、Tnは振動周期の数倍、指令信号1の周期より小さい値で与える。
P信号30を予め与えられた閾値Pmより小さいかどうか比較し、もし小さければ、ステップ105に進む。もし大きければ、ステップ107に進む。
ステップ103で作成したP信号30に基づいて、次のように振動持続時間Tvをカウンタする。P信号30がある一定の小さい値P0(予め与えられた振動最小値)より大きくなると振動持続時間Tvをカウンタし始め、小さくなると振動持続時間Tvを0にリセットする。また、P0はノイズの影響を考慮し実験あるいはシミュレーション等によって決める。
振動持続時間Tvを予め与えられた閾値Tvmより小さいかどうか比較し、もし小さければ、ステップ101に戻る。もし大きければ、ステップ107に進む。
振動と判定し、制御系を安定させる行動へ進む。すなわち、例えば、制振制御等のアルゴリズムにより制御系を安定させるのである。
先ず、出力振動成分信号15のデータをサンプリングする際の区間を設定する回数値をr(r=0,1,2,3,・・・)とし、r=0を初期値設定して、ステップ302に進む。
回数値rに基づいて2p+1データ点数A=[x1+r,x2+r,・・・,x2p+1+r]の区間を設定して、ステップ303に進む。
ここで、pは予め設定した正の整数(p=1,2,3,4,・・・)であり、pが大きくなるほどピークが正しく検出される振動成分の周波数が小さくなる。
ステップ302において設定した区間A=[x1+r,x2+r,・・・,x2p+1+r]における出力振動成分信号15の最大値と最小値を計算して、ステップ304に進む。
ステップ302において設定した区間の中点xp+1+rの信号振幅が上限ピーク値かどうかチェックする。中点xp+1+rの信号振幅とステップ303において計算した最大値とを比較し、中点xp+1+rの信号振幅が区間の最大値である場合は、ステップ305に進む。一方、中点xp+1+rの信号振幅が区間の最大値でない場合、ステップ306に進む。
ステップ302において設定した区間値xp+1+r(中点)の信号振幅を上限ピーク値とし、ステップ307に進む。
ステップ302において設定した区間の中点xp+1+rの信号振幅が下限ピーク値かどうかチェックする。中点xp+1+rの信号振幅とステップ303において計算した最小値とを比較し、中点xp+1+rの信号振幅が区間の最小値である場合は、ステップ308に進む。一方、中点xp+1+rの信号振幅が区間の最小値でない場合、ステップ310に進む。
上限ピーク出る時間(ステップ302において設定した区間の中点xp+1+rの時間)をメモリに保存し、ステップ310に進む。
ステップ302において設定した区間値xp+1+r(中点)の信号振幅を下限ピーク値とし、ステップ309に進む。
下限ピーク出る時間(ステップ302において設定した区間の中点xp+1+rの時間)をメモリに保存し、ステップ310に進む。
値rに1を足して新たなrとして更新(r=r+1)し、ステップ302に進む。
実施例2が、実施例1におけるフィードバック系の振動検出装置の構成と異なる点は、図1におけるフィードバック制御装置のモデル部13とローパスフィルタ14の構成を持たず、振動検出は、フィードバック制御装置12の出力信号4とフィードバック制御装置のモデル部13の推定出力信号8との差信号に基づいて行なわない点である。
すなわち、実施例2では、フィードバック制御装置のモデル部13がない場合でも、フィードバック制御装置12の出力信号4に基づいて振動検出を行なうことができる、新たな振動状態判断部51をその構成に備えたものである。
出力信号4の振幅ピークVpをサーチしてピーク値が出る時間tpをメモリ(図示しない)等に格納し、ステップ102に進む。
ここで、出力信号4の振幅ピークVpをサーチするとは、例えば、振動状態判断部51が、サンプリング周期毎に出力信号4の振幅を監視しておき、数サンプリング周期分の出力信号4の振幅値から上限ピーク値または下限ピーク値を判断して検出することである。
また、ピーク値が出る時間tpとは、前述のサーチによる上限ピーク値または下限ピーク値が検出された時刻である。
上限ピークが検出された時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値をVppの値とし、同時に上限ピークに対応する時刻から下限ピークに対応する時刻の差Tppを計算する。上限ピークが検出されない時刻においてはVppの値を0とし、ステップ203に進む。ただし、ノイズを除去するため、Vppの絶対値が0でなくても、ある一定の小さい値(一般的に出力信号4の検出分解能とする)より小さければVppの値を0とする。
図14は、図11における出力信号4に基づいて、ステップ202で算出した上限ピークから下限ピークの差信号Vppを示す図である。一般的に振動周期が過渡時間より遥かに短いので、上限ピークと下限ピークとの差を取ることによって、更に過渡成分を除去し、振動成分を抽出することができるのである。
ゼロではない、ステップ202で算出した上限ピークから下限ピークの差信号Vpp値を、対応する上下限ピーク間の時間間隔Tppで割って得た値を振動強度Appとして計算し、ステップ104に進む。
ここで定義した振動強度Appは、出力信号4の振動状態の波形(図11)に基づいた上限ピークから下限ピークの差信号Vpp値(図14)の単位時間当たりの振幅値を、その振動の強度として表すものである。
図15は、図14における差信号Vppに基づいて、ステップ203で算出した振動強度信号Appを示す図である。
