JP2009038510A - ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法 - Google Patents

ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038510A
JP2009038510A JP2007199735A JP2007199735A JP2009038510A JP 2009038510 A JP2009038510 A JP 2009038510A JP 2007199735 A JP2007199735 A JP 2007199735A JP 2007199735 A JP2007199735 A JP 2007199735A JP 2009038510 A JP2009038510 A JP 2009038510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
privilege
license
main part
limited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199735A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shibata
憲壱 柴田
Takuya Nishimura
拓也 西村
Tsukasa Yoshiura
司 吉浦
Hirokazu Tamano
宏和 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007199735A priority Critical patent/JP2009038510A/ja
Publication of JP2009038510A publication Critical patent/JP2009038510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】DRM技術を用いて、視聴期間を設けたコンテンツをネットワーク経由で提供するレンタルシステムにおいて、書き出しライセンスを取得してコンテンツをメディアに書き出す場合、メディアに書き出されたコンテンツはDRM管理下から外れて永続利用が可能になるために、ユーザにとって魅力のある特典付加サービスの提供が困難であった。
【解決手段】暗号化コンテンツ174には、第1の限定ライセンス170に基づいて利用が許諾される本編部分と、本編部分に対する外部書き出しライセンス135の取得に伴って使用可能となる第2の限定ライセンス138に基づいて利用が許諾される特典部分とが含まれる。ダウンロード端末204は、各ライセンス170、135、138に基づいて、本編部分の視聴および書き出しと、特典部分の視聴を制御する。
【選択図】図9

Description

本発明は、ネットワーク経由で映像や音声コンテンツをダウンロードして再生することのできる、ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法等に関する。
近年、インターネットの発達により、映画や音楽等をダウンロードして再生する技術が一般化しつつある。映画や音楽等のコンテンツ配信を行うサーバから、PC、AV機器、携帯端末やポータブル機器にネットワーク経由でコンテンツをダウンロードするサービスが多く提供されている。
この様なコンテンツ配信サービスにDRM技術を適用することにより、視聴期限を限って視聴を許可する、コンテンツのレンタルシステムを実現することができた。この種のレンタルシステムとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがあった。
図13は、従来のレンタルシステムの構成を示した図である。
図13において、インターネット網103を介して、家庭内のダウンロード端末104から、レンタル事業者が所有する事業者webサーバ100、ダウンロードコンテンツサーバ101およびDRMサーバ102にアクセス可能である。
事業者webサーバ100は、レンタル事業者がユーザに対してレンタルコンテンツを提示するwebサーバである。またダウンロードコンテンツサーバ101は、ダウンロード端末104からの要求に対して、暗号化されたAVコンテンツを提供するダウンロードコンテンツのサーバである。また、DRMサーバ102は、ダウンロード端末104がダウンロードした暗号化コンテンツを復号するための復号鍵を提供するサーバである。また、ダウンロード端末104にはTV105が接続されており、視聴者はダウンロードしたコンテンツをTV105上で視聴する。
このようなレンタルシステムの動作を、図13〜図16に従って説明する。
図15は、ダウンロード端末104の内部を示すブロック図である。
購入コンテンツ選択部107、ダウンロード実行部112およびDRMクライアント114が、ネットワークI/F106を介してインターネット網103に接続されている。購入コンテンツ選択部107は、ユーザからの指示(図示せず)があると、事業者webサーバ100に対して購入コンテンツリスト要求108を発行することにより、コンテンツリストページ109を取得するとともに、その内容をユーザに提示する。ユーザはこの購入コンテンツリストページ109を閲覧して、購入するコンテンツを決定する。ユーザが購入するコンテンツを決定すると、コンテンツ購入要求110が購入コンテンツ選択部107から事業者webサーバ100に送信され、これを受けた事業者webサーバ100は、購入コンテンツ選択部107に対して、要求されたコンテンツに対するコンテンツ視聴ライセンス111を発行する。
図14は、事業者webサーバ100が発行するコンテンツ視聴ライセンス111のデータ構造を示す図である。コンテンツ視聴ライセンス111は、コンテンツタイトル119、ライセンスID120、コンテンツリファレンスID(CRID)121、ライセンス種別122、視聴期間123、コンテンツURI124およびDRMサーバURI125のデータで構成される。
購入コンテンツ選択部107は、取得したコンテンツ視聴ライセンス111を、HDD180内のライセンスリスト115に含めて保存するとともに、ダウンロード実行部112に対して、ダウンロード命令130を発行する。このダウンロード命令130には、先ほど取得したコンテンツ視聴ライセンス111に含まれていたライセンスID120を含んでいる。
ダウンロード命令130を受けたダウンロード実行部112は、HDD180上に保存されているライセンスリスト115を読み出し、購入コンテンツ選択部107から指定されたライセンスID120を持つコンテンツ視聴ライセンス111を見つけるとともに、これに含まれているコンテンツURI124から、ダウンロードコンテンツサーバ101のアクセス先情報を取得する。ダウンロード実行部112は、ダウンロードコンテンツサーバ101に対して、コンテンツURI124で指定されたコンテンツのコンテンツ取得要求131を発行し、ダウンロードコンテンツサーバ101から暗号化コンテンツ132をダウンロードするとともに、取得した暗号化コンテンツ132をHDD180に保存する。この際に、取得した暗号化コンテンツ132は、コンテンツ視聴ライセンス111の中のライセンスID120に対応付けられて保存される。
視聴コンテンツ選択部113は、ユーザが視聴するコンテンツを選ぶためのブロックであり、ユーザからの指示(図示せず)があると、HDD180上に蓄積されているライセンスリスト115を読み出して、視聴可能なコンテンツの一覧をユーザに提示する。また視聴コンテンツ選択部113は、ユーザの選択したコンテンツに対応するコンテンツ視聴ライセンス111をライセンスリスト115から検索して読み出し、当該コンテンツに対応する復号鍵要求133をDRMクライアント114に対して発行する。このとき、復号鍵要求133には、コンテンツ視聴ライセンス111から読み出したライセンスID120、コンテンツリファレンスID(CRID)121およびDRMサーバURI125が含まれる。
復号鍵要求133を受けたDRMクライアント114は、DRMサーバURI125に基づいてDRMサーバ102のアクセス先を識別し、DRMサーバ102との間で認証鍵交換処理116を実行する。DRMクライアント114は、認証鍵交換処理116で確立した暗号化通信経路上で、DRMサーバ102に対して復号鍵要求117を発行する。この復号鍵要求117には、視聴コンテンツ選択部113から取得したライセンスID120と、コンテンツリファレンスID(CRID)121とが含まれる。
DRMクライアント114からの復号鍵要求117を受信したDRMサーバ102は、指定されたコンテンツの復号鍵118をDRMクライアント114に返送する。
DRMクライアント114が取得した復号鍵118は視聴コンテンツ選択部113に返送され、視聴コンテンツ選択部113は復号鍵118を復号機140にセットするとともに、HDD180上に保存する。
視聴コンテンツ選択部113は、復号機140に対して復号命令141を発行する。この復号命令141には、ライセンスID120が含まれる。復号命令141を受けた復号機140は、受け取ったライセンスID120をもとに、対応する暗号化コンテンツ132をHDD180上から読み出し、セットされている復号鍵118を用いてこれを復号して復号コンテンツ142を出力する。復号コンテンツ142はAVデコーダ143に入力され、TV視聴に適した信号形式にデコードされてTV出力144として出力される。
また、ダウンロード端末104上では、光ディスクや半導体メモリのような着脱可能メディアにコンテンツを書き出すこともできる。
ダウンロード端末104における着脱可能メディアへのコンテンツ書き出しサービスの一形態として、期間限定のコンテンツ視聴が可能なコンテンツ視聴ライセンスを取得して、ダウンロードしたコンテンツに対して、よりコンテンツ利用権利の広い「書き出しライセンス」が付与される契約形態へ更新することで、メディアへの書き出しを許諾する形態が考えられる。すなわち、サービス事業者としては、視聴期間が決められた単価の安いコンテンツ視聴ライセンスのみの契約形態から、単価の高い「書き出しライセンス」を含んだ契約形態へ更新させることで利潤拡大が可能であるし、ユーザにとっても、ライセンスを更新してコンテンツをメディアに焼くことで、コンテンツの永続視聴ができ、またダウンロード端末104以外でもコンテンツが視聴可能になるというメリットを享受できる。
メディアへの書き出しサービスを行うために、ダウンロード端末104は、ユーザからの指示によって書き出し先のメディア種別に応じて出力制御情報の設定された書き出し用の復号鍵1181を上記と同様の手段でDRMサーバ102から取得し、復号機140にセットする。そして、視聴コンテンツ選択部113が、復号機140に対して復号命令141を発行する。この復号命令141には、ライセンスID120が含まれており、復号命令141を受けた復号機140は、そのライセンスID120をもとに、対応する暗号化コンテンツをHDD180上から読み出し、セットされている書き出し用の復号鍵1181を用いてこれを復号して復号コンテンツ142を出力する。この復号コンテンツ142は、メディアドライブ145に入力され、メディア毎に適したデータ形式でメディアに記録される。
図16は、事業者webサーバ100、ダウンロードコンテンツサーバ101およびDRMサーバ102における、データ共有およびデータ生成を示す図である。
ダウンロードコンテンツサーバ101には、事業者webサーバ100によってユーザに提示される、購入可能なコンテンツのリストに対応したコンテンツソース172が格納されている。これらのコンテンツソース172には個々にコンテンツリファレンスID(CRID)121が割り振られている。暗号化機173は、コンテンツソース172を暗号化する暗号機であり、暗号鍵181の一覧から取り出した暗号鍵181を用いて個々のコンテンツソース172を暗号化し、暗号化コンテンツ132として保存する。この際にダウンロードコンテンツサーバ101は、コンテンツリファレンスID(CRID)121と、暗号鍵181との対応表である暗号鍵リスト151を作成し、これをDRMサーバ102との間で、セキュアな通信手段(図示せず)によって共有する。
事業者webサーバ100では、ダウンロード端末104からのコンテンツ購入要求110に応じて発行したコンテンツ視聴ライセンス111を全て発行済みライセンスリスト150として保存しており、この発行済みライセンスリスト150はDRMサーバ102との間でセキュアな通信路(図示せず)を介して共有される。
DRMサーバ102は、ダウンロード端末104からの復号鍵要求117に応じて、復号鍵118を生成し、返送する。この復号鍵118には、復号鍵の有効期間、すなわち、視聴のためにこの復号鍵118を利用することが許諾される期間が、絶対日時で記されている。DRMサーバ102は、この視聴期間を決定するに際して、復号鍵要求117に含まれるライセンスID120をもとに発行済みライセンスリスト150を検索し、当該コンテンツの視聴期間(たとえば7日間有効など)を取得するとともに、復号鍵要求117を受信した現在時刻とあわせて、復号鍵118の有効期間を決定する。具体例としては、復号鍵要求117を受信した日時が、2007年7月5日10時00分であった場合には、復号鍵118の視聴有効期間として、2007年7月5日10時00分〜2007年7月12日10時00分を設定し、暗号鍵とともに復号鍵118としてダウンロード端末104に返送する。
