JP2009040847A - 硬化性組成物、硬化膜及び積層体 - Google Patents

硬化性組成物、硬化膜及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040847A
JP2009040847A JP2007206006A JP2007206006A JP2009040847A JP 2009040847 A JP2009040847 A JP 2009040847A JP 2007206006 A JP2007206006 A JP 2007206006A JP 2007206006 A JP2007206006 A JP 2007206006A JP 2009040847 A JP2009040847 A JP 2009040847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acrylate
meth
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206006A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayato Takahashi
隼人 高橋
Jun Kaneda
潤 金田
Kazunori Shigemori
一範 重森
Naohiro Hamada
直宏 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2007206006A priority Critical patent/JP2009040847A/ja
Publication of JP2009040847A publication Critical patent/JP2009040847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】硬化性に優れ、帯電防止性、ハードコート性、透明性、耐光性、高屈折率性にすぐれた硬化性組成物、及びそれを用いた硬化膜とその積層体を提供する。
【解決手段】平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物と、テトラカルボン酸無水物化合物(A)中の酸無水物基と、酸無水物基に反応しうる1個の官能基を有する化合物(B)、および、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)中の酸無水物基に反応しうる官能基と、を反応させてなるカルボキシル基を有する化合物(D)中のカルボキシル基と、さらに、カルボキシル基に反応しうる官能基を有する化合物(E)中のカルボキシル基に反応しうる官能基と、を反応させてなる硬化性分散剤を含有する硬化性組成物、該組成物を硬化してなる硬化膜およびその積層体。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハードコート性を持った硬化性組成物、及びそれを用いた硬化膜とその積層体に関する。
従来、情報通信機器の性能確保と安全対策の面から、機器の表面に、光硬化性組成物を用いて、耐擦傷性、密着性、高屈折率性などを有するハードコート性塗膜や、帯電防止性塗膜を形成することが行われている。
近年、情報通信機器の発達と汎用化には目覚しいものがあり、ハードコート性塗膜、帯電防止性塗膜等の更なる性能向上及び生産性の向上が求められており、光硬化性材料を用いた様々な提案がされている。
例えば、以下のような技術提案を挙げることができる(特許文献1〜3参照)。特許文献1では、酸化スズなどの導電性粉末と複数のモノマー成分とを有機溶剤中、ボールミルなどを用いて混合し、導電性塗料を作成する方法が開示されている。特許文献2では、アンチモンドープ酸化スズと紫外線硬化性のあるシランカップリング剤とを有機溶剤中、ボールミルを用いて混合し、導電性塗料用の分散体を作成する方法が開示されている。さらに特許文献3では、導電性酸化物微粉末を易分散性低沸点溶剤と難分散性高沸点溶剤の混合溶剤中に分散し、導電性塗料を作成する方法が開示されている。
しかし、上記方法により、高屈折率性、ハードコート性、帯電防止性、耐光性などにおいて良好な物性を併せ持つ硬化性組成物を作成することが可能となっても、有機溶剤など疎水性の高い媒体に対して、平均一次粒子径が100nm以下の金属酸化物を安定に、一次粒子レベルで分散および安定化させることはできないため、塗膜の透明性や光硬化性塗料の経時安定性等の観点で問題を生じやすい。
特開平04−172634号公報 特開平06−264009号公報 特開2001−131485号公報
そこで、本発明は、平均一次粒子径が100nm以下の金属酸化物を含有しながら、高屈折率性、帯電防止性、ハードコート性、透明性及び耐光性の全てにおいて優れた物性を併せ持つ塗膜を形成可能な、経時安定性のある硬化性組成物、及びそれを用いた硬化膜とその積層体を提供することを目的とする。
本発明は、下記一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)中の酸無水物基と、
酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)、および、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)中の酸無水物基に反応しうる官能基と、を反応させてなるカルボキシル基を有する化合物(D)中のカルボキシル基と、さらに、
カルボキシル基に反応しうる官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(E)中のカルボキシル基に反応しうる官能基と、を反応させてなる重量平均分子量が3,000〜20,000である硬化性分散剤と、
平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物と、を含む硬化性組成物に関する。
一般式(1)
Figure 2009040847
(ここで、R1は、4価の脂肪族基もしくは芳香族基を示す。)
また、本発明は、酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)が、酸無水物基に反応しうる1個の官能基と3個以上の不飽和二重結合とを有する化合物(B1)であることを特徴とする上記硬化性組成物に関する。
また、本発明は、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)が、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(C1)であることを特徴とする上記硬化性組成物に関する。
また、本発明は、金属酸化物が、チタニウム、亜鉛、ジルコニウム、アンチモン、インジウム、スズ、珪素、及び、アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有するものであることを特徴とする上記硬化性組成物に関する。
また、本発明は、さらに、溶剤を含み、かつ溶剤が、全溶剤に対して10〜100重量%の水酸基含有溶剤を含むことを特徴とする上記硬化性組成物に関する。
また、本発明は、上記硬化性組成物を硬化してなることを特徴とする硬化膜に関する。
また、本発明は、上記硬化性組成物を基材に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させてなる硬化膜の製造方法に関する。
また、本発明は、上記製造方法で製造されてなる積層体に関する。
また、本発明は、上記積層体が反射防止膜に関する。
本発明の硬化性組成物は、平均一次粒子径が100nm以下の金属酸化物を含有しながら、高屈折率性、帯電防止性、ハードコート性、透明性及び塗工性の全てにおいて優れた物性を併せ持つ塗膜を形成することが可能であり、特にプラスチック光学部品、光ディスク、反射防止膜、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチック積層体等のハードコート剤に好適である。さらには屈折率が高く、屈折率が同程度の基材に塗布した場合、反射干渉縞が生じず、光学用途に好適に用いられる。また、金属酸化物組成物を含んだ硬化物の屈折率を高く制御可能であることから、光半導体素子封止材としても好適である。
まず、本発明の硬化性組成物について説明する。
この硬化性組成物は、少なくとも平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物と、
下記一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)中の酸無水物基と、
酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)、および、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)中の酸無水物基に反応しうる官能基と、を反応させてなるカルボキシル基を有する化合物(D)中のカルボキシル基と、さらに、
カルボキシル基に反応しうる官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(E)中のカルボキシル基に反応しうる官能基と、を反応させてなる重量平均分子量が3,000〜20,000である硬化性分散剤を含有するものであり、二種類以上の金属酸化物と二種類以上の硬化性分散剤をそれぞれ含んでも良い。
一般式(1)
Figure 2009040847
(ここで、R1は、4価の脂肪族基もしくは芳香族基を示す。)
金属酸化物は、平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物である。金属酸化物の平均一次粒子径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いて、粒子自身を直接観察することによって測定できる。
平均一次粒子径が5nm未満の金属酸化物の場合、微粒子同士の凝集力が非常に大きいことから、透明性の高い一次粒子レベルの分散をさせることが非常に困難である。一方、平均一次粒子径が100nmを超える金属酸化物の場合、一次粒子レベルで分散させることは容易になるが、粒子径が大きいことから可視光などの光に対して散乱が生じ易く、硬化膜の透明性を悪化させる問題が生じる。
金属酸化物としては、チタニウム、亜鉛、ジルコニウム、アンチモン、インジウム、スズ、珪素、及び、アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有するものが好ましい。特に、アンチモン、インジウム、スズおよび亜鉛のいずれか一種の元素を含有するものは、導電性も良好であることから、より好ましい。
具体的には、五酸化アンチモン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、リンドープ酸化スズ(PTO)、アンチモン酸亜鉛(AZO)、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)、酸化スズ、ATO被覆酸化チタン、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛等が挙げられる。これらの金属酸化物は、2種類以上を併用しても差し支えない。
金属酸化物の市販品としては、
日産化学工業(株)製:サンエポックEFR−6N、サンエポックEFR−6NP(五酸化アンチモン)、
石原産業(株)製:SN−100P(ATO)、FS−10P(ATO)、SN−102P(ATO)、FS−12P(ATO)、ET−300W(ATO被覆酸化チタン)、TTO−55(A)(酸化チタン)、TTO−55(B)(酸化チタン)、TTO−55(C)(酸化チタン)、TTO−55(D)(酸化チタン)、TTO−55(S)(酸化チタン)、TTO−55(N)(酸化チタン)、TTO−51(A)(酸化チタン)、TTO−51(C)(酸化チタン)、TTO−S−1(酸化チタン)、TTO−S−2(酸化チタン)、TTO−S−3(酸化チタン)、TTO−S−4(酸化チタン)、TTO−V−3(酸化チタン)、TTO−V−4(酸化チタン)、TTO−F−1(鉄含有酸化チタン)、TTO−F−2(鉄含有酸化チタン)、TTO−F−3(鉄含有酸化チタン)、TTO−F−11(鉄含有酸化チタン)、ST−01(酸化チタン)、ST−21(酸化チタン)、ST−30L(酸化チタン)、ST−31(酸化チタン)、
三菱マテリアル(株)製:T−1(ITO)、S−1200(酸化スズ)、T-1(ATO)、EP SP-2(PTO)、
三井金属工業(株)製:パストラン(ITO、ATO)、
シーアイ化成(株)製:ナノテックITO、ナノテックSnO2、ナノテックTiO2、ナノテックSiO2、ナノテックAl23、ナノテックZnO、
触媒化成工業(株)製:TL−20(ATO)、TL−30(ATO)、TL−30S(PTO)、TL−120(ITO)、TL−130(ITO)、
ハクスイテック(株)製:PazetCK(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、PazetGK(ガリウムドープ酸化亜鉛)、
堺化学工業(株)製:NANOFINE25A(酸化亜鉛)、NANOFINE50A(酸化亜鉛)、SC−18(アルミニウムドープ酸化亜鉛)、FINEX−25(酸化亜鉛)、FINEX−25LP(酸化亜鉛)、FINEX−50(酸化亜鉛)、FINEX−50LP(酸化亜鉛)、FINEX−75(酸化亜鉛)、STR−60C(酸化チタン)、STR−60C-LP(酸化チタン)、STR−100C(酸化チタン)、