ステップ203で得られた振動強度信号Appを予め与えられた閾値Appmと比較し、振動強度信号Appが閾値Appmより小さい場合、ステップ205に進む。逆に大きい場合、ステップ209に進む。
ここで、予め与えられた閾値Appmは、例えば、図10におけるフィードバック系の振動検出装置のモータ制御装置への適用の場合、モータ制御装置が駆動する負荷機械等が破損しないまたは騒音が大きくない値、あるいは位置決め時に許容される位置決め精度内の値などに決定すればよい。
振動強度信号Appの移動平均値Avを計算し、ステップ206に進む。信号の移動平均に要する一定時間Taの値は、検出すべき振動の最大周期の数倍とする。
ここで、振動強度信号Appの移動平均値Avは、騒音および機械破壊のレベルを示すものであり、高周波成分強調するものである。
図16は、図15における振動強度信号Appに基づいて、ステップ205で算出した振動移動平均強度信号Avを示す図である。
ステップ205で得られた振動移動平均強度信号Avを予め与えられた閾値Avmと比較し、振動移動平均強度信号Avが閾値Avmより小さい場合、ステップ107に進む。逆に大きい場合、ステップ209に進む。
ここで、予め与えられた閾値Avmは、例えば、図10におけるフィードバック系の振動検出装置のモータ制御装置への適用の場合、モータ制御装置が駆動する負荷機械等が破損しないまたは騒音が大きくない値、あるいは位置決め時に許容される位置決め精度内の値などに決定すればよい。
ステップ205で得られた振動移動平均強度信号Avに基づいて、次のように振動持続時間Tvをカウンタする。振動移動平均強度信号Avが一定の小さい値P0(予め与えられた振動最小値)より大きくなると振動持続時間Tvをカウンタし始め、小さくなると振動持続時間Tvを0にリセットする。また、P0はノイズの影響を考慮し実験あるいはシミュレーション等によって決める。ここで、振動持続時間Tvは、振動移動平均強度信号Avが連続的に0でない時間である。
図17は、図16における振動移動平均強度信号Avに基づいて、ステップ207で算出した振動持続時間Tvを示す図である。
振動持続時間Tvを予め与えられた閾値Tvmと比較し、振動持続時間Tvが閾値Tvmより小さい場合、ステップ201に進む。逆に大きい場合、ステップ209に進む。
一般的に、外部刺激がなくなってから、振動持続時間Tvが長くなるほど完全発振に近づいていると言えるため、予め与えられた閾値Tvmは、制御ゲインの上げ幅および安全性を考慮して決め、制御ゲインの上げ幅が大きく、しかも絶対に完全発振してはいけない場合に、予め与えられた閾値Tvmを小さく設定すべきである。
振動と判定し、制御系を安定させる行動へ進む。すなわち、例えば、制振制御等のアルゴリズムにより制御系を安定させるのである。
実施例3が、実施例2におけるフィードバック系の振動検出装置の構成と異なる点は、図10における振動状態判断部51を新たな振動状態判断部52に置き換えた点である。
なお、振動状態判断部52は、振動状態判断部51におけるフィードバック制御装置12の出力信号4のピーク検出処理を以下に示す処理に置き換えたものである。
(ステップ401)
先ず、出力信号4のピーク検出するピーク検出全体区間41を設定するために、i=1 に初期値設定して、ステップ402に進む
設定されたピーク検出全体区間41でデータサンプリングを行なう。サンプリングしたデータはX=[x(i-2p(N)), x(i-2p(N)+1), …, x(i)]に格納して、ステップ403に進む。
ここで、集合P(P=[p(1), p(2), … , p(N)])はピーク検出する際の区間を設定するため予め設定した集合であり、集合Pの各要素は正の整数である。また、p (1) <p(2)<・・・<p(N)、Nは集合Pの要素の数である。
・・・(2)
ステップ402でサンプリングしたデータを用いて、ピーク検出全体区間41でのピーク検出処理を実施し、ステップ404に進む。
なお、ピーク検出全体区間41でのピーク検出処理は、図21に示したフローチャートを用いて後述する。
(ステップ404)
ピーク検出全体区間41を更新(i=i+1)して、ステップ402に進む。
(ステップ501)
ステップ501において、ピーク検出区間40を第1区間に設定するために、j=1に初期化してステップ502に進む。
値iとjに基づいて、ステップ402で格納しておいたデータXを、L=[ x(i-p(N)−p(j)), x(i-p(N)−p(j)+1), …, x(i-p(N))] の左区間とR=[x(i-p(N)), x(i-p(N)+1), …, x(i-p(N)+p(j))]の右区間に区分し、ステップ503に進む。
なお、ピーク検出全体区間41の中心点x(i-p(N))は、左区間L、右区間Rの両方に含むように区分される。
ステップ502において区分された左右区間の共通の要素である、ピーク検出区間40の中心点x(i-p(N))がピークかどうかの判断処理を実施し、ステップ504に進む。
なお、ここで実施されるピーク判断処理は、図22に示したフローチャートを用いて後述する。
中心点x(i-p(N))がピークとあると判断された場合は、ステップ507に進み、ピークと判断されなければ、ステップ505に進む。
ピーク検出処理が、ピーク検出全体区間41にわたって実施されたかを値jとNを比較して判断し、N回分実施されていれば、ステップ507に進み、そうでなければ、ステップ506に進む。
(ステップ506)
値jを更新(j=j+1)して、ステップ502に進む。
(ステップ507)
ピーク検出処理は終了する。
