JP2009042217A - 実時間工程診断ができる分光分析器 - Google Patents

実時間工程診断ができる分光分析器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042217A
JP2009042217A JP2008154783A JP2008154783A JP2009042217A JP 2009042217 A JP2009042217 A JP 2009042217A JP 2008154783 A JP2008154783 A JP 2008154783A JP 2008154783 A JP2008154783 A JP 2008154783A JP 2009042217 A JP2009042217 A JP 2009042217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
window
gas
gas storage
time process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008154783A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Woo Kang
サンウ カン
Ju Young Yun
ジュヤン ユン
Dae Jin Seong
デジン ソン
Yong Hyeon Shin
ヨンヒョン シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Standards and Science KRISS
Original Assignee
Korea Research Institute of Standards and Science KRISS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070079049A external-priority patent/KR100892309B1/ko
Priority claimed from KR1020070101765A external-priority patent/KR100899435B1/ko
Application filed by Korea Research Institute of Standards and Science KRISS filed Critical Korea Research Institute of Standards and Science KRISS
Publication of JP2009042217A publication Critical patent/JP2009042217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/151Gas blown

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は実時間工程診断ができる分光分析器に関するものであって、より詳細には、反応器に収容される反応副産物または反応物にビームを入射しかつ出射される出射ビームを測定することにより、反応副産物または反応物の定量及び定性分析ができるようにする実時間工程診断ができる分光分析器を提供する。
【解決手段】
本発明はビームが入射される入射窓と、前記入射窓に入射されたビームが入射されて反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物を一時収容する収容部と、前記収容部内から入射されたビームが反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されて出射される出射窓と、前記収容部内部に装着されて前記入射窓に入射されたビームが前記収容部内部を少なくとも1回以上往復するように反射して前記出射窓に出射させる反射ミラーを含み、内部が真空状態となる反応器;前記反応器から出射されたビームを検出する検出器;検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器;とを含めてなることを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は実時間工程診断ができる分光分析器に関するものであって、より詳しくは、反応器に収容される反応副産物または反応物にビームを入射し、かつ出射される出射ビームを測定することによって反応副産物または反応物の定量及び定性分析ができるようにする実時間工程診断ができる分光分析器に関するものである。
あらゆる原子や分子は空間で絶え間なく運動しており、これに該当するエネルギーを含んでいる。原子や分子の運動に関わるこのエネルギーは量子化されているため、常に特定なエネルギー状態のみで存在する。いかなる特定なエネルギー状態で運動している原子や分子は外部からエネルギーを吸収してより高いエネルギー状態となる。エネルギーを波動で示すとE=hvになる。ここで、hはPlank常数であり、vは周波数を意味する。従って、より高いエネルギー状態になるために必要なエネルギー△E=h(V2−V1)=h・△vとなる。hは常数であるから原子や分子が浮き立つために必要なエネルギーは周波数のみの関数になり、原子や分子がいかなるエネルギーを吸収した時に現れるスペクトルは周波数の関数になる。原子や分子が有するエネルギー状態は運動の種類に応じて異なるようになり、その結果、吸収できるエネルギーの大きさも異なる。その中で、赤外線領域のエネルギーに該する分子の運動には振動と回転、併進運動があり、特に赤外線分光法と関係あるものは振動と回転運動による転移である。一般に振動に必要なエネルギーは回転に必要なエネルギーより大きな値を有するが、赤外線領域の中でも最も普遍的に使用される中赤外線領域に該する運動は主に振動運動である。従って、赤外線分光法は赤外線領域の光を照射することができる光源を使用して分子の振動−回転運動に対する情報を得て分子の構造を確認し、定量分析ができる機器分析法とも言える。
従来の分光分析器は常圧状態において収容された反応副産物または反応物にビームを走査させてビームを検出することによって反応副産物または反応物の成分を定量及び定性分析するようになる。
このように従来の分光分析器は常圧状態において分光分析を行うため反応副産物または反応物の正確な分光分析が難しく、ビームが入射される入射窓とビームが出射される出射窓及び反射ミラーなどに反応副産物または反応物が吸着及び蒸着されてビームがろくに伝達できなくなるという問題点があった。
このような反応副産物または反応物が入射窓と出射窓及び反射ミラーなどに吸着及び蒸着される場合、これを分解して洗滌する保持保守を行うが、このような保持保守の周期が短くて実時間診断が難しくなるという問題点があった。
また、従来の分光分析器は分析のために反応器に流入される反応副産物または反応物に適合に入射窓及び出射窓の温度を短い時間内に調節し難いという短所があった。
本発明は前記の問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は真空状態で分光分析を行うことにより実時間工程診断ができる分光分析器を提供することにある。また、工程休止期に反応器から出てくる気体をモニタリングすることによって装備点検周期(PM周期)を知らせることもできる。
また、本発明のもう1つの目的は入射窓及び出射窓、反射ミラー、クリスタルなどに吸着及び蒸着される反応副産物または反応物による汚染を防止させて正確な分光分析ができるようにする実時間工程診断ができる分光分析器を提供することにある。
また、本発明のもう1つの目的は入射窓及び出射窓、反射ミラー、クリスタルなどを排気口のラインに連結される反応器に設けることではなく、化学反応が生じる化学反応チャンバーに設けて化学反応チャンバーの内部の反応副産物または反応物の成分を直接的に定量及び定性分析することにある。
また、本発明のもう1つの目的は入射窓及び出射窓、反射ミラー、クリスタルなどを排気口のラインに連結される反応器に設けるのみならず、化学反応が生じる化学反応チャンバーにも設けることにより化学反応チャンバーの内部の反応副産物または反応物の成分を定量及び定性分析することにある。この場合、入射窓に入射される赤外線を発光させる赤外線発光部を前記反応器及び化学反応チャンバー当たり1つずつ別個に設けることができる。一方、赤外線発光部を1つのみ設けることもできるが、赤外線発光部は赤外線を選択的に前記反応器または化学反応チャンバーに入射させるように所定角度範囲で回転可能に設けられる。従って、赤外線発光部を2つ設けて反応器と化学反応チャンバーを同時に全てモニタリングすることができ、赤外線発光部を1つ設けて反応器と化学反応チャンバーを選択的にモニタリングすることができる。
本発明のもう1つの目的は吸着及び蒸着によって汚染度を減らすことによって保持保守周期を延長することができるようにする実時間工程診断ができる分光分析器を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は分析室に流入される反応副産物または反応物の温度に合わせて分析室に備えられた入射窓及び出射窓の温度を調節するに容易な実時間工程診断ができる分光分析器を提供することである。
本発明はビームが入射される入射窓11と、前記入射窓11に入射されたビームが入射されて反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物を一時収容する収容部12と、前記収容部12内から入射されたビームが反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されて出射される出射窓13と、前記収容部12内部に装着されて前記入射窓11に入射されたビームが前記収容部12内部を少なくとも1回以上往復するように反射して前記出射窓13に出射させる反射ミラー14を含み、内部が真空状態となる反応器10;前記反応器10から出射されたビームを検出する検出器20;検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器30;とを含めてなることを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器に関するものである。
本発明において、前記反射ミラー14は前記入射窓11を介して入射されたビームが前記収容部12内でジグザグ流路を形成しながら往復するように設けられ、前記収容部12には副産反応物または副産物が前記入射されたビームのジグザグ流路に沿って流動されるようにジグザグ流路が形成されることができ、前記反応器10は前記反応器10内の圧力を調節するための圧力調節器15がさらに備えられ、前記入射窓11及び出射窓13または反射ミラー14に反応副産物または反応物が吸着及び蒸着されることを防止するように窒素気体を注入するエアカーテン16がさらに備えられ、前記反応器10は温度調節ができ、前記反応器10は前記入射窓11、出射窓13及び反射ミラー14に吸着及び蒸着された試料を洗滌するために気体または液体を注入するための注入口17がさらに備えられる。
本発明はビームが入射される入射窓111と、前記入射窓111に入射されたビームが入射されて反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物を一時収容する収容部112と、反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されたビームが透過されるように、固定部113によって前記収容部112内に設けられるクリスタル114と、前記クリスタル114の周辺に離隔されて備えられて遠赤外線領域の連続輻射線を提供するプラズマ電極115と、前記クリスタル114から出射されたビームを出射する出射窓116を含み、内部が真空状態となる反応器110;前記反応器110から出射されたビームの屈折及び散乱を検出する検出器120;検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器130;とを含めてなることを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器に関するものであって、本発明は前記収容部112内部に装着され、前記入射窓111から入射されたビームが前記クリスタル114内部を少なくとも1回以上往復して透過するように反射して、前記出射窓116に出射させる反射ミラーMを含むことができる。
本発明において、前記反応器110は前記反応器内の圧力を調節するための圧力調節器117がさらに備えられ、前記クリスタル114とプラズマ電極115に反応副産物または反応物が吸着及び蒸着されることを防止するように非活性気体を注入する掃除用ポート118がさらに備えられ、前記固定部113は前記クリスタル114の温度を調節するように温度調節ができ、前記反応器110は前記クリスタル114とプラズマ電極115に吸着及び蒸着された試料を洗滌するために前記クリスタル114とプラズマ電極115との間に気体または液体を注入するための注入口119がさらに備えられ、前記分析器は休止期装備内部から出てくる気体を分析して装備掃除周期または保持管理周期(PM周期)分析に用いられる。
一方、本発明は前記のいずれか1つに記載の分光分析器において、ガスが注入される場合、注入されたガスが前記入射窓1131の外側面と接触できるように前記入射窓1131が設けられた部位を内包し、前記反応器1130の外側面に形成される第1ガス収容部1110と、ガスが注入される場合、注入されたガスが前記出射窓1122の外側面と接触できるように前記出射窓1122が設けられた部位を内包し、前記反応器1130の外側面に形成される第2ガス収容部1120とを含むことを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器に関するものである。
本発明において、前記第1ガス収容部1110と前記第2ガス収容部1120は相互練通されることができ、前記第1ガス収容部1110の外部から発光されたビームが前記入射窓1131を介して入射できるように前記第1ガス収容部1110に備えられる収容部入射窓1111;前記出射窓1132を介して出射された光線が前記第2ガス収容部1120の外部へ出射できるように前記第2ガス収容部1120に備えられる収容部出射窓1122;とを含み、前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120はその下側端部を介して相互練通するように連結され、第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120との間に凹込部が形成するように連結され、前記反応器1130は前記凹込部に脱着できるように設けられることができる。
本発明は前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120とに連結されるガス排出弁1162;前記ガス排出弁1162を介して前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120とに連結されるポンプ1160;とを含み、前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内にガスを供給するガス供給部1150;前記ガス供給部1150に収容されるガス温度を調節する温度調節部1154;とが備えられ、前記第1ガス収容部1110または前記第2ガス収容部1120のうちいずれか1つまたは全ての体積が調節でき、前記第1ガス収容部1110または前記第2ガス収容部1120のうち少なくともいずれか1つは長さ調節ができる長さ調節部が形成される。
以下、図面を参照して本発明による実時間肯定診断ができる分光分析器をより詳細に説明する。
図1は本発明による実時間工程診断ができる赤外線分光分析器の構造を示す図面である。
図示されたように、本発明の実時間工程診断ができる赤外線分光分析器は入射窓11と、収容部12と、出射窓13及び反射ミラー14を備え、内部が真空状態となる反応器10;前記反応器10から出射されたビームの屈折及び散乱を検出する検出器20;検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器30;とを含めてなる。
前記反応器10は入射窓11と、収容部12と、出射窓13及び反射ミラー14が備え、内部が真空状態となる。前記反応器10は反応副産物または反応物が投入されて投入された反応副産物または反応物にビームが走査される。なお、前記反応器10は前記反応器10内の圧力を調節するための圧力調節器15がさらに備えられて最適の圧力範囲で測定が可能になる。
前記入射窓11は前記反応器10に装着され、ビームが入射される。
前記収容部12には反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物が一時収容され、前記入射窓11から入射されたビームが入射される。この際、入射されたビームは反応副産物または反応物と屈折及び散乱を起す。このように屈折及び散乱されたビームの強度を測定することによって試料の定性及び定量を分析することができる。前記収容部12は排気口などから排気される排気ガスなどを一時収容して分光分析した後に排出するようになるため実時間工程診断が可能になる。なお、前記収容部12は排気口に直接挿入して図1のように実時間工程診断ができるのみならず、排気口に小さいポートを形成してここから収集された反応副産物または反応物を収集してサンプリングすることによって実時間で工程診断を可能にする。
図1を参照すれば、反射ミラー14は入射窓11を介して入射されたビームが収容部12内でジグザグ流路を形成しながら往復するように設けられる。即ち、反射ミラー14は入射窓11から入射されたビームを反射して入射されたビームが収容部12内部を少なくとも1回以上往復した後、出射窓13を介して出射されるようにする役割を果たす。このために、2つの鏡が入射窓11の付近と出射窓13の付近にそれぞれ設けられるが、2つの鏡は凹鏡または平面鏡などである。平面鏡である場合、入射されたビームがジグザグ流路を形成するように所定角度が傾けて設けられる。収容部12に入射されたビームがジグザグ経路を形成することによってビームの検出距離が長くなって測定感度を増加させる。
一方、図2を参照すれば、収容部12には反応副産物または反応物の流動を案内するジグザグ流路が形成される。この際、収容部12に形成されるジグザグ流路は収容部12に入射されたビームが形成するジグザグ流路を含むように形成される。従って、ビームの経路が延びられる外にビームの経路と反応副産物または反応物の流路が同一な方向をなす。
前記出射窓13は前記収容部12内から入射されたビームが反応副産物または反応物を通過した後、出射するようになる。
前記検出器20は前記反応器10から出射されたビームの屈折及び散乱を検出する役割を果たす。前記検出器20は公知のものとしてMCTのようなIR detectorを使用する。
前記分析器30は前記検出器20によって検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する役割を果たす。
図3は本発明による他の形態の実時間工程診断ができる分光分析器の構造を示す図面である。
図示されたように、本発明の他の形態の実時間工程診断ができる分光分析器は入射窓111と、反応副産物または反応物を一時収容する収容部112と、反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されたビームが透過されるように固定部113によって収容部112内に設けられるクリスタル114と、クリスタル114の周辺に離隔されて備えられるプラズマ電極115と、出射窓116を含む反応器110;前記反応器110から出射されたビームの屈折及び散乱を検出する検出器120;検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器130を含めてなる。
前記反応器110は入射窓111と、収容部112と、出射窓116と、クリスタル114及びプラズマ電極115が備えられ、内部が真空状態となる。前記反応器110は入射されたビームが収容された反応副産物または反応物と反応して屈折及び散乱を起した後反応器110の外部に出射される。また、前記反応器110は前述した本発明の実時間工程診断ができる分光分析器と同様に前記反応器110内の圧力を調節するための圧力調節器117がさらに備えられて最適の圧力範囲で測定ができるようになる。
前記入射窓111と出射窓116は前述した本発明の実時間工程診断ができる分光分析器と同一である。
前記収容部112は前記入射窓111から入射されたビームが入射され、反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物を一時収容するようになる。
前記クリスタル114は前記収容部112内で固定部113によって固定されるが、収容部112に入射されたビームが反応副産物または反応物による屈折及び散乱されて収容部112の外部に出射される前にクリスタル114内部を透過するように設けられる。一方、図3を参照すれば、収容部112内部には入射窓111から入射されたビームがクリスタル114内部を少なくとも1回以上往復して透過された後、出射窓116を介して出射するように、前記入射されたビームを反射させる反射ミラーMが設けられる。同時に、前記固定部113は前記クリスタル114の温度を調節するように温度調節ができるものが望ましい。
前記プラズマ電極115は前記クリスタル114の周辺に離隔されて備えられ、前記クリスタル114の掃除や前記クリスタル114に吸着及び蒸着された反応副産物または反応物や異物質の分解を促進させる役割を果たす。
前記クリスタル114とプラズマ電極115に反応副産物または反応物が吸着及び蒸着されることを防止するように前述した本発明の実時間工程診断ができる分光分析器と同一な窒素気体を注入する掃除用ポート118がさらに備えられるものが望ましい。
また、前記反応器110は前記クリスタル114とプラズマ電極115に吸着及び蒸着された試料を洗滌するために前記クリスタル114とプラズマ電極115との間に気体または液体を注入するための注入口119がさらに備えられたものが望ましい。
前記検出器120及び分析器130は前述した本発明の実時間工程診断ができる分光分析器と同一である。
未説明符号40、140はフォーカスレンズ(focus lens)であり、50、150はフォーカスレンズ及びフラットミラー(focus lens & flat mirror)である。
図面に図示されていないが、本発明のもう1つの一実施例の場合、入射窓及び出射窓、反射ミラー、クリスタルなどが排気口のラインに連結される反応器に設けられるものではなく、化学反応が生じる化学反応チャンバーに直接設けられる。これによって、化学反応チャンバーの内部の反応副産物または反応物の成分を直接的に定量及び定性分析するようになる。特に、入射窓を介して入射される赤外線ビームが化学反応チャンバーの内壁に少なくとも1回以上衝突した後、出射窓を介して出射するように反射ミラーを設けることによって化学反応チャンバーの内壁状態をモニタリングすることができる。
図面に図示されていないが、本発明のもう1つの一実施例の場合、入射窓及び出射窓、反射ミラー、クリスタルなどが排気口のラインに連結される反応器に設けるのみならず、化学反応が生じる化学反応チャンバーにも設けられる。ことによって化学反応が生じる反応チャンバーの内部の反応副産物または反応物の成分を直接定量及び定性分析することができる。この場合、入射窓に入射される赤外線を発光させる赤外線発光部を前記反応器及び化学反応チャンバー当たり1つずつ別個に設けることができる。一方、赤外線発光部を1つのみ設けることもできるが、赤外線発光部は赤外線を前記反応器または化学反応チャンバーに選択的に入射させるように所定角度範囲で回転可能に設けられる。従って、赤外線発光部を2つ設けて反応器と化学反応チャンバーが同時に全てモニタリングでき、赤外線発光部を1つ設けて反応器と化学反応チャンバーを選択的にモニタリングすることができる。
図4は本発明による他の形態の実時間工程診断ができる分光分析器の概略図を、図5は図4の主要部の概略的左側面図を、図6は図4の主要部の概略的右側面図を示す。
図4を参照すれば、本発明は第1ガス収容部1110、第2ガス収容部1120、反応器1130、赤外線が発光される発光部1200、赤外線が受光される受光部1300及び演算部1400を有する。
反応器1130は図1乃至図3に参照して、前述した分光分析器の反応器10、110のいずれか1つである。従って、図2を参照すれば、分析室1130の側壁には入射窓1131及び出射窓1132が設けられる。入射窓1131及び出射窓1132は図1乃至図3に図示された入射窓11、111及び出射窓13、113である。
図4を参照すれば、第1ガス収容部1110は入射窓1131が設けられた部位を内包し反応器1130の外側面に形成され、第2ガス収容部1120は出射窓1132が設けられた部位を内包し反応器1130の外側面に形成される。即ち、第1ガス収容部1110は第1ガス収容部1110にガスが注入される場合、注入されたガスが入射窓1131の外側面と接触できるように反応器1130の外側面に形成され、第2ガス収容部1120は第2ガス収容部1120にガスが注入される場合、注入されたガスが出射窓1132の外側面と接触できるように反応器1130の外側面に形成される。一方、第1ガス収容部1110と第2ガス収容部1120は相互練通される。
図4を参照すれば、第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120はその下側端部を介して相互練通されるように連結されるが、第1ガス収容部1110と第2ガス収容部1120との間に凹込部が形成するように連結される。反応器1130は前記凹込部に安着に設けられる。図面に図示されていないが、反応器1130は前記凹込部に脱着できるように設けられる。例えば、スライドされることによって前記凹込部に脱着できるように設けられる。
図4を参照すれば、第1ガス収容部1110の側壁には収容部入射窓1111が設けられ、第2ガス収容部1120の側壁には収容部出射窓1122が設けられる。収容部入射窓1111は第1ガス収容部1110の外部に設けられる発光部1200から発光された赤外線が第1ガス収容部1110に入射させるための窓であり、収容部出射窓1122は出射窓1132を介して第2ガス収容部に入射された赤外線が第2ガス収容部1120の外部に出射させるための窓である。発光部1200は反応器1130に入射される赤外線を発生する装置であり、受光部1300は反応器1130を通過した赤外線が収集される装置である。
図5及び図6を参照すれば、収容部入射窓1111は入射窓1131より大きく形成され、収容部出射窓1122は出射窓1132より大きく形成される。発光部1200、収容部入射窓1111、入射窓1131、出射窓1132、収容部出射窓1122及び受光部1300の相対位置は赤外線の経路に沿って相対的に決定される。
図4を参照すれば、第1ガス収容部1110には第1ガス収容部1110の長さを調節するための長さ調節部1113が形成され、第2ガス収容部1120には第2ガス収容部1120の長さを調節するための長さ調節部1123が形成される。長さ調節部1113、1123は第1ガス収容部4110及び第2ガス収容部4120の体積を調節するためのものである。長さ調節部1113、1123は皺部またはスライド部(図示せず)を形成したりするなど他の方法で第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120の体積を調節可能にするためのものである。
図4を参照すれば、第1ガス収容部1110には第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内にガスを供給するためのガス供給部1150が連結される。なお、ガス供給部1150には第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内に供給されるガス量を調節するためのガス流入弁1151が備えられる。また、ガス供給部1150には第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内に供給されるガスの温度を調節する温度調節部1154が備えられる。温度調節部1154は温度調節部1154に収容されたガスを加熱するヒーターであり得る。
図4を参照すると、第2ガス収容部1120には第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内に供給されたガスを排出するガス排出弁1162が連結される。ガス排出弁1162にはポンプ1160が連結される。ポンプ1160はガス供給部1150から第1ガス収容部1110と第2ガス収容部1120内に供給されたガスが入射窓1131及び出射窓1132の温度を所望の温度に変化させた後、前記ガスを外部に排出して第1ガス収容部1110と第2ガス収容部1120を真空状態で形成させるためのものである。
一方、図4を参照すれば、受光部1300には演算部1400が連結される。演算部1400は受光部1300から検出されるデーターを演算処理して反応副産物または反応物に含まれた化学物質の成分を分析する装置である。
以下、前記した本発明の作用について説明する。
図4を参照すれば、反応器1130に備えられる入射窓1131及び出射窓1122の温度は分析室1130に流入される反応副産物または反応物の温度と同一なものが望ましい。従って、入射窓1131及び出射窓1132の温度を変化させる場合、温度調節部1154を通じてガス供給部1150のガス温度を、流入される反応副産物または反応物の温度と同一にした後、ガス流入弁1151を開放して第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120に流入させると入射窓1131及び出射窓1132の温度は反応器1130に流入される反応副産物または反応物の温度と同一になる。
図4を参照すれば、第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120にガスが流入されて所定時間が経過して入射窓1131及び出射窓1132の温度が十分変化したと判断されるとガス排出弁1162を開放し、ポンプ1160を稼動させることによって第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内のガスを外部に放出して第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内部を真空状態で形成するようになる。これは赤外線を用いた分光分析が反応器1130内の反応副産物または反応物に対する情報分析を目的にするものであって、赤外線が前記反応副産物または反応物でないガス収容部1110、1120内のガスに対する情報を含まないようにするためのものである。
図4を参照すると、第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内部が真空状態となると、反応副産物または反応物が反応器1130内部に流入されるようにする。
図4を参照すれば、反応器1130内に反応副産物または反応物が流入されると、発光部1200を通じて赤外線を発光させて赤外線が収容部入射窓1111及び入射窓1131を通じて分析室1130内に入射されて反応副産物または反応物と衝突した後、出射窓1132及び収容部出射窓1122を介して受光部1300に捕集される。
図4を参照すれば、受光部1300に連結された演算部1400が受光部1300から検出されるデーターを演算処理して反応副産物または反応物の成分を明らかにするものである。
図4を参照すると、本発明は反応器1130が第1ガス収容部1110と第2ガス収容部1120との間に脱着できるように設けられているため、反応器1130が汚染された場合は反応器1130のみを容易に取り替えることができる長所がある。
前記した本発明の実施例の場合、発光部1200と受光部1300は第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120の外部に備えられたものにしたが、他の実施例の場合は発光部1200と受光部1300は第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120の内部に備えることができる。この場合、収容部入射窓1131及び収容部出射窓1122は備えられない。
前記した本発明の実施例の場合、赤外線を用いるものとしたが、赤外線の他にraman、UV、Laserなどを用いることもできる。
図7は本発明によるもう1つの形態の実時間工程診断ができる分光分析器の主要部の概略図である。
図7を参照すれば、本発明は図6に図示された分光分析器と同様に分析反応器1130a、入射窓1131a、出射窓1132a、第1ガス収容部1110a、収容部入射窓1111a、第2ガス収容部1120a、収容部出射窓1222aを含む。
図7を参照すれば、第1ガス収容部1110a及び第2ガス収容部1120aは図6に図示された分光分析器とは違って相互練通されない。従って、図面に図示されないが、1つのガス供給部から流出される同一な温度のガスを第1ガス収容部1110a及び第2ガス収容部1120aにそれぞれ供給するようにするものが望ましい。一方、第1ガス収容部1110a及び第2ガス収容部1120aにはガスを排出するための別途のポンプ(図示せず)がそれぞれ連結されるものが望ましい。
産業上利用可能性
本発明は赤外線を用いて真空状態で分光分析をするため、従来の常圧状態で分光分析をすることに比べてビームの屈折及び散乱によるビームの強度を正確に測定することによって反応副産物または反応物の成分分析が容易な長所がある。
また、マルチパスを用いて測定感度を向上させることができ、入射窓及び出射窓、反射ミラー、クリスタルなどに吸着及び蒸着される反応副産物または反応物による汚染を防止することができ、このような吸着及び蒸着によって汚染度を減らすことによって保持保守周期を延長することができて実時間工程診断ができる長所がある。
なお、本発明は第1ガス収容部と第2ガス収容部にガスを供給することによって、反応器に流入される反応副産物または反応物の温度に合わせて入射窓及び出射窓の温度を調節するに容易である長所がある。
本発明は反応器が第1ガス収容部と第2ガス収容部との間に脱着できるように設けられているため、反応器が汚染された場合は反応器のみを容易に取り替えることができる長所がある。
本発明は第1ガス収容部と第2ガス収容部内のガスを排出するポンプを備えることによって、出射窓を介して出射された赤外線が反応副産物または反応物に対する情報のみを含むようにすることができる長所がある。
本発明による実時間工程診断ができる赤外線分光分析器の概略図である。 本発明のもう1つの形態の反応器の概略図である。 本発明によるもう1つの形態の実時間工程診断ができる赤外線分光分析器の概略図である。 本発明によるもう1つの形態の実時間工程診断ができる分光分析器の概略図である。 図4の主要部の概略的左側面図である。 図4の主要部の概略的右側面図である。 本発明によるもう1つの形態の実時間工程診断ができる分光分析器の主要部の概略図である。
符号の説明
*図面の主要符号の詳細な説明*
10、110:反応器 11、111:入射窓
12、112:収容部 13、116:出射窓
14:反射ミラー 15、117:圧力調節器
16:エアカーテン 17、119:注入口
20、120:検出器 30、130:分析器
113:固定部 114:クリスタル
115:プラズマ電極 118:掃除用ポート
1110:第1ガス収容部 1111:収容部入射窓
1113:長さ調節部
1120:第2ガス収容部 1122:収容部出射窓
1123:長さ調節部
1130:反応器 1131:入射窓
1132:出射窓
1150:ガス供給部 1151:ガス流入弁
1154:温度調節部
1160:ポンプ 1162:ガス排出弁
1200:発光部 1300:受光部
1400:演算部
1110a:第1ガス収容部 1111a:収容部入射窓
1120a:第2ガス収容部 1222a:収容部出射窓
1130a:反応器 1131a:入射窓
1132a:出射窓

Claims (23)

  1. ビームが入射される入射窓11と、
    前記入射窓11を介して入射されたビームを用いて、反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物を一時収容する収容部12と、
    前記入射窓11を介して入射されたビームが前記収容部12内で反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されて出射される出射窓13と、
    前記収容部12内部に装着され、前記入射窓11に入射されたビームが前記収容部12内部を少なくとも1回以上往復するように反射して前記出射窓13に出射させる反射ミラー14を含み、内部が真空状態となる反応器10;
    前記反応器10から出射されたビームを検出する検出器20;
    検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器30とを含めてなることを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器。
  2. 前記反射ミラー14は前記入射窓11を介して入射されたビームが前記収容部12内でジグザグ流路を形成しながら往復するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  3. 前記収容部12には副産反応物または副産物が前記入射されたビームのジグザグ流路に沿って流動されるようにジグザグ流路が形成されることを特徴とする請求項2に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  4. 前記反応器10は前記反応器10内の圧力を調節するための圧力調節器15がさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  5. 前記入射窓11及び出射窓13または反射ミラー14に反応副産物または反応物が吸着及び蒸着されることを防止するように窒素気体を注入するエアカーテン16がさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  6. 前記反応器10は温度調節ができることを特徴とする請求項1に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  7. 前記反応器10は前記入射窓11、出射窓13及び反射ミラー14に吸着及び蒸着された試料を洗滌するために気体または液体を注入するための注入口17がさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  8. ビームが入射される入射窓111と、
    前記入射窓111を介して入射されたビームを用いて、反応副産物または反応物の実時間工程診断ができるように反応副産物または反応物を一時収容する収容部112と、
    反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されたビームが透過されるように、固定部113によって前記収容部112内に設けられるクリスタル114と、
    前記クリスタル114の周辺に離隔されて備えられ、遠赤外線領域の連続輻射線を提供するプラズマ電極115と、
    前記クリスタル114から出射されたビームを出射する出射窓116を含み、内部が真空状態となる反応器110;
    前記反応器110から出射されたビームの屈折及び散乱を検出する検出器120;
    検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器130とを含めてなることを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器。
  9. 前記収容部112内部に装着され、前記入射窓111を介して入射されたビームが前記クリスタル114内部を少なくとも1回以上往復して透過するように反射して、前記出射窓116を介して出射させる反射ミラーMを含むことを特徴とする請求項8に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  10. 前記反応器110は前記反応器内の圧力を調節するための圧力調節器117がさらに備えられることを特徴とする請求項8または9に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  11. 前記クリスタル114とプラズマ電極115に反応副産物または反応物が吸着及び蒸着されることを防止するように非活性気体を注入する掃除用ポート118がさらに備えられることを特徴とする請求項8または9に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  12. 前記固定部113は前記クリスタル114の温度を調節するように温度調節ができることを特徴とする請求項8または9に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  13. 前記反応器110は前記クリスタル114とプラズマ電極115に吸着及び蒸着された試料を洗滌するために前記クリスタル114とプラズマ電極115との間に気体または液体を注入するための注入口119がさらに備えられることを特徴とする請求項8または9に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  14. 前記分析器は休止期装備内部から出てくる気体を分析して装備掃除周期または保持管理周期(PM周期)分析に用いられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  15. ガスが注入される場合、注入されたガスが前記入射窓1131の外側面と接触できるように前記入射窓1131が設けられた部位を内包し、前記反応器1130の外側面に形成される第1ガス収容部1110と、
    ガスが注入される場合、注入されたガスが前記出射窓1122の外側面と接触できるように前記出射窓1122が設けられた部位を内包し、前記反応器1130の外側面に形成される第2ガス収容部1120とを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  16. 前記第1ガス収容部1110と前記第2ガス収容部1120は相互練通されることを特徴とする請求項15に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  17. 前記第1ガス収容部1110の外部から発光されたビームが前記入射窓1131を介して入射できるように前記第1ガス収容部1110に備えられる収容部入射窓1111と、
    前記出射窓1132を介して出射された光線が前記第2ガス収容部1120の外部へ出射できるように前記第2ガス収容部1120に備えられる収容部出射窓1122とを含むことを特徴とする請求項16に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  18. 前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120はその下側端部を介して相互練通されるように連結され、第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120との間に凹込部が形成されるように連結され、
    前記反応器1130は前記凹込部に脱着できるように設けられることを特徴とする請求項17に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  19. 前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120とに連結されるガス排出弁1162と、
    前記ガス排出弁1162を介して前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120とに連結されるポンプ1160とを含むことを特徴とする請求項17に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  20. 前記第1ガス収容部1110及び第2ガス収容部1120内にガスを供給するガス供給部1150と、
    前記ガス供給部1150に収容されるガス温度を調節する温度調節部1154が備えられることを特徴とする請求項17に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  21. 前記第1ガス収容部1110または前記第2ガス収容部1120のうちいずれか1つまたは全ての体積が調節できることを特徴とする請求項17に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  22. 前記第1ガス収容部1110または前記第2ガス収容部1120のうち 少なくともいずれか1つは長さ調節ができる長さ調節部が形成されることを特徴とする請求項21に記載の実時間工程診断ができる分光分析器。
  23. 化学反応が生じる化学反応チャンバー;
    前記化学反応チャンバーに備えられ、ビームが入射される入射窓;
    前記化学反応チャンバー内の反応副産物または反応物によって屈折及び散乱されたビームが透過するように、固定部によって前記化学反応チャンバー内に設けられるクリスタル;
    前記クリスタルの周辺に離隔されて備えられ、遠赤外線領域の連続輻射線を提供するプラズマ電極;
    前記クリスタルから出射されたビームを出射するように、前記化学反応チャンバーに備えられる出射窓;
    前記化学反応チャンバー内部に装着され、前記入射窓を介して入射されたビームが前記クリスタル内部を少なくとも1回以上往復して透過するように反射して前記出射窓を介して出射させる反射ミラー;
    前記化学チャンバーから出射されたビームの屈折及び散乱を検出する検出器;
    検出されたビームの強度を用いて試料の定性及び定量を分析する分析器とを含めてなることを特徴とする実時間工程診断ができる分光分析器。
JP2008154783A 2007-08-07 2008-06-13 実時間工程診断ができる分光分析器 Pending JP2009042217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070079049A KR100892309B1 (ko) 2007-08-07 2007-08-07 실시간 공정진단이 가능한 적외선 분광 분석기
KR1020070101765A KR100899435B1 (ko) 2007-10-10 2007-10-10 반응공정 진단 구조체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042217A true JP2009042217A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40362709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154783A Pending JP2009042217A (ja) 2007-08-07 2008-06-13 実時間工程診断ができる分光分析器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830505B2 (ja)
JP (1) JP2009042217A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053063A (zh) * 2010-06-24 2011-05-11 清华大学 折叠式倍光程多通气体池
CN103868853A (zh) * 2014-03-12 2014-06-18 中国科学院电工研究所 用于六氟化硫气体分解过程实时监测的径向共振光声池
JP2016530538A (ja) * 2013-09-12 2016-09-29 ケストラル コーポレイションKestrel Corporation 差分励起分光法
WO2023282118A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 ローム株式会社 検出装置および検出方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081304B2 (en) 2006-07-31 2011-12-20 Visualant, Inc. Method, apparatus, and article to facilitate evaluation of objects using electromagnetic energy
EP2757088B1 (de) * 2013-01-22 2016-08-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
WO2014165003A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Visualant, Inc. Systems and methods for fluid analysis using electromagnetic energy
CN103398950B (zh) * 2013-08-20 2015-08-19 天津亿利科能源科技发展股份有限公司 一种用于气相监测的阵列式多光程系统
CN106644966A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 武汉三众和光电科技有限公司 一种自校准扬尘测量方法及自校准扬尘测量装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232232A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nec Corp 吸光光度計用セル
JPH02115151U (ja) * 1989-03-02 1990-09-14
JPH0412251A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Kokusai Electric Co Ltd 反応室の汚れ検出装置
JPH07128229A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機溶剤ガス濃度測定方法及び装置並びにドライクリーニング機械
JPH07270308A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Japan Radio Co Ltd 光学式ガス分析装置
JPH08304270A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 近赤外分光分析装置
JP2002181706A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Aloka Co Ltd ダイオキシン類の分析装置
JP2003014636A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd So3濃度計測装置
JP2006267047A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp レーザー光を利用した物質検出装置及びその方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598509B2 (en) * 2004-11-01 2009-10-06 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
KR100609863B1 (ko) 2004-07-26 2006-08-08 한국표준과학연구원 반도체 제조용 반응공정 진단시스템
US7263871B2 (en) * 2004-12-08 2007-09-04 Finesse Solutions Llc. System and method for gas analysis using doubly resonant photoacoustic spectroscopy

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232232A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Nec Corp 吸光光度計用セル
JPH02115151U (ja) * 1989-03-02 1990-09-14
JPH0412251A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Kokusai Electric Co Ltd 反応室の汚れ検出装置
JPH07128229A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機溶剤ガス濃度測定方法及び装置並びにドライクリーニング機械
JPH07270308A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Japan Radio Co Ltd 光学式ガス分析装置
JPH08304270A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 近赤外分光分析装置
JP2002181706A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Aloka Co Ltd ダイオキシン類の分析装置
JP2003014636A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd So3濃度計測装置
JP2006267047A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp レーザー光を利用した物質検出装置及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053063A (zh) * 2010-06-24 2011-05-11 清华大学 折叠式倍光程多通气体池
CN102053063B (zh) * 2010-06-24 2013-06-05 清华大学 折叠式倍光程多通气体池
JP2016530538A (ja) * 2013-09-12 2016-09-29 ケストラル コーポレイションKestrel Corporation 差分励起分光法
CN103868853A (zh) * 2014-03-12 2014-06-18 中国科学院电工研究所 用于六氟化硫气体分解过程实时监测的径向共振光声池
CN103868853B (zh) * 2014-03-12 2016-04-13 中国科学院电工研究所 用于六氟化硫气体分解过程实时监测的径向共振光声池
WO2023282118A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 ローム株式会社 検出装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090046285A1 (en) 2009-02-19
US7830505B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042217A (ja) 実時間工程診断ができる分光分析器
EP3218695B1 (en) Target analyte detection and quantification in sample gases with complex background compositions
US5807750A (en) Optical substance analyzer and data processor
US6821795B2 (en) Infrared thermopile detector system for semiconductor process monitoring and control
US9885695B2 (en) Gas analysis device
US20120279281A1 (en) Thermal selectivity multivariate optical computing
US20080190557A1 (en) Apparatus for real-time dynamic chemical analysis
KR100892309B1 (ko) 실시간 공정진단이 가능한 적외선 분광 분석기
CN108333142B (zh) 紧耦合的分析器
US20110295140A1 (en) Method and Apparatus for Measuring Trace Levels of CO in Human Breath Using Cavity Enhanced, Mid-Infared Absorption Spectroscopy
CN1345081A (zh) 半导体处理系统及其控制湿度的方法
US20170016816A1 (en) Gas analysis method and gas analysis device
KR20110067049A (ko) 고농도 기체의 스펙트럼 분석에 적합한 장치
EP4042140B1 (en) Method and apparatus for analyzing gaseous samples
Yi et al. Intercomparison of IBBCEAS, NitroMAC and FTIR analyses for HONO, NO 2 and CH 2 O measurements during the reaction of NO 2 with H 2 O vapour in the simulation chamber CESAM
KR20100116207A (ko) 전반사 감쇠형 원자외 분광법 및 그를 이용한 농도 측정 장치
JP2006300674A (ja) 分光光度計
WO2012173562A1 (en) System and method for in-situ online measurement of hydrogen peroxide concentration
EP3567365B1 (en) Laser gas analyzer
KR20140119739A (ko) 바이오가스 내의 실록산 측정을 위한 방법 및 장치
Brandstetter et al. Tunable Mid-IR lasers: A new avenue to robust and versatile physical chemosensors
Yi et al. Intercomparison of IBBCEAS, NitroMAC and FTIR for HONO, NO2 and HCHO measurements during the reaction of NO2 with H2O vapor in the atmospheric simulation chamber of CESAM
JP2020183869A (ja) ガス分析装置
CN118076882A (zh) 具有可变路径长度的浸没式探头
JP2016085074A (ja) ガス分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110120