住友大阪セメント(株)製:OZC−3YC(酸化ジルコニウム)、OZC−3YD(酸化ジルコニウム)、OZC−3YFA(酸化ジルコニウム)、OZC−8YC(酸化ジルコニウム)、OZC−0S100(酸化ジルコニウム)、
日本電工(株)製:PCS(酸化ジルコニウム)、T−01(酸化ジルコニウム)、PCS−60(酸化ジルコニウム)、
テイカ(株)製:MT−100T(酸化チタン)、MT−100TV(酸化チタン)、MT−100Z(酸化チタン)、MT−100F(酸化チタン)、MT−100S(酸化チタン)、MT−100AQ(酸化チタン)、MT−100SA(酸化チタン)、MT−100SAS(酸化チタン)、MT−100HD(酸化チタン)、MT−150W(酸化チタン)、MT−500H(酸化チタン)、MT−500HD(酸化チタン)、MT−500B(酸化チタン)、MT−500SA(酸化チタン)、MT−500SAS(酸化チタン)、MT−600B(酸化チタン)、MT−700HD(酸化チタン)、SMT−100SAS(酸化チタン)、SMT−500SAS(酸化チタン)、
日本アエロジル(株)製:Aluminium Oxide C(酸化アルミニウム)、AEROSIL50(酸化ケイ素)、AEROSIL90G(酸化ケイ素)、AEROSIL130(酸化ケイ素)、AEROSIL200(酸化ケイ素)、AEROSIL200V(酸化ケイ素)、AEROSIL200CF(酸化ケイ素)、AEROSIL200FA(酸化ケイ素)、AEROSIL300(酸化ケイ素)、AEROSIL300CF(酸化ケイ素)、AEROSIL380(酸化ケイ素)、AEROSILR972(酸化ケイ素)、AEROSILR974(酸化ケイ素)、AEROSILR976(酸化ケイ素)、AEROSILR202(酸化ケイ素)、AEROSILR805(酸化ケイ素)、AEROSILR812(酸化ケイ素)、AEROSILR812S(酸化ケイ素)、AEROSILMOX50(酸化ケイ素)、AEROSILTT600(酸化ケイ素)、AEROSILMOX80(酸化ケイ素/酸化アルミニウム)、AEROSILMOX170(酸化ケイ素/酸化アルミニウム)、AEROSILCOX84(酸化ケイ素/酸化アルミニウム)、
等が挙げられる。
本発明で用いられる硬化性分散剤は、金属酸化物の溶剤中での分散安定性付与、硬化膜中での硬化性分散剤である有機成分との相溶性向上、硬化膜のハードコート性向上のために用いられる。
<<硬化性分散剤>>
硬化性分散剤について以下に説明する。
硬化性分散剤は、一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)中の酸無水物基と、
酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)、および、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)中の酸無水物基に反応しうる官能基と、を反応させてなるカルボキシル基を有する化合物(D)中のカルボキシル基と、さらに、
カルボキシル基に反応しうる官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(E)中のカルボキシル基に反応しうる官能基と、を反応させてなる重量平均分子量が3,000〜20,000の(メタ)アクリレート化合物である。
<一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)>
一般式(1)
Figure 2009040847
(ここで、R1は、4価の脂肪族基もしくは芳香族基を示す。)
化合物(A)は、脂肪族テトラカルボン酸二無水物もしくは芳香族テトラカルボン酸二無水物である。
1が4価の脂肪族基である脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、炭素鎖数4〜10のアルキル骨格である4価の脂肪族基の骨格の酸二無水物が挙げられ、具体的にはブタン骨格、シクロブタン骨格、ヘキサン骨格、シクロヘキサン骨格、デカリン骨格などの脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、ブタンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
さらに、R1の4価の芳香族基である芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、具体的にはフェニル骨格、ベンゾフェノン骨格、ビフェニル骨格、フェニルエーテル骨格、ジフェニルスルホン骨格、ジフェニルスルフィド骨格、ペリレン骨格、フルオレン骨格、テトラヒドロナフタレン骨格及びナフタレン骨格などの骨格の酸二無水物である芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニル骨格を有するビフェニルテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン骨格を有するナフタレンテトラカルボン酸二無水物等、フルオレン骨格を有する9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、あるいは、9,9−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二無水物、テトロヒドロナフタレン骨格を有するテトラヒドロナフタレンカルボン酸二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート等が挙げられる。市販品としては新日本理化株式会社製「リカシッドTMTA−C」、「リカシッドMTA−10」、「リカシッドMTA−15」、「リカシッドTMEGシリーズ」、「リカシッドTDA」、「リカシッドDSDA」、などが挙げられる。
これら芳香族テトラカルボン酸二無水物のうち、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物は、ビフェニル骨格を有するものであり、本発明の硬化性分散剤中にビフェニル骨格を効率よく導入でき、さらに硬化膜のハードコート性と金属酸化物の良好な分散性を併せ持つことができるため、特に好ましい。
<酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)>
酸無水物基に反応しうる官能基としては、水酸基、エポキシ基、アミノ基などが挙げられるが、反応の制御のし易さから、水酸基が特に好ましい。
不飽和二重結合を有する化合物としては、アクリレート、メタクリレートがある。
そのような水酸基含有硬化性分散剤の例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、および2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ジヒドロキシアクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
硬度を上げる用途の場合は、酸無水物基に反応しうる1つの官能基と3つ以上の不飽和二重結合とを有する化合物(B1)として、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が好ましい。
具体的な市販品としては、ビスコート#300(大阪有機化学工業株式会社製)、KAYARAD PET30(日本化薬株式会社製)、PETIA(ダイセルUCB製)、アロニックスM305(東亞合成株式会社製)、NKエステルA−TMM−3LMN(新中村化学株式会社製)、ライトアクリレートPE−3A(共栄社化学株式会社製)、SR−444(サートマー株式会社製)、ライトアクリレートDPE−6A(共栄社化学株式会社製)、KAYARAD DPHA(日本化薬株式会社製)、アロニックスM402(東亞合成株式会社製)等が挙げられる。特に、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートを主成分とするKAYARAD PET30(日本化薬株式会社製)は、金属酸化物の分散性が良好であることからより好ましい。
<酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)>
酸無水物基に反応しうる官能基としては、水酸基、エポキシ基、アミノ基などが挙げられるが、反応の制御のし易さから、水酸基が特に好ましい。
水酸基を2つ以上有する化合物(C)の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,9−ノナンジオール、水素添加ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどの脂肪族ジオール類;
ヒドロキノン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,2−ジヒドロキシベンゼン、ビスフェノール、ビスフェノキシエタノールフルオレン、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレンなどの芳香族ジオール類;
N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ブチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ヘキシルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ベンジルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキシルアミンなどの3級アミノ基含有ジオール化合物;
その他、硫黄原子含有ジオール、臭素原子含有ジオール等が挙げられる。
さらに、ポリマータイプのポリマーポリオールも本発明の化合物(C)として使用することができる。例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドのブロック共重合体又はランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、テトラメチレングリコールとネオペンチルグリコールとのブロック共重合体又はランダム共重合体等のポリエーテルポリオール類;
多価アルコール又はポリエーテルポリオールと無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アジピン酸、イソフタル酸等の多塩基酸との縮合物であるポリエステルポリオール類;
グリコールまたはビスフェノールと炭酸エステルとの反応、あるいは、グリコールまたはビスフェノールにアルカリの存在下でホスゲンを作用させる反応などで得られるポリカーボネートポリオール類;
カプロラクトン変性ポリテトラメチレンポリオール等のカプロラクトン変性ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、水添ポリブタジエンポリオール等のポリブタジエン系ポリオール、シリコーン系ポリオール等のポリオールが挙げられる。
また、分子中に2個の水酸基と1個以上のカルボキシル基を有する化合物を、化合物(C)として使用することができる。例えば、ジメチロールブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、およびこれらの誘導体(カプロラクトン付加物、エチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物など)、3−ヒドロキシサリチル酸、4−ヒドロキシサリチル酸、5−ヒドロキシサリチル酸、2−カルボキシ−1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
また、分子中に3個以上の水酸基を有する化合物(C)としては多価アルコールが挙げられ、例えば、トリメチロールエタン、ポリトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、アラビトール、キシリトール、ガラクチトール、グリセリン等が挙げられる。
本発明における硬化性組成物の光硬化性および硬化膜のハードコート性を向上させるために、化合物(C)が、酸無水物基に反応しうる2つ以上の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(C1)であることが特に好ましい。化合物(C1)としては、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL、ECH変性プロピレングリコールジアクリレート、ECH変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、EO変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ECH変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、ECH変性フタル酸ジアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物、ビスフェノールAジエポキシアクリル酸付加物、PO変性ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート等が挙げられる。