以上のように、ステップ501〜ステップ506を繰り返して出力信号4のピーク検出をピーク検出全体区間41にわたって実施する。
(ステップ601)
ステップ502において区分された左区間L=[x(i-p(N)−p(j)), x(i-p(N)−p(j)+1), …, x(i-p(N))]と右区間R=[x(i-p(N)), x(i-p(N)+1), …, x(i-p(N)+p(j))]におけるそれぞれの最大値と最小値を計算し、ステップ602に進む。
ステップ601で計算した値を用いて、左区間Lの最大値と最小値の差と、閾値Hとを比較し、右区間Rの最大値と最小値の差と、同じく閾値Hとを比較し、両方の差はHより大きければ、ステップ603に進み、そうでなければステップ607に進む。
なお、閾値Hの値は出力信号4に含むノイズの最大値とし、このステップの処理により、出力信号4から大きさが閾値H未満のノイズを取り除くことができる。
ステップ502でL,Rの左右両区間に含むようにしておいたピーク検出区間40の中心点x(i-p(N)) が、上限ピークかどうかチェックする。
まず、ステップ601で計算したL区間最大値とx(i-p(N))とを比較し、同様にR区間最大値とx(i-p(N))を比較し、L、Rの左右区間の最大値がx(i-p(N))であれば、ステップ604に進み、そうでなければステップ605に進む。
左右区間の共通の要素x(i-p(N))を上限ピークとし、ステップ608に進む。
(ステップ605)
ステップ502でL,Rの左右両区間に含むようにしておいたピーク検出区間40の中心点x(i-p(N)) が、下限ピークかどうかチェックする。
まず、ステップ601で計算したL区間最小値とx(i-p(N))とを比較し、同様にR区間最小値とx(i-p(N))を比較し、L、Rの左右区間の最小値がx(i-p(N))であれば、ステップ606に進み、そうでなければステップ607に進む。
左右区間の共通の要素x(i-p(N))を下限ピークとし、ステップ608に進む。
(ステップ607)
左右区間の共通の要素x(i-p(N))はピークではないとし、ステップ608に進む。
(ステップ608)
ここで、ピーク判断ルーチンが終了する。
以上のようにして、ピーク検出区間40の中心点x(i-p(N))は上限ピークか下限ピークか、あるいはピークではないのかを判断する。
また、出力信号の振動検出区間の最大値と最小値の差が閾値より大きくなければ、ピークとしないようにしているので、ノイズが重畳している信号に対しても正確に振動ピークを検出できる。
2 制御器
3 制御対象
4 出力信号
5 出力フィードバック信号
6 制御器のモデル部
7 制御対象のモデル部
8 推定出力信号
9 推定出力フィードバック信号
10 出力信号と推定出力信号との差信号
11、51、52 振動状態判断部
12 フィードバック制御装置
13 フィードバック制御装置のモデル部
14 ローパスフィルタ
15 出力振動成分信号
20 上限ピークと下限ピークの差信号(Vpp)
30 信号P
40 ピーク検出区間
41 ピーク検出全体区間
S101〜S107、S201〜S209、S301〜S310、S401〜S404、S501〜S507、S601〜S608 処理
101 速度制御
102 モータ及び負荷
103 オブザーバの全体
111 オブザーバのモータ及び負荷イナーシャ分
112 オブザーバの速度制御のゲイン
113 オブザーバの速度制御の積分
114 積分
201 速度制御器
202 電流制御器
203 モータ
204 機械
205 エンコーダ
206 微分器
207 発振検出器
208 メモリ
209 減算器
Claims (21)
- フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置において、
前記制御装置のモデル部と、
前記制御装置の出力信号と前記モデル部の出力信号との差信号をフィルタリングした上下限ピーク値に基づいて、振動の発生を判断する振動状態判断部と、を備えたことを特徴とする振動検出装置。 - 前記モデル部は、前記制御装置内の制御器および前記制御対象のモデルを有し、フィードバック制御系で構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の振動検出装置。
- 前記上下限ピーク値は、前記差信号の上限ピーク値の検出時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値であることを特徴とする請求項1記載の振動検出装置。
- 前記振動状態判断部は、前記上下限ピーク値の2乗の移動平均値を算出し、
前記移動平均値と予め設定された移動平均値の閾値とを比較して、前記移動平均値が前記移動平均値の閾値を超えた場合、振動の発生と判断し、
一方、前記移動平均値が前記移動平均値の閾値を超えない場合、前記移動平均値が予め与えられた振動最小値を超えた時間幅である振動持続時間と、予め設定された振動持続時間の閾値とを比較して、前記振動持続時間が前記振動持続時間の閾値を超えた場合、振動の発生と判断する、ことを特徴とする請求項1記載の振動検出装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置の振動検出方法において、
前記制御装置の出力信号と前記制御装置のモデル部の出力信号との差信号をフィルタリングする、フィルタ処理をし、
前記フィルタ処理の出力信号の上限ピークが検出された時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引く、上下限ピーク値演算処理をし、