図17は、以上の動作を時系列に沿って模式的に表したシーケンス図である。図中の各符号は図13、図15および図16で用いた各符号に対応している。
ダウンロード端末104において、ユーザからの再生要求161が発生した時刻がt1であり、復号されたコンテンツがTV出力144として出画開始される時刻がt2である。
以上に説明したように、ダウンロード端末104においては、事業者webサーバ100から取得したコンテンツ視聴ライセンス111に基づいて、ダウンロードコンテンツサーバ101から暗号化コンテンツ132を取得するとともに、視聴時においてはDRMサーバ102に復号鍵要求117を発行して、復号鍵118を取得し、コンテンツを復号して視聴を実現する。また、DRMサーバ102においては、この復号鍵118の生成の際に、ダウンロード端末104から復号鍵要求117を受信した時刻に基いてコンテンツの視聴有効期間を決定する。ダウンロード端末104では、DRMサーバ102から取得した復号鍵118をHDD180上に保存し、視聴有効期間内であれば、DRMサーバ102に再度アクセスすることなく、当該コンテンツの視聴を行うことができる。
図18は、レンタルシステムでダウンロード端末104が取得した暗号化コンテンツ132を、メディアへ書き出しする際の動作を時系列に沿って模式的に表したシーケンス図である。図中の各符号は図13、図15および図16で用いた各符号に対応している。また、図18に示す斜線部は、各ライセンスの存在期間を表している。
ダウンロード端末104が、事業者webサーバ100からコンテンツ視聴ライセンス111を取得して、ダウンロードコンテンツサーバ101からダウンロードした暗号化コンテンツ132をHDD180に蓄積するまでのシーケンスは、図17と同様である。
その後、事業者webサーバ100に対して購入済コンテンツリスト要求1081を発行することにより、購入済コンテンツリストページ1091を取得するとともに、その内容をユーザに提示する。ユーザは、この購入済コンテンツリストページ1091を閲覧し、メディア書き出しのために「書き出しライセンス」に更新するコンテンツを決定する。ユーザが「書き出しライセンス」に更新するコンテンツを決定すると、ライセンス更新要求134が購入コンテンツ選択部107から事業者webサーバ100に送信され、これを受けた事業者webサーバ100は、購入コンテンツ選択部107に対して、要求されたコンテンツに対する書き出しライセンス135を発行する。そして、ダウンロード端末104は、コンテンツ視聴ライセンス111と同様の方法で、発行された書き出しライセンス135をHDD180内のコンテンツリスト115に含めて保存する。
図16に示すように、事業者webサーバ100では、ダウンロード端末104からのライセンス更新要求134に応じて発行した書き出しライセンス135も、発行済みライセンスリスト150に含めて保存し、DRMサーバ102との間でセキュアな通信路(図示せず)を介して共有される。
その後、ダウンロード端末104は、DRMサーバ102に書き出し用の復号鍵要求1171を発行して、書き出し用の復号鍵1181を取得し、復号機140でコンテンツを復号してメディアへの書き出しを実現する。メディアドライブ145におけるコンテンツの書き出し処理の成功後、ダウンロード端末104から書き出しライセンス135と書き出し用の復号鍵1181が削除される。
特開2001−309332号公報
しかしながら、上記従来のレンタルシステムで書き出しライセンスを用いた処理を実現する場合には、「書き出しライセンス」に更新した際の特典として期間限定のコンテンツを提供することができなかった。
この課題について、以下に具体的に説明する。
書き出しライセンスの取得によって、ダウンロード端末104では暗号化コンテンツをメディアに書き出すことが可能になり、そのメディアに書き出されたコンテンツはDRMの管理下から外れて永続利用が可能となる。
書き出しライセンスに更新した際の特典として特典コンテンツをユーザに提供すると、その特典コンテンツも、書き出しライセンスに更新した暗号化コンテンツと同じライセンスによって管理されるので、メディアに書き出すことが可能となり、メディアに書き出された特典コンテンツもDRMの管理下から外れて永続利用が可能となる。
したがって、ユーザに永続利用されたくないコンテンツ、例えばレンタルCDで貸し出しを実施中の映画のサウンドトラックCD相当の音楽データなどを特典として付与してしまうと、ユーザはこれを永続的に利用できるため、レンタルCDの売り上げに悪影響を及ぼす可能性が大きい。
そのため、従来のレンタルシステムにおいて「書き出しライセンス」に更新した際に提供できる特典コンテンツは、永続利用が可能なものに限られてしまい、ユーザにとって魅力のある特典付加サービスの実現が困難であった。
本発明は、上記従来の課題を考慮して、書き出しライセンスに更新した際に期間限定の特典コンテンツを提供できるダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法等を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、
コンテンツサーバから配信される暗号化コンテンツを蓄積するダウンロード端末であって、
前記暗号化コンテンツには、第1の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される本編部分と、前記本編部分に対する外部書き出しライセンスの取得に伴って使用可能となる第2の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される特典部分とが含まれており、
前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を利用する本編利用ユニットと、
前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用する特典利用ユニットとを備えたことを特徴とするダウンロード端末である。
また、第2の本発明は、
前記本編利用ユニットは、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させ、
前記特典利用ユニットは、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる、第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第3の本発明は、
前記本編部分と前記特典部分とが単一ファイルに含まれていることを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第4の本発明は、
前記第2の限定ライセンスは、前記特典部分の利用期間を限定することを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第5の本発明は、
前記特典利用ユニットが前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用するとは、前記特典部分を前記ダウンロード端末上でのみ利用すること、または、前記特典部分を許諾された視聴用暗号化出力として出力することである、第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第6の本発明は、
前記特典部分は、前記本編部分の後に置かれていることを特徴とする第3の本発明のダウンロード端末である。
また、第7の本発明は、
前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分は、時間軸多重されており、
前記本編部分に含まれる要素識別子は、前記本編部分に関する要素識別子のみであり、
前記特典部分に含まれる要素識別子は、前記特典部分に関する要素識別子のみであることを特徴する第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第8の本発明は、
1つのファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、前記本編部分を含むファイル、および前記特典部分を含むファイルに分けて蓄積するコンテンツ蓄積部を備えたことを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第9の本発明は、
前記本編部分および前記特典部分が互いに異なるファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、1つのファイルとして蓄積するコンテンツ蓄積部を備えたことを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第10の本発明は、
前記第2の限定ライセンスには、少なくとも前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報、または前記特典部分が含まれる区間を示すデータ区間情報が含まれることを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第11の本発明は、
前記本編部分を前記特典部分よりも先にダウンロードするコンテンツ受信部を備えたことを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第12の本発明は、
前記第1の限定ライセンスには、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾が含まれ、
前記第2の限定ライセンスには、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾が含まれ、
前記第2の限定ライセンス取得時に、前記第1の限定ライセンスを前記第2の限定ライセンスに置き換えることを特徴とする第1の本発明のダウンロード端末である。
また、第13の本発明は、
暗号化コンテンツをダウンロード端末に配信するサーバであって、
前記暗号化コンテンツには、第1の限定ライセンスに基づいて前記ダウンロード端末における利用が許諾される本編部分と、前記本編部分に対する外部書き出しライセンスの送信に伴って使用可能となる第2の限定ライセンスに基づいて前記ダウンロード端末における利用が許諾される特典部分とが含まれていることを特徴とするサーバである。
また、第14の本発明は、
前記第1の限定ライセンスは、前記ダウンロード端末における前記本編部分の視聴を許諾するライセンスであり、
前記第2の限定ライセンスは、前記ダウンロード端末における前記特典部分の視聴を許諾するライセンスである、第13の本発明のサーバである。
また、第15の本発明は、
前記本編部分と前記特典部分とが単一ファイルに含まれていることを特徴とする第13の本発明のサーバである。
また、第16の本発明は、
前記第2の限定ライセンスは、前記特典部分の利用期間を限定することを特徴とする第13の本発明のサーバである。
また、第17の本発明は、
前記第2の限定ライセンスに基づいた前記ダウンロード端末における利用とは、前記特典部分を前記ダウンロード端末上でのみ利用すること、または、前記特典部分を許諾された視聴用暗号化出力として出力することである、第13の本発明のサーバである。
また、第18の本発明は、
前記特典部分は、前記本編部分の後に置かれていることを特徴とする第15の本発明のサーバである。
また、第19の本発明は、
前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分は、時間軸多重されており、
前記第2の限定ライセンスには、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分の要素識別子が含まれることを特徴とする第13の本発明のサーバである。
また、第20の本発明は、
前記第2の限定ライセンスには、少なくとも前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報、または前記特典部分が含まれる区間を示すデータ区間情報が含まれることを特徴とする第13の本発明のサーバである。
また、第21の本発明は、
前記本編部分を前記特典部分よりも先に配信することを特徴とする第13の本発明のサーバである。
また、第22の本発明は、
前記第1の限定ライセンスには、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾が含まれ、
前記第2の限定ライセンスには、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾が含まれ、
前記第2の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行した際に、前記ダウンロード端末において前記第1の限定ライセンスが前記第2の限定ライセンスで置き換えられることを特徴とする第13の本発明のサーバである。
また、第23の本発明は、
少なくとも、暗号化コンテンツをダウンロード端末に配信するコンテンツ配信サーバと、前記暗号化コンテンツの利用許諾ライセンスを発行するライセンスサーバとを備えたコンテンツ配信システムであって、