具体的な市販品としては、ナガセケムテックス(株)製:デナコールアクリレートDA−212、デナコールアクリレートDA−250、デナコールアクリレートDA−722、デナコールアクリレートDA−721、デナコールアクリレートDA−911、デナコールアクリレートDA−920、デナコールアクリレートDA−931、デナコールアクリレートDA−911M、日本化薬(株)製:KAYARAD R−167、MAX−2104、サンノプコ(株)製:RCC13−361、大阪有機(株)製:V♯540、共栄社化学(株)製:エポキシエステル70PA、エポキシエステル200PA、エポキシエステル3000A、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3000M等が挙げられる。特に、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOLを主成分とするデナコールアクリレートDA−911M(ナガセケムテックス株式会社製)は、金属酸化物の分散性が良好であると同時に硬化膜のハードコート性が高いことからより好ましい。
その他、化合物(C)としては、多官能アミン化合物、多官能エポキシ化合物等を使用することができる。多官能アミン化合物としては、1分子中に2個以上の1級又は2級のアミノ基を有する化合物であれば特に制限はないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリアミノプロパン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、トリレンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン等の脂肪族ポリアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジアミン等の脂環式ポリアミン、及びフェニレンジアミン、キシリレンジアミン等の芳香族ポリアミンが挙げられる。
多官能エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、ビフェノール・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、グリセリン・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、エチレングリコール・エピクロルヒドリン付加物のポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ポリブタジエンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン等が挙げられる。
本発明において、これらの化合物(C)は、一種のみを単独で用いても良いし、複数を併用しても良い。
<カルボキシル基を有する化合物(D)>
カルボキシル基を有する化合物(D)は、一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)、酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)、及び酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)を反応させて得られるものである。
その3成分のモル比は、特に制限されないが、好ましくは化合物(A)/化合物(B)/化合物(C)=1/0.01〜1.99/0.01〜1.99、より好ましくは1/0.1〜1.5/0.1〜1.5である。化合物(B)および/または化合物(C)の比率が1.99を超える場合、化合物(A)に対して大過剰になるため、未反応の化合物(B)および/または化合物(C)が大量に残存することになり、金属酸化物の分散性や、塗膜のハードコート性を低下させることがある。
前記モル比は、金属酸化物の分散性に影響を及ぼす要因の一つである硬化性分散剤の分子量に大きく関与するものであり、前記モル比の中の化合物(B)の比率が小さく、逆に化合物(C)の比率が大きくなるほど、分子量は高分子量化する傾向にある。硬化性分散剤の重量平均分子量としては、3000〜20,000が好ましく、より好ましくは4000〜10,000である。分子量が3000未満では、金属酸化物の分散性および/またはコート剤の経時安定性を低下させることがあり、分子量が20,000を超える場合は、系の粘度が非常に高くなり金属酸化物の分散性を低下させることがある。
一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)と、化合物(B)および/または化合物(C)である水酸基含有硬化性分散剤との反応は、一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)の有する2つのカルボン酸無水物基と、水酸基含有硬化性分散剤がそれぞれ有する水酸基との反応であり、それ自体当該分野においてよく知られている。例えば、芳香族テトラカルボン酸二無水物と水酸基含有硬化性分散剤とを、シクロヘキサノンのような有機溶媒中、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンのような触媒の存在下、50〜120℃の温度で反応させることができる。この場合、反応系に、メトキノン(methoquinone)のような重合禁止剤を添加することができる。
<カルボキシル基に反応しうる官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(E)>
カルボキシル基に反応しうる官能基としては、エポキシ基、オキサゾリン基、またはアミノ基、またはカルボジイミド基、またはイソシアネート基、またはイソチオシアネート基が挙げられる。さらに、化合物(E)としては、カルボキシル基との反応性の点でエポキシ基が特に有用である。
不飽和二重結合を有する化合物としては、アクリレート、メタクリレートがある。
エポキシ基含有硬化性分散剤(E)の例としては、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートのようなエポキシ基含有(メタ)アクリレート、が挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物(D)とエポキシ基含有硬化性分散剤(E)との反応は、化合物(D)の有するカルボキシル基とエポキシ基含有硬化性分散剤(E)の有するエポキシ基との反応であり、それ自体当該分野においてよく知られている。例えば、この反応は、ジメチルベンジルアミン等のようなアミン触媒の存在下、50〜120℃の温度で行なうことができる。
これらの反応は、無溶媒で行なってもよく、あるいは反応に対して不活性溶媒中で行なってもよい。かかる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、ベンゼンまたはトルエン等の炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンまたはパークレン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の極性溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は2種類以上を併用しても差し支えない。
硬化性組成物における金属酸化物の添加量は、特に制限されないが、金属酸化物及び硬化性分散剤の固形分合計量100重量部中、好ましくは1〜80重量部、より好ましくは10〜70重量部である。金属酸化物の添加量が1重量部未満では、金属酸化物由来の帯電防止性が劣る場合があり、80重量部を超えると有機成分量が少ないことにより成膜性が劣る場合がある。
硬化性組成物は、前記硬化性分散剤と、平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物とを混合することにより製造することができる。
本発明の硬化性組成物は、金属酸化物粉末と硬化性分散剤を単に混合して調製しても、十分に目的とする効果が得られる。ただし、ニーダー、ロール、アトライター、スーパーミル、乾式粉砕処理機などにより機械的に混合するか、金属酸化物粉末と有機溶剤などによるサスペンジョン系に、硬化性分散剤を含む溶液を添加し、金属酸化物表面に硬化性分散剤を沈着させるなどの緊密な混合系で行なえば、さらに良好な結果を得ることができる。
有機溶剤などの非水系ビヒクル中への金属酸化物、硬化性分散剤の分散または溶解、及びこれらの混合などには、ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノーミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、コボールミル、ホモミキサー、ホモジナイザー(エム・テクニック社製「クレアミックス」等)、湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」)、微小ビーズミル(寿工業(株)製「スーパーアペックミル」、「ウルトラアペックミル」)等の分散機が使用できる。分散機にメディアを使う場合には、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ、磁性ビーズ、スチレンビーズ等を用いることが好ましい。分散に関しては、2種類以上の分散機、または大きさの異なる2種類以上のメディアをそれぞれ用い、段階的に使用しても差し支えない。
本発明の硬化性組成物は、少なくとも金属酸化物、硬化性分散剤を含有するものであり、さらに溶剤や様々な添加剤を、本発明の目的や効果を損なわない範囲において含むことができる。具体的には、溶剤、光重合開始剤、硬化性分散剤、重合禁止剤、光増感剤、レべリング剤、界面活性剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、導電性ポリマー、導電性界面活性剤、無機充填剤、顔料、染料などが挙げられる。
金属酸化物および硬化性分散剤以外の成分を含む硬化性組成物の製造方法としては、特に制限されないが、いくつかの方法が挙げられる。具体的には、初めに金属酸化物及び硬化性分散剤を有機溶剤中で混合分散し、安定な金属酸化物分散体を得た後、他の様々な添加剤を添加及び調整し製造する方法;初めから、金属酸化物、硬化性分散剤、有機溶剤及びその他の添加剤の全てが混合された状態で、分散し製造する方法;などが挙げられる。
溶剤を添加する場合は、溶剤を揮発させた後に硬化処理を行なうことが好ましい。また、溶剤の添加量としては、特に制限されないが、全組成物100重量部中、好ましくは1〜95重量部、より好ましくは60〜80重量部である。溶剤の添加量が1重量部未満では、硬化性組成物の粘度が高くなり塗工性に問題が生じる場合があり、95重量部を超えると揮発させる溶剤量が非常に多くなるため作業環境に問題が生じる場合がある。
溶剤としては、特に制限されるものでなく、様々な公知の有機溶剤を用いることができる。具体的には例えば、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトン、アセチルアセトン、トルエン、キシレン、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−2−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、ブチルアセテート、イソアミルアセテート、アジピン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、テトラヒドロフラン、メチルピロリドンなどが挙げられる。これらの有機溶剤は、2種類以上を併用しても差し支えない。
なかでも、水酸基含有溶剤は、親水性の高い粒子表面物性を持つ金属酸化物に対して濡れ性が良いことから、溶剤組成中に含有されることで、金属酸化物の分散性及びその塗料(硬化性組成物)の経時安定性の向上において非常に効果的であり、かつ塗工工程のレベリング性も向上することから好ましい。全溶剤組成中の水酸基含有溶剤含有量は、10〜100重量%であることが好ましい。具体体には、水酸基含有溶剤としては、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エタノール、メタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−2−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、2−エトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。特に、3−メトキシ−1−ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテルは、金属酸化物の分散性と分散安定性がより良好となることから好ましい。
光重合開始剤としては、光励起によってビニル重合を開始できる機能を有するものであれば特に限定はなく、例えばモノカルボニル化合物、ジカルボニル化合物、アセトフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、アミノカルボニル化合物などが使用できる。