前記上下限ピーク値演算処理の出力の2乗の移動平均値を算出する、移動平均値演算処理をし、
前記移動平均値と予め設定された移動平均値の閾値とを比較して、前記移動平均値が前記移動平均値の閾値を超えた場合、振動の発生と判断し、
一方、前記移動平均値が前記移動平均値の閾値を超えない場合、前記移動平均値が予め与えられた振動最小値を超えた時間幅である振動持続時間と、予め設定された振動持続時間の閾値とを比較して、前記振動持続時間が前記振動持続時間の閾値を超えた場合、振動の発生と判断する、ことを特徴とする振動検出装置の振動検出方法。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、
請求項1乃至4のいずれかに記載の振動検出装置を備えたモータ制御装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、
請求項5記載の振動検出方法を実施するモータ制御装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置において、
前記制御装置の出力信号の上下限ピーク値と前記上下限ピーク値の発生時刻に基づいて、振動の発生を判断する振動状態判断部、を備えたことを特徴とする振動検出装置。 - 前記上下限ピーク値は、前記上限ピーク値の検出時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値であることを特徴とする請求項8記載の振動検出装置。
- 前記上下限ピークの発生時刻は、前記出力信号の上限ピーク値の検出時刻から下限ピーク値の検出時刻を差し引いた値であることを特徴とする請求項8記載の振動検出装置。
- 前記振動状態判断部が、前記上下限ピーク値と前記上下限ピークの発生時刻に基づいて振動強度値を算出し、
前記振動強度値を移動平均して振動移動平均強度値を算出し、
前記振動移動平均強度値が予め設定された振動強度最小値を超えた時間幅である振動持続時間を算出し、
前記振動強度値、前記振動移動平均強度値、前記振動持続時間のそれぞれと、それぞれに対応する予め設定された閾値との比較に基づいて、振動の発生を判断することを特徴とする請求項8記載の振動検出装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置の振動検出方法において、
前記制御装置の出力信号の上限ピーク値の検出時刻において、その上限ピーク値から直前の下限ピーク値を差し引いた値である上下限ピーク値を算出し、
前記出力信号の上限ピーク値の検出時刻から下限ピーク値の検出時刻を差し引いて上下限ピーク時刻を算出し、
前記上下限ピーク値と前記上下限ピーク時刻に基づいて振動強度値を算出する、振動強度値演算処理をし、
前記振動強度値を移動平均して振動移動平均強度値を算出する、振動移動平均強度値演算処理をし、
前記振動移動平均強度値が予め設定された振動強度最小値を超えた時間幅である振動持続時間を算出する、振動持続時間演算処理をし、
前記振動強度値、前記振動移動平均強度値、前記振動持続時間のそれぞれと、それぞれに対応する予め設定された閾値との比較に基づいて振動の発生を判断する、振動発生判断処理をすることを特徴とする振動検出装置の振動検出方法。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、
請求項8乃至11のいずれかに記載の振動検出装置を備えたモータ制御装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、
請求項12記載の振動検出方法を実施するモータ制御装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置の振動検出方法において、
前記制御装置の出力信号のピーク検出区間を、ピーク検出の中心点、左側区間および右側区間とし、
前記ピーク検出の中心点での前記出力信号の値が、前記左側区間および前記右側区間のどの前記出力信号の値より大きいと、前記ピーク検出の中心点を上限ピークとする、
という手順でピーク検出方法を実施する振動検出装置の振動検出方法。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置の振動検出方法において、
前記制御装置の出力信号のピーク検出区間を、ピーク検出の中心点、左側区間および右側区間とし、
前記ピーク検出の中心点での前記出力信号の値が、前記左側区間および前記右側区間のどの前記出力信号の値より小さいと、前記ピーク検出の中心点を下限ピークとする、
という手順でピーク検出方法を実施する振動検出装置の振動検出方法。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置の振動検出方法において、
前記制御装置の出力信号のピーク検出区間を、ピーク検出の中心点を含む左側区間と、ピーク検出の中心点を含む右側区間とし、
前記中心点での出力信号値C、前記左側区間の最大値MaxL、最小値MinL、前記右側区間の最大値MaxR、最小値MinRをそれぞれ求め、
前記最大値MaxLと前記最小値MinLの差ΔLを計算して閾値と比較し、
前記最大値MaxRと前記最小値MinRの差ΔRを計算して閾値と比較し、
前記ΔL、前記ΔRとも閾値を超えた場合、前記出力信号値Cと、前記最大値MaxL、MaxRをそれぞれ比較し、
前記出力信号値Cが前記最大値MaxL及びMaxRの両方の値と同じであれば、ピーク検出区間の中心点を上限ピークと判断し、