前記暗号化コンテンツには、少なくとも本編部分および特典部分が含まれており、
前記ライセンスサーバは、前記ダウンロード端末からの第1のライセンス要求に応じて、前記本編部分を期間限定で利用可能にする前記第1の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行し、前記ダウンロード端末からの第2のライセンス要求に応じて、前記本編部分を前記ダウンロード端末外部に書き出し可能にする外部書き出しライセンス、および前記特典部分の限定的な利用を許諾する前記第2の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行することを特徴とするコンテンツ配信システムである。
また、第24の本発明は、
前記第1の限定ライセンスは、期間限定で前記ダウンロード端末における前記本編部分の視聴を許諾するライセンスであり、
前記第2の限定ライセンスは、前記ダウンロード端末における前記特典部分の限定的な視聴を許諾するライセンスである、第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第25の本発明は、
前記コンテンツ配信サーバは、単一ファイルに含まれている前記本編部分および前記特典部分を配信することを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第26の本発明は、
前記コンテンツ配信サーバは、前記第2の限定ライセンスによって利用期間が限定される前記特典部分を配信することを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第27の本発明は、
前記コンテンツ配信サーバは、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記ダウンロード端末上でのみ利用可能となる前記特典部分を配信することを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第28の本発明は、
前記コンテンツ配信サーバと、前記ライセンスサーバとが一体化していることを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第29の本発明は、
前記コンテンツ配信サーバは、前記特典部分を前記本編部分の後で配信することを特徴とする第25の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第30の本発明は、
前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
前記コンテンツ配信サーバは、前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分を時間軸多重し、前記本編部分には要素識別子として前記本編部分に関する要素識別子のみを含め、前記特典部分には要素識別子として前記特典部分に関する要素識別子のみを含めて配信することを特徴する第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第31の本発明は、
前記ライセンスサーバは、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分の要素識別子を含む前記第2の限定ライセンスを発行し、
前記コンテンツ配信サーバが配信する前記暗号化コンテンツには、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方が含まれており、
前記コンテンツ配信サーバは、前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分を時間軸多重して配信することを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第32の本発明は、
前記第2の限定ライセンスには、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報が含まれることを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第33の本発明は、
前記コンテンツ配信サーバは、前記本編部分を前記特典部分よりも先に配信することを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第34の本発明は、
前記第1の限定ライセンスは、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾を含み
前記第2の限定ライセンスは、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾を含み、
前記ライセンスサーバが前記第2の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行した際に、前記ダウンロード端末において前記第1の限定ライセンスが前記第2の限定ライセンスで置き換えられることを特徴とする第23の本発明のコンテンツ配信システムである。
また、第35の本発明は、
コンテンツサーバから配信される暗号化コンテンツを利用するコンテンツ利用方法であって、
前記暗号化コンテンツには、第1の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される本編部分と、前記本編部分に対する外部書き出しライセンスの取得に伴って使用可能となる第2の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される特典部分とが含まれており、
前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を利用する本編利用ステップと、
前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用する特典利用ステップとを備えたことを特徴とするコンテンツ利用方法である。
また、第36の本発明は、
前記本編利用ステップでは、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させ、
前記特典利用ステップでは、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる、第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第37の本発明は、
前記本編利用ステップおよび前記特典利用ステップでは、単一ファイルに含まれている前記本編部分および前記特典部分をそれぞれ利用することを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第38の本発明は、
前記第2の限定ライセンスは、前記特典部分の利用期間を限定することを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第39の本発明は、
前記特典利用ステップにおいて前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用するとは、前記特典部分が配信されたダウンロード端末上で利用すること、または、許諾された視聴用暗号化出力先で前記特典部分を利用することである、第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第40の本発明は、
前記特典部分を前記本編部分の後に置いて利用することを特徴とする第37の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第41の本発明は、
前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分は、時間軸多重されており、
前記本編部分に含まれる要素識別子は、前記本編部分に関する要素識別子のみであり、
前記特典部分に含まれる要素識別子は、前記特典部分に関する要素識別子のみであり、
前記本編利用ステップおよび前記特典利用ステップでは、前記本編部分および前記特典部分をそれぞれ、前記要素識別子に基づいて前記暗号化コンテンツから抽出して利用することを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第42の本発明は、
1つのファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、前記本編部分を含むファイル、および前記特典部分を含むファイルに分けて蓄積するコンテンツ蓄積ステップを備え、
前記本編利用ステップでは、蓄積された前記本編部分を含むファイルを利用し、
前記特典利用ステップでは、蓄積された前記特典部分を含むファイルを利用することを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第43の本発明は、
前記本編部分および前記特典部分が互いに異なるファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、1つのファイルとして蓄積するコンテンツ蓄積ステップを備え、
前記本編利用ステップおよび前記特典利用ステップでは、蓄積された前記1つのファイルを利用することを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第44の本発明は、
前記第2の限定ライセンスには、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報が含まれており、
前記特典利用ステップでは、前記データ開始点位置情報に基づいて、前記暗号化コンテンツから前記特典部分を抽出して利用することを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第45の本発明は、
前記本編部分を前記特典部分よりも先にダウンロードするコンテンツ受信ステップを備えたことを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第46の本発明は、
前記第1の限定ライセンスには、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾が含まれ、
前記第2の限定ライセンスには、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾が含まれ、
前記第2の限定ライセンス取得時に、前記第1の限定ライセンスを前記第2の限定ライセンスに置き換えるライセンス取得ステップを備えたことを特徴とする第35の本発明のコンテンツ利用方法である。
また、第47の本発明は、
第35〜第46のいずれかの本発明のコンテンツ利用方法で利用される前記暗号化コンテンツを配信することを特徴とするコンテンツ配信方法である。
また、第48の本発明は、
第36の本発明のコンテンツ利用方法の、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させる前記本編利用ステップと、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる前記特典利用ステップとを、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
また、第49の本発明は、
第48の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータで利用可能な記録媒体である。
本発明により、書き出しライセンスに更新した際に期間限定の特典コンテンツを提供することができるダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法等を提供できる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1のレンタルシステムの構成図を示す。図13に示した従来のレンタルシステムと同じ構成部分には、同じ符号を用いている。なお、本実施の形態1のレンタルシステムが、本発明のコンテンツ配信システムの一例にあたる。
本実施の形態1のレンタルシステムは、インターネット網103を介して、家庭内のダウンロード端末204から、レンタル事業者が所有する事業者webサーバ100、ダウンロードコンテンツサーバ203およびDRMサーバ102にアクセス可能である。
図13に示した従来のレンタルシステムと同様の構成であるが、ダウンロード端末204およびダウンロードコンテンツサーバ203の構成が、従来のレンタルシステムと異なる。
事業者webサーバ100は、レンタル事業者がユーザに対してレンタルコンテンツを提示するwebサーバである。またダウンロードコンテンツサーバ203は、ダウンロード端末204からの要求に対して、暗号化されたAVコンテンツを提供するダウンロードコンテンツのサーバである。また、DRMサーバ102は、ダウンロード端末204がダウンロードした暗号化コンテンツを復号するための復号鍵を提供するサーバである。また、ダウンロード端末204にはTV105が接続されており、視聴者はダウンロードしたコンテンツをTV105上で視聴する。