具体的には、モノカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン、4−メチル−ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチル−o−ベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル−エタノン、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−(1,3−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキソトリデシル)ベンゾフェノン、3,3´,4,4´−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシエチル)メタアンモニウムシュウ酸塩、2−/4−イソ−プロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−ヒドロキ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9Hチオキサントン−2−イロキシ−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミン塩酸塩、ベンゾイルメチレン−3−メチルナフト(1,2−d)チアゾリン等が挙げられる。
ジカルボニル化合物としては、1,2,2−トリメチル−ビシクロ[2.1.1]ヘプタン−2,3−ジオン、ベンザイル、2−エチルアントラキノン、9,10−フェナントレンキノン、メチル−α−オキソベンゼンアセテート、4−フェニルベンザイル等が挙げられる。
アセトフェノン化合物としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−ジ-2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−スチリルプロパン−1−オン重合物、ジエトキシアセトフェノン、ジブトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノ−プロパノニル)−9−ブチルカルバゾール等が挙げられる。
ベンゾインエーテル化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイゾブチルエーテル、ベンゾインノルマルブチルエーテル等が挙げられる。
アシルホスフィンオキシド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−n−プロピルフェニル−ジ(2,6−ジクロロベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
アミノカルボニル化合物としては、メチル−4−(ジメトキシアミノ)ベンゾエート、エチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、イソアミル−4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、4,4´−ビス−4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4´−ビス−4−ジエチルアミノベンゾフェノン、2,5´−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン等が挙げられる。
光重合開始剤の市販品としてはチバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製イルガキュア184、651、500、907、127、369、784、2959、BASF社製ルシリンTPO、日本シイベルヘグナー(株)製エサキュアワン等があげられる。
光重合開始剤は、上記化合物に限定されず、紫外線により重合を開始させる能力があれば、どのようなものでも構わない。これらの光重合開始剤は、一種類で用いられるほか、二種類以上を混合して用いてもよい。
光重合開始剤の使用量に関しては、特に制限はされないが、光硬化性化合物の全量100重量部に対して1〜20重量部の範囲内で使用することが好ましい。
増感剤として、公知の有機アミン等を加えることもできる。
さらに、上記ラジカル重合用開始剤のほかに、カチオン重合用の開始剤を併用することもできる。
硬化性組成物は、上記硬化性分散剤の他に、その他のバインダー樹脂や、光硬化性化合物を含んでいてもよい。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリウレタンウレア樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、一種類で用いても、二種類以上を混合して用いてもよい。バイダー樹脂は、硬化性組成物の固形分(溶剤以外の成分。以下、同じ。)の全量を基準(100重量部)として、20重量部以下の範囲内で使用することが好ましい。
光硬化性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル系化合物、脂肪酸ビニル化合物、アルキルビニルエーテル化合物、α−オレフィン化合物、ビニル化合物、エチニル化合物等の重合性不飽和二重結合基を有する化合物を用いることができる。これらの重合性不飽和二重結合基を有する化合物は、さらに水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミド基、シラノール基等の官能基を有していてもよい。硬化性分散剤以外の光硬化性化合物は、硬化性組成物の固形分の全量を基準(100重量部)として、50重量部未満の範囲内、特に5〜40重量部の範囲内で使用することが好ましい。
(メタ)アクリル系化合物としては、ベンジル(メタ)アクリレート、アルキル系(メタ)アクリレート、アルキレングリコール系(メタ)アクリレート、カルボキシル基と重合性不飽和二重結合とを有する化合物、水酸基を有する(メタ)アクリル系化合物、窒素含有(メタ)アクリル系化合物等がある。また、単官能、多官能の化合物を適宜使用することができる。光硬化性、塗膜のハードコート性の点からは、多官能のものが好ましい。
単官能の(メタ)アクリル系化合物として具体的には、アルキル系(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコシル(メタ)アクリレート、ヘンイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜22のアルキレン(メタ)アクリレートが挙げられる。極性の調整を目的とする場合には、炭素数2〜10、さらに好ましくは炭素数2〜8のアルキル基を有するアルキル基含有(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。また、レべリング性の調節等を目的とする場合には、炭素数6以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
アルキレングリコール系(メタ)アクリレートとしては、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート等の、末端に水酸基を有しポリオキシアルキレン鎖を有するモノ(メタ)アクリレート;メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ペンタキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の、末端にアルコキシ基を有しポリオキシアルキレン鎖を有するモノ(メタ)アクリレート;フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラプロピレンエチレングリコール(メタ)アクリレート等の、末端にフェノキシまたはアリールオキシ基を有するポリオキシアルキレン系(メタ)アクリレートが挙げられる。
カルボキシル基及び重合性不飽和二重結合を有する化合物としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、または、これらのアルキルもしくはアルケニルモノエステル、フタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、イソフタル酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、コハク酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル系化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシビニルベンゼン、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
窒素含有(メタ)アクリル系化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ペントキシメチル−(メタ)アクリルアミド等のモノアルキロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メチロール)アクリルアミド、N−メチロール−N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メチロール)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−メトキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)アクリルアミンド、N−エトキシメチル−N−プロポキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(プロポキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(プロポキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(メトキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ペントキシメチル)アクリルアミド、N−メトキシメチル−N−(ペントキシメチル)メタアクリルアミド等のジアルキロール(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系不飽和化合物;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン等のジアルキルアミノ基を有する不飽和化合物;及び、対イオンとしてCl-、Br-、I-等のハロゲンイオンまたはQSO3-(Q:炭素数1〜12のアルキル基)を有するジアルキルアミノ基含有不飽和化合物の4級アンモニウム塩等がある。
その他の不飽和化合物としては、パーフルオロメチルメチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチルメチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロノニルエチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロプロピルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルアミル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルウンデシル(メタ)アクリレート等の、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基を有するパーフルオロアルキルアルキル(メタ)アクリレート類を挙げることができる。
さらに、パーフルオロブチルエチレン、パーフルオロヘキシルエチレン、パーフルオロオクチルエチレン、パーフルオロデシルエチレン等のパーフルオロアルキル、アルキレン類等のパーフルオロアルキル基含有ビニルモノマー;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有ビニル化合物及びその誘導体;グリシジルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレート等のグリシジル基含有アクリレートが挙げられる。
脂肪酸ビニル化合物としては、酢酸ビニル、酪酸ビニル、クロトン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、クロル酢酸ビニル、オレイン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が挙げられる。
アルキルビニルエーテル化合物としては、ブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等が挙げられる。
α−オレフィン化合物としては、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン等が挙げられる。
ビニル化合物としては、アリル酢酸、アリルアルコール、アリルベンゼン、シアン化アリル等のアリル化合物、シアン化ビニル、ビニルシクロヘキサン、ビニルメチルケトン、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、クロロスチレン等が挙げられる。