前記最大値MaxL、MaxRのいずれか一方が、前記出力信号値Cより大きければ、前記出力信号値Cと、前記最小値MinL、MinRをそれぞれ比較し、
前記出力信号値Cが前記最小値MinL及びMinRの両方の値と同じであれば、ピーク検出区間の中心点を下限ピークと判断し、
前記最小値MinL、MinRのいずれにも等しくなければ、ピーク検出区間には上下限ピークがないと判断する、
という手順でピーク検出方法を実施する振動検出装置の振動検出方法。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置の振動検出方法において、
前記制御装置の出力信号のピーク検出区間を設定するために予めN個からなる要素の集合を設け、
前記集合の1つの要素であるピーク検出区間で、請求項15乃至17に記載のいずれかのピーク検出方法を実施し、
上下限ピークがないと判断されれば、請求項15乃至17に記載のいずれかのピーク検出方法を前記N個のピーク検出区間まで順次繰り返して処理することを特徴とする振動検出装置の振動検出方法。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置における振動検出装置において、
前記制御装置の出力信号のピーク検出区間を変更して、請求項15乃至17に記載のピーク検出方法を実施してピーク検出値を算出し、振動判断する振動状態判断部を備えたことを特徴とする振動検出装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、
請求項19に記載の振動検出装置を備えたモータ制御装置。 - フィードバック制御系で構成され、指令に応じて負荷を連結したモータを制御対象として駆動する制御装置において、
請求項15乃至18のいずれかに記載の振動検出方法を実施するモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027322A JP5145989B2 (ja) | 2007-02-13 | 2008-02-07 | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007031465 | 2007-02-13 | ||
JP2007031465 | 2007-02-13 | ||
JP2007183844 | 2007-07-13 | ||
JP2007183844 | 2007-07-13 | ||
JP2008027322A JP5145989B2 (ja) | 2007-02-13 | 2008-02-07 | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012212527A Division JP5516682B2 (ja) | 2007-02-13 | 2012-09-26 | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009044947A true JP2009044947A (ja) | 2009-02-26 |
JP2009044947A5 JP2009044947A5 (ja) | 2012-01-26 |
JP5145989B2 JP5145989B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=40445070
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027322A Expired - Fee Related JP5145989B2 (ja) | 2007-02-13 | 2008-02-07 | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 |
JP2012212527A Expired - Fee Related JP5516682B2 (ja) | 2007-02-13 | 2012-09-26 | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012212527A Expired - Fee Related JP5516682B2 (ja) | 2007-02-13 | 2012-09-26 | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5145989B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014153842A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Okuma Corp | 位置制御装置 |
US12042895B2 (en) | 2019-03-25 | 2024-07-23 | Fanuc Corporation | Spindle vibration measuring system, spindle vibration measuring method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11326147A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Nippon Steel Corp | ローラーテーブルの設備診断方法及び設備診断装置 |