なお、ダウンロードコンテンツサーバ203が、本発明のコンテンツ配信サーバの一例にあたり、DRMサーバ102が、本発明のライセンスサーバの一例にあたる。
以下に、図1〜図9を用いて、ダウンロード端末204およびダウンロードコンテンツサーバ203の構成を、本実施の形態1のレンタルシステムの動作とともに説明する。
本実施の形態1のレンタルシステムでは、ユーザが書き出しライセンスに更新する際に付与する特典コンテンツに対する利用許諾のライセンスを、本編部分のコンテンツに対するライセンスと別に設けて、その特典コンテンツ用のライセンスによって特典コンテンツの利用を制御するようにした点が、従来のレンタルシステムの場合と異なる。
図2は、本実施の形態1の事業者webサーバ100が発行するコンテンツ視聴ライセンス170のデータ構造を示している。コンテンツ視聴ライセンス170は、コンテンツタイトル119、ライセンスID120、コンテンツリファレンスID(CRID)121、ライセンス種別122、視聴期間123、コンテンツURI124、DRMサーバURI125、映像PID126および音声PID127のデータで構成される。
映像PID126および音声PID127は、暗号化コンテンツがMPEG TS形式であり時間軸多重化されていた場合に、映像データおよび音声データを含むPES(Packetized Elementary Stream)を識別するために使用される要素識別子の一つであり、PID(パケット識別子)を用いて多重化されたストリームから目的のデータが含まれるTSストリームパケットを取り出すために用いられる。
したがって、暗号化コンテンツが時間軸多重化されたデータで無い場合には、映像PID126および音声PID127は必要なく、その場合の本実施の形態1で使用されるコンテンツ視聴ライセンス170の構成は、図14に示した従来のコンテンツ視聴ライセンス111と同じ構成となる。
上述したように、本実施の形態1では、本編部分のコンテンツの視聴許諾をするためのコンテンツ視聴ライセンス170とは別に、特典部分のコンテンツの視聴許諾をするための特典視聴ライセンス138を設けている。
図3(a)〜(c)は、本実施の形態1のレンタルシステムで使用可能な特典視聴ライセンス138の、3種類のパターンのデータ構造例を示した図である。
図3(a)のデータ構造例では、図14に示した通常のコンテンツ視聴ライセンス111の構成要素に加えて、特典開始位置オフセット191を設けている。
この場合は、暗号化コンテンツが、1つのファイルの中に本編データとともに特典データも含まれた構造であることを前提としており、特典開始位置オフセット191は、暗号化コンテンツ内における特典データの開始位置を、ファイル先頭からのバイト単位のオフセットで表したものである。暗号化コンテンツのファイル内において、ファイル先頭から特典開始位置オフセット191直前までは特典データが含まれておらず、特典開始位置オフセット191以降は特典データが存在していることを示している。
図3(b)のデータ構造例では、図14に示した通常のコンテンツ視聴ライセンス111の構成要素に加えて、特典データ区間192を設けている。
この場合も、暗号化コンテンツが、1つのファイルの中に本編データとともに特典データも含まれた構造であることを前提としており、特典データ区間192は、暗号化コンテンツ内における特典データが含まれる区間を、ファイル先頭からのバイト単位のオフセットで表したものである。暗号化コンテンツのファイル内において、ファイル先頭をオフセット0とした時に、特典データ区間192外には特典データが含まれておらず、特典データ区間192内にのみ特典データが存在していることを示している。
図3(c)のデータ構造例では、図14に示した通常のコンテンツ視聴ライセンス111の構成要素に加えて、特典PID193を設けている。
この場合は、暗号化コンテンツがMPEG TS形式であり、特典データが時間軸多重化されていることを前提としており、特典PID193は、特典データを含むPES(Packetized Elementary Stream)を識別するために使用される要素識別子の一つであり、PID(パケット識別子)を用いて多重化されたストリームから目的のデータが含まれるTSストリームパケットを取り出すために用いられる。
暗号化コンテンツのファイル構成に応じて、図3(a)〜(c)のいずれかの構成の特典視聴ライセンス138を用いればよい。
なお、コンテンツ視聴ライセンス170が、本発明の第1の限定ライセンスの一例にあたり、特典視聴ライセンス138が、本発明の第2の限定ライセンスの一例にあたる。
図4(a)は、本実施の形態1のダウンロードコンテンツサーバ203の暗号化動作を模式的に表した図である。なお、図16に示した従来のダウンロードコンテンツサーバ101と同じ構成部分には、同じ符号を用いている。図4(a)に示す本編データソース172とは、コンテンツの本編部分のソースデータであり、図16に記載のコンテンツソース172のことである。
暗号化機208は、暗号化コンテンツ174を生成するに際し、本編データソース172とともに特典データソース201を読み込む。そして、本編データソース172と特典データソース201を合成し、暗号鍵181の一覧から取り出した暗号鍵181を用いてその合成したデータを暗号化し、暗号化コンテンツファイル174を生成する。
またこの際に、暗号化機208は、暗号化コンテンツファイル174における本編データの映像PID、音声PID、および特典開始位置オフセットを、再生制御情報リスト202に出力する。再生制御情報リスト202は、事業者webサーバ100と共有され、本編データの映像PIDと音声PIDは事業者webサーバ100が生成するコンテンツ視聴ライセンス170に、さらに特典開始位置オフセットは事業者webサーバ100が生成する特典視聴ライセンス138に格納され、ダウンロード端末204に配送される。
別の例として、再生制御情報リスト202に特典開始位置オフセットを出力する代わりに、特典データ区間や特典PIDを再生制御情報リスト202に出力してもよい。
図4(b)は、再生制御情報リスト202に特典データ区間を出力した場合の例を、図4(c)は、再生制御情報リスト202に特典PIDを出力した場合の例を、それぞれ示している。これらの特典データ区間や特典PIDも、事業者webサーバ100が生成するコンテンツ視聴ライセンス170や特典視聴ライセンス138に格納され、ダウンロード端末204に配送される。
図5(a)〜(e)は、それぞれ、暗号化機208によって生成される暗号化コンテンツ174の構成例を示している。また、図6(a)〜(d)は、図5(b)〜(e)で示す暗号化コンテンツ174の構成例に含まれる各PMT(Program Map Table)の一例を示した図である。
図5(a)で示される暗号化コンテンツ174の構成例では、本編データの後に特典データが配置されている。図5(a)は、暗号化コンテンツの先頭からのオフセット0x8000A000の位置から0x8000FFFFの位置までが特典データであることを表している。この場合、再生制御情報リスト202には、特典開始位置オフセットとしては0x8000A000が、特典データ区間としては0x8000A000〜0x8000FFFFが、暗号化機208から出力される。
図5(b)で示される暗号化コンテンツ174の構成例では、本編データと特典データはそれぞれデータパケットに分割され、さらに時間軸多重化された形で存在している。本編データは、映像ストリームと音声ストリームで構成されるものとし、暗号化コンテンツの中では、映像ストリームはPIDが0x201のデータパケットとして、音声ストリームはPIDが0x202のデータパケットとして含まれている。同様に、特典データはPIDが0x776のデータパケットとして含まれている。これらのPID情報は、暗号化コンテンツ174内のPMT(Program Map Table)に記載される。
図5(b)に示す暗号化コンテンツ174の構成例に含まれるPMT1の一例を、図6(a)に示す。またこの構成例の場合には、図5(b)に示すように、特典データを構成するPIDが0x776のデータパケットは、本編データを構成するPIDが0x201および0x202のデータパケットより後に、固まって多重化されている。
図5(b)の構成例では、暗号化コンテンツ174の先頭からのオフセット0x8000A0000の位置以降に特典データが存在する。この場合、再生制御情報リスト202には、特典開始オフセットとしては0x8000A000が、特典PIDとしては0x776が、暗号化機208から出力される。
図5(c)に示す暗号化コンテンツ174の別の構成例の場合も、図5(b)の構成例と同様に、本編データと特典データが時間軸多重化されて存在している。
図5(c)の構成例の場合には、本編データを構成するPIDが0x201および0x202のデータパケットは、特典データを構成するPIDが0x776のデータパケットに比べて、暗号化コンテンツ174の前の方に含まれる比率が高くなるよう構成されている。
図5(d)に示す暗号化コンテンツ174の別の構成例の場合は、本編データは本編データのみで時間軸多重化され、特典データは特典データのみで時間軸多重化されて、暗号化コンテンツ174の中に含まれている。本編データを構成する音声ストリームや映像ストリームのPID情報は、本編データのみで多重化された領域に存在するPMT2に含まれる。同様に、特典データのPID情報は、特典データのみで多重化された領域に存在するPMT3に含まれる。
図6(b)および図6(c)に、図5(d)の構成の暗号化コンテンツ174に含まれるPMT2およびPMT3の一例を示す。PMT2には、映像ストリームのPIDである0x201と、音声ストリームのPIDである0x202が含まれている。PMT3には、特典データのPIDである0x776が含まれている。この場合、再生制御情報リスト202には、特典PIDとしては0x776が暗号化機208から出力される。
図5(e)に示す暗号化コンテンツ174の別の構成例の場合は、図5(d)と同様に、本編データは本編データのみで時間軸多重化され、特典データは特典データのみで時間軸多重化されて暗号化コンテンツ174の中に含まれている。
図5(e)の構成例の場合には、特典データはさらに音声ストリームと映像ストリームから構成されており、これらのPID情報は特典データのみで多重化された領域に存在するPMT4に含まれる。
図6(d)に、図5(e)の構成の暗号化コンテンツ174に含まれるPMT4の一例を示す。PMT4には、特典用の映像ストリームのPIDである0x771と、特典用の音声ストリームのPIDである0x772が含まれている。本編データの構成およびPMT2の内容は、図5(d)および図6(b)と同様である。この場合、再生制御情報リスト202には、特典PIDとして0x771と0x772が含まれる。
次に、ダウンロード端末204が、ダウンロードコンテンツサーバ203から、本編部分のコンテンツと、特典部分のコンテンツをダウンロードする動作について説明する。
図7は、本実施の形態1のダウンロード端末204の内部を示すブロック図である。なお、図15に示した従来のダウンロード端末104と同じ機能を有するブロックには同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態1のダウンロード端末204は、視聴コンテンツ選択部205および購入コンテンツ選択部206の動作が、従来のダウンロード端末104と異なる。
購入コンテンツ選択部206は、コンテンツ視聴ライセンス170のデータ構造が従来のコンテンツ視聴ライセンス111のデータ構造と異なるが、コンテンツ視聴ライセンス170を事業者webサーバ100から取得し、ダウンロード実行部112にダウンロード命令130を発行して、ダウンロードした暗号化コンテンツ174をHDD180内のライセンスリスト115に含めて蓄積させるまでの動作は、従来のダウンロード端末104の動作と同様である。
その後、ダウンロードした暗号化コンテンツ174をメディアに書き出すために「書き出しライセンス」に更新する際の購入コンテンツ選択部206の動作が、従来の購入コンテンツ選択部107の動作と異なるが、その動作については後述する。
視聴コンテンツ選択部205は、ユーザが視聴するコンテンツを選ぶためのブロックであり、ユーザからの指示(図示せず)があると、HDD180上に蓄積されているコンテンツ視聴ライセンスを読み出して、視聴可能なコンテンツの一覧をユーザに提示する。同様に、視聴コンテンツ選択部205は、HDD180上に蓄積されている特典視聴ライセンスを読み出して、視聴可能な特典をユーザに提示する。
図8は、視聴コンテンツ選択部205がユーザに示すコンテンツ一覧表示画面の一例を示している。
コンテンツ一覧表示画面300は、コンテンツサムネイルブロック301、コンテンツ詳細情報ブロック302、コンテンツリストブロック303で構成されている。さらに、コンテンツリストブロック303の中に、HDD180に蓄積された各コンテンツまたは各コンテンツ視聴ライセンスに含まれるコンテンツ情報の内容の一部を、インデックスとしてコンテンツ表示部304a〜304cに表示する。また、コンテンツ視聴ライセンスと同じコンテンツIDを持つ特典視聴ライセンスがある場合、特典が存在することを示す特典表示部305aや305cが併記表示される。
コンテンツリストブロック303内に表示されたコンテンツ表示部304a〜304cまたは特典表示部305a、305cは、リモコン等で選択できるようになっており、これらを選択してリモコンの再生ボタン等(図示せず)を押すことで、コンテンツ本編や特典を視聴することができる。また、コンテンツサムネイルブロック301には、コンテンツリストブロック303の中から現在選択されているコンテンツのサムネイルを表示する。コンテンツ詳細情報ブロック302には、同様に現在選択されているコンテンツの詳細情報を表示する。
なお、図8では、特典表示部305aが選択された状態であることを示している。したがって、このとき、コンテンツサムネイルブロック301およびコンテンツ詳細情報ブロック302には、特典表示部305aに対応する特典コンテンツのサムネイルおよび詳細情報が表示されている。
ユーザが特典表示部305aを選択してリモコンの再生ボタン等(図示せず)を押した時、視聴コンテンツ選択部205は、ユーザの選択した特典に対応する特典視聴ライセンス138をライセンスリスト115から検索して読み出し、ユーザが選択した暗号化コンテンツ174に対応する復号鍵118をDRMクライアント114によってDRMサーバ102から取得し、その復号鍵118を復号機140にセットするとともにHDD180上に保存し、復号機140に対して復号命令141を発行する。
このときの特典視聴ライセンス138の構造が図3(a)のデータ構造である場合、視聴コンテンツ選択部205が発行する復号命令141には、ライセンスID120の他に、特典開始位置オフセット191が含まれる。復号命令141を受けた復号機140は、受け取ったライセンスID120をもとに、HDD180上から対応する暗号化コンテンツ174を特典開始位置オフセット191が示す地点から読み出し、復号コンテンツ142として復号機140の外部に出力する。特典データがAVデータだった場合は、AVデコーダ143に対して出力開始する。すなわち、復号機140が復号鍵118を用いてその暗号化コンテンツ174を復号しつつAVデコーダ143に出力し、AVデコーダ143はそれをTV出力144として出力する。
なお、特典データをTV出力144として出力する、この場合のAVデコーダ143が、本発明の特典利用ユニットの一例にあたる。また、このときの、コンテンツ一覧表示画面300に対するユーザからの指示にしたがって、特典データをAVデコーダ143からTV出力144として出力する処理が、本発明の特典利用ステップの一例にあたる。
一方、コンテンツ一覧表示画面300において、ユーザがコンテンツ表示部304aを選択してリモコンの再生ボタン等(図示せず)を押した時には、視聴コンテンツ選択部205は、ユーザの選択したコンテンツに対応するコンテンツ視聴ライセンス170をライスリスト115から検索して読み出し、ユーザが選択した暗号化コンテンツ174に対応する復号鍵118をDRMクライアント114によってDRMサーバ102から取得し、その復号鍵118を復号機140にセットするとともにHDD180上に保存し、復号機140に対して復号命令141を発行する。
暗号化コンテンツの本編がMPEG TS形式の映像音声ストリームの場合、この復号命令141には、コンテンツ視聴ライセンス170から読み出したライセンスID120、映像PID126、音声PID127が含まれる。復号命令141を受けた復号機140は、受け取ったライセンスID120をもとに、従来例と同様の手順で対応する暗号化コンテンツ174をHDD180上から読み出し、映像PID126、音声PID127と同じ値を持つデータパケットを抽出して再構成し、復号鍵118を用いてその暗号化コンテンツ174を復号しつつ、AVデコーダ143に対して出力開始する。そして、AVデコーダ143は、それをTV出力144として出力する。
なお、本編データをTV出力144として出力する、この場合のAVデコーダ143が、本発明の本編利用ユニットの一例にあたる。また、このときの、コンテンツ一覧表示画面300に対するユーザからの指示にしたがって、本編データをAVデコーダ143からTV出力144として出力する処理が、本発明の本編利用ステップの一例にあたる。
図9は、本実施の形態1のレンタルシステムでダウンロード端末204が取得したコンテンツを、メディアへ書き出しする際の動作を時系列に沿って模式的に表したシーケンス図である。図中の各符号は図1、図4および図7で用いた各符号に対応している。また、図9に示す斜線部は、各ライセンスの存在期間を表している。
ダウンロード端末204が、事業者webサーバ100からコンテンツ視聴ライセンス170を取得するまでのシーケンスは、図18に示した従来のレンタルシステムの場合と同様である。
その後、ダウンロード端末204はダウンロードコンテンツサーバ203に対してコンテンツ取得要求131を発行する。ダウンロードコンテンツサーバ203は、コンテンツ取得要求131を受けて、本編データと特典データが含まれた暗号化コンテンツ174をダウンロード端末204に配信する。ダウンロード端末204は、ダウンロードしたその暗号化コンテンツ174をHDD180に蓄積する。
その後、ダウンロード端末204は、事業者webサーバ100に対して購入済コンテンツリスト要求1081を発行することにより、購入済コンテンツリストページ1091を取得するとともに、その内容をユーザに提示する。ユーザはこの購入済コンテンツリストページ1091を閲覧して、メディア書き出しのために「書き出しライセンス」に更新するコンテンツを決定する。ライセンス更新要求134が購入コンテンツ選択部206から事業者webサーバ100に送信され、これを受けた事業者webサーバ100は、購入コンテンツ選択部206に対して、要求されたコンテンツに対する書き出しライセンス135と特典視聴ライセンス138を発行する。そして、ダウンロード端末204は、コンテンツ視聴ライセンス170と同様の方法で、発行された書き出しライセンス135と特典視聴ライセンス138をHDD180内のライセンスリスト115に含めて保存する。
そして、ダウンロード端末204のDRMクライアント114は、DRMサーバ102に書き出し用の復号鍵要求1171を発行して、書き出し用の復号鍵1181を取得し、復号機140が暗号化コンテンツ174を復号して、メディアドライブ145によってメディアへの書き出しが実行される。この時、復号機140は、暗号化コンテンツ174から本編データのみを抽出して、復号コンテンツ142としてメディアドライブ145へ出力する。
メディアへの書き出し成功後に、ダウンロード端末204から書き出しライセンス135と書き出し用の復号鍵1181が削除される。メディアへの書き出し後も特典視聴ライセンス138は残り、特典視聴ライセンス138に含まれる視聴期間123が示す間、ダウンロード端末204上で特典を利用することができる。
なお、書き出しライセンス135が、本発明の外部書き出しライセンスの一例にあたる。 また、メディアドライブ145が本編データのみを書き込みメディアが、本発明の他のメディアの一例にあたり、本発明の他のメディアとは、例えば、光ディスクや半導体メモリのような着脱可能メディアなどである。
なお、図5(b)〜(d)で示される暗号化コンテンツ174の構成において、PMT1またはPMT3には必ずしも特典PIDを含む必要はない。PMT1やPMT3に特典PIDを含める代わりに、図3(c)のように特典視聴ライセンス138に特典PID193が含まれていれば、ダウンロード端末204側で暗号化コンテンツ174を解析して特典データのみを抽出することが可能である。これにより、ダウンロード端末204で暗号化コンテンツ174のPMTを解析して特典PIDを取り出す必要がなくなり、暗号化コンテンツ174から特典データを抽出するための処理負担を小さくできる。
同様の理由により、図5(e)で示される暗号化コンテンツ174の構成において、PMT4に必ずしも特典用の映像PIDおよび音声PIDを含む必要はない。PMT4に特典用の映像PIDおよび音声PIDを含める代わりに、特典視聴ライセンス138に、特典用の映像PIDおよび音声PIDが含まれていればよい。
なお、上記では、特典視聴ライセンス138の構造が図3(a)のデータ構造であるとして説明したが、図3(b)のデータ構造の場合には、復号命令141に、特典開始位置オフセット191を含める代わりに、特典データ区間192を含めるようにしてもよい。特典データ区間192を用いた場合には、特典データが暗号化コンテンツ174の途中に埋め込まれていたとしても、特典だけを再生できる。この場合、復号命令141を受けた復号機140は、受け取ったライセンスID120をもとに、HDD180上から対応する暗号化コンテンツ174を特典データ区間192の起点が示す地点から読み出し、AVデコーダ143に対して出力開始する。そして特典データ区間192の終点が示す地点まで読み出したら、HDD180からの読み出しを終了する。
同様に、特典視聴ライセンス138の構造が図3(c)のデータ構造の場合には、復号命令141に、特典開始位置オフセット191を含める代わりに、特典PID193を含めるようにしてもよい。特典PID193を用いた場合には、特典データが暗号化コンテンツ174の中に時間軸多重化して埋め込まれていたとしても、特典だけを再生できる。この場合、復号命令141を受けた復号機140は、受け取ったライセンスID120をもとに、HDD180上から対応する暗号化コンテンツ174を読み出した後、PIDフィルタ(図示せず)を通して特典PID193を含むデータパケットのみを抽出し、特典データを再構成してAVデコーダ143に対して出力開始する。
なお、本実施の形態1では、図8で示されるコンテンツ一覧表示画面300において、特典表示部305aや305cをコンテンツリストブロック303の中に表示することとして説明したが、必ずしもこれらをコンテンツリストブロック303の中に表示する必要はない。コンテンツ詳細情報ブロック302などにこれらを表示させてもよい。
コンテンツ詳細情報ブロック302に表示させることにより、画面解像度が限られた端末等で画面表示内容を節約することができる。この場合、コンテンツ一覧表示画面300から特典を選択して視聴開始できないので、一旦コンテンツを選択させたあとで、本編を見るか特典を見るかをユーザに提示し、特典を選択させることで同様の効果が得られる。
なお、DRMクライアント114、購入コンテンツ選択部206、ダウンロード実行部112および視聴コンテンツ選択部205における処理は、いずれも、ネットワークI/F106およびHDD180との入出力、または各ブロック間のデータ授受という処理なので、これらのブロックにおける処理はCPUを用いてプログラムを実行することにより容易に実現できるものである。また、復号機140は、復号用のLSIなどを使用してもよいし、高速な演算機能を有するCPUなどを用いてその機能をソフトウェアで実現することもできる。
また、図13〜図18で説明した従来のレンタルシステムの場合には、書き出しライセンスを取得する際または取得した後に特典コンテンツをダウンロードするので、特典を視聴できる権利を得たにもかかわらず、特典データが未ダウンロードであるためダウンロード端末104上で直ちにその特典を利用できないという課題があった。従来のレンタルシステムでは、この課題に対して、コンテンツ視聴ライセンス111を取得した時点で、本編部分のデータとは別に特典部分のデータを取得しておくという方法も考えられるが、その場合には、本編部分のデータと特典部分のデータを紐付けして管理する必要があるために、ダウンロード端末104側とサーバ側の双方でコンテンツ管理が煩雑になるという別の課題が生じてしまう。
本実施の形態1のレンタルシステムでは、特典データ部分を、本編データ部分を取得する際に取得しており、別個に設けたライセンスで管理するだけなので、これらの従来のレンタルシステムにおける課題も解消できる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2のレンタルシステムについて説明する。
本実施の形態2のレンタルシステムの構成は、実施の形態1のレンタルシステムと同様の構成であり、図1に示す通りである。
実施の形態1では、特典視聴ライセンス138に基づいて特典データを制御したのに対し、本実施の形態2では、特典視聴ライセンス138を用いる代わりに、コンテンツ視聴ライセンスを、特典データに関する情報を含むコンテンツ視聴ライセンスへ更新させることによって特典データを制御する。
以下には、実施の形態1と異なる、ダウンロード端末204に蓄積されているコンテンツをメディアに書き出す際の動作について説明する。
図10に、本実施の形態2において、書き出しライセンスを取得する際に更新されるコンテンツ視聴ライセンス1111のデータ構造を示す。書き出しライセンスを取得する前の、更新される前のコンテンツ視聴ライセンス170のデータ構造は、実施の形態1と同様であり、図2に示す通りである。
更新後のコンテンツ視聴ライセンス1111には、更新前のコンテンツ視聴ライセンス170の内容のほかに、特典の内容が含まれるかどうかを示す特典フラグ194、特典のコンテンツタイトル195、ダウンロード端末204上で特典が視聴可能な期間を示す特典視聴期間196、および特典開始位置オフセット191が含まれる。
なお、コンテンツ視聴ライセンス170が、本発明の第1の限定ライセンスの一例にあたり、コンテンツ視聴ライセンス1111が、本発明の第2の限定ライセンスの一例にあたる。
特典開始位置オフセット191は、図3(a)の特典視聴ライセンス138に含まれる特典開始位置オフセット191と同様である。また特典開始位置オフセット191の代わりに、図3(b)や(c)に示すような特典データ区間や特典PIDと同等の情報を含めてもよいし、これらの情報が重複して存在してもよい。
図11に、本実施の形態2のダウンロード端末204の内部を示すブロック図を示す。なお、図7に示した実施の形態1のダウンロード端末204と同じ機能を有するブロックには同じ符号を付し、説明を省略する。
実施の形態1では、購入コンテンツ選択部206が、事業者webサーバ100にライセンス更新要求134を送信して、事業者webサーバ100から書き出しライセンス135とともに特典視聴ライセンス138を取得したが、本実施の形態2では、購入コンテンツ選択部207は、事業者webサーバ100へのライセンス更新要求134に対して、事業者webサーバ100から書き出しライセンス135とともに更新されたコンテンツ視聴ライセンス1111を取得する。
したがって、本実施の形態2においてダウンロード端末204で管理されるライセンスは、コンテンツ視聴ライセンスと書き出しライセンスのみであり、実施の形態1のように特典視聴ライセンスを管理する必要がない。
このように、特典視聴ライセンス138を設ける代わりにコンテンツ視聴ライセンスの内容を更新させることにより、ダウンロード端末204側で保持・管理するライセンス数を減らすことができ、かつダウンロード端末204側の実装に応じて適切な特典利用方法を選択できる、という効果が得られる。
図12に、本実施の形態2のレンタルシステムでダウンロード端末204が取得したコンテンツを、メディアへ書き出しする際の動作を時系列に沿って模式的に表したシーケンス図を示す。図中の各符号は図1および図11で用いた各符号に対応している。また、図12に示す斜線部は、各ライセンスの存在期間を表している。
ダウンロード端末204が、事業者webサーバ100からコンテンツ視聴ライセンス170を取得してHDD180に暗号化コンテンツ174を蓄積するまでのシーケンスは、図9と同様である。
その後、事業者webサーバ100に対して購入済コンテンツリスト要求1081を発行することにより、購入済コンテンツリストページ1091を取得するとともに、その内容をユーザに提示する。ユーザはこの購入済コンテンツリストページ1091を閲覧して、メディア書き出しのために「書き出しライセンス」に更新するコンテンツを決定する。ユーザが「書き出しライセンス」に更新するコンテンツを決定すると、ライセンス更新要求134が購入コンテンツ選択部207から事業者webサーバ100に送信され、これを受けた事業者webサーバ100は、購入コンテンツ選択部207に対して、要求されたコンテンツに対する書き出しライセンス135と特典情報が含まれたコンテンツ視聴ライセンス1111を発行する。
コンテンツ視聴ライセンス1111の発行を受けた購入コンテンツ選択部207は、コンテンツ視聴ライセンス1111に含まれるライセンスID120の値と同じライセンスID120の値を持つHDD180上のコンテンツ視聴ライセンス170を、コンテンツ視聴ライセンス1111に置き換える。
そして、ダウンロード端末204のDRMクライアント114は、DRMサーバ102に書き出し用の復号鍵要求1171を発行して、書き出し用の復号鍵1181を取得し、復号機140が書き出し用の復号鍵1181を用いて暗号化コンテンツ174を復号して、メディアドライブ145によってメディアへの書き出しが実行される。この時、復号機140は、暗号化コンテンツ174から本編データのみを抽出して、復号コンテンツ142としてメディアドライブ145へ出力する。
メディアへの書き出し成功後に、ダウンロード端末204から書き出しライセンス135と書き出し用の復号鍵1181が削除される。メディアへの書き出し後もコンテンツ視聴ライセンス1111は残り、コンテンツ視聴ライセンス1111に含まれる特典視聴期間196が示す間、ダウンロード端末204上で特典を利用することができる。
なお、各実施の形態において、IEEE1394やネットワークインタフェース経由等でダウンロード端末204と接続された外部装置(図示せず)で視聴するために、復号機140から出力した復号コンテンツ142を復号機140に再入力し、蓄積不可(コピー不可)の出力制御情報を含んだ状態で各々のインタフェース伝送規格に従って暗号化し、前記外部装置に出力してもよい。これにより、ダウンロード端末204以外の端末でも暗号化コンテンツ174を視聴することができ、ユーザの利便性を向上できる。
なお、各実施の形態において、暗号化コンテンツ174の本編データや特典データを出力またはメディアに書き出す際に、ダウンロード端末204はDRMサーバ102から取得した復号鍵118または復号鍵1181を必ずしもHDD180上に保存する必要はない。暗号化コンテンツ174の本編データや特典データを出力またはメディアに書き出す際に都度、暗号鍵118または復号鍵1181を取得して復号機140にセットすればよい。これにより、ダウンロード端末204は暗号鍵118または復号鍵1181を保持するためのセキュアな機構を持たなくて済み、端末コストを下げることができる。
なお、各実施の形態において、暗号化コンテンツ174の本編データや特典データを出力またはメディアに書き出す際に、既に視聴対象の暗号化コンテンツ174の復号鍵118または復号鍵1181がHDD180に蓄積されていた場合、ダウンロード端末204はDRMサーバ102から復号鍵118または復号鍵1181を取得する必要はなく、代わりにHDD180に蓄積された復号鍵118または復号鍵1181をセットすればよい。これにより、コンテンツ一覧表示画面300で視聴対象のコンテンツが選択されてから、復号コンテンツ142がTV出力144またはメディアドライブ145に出力されるまでの時間を大幅に削減することができる。
また、各実施の形態において、視聴コンテンツ選択部205が、ダウンロード実行部112によってHDD180へ蓄積中の暗号化コンテンツ174の状態を監視し、HDD180に蓄積中の暗号化コンテンツ174のファイル内の本編データが利用可能になった以降は、コンテンツ一覧表示画面300に、その蓄積中の暗号化コンテンツ174をリストアップするようにしても良い。このようにすることで、特典データ部分のダウンロード完了を待つことなく、ユーザは本編データを利用できる。
また、各実施の形態において、暗号化コンテンツ174の本編データ部分のダウンロードが完了し、特典データ部分をダウンロードしている段階で、その暗号化コンテンツ174が「書き出しライセンス」に変更された場合、コンテンツ一覧表示画面300を通じて、現在特典データ部分はダウンロード中であり、ダウンロード進捗率やあとどの位で特典を利用可能になるかをユーザに提示してもよい。これにより、ユーザは特典を利用できるまでの待機時間を知ることができる。
また、各実施の形態では、暗号化コンテンツ174を、1つのファイルの中に本編データと特典データを有する構造として説明したが、本編データと特典データで別のファイルにするような、複数のファイルの構成としてもよい。例えば、ダウンロードコンテンツサーバ203からダウンロード端末204に配信される暗号化コンテンツ174は、本編データと特典データが合成されたものであり、ダウンロード端末204がそのデータを受信する際に、本編データと特典データに分けて2つのファイルにしてHDD180に蓄積するようにしてもよい。また、例えば、ダウンロードコンテンツサーバ203からダウンロード端末204へは、本編データと特典データが別々に配信されるものとし、ダウンロード端末204で、それらのデータを1つのファイルに合成してHDD180に蓄積するようにしてもよい。
なお、本発明のプログラムは、上述したコンテンツ利用方法の、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させる前記本編利用ステップおよび、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる前記特典利用ステップの動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
また、本発明の記録媒体は、上述したコンテンツ利用方法の、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させる前記本編利用ステップおよび、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる前記特典利用ステップの動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムを記録した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能かつ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協働して利用される記録媒体である。
また、本発明の上記「ステップの動作」とは、前記ステップの全部または一部の動作を意味する。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な、ROM等の記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、インターネット等の伝送媒体、光・電波等の伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU、DSP、FPGA等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
以上に説明したように、本発明のダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法等を用いることにより、「書き出しライセンス」に更新した際に、期間限定の特典コンテンツを提供することができ、魅力のある特典付加サービスが実現可能である。
また、本発明により、特典と本編の管理に関してダウンロード端末側又はサーバ側で煩雑なコンテンツ管理が不要で、書き出しライセンス更新時に直ちに特典が利用可能になるという効果が得られる。
本発明に係るダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法等は、書き出しライセンスに更新した際に期間限定の特典コンテンツも提供することができるという顕著な効果を有し、ネットワーク経由で映像や音声コンテンツをダウンロードして再生することのできる、ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法等として有用である。
本発明の実施の形態1および実施の形態2のレンタルシステムの構成図 本発明の実施の形態1のコンテンツ視聴ライセンスのデータ構造を示す図 (a)〜(c)本発明の実施の形態1のレンタルシステムで使用可能な特典視聴ライセンスのデータ構造例を示した図 本発明の実施の形態1のダウンロードコンテンツサーバの暗号化動作を模式的に表したブロック図 本発明の実施の形態1の、暗号化機が特典データ区間を出力した場合の再生制御情報リストの構成例を示す図 本発明の実施の形態1の、暗号化機が特典PIDを出力した場合の再生制御情報リストの構成例を示す図 (a)〜(e)本発明の実施の形態1の暗号化コンテンツのデータ構成例を示した図 (a)〜(d)本発明の実施の形態1の暗号化コンテンツのデータ構成例に含まれるPMTの内容の一例を示した図 本発明の実施の形態1のダウンロード端末のブロック図 本発明の実施の形態1のコンテンツ一覧表示画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1のレンタルシステムにおける、メディア書き出しの動作概要と各ライセンスの関係を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2の、更新後のコンテンツ視聴ライセンスのデータ構造を示す図 本発明の実施の形態2のダウンロード端末のブロック図 本発明の実施の形態2のレンタルシステムにおける、メディア書き出しの動作概要と各ライセンスの関係を示すシーケンス図 従来のレンタルシステムの構成図 従来のコンテンツ視聴ライセンスのデータ構造を示す図 従来のダウンロード端末のブロック図 従来のサーバ群の構成、データ共有およびデータ生成を示す図 従来のレンタルシステムの動作概要を示すシーケンス図 従来のレンタルシステムにおける、メディア書き出しの動作概要とライセンスの関係を示すシーケンス図
符号の説明
100 事業者webサーバ
101 ダウンロードコンテンツサーバ
102 DRMサーバ
103 インターネット網
104 ダウンロード端末
105 TV
106 ネットワークI/F
107 購入コンテンツ選択部
108 購入コンテンツリスト要求
1081 購入済コンテンツリスト要求
109 コンテンツリストページ
1091 購入済コンテンツリストページ
110 コンテンツ購入要求
111 コンテンツ視聴ライセンス
112 ダウンロード実行部
113 視聴コンテンツ選択部
114 DRMクライアント
115 ライセンスリスト
116 認証鍵交換処理
117 復号鍵要求
1171 復号鍵要求
118 復号鍵
1181 復号鍵
119 コンテンツタイトル
120 ライセンスID
121 コンテンツリファレンスID
122 ライセンス種別
123 視聴期間
124 コンテンツURI
125 DRMサーバURI
126 映像PID
127 音声PID
130 ダウンロード命令
131 コンテンツ取得要求
132 暗号化コンテンツ
133 復号鍵要求
134 ライセンス更新要求
135 書き出しライセンス
138 特典視聴ライセンス
140 復号機
141 復号命令
142 復号コンテンツ
143 AVデコーダ
144 TV出力
145 メディアドライブ
150 発行済みライセンスリスト
151 暗号鍵リスト
161 再生要求
170 コンテンツ視聴ライセンス
172 本編データソース(コンテンツソース)
173 暗号化機
174 暗号化コンテンツ
180 HDD
181 暗号鍵
191 特典開始位置オフセット
192 特典データ区間
193 特典PID
194 特典フラグ
195 特典コンテンツタイトル
196 特典視聴期間
197 特典開始位置オフセット
200 暗号鍵リスト
201 特典データソース
202 再生制御情報リスト
203 ダウンロードコンテンツサーバ
204 ダウンロード端末
205 視聴コンテンツ選択部
206 購入コンテンツ選択部
207 購入コンテンツ選択部
208 暗号化機
300 コンテンツ一覧表示画面
301 コンテンツサムネイルブロック
302 コンテンツ詳細情報ブロック
303 コンテンツリストブロック
304a〜304c コンテンツ表示部
305a、305c 特典表示部
1111 コンテンツ視聴ライセンス

Claims (49)

  1. コンテンツサーバから配信される暗号化コンテンツを蓄積するダウンロード端末であって、
    前記暗号化コンテンツには、第1の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される本編部分と、前記本編部分に対する外部書き出しライセンスの取得に伴って使用可能となる第2の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される特典部分とが含まれており、
    前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を利用する本編利用ユニットと、
    前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用する特典利用ユニットとを備えたことを特徴とするダウンロード端末。
  2. 前記本編利用ユニットは、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させ、
    前記特典利用ユニットは、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる、請求項1に記載のダウンロード端末。
  3. 前記本編部分と前記特典部分とが単一ファイルに含まれていることを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  4. 前記第2の限定ライセンスは、前記特典部分の利用期間を限定することを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  5. 前記特典利用ユニットが前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用するとは、前記特典部分を前記ダウンロード端末上でのみ利用すること、または、前記特典部分を許諾された視聴用暗号化出力として出力することである、請求項1に記載のダウンロード端末。
  6. 前記特典部分は、前記本編部分の後に置かれていることを特徴とする請求項3に記載のダウンロード端末。
  7. 前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
    前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分は、時間軸多重されており、
    前記本編部分に含まれる要素識別子は、前記本編部分に関する要素識別子のみであり、
    前記特典部分に含まれる要素識別子は、前記特典部分に関する要素識別子のみであることを特徴する請求項1に記載のダウンロード端末。
  8. 1つのファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、前記本編部分を含むファイル、および前記特典部分を含むファイルに分けて蓄積するコンテンツ蓄積部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  9. 前記本編部分および前記特典部分が互いに異なるファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、1つのファイルとして蓄積するコンテンツ蓄積部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  10. 前記第2の限定ライセンスには、少なくとも前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報、または前記特典部分が含まれる区間を示すデータ区間情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  11. 前記本編部分を前記特典部分よりも先にダウンロードするコンテンツ受信部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  12. 前記第1の限定ライセンスには、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾が含まれ、
    前記第2の限定ライセンスには、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾が含まれ、
    前記第2の限定ライセンス取得時に、前記第1の限定ライセンスを前記第2の限定ライセンスに置き換えることを特徴とする請求項1に記載のダウンロード端末。
  13. 暗号化コンテンツをダウンロード端末に配信するサーバであって、
    前記暗号化コンテンツには、第1の限定ライセンスに基づいて前記ダウンロード端末における利用が許諾される本編部分と、前記本編部分に対する外部書き出しライセンスの送信に伴って使用可能となる第2の限定ライセンスに基づいて前記ダウンロード端末における利用が許諾される特典部分とが含まれていることを特徴とするサーバ。
  14. 前記第1の限定ライセンスは、前記ダウンロード端末における前記本編部分の視聴を許諾するライセンスであり、
    前記第2の限定ライセンスは、前記ダウンロード端末における前記特典部分の視聴を許諾するライセンスである、請求項13に記載のサーバ。
  15. 前記本編部分と前記特典部分とが単一ファイルに含まれていることを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
  16. 前記第2の限定ライセンスは、前記特典部分の利用期間を限定することを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
  17. 前記第2の限定ライセンスに基づいた前記ダウンロード端末における利用とは、前記特典部分を前記ダウンロード端末上でのみ利用すること、または、前記特典部分を許諾された視聴用暗号化出力として出力することである、請求項13に記載のサーバ。
  18. 前記特典部分は、前記本編部分の後に置かれていることを特徴とする請求項15に記載のサーバ。
  19. 前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
    前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分は、時間軸多重されており、
    前記第2の限定ライセンスには、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分の要素識別子が含まれることを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
  20. 前記第2の限定ライセンスには、少なくとも前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報、または前記特典部分が含まれる区間を示すデータ区間情報が含まれることを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
  21. 前記本編部分を前記特典部分よりも先に配信することを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
  22. 前記第1の限定ライセンスには、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾が含まれ、
    前記第2の限定ライセンスには、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾が含まれ、
    前記第2の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行した際に、前記ダウンロード端末において前記第1の限定ライセンスが前記第2の限定ライセンスで置き換えられることを特徴とする請求項13に記載のサーバ。
  23. 少なくとも、暗号化コンテンツをダウンロード端末に配信するコンテンツ配信サーバと、前記暗号化コンテンツの利用許諾ライセンスを発行するライセンスサーバとを備えたコンテンツ配信システムであって、
    前記暗号化コンテンツには、少なくとも本編部分および特典部分が含まれており、
    前記ライセンスサーバは、前記ダウンロード端末からの第1のライセンス要求に応じて、前記本編部分を期間限定で利用可能にする前記第1の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行し、前記ダウンロード端末からの第2のライセンス要求に応じて、前記本編部分を前記ダウンロード端末外部に書き出し可能にする外部書き出しライセンス、および前記特典部分の限定的な利用を許諾する前記第2の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行することを特徴とするコンテンツ配信システム。
  24. 前記第1の限定ライセンスは、期間限定で前記ダウンロード端末における前記本編部分の視聴を許諾するライセンスであり、
    前記第2の限定ライセンスは、前記ダウンロード端末における前記特典部分の限定的な視聴を許諾するライセンスである、請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  25. 前記コンテンツ配信サーバは、単一ファイルに含まれている前記本編部分および前記特典部分を配信することを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  26. 前記コンテンツ配信サーバは、前記第2の限定ライセンスによって利用期間が限定される前記特典部分を配信することを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  27. 前記コンテンツ配信サーバは、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記ダウンロード端末上でのみ利用可能となる前記特典部分を配信することを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  28. 前記コンテンツ配信サーバと、前記ライセンスサーバとが一体化していることを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  29. 前記コンテンツ配信サーバは、前記特典部分を前記本編部分の後で配信することを特徴とする請求項25に記載のコンテンツ配信システム。
  30. 前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
    前記コンテンツ配信サーバは、前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分を時間軸多重し、前記本編部分には要素識別子として前記本編部分に関する要素識別子のみを含め、前記特典部分には要素識別子として前記特典部分に関する要素識別子のみを含めて配信することを特徴する請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  31. 前記ライセンスサーバは、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分の要素識別子を含む前記第2の限定ライセンスを発行し、
    前記コンテンツ配信サーバが配信する前記暗号化コンテンツには、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方が含まれており、
    前記コンテンツ配信サーバは、前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分を時間軸多重して配信することを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  32. 前記第2の限定ライセンスには、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報が含まれることを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  33. 前記コンテンツ配信サーバは、前記本編部分を前記特典部分よりも先に配信することを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  34. 前記第1の限定ライセンスは、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾を含み
    前記第2の限定ライセンスは、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾を含み、
    前記ライセンスサーバが前記第2の限定ライセンスを前記ダウンロード端末に発行した際に、前記ダウンロード端末において前記第1の限定ライセンスが前記第2の限定ライセンスで置き換えられることを特徴とする請求項23に記載のコンテンツ配信システム。
  35. コンテンツサーバから配信される暗号化コンテンツを利用するコンテンツ利用方法であって、
    前記暗号化コンテンツには、第1の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される本編部分と、前記本編部分に対する外部書き出しライセンスの取得に伴って使用可能となる第2の限定ライセンスに基づいて利用が許諾される特典部分とが含まれており、
    前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を利用する本編利用ステップと、
    前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用する特典利用ステップとを備えたことを特徴とするコンテンツ利用方法。
  36. 前記本編利用ステップでは、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させ、
    前記特典利用ステップでは、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる、請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  37. 前記本編利用ステップおよび前記特典利用ステップでは、単一ファイルに含まれている前記本編部分および前記特典部分をそれぞれ利用することを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  38. 前記第2の限定ライセンスは、前記特典部分の利用期間を限定することを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  39. 前記特典利用ステップにおいて前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を利用するとは、前記特典部分が配信されたダウンロード端末上で利用すること、または、許諾された視聴用暗号化出力先で前記特典部分を利用することである、請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  40. 前記特典部分を前記本編部分の後に置いて利用することを特徴とする請求項37に記載のコンテンツ利用方法。
  41. 前記暗号化コンテンツは、映像コンテンツおよび映像音声コンテンツの少なくともいずれか一方を含み、
    前記本編部分および前記特典部分の少なくとも一部分は、時間軸多重されており、
    前記本編部分に含まれる要素識別子は、前記本編部分に関する要素識別子のみであり、
    前記特典部分に含まれる要素識別子は、前記特典部分に関する要素識別子のみであり、
    前記本編利用ステップおよび前記特典利用ステップでは、前記本編部分および前記特典部分をそれぞれ、前記要素識別子に基づいて前記暗号化コンテンツから抽出して利用することを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  42. 1つのファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、前記本編部分を含むファイル、および前記特典部分を含むファイルに分けて蓄積するコンテンツ蓄積ステップを備え、
    前記本編利用ステップでは、蓄積された前記本編部分を含むファイルを利用し、
    前記特典利用ステップでは、蓄積された前記特典部分を含むファイルを利用することを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  43. 前記本編部分および前記特典部分が互いに異なるファイルとして配信されてきた前記暗号化コンテンツを、1つのファイルとして蓄積するコンテンツ蓄積ステップを備え、
    前記本編利用ステップおよび前記特典利用ステップでは、蓄積された前記1つのファイルを利用することを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  44. 前記第2の限定ライセンスには、前記暗号化コンテンツにおける前記特典部分のデータ開始点位置情報が含まれており、
    前記特典利用ステップでは、前記データ開始点位置情報に基づいて、前記暗号化コンテンツから前記特典部分を抽出して利用することを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  45. 前記本編部分を前記特典部分よりも先にダウンロードするコンテンツ受信ステップを備えたことを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  46. 前記第1の限定ライセンスには、利用期間が限定された前記本編部分の利用許諾が含まれ、
    前記第2の限定ライセンスには、利用期限無しの前記本編部分の利用許諾が含まれ、
    前記第2の限定ライセンス取得時に、前記第1の限定ライセンスを前記第2の限定ライセンスに置き換えるライセンス取得ステップを備えたことを特徴とする請求項35に記載のコンテンツ利用方法。
  47. 請求項35〜46のいずれかに記載のコンテンツ利用方法で利用される前記暗号化コンテンツを配信することを特徴とするコンテンツ配信方法。
  48. 請求項36に記載のコンテンツ利用方法の、前記第1の限定ライセンスに基づいて前記本編部分を視聴させる前記本編利用ステップと、前記第2の限定ライセンスに基づいて前記特典部分を視聴させる前記特典利用ステップとを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  49. 請求項48に記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータで利用可能な記録媒体。
JP2007199735A 2007-07-31 2007-07-31 ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法 Pending JP2009038510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199735A JP2009038510A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199735A JP2009038510A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038510A true JP2009038510A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40440066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199735A Pending JP2009038510A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145157A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 パナソニック株式会社 コンテンツ受信機、コンテンツ利用システム、視聴期限確定方法、プログラム、および記録媒体
US8726397B2 (en) 2010-05-20 2014-05-13 Panasonic Corporation Content receiver, content utilization system, viewing time limit determination method, program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145157A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 パナソニック株式会社 コンテンツ受信機、コンテンツ利用システム、視聴期限確定方法、プログラム、および記録媒体
JP5296202B2 (ja) * 2010-05-20 2013-09-25 パナソニック株式会社 コンテンツ受信機、コンテンツ利用システム、視聴期限確定方法、プログラム、および記録媒体
US8726397B2 (en) 2010-05-20 2014-05-13 Panasonic Corporation Content receiver, content utilization system, viewing time limit determination method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530299B2 (ja) コンテンツ受信機、及びコンテンツ受信機の書き出し方法
JP4489022B2 (ja) コンテンツ利用制御装置及びコンテンツ利用制御方法
JP5357263B2 (ja) コンテンツ受信装置およびコンテンツ出力方法
JP5659226B2 (ja) コンテンツ受信機、コンテンツ出力方法
JP2006025307A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP5695972B2 (ja) コンテンツ受信機およびコンテンツ情報出力方法
JP5135316B2 (ja) コンテンツ受信装置
US20120110117A1 (en) Content receiving apparatus
JP2009038510A (ja) ダウンロード端末、サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法、およびコンテンツ配信方法
JP4543881B2 (ja) コンテンツ再生方法、再生プログラム、および再生装置
JP2009044201A (ja) ダウンロード端末、コンテンツサーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ利用方法およびコンテンツ配信方法
JP2011081764A (ja) コンテンツ受信機、コンテンツ再生機、コンテンツ再生システム、コンテンツ書き出し方法、視聴期限判定方法、プログラム、および記録媒体
JP2008278256A (ja) コンテンツ再生装置及びネットワークサービスを用いるコンテンツ再生方法
JP5292237B2 (ja) コンテンツ受信装置
JP2003008568A (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム並びに受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009042925A (ja) コンテンツ利用方法、永続視聴ライセンスの有効性の判断方法、ダウンロード端末、サーバ、ダウンロードシステム、コンテンツの管理方法、プログラム及び記録媒体
WO2012157447A1 (ja) 受信装置、および受信方法
JP2011229092A (ja) コンテンツ受信装置
JP5281713B2 (ja) コンテンツ記録端末、コンテンツ記録再生システム、コンテンツの記録方法、および記録媒体
JP5470324B2 (ja) 受信装置、および受信方法
JP2012222480A (ja) コンテンツ受信機
JP2009048508A (ja) コンテンツ配信システムおよび受像装置
WO2012160883A1 (ja) コンテンツ受信機およびコンテンツ受信方法
WO2011030687A1 (ja) コンテンツ受信装置
WO2012160742A1 (ja) コンテンツ受信機およびコンテンツ情報出力方法