エチニル化合物としては、アセチレン、エチニルベンゼン、エチニルトルエン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等が挙げられる。
これらは、一種類で用いてもよいし、二種類以上を混合して用いてもよい。
上記硬化性分散剤以外の光硬化性化合物としては、塗膜強度、耐擦傷性の観点より、少なくとも3つの官能基を有するポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリエポキシポリ(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート類、分子内に3個以上のアクリロイル基を有する多官能のアクリレート類を好適に使用することができる。
ポリエポキシポリ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂のエポキシ基を(メタ)アクリル酸でエステル化して、官能基を(メタ)アクリロイル基としたものであり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂への(メタ)アクリル酸付加物、ノボラック型エポキシ樹脂への(メタ)アクリル酸付加物等がある。
ポリウレタンポリ(メタ)アクリレートは、例えば、ジイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレート類とを反応させて得られるもの、ポリオールとポリイソシアネートとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させてなるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを、水酸基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得られるものがある。あるいは、ポリオールとポリイソシアネートとを水酸基過剰の条件下に反応させてなる水酸基含有ウレタンプレポリマーを、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得ることもできる。
ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサントリオール、トリメリロールプロパン、ポリテトラメチレングリコール、アジピン酸とエチレングリコールとの縮重合物等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
水酸基を有する(メタ)アクリレート類としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート等が挙げられる。
光硬化性化合物の市販品としては、以下のものが例示できる。
東亜合成(株)製:アロニックスM−400、アロニックスM−402、アロニックスM−408、アロニックスM−450、アロニックスM−7100、アロニックスM−8030、アロニックスM−8060、
大阪有機化学工業(株)製:ビスコート♯400、
化薬サートマー(株)製:SR−295、
ダイセルUCB(株)製:DPHA、Ebecryl 220、Ebecryl 1290K、Ebecryl 5129、Ebecryl 2220、Ebecryl 6602、
新中村化学工業(株)製:NKエステルA−TMMT、NKオリゴEA−1020、NKオリゴEMA−1020、NKオリゴEA−6310、NKオリゴEA−6320、NKオリゴEA−6340、NKオリゴMA−6、NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、NKオリゴU−324A、
BASF社製:LaromerEA81、
サンノプコ(株)製:フォトマー3016、
荒川化学工業(株)製:ビームセット371、ビームセット575、ビームセット577、ビームセット700、ビームセット710;
根上工業(株)製:アートレジンUN−3320HA、アートレジンUN−3320HB、アートレジンUN−3320HC、アートレジンUN−3320HS、アートレジンUN−9000H、アートレジンUN−901T、アートレジンHDP、アートレジンHDP−3、アートレジン H61、
日本合成化学工業(株)製:紫光UV−7600B、紫光UV−7610B、紫光UV−7620EA、紫光UV−7630B、紫光UV−1400B、紫光UV−1700B、紫光UV−6300B、
共栄社化学(株)製:ライトアクリレートPE−4A、ライトアクリレートDPE−6A、UA−306H、UA−306T、UA−306I、
日本化薬(株)製:KAYARAD DPHA、KAYARAD DPHA2C、KAYARAD DPHA−40H、KAYARAD D−310、KAYARAD D−330。
次に、本発明の硬化膜とその積層体に関して説明する。
本発明の硬化膜は、本発明の硬化性組成物を硬化してなる膜である。その製造方法は、たとえば、硬化性組成物を任意の基材に塗布すること、および活性エネルギー線を照射して、基材上の硬化性組成物を硬化させること、を含む。
より具体的には、この硬化性組成物を任意の基材上に、乾燥後の膜厚が好ましくは0.1〜30μm、より好ましくは0.1〜20μmになるように塗工後、硬化処理することにより形成することができる。
形成時において、硬化膜は、基材に直接塗工されてもよいし、硬化膜と基材との間に1層以上の下層が存在してもよい。
この基材としては、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木材、スレート等が挙げられ、特に制限されるものではない。具体的なプラスチックの種類としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。また基材の形状としてはフィルムシート、板状パネル、レンズ形状、ディスク形状、ファイバー状の物が挙げられるが、特に制限されるものではない。
塗工方法としては、公知の方法を用いることができ、例えばロットまたはワイヤーバーなどを用いた方法や、マイクログラビア、グラビア、ダイ、カーテン、リップ、スロットまたはスピンなどの各種コーティング方法を用いることができる。
硬化処理は、公知の技術を用いて、例えば、紫外線、電子線、波長400〜500nmの可視光線等の活性エネルギー線を照射することにより行なうことができる。紫外線および波長400〜500nmの可視光線の線源(光源)には、例えば高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ等を使用することができる。電子線源には、熱電子放射銃、電解放射銃等を使用することができる。
照射する活性エネルギー線量は、5〜2000mJ/cm2の範囲内であることが好ましく、さらには工程上管理しやすい点から、50〜1000mJ/cm2の範囲内であることが好ましい。
これらの活性エネルギー線照射に、赤外線、遠赤外線、熱風、高周波加熱等による熱処理を併用することができる。
硬化膜は、基材に硬化性組成物を塗工し、自然または強制乾燥させたあとに硬化処理を行なって形成しても良いし、塗工し硬化処理を行なったあとに自然または強制乾燥させても良いが、自然または強制乾燥させたあとに硬化処理を行なう方がより好ましい。
特に、電子線で硬化させる場合は、水による硬化阻害または有機溶剤の残留による塗膜の強度低下を防ぐため、自然または強制乾燥させたあとに硬化処理を行なう方がより好ましい。
硬化処理のタイミングは、塗工と同時でもよいし、塗工後でもよい。
得られる硬化膜は、ハードコート性、透明性、耐光性、高屈折率性、帯電防止性に優れるため、光学材料として好適に利用することが出来る。したがって、本発明の硬化膜は、積層体として、陰極線管、フラットディスプレイパネル(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ等)等の各種表示装置の前面板あるいはこれらの入力装置としても利用できる。
その他、この硬化膜は、光学用レンズ、メガネ用レンズ、光記録ディスク(コンパクトディスク、DVDディスク、ブルーレイディスク等)、ライトケース等に広く利用できる。
硬化膜の表面抵抗値は、1×1012Ω/□以下であることが好ましい。
硬化膜の厚みは、0.1〜30μmであることが好ましい。
さらに、硬化膜の屈折率は、1.4〜1.8の範囲であることが好ましい。
本発明の積層体は、本発明の硬化膜と基材とを含むものである。基材としては、上記例示のものを任意に使用することができ、特に、プラスチック基材であることが好ましい。基材の形状は、フィルム形状、レンズ形状、またはディスク形状であることが好ましい。
この積層体は、これらに加え、屈折率の異なる膜、粘着層または情報記録層などを1層以上含むことが好ましい。
屈折率の異なる膜(M)、粘着層(M)または情報記録層(M)を含む積層体は、たとえば、下記(I)〜(IX)などの層構成にすることができる。
(I) 基材/(M)/硬化膜
(II) 基材/硬化膜/(M)
(III) 基材/(M)/硬化膜/(M)
(IV) (M)/基材/硬化膜
(V) (M)/基材/(M)/硬化膜
(VI) (M)/基材/硬化膜/(M)
(VII) (M)/基材/(M)/硬化膜/(M)
(VIII) (M)/硬化膜/基材/硬化膜
(IX) 硬化膜/(M)/基材/硬化膜
屈折率の異なる膜または情報記録層は、本発明の硬化物が有する機能以外の機能を持つものである。その形成方法は特に限定されず、公知の方法で形成される。例えば蒸着、スパッタなどのドライコーティング法、ロット、ワイヤーバーを用いた方法や、マイクログラビア、グラビア、ダイ、カーテン、リップ、スロット、スピン等のウェットコーティング方法を用いることができる。用いる材料も限定は無く、必要に応じて、情報記録機能、防眩機能、ニュートンリング防止機能、粘着機能、特定波長の遮断、密着向上、色調補正などの機能の1種類以上を積層体に付与することができる任意の材料を用いることができる。
情報記録層としては、レーザー光などにより何らかの化学的変化を生じさせ、その変化により情報を記録するものであればよく、材料は特に限定されない。例えば有機系の材料としては、ポリメチン色素、ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、スクアリリウム系、アントラキノン系、キサンテン系、トリフェニルメタン系金属錯体化合物が挙げられ、上記の染料を1種又は2種以上の組合せで用いることができる。無機系の記録層としては、Te、Ge、Se、In、Sb、Sn、Zn、Au、Al、Cu、Pt等の金属、半金属を1種又は2種以上の組合せで用いることができる。情報記録層は積層体などでも良く、光化学変化の態様は相変化、バブル、穴あけタイプのいずれでも良い。さらにFe、Tb、Coを主体とした光磁気記録層であっても良いし、スピロピラン、フルキド系のフォトクロミック材料であっても良い。
高屈折率の硬化膜は、反射防止の観点から、表層に低屈折率の被覆硬化膜を設け、反射防止機能を付与した積層体として利用することも好ましい。すなわち、フィルム等の基材上に硬化膜を形成し、さらに好ましくは被覆硬化膜を形成して得られる積層体を、反射防止膜として用いることが好ましい。
反射干渉縞が問題となる積層体においては、本発明の硬化性組成物中の金属酸化物の配合量を調整し、その硬化膜と基材との屈折率の差が、または、硬化膜と基材との間に任意の層が存在する場合は硬化膜と硬化膜の接する下層との屈折率の差が、±0.02以内となるようにすることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、金属酸化物の種類や添加量を制御することにより、高屈折率の硬化物を製造することが可能である。そのため、光半導体素子の光取り出し効率を向上させるために、樹脂層の屈折率を光半導体素子側から最外層に向けて順次小さくすることが要求される光半導体素子封止材として、好ましく利用できる。
光半導体素子としては、窒化ガリウム(GaN:屈折率2.5)、ガリウムリン(GaP:屈折率2.9)、ガリウム砒素(GaAs:屈折率3.5)等が挙げられ、非常に屈折率が高い素材である。そのため、光半導体素子封止材となる硬化物の屈折率は、光取り出し効率を高める観点から、1.5以上であることが好ましく、より好ましくは1.5〜2.1、さらに好ましくは1.7〜2.1である。
硬化物の最適な屈折率を達成する方法としては、使用する金属酸化物として酸化チタン(屈折率2.5〜2.7)、酸化ジルコニウム(屈折率2.4)、酸化亜鉛(屈折率1.95)などが好ましく、分散剤にも高屈折率性が要求されることから、芳香族骨格を持った硬化性分散剤が好ましい。
以下に、製造例、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、以下の製造例、実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。製造例、実施例中、部および%は、重量部および重量%をそれぞれ表す。また、重量平均分子量はGPCにより測定された標準ポリスチレン換算分子量を表す。
(製造例1)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)43.17部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)80.52部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)32.67部、シクロヘキサノン156.36部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.78部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)41.69部、シクロヘキサノン39.58部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.25部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(1)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)2,200、重量平均分子量(MW)8,400であった。
(製造例2)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)65.28部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)52.98部、シクロヘキサノン153.26部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.77部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)33.80部、シクロヘキサノン31.73部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.23部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(2)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,380、重量平均分子量(MW)5,360であった。
(製造例3)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)40.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)22.27部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)81.33部、シクロヘキサノン143.60部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.72部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)38.63部、シクロヘキサノン36.69部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.15部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(3)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,520、重量平均分子量(MW)5,680であった。
(製造例4)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)52.20部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)54.55部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)39.51部、シクロヘキサノン146.26部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.73部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.41部、シクロヘキサノン48.43部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.17部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(4)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,980、重量平均分子量(MW)7,840であった。
(製造例5)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)35.00部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)36.58部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)52.98部、シクロヘキサノン124.55部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.62部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)33.80部、シクロヘキサノン32.12部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.00部を加え、85℃で6時間撹拌し、
室温まで冷却して、硬化性分散剤(5)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,280、重量平均分子量(MW)4,380であった。
(製造例6)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)35.00部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)36.58部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)52.98部、シクロヘキサノン124.55部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.62部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)33.80部、シクロヘキサノン32.12部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.00部を加え、85℃で6時間撹拌し、
室温まで冷却して、硬化性分散剤(6)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,350、重量平均分子量(MW)5,310であった。
(製造例7)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)96.94部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)39.34部、シクロヘキサノン171.28部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.86部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.88部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.37部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(7)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)2,000、重量平均分子量(MW)8,050であった。
(製造例8)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)96.94部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)78.67部、シクロヘキサノン210.61部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)1.05部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.35部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.68部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(8)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,250、重量平均分子量(MW)4,980であった。
(製造例9)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)40.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)33.07部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)120.78部、シクロヘキサノン193.85部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.97部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)57.36部、シクロヘキサノン54.74部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.55部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(9)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,400、重量平均分子量(MW)5,460であった。
(製造例10)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)38.43部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)59.64部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)43.19部、シクロヘキサノン141.26部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.71部を加え、85℃で6時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)55.11部、シクロヘキサノン53.20部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.13部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(10)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,780、重量平均分子量(MW)7,440であった。
(製造例11)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)54.31部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)78.67部、シクロヘキサノン167.99部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.84部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.92部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.34部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(11)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,090、重量平均分子量(MW)4,280であった。
(製造例12)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)30.00部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)13.90部、EPOXY ACRYLATE FROM(POLY)PROPYLENE GLYCOL(ナガセケムテックス株式会社製:DA−911M)90.58部、シクロヘキサノン134.48部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.67部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)47.32部、シクロヘキサノン45.51部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.08部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(12)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,190、重量平均分子量(MW)4,450であった。
(製造例13)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)96.94部、ECH変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD R−167)44.32部、シクロヘキサノン176.26部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.88部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.81部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.41部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(13)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)2,100、重量平均分子量(MW)8,100であった。
(製造例14)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)96.94部、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物(共栄社化学株式会社製:エポキシエステル3000A)57.35部、シクロヘキサノン189.29部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.95部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.63部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.51部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(14)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,900、重量平均分子量(MW)8,200であった。
(製造例15)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)96.94部、ビスフェノールAジグリシジルエーテルメタクリル酸付加物(共栄社化学株式会社製:エポキシエステル3000M)60.67部、シクロヘキサノン192.61部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.96部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.59部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.54部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(15)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)2,050、重量平均分子量(MW)8,060であった。
(製造例16)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)96.94部、Neopentyl Glycol Diglycidyl Ether(ナガセケムテックス株式会社製:デナコールEX−211)25.60部、シクロヘキサノン157.54部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.79部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン48.06部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.26部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(16)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,940、重量平均分子量(MW)7,860であった。
(製造例17)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコにブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)35.00部、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD DPHA)144.69部、1,6−ヘキサンジオール(和光純薬株式会社製)10.44部、シクロヘキサノン190.12部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業製)0.95部を加え、85℃で8時間撹拌しながら反応した。次に、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本株式会社製)50.19部、シクロヘキサノン47.62部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン1.52部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(17)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)1,500、重量平均分子量(MW)5,800であった。
(製造例18)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(三菱化学(株)製)80.0部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学工業(株)製:ビスコート#300)250.0部、ヒドロキノン0.16部、シクロヘキサノン141.2部を仕込み、85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業(株)製)1.65部を加え、85℃で8時間撹拌し、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本(株)製)77.3部、シクロヘキサノン33.9部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン2.65部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却して、硬化性分散剤(18)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分70%、数平均分子量(MN)870、重量平均分子量(MW)2,830であった。
(製造例19)
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、ブタンテトラカルボン酸二無水物(新日本理化株式会社製:リカシッド BT−100)100.0部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬株式会社製:KAYARAD PET−30)463.2部、ヒドロキノン0.28部、シクロヘキサノン563.2部を仕込み85℃まで昇温した。次いで触媒として1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(東京化成工業(株)製)2.82部を加え、85℃で8時間撹拌し、グリシジルメタクリレート(ダウ・ケミカル日本(株)製)143.4部、シクロヘキサノン146.5部を加え、次いで触媒として、ジメチルベンジルアミン4.53部を加え、85℃で6時間撹拌し、室温まで冷却し、硬化性分散剤(19)のシクロヘキサノン溶液を得た。この反応溶液は淡黄色透明で固形分50%、数平均分子量(MN)920、重量平均分子量(MW)2,200であった。
(金属酸化物分散ペーストの作成:実施例1〜17、比較例1及び2)
上記製造例により作成した各硬化性分散剤を用い、表1に示す配合により金属酸化物分散を行ない、金属酸化物分散ペーストを作成した。分散方法は、仮分散(ジルコニアビーズ(1.25mm)をメディアとして用い、ペイントシェイカーで1時間分散)と、本分散(ジルコニアビーズ(0.1mm)をメディアとして用い、寿工業(株)製分散機UAM−015で分散)の2段階で行なった。
Figure 2009040847
表1において、
Sb25:日産化学工業(株)製「サンエポックEFR−6N」(平均一次粒子径:20nm)
ATO:石原産業(株)製「SN−100P」(平均一次粒子径:20nm)
ITO:シーアイ化成(株)製「ナノテックITO」(平均一次粒子径:30nm)
PTO:三菱マテリアル(株)製「EP SP−2」(平均一次粒子径:15nm)
ZrO2:日本電工(株)製「PCS−60」(平均一次粒子径:20nm)
TiO2:石原産業(株)製「TTO−51(A)」(平均一次粒子径:20nm)
ZnO:堺化学工業(株)製「FINEX−50」(平均一次粒子径:20nm)
SiO2:日本アエロジル(株)製「AEROSIL50」(平均一次粒子径:50nm)
Al25:日本アエロジル(株)製「Aluminium Oxide C」(平均一次粒子径:13nm)
MIBK:メチルイソブチルケトン
メトブタ:3−メトキシ−1−ブタノール
(塗料化及び硬化膜評価:実施例1〜17、比較例1及び2)
上記で調整した金属酸化物分散ペーストを用いて、表2に示す組成の硬化性組成物を調整した。得られた硬化性組成物を、100μm厚の易接着処理PETフィルム(東洋紡(株)製「コスモシャインA−4100」)に、バーコーターで、乾燥後の膜厚が5μmになるように塗工した後、高圧水銀ランプで400mJ/cm2の紫外線を照射し、帯電防止用ハードコート層(硬化膜)を形成した。得られた帯電防止用ハードコート層について、下記の方法で表面抵抗、耐擦傷性、鉛筆硬度、透明性(ヘイズ)および耐光性を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2009040847
表2において、
光硬化性化合物(1):日本合成化学(株)製「紫光UV−1700B」
光硬化性化合物(2):日本化薬(株)製「KAYARAD DPHA」
光重合開始剤:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「イルガキュア184」
溶剤:PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)
*1:金属酸化物ペーストが分散不良だったので未測定
(反射防止膜(積層体)の作製及び評価:実施例14〜19)
(低屈折率塗液の作製)
1,2,9,10−テトラアクリロイルオキシ−4,4,5,5,6,6,7,7−オクタフルオロデカン50重量部、シリカゾル30%分散液(日産化学工業(株)製MEK-ST)120重量部、2’、2’―ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオン酸(2−ヒドロキシ)−4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11―ノナデカフルオロウンデシル10重量部、ブチルアルコール900重量部、光重合開始剤(日本化薬(株)製KAYACURE BMS)5重量部を混合し、低屈折率塗液を調整した。
実施例7の金属酸化物分散ペーストを用い、表3に示す配合による組成の各硬化性組成物を調整した。この硬化性組成物を、100μm厚の易接着処理PETフィルム(易接着処理層の屈折率=1.60)の易接着処理面に、バーコーターを用いて乾燥膜厚で6μmとなるよう塗布した。得られた塗布層を、100℃1分で乾燥したのち、高圧水銀ランプで400mJ/cm2の紫外線を照射した。得られた硬化膜上にさらに、上記低屈折塗料液をスピンコーターにて、乾燥膜厚でλ/4を示す光の波長が550nm程度になるように層の厚さを調整して塗布した。得られた塗布層を、100℃1分で乾燥したのち、高圧水銀ランプで400mJ/cm2の紫外線を照射し、積層体を得た。
得られた積層体について、下記の方法で硬化膜の屈折率を測定するとともに、硬化膜の耐擦傷性、鉛筆硬度、透明性(ヘイズ)、屈折率、反射干渉縞を評価した。さらに、硬化性組成物の経時安定性に関して、40℃、2週間後の粘度変化を評価した。その結果を表3に示す。
Figure 2009040847
表3において
光硬化性化合物(1):日本合成化学(株)製「紫光UV−1700B」
光重合開始剤:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「イルガキュア184」
基材:100μm厚の易接着処理PETフィルム(東洋紡(株)製「コスモシャインA−4100」、易接着処理面(屈折率1.60)に塗工)
溶剤:PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)
(評価方法)
(1)表面抵抗
硬化膜の表面抵抗(Ω/□)を、以下の基準に従って評価した。
表面抵抗が1×1012以下の場合:A
表面抵抗が1×1012より高く1×1014以下の場合:B
表面抵抗が1×1014を超える場合:D
測定不能(導電性なし)の場合:−
(2)耐擦傷性
塗工物を学振試験機にセットし、スチールウールのNo.0000を用いて、荷重250gで10回学振させた。取り出した塗工物について、キズのつき具合を以下の5段階の目視評価に従って判断した。数値が大きいほど、硬化膜の耐擦傷性が良好であることを示す。
5:キズが全くない
4:僅かにキズが付いている
3:キズは付いているが、基材は見えていない
2:キズが付き、一部硬化膜が剥がれている
1:硬化膜が剥がれてしまい、基材が剥き出しの状態
(3)鉛筆硬度
JIS−K5600に準拠し、鉛筆硬度試験機(HEIDON社製Scratching Tester HEIDON−14)を用い、鉛筆の芯の硬さを種々変えて、荷重500gにて5回試験をした。5回中、1回も傷がつかない、もしくは1回のみ傷が付く時の芯の硬さを、その硬化膜の鉛筆硬度とした。実用的な要求物性を考慮して、硬化膜の鉛筆硬度が、
2H以上:A
H:B
Hより低い:D
と判定した。
(4)透明性(Haze値)
得られた塗工物における濁度(Haze値)を、Hazeメーターを用いて測定した。
(5)耐光性
光連続照射時の経時での黄変は、用途展開上、非常に好ましくない。そこで、光連続照射時の黄変性を確認した。
まず、耐光性試験機(光源:キセノンランプ、照度:100W/cm2、ブラックパネル温度:60℃、60%RH)にて塗工物を24時間暴露した。その後、白色紙上に塗工物を置き、測色機(ミノルタCR−300)を用いて着色を測定した。測色値はL***にて表示し、硬化膜の黄変性の目安をb*値にて判断した。b*値の値が小さいほど、黄変の程度が小さく、耐光性が良好であることを表す。実用的な要求物性を考慮して、硬化膜のb*値が、
3.5未満のもの:A
3.5以上のもの:D
と判定した。
(6)屈折率
得られた硬化膜の屈折率を、株式会社アタゴ製アッベ屈折率計を用いて測定した。
(7)反射干渉縞
得られた硬化膜の反射干渉縞を、以下の基準に従い目視にて評価した。
A:反射干渉縞が観察できない
D:反射干渉縞が観察できる
(8)経時安定性
得られた硬化性組成物を褐色瓶に詰め、遮光状態で40℃、2週間放置し、その粘度変化を以下の基準に従い評価した。
A:粘度増加率10%未満
D:粘度増加率10%以上

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表される酸無水物基を有する化合物(A)中の酸無水物基と、
    酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)、および、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)中の酸無水物基に反応しうる官能基と、を反応させてなるカルボキシル基を有する化合物(D)中のカルボキシル基と、さらに、
    カルボキシル基に反応しうる官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(E)中のカルボキシル基に反応しうる官能基と、を反応させてなる重量平均分子量が3,000〜20,000である硬化性分散剤と、
    平均一次粒子径が5〜100nmの金属酸化物と、を含む硬化性組成物。
    一般式(1)
    Figure 2009040847
    (ここで、R1は、4価の脂肪族基もしくは芳香族基を示す。)
  2. 酸無水物基に反応しうる1個の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(B)が、酸無水物基に反応しうる1つの官能基と3個以上の不飽和二重結合とを有する化合物(B1)であることを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基を有する化合物(C)が、酸無水物基に反応しうる2個以上の官能基と不飽和二重結合とを有する化合物(C1)であることを特徴とする請求項1または2記載の硬化性組成物。
  4. 金属酸化物が、チタニウム、亜鉛、ジルコニウム、アンチモン、インジウム、スズ、珪素、及び、アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有するものであることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の硬化性組成物。
  5. さらに、溶剤を含み、かつ溶剤が、全溶剤に対して10〜100重量%の水酸基含有溶剤を含むことを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の硬化性組成物を硬化してなることを特徴とする硬化膜。
  7. 請求項1〜6いずれかに記載の硬化性組成物を基材に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させてなる硬化膜の製造方法。
  8. 請求項7記載の製造方法で製造されてなる積層体。
  9. 反射防止膜である請求項8記載の積層体。
JP2007206006A 2007-08-08 2007-08-08 硬化性組成物、硬化膜及び積層体 Pending JP2009040847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206006A JP2009040847A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 硬化性組成物、硬化膜及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206006A JP2009040847A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 硬化性組成物、硬化膜及び積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040847A true JP2009040847A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40441951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206006A Pending JP2009040847A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 硬化性組成物、硬化膜及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009040847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157416A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2013095796A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Dnp Fine Chemicals Co Ltd エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP5910781B1 (ja) * 2015-05-18 2016-04-27 東洋インキScホールディングス株式会社 金属酸化物組成物およびその硬化膜
WO2016121794A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ハリマ化成株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115152A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物およびその製造方法
JP2003342337A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2004263142A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Goo Chemical Co Ltd ポリエステル樹脂、紫外線硬化性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2008156387A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物、硬化膜及び積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115152A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物およびその製造方法
JP2003342337A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2004263142A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Goo Chemical Co Ltd ポリエステル樹脂、紫外線硬化性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2008156387A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物、硬化膜及び積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157416A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性分散剤、及びそれを用いた顔料組成物並びに顔料分散体
JP2013095796A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Dnp Fine Chemicals Co Ltd エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2016121794A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ハリマ化成株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JPWO2016121794A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-02 ハリマ化成株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP5910781B1 (ja) * 2015-05-18 2016-04-27 東洋インキScホールディングス株式会社 金属酸化物組成物およびその硬化膜
KR20160135667A (ko) * 2015-05-18 2016-11-28 토요잉크Sc홀딩스주식회사 금속산화물 조성물, 그의 경화막, 및 그의 경화막이 부착된 부재
CN106167634A (zh) * 2015-05-18 2016-11-30 东洋油墨Sc控股株式会社 金属氧化物组合物、其硬化膜、以及带所述硬化膜的构件
KR101725786B1 (ko) 2015-05-18 2017-04-11 토요잉크Sc홀딩스주식회사 금속산화물 조성물, 그의 경화막, 및 그의 경화막이 부착된 부재
CN106167634B (zh) * 2015-05-18 2018-04-27 东洋油墨Sc控股株式会社 金属氧化物组合物、其硬化膜、以及带所述硬化膜的构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692630B2 (ja) 金属酸化物分散体の製造方法、積層体および分散剤
JP4924425B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP4360510B2 (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP5194405B2 (ja) 硬化性組成物
JP6750666B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
JP4888105B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2009132763A (ja) 硬化性組成物
JP6031195B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその硬化膜
JP2010059339A (ja) 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP5186768B2 (ja) 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2009040847A (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP6827631B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP3436492B2 (ja) 耐摩耗性薄膜を有する薄型物品、及び光学ディスク
JP6540186B2 (ja) 金属酸化物組成物およびその硬化膜
JP5910781B1 (ja) 金属酸化物組成物およびその硬化膜
JP2011195693A (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP7121351B2 (ja) 透明導電性フィルム、光学部材、および電子機器
JP2017087604A (ja) 導電性積層体及び金属酸化物組成物
JP2020082618A (ja) 積層体及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522