JP2005039929A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Yaskawa Electric Corp | サーボ制御装置の振動抑制方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187439A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Yaskawa Electric Corp | サーボ制御系の発振検出方法 |
JP4224776B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2009-02-18 | 株式会社安川電機 | サーボ制御装置の限界ゲイン抽出方法 |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027322A patent/JP5145989B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-26 JP JP2012212527A patent/JP5516682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11326147A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Nippon Steel Corp | ローラーテーブルの設備診断方法及び設備診断装置 |
JP2005039929A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Yaskawa Electric Corp | サーボ制御装置の振動抑制方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014153842A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Okuma Corp | 位置制御装置 |
US9599969B2 (en) | 2013-02-07 | 2017-03-21 | Okuma Corporation | Position control apparatus |
US12042895B2 (en) | 2019-03-25 | 2024-07-23 | Fanuc Corporation | Spindle vibration measuring system, spindle vibration measuring method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5145989B2 (ja) | 2013-02-20 |
JP2013034375A (ja) | 2013-02-14 |
JP5516682B2 (ja) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9423782B2 (en) | Motor drive device | |
JP2007156699A (ja) | モータの負荷イナーシャ推定方法 | |
CN109863692B (zh) | 电动机控制装置和电动机控制方法 | |
JP6304461B1 (ja) | モータ制御装置 | |
CN110326213B (zh) | 评价装置、评价方法以及控制装置 | |
JP5516682B2 (ja) | フィードバック制御系の振動検出装置及び振動検出装置を備えたモータ制御装置 | |
JP5127767B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
KR20170004406A (ko) | 복수개의 고정 노치 필터를 이용한 서보 시스템의 공진 감지 및 억제 장치 및 그 방법 | |
JP2008199759A (ja) | 機械モデル推定装置と機械モデル推定方法 | |
CN109874404B (zh) | 电动机控制装置和电动机控制方法 | |
JP4683198B2 (ja) | 振動抑制フィルタの設定方法 | |
KR20160118665A (ko) | 서보 시스템의 자동 공진 검출 및 억제 장치 및 그 방법 | |
JP2009131022A (ja) | 慣性モーメント推定装置 | |
JP4329438B2 (ja) | 電動機制御装置 | |
JP6614384B1 (ja) | サーボアンプ及びサーボシステム | |
JP2008289218A (ja) | モータ制御装置とその制御方法 | |
KR101635597B1 (ko) | 주파수 응답 특성을 이용하여 기어감속 서보 시스템의 백래시를 추정하기 위한 방법 | |
JP2003189653A (ja) | 電動機制御装置およびそのゲイン設定方法 | |
JP2004318492A (ja) | マシンの特性抽出方法 | |
JP4390049B2 (ja) | サーボ制御装置およびその限界ゲイン抽出方法 | |
JP2009033783A (ja) | 電動機の制御装置および電動機の制御プログラム | |
JP2007020267A (ja) | システム同定装置 | |
KR100676835B1 (ko) | 모터의 제어장치 | |
JP2004187439A (ja) | サーボ制御系の発振検出方法 | |
JP2006003953A (ja) | 機械振動抑制装置および機械振動周波数検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |